chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 小湊鉄道の春景色③ー2024年4月20日ー

    小湊鉄道の春景色3部作となりましたが、今年は小湊鉄道を訪れる機会が多いですね。首都圏から近いのに沿線のロケーションが素晴らしく、車両も昭和30年代製造のキ...

  • 小湊鉄道の春風景②ー2024年4月17日ー

    前回の続きです。桜の開花シーズンを終えたばかりなので、小湊鉄道沿線は訪れる人が少なくてひっそりしていましたが、自分の好きなアングルで色々と撮れるのはいいで...

  • 小湊鉄道の春風景①ー2024年4月17日ー

    今日は記録的な猛暑で、全国6地点で40℃以上を観測したとの事。特に関東地方は異常な暑さとなり、栃木県佐野市で40.2℃、地元のさいたま市でも38℃と体温よ...

  • 軽井沢駅旧駅舎

    軽井沢駅は新幹線開業時に橋上駅となりましたが、当時の駅舎とホームは今でも大切に保存され、現在はしなの鉄道の旧駅舎口としても利用されています。前回の記事で紹...

  • スカ色115系復活ー2024年7月27日ー

    しなの鉄道115系も完全引退まで約3年半となりましたね。沿線地域活性化プロジェクトの一環として「プロジェクト115」が立ち上がり、残り少なくなった115系...

  • 急行かずさー2024年4月20日撮影記ー

    少し前になりますが、今年の4月20日に撮りに行った小湊鉄道の急行「かずさ」の写真を紹介します。この日はJR東日本東北本部色のキハ40系と首都圏色のキハ40...

  • いすみ鉄道の保存車キハ28-2346とキハ30-62

    いすみ鉄道国吉駅に置かれているキハ28-2346とキハ30-62の2両ですが、今年の4月下旬に立ち寄って恐る々見てきました。2両とも錆が少し目立ってきてお...

  • 懐かしのレールバス

    いすみ鉄道で最後まで残っていた富士重工製レールバス200形206号は龍宮城スパホテル三日月へ譲渡されました。引退後は国吉駅へ保管されていたけど、やっと安住...

  • アルピコ交通上高地線撮影記ー2024年6月ー

    2024年6月下旬、松本駅からアルピコ交通上高地線に乗って上高地へ行った帰路の途中、少し時間に余裕があったので、渕東駅と三溝駅の2駅で途中下車し、新たに導...

  • 上高地の風景ー2024年6月ー

    2024年6月に上高地へトレッキングに行きました。梅雨の合間でしたが、素晴らしい天気に恵まれて、上高地の絶景を堪能することが出来ました。写真を撮りにながら...

  • 小湊鉄道撮影記ー2024年7月15日ー

    いすみ鉄道のキハ52臨時運行を撮影した後、小湊鉄道沿線に立ち寄りました。稲もだいぶ伸びてきており、田園風景の緑色もかなり鮮やかになってきましたね。<キハ2...

  • いすみ鉄道キハ52臨時運行ー2024年7月15日ー

    定期運行を終えたいすみ鉄道のキハ52-125ですが、6月以降は月2回ほど不定期運行が行われております。7月は15日(月)と27日(土)の2回、夏季臨時列車...

  • 旧敦賀港駅と敦賀港線廃線跡

    敦賀市にある気比神宮を訪れた後、敦賀鉄道資料館や赤レンガ倉庫などを見学してきました。<敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)>この敦賀鉄道資料館は敦賀港駅の旧駅舎...

  • 奥の細道<気比神宮>

    前回の記事の続きとなりますが、敦賀駅から歩いて気比神宮まで行ってみました。気比神宮は福井県敦賀市に鎮座する北陸道総鎮守越前国一之宮であり、高さ11mの大鳥...

  • 北陸新幹線開業後の敦賀駅ー2024年6月ー

    2024年6月15日、JR小浜線で敦賀駅に着いた後、新規開業した北陸新幹線の敦賀駅を見てきたので、写真と共に紹介したいと思います。<敦賀駅東口>まず、北陸...

  • JR小浜線と小浜市内巡りー2024年6月15日ー

    京都丹後鉄道の由良川橋梁を堪能した後、JR舞鶴線東舞鶴駅から小浜線に乗り換えて敦賀駅へと向かいました。このまま敦賀駅まで向かうのも味気ないので、沿線の中核...

  • 由良川橋梁ー2024年6月15日ー

    前回の記事の続きとなりますが、京都丹後鉄道の由良川橋梁と列車の写真をまとめて紹介します。ここはSNSやTVの鉄道旅などで良く紹介されているので、詳しい説明...

  • 京都丹後鉄道撮影記ー2024年6月15日ー

    前回の記事ではJR西日本の福知山エリアを走る列車について紹介しましたが、この日はJR舞鶴線西舞鶴駅で途中下車し、京都丹後鉄道に乗り換えて丹後由良駅へ向かい...

  • JR西日本の福知山エリアを走る列車

    この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...

  • 福知山城

    2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...

  • JR山陰本線と餘部鉄橋ー2024年6月14日ー

    前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...

  • 鬼太郎列車と境港@水木しげるロード

    JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...

  • 秩父鉄道EL貨物列車ー2024年7月ー

    先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...

  • 東武8000系8111Fー2024年7月6日ー

    昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...

  • 米子城跡ー2024年6月13日ー

    この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...

  • 月山富田城跡②ー2024年6月13日ー

    前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...

  • 月山富田城跡①ー2024年6月13日ー

    少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...

  • 上沼垂色E653系「特急しらゆき」

    この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...

  • 三岐鉄道三岐線の貨物列車と丹生川貨物鉄道博物館

    今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...

  • JR南武線武蔵溝ノ口駅

    南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...

  • 東急大井町線

    東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用