chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 平安時代にバズったスイーツはどのようなものだったのか。

    平安時代(794年〜1185年)といえば、十二単を身に纏った貴族が歌を読み、踊りを楽しんだりと、とても優雅なイメージがあるかと思います。 そんなおしゃれな貴族の方々が食べていたお菓子。気になりませんか? 今回は平安時代に流行ったお菓子や文化について触れていこうと思います。 平安時代のデザート 平安貴族が食べたスイーツ 文学作品に登場するお菓子 延喜式に見るデザート まとめ 平安時代のデザート 平安時代のデザートと聞いてあまりピンとくるものがないかもしれませんが、意外とその種類は豊富だったようです。料理はイマイチだったようですが、デザートだけは美味しいものが多かったようですね。 なんとなく和菓子…

  • 江戸時代のカリスマ。あなたが知らない江戸の風景

    江戸時代は、日本史上でも特に人気のある時代です。 その魅力は、豪華絢爛な街並み、風変わりな文化、そして個性的な人物によって作られていました。 今回は江戸時代のカリスマと称して掘り下げていきたいと思います。彼らの活躍や功績を知ることで、江戸時代の魅力がさらに深まることかと思います。 では江戸時代の彼らの文化を一緒に見ていきましょう! 江戸時代のカリスマ 江戸時代の概要 江戸時代の人気 徳川家康 坂本龍馬 松尾芭蕉 芸術と文化のカリスマ 歌舞伎 浮世絵 武術のカリスマ 江戸時代のデメリットとは 義務感の強さ 社会的圧力 階層制度の厳しさ 技術の停滞 おまけ まとめ 江戸時代のカリスマ 江戸時代の概…

  • 光の君、源氏物語の魅力を探る

    源氏物語といえば、日本文学の古典として知られる作品ですが、その中でも特に注目されるのが、「光の君」ではないでしょうか? 彼は一体誰なのか、どのような魅力を持っているのか、詳しく紐解いていきたいと思います。 源氏物語とは 光の君とは誰なのか 光の君の魅力 光の君と物語の内容 まとめ 源氏物語とは まずは基本的なところから。源氏物語とは、平安時代に女流作家である紫式部によって書かれた長編小説です。物語は、貴族の生活や恋愛模様を中心として描かれていて、その美しい描写や感情表現が魅力的で、当時から現代まで、広くの人に愛されています。 そして光の君もこの物語の中で重要な役割を果たしています。 光の君とは…

  • 魅力あふれる歴史の城めぐり!一体何を目的に訪れる?

    あなたは城好きですか? そして、古い建物や歴史的な場所に興味を持っていますか?もしそうなら、城巡りをしてみませんか? 世界中には数多くの素晴らしい城があり、その魅力には惹かれるものがあります。しかし城巡りをする人々にはそれぞれ異なる目的があります。一体何を目的に城巡りをするのでしょうか。それを探っていきましょう! 城の魅力 建築美と歴史的価値 壮大な景観 ロマンティックな雰囲気 城巡りの目的 歴史の学び 文化体験 写真や絵画の撮影 まとめ 城の魅力 建築美と歴史的価値 城は美しい建物であり、その建築美だけでなく、歴史的な価値も持っています。数百年前に建てられた城は、当時の技術や文化を反映してお…

  • 副業で稼ぐ方法:クラウドソーシング活用のススメ💰

    以前からクラウドワークスを利用してお小遣い稼ぎをしている訳ですが、いよいよ副業として本格的に始めないといけないなあと思い始めてきました。 というのもパート収入が思ったほど稼げていないからなんですね。 意外と祝日が自分のシフトと被ったりすると、その日の収入が0円な訳ですから、想定している金額に届かないという、悲しい現実に直面しています。 有給休暇は、なぜか自分のシフトがある日にしか利用できないので、ほとんど利用することができません。 そうなると人手不足の会社ですので、なかなか有給を消費できず、そのままなくなっていくという最悪なパターンとなっています。 前置きが長くなりましたが、要するに、もう少し…

  • 「令和の大調査」安土城の築石

    1576年、夢いっぱいに築城された安土城。 信長ご自慢の安土城がたった6年で跡形も無くなってしまうなんて、誰が予想したことであっただろうか。 1582年、あの本能寺の変後、主郭部が焼失。 当時の様子が十分に語り継がれる間もなく、その役目を終えてしまった。 現在でもその豪華絢爛な天主や城下町は謎に包まれており、再現はされているものの、完全に当時の様子を理解できたわけではないようだ。 滋賀県は「令和の大調査」と称して、城址の発掘調査とともに環境整備も兼ねて、絶賛進行中だという。 daisyribbon.com 2024年1月の調査で新たに見つかったのが、天主台の石垣。 築石の残存状態から見て、これ…

  • 【卑弥呼の謎】卑弥呼のお仕事は何?何をした人なのか。

    前回、卑弥呼のお墓がどこにあったのかという話題に触れましたが、今回はその謎に満ちた卑弥呼のお仕事について触れていこうかと思います。 daisyribbon.com 魏志倭人伝とは 邪馬台国の場所 卑弥呼の職業は何? 女王卑弥呼 卑弥呼の行った政治 まとめ 魏志倭人伝とは 卑弥呼の存在を語った「魏志倭人伝」には、3世紀にあったとされる邪馬台国や、その国を治める女王のお話が書かれていました。 魏志倭人伝って教科書にもよく出てきた古い歴史書だよね? そうそう!卑弥呼の時代の資料は少ないから、当時の出来事を知るきっかけとなったんだ 日本で女王と言えば卑弥呼が真っ先に思いつくね この魏志倭人伝は中国の歴…

  • 【卑弥呼は存在したのか】邪馬台国はどこにある?

    邪馬台国はどこにあったのか。 歴史好きな私は、幼い時からずーっとその謎がいつ解けるのかと心持ちにしていました。そして2023年ついにその謎が解き明かされようとしていたのです。 古くは江戸時代から論争されてきたとされる邪馬台国はどこにあったのか説。その場所の特定ができないまま今日に至っているというわけです。 魏志倭人伝によると、2世紀から3世紀にかけて「邪馬台国」という国が日本に存在していて、その国を収めていたとされる女王卑弥呼が魏に使いを送り、「親魏倭王」という称号と、金印、銅鏡などが贈られたという記述があったといいます。 これにより、どうやら2世紀終わり頃から3世紀にかけて、卑弥呼が国を治め…

  • 【Webライター】初心者でもコツコツ積み上げることができるコツとは

    以前からwebライターとしてのお仕事を探していたところ、ようやく見つけ出した案件が、 「YouTubeのリライト」でした。 「リライト」というと、文字の前後を並び替えるだけ、文章の入れ替えをするだけ、だと思われがちなんですが、決してそんな生やさしいものじゃないんですよ。 大元のテーマはそれにあったようにするのですが、ほぼ一から自分で調べて、自分の(ナレーター)の言葉で書いていくのですよね。 そう思うと、ブログを書くときも、いろいろ調べ持って書くことが多いので、手間は一緒のような気がします。 そこにクライアントさんがいて、報酬が発生するというような仕組みになっているという感じなので、 「ブログで…

  • 【水素エネルギー】未来はどう変わっていくのか。

    地球温暖化、なんだかずーっと聞いている気がしませんか? 教科書やメディアなどで取り上げられ、対応策も講じられる中、 環境が良くなっているような気がしないのは私だけでしょうか? 近年、CO2削減に向けて、世界中で脱炭素化への取り組みは始まっています。 その中でも、注目が集まっているのは、宇宙一軽く、大量に存在する物質である 「水素」なんです。 この水素エネルギーを使った計画が、今、世界中で取り立たされているので、 今回は「水素エネルギー」について触れていきたいと思います。 水素エネルギーはどのように使われているのか 水素発電 水素自動車 水素エネルギーの特徴とは 水素の輸送 アメリカの参入 水素…

  • 【日本と韓国】その果物はどこの産地ですか?

    日本は数ある歴史の中でも、海外の文化をうまく取り入れ、独自に発展させる努力を惜しみませんでした。 遣隋使や遣唐使による文化の継承は、日本にとって、大きく生活を発展させ、 急激に時代が進み始めるきっかけとなりましたね。 こういった文化の発展。 海外からの知恵をそのまま真似をするのは簡単かもしれませんが、 それだけでは、国は育ちません。 そして近年、韓国による農産物のパクリ疑惑が浮上していて、それによって、 日本に大きな被害が出ているというのです。 今回はそんなパクリ疑惑の出ている果物について、順を追って語っていきたいと思います。 オリンピックで食べていたいちご シャインマスカットに忍び寄る悪夢 …

  • 【寿司の歴史】日本の和食はどこから産まれたのか。

    みなさんは、日本の食べ物と言えば、どんなものを連想するでしょうか? 天ぷら、すきやき、寿司など、日本人だけではなく、 世界中の人たちにも愛されている、日本料理が思いつきませんか? 数ある日本料理の中でも、寿司は古くから日本で親しまれていて、 多くの人から好まれていますね。 しかしその寿司に関する起源について、ある国から驚くべき指摘を受けました。 「日本の寿司は、我が国の食文化をまねたものだ。 日本が起源だなんてありえない。」 との発言が飛び出したのです。 それは寿司に限らず、しょうゆやみそ、うどんなど、 ありとあらゆるもの全て、自国が生み出したものと主張しています。 一体なぜそこまでして、自国…

  • 【webライター】素人がクラウドワークスで挑戦してみた結果

    こんにちはlalaです。 当ブログもいつの間にか110記事を超えてきたこともあり、 そろそろライターの仕事をしてみようじゃないかと思い、挑戦することにしました。 今回いつものクラウドワークスにて、ライターの仕事がないかと探していたところ、 「YouTubeのリライト」 と言うのが募集されていたので、まずはそちらに応募してみることに。 さて、一体どういう内容のお仕事だったのか。 そして、私のライティング能力は上がっていきそうなのか。 順番にご紹介したいと思います。 クラウドワークスで案件を獲得するまで 台本のチェックが厳しい 納品の仕方が複雑 素人がwebライターとして頑張るコツ 案件をこなして…

