chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • JR貨物EH800形貨物列車

    津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...

  • 道南いさりび鉄道「ながまれ号」

    道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...

  • 道南いさりび鉄道 キハ40-1807(首都圏色)&キハ40-1798(国鉄急行色)

    道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...

  • 四季島

    2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...

  • 国立アイヌ民族博物館ウポポイ

    日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...

  • 日高線キハ40系乗車記ー2025年7月1日ー

    函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...

  • 函館駅とキハ261系特急「北斗」

    今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...

  • JR貨物DF200形貨物列車

    DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...

  • 785系「特急すずらん」

    <特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>

  • 函館市電と駒場車庫ー2025年7月ー

    函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...

  • 函館市電530号

    2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...

  • No.3 松前城

    2025年6月30日、北海道松前町にある松前城を訪れました。<松前城天守(三重櫓)>松前城は別名は福山城と言われ、幕末に日本式の城郭として最後に築かれた城...

  • 北海道最南端白神岬と日本海追分ソーランライン

    <白神岬と北海道最南端の石碑>北海道の最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬という事はよく知られていますが、最南端と最西端についてはあまり知られていませんね。先...

  • 知内信号場(知内町新幹線展望塔)ー2025年6月30日ー

    北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...

  • 茂辺地の北斗星広場とトラピスト修道院

    前回の続き。道南いさりび鉄道キハ40系の撮影と合わせて茂辺地駅近くの北斗星広場と渡島当別駅が最寄り駅のトラピスト修道院に立ち寄りました。<茂辺地駅>北斗星...

  • 道南いさりび鉄道キハ40系撮影記ー2025年6月29日ー

    国指定史跡の志苔館跡(函館市)を見学した後、この日の宿泊先である木古内へ向かう途中、道南いさりび鉄道で活躍中のキハ40系を撮影しました。JR北海道ではキハ...

  • No.101 志苔館跡

    6月29日から7月3日にかけて、JR東日本・JR北海道全線5日間乗り放題きっぷ「大人の休日倶楽部パス」を利用し、北海道(道南)と青森の鉄道旅に出かけてきま...

  • 中伏木のお花畑ー2017年8月20日ー

    万葉線の中伏木駅は夏の花で満ち溢れていました。車窓を見て思わず途中下車。地元の人たちが植えて育てたものだと思いますが、これだけボリュームのある花が咲き誇っ...

  • 中新湊ー水辺の風景Ⅱー

    8年前の2017年8月20日、富山県の万葉線に乗って中新湊で下車し、風情が漂う港町を散策しながら万葉線や運河の町並みを撮りました。能登地震が起きてから、北...

  • 夏の内房線きまぐれ撮影記ー2017年8月27日ー

    前回の記事で小湊鉄道創立100周年記念イベントで五井機関区を紹介しましたが、少し時間的に余裕があったので内房線に乗って竹岡まで行きました。この頃はワンマン...

  • 小湊鉄道創立100周年記念イベントー2017年8月27日ー

    前回の続きとなりますが、2017年8月27日に小湊鉄道創立100周年記念イベントが五井機関区で開催され、メインはキハ5800の一般公開でしたが、3両の保存...

  • 小湊鉄道キハ5800

    今から8年前の2017年8月27日、小湊鉄道創立100周年を記念して五井機関区の開放と検修庫内に保管されているキハ5800の公開が行われました。この公開イ...

  • 伊豆急クモハ103ラストラン②ー2019年7月7日ー

    前回の続きです。<伊豆急クモハ103ラストラン 連台寺~稲梓>伊豆急行クモハ103ラストラン撮影の後半戦は稲梓駅近くの鉄橋から撮影。伊豆急というと海のイメ...

  • 伊豆急クモハ103ラストラン①ー2019年7月7日ー

    今から6年ほど前になりますが、伊豆急行クモハ103のラストラン運行日に伊豆急行線片瀬白田駅を訪れました。このクモハ103は伊豆急行線開業時に導入された車両...

