今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の薬園台駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、薬園台駅ビルに改札がある橋上駅となっております。千葉県立薬園台高等学校の最寄り駅の一つでございます。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
檜の水上橋がある八条ヶ池でございます。樹齢百数十年のキリシマツツジがあることでも知られておりますが、長岡天満宮境内を含めて竹林・梅林、あじさい園、桜、ハス、アヤメ・カキツバタ群落と、四季を通して楽しめる場所でございます。池を取り入れた数寄屋
https://youtu.be/vIzjWgC4CfU?si=0dzKiCoaVW8VjwOV 長岡京市のアゼリア通りでございます。長岡京市で行われるガラシャ祭りでは、近年は京都橘高校吹奏楽部もパレードに参加することが恒例になっており、今
阪急電鉄京都本線の長岡天神駅でございます。複線電化区間にある島式2面4線の地上駅で、橋上駅でございます。橋上駅となったのは阪急電鉄初でございました。現在は土休日に運転される快速特急を除いて、平日は全列車が停車する駅となっております。長岡天満
空中庭園展望台でございます。こんなとこを徒歩で一周するなんざ今のビビリな吾輩にはとても無理難題なんでござんす、なんだいっ。許して下せえましお代官様~でございます。ああコワ~っ。
梅田スカイビルの展望台、40Fでございます。空に浮かぶギャラリーと銘打たれておりますが、ここから大阪名物阪急電車の3複線を眺めればギャラリーと言うよりジオラマでございますよ、そこの奥さん(←またかw)。
住居が7階、メインの勤務地が5階な吾輩、ある程度の高所に離れております。でも何故だかこの梅田スカイビルから下界を眺めると、恐ろしい感覚がするのは、なぜなあぜ、でございます。風景自体は伊丹空港に着陸する飛行機から見るのと変わらないのにね~ほん
エスカレーターでございます。エスカレーターなんですから、しょっちゅう利用しております。しかし、エスカレーターに乗って恐怖感を覚えたのは初体験でございますよ、そこの奥さん(←どこの奥さんに言うてるねんw)。昔は「板子一枚下は地獄」なんて小船の
これから登る梅田スカイビルを下から眺めておりますが、段々と恐ろしさを感じるようになって参りました。参りましたんでございます。ところで、人の群れを避けて撮影しているんで閑散としているかに見えますが、実際の所は外国人観光客の多さに辟易しているの
グラングリーン大阪から梅田スカイビルを眺めております。このテッペンに登ってやろうと企んでおります。実際にこの後、登ったんですが、この時は吾輩、自分が高所恐怖症気味であることをすっかり失念しておりましたのでございます。
大阪駅西口、イノゲート大阪の1階入口にある、ジョジョの奇妙な冒険のモニュメントでございます。作者の荒木飛呂彦氏自らのデザインによるものだそうでございます。なかなかに凄いモノですな~。タイトルはTHE FOUNTAIN BOY 噴水小僧だそう
クハ489形なんて表示があったんで、何かなと思って近づいてみると、撮影スポットなんですなぁ。フロアに書かれた模様がクハ489形の顔になるヤツでしたですわ。
大阪駅の北口、ルクア大阪付近にあったEXPO2025のミャクミャクのデザインフタでございます。あちこちで見るようになって、吾輩正直言って食傷気味でございます。ミャクミャクがどうしても好きになれませぬ。
大阪駅の「うめきたエリア」、地下ホームでございます。東海道本線の支線である複線電化の梅田貨物線を大阪駅よりにルート変更し地下化した部分に新設された島式2面4線の地下駅で、それまでも梅田貨物線経由で運転されていた特急「はるか」や「くろしお」が
吾輩が半日常的に利用させていただいている、住まいの至近にあるスーパー、ハピーズ前にも、ど冷えもん自販機が登場したのでございます。なんとワンコインピッツァでございますですよ。そのうち購入してみたいな~と思いながらも未だに実現しておりませぬ。太
建て替え工事が進捗中の岡山市役所本庁舎前にある郵便ポストでございます。岡山城の模型が乗っかっております。これがここにあるのは10年以上前から知っておりましたが、特に近年職場と自宅間の通勤ルートとなったこともあり今まで撮影するような気も起きず
岡山駅西口辺りをウロウロしているときに見掛けた桃太郎伝説消火栓蓋でございます。結構な種類作られているんですよね、このタイプは。