  • 【クラウドワークス】タスク案件だけで稼ぐことができるのか

    クラウドワークスに登録したのは2020年12月のことでした。途中1年くらい何も手をつけない、アクセスさえしなかった日々が続いていたのですが、本業がメンタル的にしんどくなったということもあり、好きな文章が書けるということで再度挑戦することに。 さて、挑戦と言っても久々ということで、とりあえずは登竜門である「タスク案件」を中心に始めることにしました。 まあ以前から「タスク案件では稼げることはない」「作業の割に単価が安い」「手数料も引かれて時間の無駄」という情報がネットでも見て取れるかと思います。 結論。 全くその通りだと思います。 稼げるかどうかという点では、やはり単価も低く5円くらいなんてザラだ…

  • 【安政の5か国条約】不平等条約と呼ばれたその全貌とは。

    時は幕末。 鎖国真っ最中の日常に、突如としてモクモクと黒煙を上げながらやってきた蒸気船。黒船の登場だった。 黒船 これまでに見たこともない迫力のある蒸気船から浦賀沖に上陸したのが、アメリカ東インド艦隊司令長官「ペリー」でした。 蒸気船「サスケハナ号」にのって来航したペリーの目的とは一体なんであったのか。 日本に激震を与えた条約の全貌を見てみよう! 日米和親条約から始まる各国との条約 日米和親条約 他国との和親条約 日米修好通商条約 まとめ 日米和親条約から始まる各国との条約 1854年 日米和親条約 日露和親条約 日英和親条約 1855年 日蘭和親条約 1858年 日米修好通商条約 日露修好通…

  • 大原女とは。その装束と何を売っていたのかを知ろう。

    大原女とは、京都の大原にてとれた、薪や農作物を京の町まで行商にきていた女性の事をいいます。 鎌倉時代~昭和初期まで続いており、意外と最近まで存在した女性の行商人であります。 大原女ってどんなものを売り歩いていたの? 特産物を売ったり、その格好にも特徴があったんだ。一緒にみてみよう! 大原女とは 大原女は何を売り歩いていたのか かわいらしい装束 白川女と桂女 白川女 桂女 大原女とは Wikipediaより まず気になるのは読み方ですよね。「おおはらめ」「おはらめ」とも読み、漢字に至っては、小原女と書くこともあるようです。 冒頭でも書きましたが、鎌倉時代から昭和初期まで約800年ほど続き、近世で…

  • 【御朱印巡り】大原三千院の見どころ。夏の三千院に行ってみた。

    京都市北部に位置する大原。 夏は涼を感じ、冬は一層寒さを増す山の中に佇む門跡寺院。 代々皇子、皇族が順番に住職を務め上げてきた三千院は、季節により色々な顔を見せ人々を楽しませてくれます。 今回訪れたのは真夏の京都でしたので、紅葉や雪の雰囲気はありませんでしたが、蝉の鳴き声と樹々の新緑で涼をとってきたので、その様子もお伝えしたいと思います。 三千院の由来 御殿門(ごてんもん) 聚碧園(しゅうへきえん) 有清園(ゆうせいえん) 往生極楽院(おうじょうごくらくいん) わらべ地蔵 御朱印 まとめ 三千院の由来 大原三千院の創建は伝教大使最澄上人。 天台宗五箇室門跡の一つであり、梶井門跡、梨本門跡とも呼…

  • 【安土城】幻の城の全体像とは。消えた屏風を追え!

    安土城に魅了されて早20年以上(笑) 今やこの安土城跡といえば、階段や石垣、山の上に天主がそびえていたであろう形跡、武将達が住んでいた住居跡… とにかく建物らしいものはなく、未だに謎に包まれた分からないことがたくさんあるこの安土城ですが、 他の城にはない独特な世界観に魅力を感じます。 壮大な時を超えて、信長の安土城に対する熱い思いはどのようなものだったのか。 daisyribbon.com 今回は安土城の全貌に迫る消えた屏風についてのお話です。 安土山屏風とは グレゴリオ13世のもとへ 今も続く現地調査 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ si…

  • 【クラウドワークス】副業としてデータ入力のお仕事してみたら月1万円稼げたお話

    クラウドソーシングサイトでのデータ入力。 時給換算すると本当にやってられないって思うくらいに安くて辛いお仕事だと思います。 同じ作業の繰り返しで、肩も凝るし目も疲れる‥ ですが、それでも本気で副業として取り組めば、月1万円稼ぐことができます。 何だかこのフレーズを聞くと、あやしく聞こえますが、全く詐欺でもなんでもなく、普通に稼げたという感想と事実です(笑) 一般的な平凡パート主婦が試しに本気で頑張ってみましたので、参考になれば幸いです。 クラウドワークスでのお仕事 データ入力のお仕事 データ入力でもスキルは身につく 個人事業主としての自覚 お金を稼ぐというのは簡単ではない クラウドワークスでの…

  • 【おみくじ】伏見稲荷大社のおみくじはかわっていた話

    商売繁盛・五穀豊穣の神様として有名な京都にある伏見稲荷大社へと初詣も兼ねて参拝してまいりました。 毎年おみくじを引くというわけではないのですが、おみくじに並ぶ人々を見て、何となく引いた結果がとても変わったものでしたので、ご紹介したいと思います。 この神社では、先に引いた番号を巫女さんに伝えて結果の紙をもらうシステム。 家族が引いた結果は良く目にする、「大吉」、「吉」だったのでなんの違和感もなくそれぞれ一喜一憂していたのですが、最後にもらった私自身の結果がまさかの 「吉凶不分末吉」 ????? 何て読むの?っていうか、「吉凶不分末吉」ってどの辺のラインなの? とにかくリアクションの出来ない不思議…

  • 【一休寺】一休さんゆかりのお寺に行ってみた。

    いよいよ寒くなってきましたね。先日紅葉が色づき始めた一休寺に行ってきました。 酬恩庵 アニメ一休さん 御朱印 クラウドファンディング事業 酬恩庵 このお寺は鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師により道場を建てたのが最初で、その後一休禅師により、1455年〜56年に「酬恩庵」として再興しました。晩年一休禅師はこのお寺で多くを過ごすようになり、遺骨も葬られています。 方丈内にある見事な枯山水の庭。 ご本尊として祀られている一休禅師がおられる周りを囲む庭園で、 石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊の合作である禅院枯山水庭園として広がっています。 訪れた時にはあまり人がいなかったので、ゆっくりと景色を眺めつ…

  • 【煎茶道とは】抹茶道と変わらないおもてなしの心の文化だった。

    煎茶道とは。聞きなれない言葉かも知れませんが、茶道の一種であり、抹茶を中心として振る舞われる「抹茶道」に対して、煎茶や玉露などを中心としたものが「煎茶道」と呼ばれます。 煎茶道とは何? 煎茶道の始まりと流派 おもてなしの文化 茶道とは何か。その歴史とは。 鎌倉時代から室町初期の茶の湯の様子 東山文化 茶道の流派 煎茶道と抹茶道の違いとは 煎茶道とは何? 煎茶道とは、江戸期に成立した、急須を使って煎茶や玉露など様々な種類の茶葉を用いて振る舞われる、少し気軽なお茶会のようなものです。 茶せんやお茶碗など、専門の道具を使ったお抹茶とは異なり、少しカジュアル感のあるサロン的な要素を含んでいるのが煎茶道…

  • 【Googleアドセンス】広告アカウントの利用停止状態とは

    ある日突然私の元にこのようなメールが届きました。 “お客様のGoogle広告アカウントは利用停止状態になりました(費用が発生していないため)“ Googleアドセンスに関しては過去にも色々な衝撃を受けましたが、またまた何かやってしまったのかと。毎回そうなんですが、とにかくタイトルコールにインパクトがあります。 daisyribbon.com よくよくその内容を確認してみたところ、どうやら15ヶ月以上費用が発生していないと自動的に利用停止状態となるらしいです。 その後に続く文章を読んでみると、 「詳しくは、利用されていないアカウントの停止に関する説明をご確認ください」 とのこと。 面白いことをい…

  • 【江戸時代の職業】人気の職業・儲かる仕事はどんなものだったのか

    2021年。現代の人気職業と言えば、YouTuber、プロスポーツ選手、医師、警察官、イラストレーター…など多種多様な職業が注目を集めています。 では江戸時代までさかのぼると、どんな職業があって、どんな職業が人気だったのでしょうか。 そして現代と比較してみると意外と共通点が見えてきましたので、詳しく見ていきたいと思います。 どんな職業があったのか 高収入な職業は 大工 医者 駕籠かき 両替商 歌舞伎役者 飛脚 豪商「三井家」 多くの職業が今に残る どんな職業があったのか もちろん現代でもそうですが、生活に関連する職業はたくさんあり、 ・医者 ・大工 ・飛脚 ・両替屋 ・酒屋 ・岡っ引き ・紙屑…

  • 【黄檗宗大本山 萬福寺】中国風のお寺さんに行ってみた

    今回は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺に行ってまいりました。 このお寺は、一般的ないわゆる日本風の造りとは少し違う趣のあるお寺で、独特な雰囲気が味わえる禅寺であります。 江戸時代に創建された中国風の寺 隠元隆琦と黄檗文化 萬福寺の伽藍配置と建物 七福神「布袋尊」を祀る寺 木魚の原型「開ぱん」 禅体験と普茶料理 歴史あふれる寺 江戸時代に創建された中国風の寺 萬福寺は、1661年(寛文元年)に開創された寺で、全国450もの末寺をもつ、黄檗宗の大本山として創建されました。 黄檗宗とは日本三禅宗(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)の一派であり、萬福寺はその黄檗宗、中国(明)から来日した僧隠元隆琦(いんげ…