  • 関東鉄道常総線「のんびり乗車会」ー2016年5月21日ー

    前回、前々回に紹介した関東鉄道DD502の塗装修復記念イベントでは、まず最初に「のんびり乗車会」というのが含まれており、関鉄色のキハ310形2両に現カラー...

  • 関東鉄道水海道車両基地(イベント)ー2016年5月21日ー

    前回の続きとなります。関東鉄道ディーゼル機関車DD502の撮影会では首都圏色キハ101と関鉄色キハ310形を並べての撮影や検修庫から登場したキハ5003の...

  • 関東鉄道DD502撮影会ー2016年5月21日ー

    2016年5月21日、関東鉄道DD502の塗装修復記念イベントとして「のんびり乗車会&DD撮影会」が開催され、参加費3,999円で1日フリーきっぷ、オリジ...

  • 烏山城跡(国指定史跡)

    最近、国指定史跡となった那須烏山市にある烏山城跡を紹介します。烏山城は八高山(標高206m)に築かれた山城で、那須氏の一族である沢村五郎資重によって141...

  • JR烏山線ー2025年6月22日ー

    前回の続きとなりますが、真岡鐵道SLもおか号を撮影した後、那須烏山市へ移動。久しぶりにJR烏山線のACCUMを撮影したり、足を延ばして龍門の滝と国指定史跡...

  • SLもおかー2025年6月22日ー

    猛暑の中、昨日は真岡鐵道のSLもおか号を撮りに出かけました。あまりの暑さなのか撮影者も少なく、余裕を持って撮影出来ましたが、炎天下で列車を待つ間はさすがに...

  • 吾妻線の211系と吾妻川ー2025年6月ー

    JR東日本で最後まで活躍していた国鉄特急型車両の185系が引退し、すでに国鉄型という言葉は死語のようになりつつありますが、今でもJR東日本の211系は国鉄...

  • 白井宿と白井城跡ー2025年6月ー

    群馬県の古墳巡りを終えた後は渋川市にある白井宿と白井城跡に立ち寄り、最後に小野上温泉で一風呂浴びて帰りました。今回はあまり知られていない宿場町白井宿と白井...

  • 群馬の古墳巡りー2025年6月ー

    6月中旬になり、梅雨空から一転して猛暑の夏がやってきたかのような天気が続いています。すでに夏バテ気味ですが、気分転換を兼ねて群馬県に点在する古墳巡りに行っ...

  • 井川線の車窓風景(接岨峡温泉~井川)ー2021年3月27日ー

    2016年5月に大井川鐵道井川線に乗車した時は接岨峡温泉から井川までの区間が土砂災害により運休中だったので、この日は復旧後の初乗車となりました。井川線の区...

  • 井川線と桜ー2021年3月27日ー

    井川線DB・DD撮影会ツアーには井川線全線完乗も含まれており、夜間撮影会が行われる前に井川線に乗車し、終点の井川まで往復しました。粋な計らいで、列車には「...

  • 川根両国の桜と井川線DB・DD撮影会②ー2021年3月27日ー

    前回に引き続き、川根両国の桜と井川線DB・DD撮影会の写真をUPしました。今回は川根両国の機関庫に並べられたDD20形機関車3両のライトアップを中心にDB...

  • 川根両国の桜と井川線DB・DD撮影会ー2021年3月27日ー

    最近は新しいネタもないため、過去の写真を中心に紹介したいと思います。2021年3月27日(土)に井川線全線乗車とレトロ車両のDB1形機関車とスハフ1形とD...

  • 雨上がりの大井川第一橋梁ー2016年5月ー

    前日まで降り続いていた雨が止むと山霧が湧き上がり、朝の大井川には幻想的な風景が広がっていました。そんな中、元近鉄特急と元南海ズームカーが大井川第一橋梁を渡...

  • SL銚子号ー2016年1月31日ー

    6月に入ってから関東地方も天気が悪い日が続いていますね。なかなか外出する気分にもならず、PCやHDDに保存している写真を整理しています。9年前の2016年...