奉還町パサージュこと奉還町商店街でございます。この通りは旧山陽道でございます。昔ながらの商店街で、元は明治維新で職を失った武士が奉還金を元手に商売を始めたのが起源であるのだそうです。だから奉還町でございますな。吾輩は岡山に赴任した直後辺りに
奉還町商店街の入り口付近で見掛けた、西大寺会陽と岡山シーガルズのコラボのデザインマンホール蓋でございます。点字ブロックが重なってしまっておりますですな。岡山シーガルズは岡山市を本拠地としている女子バレーボールクラブチームでございます。
岡山駅西口広場の北隅に設置されている像、吉備の冠者でございます。吉備の冠者ってえのは岡山バージョン桃太郎伝説の温羅のことですな。
岡山駅西口の線路に沿った広場の端にひっそりとあった石柱オブジェ、詳細が分からなかったのでグーグルマップを元に調べましたる所、タイトルは「旅のメモリアル」で作者は岡山県久米南町出身の寺田武弘さんという方のようですな。「旅のメモリアル」っすか。
ピンチはチャンス、料理はセンス、壱愛 ONE LOVE、などなど色々書かれた自販機が目立つんでございます。どんな店なのかちょっと気になったんでね、食べログ見たら「駄洒落と肴むすび」ですってさwww
岡山駅のそばにある中華そばの店「あまいからい」でございます。ユニークな店名で知られております。創業1953年となっておりますが、昭和28年ですがな。つまり吾輩が生まれた年でございます。昨今はラーメンブームですから、ハードルが昔とは比べ物にな
西川緑道公園にある福武一二像でございます。吾輩はてっきり福武書店から改名したベネッセコーポレーションの創業者か何かなんで、ここに銅像が建てられているのだと思っていたんですが、違いましたね。全く関連がないそうです。こちらの方は岡山駅前商店街の
昭和レトロを前面に押し出している外観の居酒屋、タイム☆トリップでございます。聞くところによりますと、広島カープのファンの店主さんの店で、カープファンの方々が大集合するお店なんだそうですな。
平平平平というユニークな店名のドラム缶焼き居酒屋の後には、1階部分に「肉亭こむらさき」が営業しております。大きな時計型の看板は健在で、吾輩の2014年5/10の記事の写真と見比べますと、4時の所に「平」と書かれていたのが「肉亭こむらさき」に
西川緑道公園になっている西川、桃太郎大通りに架かる西川橋欄干でございます。親柱、支柱が鬼の金棒、手摺子の模様は桃でございます。
西川緑道公園には沢山のブロンズ像が設置されておりましてね。桃太郎大通りとの交差点北側に置かれている作品、若き日の母でございます。北村西望さんという方の作品だそうです。北村西望さんの作品はこの付近に「夢」と「平和の女神」合わせて3作があります
4か月ぶりですな。以下同文でございます。新大阪駅1階にある味の小路内の喫茶エリーゼでございます。全席喫煙可能、入店時に「全席喫煙可能ですが、大丈夫ですか?」と声掛けしてくれることでも知られております。愛煙家の吾輩は感謝感激雨あられちゃんな店
京都駅の0番線の最奥、一番大阪寄りにある陶板レリーフ大壁画、京洛東山三十六峯四季でございます。正確には、関空特急はるかの発着に使われている30番線なんですけどね。説明板によりますと京都駅開業100年記念として昭和52年(1977年)2月に西
国宝だらけと言っても過言ではない三十三間堂でございます。正式名称は蓮華王院本堂でございます。吾輩は中学生の時に授業の一環だと思いますが来ております。以来来たことがないので半世紀以上振りでございましたですな。国宝である本堂の内部には千体を越え
オーギュスト・ロダンの代表作とされる「考える人」でございます。世界的に人気が高く、数多く鋳造された像でございます。世界各国に設置されておりますが、この京都国立博物館で野外展示されている像は中でも早い時期に鋳造されたものなのだそうですな。考え
京都国立博物館でございます。博物館は本館である旧帝国京都博物館、通称明治古都館と新館である平成知新館がございます。明治古都館は、煉瓦造平屋建てフレンチルネサンス様式、宮内省内匠寮技師だった片山東熊氏の設計でございます。七条通沿いの正門からの
豊国神社にある豊臣秀吉像でございます。陶製の像でございます。台座も同じく陶製で約1.8mあったのだそうですが、阪神・淡路大震災の際に倒壊し砕け散ったため、現在の台座に取り換えられておりますそうで。
豊国神社の唐門に運山青昇龍なるオブジェが設置されております。これは京都美術工芸大学の学生たちが制作したものだそうですな。四神のひとつである青龍が豊臣秀吉の馬印にちなんだ瓢箪を守るような構図になっているのだそうで。なかなかに迫力のある青龍の面