  • 【ブログ開設から1年】自分なりのブログのあり方が見えてきた。

    こんにちは。lalaです。 ブログ開設して1年が経ちました。 しっかりと継続できていて、自分でもちょっとビックリしています。 この1年、ブログを書くこと、そして収入を得ること、ブロガーとしての挑戦など、色々と模索しながらやって来ましたので、ここで1度振り返りとこれからの事について考えて見たいと思います。 はてなブログプロで1年 Googleアドセンス取得後収益は出たのか SEO対策 副業と本業のバランスは大事 歴史を語る はてなブログプロで1年 まず初めに思ったのは、1年があっという間だったということ。 まあまあ飽き性の私には、おそらく半年程で熱が冷めてくるであろうと勝手に思っていたのですが、…

  • 【御朱印巡り】正寿院の花風鈴と猪目窓に会いに行ってみた。

    以前から気になっていた京都にある「正寿院」に行ってきました。 このお寺は、 ・花風鈴 ・天井画 ・猪目窓 ・おもい地蔵 などが有名で、とても可愛らしく風流なお寺ということで、尋ねてまいりました。 京都の南にある山の中にある寺院 夏の風物詩 天井画と猪目窓 御朱印 京都の南にある山の中にある寺院 京都の南部、綴喜郡宇治田原町にある高野山真言宗の寺院として位置しています。 この寺院には、仏師である快慶作の「不動明王坐像」が安置されており、この像は国指定の重要文化財となっていて、 御本尊は「十一面観音菩薩立像」。厄除けや良縁を結ぶと言われています。 たくさんの人が訪れるようで、駐車場も多く、本堂がす…

  • 【御朱印巡り】京都府城陽市にある水度神社へ行ってみた。

    今回は久しぶりにお参りを兼ねて御朱印もいただきたいと思い、昔から馴染みのある水度神社(みとじんじゃ)へ行ってきました。 水度神社は、京都府南部にある城陽市にあり、旧大和街道に接して立つ「一の鳥居」から鴻ノ巣山ふもとの「二の鳥居」まで、約600メートルの参道を経て本殿へと続いています。 とはいっても、一の鳥居は、道路沿いに鳥居がちょこんとあるだけなので、そこから参道が続いていたという認識がありませんでした。 この鳥居を横目にひたすら上り坂を行くと、鳥居があり、本殿へと続く神社があらわれます。 子供時代よく通ったこの神社は、木々がいっぱいで、自然の中にある落ち着いた神社です。 初詣にはたくさんの人…

  • 【株式投資】やってみた。普通の主婦が挑戦してみたらこうなりました。「ネオモバ」編

    こんにちは。lalaです。 今回は前回の楽天証券編に続き、ネオモバイル証券についてまとめてみたいと思います。 daisyribbon.com 専門的なことや始め方などは、プロの方が書かれていると思うので、フツーのパート主婦目線による、投資生活についてを書いていきますね。 まず、ネオモバを選んだ理由としては、 ・一株からの投資ができる。 ・Tポイントが使える。 ・わかりやすく簡単。 ・少額から投資可能なので、多くの企業に分散投資できる。 と言うのが最大の理由です。 何といっても何百円の少額から投資できて、上場企業の株主になれるなんて、びっくりな世の中ではないですか! それを実現してくれたネオモバ…

  • 【クローズドASPレントラックス】からのお誘い

    こんにちは。lalaです。 今回は「株式会社レントラックス」様より、こんなメールをいただき、登録しても大丈夫なのか、怪しい会社ではないのか。 という思いを描きながらも登録してみましたので、その流れをお伝えしたいと思います。 結果的には、登録しても特に問題なさそうでした! 株式上場もしている、しっかりした会社でしたので、安心して進めていくことにします。 突然届くメール 早速申し込んでみよう 専用のURLとパスワードが届く 突然届くメール 完全に趣味として書いてるこのブログなのですが、pvはとても少なく、とくにこの情報だけは誰にも負けないっ!みたいな強みはあまりありません(笑) 歴史とブログネタメ…

  • 【化政文化】とはどんな文化だったのか。

    今回は文化・文政の時代(1804年〜30)を中心とした化政文化について簡単に理解していきましょう。 江戸時代後期にあたるこの頃は、都市の発達や庶民の暮らしの安定など、さまざまな面で落ち着きを見せる頃でありました。 寛政の改革により文化や政治の面でも多くの取り締まりや規制を受け、自由に表現するのが難しかったのですが、化政期になると、特に芸術面での発達が大きく見られたのです。 ポイント! ・札差層が生み出した江戸町人による新しい文化 ・江戸っ子、粋などを意識した生活スタイル ・江戸時代の経済的発展の最盛期 ・芸術分野の飛躍的発展 化政文化は元禄期の上方文化とは異なり、江戸を中心とする町人文化でした…

  • 【株式投資】やってみて1年半の推移。「楽天証券」編

    こんにちは。lalaです。 今回は「株」についてです。 しかも物凄くど素人の私が語る株式投資についてです。 今現在、「楽天証券」「ネオモバ」などで、ちょこちょこと投資をしているのですが、 株を初めて約1年半。まだあまり理解していない気もしますが、自分の記録のためにもざっくりとまとめてみましたので、 読んでいただけると幸いです。 自分の目指すところを考える 楽天証券でしていること 積み立てNISAと投資信託 国内優待株 楽ラップ ポイントを貯めて投資に使おう まずはお試しにやってみよう 自分の目指すところを考える ここは非常に大事な所だと思うんですが、自分が株式投資をして何を得たいのかが明確でな…

  • 【元禄文化とはどんな文化だったの?】独自の町人文化が育った時代だった

    時は江戸時代中期に入った元禄年間(1688年〜1704年)。 5代将軍徳川綱吉の治世であり、幕藩体制もあらかた落ち着いていた、安定期でした。 その時代背景としては、これまで武力行使でおこなっていた武断政治とは異なり、4代将軍家綱の頃に築いた、儒教的徳治主義でおこなう文治政治を引き継いでいました。 この辺りの時代の初期と後期ではどちらかというと西欧文化が主であったのですが、この元禄文化は、ちょうどその中間の時代にあたる、独自の文化が発展した時代にあたります。 それでは鎖国下の中で、人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。 元禄時代の特徴 文治政治 国学の芽生え 産業の発達 代表的な作品と人…

  • 【主体的な歴史とは何か】歴史の本質を考えてみた

    主体的に歴史を考える。 最近になって学校でもこの「主体的」という考え方が重要視されるようになってきました。 そもそも主体性とは何か。 「自分の意見をもつ。自分の判断で行動する。」 という意味で、つまり他人ではなく、自分の意思で行動することが、 主体的であると言えるのです。 実際史料に書かれた内容の捉え方は、時代背景や身分によって様々であるだろうし、教科書に書かれたことをそのまま鵜呑みにして板書するだけでは、 「あぁそうやったんやね。そんな歴史があったんだね。」 と、あたかも事実であったかのように(もちろん事実もある)捉えて終わってしまう。 史料などから、本当にその出来事が事実であったのか、そし…

  • 【クラウドワークスビジネス事務検定】傾向と対策とは。

    こんにちは。lalaです。 今回は、クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」のスキルの一つ 「ビジネス事務検定」を受けてみました。 ・ビジネス検定とはどのようなものなのか ・問題の内容は? ・対策はあるのか などをまとめてみましたので、1つずつみていきましょう! ビジネス事務検定とは何か どのような問題がでるのか 対策 合否はすぐにわかる ビジネス事務検定とは何か クラウドワークス公式の説明を見てみると、 検定に合格すると、プロフィールに合格証が表示されるようになります。事務ツールの操作スキルや、ビジネスコミュニケーションについての知識の証明になり、クライアントへのアピールにつながります。…

  • 【世界遺産検定3級】CBT方式で受けてみた

    こんにちはlalaです。 今回初めて世界遺産検定3級を受験して参りました! daisyribbon.com 勉強方法やポイントについては前回こちらの記事にて紹介してますが、今回は実際にCBT方式にて受けてみたので、どんな感じだったか。体験談的にお伝えしたいと思います。 CBT方式とは 受験出来るのは4級~2級のみ 会場はどんなところか スタッフの説明はどうだったか 操作はどんな感じか CBT方式結果的にどうだったか CBT方式とは 2020年から始まったこの受験システム。 予約をしておけば、希望の場所、希望の時間に受験する事ができます。全国のあらゆる会場で受験する事ができ、場所によってはすぐに…

  • 【世界遺産検定3級】への挑戦!こうやって勉強してみた。

    こんにちはlalaです。 何か歴史に関わる勉強をしてみようと思い、今回世界遺産検定3級を受けてみることにしました。 世界遺産検定とは、その名の通り、日本を含む世界遺産についての理念や知識を理解する検定です。 それぞれの地方の地理や歴史が問われるので、しっかりした勉強が必要です。 そもそも歴史好きであれば、初めから知っていることもたくさんあるので、取り組みやすいかと思います。 ということで、今回3級を受けてみるにあたり、ポイントをまとめてみたいと思います。 ポイント! ①まずざっくりじっくりテキストを読む ②傾向を見ながら過去問にひたすら取り組む ③今年の世界遺産委員会がどこで開かれるか、日本の…

  • 【天保の改革】江戸時代三大改革!幕府の財政対策は成功したのか。

    こんにちは。lalaです。 今回は江戸時代三大改革のラスト。 「天保の改革」についてです。 「天保の改革」とは、12代将軍徳川家慶の時、老中水野忠邦がおこなった改革です。 天保の改革のポイントは ポイント! ・天保の飢饉後の農村はどうなったか ・物価上昇に対する幕府の対策 ・経済的基盤の再建 がメインとなってきます。 幕府が打ち出した対策として、 ①株仲間の解散 ②人返しの方による帰農令 ③上知令で領地の整理 などで改革を試みようとしました。 ではそれぞれの改革の内容を追っていきましょう! 天保の飢饉と大塩平八郎の乱 天保の改革 株仲間の解散 人返しの法 上知令 まとめ 天保の飢饉と大塩平八郎…

