鉄道ファンには良く知られている大井川鐵道の新金谷駅ですが、この駅は結構見所も多く、あちこちと見て回るだけであっという間に時間が経ってしまいます。駅には古き...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
鉄道ファンには良く知られている大井川鐵道の新金谷駅ですが、この駅は結構見所も多く、あちこちと見て回るだけであっという間に時間が経ってしまいます。駅には古き...
大井川鐵道抜里駅と7200系普通列車ー2025年4月19日ー
SL撮影についでに訪れた抜里駅には幸福の黄色いハンカチがはためいていました。映画のワンシーンではないですが、タイムスリップしたようなどこか懐かしい雰囲気に...
信州・東海の鉄道旅4日目の最終日に大井川鐵道に立ち寄り、SLと国鉄特急色となったELを撮りに行きました。出発前に新金谷駅に立ち寄り、まずは列車の先頭に立つ...
豊橋鉄道渥美線撮影記の3回目となります。前回と少し場所を変えて撮りましたが、芦原駅から植田駅にかけては広大な農地が広がっており、ここも撮影地としてお勧めで...
前回と同じ場所で構図を変えて豊橋鉄道渥美線1800系を撮ってみました。<1800系1810号「菊」 植田~向ヶ丘><1800系1801号「ばら」 植田~向...
名鉄蒲郡線の撮影を終えた後、蒲郡からJR東海道本線で豊橋へ戻り、豊橋鉄道渥美線に乗り換えました。ブログでは紹介していませんが、豊橋から三河田原まで18km...
前回の続きです。三河湾を見下ろす展望台から下山し、こどもの国駅周辺で名鉄蒲郡線の6000系を撮影しました。この日の運用は、オリジナルの赤色6000系601...
信州・東海の鉄道旅3日目は蒲郡から名鉄蒲郡線に乗ってこどもの国で下車。ここを訪れたのは2回目ですが、以前訪れた事のある展望台以外にも名鉄蒲郡線と三河湾が俯...
前日、高遠城跡の桜まつりに立ち寄っていたので、そのギャップが大きかったですが、野田城跡も大野田城跡もどちらも訪れる人が少ない静かな城跡でした。観光地化され...
飯田線に乗って豊橋への移動途中、野田城駅で下車しました。この駅の近くには、野田城跡と大野田城跡があり、2つの城跡を訪れるために降りましたが、飯田線の豊橋寄...
飯田線の鉄道旅の途中、伊那北駅からJR関東の路線バスに乗車し、日本百名城の一つである高遠城址を訪れました。ここを訪れるまで知らなかったのが、この地が日本三...
前回からの続きです。上片桐から乗車したJR東日本所有の211系は飯田止りのため、飯田で天竜峡行の電車へ乗り換えました。飯田線の利用客は地元の高校生が多いた...
しばらくブログを休んでおりましたが、3泊4日で信州から東海地方へ鉄道旅に出かけておりました。今回はJR中央本線の岡谷から飯田線を経由して豊橋まで全区間乗車...
大宮車両センターで訓練車として残るクモユニ143と国鉄型の185系を見てきました。特にスカ色のクモユニ143は貴重な車両で、身延線の郵便・荷物輸送用として...
東武200系特急「りょうもう号」@東武桐生線ー2025年4月ー
わたらせ渓谷鐵道の大間々に向かう途中、MLBカラーと1800系リバイバルカラーの東武200系特急「りょうもう号」を撮るため、東武桐生線治良門橋と薮塚間にあ...
多分、今年最後となるであろう桜と列車を撮りにわたらせ渓谷鐵道を再び訪れました。大間々と上神梅の間にあるS字カーブを訪れた時は天気も良かったですが、突然の雷...
わたらせ渓谷鐵道の相生駅と大間々駅の間に運動公園という駅があり、駅の近くには桐生市の運動公園があります。地元の学生が利用する小さな駅ですが、神戸(ごうど)...
前回の続き。京成松戸線くぬぎ山から八柱へ向かい、新八柱から武蔵野線に乗り換えて新松戸へ。この日、最後に訪れたのは流鉄流山線沿いの新坂川の桜並木で、満開の桜...