豊国神社の唐門でございます。国宝でございます。元は南禅寺塔頭金地院にあったもので、豊国神社再建にあたって金地院から移築されたものなのだそうです。金地院の前には二条城の唐門だったのだそうで、なんだか因縁を感じますですな。
豊臣秀吉を祀る豊国神社でございます。方広寺の隣地に位置し、正面通の突き当りに豊国神社大鳥居がございます。正面通の所以となった、方広寺大仏殿跡は豊国神社の真後ろになります。京都市の原型である平安京は応仁の乱以来の大戦乱で原形を留めぬほどに焼か
耳塚 (鼻塚)の隣には児童公園である耳塚公園がございます。討取られた兵士から耳や鼻を削ぎ落して持ち帰ったものを供養するための塚の隣でございますよ。そこにカバが居りましてね。隣とのギャップの凄さに愕然とするとともに、そのカバの顔を見たらもう笑
豊臣秀吉を祀る豊国神社の目の前にある、耳塚 (鼻塚)でございます。文禄・慶長の役、すなわち朝鮮出兵の際に、戦功の証として討取った兵の耳や鼻を削ぎ持ち帰ったものを葬った塚でございます。国の史跡に指定された「方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔」に含ま
鴨川に架かる正面橋の袂に正面橋に使われている欄干親柱と同じ親柱と共に、梵鐘が置かれております。正面通の名称は方広寺大仏殿の正面が由来でございますが、この梵鐘には方広寺の鐘楼の天井に描かれている迦陵頻伽があり、南無阿弥陀佛と書かれているのがわ
鴨川に架かる正面橋でございます。この橋の少し北側には今は暗渠になっている音羽川が鴨川に流れ込んでいる場所があります。音羽川は清水寺の南側から東山五条の南側付近から暗渠となり、本町公園を経て鴨川に流れ込むのでございます。それがあるので、六条通
世界に冠たるグローバル企業、任天堂の創業地でございます。1889年(明治22年)の創業時は花札・かるたやトランプの製造元でございました。当時は山内任天堂だったんですな。その旧本社社屋がリノベーションの上、ホテル丸福樓となっております。丸福っ
正面通を鴨川に向かって歩いていると、ふと目に留まった看板が。奥沢眼科診療所と掲げられた民家に、別に「眼科・外科医療器具歴史博物館」の看板があるではありませんか。気になって調べましたら、ちょっと古めのホームページを発見、そこには下記の如く記さ
高瀬川の上の口橋と正面橋の間を歩いております。ここは元、五条楽園と呼ばれた地域でございます。五条楽園とは旧遊廓、赤線でございます。2011年(平成23年)にお茶屋と置屋は一斉に休業した後、組合も解散し事実上消滅したのでございます。現在は風情
渉成園の周囲は築地塀と呼ばれる土塀で囲まれております。北側の上珠数屋町通に面した塀は比較的新しいのか綺麗に統一感のある塀でございますが、東側の河原町通に面している長い塀は場所により雰囲気が異なっており、バラエティに富んでおります。これは修理
東本願寺の飛地境内である渉成園でございます。枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれております。枳殻とはカラタチのことでございますな。国の名勝に指定されている名園でございます。今回は早朝、まだ開園前なので中に入れません。いずれ近々にリベンジする予定で
東本願寺の御影堂門の真正面、烏丸通が迂回する広場に設置されている蓮華噴水でございます。広場は正確には東本願寺前市民広場というのだそうですな。烏丸通が今の様になっているのは、明治の京都都市改造三大事業のひとつで拡幅されたとき江戸時代からの門前
東本願寺の阿弥陀堂門でございます。この門も重要文化財に指定されております。1911年(明治44年)に再建されたものだそうですな。檜皮葺き切妻造の四脚門で、江戸時代の中頃に唐門として建てられたのだそうです。
阿弥陀堂門からすぐの場所にある慶長撞鐘でございます。説明書きによると徳川家康から京都烏丸六条に寺地の寄進を得た教如上人が、同9年の御影堂の造営に合わせて鋳造したもの、とのことですな。創建当時からある初代の撞鐘っていうことでございますね。
共に重要文化財に指定されております、東本願寺の御影堂と阿弥陀堂でございます。阿弥陀堂が本堂で、阿弥陀如来立像がある仏堂でございます。単層入母屋造の瓦葺き屋根ですな。渡廊下も重要文化財に指定されております。御影堂は宗祖親鸞の坐像がある重層入母
東本願寺の御影堂門でございます。木造建築の二重門としては日本一の高さと言われているそうです。入母屋造・本瓦葺き・三門形式の二重門で、重要文化財でございます。上層は非公開で立ち入ることは出来ませんが、釈迦如来・弥勒菩薩・阿難尊者の三尊像がある
東本願寺でございます。正式名称は真宗本廟だとのことでございます。真宗大谷派が管理する礼拝施設等の総称で宗教法人法による寺院ではないとのことですが、通称は東本願寺でございます。京都人は西本願寺を「お西さん」、この東本願寺を「お東さん」と呼ぶ、