  • 【webライティングとブログ③】リライト案件でコンペに参加してみた

    こんにちはlalaです。 副業として始めてみたクラウドソーシングサイトでのお仕事。 まだまだ超初心者には変わりがないのですが、月1万円を目指して挑戦しておりますので、その現状をお伝えしていきたいと思います。 daisyribbon.com daisyribbon.com 前回、前々回とタスク・プロジェクトの案件に挑戦してきましたが、興味あるものがたまたまコンペ形式で募集していたので、そちらの方で応募してみました。 ということで、今回は「コンペ」についてのお話です。 コンペは名前の通り、同じ案件に対して複数の人が応募し、そこから選ばれるというものです。 なので選ばれなければ報酬は発生しません。 …

  • 【webライティングとブログ②】継続案件を受けてみよう

    こんにちはlalaです。 超初心者が、クラウドソーシングサイトを使ってのライティングをしてみよう!ということで、前回はタスク案件を実際やってみてどうだったか。ということをご紹介しました。 daisyribbon.com 結論、稼ぎたければ、タスクは練習として、2~3個やれば十分だった。 という感じでした。仕事を探すのに時間がかかり、お安いわりには、意外とたくさんあるアンケート。などなど、時間をさいたわりには、納得いく収入には結び着きませんでした。 そこで、次はプロジェクトに挑戦!ということで、提案を何個か出し、応募してみることにしたのです。 提案文はイロイロなサイトを探し、良さげなテンプレート…

  • 【webライティングとブログ①】副業として成り立つのか。やってみた。

    こんにちは。lalaです。 なかなかブログ更新できてない今日この頃ですが、最近はさまざまな事にチャレンジしておりました。 ・webライティングの仕事を始めてみた。 ・世界遺産検定の試験勉強 メインをここに置いていたら、ついブログの更新を怠ってしまっていました。 本業や主婦業もありますが、まだまだこのブログを止めるわけにはいけません。 ということで、今回は、最近始めたwebライティングのことについて、触れてみたいと思います。 現在進行形で動いておりますので、少しずつアップしようと思っています。 今回のテーマは、クラウドソーシングサイトにおける、 「タスク案件のメリットとデメリット」 についてです…

  • 【寛政の改革】とは何か。財政難はまだまだ続く。

    こんにちは。lalaです。 今回のテーマは「寛政の改革」についてお伝えしたいと思います。 寛政の改革といえば、江戸時代田沼意次により乱れた財政を復興すべく、行われた改革の一つです。 時の将軍徳川家斉の時に行われ、老中松平定信が中心になってまとめられました。 寛政の改革のポイントとしては、 ポイント! ・囲い米による貯蓄 ・貧民救済のための七分金積み立て ・倹約令 ・武士への負債を整理する棄捐令 ・寛政異学の禁による朱子学の振興 といったもので、いずれも主に財政への対策と言えますね。 それでは、財政回復、そして農村の復興を目指した寛政の改革。 一つずつ見ていきましょう! 田沼期からのつけ 農民へ…

  • 【享保の改革】とは何か。財政難を乗り越えろ!

    こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 それでは江戸初期に行われた享保の改革について、解説いたします! 徳川吉宗による政治 年貢対策 目安箱の設置 訴訟問題 大名や商人の統制 まとめ 徳川吉宗による政治 享保の改革は、1716年〜1745年にわたって、8代将軍徳川吉宗により行われた幕政改革です。 元禄年間あたりからの財政難のツケがここにきて徐々に大きくなり、吉宗の頃にはかなり大きく膨らん…

  • 【慶安の御触書】その目的とは。農民はどんな生活をしていたのか

    こんにちはlalaです。 歴史好きがこうじて、基本的な歴史を振り返りつつご紹介しています。 今回は「慶安の御触書」についてです。 1649年(慶安2年)、幕府による農民に対する規定について出されたもの。それが慶安の御触書です。 ではその内容、目的とは何か。わかりやすく解説してきたいと思います。 いつどんな目的で発令されたのか 農村での自由な作付けを禁じる 本田畑の確保をはかる 慶安の御触書その内容とは まとめ いつどんな目的で発令されたのか 農民に対する、生活全般に対しての細かい規定で、全32条に及びます。 幕府が農民への生活習慣に口出しをした理由、それは主に、年貢の確保と本百姓の没落を防ぎ、…

  • 【田沼政権とは】田沼意次が行った賄賂政治とはどんなものだったのか

    こんにちは、lalaです。 基本的な歴史を簡単にわかりやすく解説しています。 一緒に日本の歴史をおさらいしてみましょう! さて今回は「田沼意次による政治」です。 田沼政権のポイントは ポイント! ・商業統制のための株仲間の公認 ・貿易の拡張 ・貨幣経済の流通と物価の安定をはかる ・印旛沼、手賀沼の干拓と蝦夷地の開発 ・災害や対策の批判による一揆、打ちこわしの続発 商業や経済に特化した対策がとられていたのがわかります。 詳しくみていきたいと思います。 田沼意次という人物 田沼意次の政策 賄賂の横行 農村の荒廃と疲労 一揆と打ちこわしの続発 田沼政権の終わり 田沼意次という人物 10代将軍徳川家治…

  • 【ブログ5ヶ月目】歴史ブログの難しさを知る

    あっという間にブログを始めてから5ヶ月が経ちました。 以前より更新頻度は緩やかになりましたが、その分楽しみつつのびのびと書けるようになってきました。 この1ヶ月のPV、アドセンスや検索されているかについて振り返ってみたいと思います。 結論としては、全く変わりないのが現状でした。 PVは増えたのか Google検索されているか Googleアドセンスの収益はどうか これからの方向性。ワードプレスも気になる PVは増えたのか びっくりするほど変わらずです。全く読まれていないようです。 年末年始を挟んだので、いつもより急にPVが伸びる日もありましたが、次の日はガクンと下がったりで‥安定しない毎日でし…

  • 【東山文化と北山文化の違い】それぞれどんな文化だったのか。

    室町時代に栄えた文化。足利義満の金閣寺に代表される北山文化と、足利義政の銀閣寺に代表される東山文化。 それぞれの特徴をとらえていきましょう。 御朱印もいただいてきてますので、少し交えながら簡単に解説します! 北山文化とは 東山文化とは まとめ 北山文化とは 15世紀の初め3代将軍足利義満によって花咲きました。 その特徴として、 ・五山文学 ・能楽の大成 ・絵画や美術、連歌の発展 ・金閣寺の建立 などが挙げられます。 ・五山文学 五山文学とは、五山派の禅僧によって書かれた漢詩文のことです。 この頃、義堂周信や絶海中津ら学問僧によって、漢文学が盛んとなりました。 ・能楽 室町時代に大成されたもので…

  • 【歴史は繰り返されるのか】歴史は壮大なる、人類のメッセージである

    歴史と聞いて、人や年号を覚えるだけ。一度テストが終わったらもう忘れてしまう… 歴史ブログを書くにあたって、何を伝えたいか、どんなことが心に残るかを考えました。 難しいことを書いても、もちろん自分もそこまで詳しくないし、物事を断片的に切り取っても、理解しにくいかもしれない。 ただ、歴史は今も常に新しく重ねられています。 昨今の天皇制のあり方や、感染症については、歴史上の大きな出来事の一つになるのではないでしょうか。 そんな中で今回は ①疫病の歴史 ②その歴史は本当なのか ③歴史とともに生きる というテーマで語っていきたいと思います。 日本における疫病の歴史 記述された歴史が本当であるのか 歴史の…

  • 【建武の新政】とは。後醍醐天皇の目指した新たな政治

    建武の新政とは 組織の内容 中央 ①記録所 ②雑訴決断所 ③恩賞方 ④武者所 地方 建武の新政の目的とは たった3年で崩壊へ 足利尊氏初代将軍に 建武の新政とは 建武の新政とは、1334年(建武元年)〜1336年(建武3年)、大覚寺統である、後醍醐天皇が行った政治のことです。建武の中興とも言います。 鎌倉時代、後嵯峨天皇の譲位後、天皇家が2つの党に分かれて対立しました。それが大覚寺統と持明院統です。 この二つの党は、それぞれが対立したため、交代で皇位につくことを決めました。 このことを両統迭立といいます。 2つの党は交代で即位することになったのですが、対立の波は引かず、やがて後醍醐天皇が即位っ…

  • 【Googleアドセンス】合格後収益は生まれたのか。

    2020年10月に無事アドセンスを取得できたわけですが、実際は難しい限りでした。 2ヶ月たって収益化できたのか。これまでの経過と実績について振り返ります。 アドセンス取得後 Googleからの検索 これから収益化できるのか アドセンス取得後 daisyribbon.com はてなブログではアドセンスに受かりにくいとされていましたので、正直合格した時は、驚きのほうが大きかったです。 合格できて、広告の設置をした段階だけで、もう収益化できたかのような錯覚に陥っていました。 実際はというと、アドセンスの停止や、その停止期間が終わり再開するも読まれないなど、pvを気にしすぎてガッカリを繰り返す毎日とな…

  • 【元寇】2度の暴風に救われる。幕府のとった対策とは

    鎌倉時代中期、元(モンゴル)が2度にわたり日本に攻めてきた事件。 「元寇」について今回は紐解いていこうと思います。 元寇の始まり 文永の役と弘安の役 文永の役 弘安の役 御家人への恩賞問題 まとめ 元寇の始まり 元寇は、「蒙古襲来」「文永・弘安の役」ともいいます。 きっかけとなったのは、当時ものすごい勢いで各地を征服していた蒙古の皇帝フビライによるものでした。 数々の侵攻により高句麗を手に入れたフビライは、日本にも侵攻すべく国書をおくってきたのです。 『東大寺尊勝院文書』によると、 上天のけん命せる大蒙古国皇帝、書を日本国王に奉る。 ……高麗は朕の東藩なり。日本は高麗に密邇し、開国以来、亦時と…

  • 【鎖国】その目的とは何?なぜ鎖国する必要があったのかを簡単に!