  • 井川線の車窓風景(千頭~アプトいちしろ)ー2016年5月ー

    順番が前後してしまいましたが、大井川鐵道の千頭駅からアプトいちしろ駅までの区間を写真で紹介します。訪れた時期は9年前とかなり遡っていますが、車両も車窓も変...

  • 接岨峡温泉駅ー2016年5月ー

    奥大井湖上駅から井川線に乗って接岨峡温泉駅で下車。接岨峡温泉から井川までの区間が土砂災害によって運休中だったため、この駅で折り返しました。でもこういう機会...

  • 井川線アプト区間ー2016年5月ー

    2016年5月に大井川鐵道井川線に乗って奥大井湖上駅で下車した後、接岨峡温泉駅*まで往復しました。*残念ながら、接岨峡温泉から井川までの区間は土砂災害の影...

  • 奥大井湖上駅ー2016年5月ー

    今から9年ほど前になりますが、2016年5月7日に大井川鐵道井川線に乗って奥大井湖上駅へ行きました。よくTVや雑誌などで取り上げられる湖上に浮かぶ駅という...

  • 本居宣長邸宅跡

    松坂城跡を訪れた後、特別史跡の本居宣長(のりなが)邸宅跡に立ち寄りました。確か高校の授業で本居宣長という人物を学んだような気もしますが、一体何をしてきた人...

  • No.48 松坂城跡

    この日は名古屋城を見学した後、名古屋からJR紀勢本線の快速みえに乗って松坂へ移動し、駅から徒歩15分ほどのところにある松坂城跡を訪れました。日本三大和牛の...

  • No.44 名古屋城

    2025年5月12日、日本各地の城巡りをしている中で今回初めて名古屋城を訪れました。昔から「尾張名古屋は城でもつ」と言われ、天下普請により1610年に築城...

  • 上信電鉄700形と麦畑と水田ー2024年6月ー

    今から1年ほど前の同じ時期に上信電鉄沿線で撮影した700形(元JR107系)と麦畑と水田の写真を紹介します。上信700形は高崎地区で活躍していた元JR10...

  • 上信電鉄500形ー2024年6月ー

    上信電鉄500形は元西武新101系2両編成2本を改造の上、現在も主力車両として活躍中です。2本のうちの1本は西武イエローカラーに復刻され、懐かしい姿で今も...

  • 上信電鉄と麦畑と水田ー2025年6月ー

    前回、しなの鉄道の115系を紹介しましたが、この日の午前中は上信電鉄沿線を訪れて麦畑と水田の中を走る電車を撮っていました。この辺りは二毛作で麦の収穫を終え...

  • しなの鉄道115系撮影記ー2025年6月ー

    先日、しなの鉄道で活躍する115系を撮りに平原駅周辺を訪れました。この日は湘南色、スカ色、標準色の3色の115系が運用に入り、田植えを終えたばかりの田園風...

  • No.146 諏訪原城跡

    2025年4月19日、大井川鐵道のSLを撮りに行った際、金谷にある諏訪原城跡を訪れました。諏訪原城跡は国指定史跡であり、続日本百名城にも選ばれています。城...

  • KATO鶴ヶ丘新工場「Railway Parkフェスティバル」ー2025年6月8日ー

    2025年6月8日(日)、東武東上線に乗って鶴ヶ島で下車し、鶴ヶ丘児童公園およびホビーセンターKATO鶴ヶ丘新工場で行われた「Railway Parkフェ...

  • 坂田ヶ池と房総風土記の丘ー2025年6月ー

    前回の続きとなります。成田線E231系を撮影した後、この周辺にある坂田ヶ池と房総風土記の丘に少し寄り道してから下総松崎駅へと戻りました。坂田ヶ池も房総風土...

  • 新駅舎となった下総松崎駅ー2025年6月ー

    JR成田線我孫子支線の下総松崎駅は新駅舎となり、2025年5月24日より使用開始されました。この駅は何度か利用した事があり、関東鉄道竜ケ崎線の撮影した後、...