https://youtu.be/OG0n01yrfmY?si=9L-BgVFn5JtQh6Ph https://youtu.be/mkTjb2HTazE https://youtu.be/mkTjb2HTazE 烏丸五条交差点にあるサン・
いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、ビアホールでのディナーがとても楽しみなのでございまして、2週連続でこの銀座ライオン四条烏丸店に
烏丸通に面したオフィスビル、北阪ビルディングの1階に保存されている京都市交通局狭軌1形電車の28号車でございます。烏丸通からガラス越しに眺めることが出来ます。室内にあるので状態はよろしいですな。手入れもされているようです。ビルの中にも入るこ
本願寺伝道院から正面通を渉成園に向かってすぐのところにある二宮金次郎像でございます。植柳小学校の跡地でございます。平成22年(2010年)に下京渉成小学校に統合されて廃校になった小学校で、跡地は現在はデュシタニ京都という高級ホテルになってお
油小路正面にあります本願寺伝道院でございます。真宗信徒生命保険株式会社本館として建てられた2階建の煉瓦造建築でございます。現在は浄土真宗本願寺派僧侶の教育研修に使用される施設となっております。この和洋のみならずインド風デザインも組み合わさっ
西本願寺の境内にある大銀杏でございます。境内にはイチョウが多くあります。大銀杏は京都市指定天然記念物でございます。
西本願寺の御影堂の雨水受石桶でございます。石桶を支えているのは、天の邪鬼でございます。天の邪鬼は「あまのじゃく」と読みますが「あまんじゃく」とも読まれるケースがありますな。雨水を受けているからなんですか?そこの奥さん、どう思います?(←知ら
西本願寺の阿弥陀堂、御影堂、阿弥陀堂と御影堂を繋いでいる渡廊下、これらは国宝でございます。隣の龍虎殿は寺務所でございますな。いずれにせよ建築物だけでも国宝が勢揃いでございます。
西本願寺の境内、阿弥陀堂と御影堂の前庭にある蓮の噴水でございます。何と呼べばよいのか分かりませんが、蓮噴水でございます。
西本願寺の御影堂門を入ってすぐにある目隠塀でございます。これもまた重要文化財に指定されております。御影堂を外部から目隠するための塀ですな~。江戸時代後期の築なのだそうです。
西本願寺の阿弥陀堂門でございます。こちらも重要文化財に指定されております。豪華絢爛な装飾の違いはあれども国宝の唐門と似た造りでございますね。
西本願寺の手水舎でございます。手水所とも言いますな。こちらも重要文化財に指定されております。
西本願寺の経蔵でございます。こちらも重要文化財に指定されております。中には天海版一切経大蔵経656函、6323巻が納められているそうでございます。残念ながら吾輩には何のことかチンプンカンプンですがw
西本願寺の御影堂門でございます。入って正面に国宝の御影堂があります。堀川通を挟んだ正面には総門がございます。この御影堂門もまた、重要文化財に指定されております。
重要文化財に指定されている西本願寺総門でございます。西本願寺の現在の事実上の正門である御影堂門の堀川通を挟んだ正面に位置しております。堀川通は国道1号線、つまりは西本願寺の境内を国道が通っているということになる次第ですな。
桃山門から東大手門に向かう途上、南門でございます。豪華絢爛な装飾等はなされておりませんが、大層に興味深い意匠の門でございますな。仮にここを抜けることが出来たなら、目の前が地下鉄東西線二条城前駅なんでございますが、通ることなど叶いません。吾輩
二条城桃山門でございます。この門も重要文化財でございます。城内で徒歩の限界を迎えた吾輩は、トボトボと出口である東大手門に向かって歩き続けております。
二条城二の丸と本丸を繋ぐ東橋とその付近でございます。この門を潜って本丸御殿へ行くのが本来のルートでございますが、二条城にくる前から拙者は宝ヶ池公園、京都府立植物園と酷暑の中を歩き続けており、延べ2万歩に近づこうとしております。限界でございま
特別名勝に指定されている二の丸庭園でございます。桃山様式の池泉回遊式庭園で安土桃山時代から江戸時代前期にかけて活躍した作庭家でマルチアーチスト、大名でもあった小堀遠州の代表作とされております。
旧京都所司代屋敷釣鐘でございます。二条城の北側にあった治安維持を目的に組織された京都所司代と二条城の連絡に使われた釣鐘なのだそうです。所司代屋敷にあったものがここに置かれているんですな。
