chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • SLパレオエクスプレスー2025年4月27日ー

    西武鉄道の話題がしばらく続きましたので、今回は話題を変えてGW前半に訪れた秩父鉄道から紹介します。比較的アクセスしやすいと言う事もあり、GW前半の4月27...

  • 川越鉄道開業130周年ー2025年4月ー

    西武鉄道の前身である川越鉄道が開業して130年を迎えました。開業130年を記念してスタンプラリーが行われており、ラリー用の西武線フリー切符を購入し、本川越...

  • 西武山口線レオライナー撮影記ー2025年4月ー

    西武多摩湖線に乗って多摩湖まで行き、西武山口線に乗り換えてレオライナーを少し撮りました。現在、レオライナーは8500系で統一されていますが、2025年~2...

  • 西武多摩湖線9000系撮影記ー2025年4月ー

    西武多摩湖線は国分寺から多摩湖までの区間を走る西武線の支線であり、西武9000系の4両編成で運用されています。西武9000系もいつの間にか数を減らし、現在...

  • 西武新宿線東村山駅高架化工事の状況ー2025年4月ー

    西武新宿線の東村山駅は高架化工事の真っ最中で、下り線側はほぼ完成に近づいており、西武鉄道のニュースリリースには6月29日(日)初電車より運用を開始するとの...

  • 新しく生まれ変わった西武新宿線入曽駅ー2025年4月ー

    西武新宿線の入曽駅は1895年(明治28年)3月21日に開業した西武鉄道の中でも古い駅で、東西それぞれに駅舎のある2面2線構造の地上駅でしたが、最近新たに...

  • 大井川鐵道新金谷駅ー2025年4月19日ー

    鉄道ファンには良く知られている大井川鐵道の新金谷駅ですが、この駅は結構見所も多く、あちこちと見て回るだけであっという間に時間が経ってしまいます。駅には古き...

  • 大井川鐵道抜里駅と7200系普通列車ー2025年4月19日ー

    SL撮影についでに訪れた抜里駅には幸福の黄色いハンカチがはためいていました。映画のワンシーンではないですが、タイムスリップしたようなどこか懐かしい雰囲気に...

  • SLかわね路ー2025年4月19日ー

    信州・東海の鉄道旅4日目の最終日に大井川鐵道に立ち寄り、SLと国鉄特急色となったELを撮りに行きました。出発前に新金谷駅に立ち寄り、まずは列車の先頭に立つ...

  • 豊橋鉄道渥美線撮影記③ー2025年4月ー

    豊橋鉄道渥美線撮影記の3回目となります。前回と少し場所を変えて撮りましたが、芦原駅から植田駅にかけては広大な農地が広がっており、ここも撮影地としてお勧めで...

  • 豊橋鉄道撮影記②ー2025年4月ー

    前回と同じ場所で構図を変えて豊橋鉄道渥美線1800系を撮ってみました。<1800系1810号「菊」 植田~向ヶ丘><1800系1801号「ばら」 植田~向...

  • 豊橋鉄道渥美線撮影記①ー2024年4月ー

    名鉄蒲郡線の撮影を終えた後、蒲郡からJR東海道本線で豊橋へ戻り、豊橋鉄道渥美線に乗り換えました。ブログでは紹介していませんが、豊橋から三河田原まで18km...

  • 名鉄蒲郡線こどもの国ー2025年4月ー

    前回の続きです。三河湾を見下ろす展望台から下山し、こどもの国駅周辺で名鉄蒲郡線の6000系を撮影しました。この日の運用は、オリジナルの赤色6000系601...

  • 名鉄蒲郡線と三河湾俯瞰ー2025年4月ー

    信州・東海の鉄道旅3日目は蒲郡から名鉄蒲郡線に乗ってこどもの国で下車。ここを訪れたのは2回目ですが、以前訪れた事のある展望台以外にも名鉄蒲郡線と三河湾が俯...

  • 野田城跡&大野田城跡

    前日、高遠城跡の桜まつりに立ち寄っていたので、そのギャップが大きかったですが、野田城跡も大野田城跡もどちらも訪れる人が少ない静かな城跡でした。観光地化され...

  • 飯田線野田城駅ー2025年4月ー

    飯田線に乗って豊橋への移動途中、野田城駅で下車しました。この駅の近くには、野田城跡と大野田城跡があり、2つの城跡を訪れるために降りましたが、飯田線の豊橋寄...

  • No.30 高遠城址と桜まつり

    飯田線の鉄道旅の途中、伊那北駅からJR関東の路線バスに乗車し、日本百名城の一つである高遠城址を訪れました。ここを訪れるまで知らなかったのが、この地が日本三...

  • 飯田線の春景色②ー2025年4月ー

    前回からの続きです。上片桐から乗車したJR東日本所有の211系は飯田止りのため、飯田で天竜峡行の電車へ乗り換えました。飯田線の利用客は地元の高校生が多いた...

  • 飯田線の春景色①ー2025年4月ー

    しばらくブログを休んでおりましたが、3泊4日で信州から東海地方へ鉄道旅に出かけておりました。今回はJR中央本線の岡谷から飯田線を経由して豊橋まで全区間乗車...

  • スカ色のクモユニ143と185系の今ー2025年4月ー

    大宮車両センターで訓練車として残るクモユニ143と国鉄型の185系を見てきました。特にスカ色のクモユニ143は貴重な車両で、身延線の郵便・荷物輸送用として...

  • 東武200系特急「りょうもう号」@東武桐生線ー2025年4月ー

    わたらせ渓谷鐵道の大間々に向かう途中、MLBカラーと1800系リバイバルカラーの東武200系特急「りょうもう号」を撮るため、東武桐生線治良門橋と薮塚間にあ...