  • 関東鉄道竜ヶ崎線キハ532ー2025年6月ー

    毎週土曜日のみに運行される関東鉄道竜ヶ崎線キハ532を撮りに行ってきました。この車両は竜ヶ崎線向けに新潟鐵工所で製造されていますが、元々は国鉄キハ20系の...

  • 京成松戸線ー2025年6月ー

    前回は京成色となった8800形を中心に紹介しましたが、今回は京成松戸線で活躍するその他の車両を紹介します。<京成8900形 くぬぎ山><京成N800形 く...

  • 京成松戸線8800形京成カラー

    新京成電鉄から京成電鉄松戸線となり、最近では8800形の1編成が京成カラーをまとって走るようになりました。早速、この京成カラーとなった8800形を撮りに行...

  • 秩父往還ー2025年6月ー

    秩父往還とは江戸時代に中山道の熊谷から分岐し、秩父大宮を通り、奥秩父の雁坂峠を越えて甲州の甲府まで至る街道でした。奥秩父の山越えをしなければならないため、...

  • 西沢渓谷旧森林軌道跡ー2025年6月ー

    西沢渓谷入り口から七ツ釜5段の滝まで周遊ルートは一方通行になっており、帰路の途中まで旧森林軌道の廃線跡を辿ります。廃線跡ブームの際、この旧森林軌道跡を取り...

  • 西沢渓谷と七ツ釜五段の滝ー2025年6月ー

    奥秩父を代表する渓谷の一つであり、気軽なハイキングコースとして知られる西沢渓谷に行ってきました。登山初心者や一般の観光客でも気軽に行けるような事をネット情...

  • 西武8000系デビュー

    サスティナ車両として導入された西武8000系は、2025年5月31日より西武国分寺線でデビューを果たしました。運行開始日当日は生憎の空模様だったので、6月...

  • 三岐鉄道北勢線200系(旧三重交通カラー)ー2019年5月18日ー

    この日は午前中に三岐鉄道三岐線の終えてから北勢線へと移動しました。まず最初に向かったのは楚原にある3連のめがね橋で、しばらく待っていると三重交通カラーの2...

  • 三岐鉄道三岐線撮影記ー2019年5月18日ー

    前回に引き続き、2019年5月18日も三岐鉄道三岐線を訪れて旧西武の車両を撮りました。<三岐鉄道801系803F 保々~北勢中央公園口><同上><三岐鉄道...

  • 三岐鉄道三岐線撮影記ー2019年5月17日ー

    今から約6年前になりますが、三岐鉄道三岐線の撮影を兼ねて訪れましたので、前回に引き続き紹介します。この日は保々駅周辺で撮影した後、更に三岐線に乗って丹生川...

  • 三岐鉄道保々駅ー2019年5月ー

    三岐鉄道では西武鉄道の古い車両が活躍していますが、JR東海から211系が導入され、今後は徐々に置き換えが進められていきます。西武の401系、701系、新1...

  • 高麗村石器時代住居跡

    <高麗駅>高麗駅前には「天下大将軍」と「地下女将軍」の柱が立っておりますが、これらは将軍標という朝鮮半島の村落に見られる魔除けの境界標と言われています。で...

  • 西武園線と北山公園の菖蒲

    西武池袋線高麗駅を後にし、最後に向かったのは西武園駅から徒歩15分くらいにある北山公園の菖蒲苑。5月31日から6月15日まで東村山菖蒲まつりが開催される予...

  • 西武池袋線入間川橋梁ー2025年5月ー

    前回紹介した西武池袋線高麗駅へと向かう途中、元加治駅で途中下車し、入間川橋梁を渡る電車を撮影しました。過去に何度もここで撮りに来ていますが、西武池袋線を走...

  • 西武秩父線を走る列車ー2025年5月ー

    関東では曇り空の日がしばらく続いていましたが、昨日は久しぶりに青空が広がり、爽やかな1日となりました。陽気に誘われ、少し足を延して西武池袋線の高麗まで西武...