二条城二の丸御殿の周辺を回ります。建物含めて内外共に国宝と重要文化財だらけでございます。外国人観光客だらけでございます。真夏日の酷暑のせいで吾輩は汗だらけでございます。だらけたい気分でございます。老体に鞭打ってひたすら歩いております。
二条城二の丸御殿唐門でございます。重要文化財でございますな。豪華絢爛な装飾が施されております。見事ですな。
二条城でございます。正式には元離宮二条城でございますな。吾輩はこの中に入ったことがあるのは小学生の頃だった1回きりだったと記憶しております。生家からさほど遠くないにも関わらず、ですな。
高山彦九郎皇居望拝之像でございます。この付近で待ち合わせする時によく「三条京阪のドゲザの前で●時」とかで使われていますね。高山彦九郎さんは吉田松陰や幕末の志士たちに多くの影響を与えた人で、二宮尊徳や楠木正成と並んで今の道徳教育に当たる戦前の
河原町三条交差点西側、アーケード商店街の三条名店街商店街入口側でございますが、知らないうちにモニュメントが建てられておりました。京都ロイヤルライオンズクラブ結成十五周年記念碑で、タイトルは和でございます。どっかの企業のロゴマークみたいでんな
アーケード商店街の三条寺町、寺町通に面している矢田寺でございます。通称矢田地蔵尊でございます。生そば常盤のお隣、間口が狭いこじんまりしたお寺さんです。
ほぼ1年振りの生そば常盤でございます。名物と謳われている、にしんざるを一度食べたかったのと、近年食べる機会がない京風きつね丼をオーダーしました。きつね丼は小さくしてって言ったんですが、元が大盛りな店なんでね、一人前以上のボリュームがありまし
河原町通から姉小路通を寺町通に向かいますと右手にある蕎麦屋さんです。天性寺の北側、天性寺墓地の前付近ですな。このお店には入ったことがないのです。ところでですな、ここは住居併用店舗でございまして表札が掲げられております。70年代初頭に世間を震
カトリック河原町教会でございます。聖堂前正面と会館改築工事が完成してすっきりしましたです。地下にメディアカフェポパイがあった頃はしょっちゅう利用しておりましたですな。ここは吾輩のもう一つの故郷ともいえる場所なんでございます。
京都市交通局20系電車でございます。2022年(令和4年)から営業運転を開始した車両で、2022年度グッドデザイン賞を受賞、2023年(令和5年)に鉄道友の会ローレル賞を受賞したのでございます。来年には烏丸線の約半数が置き換わる予定になって
京都府立植物園の半木(なからぎ)の森にある水車でございます。草が絡まっている様が侘び寂を感じてしまいますな。え?詫び錆びだろうって?ほほう、あんさん上手いこと言いまんな~。
京都府立植物園にある野外彫刻、向ふでございます。松田尚之さんという方の作品なんだそうですな。これから何処かへ向かうんですかな~なんて言っとりますが、この諸々に立ち向かう決意がみなぎったかのような表情が印象的ですな~。
京都府立植物園にある野外彫刻、陽でございます。田中彰さんという方の作品なんだそうですな。ふむふむ、ボーイッシュな女性像でございます。頭部だけ見たら特にそのように思いますですな。でも女性はいつでもどこでも太陽ですぜ、そこの奥さん(←だから誰や
京都府立植物園、北山門から入ってすぐのところだけじゃなくて、観覧温室入口付近でもティラノサウルスがお出迎えしてくれておりましたよ。植物園に恐竜?なんでやねん、と思いましたら、夏の特別企画「恐竜時代の植物展」が開催されているんですな。しかしこ
京都府立植物園にある野外彫刻、おもいでございます。久間秋夫さんという方の作品なんだそうですな。吾輩の体重は「重い」のでございます。こちらは「おもい」ですな。どえらい違いでございますなw
京都府立植物園にある野外彫刻、十五夜の力士でございます。遠目でこれを見た時、ブタゴリラな吾輩の仲間かと思いましたよ。力士だったんですな。抜水政人さんという方の作品なんだそうですな。
京都府立植物園にある野外彫刻、追想でございます。阿部正基さんという方の作品なんだそうですな。通路から少し奥まっている、あまり目立たない位置に設置されていて、そこから遠くを見つめて何か思慮しているような様がヨロシおすな~。
京都府立植物園にある野外彫刻、踊でございます。杉村尚さんという方の作品なんだそうですな。タイトルは踊でございますが、キリっとしたレオタード姿の女性が踊りだす直前のシーンなんでしょうかね、踊っている姿じゃないところがなかなかに粋なタイトルです
京都府立植物園にある野外彫刻、萃でございます。台座の銘を見て、華かと思いましたが、読みはいずれにしても「はな」ですわな。山崎正義さんという方の作品なんだそうですな。ポージングがヨロシですな。