    鎖国を行なった理由、その目的とは。 結論から言うと、「幕藩体制」を強化したかったからということです。 幕藩体制を強化。つまり、キリスト教を徹底的に排除して、土地や人民を幕府が支配するため、他国からの侵略の懸念もあり、鎖国が必要になったのです。 それではキリスト教が広がるにつれて、国内に与えた影響はどのようなものだったのか、順を追って考えていきましょう! 家康の外交政策 キリシタンの増加 貿易の制限と禁教令 鎖国令 5回にわたる鎖国令 島原の乱 キリシタンの取り締まり 幕藩体制の完成 家康の外交政策 江戸時代徳川家康は、外交政策について、秀吉時代のやり方を継承する形で平和的に行おうとしていました…

  • 【荘園制度】どんな風に発展していったのか。簡単にわかりやすく解説!

    荘園とは、古代から中世にかけての土地支配の在り方です。 ・始め初期荘園として寺社や貴族によって所有される、自懇地系荘園が中心。律令政権下で発展。 ・10世紀以降は有力豪族などが寺社などに寄進する、寄進地形荘園が主。 形を変えて存在した荘園制度。その流れを、時代を追って一つずつ見て行きましょう! 口分田の不足 三世一身の法と墾田永年私財法 荘園の発生 寄進地形荘園のはじまり 荘園整理令 まとめ 口分田の不足 大化の改新で6歳以上の男女に与えられるようになった口分田 国の繁栄にしたがって、どんどん人口は増えていき、その上耕作人のいなくなった土地の荒廃もあって、良質な口分田が不足してしまうという事態…

  • 【ブログ運営4か月】PVや収益はどうなったのか。メンタルの維持が大事。

    ひたすら試行錯誤しながら、ブログもいよいよ4か月目を迎えることができました。 この1ヶ月はひたすら「忍耐」の1ヶ月でございました。 ・Googleアドセンスの停止30日以上 ・Googleサーチコンソールのリクエスト停止問題。リクエストできない。 ・ブログの更新頻度について。毎日は無理。 などいろいろ考えてきましたので、その経過を見ていきたいと思います。 1ヶ月のPV・収益 アドセンスの停止 SNSからの流入はどうか 流入先はどこからか Googleからの検索に期待 次の1ヶ月めざすものは 1ヶ月のPV・収益 この1ヶ月はとても苦しい1ヶ月でありました。 PVの伸びは横ばいで、ほとんど読まれな…

  • 【古墳時代】その特徴とは古墳と副葬品について

    古墳時代といえば名前のまんま、古墳づくりがメインとなった時代です。 3世紀末〜7世紀末頃までと、長い時代でもあり、前期・中期・後期と区分されていました。 それぞれに特徴があった古墳時代。その変遷を一つづつ見ていきましょう! 古墳の発生 古墳の特徴 前期古墳 中期古墳 後期古墳 副葬品 鏡・玉 刀剣・三種の神器 まとめ 古墳の発生 古墳が発生したのは3世紀〜4世紀にかけてくらいでした。 はじめは大和周辺で起こった高塚古墳と言われるもの。 高塚古墳とは、丘陵地や盛土をしたところに葺石で表面を覆った作りをしたものです。 古墳の特徴 時代を追うごとに規模が大きくなり、その意味合いや形状は変わっていくの…

  • 【本を読むのが苦手】でも読める!読みやすい3選をご紹介!

    読書が続かない。どうやったらたくさん読めるようになるのだろう。 いろいろなジャンルを読んでみて、知識を増やしたいけどとにかく読むのが苦手。 ずっとかかえていた悩みでした。 でもなんてことない! 少しのコツだけで、びっくりするほど読めるようになります! そのコツとは ①じっくり読まずに太字を中心にざっくり読む。 ②インプット、アウトプットを繰り返す ③目次をみて興味のある所だけ読む。 この方法試して見ませんか? そして実際に読んでみましたので、一緒に読書習慣はじめてみましょう! きっかけはiPad購入 アウトプットが最強 今月読んだこころに残った本 習慣が10割 自分を操る超集中力 運動指導者が…

  • 【武家諸法度】とは江戸時代の武士の心得はどんなものだったのか

    江戸時代の武士の為につくられた法律「武家諸法度」。鎌倉時代の御成敗式目から発展して随分内容が詳しく変化してきたよ! 武士に対しての決まり事だね!なんだか厳しそう… 1615年(元和元)に徳川秀忠の時に京都の伏見城で発布されました。 目的としては、諸大名統制の為で、将軍の代替わりの度に追加で修正されていたのも大きな特徴でありました。 問題がさらに出てきたり、イマイチだった政策を見直したりと、少しづつ改訂されていったのです。 武家諸法度の目的とは どんな法律だったのか。大名の生活がかわった 基本法 寛永令 寛文令と天和令 禁中並公家諸法度 まとめ 武家諸法度の目的とは ではその武家諸法度、その目的…

  • 【歴史を楽しく理解しよう】覚えるばかりでは勿体無い!

    皆さんは学生時代の歴史の授業、どういった思い出がありますか? 「年号覚えたり、同じような名前の人物ばっかりでてきて何が何だかわからない!」 「何がどこでなんで起きたか理解が難しい!」 そういった事が多かったのではないでしょうか? 確かに気持ちはわかります。 源さん、藤原さん何人いんねーん! 徳川さん誰が何代将軍やねーん! 応仁の乱って?何とかの乱とか多すぎ‥ そうでしょうそうでしょう。 でも、歴史って年代と戦争と人ばかりじゃないんです。 全て別角度から見た時の歴史がとても面白いんです。 物語風に、そして意味を考えながら読み解く! そこが歴史の流れを読み解く近道だと思います。 例えば以前紹介した…

  • 【御成敗式目】武士のためにはじめて作られた武家法だった

    御成敗式目ってどんな法律だったの? 武士だけに通用した基本の法律だよ!51箇条あって、鎌倉時代に作られたんだ。 さて、その武士の基本法となった御成敗式目。これまで基本となる法律がなく、裁判やルールが曖昧だったこともあり、この法律が作られました。紛争にともなう訴訟も多く、公平に判断する必要があったのですね。 御成敗式目とは何か 北条氏の行った政治 五十一箇条の内容とは 守護の任務 地頭について 女子についての財産問題 御成敗式目まとめ 御成敗式目とは何か それでは、御成敗式目とはどのようなものだったのでしょうか。 1232(貞永元)年、執権北条泰時が定めた、武士のために作られた法律です。貞永式目…

  • 【士農工商とは】どんな割合でどんな制度だったのか。実際はもっと複雑なものだった。

    士農工商ってよく教科書に出てくるけど、実際どんな制度だったの? 江戸時代の身分制度のことだよ!ざっくり四つの身分にわけて、支配体制を整えるのに分かりやすくしたんだ。 それぞれどんな人が、どの身分にわけられるのか、一緒に考えていこう! 士農工商とは何か 四つの身分と割合 なぜ身分分けが必要であったのか それぞれの身分の違いとは 武士 武士階級の始まり 武士の特権 農民 町人 封建的身分制度は複雑だった 士農工商は果たして身分制度だけの意味あいだったのか 士農工商とは何か 四つの身分と割合 大きく分けると、武士・農民・職人・商人の四種類に分類されます。 武士は全体の7%、農民は85%、職人と商人で…

  • 【クラウドソーシング】副業としても人気!全くの初心者がWebライターへ挑戦してみました。

    ブログ運営をはじめて3ヶ月半。 アドセンス停止により、すっかりモチベーションが下がっていた時でした。 文章を書くのは嫌いではない。 だけどブログのアクセスは低迷中。ブログの経験を活かした何かをしたい! そんな思いで、ブログも運営しつつ、次のステップに進んで見ようと思いました。 それが、クラウドソーシングへの挑戦だったのです。 副業としてクラウドソーシングへの再挑戦 どこのサイトに登録するのか プロフィールが要 案件を受けてみる まとめ 副業としてクラウドソーシングへの再挑戦 実は1〜2年ほど前、一度挑戦したことはあったのですが、その時はいわゆる「タスク」案件ばかりしていて、全くお金にもならず、…

  • 【平氏と源氏】戦い抜いた将軍たちの行く末は!武家政権が樹立するまで

    平氏と源氏。言葉はよく聞きますよね。武士で、平のなんとか~源のなんとか~人の名前として印象に残っていると思います。 そもそも何をして、どういう争いをしたのか。 検証していきたいと思います。 平氏・源氏とは 武士団の形成 朝廷による対策 平氏政権 保元の乱・平治の乱 武家政権の樹立 平清盛の政策 源平合戦 源氏政権始まる。鎌倉時代へ まとめ 平氏と源氏の争い 平氏・源氏とは そもそも平氏、源氏ともに、天皇家にゆかりのある一族であり、由緒ある家系でありました。それぞれ中央や地方で活躍していたのですが、武士団の形成により、事態は変わります。 武士団の形成 武士団という名前だけあって、戦闘のスペシャリ…

  • 【院政】院政とは何?誰がどんな政治をしたんでしょうか?