  • 信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡

    日本三大山城の一つ、奈良県高取町にある高取城跡を巡った後、奈良の友人に案内してもらい、信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡へ行ってきました。信貴山朝護孫子寺は聖徳...

  • No.61 高取城跡

    日本三大山城であり、日本百名城の一つに選ばれている奈良県高取町にある高取城跡に行ってきました。岡山県の備中松山城と岐阜県の岩村城、そしてこの高取城が日本三...

  • 橿原神宮前駅

  • 国営飛鳥歴史公園と明日香村の古墳群

    前回の続きとなりますが、今回は奈良県明日香村の国営飛鳥歴史公園内にある3つの古墳を訪れたので紹介します。<国営飛鳥歴史公園石舞台地区><特別史跡 石舞台古...

  • 稲渕棚田と甘樫丘の夕景

    宇陀松山城を後にし、この日の最後は奈良県明日香村にある稲渕棚田と甘樫丘に立ち寄りました。稲渕棚田は中世の平安時代から室町時代にかけて開墾された棚田で、日本...

  • No.166 宇陀松山城跡と又兵衛桜

    伊賀上野城を訪れた後、奈良に住んでいる友人と宇陀松山城跡を訪れたので、紹介したいと思います。宇陀松山城は奈良県宇陀市松山地区の古城山(標高473m)に有力...

  • 東武200系「りょうもう号」とコスモスふれあいロードのポピー

    伊奈町のバラ園を訪れた後、東武伊勢崎線鷲宮周辺で東武200系「りょうもう号」を撮影しました。この辺りも減反政策の影響もあり、休耕田が多い印象ですが、米価格...

  • 伊奈屋敷跡と伊奈町のバラ園

    久しぶりに地元ネタという事で、伊奈屋敷跡と伊奈町町制施行記念公園内にあるバラ園を紹介します。伊奈町は上尾市、桶川市、蓮田市に隣接した人口4万5千人ほどの小...

  • 奥の細道番外編ー伊賀上野ー

    奥の細道で俳句を詠みながら北日本へ旅を続けた松尾芭蕉は、俳句紀行で残しているのは大垣で終えていますが、更に伊勢方面へ旅を続けており、最終地は伊勢街道の城下...

  • ご連絡

    いつもご覧頂きありがとうございます。ブログではHIRO☆を用いていましたが、重複を避けた方がいいと考え、本日からノブさん☆へ変更させて頂きました。ブログの...

  • No.47 伊賀上野城

    2025年5月13日、伊賀鉄道上野市駅で下車し、駅の近くにある伊賀上野城へ行ってきました。伊賀上野城は1585年に豊臣秀吉の命により伊賀の領主となった筒井...

  • 伊賀鉄道忍者列車と上野市駅

    この日は近鉄電車で伊賀神戸へ行き、伊賀鉄道に乗り換えて伊賀上野へと向かいました。伊賀鉄道に乗るのは初めてでしたので、車窓も新鮮で色々と楽しめました。伊賀と...

  • 近鉄2430系ー津新町駅ー

    先日、久しぶりに近鉄電車に乗る機会があり、三重県津から伊勢中川を経由し、伊勢神戸まで乗車しました。近鉄というと特急列車のラインナップが豊富なイメージがあり...

  • No.157 八幡山城

    西国31番札所の長命寺を参拝した後、路線バスに乗って八幡堀で下車。ここからロープウェイに乗って八幡山へと向かいました。八幡山は豊臣時代に豊臣秀次の居城とし...

  • 西国31番札所長命寺と琵琶湖の風景ー2025年5月ー

    近江八幡駅から路線バスに乗り、琵琶湖沿いの終点・長命寺で下車。この日の午前中は八幡堀めぐりをするつもりだったけど、長命寺という名前に惹かれて急遽訪れてみる...

  • 近江鉄道八日市線ー2025年5月ー

    近江鉄道八日市線は近江鉄道の支線で、八日市と近江八幡までの全長9.3kmの路線であり、ほぼ日中は1時間に2本程度運行されています。近江八幡でJR琵琶湖線と...