京都府立植物園にあった車輪の形をしたベンチでございます。中高生の頃にコレを見たら、デート相手と寛ぐのにヨロシかったですな。今となってはカンケーないですけどw
京都府立植物園の北山門から入ってすぐのところにある野外彫刻「風と舞う」でございます。江里敏明さんという方の作品なのだそうですな。
京都府立植物園の北山門から入ってすぐのところにあるモニュメント「和・十二支日時計」でございます。森泰之さんという方の作品だそうですな。ステンレス製の十二支の動物が配置された日時計ですな。
京都府立植物園、北山門から入ってすぐのところでティラノサウルスがお出迎えしてくれておりましたよ。植物園に恐竜?なんでやねん、と思いましたら、夏の特別企画「恐竜時代の植物展」が開催されているんですな。しかしこのティラノサウルス、緻密に作られて
京都府立植物園の北山門から入ってすぐのところにあるブロンズ像、麦藁帽子と少女でございます。宮瀬富之さんという方の作品とのことですな。麦藁帽子が黄金色に輝いております。
9年振りに入場した京都府立植物園でございます。中学生、高校生の頃に思い出の一コマがある場所でございます。当時の京都市に住まう中高生にとって動物園と並んで定番のデートコースだったのでございますよ。なので吾輩も思い出の一コマがあるのでございます
京都市営地下鉄烏丸線北山駅の地上出口すぐ脇にある京都府立陶板名画の庭でございます。2度目の訪問になりますな~。ここの主役の陶板画が展示されていることよりも吾輩の興味は安藤忠雄さんの設計による建物の方なのでございます。
京都市営地下鉄烏丸線の北山駅でございます。島式1面2線の地下駅で、駅名標下の案内標記は京都コンサートホール前と書かれております。北山通の直下に位置しております。バブルの頃には北山通り沿いは京都市の中でも特におしゃれな街だとされておりましたで
宝が池公園北園東側辺りは衣笠周辺と並ぶお屋敷町となっておりましてですね、いわゆるハイソな住宅街でございます。規模は違いますが、阪神間モダニズムな地域や、東京で言えば成城や田園調布的な場所ですかね。そのような住宅や建築物件オーナー向けに商品を
宝が池公園の子どもの楽園にあるピノッキオ像でございます。京都市とフィレンツェの姉妹都市提携50周年記念で設置されたものだそうですな。吾輩、フィレンツェには2度行っておりますので、懐かしいですな。
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の薬園台駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、薬園台駅ビルに改札がある橋上駅となっております。千葉県立薬園台高等学校の最寄り駅の一つでございます。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の習志野駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、地上部に鉄骨造りの駅舎があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。習志野市ではなく船橋市
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
日南線の運動公園駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。道路から少し高い位置にあり、地上部へは階段、国道220号線を越えた先にある宮崎県総合運動公園へは専用歩道
日南線の曽山寺駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。スロープから直接出入りする構造でございます。目の前にはビニールハウスが広がっておりま
日南線の子供の国駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎は道路に面しており待合所になっております。文字通り青島リゾートこどものくに前にございます。
日南線の折生迫駅でございます。斜面の築堤上に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇のスロープで直接出入りする構造でございます。駅の目の
日南線の内海駅でございます。高台に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。元は島式1面2線の列車交換可能な駅で、広い敷地と大き目の駅舎もあったそうですが、1線を廃止撤去し、その跡を埋めて1線化、元の駅舎
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の