    今日は「院政」についてのお話だね! うん!院政は天皇が上皇、法皇となっておこなった政治のことだよ!どんな政治が行われていたんだろうね。 実際どんな時代背景があったのでしょうか。 一つずつ追っていきましょう! 上皇・法皇とは 院政とは何か 藤原摂関家の台頭 藤原摂関家の弱体化 白河上皇の院政 院政はどんな仕組みで行われていたの? まとめ 上皇・法皇とは 「院政」という体制が始まったのは平安時代でした。 天皇が攘夷(後継者に位を譲ること)し、上皇や法皇となって政治を行うことをいいます。 まず上皇というのは、 ・太上天皇の略。後継者に地位を譲った天皇のこと。 法皇とは ・太上法皇の略。太上天皇が出家…

  • 【島原の乱】歴史史上最大規模の一揆!

    「島原の乱」といえばキリシタンの農民たちが起こした一揆で有名だよね! 天草四郎が中心となって起こした、歴史史上長くて大規模な一揆! どんな一揆であったのか、一緒に見てみよう! 島原の乱とは なぜ島原の乱が起こったのか 鎖国の世の中 籠城戦による攻防 まとめ 島原の乱とは 島原の乱は、1637年〜1638年天草四郎を大将とした、江戸時代に起こった百姓一揆です。 主にキリシタンの農民らが一丸となって起こしたものだったので、宗教一揆の部類であると思います。 daisyribbon.com 一揆についてはこちらの記事でも紹介していますが、その中でも1年もかけて幕府と激しく戦った、宗教がらみの一揆はなか…

  • 【正倉院展】2020年今年も行ってまいりました!

    毎年秋に行われる正倉院展。今年も行ってまいりました! 本来なら会期時期ももう少し長く、行きたい時に行けた正倉院展でしたが、今年(2020年)はコロナの影響により、前売り券のみの販売のみとなりました。 1時間あたりの入場も約260人ほどに制限されており、密にならないように気をつけているようです。 私自身も、予約開始の日に購入したのですが、行きたかった時間のチケットはすぐに売り切れていたので、その人気ぶりがうかがえます。 ではそんな今年の正倉院展。どのような感じだったのか。 くわしくお伝えします! 正倉院とはどんな建物? 展示の内容 薬 じゅうたん 献上品などを入れる箱 楽器 文書 鏡 その他 毎…

  • 【ブログを始めて3ヶ月】色んな事が起こりました。

    ブログを始めて3ヶ月となりました! 実はこんなに続くとは思ってもいませんでした。 3ヶ月目にして考えたこと、重大な事件などなど、振り返ってみたいと思います。 Googleアドセンスに合格 まさかのGoogleアドセンス広告停止 ブログ生活が定着してきた PVは伸びない 次の1か月。目標は? Googleアドセンスに合格 まずはこれが大きかったですね。 はてなブログでのアドセンスへの挑戦というだけあって、いくつもの難題があり、ひたすら調べまくって申請していました。 はてなブログプロにした後独自ドメインを取得し、今に至るわけですが、アドセンス合格したにも関わらず、私の意識不足のせいで、この後とんで…

  • 【大化の改新】とは。どんな改革をしたんだろう?

    「大化の改新」って言葉はよく聞くけど、どんなことをしたの? 新しい国家体制をつくろうと、いろいろな試みをしたんだよ。人々の暮らしをまとめることはできたのかな? 大化の改新とは。まずはここがポイント! 大化の改新ポイント! •645年 乙巳の変で蘇我氏を排除したあとの政治改革 •中大兄皇子、中臣鎌足による官僚的な中央集権国家の形成 •基本政策は「改新の詔」による政治 では大化の改新について簡単にわかりやすく見ていきましょう! きっかけは乙巳の変 どのような政治が行われたのか 公地公民制 地方制度 班田収授法 税制 大化の改新の目的とは まとめると きっかけは乙巳の変 そもそもは、天皇以上に権力を…

  • 【飛脚】体力と脚に自信のある方、飛脚をしてみませんか?

    飛脚といえば、どんな感じを想像するかな? 棒の先に手紙を引っ付けて運ぶ人っていうイメージ! うんうんとにかく身軽に走っているイメージがあるね!今日は飛脚について学んでいこう! 飛脚の種類 継飛脚とは 大名飛脚とは 町飛脚とは まとめ 飛脚の種類 一口に飛脚と言っても色々なスタイルがありました。 ①継飛脚 ②大名飛脚 ③町飛脚 と言ったものがあり、時代背景や目的によって、呼び名もいろいろあります。 そんな飛脚について1つずつみていきたいと思います。 継飛脚とは まず第一にとても脚が丈夫で早く、スタミナのある人でなければ、到底飛脚という仕事にはむかなかったであろうかと思います。 迅速に運ぶことはも…

  • 【平安京】どんな都だったのか。すぐにわかる!簡単に解説します!

    今日は「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」の平安京についてのお話だね! そうそう!そんな覚え方もあったよね。おなじみ平安京について!頭がパンクしない程度に簡単にお話するよっ! 平安京はいつ?どこで?誰が作ったの? 平安京のつくりはどんなもの? 平安宮の中にはどんなものがあったのか 城塞都市ではなかった 東寺と西寺 まとめ 平安京はいつ?どこで?誰が作ったの? 平安京とは ・794年 桓武天皇が和気清麻呂の献言によってつくられた ・場所は山背国葛野郡、宇太村に遷都される。現在の京都。 平安時代といえば、天皇や貴族が中心となって政治が行われていました。 794年に京の都として平安京が置かれ、ここを…

  • 【買ってみた】本を読んだり勉強するのに最適!無印iPad第8世代購入

    これまであまり注目してこなかったのですが、勉強やブログを書いたり本を読んだりするのに便利かと思い、iPadを購入しました。 購入したのはいわゆる無印のもの。iPad AirとかProとかいったものではないです。 なんせ始めてのiPadですので‥ ブログ生活、そして日々の勉強のためにゲットしたiPadについて少し書いていきたいと思います。 購入した機種 アクセサリ NIMASOの保護フィルム スタイラスペン 新しいことに挑戦しよう! 購入した機種 今回購入したのは、無印のiPad第8世代のものです。 画面も10.2インチとわりと大きくて、iPadデビューするにはちょうど良いサイズ。 家でしか使わ…

  • 【悲報】Googleアドセンス広告が急に出なくなった!

    まさかの事態が起こりました。 私のブログのアドセンス広告が、急に消えてしまうという、現象が発生してしまったのです。 PVはもともとほんの少しなのですが、収益が0続きでなんだかおかしいと思い、自分のサイトをチェックした所… 「広告が表示されていない!!」 えーーー!そんなことあるの? 思いもよらない事態にパニック状態です。 苦労してアドセンスに合格したものの、まさか広告なく真っ白になるとは…びっくりじゃないですか。 今回は急遽、今起こっているその状態と対策について考えてみました。 アドセンス広告がなくなる 広告配信が制限されています Googleアナリティクスで調べてみる メールも届く 1ヶ月程…

  • 【ブロガーになれる?】ブログ生活と仕事とスポーツと。

    最近はブログの事で頭がいっぱいになっておりますので、久しぶりに朝からソフトバレーへ行って、体とこころを解放してまいりました。 ブログを続けること、生活をしっかりすること、仕事をすること、全てなくてはならない大切な日常ですよね。 そんな毎日の中で工夫していること3つを考えて行きたいと思います! 結論 ・PVばかりみない。人と比べない。 ・ブログネタを探すのに、頭から煙が出そうな程必死になり過ぎない。 ・生活はしっかりする。家事、仕事、子どもの事は最優先! PVばかりみるのを辞めた ブログネタ尽きてしまうのか!? 大事なことを忘れない 息抜きにブログのお話しを! Googleサーチコンソールについ…

  • 【羅城門復元計画】果たして復元されるのか。歴史とは何かを考える。

    平安京の正面玄関でもある「羅城門」。 今ここで「羅城門の復元計画」が持ち上がっています。 前回も「安土城復元計画」について書かせていただきましたが、やはり歴史的建造物の象徴として、そして理解を深めるためにも、壮大な復元に注目が集まっているようです。 その時の「安土城復元計画」についてはこちらから。 daisyribbon.com こちらは門どころか城まるごと復元計画ですので、なかなかの規模の大きさとなっています。 どんな風に復元されるの? 羅城門って何? JR京都駅前の羅城門こんな感じ まとめ。歴史とは何か どんな風に復元されるの? 復元ってどのくらいの大きさでするのかしら?模型なら見たことあ…

  • 【ハンコの歴史】ハンコもついにデジタル化へ!

    書類の提出、郵便物の受け取り、仕事の業務で使う確認のためのハンコ。 わりと何にでもハンコは必要で、家にもそれぞれの用途に合わせて準備していますよね。 そういえばいつからハンコは使われるようになったんだろう? 仕事でも毎日たくさん使っているよ!今ではとっても身近な存在だよね! では分かりやすく簡単に! ハンコの変遷を追っていきましょう! そもそもいつからハンコを使っているの? 中国から伝来する 日本ではいつから使われたの? そして現代デジタル化へ まとめ そもそもいつからハンコを使っているの? 発祥は5000年以上前のメソポタミアにはすでにあったとされています。 その時の形状は、今のように上から…

  • 【目安箱】とは。その目的は何?どんどん意見を言って行こう!

    目安箱ってポストみたいなもの?誰でもいれていいのかしら? もちろん!直接将軍様に届くし、言いたいこといっちゃいなよっ! ポイント!目安箱とは ・享保6年(1721年)、8代将軍徳川吉宗が庶民の意見を広く聞くために設置した箱。 将軍自らが開封し、読む。 ・現代において、官公庁や学校などで、意見を聞くために設置した投書用の箱。 ざっくり言うとこんな感じです。 ではこの「目安箱」 どんな役割を果たすものだったのか。 簡単にすぐ分かる!解説をします。 目安箱のルール 将軍が自ら開封します 訴状の内容 目安箱でかなったこと 小石川養生所 2020年行政改革目安箱 まとめ 目安箱のルール 目安箱はポストの…

  • 【ブログネタ】みんなブログってどうやって書いてるの?