  • 近江鉄道赤電800形822Fと新形式200形201F

    近江鉄道は西武鉄道から導入した車両で運用されていますが、最近では西武の新2000系の2両編成を2本導入し、新形式200形となりました。訪れた日はまだ運用に...

  • 大井川鐵道田野口駅ー2025年4月19日ー

    大井川鐵道で休止となっている駅巡りのうち、この日最後に訪れたのが田野口駅でした。地名駅、下郷駅と同様、趣きを感じさせる古い木造駅舎ですが、特に田野口駅は昭...

  • 大井川鐵道下泉駅ー2025年4月19日ー

    前回の続きとなります。運休中の大井川鐵道地名駅の次に訪れたのは下泉駅です。隣の塩郷駅は時間的余裕もなかったので立ち寄らず、そのまま大井川の上流に向けて移動...

  • 大井川鐵道地名駅ー2025年4月19日ー

    最近ではSLのC10の車両故障もあり、残念なニュースが多い大井川鐵道ですが、EF65PトップのようなELが運行したり、少しずつですが明るい話題も出てきてお...

  • 京成松戸線撮影記ー2025年4月30日ー

    今回も過去の写真になってしまいますが、この日は京成電鉄松戸線くぬぎ山から八柱へと移動し、八柱~みのり台間の線路沿いで撮影しました。<80000形とN800...

  • 遠州鉄道ラストラン30形ラストランー2018年4月30日ー

    少し前になりますが、遠州鉄道30形(モハ25号)のラストラン運行を撮りに行った時の写真を紹介します。昭和53年に製造された湘南スタイルで、駆動方式が吊りか...

  • くびき野レールパーク【車庫内展示&廃線跡】ー2025年5月5日ー

    前回はくびき野レールパークのデモ運行と車両展示を紹介しましたので、今回はその続きです。旧頸城鉄道百間町の車庫内には元西武山口線を走っていたコッペル2号機が...

  • くびき野レールパーク【デモ運行&車両展示】ー2025年5月5日ー

    2025年5月5日、新潟県上越市百間町にある「くびき野レールパーク」の特別公開日に合わせて訪れてきました。こどもの日なので、子供連れのファミリー層が多かっ...

  • 北越急行ほくほく線撮影記ー2025年5月5日ー

    「えちごトキめき鉄道」に引き続き、今回は「北越急行ほくほく線」の写真を紹介します。くびき野レールパークで頸城鉄道の車両を見学した後、北越急行ほくほく線のく...

  • 残雪の妙高山とえちごトキめき鉄道ー2025年5月5日ー

    今年のGW期間中の5月5日は新潟県の上越市へ行ってきました。日帰りの強行スケジュールでしたが、えちごトキめき鉄道の国鉄型413系・455系の撮影、くびき野...

  • 吾妻連峰と山形新幹線ー2025年3月ー

    少し前になりますが、3月末に家内の実家(福島市)に行った際、吾妻連峰と山形新幹線を撮りに行った時の写真を紹介します。<上記2点 E8系山形新幹線 庭坂~板...

  • スペーシアXと東武日光線・鬼怒川線ー2025年5月8日ー

    前回の続きとなりますが、SL大樹&ふたらの撮影の合間にスペーシアXなど東武日光線・鬼怒川線で活躍中の列車をかなり撮ってきたので、今回はまとめて紹介します。...

  • SLふたら・大樹ー2025年5月8日ー

    1年ぶりに東武鉄道のSLを撮りに日光方面へと出かけてきました。GW期間中は沿線もかなり混雑していたと思いますが、GW明けの今はやっと落ち着いてきたような状...

  • 大宮鉄道博物館に展示中の東武8000系8577F

    GW期間中の合間に大宮鉄道博物館へ行き、展示中の東武8000系8577Fを見てきました。展示場所が狭いため、大宮側の正面がギリギリ撮れる感じでしたが、宮原...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用