飛鳥山公園の花見を楽しんだ後、上野から常磐線に乗って松戸へ行き、京成松戸線に乗り換えてくぬぎ山で下車。以前から一度見てみたかった陸上自衛隊松戸駐屯地の桜並...
都電荒川線と飛鳥山の桜を撮影した後、飛鳥山公園の花見をしてきました。桜の花は散り始めて見頃は過ぎていましたが、モミジなどの木々が芽吹き始めており、青空と新...
東京都の桜もそろそろ終盤を迎えているとの事なので、北区にある飛鳥山公園へ行ってきました。この日は朝から抜けるような青空が広がり、絶好の撮影日和でもあったの...
東武200系特急「りょうもう号」と運動公園の桜ー2025年4月ー
上毛電鉄の桐生球場前駅から赤城駅までの区間は東武桐生線が平行して走っており、今回は運動公園前に咲く満開の桜と東武200系特急「りょうもう号」の写真を紹介し...
毎年、この時期に訪れている神戸(ごうど)駅ですが、今年も見事に花桃と山桜が咲き誇っていました。
わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅のハナモモを見に行く途中、上毛電鉄の桐生球場前駅に寄り道して、満開の桜と上毛電鉄を撮りました。桐生市の観光情報によると駅周...
今回は地元を走る東武野田線と満開の桜を撮りに行った時の写真を紹介します。<東武8000系8111F 七里~岩槻><東武8000系8111F 春日部~藤の牛...
地元さいたま市でも桜が満開となり、先日、土呂駅近くの市民の森と見沼代用水沿いの桜並木を散策してきました。この風景だけを見れば、東武アーバンパークラインと言...
前回の記事で小湊鉄道の上総牛久駅、高滝駅と紹介しましたが、今回はその続きです。高滝駅から五井駅まで戻る途中、いつもの気まぐれで海士有木駅で途中下車。車窓か...
前回に引き続き、小湊鉄道と春爛漫の沿線風景を紹介します。小湊鉄道は2025年3月7日に五井から里見までの営業開始から100年を迎え、キハ200には100年...
春らしい陽気に誘われ、房総半島の真ん中を走る小湊鉄道の桜を撮りに出かけてきました。まずは、養老川の橋梁を渡る首都圏色のキハ40系や昭和30年代に製造された...
前回、前々回に引き続き、今回は寝台特急「カシオペア」の2013年撮影分を紹介します。改めて写真を見直してみるとよくヒガハスで撮っていたのだなぁと我ながら感...
前回に引き続き、今回は寝台特急「カシオペア」の2014年度に撮った分を紹介します。この年は、寝台特急「北斗星」と合せて撮影する機会も多く、ヒガハスをよく訪...
JR東日本の旅行ツアーなどで運行されている「カシオペア紀行」は2025年6月末で運行を終えることになります。上野から札幌まで定期的に走っていた頃、2010...
東武野田線8000系・10030系・60000系ー2025年3月撮影記ー
東武野田線(アーバンパークライン)でデビューした80000系を紹介しましたが、今後置き換えが予想される8000系、10030系、2013年から導入された6...
JR東日本で不定期に運用されているカシオペア紀行ですが、牽引する機関車の減少とE26系客車の老朽化などの理由で2025年6月末で運行を終えるとの事。一度も...
2025年3月8日に東武野田線でデビューした80000系は運行開始後に色々とトラブルがあったようで、運用についていない日もありましたが、最近やっと日中でも...
JR呉線は広島県三原と海田市までの全長87.0kmの単線電化路線で、瀬戸内海を車窓から見ることが出来る風光明媚な路線です。先日、広島から呉線経由で三原まで...
呉線に乗って三原駅に着いた後、駅前のお好み焼き屋で食事をしてから三原城跡を訪れました。城跡に新幹線の駅があるのは、日本全国でもここだけではないかと思われま...
広島・岩国の鉄道旅の最終日は呉線に乗車し、竹原へとやってきました。竹原は京の荘園として始まり、江戸時代には塩田や廻船、明治時代には酒造りで栄えた町で、今で...