  • 桜吹雪とトロッコわたらせ渓谷号ー2025年4月ー

    多分、今年最後となるであろう桜と列車を撮りにわたらせ渓谷鐵道を再び訪れました。大間々と上神梅の間にあるS字カーブを訪れた時は天気も良かったですが、突然の雷...

  • 運動公園駅のしだれ桜ー2025年4月ー

    わたらせ渓谷鐵道の相生駅と大間々駅の間に運動公園という駅があり、駅の近くには桐生市の運動公園があります。地元の学生が利用する小さな駅ですが、神戸(ごうど)...

  • 流鉄流山線と新坂川の桜ー2025年4月ー

    前回の続き。京成松戸線くぬぎ山から八柱へ向かい、新八柱から武蔵野線に乗り換えて新松戸へ。この日、最後に訪れたのは流鉄流山線沿いの新坂川の桜並木で、満開の桜...

  • 京成松戸線とくぬぎ山の桜ー2025年4月ー

    飛鳥山公園の花見を楽しんだ後、上野から常磐線に乗って松戸へ行き、京成松戸線に乗り換えてくぬぎ山で下車。以前から一度見てみたかった陸上自衛隊松戸駐屯地の桜並...

  • 飛鳥山公園の桜ー2025年4月ー

    都電荒川線と飛鳥山の桜を撮影した後、飛鳥山公園の花見をしてきました。桜の花は散り始めて見頃は過ぎていましたが、モミジなどの木々が芽吹き始めており、青空と新...

  • 都電荒川線と飛鳥山の桜ー2025年4月ー

    東京都の桜もそろそろ終盤を迎えているとの事なので、北区にある飛鳥山公園へ行ってきました。この日は朝から抜けるような青空が広がり、絶好の撮影日和でもあったの...

  • 東武200系特急「りょうもう号」と運動公園の桜ー2025年4月ー

    上毛電鉄の桐生球場前駅から赤城駅までの区間は東武桐生線が平行して走っており、今回は運動公園前に咲く満開の桜と東武200系特急「りょうもう号」の写真を紹介し...

  • わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)の花桃ー2025年4月ー

    毎年、この時期に訪れている神戸(ごうど)駅ですが、今年も見事に花桃と山桜が咲き誇っていました。

  • 上毛電鉄桐生球場前の桜ー2025年4月ー

    わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅のハナモモを見に行く途中、上毛電鉄の桐生球場前駅に寄り道して、満開の桜と上毛電鉄を撮りました。桐生市の観光情報によると駅周...

  • 東武野田線と満開の桜ー2025年4月ー

    今回は地元を走る東武野田線と満開の桜を撮りに行った時の写真を紹介します。<東武8000系8111F 七里~岩槻><東武8000系8111F 春日部~藤の牛...

  • 東武野田線と見沼の花回廊ー2025年4月ー

    地元さいたま市でも桜が満開となり、先日、土呂駅近くの市民の森と見沼代用水沿いの桜並木を散策してきました。この風景だけを見れば、東武アーバンパークラインと言...

  • 小湊鉄道の春風景Ⅲー2025年4月5日ー

    前回の記事で小湊鉄道の上総牛久駅、高滝駅と紹介しましたが、今回はその続きです。高滝駅から五井駅まで戻る途中、いつもの気まぐれで海士有木駅で途中下車。車窓か...

  • 小湊鉄道の春景色Ⅱー2025年4月5日ー

    前回に引き続き、小湊鉄道と春爛漫の沿線風景を紹介します。小湊鉄道は2025年3月7日に五井から里見までの営業開始から100年を迎え、キハ200には100年...

  • 小湊鉄道の春景色ー2025年4月5日ー

    春らしい陽気に誘われ、房総半島の真ん中を走る小湊鉄道の桜を撮りに出かけてきました。まずは、養老川の橋梁を渡る首都圏色のキハ40系や昭和30年代に製造された...

  • 寝台特急カシオペアー2013年撮影記ー

    前回、前々回に引き続き、今回は寝台特急「カシオペア」の2013年撮影分を紹介します。改めて写真を見直してみるとよくヒガハスで撮っていたのだなぁと我ながら感...

  • 寝台特急カシオペアー2014年撮影記ー

    前回に引き続き、今回は寝台特急「カシオペア」の2014年度に撮った分を紹介します。この年は、寝台特急「北斗星」と合せて撮影する機会も多く、ヒガハスをよく訪...

  • 寝台特急カシオペアー2015年撮影記ー

    JR東日本の旅行ツアーなどで運行されている「カシオペア紀行」は2025年6月末で運行を終えることになります。上野から札幌まで定期的に走っていた頃、2010...

  • 東武野田線8000系・10030系・60000系ー2025年3月撮影記ー

    東武野田線(アーバンパークライン)でデビューした80000系を紹介しましたが、今後置き換えが予想される8000系、10030系、2013年から導入された6...

  • カシオペア紀行ー2016年~2017年撮影記ー

    JR東日本で不定期に運用されているカシオペア紀行ですが、牽引する機関車の減少とE26系客車の老朽化などの理由で2025年6月末で運行を終えるとの事。一度も...

  • 東武野田線80000系デビュー

    2025年3月8日に東武野田線でデビューした80000系は運行開始後に色々とトラブルがあったようで、運用についていない日もありましたが、最近やっと日中でも...

  • 呉線乗車記ー2025年3月23日ー

    JR呉線は広島県三原と海田市までの全長87.0kmの単線電化路線で、瀬戸内海を車窓から見ることが出来る風光明媚な路線です。先日、広島から呉線経由で三原まで...

  • No.172 三原城跡

    呉線に乗って三原駅に着いた後、駅前のお好み焼き屋で食事をしてから三原城跡を訪れました。城跡に新幹線の駅があるのは、日本全国でもここだけではないかと思われま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用