    皆さんは、何かメモしながらブログ書いておられますか? 私はいつもブログを書く時は、忘れている部分を足すべく、勉強しなおしています。手書きでひたすらこんな感じで。 わりと書くことが大好きですので、ついつい調べまくり、書きまくりでして。 ちなみにこの内容は前回のこのネタであります。 daisyribbon.com そして今回は「誰かにお役に立てる内容」 では全くないです!あしからず。。 毎年新しいことをはじめる 手書きではてなブログ そんなこんなでたまに日記を書いてしまう 毎年新しいことをはじめる でもこのお勉強タイム、ちょっと楽しいです。 子ども達が勉強している横で私も参戦。 皆でカキカキ。勉強…

  • 【一揆とは】みんなで行動すれば怖くない!その目的とは?

    「一揆」といえば、どんなイメージがありますか? 皆が一致団結して、領主や大名といったお偉いさんに物申しにいく感じ? まさにそれ!皆で行ったら怖くない!ってやつかしら。 ひと口に一揆といっても、年代によって様々な形態があります。そこでまずポイントとしてあげるとこんな感じになります。 ポイント! ・「一揆」とは、武士や農民が同じ目的の下、地域的な集団を作ること。 ・神仏に誓約して、皆一体となること。一致団結。 ・一揆の内容、目的は似たようなものだけれど、時代によって意味合いが異なる。 ということで、時代を追いながら一揆の変遷を見ていきましょう! まずは一揆の流れを見ていこう! 土一揆 徳政一揆 ・…

  • 【Googleサーチコンソール】カバレッジ 検出ーインデックス未登録のなぞ

    ブログを始めて2か月半。 まだGoogleサーチコンソールのなぞが解けません(笑) 無事Googleアドセンスに受かったものの、いつまでたっても、カバレッジの有効がたった「7」しかなく、他は全て(50弱)除外となっているのです。 アドセンスに受かった経緯はこちらから daisyribbon.com これはまたまた放置ゲーなのか。 それにしたって、このままではGoogleから見つけてもらうこともできないし、とても困りますよね… そんなことで、またいろいろと試すことにしました。 サイトマップの確認 対策その① 対策その② まだまだはてなブログプロで サイトマップの確認 sitemap.xml si…

  • 【古代の人形】土偶とはにわ。何が違う?目的は?その世界観をみてみよう!

    土偶と埴輪一言で言えば、 ◆土偶・埴輪のちがい◆ 土偶 ・大きさは大体20cmくらい ・土人形 ・縄文中期~後期につくられた ・女性像が多い 埴輪 ・いろいろな形状がある ・素焼きの焼き物 ・古墳時代につくられた という見た目の違いがあります。 ではそれぞれの特徴、目的について考えて行きましょう! 土偶とは何? 埴輪とは何? いろいろな種類がある 形象埴輪のまとめ まとめ 土偶とは何? Wikipediaより 青森県亀ヶ岡遺跡出土 土偶は縄文時代、土で作られた人形で、主に女性の像が多かったようです。 その理由として、出産の際安産を願って作られたものが多かったからです。 女性の出産に関しては今も…

  • 【参勤交代】こんなにお金がかかるの!?壮大な旅にクローズアップ!

    参勤交代といえば、大勢で江戸に向かう大名行列や、お偉いさんが通る時は端に寄って、行列が通り過ぎるまで頭を下げる。 そんなイメージがあると思います。 実際大名行列をするには ムダな程に莫大な費用と時間がかかりました。 参勤交代の目的やメリットデメリットなど。 簡単に解説します! 参勤交代とは。将軍さまに忠誠を! 参勤交代するメリットとデメリット 街道、宿場の発達 莫大な費用と長距離の移動 スケジュール調整はぬかりなく 財政難におちいる まとめ 参勤交代とは。将軍さまに忠誠を! Wikipediaより 参勤交代とは。 大名が自国と江戸を1年おきに往復させ、妻(本妻)や子ども(世継)を人質として江戸…

  • 【ブログで収益化】ブログを始めて2ヶ月50記事。収益化に挑戦できるのか。一緒にがんばりませんか?

    ブログで収益を出すには! Googleアドセンス、アフィリエイトで稼げます。 と、TwitterやYouTube、ブログなどでよく耳にします。 アドセンスとアフィリエイトかぁ… 大汗書いてアドセンスはようやくとれたのですが、収益化しようと思うと、圧倒的にPVが足りない! アドセンスはPV命です。 アドセンス取得までの道のりはこちらから daisyribbon.com ブログを2ヶ月50記事書いてみて、今の状況これから先の目標をまとめて見たいと思います。 ブログを書く目的とは まず収益化を目指すというなら、読まれるブログを書かないことにはお話にならないのです。 アドセンスに合格したのちは、ひたす…

  • 【楽市楽座とは】思い切った政策で、人々の流れがかわった!

    ”楽市楽座”何となく聞いたことはあるけど、どんな歴史だったっけ? 織田信長あたりが出した制度かなんかだったっけ? そうです。有名どころで大規模といえば、織田信長が安土城に出した楽市楽座令。それは ・楽市とは 自由な交易の場の解放。 様々な税金を免除し、それまで独占権のあった商人の特権を廃止すること。 ・楽座とは 商業組合、同じ業種の同業者組合を廃止して、自由に商売できるようにすること。 という意味で、この制度を全面に出したことにより、城下町が賑わい、経済活動の発展を促そう!という目的がありました。 ではこの楽市楽座。具体的にどのような政策であったのか、見ていきましょう! 市と座 「市」とはもと…

  • 【暦の謎】1年が365日、2月だけ他の月より短いのは何故?

    1年が365日である理由。それは太陽暦の考え方によって、その法則が採用されたからです。 太陽暦というのは、 地球が太陽の周りを一周する時間「公転」÷地球が一回転する時間「自転」=約365 という考え方で、まずこれをベースにして暦はつくられました。 そして2月が28日(もしくは29日)なった理由をざっくりというと、 これは古代ローマ暦では2月が年末とされていたために、後々月日を調節した月として2月が選ばれた、というのが理由です。 それでは現在世界的に使われている太陽暦である「グレゴリオ暦」に至るまでの、暦の変遷を見ていきましょう! 暦の考え方。一年の見方を考える。 エジプト暦(シリウス暦) ロム…

  • 【2024年新しいお札】渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎は何をした人なのか

    2024年に刷新される、日本のお札。2004年以来、約20年振りの変更となります。 2020年現在 一万円札 福沢諭吉 五千円札 樋口一葉 千円 野口英世 2024年から 一万円札 渋沢栄一 五千円札 津田梅子 千円札 北里柴三郎 それぞれ何をして功績を残した人物なのか。 分かりやすく解説します。 お札の登場 歴代のお札の顔 一万円札 「資本主義の父」渋沢栄一 五千円札 「女子教育の先駆者」津田梅子 千円札「細菌医学の父」北里柴三郎 まとめ お札の登場 そもそも、お札が登場したのはいつなんでしょう。起源は1661年越前藩が初めに発行した「藩札」にあります。全国的に人々に流通したのではなく、諸藩…

  • 【Googleアドセンス】2020年はてなブログプロでGoogleアドセンスに合格!その道筋とは

    5回目の申請でついにGoogleアドセンスに合格することができました! ブログを始めてちょうど2か月が経とうとしています。Googleについてまだ謎が多く、解決していない問題もありますが、この2か月の振り返りと、アドセンス合格に至る道筋をまとめたいと思います。 記事数と内容 申請時にやってみたこと プライバシーポリシーとお問い合わせページの設置 はてなブログ無料からプロへ 独自ドメインの取得 マーカーや吹き出し、囲みをいれる リダイレクト問題 未だに解決しないこと あきらめないことが大事だった 記事数と内容 合格通知が来た時点で、記事数はいつの間にかの45となっていました。 申請した時は43記…

  • 【ブログ初心者】ブログ生活2ヶ月目~できることが増えた~

    ブログ2ヶ月やってみて少しはなれてきたかな? やっぱり文章を書くのは楽しいね! ブログを書き始めて早いもので2ヶ月がたとうとしています。 この1ヶ月でできるようになったこと、かえたことは ・テーマをYumekawaにしてみた ・Canvaを使いはじめた ・アドセンスに申請中 ・所々アフィリエイトを貼ってみた など。手探りで挑戦中っというところでしょうか。 上手くいったこといかなかったことをまとめてみました。 テーマをかえた Canvaを使い始めた Googleアドセンスはまだ受からない Googleサーチコンソール アフィリエイトに挑戦 反省点 継続は力なり テーマをかえた はてなブログプロへ…

  • 【昔のスイーツ】昔の人達はどんなお菓子を食べていたのか。時代別お菓子の発展

    昔の人はどんなスイーツを食べていたんだろう? 和菓子の元祖がたくさんでてくるよ! 最近では古代のスイーツとして、「蘇(そ)」というお菓子が話題になりました。 コロナ下で学校休校となり、給食として出す予定だった牛乳が、あまりにあまったため、牛乳を使ったシンプルなお菓子「蘇」に注目が集まったのです。 「蘇」はもともと、上流階級の食べ物であり、作るのにもかなりの時間を要します。 当時はかまどを使い、ひたすら乳を煮詰めて撹拌させ、チーズのようになったものを冷まして食しました。 現代では、電子レンジなどの使用で、約40分ほどあればできてしまうという、便利な時代になった。 しかし、レンジを使わず、一から作…

  • 【行ってみた】平等院鳳凰堂と宇治周辺の見どころ

    京都からもアクセスしやすく、魅力たっぷりの宇治。平等院や宇治神社、宇治上神社、など国の重要文化財である建造物や、源氏物語の舞台としても描かれています。 断片ではありますが、おすすめルートや、平等院の見どころ、美味しいお茶屋さんなどについて語りたいと思います。 平等院へのアクセス 平等院の見どころ 夜間特別拝観 有名なお茶所で飲食店が多い まとめ 平等院へのアクセス JR宇治、または京阪宇治でおりて、両方とも徒歩10分くらいの所にあります。 同じくらいの距離ですが、おすすめは京阪からの移動かと思います。 おすすめポイント! ①本殿が国の重要文化財となっている、宇治神社・宇治上神社や、源氏物語ミュ…