錦川鉄道錦川清流線の列車はJR岩徳線の岩国から川西間を乗り入れており、岩国駅ホームの片隅にNT3000形の2両が停車中でした。ホームページを見ると錦川鉄道...
2025年3月22日、宮島口からJR山陽本線に乗って岩国へ移動し、錦帯橋と岩国城へ行ってきました。<錦帯橋>錦帯橋の背後の山に岩国城が聳えています。この山...
宮島観光を終えた後、宮島口から岩国まで227系の快速で移動しました。JR西日本の広島地区は227系「Red Wing」に統一されており、JR山陽本線、呉線...
3年ぶりに宮島を訪れましたが、世界文化遺産と日本三景の一つという事もあり、素晴らしい景色を堪能出来ました。過去の記事⇒宮島の風景 : HIRO☆の鉄旅ブロ...
先日、広島県広島市内にある広島城を訪れました。まず、広島という地名については①自然の地形を表現する「広い島」という意味②毛利氏の祖・大江広元の広と城地選定...
広島地区のSLと言えば、大型のC59形やC62形などの大型機関車が有名でしたが、広島市中央公園にかつて呉線などで活躍したC59 161号機が展示保存されて...
先週金曜日から広島へ行ってきました。広島・宮島観光がメインだったため、積極的に鉄道写真は撮っていませんが、今回乗車した広島電鉄は少しだけ撮影しました。<5...
鷲宮神社と青毛堀川の河津桜を散策した後、鷲宮周辺で東武伊勢崎線の列車を撮りました。伊勢崎線と言えば、200系「りょうもう」がメインですが、500系「リバテ...
地元でも河津桜が満開となりましたので、カメラを持って花巡りをしてきました。<鷲宮神社>埼玉県久喜市にある鷲宮神社は関東最古の神社で、アニメ「らき☆すた」の...
MLB東京シリーズ2025開幕戦として、3月18日と19日の2日間は東京ドームでシカゴ・カブス×ロサンゼルス・ドジャースの2試合が行われ、東武鉄道では東武...
今年もJR各社のダイヤ改正で効率化を進めた内容になっており、特にJR北海道のダイヤ改正ではまた駅の廃止がありました。北海道では過疎化が進み、利用されていな...
東武野田線では新たに新型車両80000系5両編成3本が導入されたため、今後、8000系は置き換えが進められると思われます。そんな中、今でも走っている800...
2025年3月15日のダイヤ改正を前にしてJR大和路線(関西本線)を走っていた黄緑色201系の運行が終了しました。国電初のチョッパ型省エネ電車として197...
前回に引き続き、今回は続・日本100名城巡りに関して、現在の進捗状況についてまとめてみました。<高島城>続・日本100名城のうち、現在まで訪れたのは以下の...
日本城郭協会が選定する日本100名城並びに続・日本100名城巡りを続けておりますが、現在の状況についてまとめてみました。【国宝 松本城】日本100名城のう...
<熊本市電 通町筋>熊本城天守閣の最上階から熊本信用金庫に描かれた「くまもん」と熊本市電を撮ってみました。<熊本市電 通町筋><熊本市電1200形 花畑町...
2025年2月26日、熊本県八代を後にして次に向かったのは有名な加藤清正が築城した熊本城でした。熊本城は震災後に一度訪れていましたが、あれから数年が経ち、...
2025年2月26日、熊本県八代市にある八代城跡へ行きました。熊本県には熊本城や人吉城をはじめ、名城が多い地域ですが、この八代城も引けを取らないほど素晴ら...
2025年2月25日、熊本県人吉市から鹿児島市内へと戻り、城山と鹿児島(鶴丸)城跡に行ってきました。以前にも一度、城山と鹿児島(鶴丸)城跡はブログで紹介し...
2025年2月25日、熊本県人吉市にある人吉城跡へ行ってきました。人吉城は鎌倉時代の初め頃、源頼朝の命を受けた遠江国相良庄(静岡県牧之原市相良)出身の相良...
アルピコ交通3000形定期運用終了ー2025年3月9日乗車記ー
前回はアルピコ交通3000形定期運行終了の撮影記を紹介しましたが、今回は松本から新島々までの乗車記を紹介します。乗車したのは、松本10時28分発の「急行あ...
アルピコ交通3000形定期運用終了ー2025年3月9日撮影記ー
アルピコ交通上高地線で唯一残っていた3000形の定期運行を終えることになり、その姿を写真に収めるため、上高地線沿線を訪れました。3000形は元京王井の頭線...
西鉄貝塚線の多々良川アーチ橋梁で撮った後、並行して走るJR鹿児島本線を撮りに場所を移動しました。川沿いで気軽に撮れるだろうと勝手に考えていたら、新しい住宅...
鹿児島中央から八代、熊本と移動し、九州新幹線に乗って博多へ。帰りの飛行機まで時間があったので、以前から行ってみたかった多々良川に架かる西鉄貝塚線のアーチ橋...
<九州新幹線「つばめ334号」 鹿児島中央駅>2025年2月25日、九州新幹線「つばめ」に初乗車し、鹿児島中央から新八代まで移動しました。「つばめ」はJR...
前回の続きとなりますが、JR肥薩線人吉駅から一つ先の大畑駅へ立ち寄ってきました。大畑駅は意外にも車でのアクセスはしやすく、国道221号線を南下し、途中の大...
2025年2月25日、鹿児島からレンタカーで人吉城跡を巡った後、運休中のJR肥薩線人吉駅に立ち寄りました。JR肥薩線は2020年(令和2年)7月豪雨の影響...
鹿児島県の知覧と言えば、戦時中の特攻基地のあった場所として知られていますが、知覧城跡という史跡があるのはあまり知られていません。知覧城は島津氏一族の佐多氏...
指宿枕崎線沿線を訪れた後、薩摩半島の最南端にある岬、長崎鼻に立ち寄りました。青い海に浮かんでいるようにそびえる開聞岳と南国の雰囲気が漂う海岸線はまさに絶景...
リバイバル急行「かいもん」を撮るために指宿枕崎線の枕崎まで訪れた際、空いた時間などに駅巡りをしてきました。<指宿枕崎線 西大山駅>寒波の影響で西大山駅周辺...
2025年2月24日(月)、前日のリバイバル急行「えびの」に引き続き、リバイバル急行第三弾として急行「かいもん」が指宿枕崎線の鹿児島中央から枕崎までの区間...
JR肥薩線の嘉例川駅から鹿児島市内への移動する際、中福良駅と表木山駅の2駅にも立ち寄りました。古い木造駅舎のある大隅横川駅や嘉例川駅のようなインパクトはあ...
肥薩線大隅横川駅を後にして次に向かったのは嘉例川駅。リバイバル急行「えびの」を追いかけて訪れてみましたが、列車はすでに駅を出発したところで、間に合わなかっ...
2025年2月23日(日)、リバイバル急行「えびの」を撮る目的で肥薩線の大隅横川駅に立ち寄りました。大隅横川駅は明治36年1月に開設され、鹿児島県最古の木...
2025年2月23日(日)、国鉄色キハ40系2両編成で急行「えびの」が運行されました。JR九州のツアー企画で旅行料金もリーズナブルだったので申し込んだけど...
特別塗装機「JAL Fantastic Journey」(ボーイング767-300ER型機)
航空機は撮影する機会がほとんどないため、ブログで掲載する事も少ないのですが、今回は飛行機の話題となります。先日、羽田から鹿児島まで搭乗したのは東京ディズニ...
3月に入り、だいぶ日の時間も長くなりましたが、太陽が沈む瞬間だけはあっという間に時間が過ぎていきます。鶴見川橋梁近くで京浜急行と夕陽を撮ってみましたが、し...
前回の続きとなりますが、少し場所を変えて撮影しました。京浜急行は颯爽と鶴見川橋梁を渡っていくので、シャッターを押すタイミングが難しく、少し離れた場所から撮...
やっと春らしい陽気となり、鶴見川沿いの河津桜も開花が進みました。京急線沿線では三浦海岸周辺の河津桜が有名ですが、電車と一緒に撮るなら人混みが少ない鶴見川沿...
城山から鹿児島駅前へと歩いて移動し、少し時間もあったので、鹿児島市電の路面電車を撮影。夕方のラッシュ時間帯だった事もあり、次から次へと電車が入線しては出発...
鹿児島市電と桜島を一緒に撮れる場所は限られており、車が多く、高層ビルが建ち並ぶ市街地では撮影が困難でした。そんな中、城山に向かう遊歩道では、木々の隙間から...
2月23日から26日にかけて、南九州の鉄道写真撮影と城巡りをしてきました。まずは桜島をバックに走る鹿児島本線の写真から紹介していきます。<城山から見る桜島...
加悦SL広場の保存車両のうち、前回はSLを中心に紹介しましたが、今回はDLや気動車などの車両を中心に紹介したいと思います。<元南海モハ1202+元東急サハ...
加悦SL広場は京都府与謝野町にあった鉄道保存展示施設でしたが、2020年3月末で閉園しました。閉園する前に最後に一度だけ訪れていましたので、今回はその時の...
5年前、JR武蔵野線を走る貨物列車もEF65が活躍していましたが、EF210の増備によって数を減らし、2024年(令和6年)3月16日のダイヤ改正で定期運...
今回は先日訪れたJR高崎線深谷駅と渋沢栄一の実家「中の家」に関して紹介します。<JR高崎線深谷駅>深谷市の玄関口であるJR高崎線深谷駅は、東京駅を模した煉...
伊豆箱根鉄道ではバレンタイン企画として2月中旬に大雄山コデ165の展示を行いますが、今回は2018年6月末に行われた赤電とコデ165の展示と撮影会の写真で...
2024年11月30日、SLもおか号の補機として運用されているDE101535号機の就役20周年記念で「北星」のヘッドマークをついて運用されました。本来な...
少し前になりますが、昨年11月にSLもおか号の補機として牽引しているDE10に「北星」のヘッドマークを掲出して運行されました。今回はその時に撮影したSLも...
京都鉄道博物館が開園した頃に東海道新幹線と東寺がよく見える屋外展望デッキで撮ったものです。あの頃はJR東海の700系新幹線がまだ運用されていた時代で、N7...
今ではほとんど行く事もなくなりましたが、当時は仕事で京都を訪れる機会もあったので、少しでも空いた時間があると列車をよく撮っていました。当時の京都駅は各路線...
関東には多くの城跡が残っていますが、その大半は土で造られた城で、関東ローム層という火山から噴出した土が堆積した土地が多いため、粘土質で土同士の結束力が強く...
上信電鉄700形は高崎エリアを走っていた元JR107系で、上信電鉄導入に際して上信オリジナルカラーやラッピングカラーへと変わりましたが、4編成目の車両(7...
上信電鉄200形は1964年(昭和39年)と1969年(昭和44年)に東洋工機と西武所沢工場で製造されたオリジナル車両です。西武所沢工場で製造された2次車...
上信電鉄6000形は1981年(昭和56年)に誕生した上信オリジナル車両です。運行当初はセミクロスシート仕様となっており、クロスシートとロングシートが千鳥...
外付けHDDに入っている過去のアルバムを整理しており、今回は上信電鉄150形を紹介します。上信電鉄150形は元西武鉄道の401系、701系、801系を各1...
上信電鉄1000形は1976年(昭和51年)に登場した上信電鉄オリジナル車両で、当初は3両編成で運行されていましたが、乗客数の減少に伴い、2両編成へと改造...
伊豆箱根鉄道のバレンタインデー企画として、2月11日から16日まで焦げ茶色のコデ165が大雄山駅構内で展示イベントを行っております。先日、大雄山線「金太郎...
今回は織田信長の居城だった安土城の紹介をします。訪れたのは、今から約9年前の2016年7月末の夏の暑い日でした。ここを訪れる前までは、明智光秀の「本能寺の...
今回は少し話題を変えてJR東海の211系と311系の状況です。211系は静岡地区で長年活躍したので、熱海から先の区間で乗る機会も多かったですが、315系の...
横須賀線や総武快速線などで活躍してきたJR東日本のE217系ですが、E235系増備に伴い編成数を減らしており、現時点で4両編成(付属編成)と11両編成(基...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
鉄道ファンには良く知られている大井川鐵道の新金谷駅ですが、この駅は結構見所も多く、あちこちと見て回るだけであっという間に時間が経ってしまいます。駅には古き...
SL撮影についでに訪れた抜里駅には幸福の黄色いハンカチがはためいていました。映画のワンシーンではないですが、タイムスリップしたようなどこか懐かしい雰囲気に...
信州・東海の鉄道旅4日目の最終日に大井川鐵道に立ち寄り、SLと国鉄特急色となったELを撮りに行きました。出発前に新金谷駅に立ち寄り、まずは列車の先頭に立つ...
豊橋鉄道渥美線撮影記の3回目となります。前回と少し場所を変えて撮りましたが、芦原駅から植田駅にかけては広大な農地が広がっており、ここも撮影地としてお勧めで...
前回と同じ場所で構図を変えて豊橋鉄道渥美線1800系を撮ってみました。<1800系1810号「菊」 植田~向ヶ丘><1800系1801号「ばら」 植田~向...
名鉄蒲郡線の撮影を終えた後、蒲郡からJR東海道本線で豊橋へ戻り、豊橋鉄道渥美線に乗り換えました。ブログでは紹介していませんが、豊橋から三河田原まで18km...
前回の続きです。三河湾を見下ろす展望台から下山し、こどもの国駅周辺で名鉄蒲郡線の6000系を撮影しました。この日の運用は、オリジナルの赤色6000系601...
信州・東海の鉄道旅3日目は蒲郡から名鉄蒲郡線に乗ってこどもの国で下車。ここを訪れたのは2回目ですが、以前訪れた事のある展望台以外にも名鉄蒲郡線と三河湾が俯...
前日、高遠城跡の桜まつりに立ち寄っていたので、そのギャップが大きかったですが、野田城跡も大野田城跡もどちらも訪れる人が少ない静かな城跡でした。観光地化され...
飯田線に乗って豊橋への移動途中、野田城駅で下車しました。この駅の近くには、野田城跡と大野田城跡があり、2つの城跡を訪れるために降りましたが、飯田線の豊橋寄...
飯田線の鉄道旅の途中、伊那北駅からJR関東の路線バスに乗車し、日本百名城の一つである高遠城址を訪れました。ここを訪れるまで知らなかったのが、この地が日本三...
前回からの続きです。上片桐から乗車したJR東日本所有の211系は飯田止りのため、飯田で天竜峡行の電車へ乗り換えました。飯田線の利用客は地元の高校生が多いた...
しばらくブログを休んでおりましたが、3泊4日で信州から東海地方へ鉄道旅に出かけておりました。今回はJR中央本線の岡谷から飯田線を経由して豊橋まで全区間乗車...
大宮車両センターで訓練車として残るクモユニ143と国鉄型の185系を見てきました。特にスカ色のクモユニ143は貴重な車両で、身延線の郵便・荷物輸送用として...
わたらせ渓谷鐵道の大間々に向かう途中、MLBカラーと1800系リバイバルカラーの東武200系特急「りょうもう号」を撮るため、東武桐生線治良門橋と薮塚間にあ...
多分、今年最後となるであろう桜と列車を撮りにわたらせ渓谷鐵道を再び訪れました。大間々と上神梅の間にあるS字カーブを訪れた時は天気も良かったですが、突然の雷...
わたらせ渓谷鐵道の相生駅と大間々駅の間に運動公園という駅があり、駅の近くには桐生市の運動公園があります。地元の学生が利用する小さな駅ですが、神戸(ごうど)...
前回の続き。京成松戸線くぬぎ山から八柱へ向かい、新八柱から武蔵野線に乗り換えて新松戸へ。この日、最後に訪れたのは流鉄流山線沿いの新坂川の桜並木で、満開の桜...
飛鳥山公園の花見を楽しんだ後、上野から常磐線に乗って松戸へ行き、京成松戸線に乗り換えてくぬぎ山で下車。以前から一度見てみたかった陸上自衛隊松戸駐屯地の桜並...
先週の4月19日(金)に引き続き、今週の金曜日も185系C1編成を使用した臨時特急「あしかが大藤まつり」が運行されました。最初はヒガハスで撮ろうかなと思っ...
2024年4月20日(土)、いすみ鉄道で臨時運用しているキハ52-125を撮りに行きました。3月16日ダイヤ改正後、3月16日(土)から5月4日(土)まで...
ここは季節を問わず何度か訪れているお気に入りの場所。荒川の清流がキラキラと輝き、新緑の山々が眩しいくらい色鮮やかで、そんな景色の中を八高線のキハ110系が...
2024年4月14日(日)、SLパレオエクスプレスを撮りに大麻生を訪れた際、少し早めに着いたので駅周辺を少し散策。線路沿いの桜並木は散り始めていましたが、...
この日は珍しくE653系水色編成が留置中。波動輸送用とはいえ、広範囲で活躍中ですね。東大宮車両センターにはJR宇都宮線・東武日光線乗り入れの特急用253系...
今日で最後となるSLパレオエクスの旧型客車運行を撮りに熊谷から秩父鉄道に乗って沿線を訪れました。運行4回目なので、さすがに落ち着いているのではと思っていた...
東武伊勢崎線鷲宮駅近くを流れる青毛堀川は河津桜と菜の花が有名ですが、線路沿いにはソメイヨシノが植えられており、河津桜が終わるとソメイヨシノが見頃を迎えます...
すでに桜も散ってしまい、ついこないだまで花見客で賑わっていたのが嘘のように普段通りの日常が戻ってきました。今年は鉄道と桜の写真を撮りにあちこちへ出かけまし...
先日、わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅の花桃を紹介しましたが、今回は沿線の春景色を紹介します。<WKT-500形 桐生駅>わたらせ渓谷鐵道の起点である桐生...
東武野田線に新型車両80000系を来春から導入するという事をネットニュースで知りました。現在運行されている8000系と10000系は全て置き換えられ、60...
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅は春になると300本の花桃が咲き、桃源郷という言葉がぴったり当てはまる彩りのある風景に包まれます。4年ぶりに神戸(ごうど...
関東鉄道黒子駅の桜を見た後、沿線の桜を見に大田郷駅や騰波ノ江駅、大宝駅などの駅巡りをしてきました。<大田郷駅>関東鉄道下館駅の一つ手前の駅。駅前広場に桜が...
2年ぶりに関東鉄道黒子駅の桜を見に行きました。かなりの老木ですが、今でも桜の花を立派に咲かせており、駅で花見を楽しむ事が出来ました。<関東鉄道黒子駅>日中...
今週と来週の土日限定で秩父鉄道SLパレオエクスプレスの旧型客車特別運行が行われるという事なので、大麻生へ行ってきました。最初は朝から秩父方面まで行こうかと...
中央本線初狩駅に立ち寄った後、大月駅から富士急線に乗って田野倉駅で途中下車。駅ホームに植えられた桜が満開を迎え、黄色の菜の花と共に田野倉駅周辺は春爛漫とい...
先日、勝沼ぶどう郷駅を訪れた後、中央本線の上り普通列車に乗車し、初狩駅で途中下車しました。過去の中央本線は山線として知られ、大月から塩山までの区間は25‰...
前回の記事の続きとなりますが、勝沼ぶどう郷を通過するE353系「特急あずさ」と「特急かいじ」の写真をまとめました。全てE353系で統一され、甚六桜をゆっく...
今年も桜を見に中央本線の勝沼ぶどう郷へ行ってきましたが、天気にも恵まれて、素晴らしい絶景に出会うことが出来ました。日本三大車窓といえば北海道の狩勝峠、長野...
私の住んでいるさいたま市は桜の名所が多く、大宮公園や岩槻城址公園など有名な花見スポットがありますが、お勧めなのは見沼代用水路に沿って日本一の桜回廊と言われ...
秩父鉄道影森駅に立ち寄った帰りに波久礼駅で途中下車し、SLパレオエクスプレスを撮影。線路脇にレンギョウの黄色い花が綺麗に咲いていました。広角でもう1枚パチ...