  • 国風文化とは。わかりやすく解説します

    国風文化は平安時代に発展発達した文化です。 平安時代と言えば、きらびやかで貴族が優雅に過ごしたイメージがありますが、まさにそのような雰囲気のある生活です。その中でも主だったもの ①文学 ②宗教 ③美術 ④生活 にスポットをあてて見ていきたいと思います。 和歌や文字が発達 宗教の発展と浄土教の流行 建築と美術 貴族の娯楽 衣服 まとめ 和歌や文字が発達 平安時代はたくさんの和歌が読まれた時代でありました。中でもよく知られているのが、紫式部の「源氏物語」、そのほか同じく仮名遣いで書かれた「竹取物語」在原業平の「伊勢物語」などではないでしょうか。 これらは全て仮名文字で書かれており、この時代を代表す…

  • 安土城でまさかの御朱印。感動がここに。

    前回安土城を訪れたのは、まさに20年程前でした。その時は、山を一生懸命登り、ひとけはあまりなく、静かなイメージのある、まさに「山」でした。 今回久々にまた安土城に行きたい!と思いしっかりゆっくり踏みしめてまいりました。そこで改めていって良かったポイント5つを紹介したいと思います。 大手道と石段 絶景かな。てっぺんからの景色 摠見寺 迫力のある御朱印 信長の館で理解が深まる まとめ 大手道と石段 まず入口で受付を済ませ、ここで御朱印帳を預けておきます。番号札が貰えますので、帰りにその札と引き換えに御朱印をいただくことができます。 大手道の途中には安土城の正面を守るため、家臣の屋敷がいくつかありま…

  • 江戸時代、庶民はどんな食事をしていたのか

    江戸時代の庶民の食事はとても質素でした。そもそも台所が狭く、火口も少ない。スペース的にはご飯を炊いたり、汁物を温めたりするくらいで、あれもこれもと食べることもなっかた、ということもあり、ちょうどよかったのかもしれない。 ではこの時代庶民はどんなものを食べて生活していたのでしょうか。 ①一汁一菜 ②朝夕2食➡朝昼晩3食 ③人気のおかず ④外食は? 一つずつ追っていきたいと思います。 「一汁一菜」が基本 食事の内容 生産技術の向上 食事は1日3回に 人気のおかず 江戸時代の外食 まとめ 「一汁一菜」が基本 基本的には、一汁一菜・もしくは二菜で、米と汁物をベースに副菜としてたくあんや漬物を食べていま…

  • 江戸時代、武士はどのくらいの給与をもらっていたのか

    武士のお給料。一言でいうと、 基本的には「お米」「お金」を支給されていました。 武士にも位があったので、もらい方や量はかなり違いましたが、その給与システムについて触れて見たいと思います。 家禄と足高の制 武士の給与 知行取 俸禄制と蔵米取 給金 生活費はどうしていたか まとめ 家禄と足高の制 江戸時代、武士の給料は個人ではなく家格、つまり「家」に支給されるシステムでありました。初めからもらえる、現代で言う基本給「家禄」はあらかじめ決まっていたにもかかわらず、仕事をする上での経費は自腹だったため、出世して上の役職につくことが難しかった。 そのため、1723年徳川吉宗の時、役職の標準的な「役高(石…

  • 【ブログ】ブログ開設1か月半。雑記ブログと特化ブログどちらが良いのか

    ブログ開設にあたり、雑記ブログと特化ブログ、どちらにしたら良いのかっという悩みはずっとありました。 収益にこだわるなら、特化ブログの方が稼ぎやすいだろうし、趣味や自分の記録的に続けるなら、雑記でも特化でも特にこだわる必要がないですよね。 自分のブログをどの方向へ持って行きたいのか、試行錯誤しながら、今現在の考える所を書いていきたいと思います。 特化ブログにするなら コンセプトを考える どんなジャンルでせめるか ターゲットは誰か 雑記ブログにするなら まとめ 特化ブログにするなら 結論としては、自分が継続できる自信がある方を選ぶ。という事だと思います。 コンセプトを考える 現在運営1ヶ月半ほどた…

  • 武将の残した名言にはどんな意味があったのか。

    武将が死に物狂いで生きてきた時代。自分の仲間、そして自分自身を奮い立たせるために掲げた言葉がたくさんあります。 織田信長の「天下布武」 柴田勝家の「甕割柴田」 島津義弘の「鬼石曼子」 上杉謙信の「毘沙門天」 武田信玄の「風林火山」 山中鹿之助の「七難八苦」 加藤清正の「西国無双」 毛利元就の「百万一心」 などここには四文字熟語ばかりですが、いくつかあげてみました。 その中でも有名どころであり、私自身が気になっていた「天下布武」「風林火山」「百万一心」について語っていくこととします。 織田信長の掲げた「天下布武」とは なぜ畿内オンリーだったのか 「布武」とは 七徳の武 信長の目指したもの 武田信…

  • 写経とはどんなもの?その意味や効果について。

    なんせ寺社仏閣好きでして…写経をしているお寺に行く度に、いつかやってみたいと思っていました。 歴史好きお寺好きの人は特に、その独特な雰囲気が分かるのではないでしょうか。 写経とはどんなものなのか、どんな意味があるのか、触れてみました。 写経とはそのはじまりは 写経をする意味 写経の作法 そもそもどのようなことを書くのか まとめ 写経とはそのはじまりは そもそもお経の伝え方の一つとして、口頭と書き写しでおこなわれたのが始まり。日本に伝わったのは仏教伝来のときでした。 写経するというのはお経の伝え方の一つではありますが、書き写すということも修行の一つであり、心を鎮め、集中力を高め、自分自身の精神安…

  • 安土城跡 復元計画!どんな形で再現できるのか

    昔卒業論文で研究した安土城。 あれから20年程たった今、城跡しかなかった安土城に「復元化」計画が持ち上がっています。 城跡しか無い安土城。どのように復元しようとしているのか、その魅力についてまとめてみました。 「復元計画」について 安土城はどこに築かれたか 絢爛豪華!驚くべき安土城の天主 大手道 穴太衆 まとめ 「復元計画」について 安土城といえば、1576年(天正4年)織田信長が建築を始め、その3年後1579年には天主を完成させて移り住んだお城です。 しかし、本能寺の変直後の1582年6月、信長の居城であった天主などの主郭部分が焼け落ち、廃城となってしまいました。 そんな安土城を復元すべく、…

  • お城巡り。立ち寄ったら記念にもらおう!御城印。

    御城印(ごじょういん)とは。お寺や神社でいただく御朱印と似たような、半紙(和紙)に各々の城主の家紋や花押(かおう)が書かれているもの。それが御城印なんです。 御朱印ブームのなか、じわじわと注目されている御城印。ルーツやどのような物かをまとめてみました。 御城印とはなにか はじまりは松本城 御城印帳 まとめ 御城印とはなにか 登城記念として、城でもらえる記念印の押された紙で、御朱印とは異なる記念スタンプのようなものです。 城によっては、御城印ではなく「登閣記念印章」「城郭符」「御城朱印」などと呼び名はさまざまです。 御朱印のように、参拝してかいていただくというスタイルではなく、ほぼ印刷となってい…

  • はてなブログ無料からプロに変えてみました

    はてなブログ無料版で1ヶ月半程「ブログに慣れる」という意味で、あれこれと挑戦してきました。 今回プロにした理由、無料からプロへの苦労した点などをまとめてみました。 プロにした理由 wordpressではなくはてなブログプロを選んだ理由 有料であることに関して 設定で困ったこと はてなブログPROにするメリットは まとめとして プロにした理由 ①はてなブログ側による広告を非表示にしたかった せっかくブログを書くので、自分の世界観をしっかり持ちたかった。ブログ内容と全く関係のない広告が始めにどーんとのるので、それを非表示に出来れば…と思っていました。 ②思いのほか書くことが好きだった ブログに飽き…

  • バレーボールはじめるなら、準備グッズはこれ!

    スポーツを始める時、何を揃えたら良いか迷いますよね。練習着、シューズ、サポーター…競技によって様々だと思います。 バレーボールを始めるならこんな感じっ! というのを紹介したいと思います。 基本的な服装 ソックスは白、黒が主流 サポーター シューズ その他あると便利なもの まとめ 基本的な服装 まず何より練習着が必要です。 練習着は、スポーツ用品店でよく見るアシックスやミズノ、デサント、アルペンなどではイグニオなど、たくさんのメーカーさんが出されているので、お気に入りの一着を選びます。 メーカーさんによってはサイズ感がかなり異なるので、必ず試着することをオススメします。 着丈や身幅、肩幅など、同…

  • リウマチ定期診察2 バイオのみの1ヶ月どうなったか

    前回、白血球数の減少により飲み薬が休薬となり、エタネルセプトのみで1ヶ月間様子を見ていました。 今回お薬を休薬してみて改善されたのか。治療がどのようにすすんだのか。記録も兼ねてまとめました。 休薬中の様子 血液検査の結果 エタネルセプトを続ける お薬の再開 秋冬を越せるかどうか 抵抗力の問題 来月の診察で数値はもどるのか daisyribbon.hatenablog.com 休薬中の様子 休薬中は、手首の痛みや、手の関節のはれが数回あったものの、長くは続かず、単発の痛みが多かった。 ただ腱鞘炎はひどく、特に手首が酷かった様に思います。それはこの1ヶ月ブログに専念していたのが原因のような気がしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Lalaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Lalaさん
ブログタイトル
にじのかけら
フォロー
にじのかけら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
にじのかけら

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー