日本三大山城の一つ、奈良県高取町にある高取城跡を巡った後、奈良の友人に案内してもらい、信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡へ行ってきました。信貴山朝護孫子寺は聖徳...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
頸城自動車バスと頸城鉄道の廃線跡巡りー2024年5月18日ー
北越急行ほくほく線の撮影の合間、くびき駅から車で10分くらいのところにある「くびき野レールパーク」と頸城鉄道の廃線跡を少し辿ってきました。「くびき野レール...
9年近く前にJR津軽線に乗車し、終着駅の三厩駅に降り立ちました。午前の早い時間だったこともあり、単行のキハ40系から下車する人も乗車する人も僅かだった事を...
5月25日は東武鬼怒川線のSL大樹を撮りに行ってきました。SL撮影で一番近いのが秩父鉄道、効率的に撮影できるのが東武鬼怒川線、ロケーションがいいのが真岡鐵...
あまりにドラマチックな風景に感動してしまい、気がついたら日没までずっと撮り続けていました。北陸新幹線の開通前、ほくほく線経由で金沢まで結んでいた特急はくた...
えちごトキめき鉄道ET127系とET122系ー2024年5月18日-
えちごトキめき鉄道の国鉄色455系・413系や雪月花と同様、最近注目されている田島塗りET127系とET122系を撮影しました。片貝地区では田植えも始まり...
前回の続きとなりますが、国鉄色455系・413系の後にリゾート列車「雪月花」を撮りました。妙高山の雄大な景色や日本海に真っ赤な車体が良く似合いますね。<上...
1年前の同じ時期にここを訪れていましたが、天気は良かったものの霞がかった空模様となり、やがて妙高山も雲の中に隠れてしまいました。いつかは青空の下で残雪の妙...
御代田駅と平原駅間は浅間山をバックに田園風景としなの鉄道を撮ることが出来る場所が点在していますが、小海線と浅間山を撮った後は平原駅付近にある市道の陸橋へ向...
幹線道路から入った集落の一角に小海線の鉄橋と浅間山が綺麗に撮れる場所を見つけました。道路の隅っこの方でカメラを構えていましたが、生活道路として利用されてい...
上信電鉄沿線では麦の栽培が盛んなところで、今の季節だとだいぶ麦穂がついた麦畑を見ることが出来ます。6月には黄金色に染まり、やがて収穫を迎えますが、麦畑の中...
前回の記事の続きとなりますが、国道254号線で下仁田から佐久まで移動し、中込にある旧中込学校へ寄り道しました。旧中込学校は明治8年に建築され、国内に現存す...
国道254号線は埼玉県民にもよく知られており、江戸から川越を結ぶ古くからの街道であった事から川越街道とも呼ばれています。私も度々利用させて頂いておりますが...
上信電鉄500形2編成のうちの1編成が西武鉄道時代の黄色一色塗装に復元され、5月から活躍を始めました。西武イエローも忠実に再現されており、西武鉄道で走って...
前回の赤電に続き、今回は三岐鉄道の黄色塗装となった801系805Fを紹介します。この日は赤電803Fと共に黄電805Fも運行されていたので、途中駅ですれ違...
少し前になりますが、今年の2月1日に三岐鉄道三岐線へ行ってきました。西武新宿線沿線で生まれ育った身としては、三岐線を走る旧西武701系や401系は本当に懐...
今年も都電荒川線沿線の薔薇を撮りに荒川車庫前へ立ち寄りました。場所を変えて色々なアングルで撮ってみましたが、やはり薔薇と路面電車を一緒に撮るのは難しい。薔...
本ブログは鉄道をテーマにした写真や記事を中心に更新していますが、実際は鉄道以外にも自然・城・史跡巡りをしながら写真も撮っています。全てを紹介するとなると、...
前回は銚子電鉄22000形を紹介しましたが、今回は銚子電鉄3000形澪つくし号を紹介します。本来、導入された22000形は早朝2往復のみの運行と思っていた...
銚子電鉄22000形は3月29日より運用を開始しましたが、しばらくは早朝のみの2運用しかなく、なかなか訪れる機会がなかったけど、先日やっと訪れることが出来...
鹿島臨海鉄道は旅客輸送を行う大洗鹿島線と貨物輸送を行う鹿島臨港線の2つの路線があります。鹿島臨海鉄道を撮ろうと神栖(かみす)から水戸方面に向かう途中、まず...
昨年に引き続き、今年の5月上旬に鹿島臨海鉄道常澄~大洗間の広大な水田と高架橋を走る列車を撮りに訪れました。写真を見て頂けたら説明は不要かと思いますが、太陽...
GW明けの5月11日に真岡鐵道のSLもおかを撮りに行きました。季節は移り変わり、田んぼも水が入り、田植えも本格的に始まりましたね。GW明けの今の時期は空い...
2024年5月5日、流鉄流山線とつくばエクスプレスを撮影した後、南流山から武蔵野線に乗って新松戸へ行き、常磐線と成田線を乗り継いで行き着いた先は成田線下総...
前回のE259系に引き続き、今回はモノサクで撮ったE235系、E217系、209系を紹介します。<E235系 快速成田空港行 物井~佐倉>横須賀線・総武快...
2024年5月5日に総武本線の物井~佐倉間にある亀崎踏切近くでE259系のN’EXと特急しおさい号などを撮りました。モノサクは色々な構図で鉄道写真が撮れる...
つくばエクスプレスは高速で走らせる目的で、開業当時から秋葉原からつくばまでの全区間がトンネルと高架区間で結ばれており、あまり撮影出来る場所が少ない。唯一と...
流鉄流山線小金城趾から1駅先の鰭ヶ崎で下車。この駅周辺も宅地開発が進み、かなり住宅が建っていますが、線路沿いには保存林があり、線路脇の空間には季節の花々で...
流鉄流山線小金城趾から1駅先の鰭ヶ崎で下車。この駅周辺も宅地開発が進み、かなり住宅が建っていますが、線路沿いには保存林があり、線路脇の空間には季節の花々で...
今年もあっという間にGWが終わりましたね。GW前半は家内の実家へ帰省し、福島県と山形県の鉄道写真を撮りに行ったり、家族や親戚と一緒に会津の東山温泉へ1泊2...
山形県の置賜地方は日本の原風景のような景色が広がり、その中を走る山形鉄道は絵になります。列車本数が少ないため、列車を待ってる時間は長いですが、それでもゆっ...
最上川橋梁で残雪の月山と列車を撮影した後、山形鉄道の終着駅である荒砥駅を訪れました。国鉄時代には荒砥駅と左沢線左沢駅まで結ぶ延伸計画がありましたが、当時の...
GW前半の4月28日、板谷で山形新幹線を撮影した後、更に北上して山形鉄道フラワー長井線沿線を訪れました。月山はかなり雪が残っており、梨郷から西大塚に架かる...
いすみ鉄道キハ28-2346引退後、しばらく走り続けていたキハ52-125の不定運行はGW期間中の2024年5月4日(土)をもって終了となり、今後はイベン...
今日はカシオペア紀行の上野~仙台間昼行ツアーというのがあり、地元のヒガハスで撮影してきました。牽引する機関車は星のマークのついたEF81 80号機で、日中...
西武001系「Laview」と西武4000系8両編成ー2024年5月3日撮影ー
2024年5月3日、旧西武復刻カラーラッピング車となった2000系を追いかけて西武秩父線の東吾野駅へ降り立ちました。飯能を過ぎると奥武蔵の山々を見ながら西...
吾野宿と旧西武カラーの2000系が走る風景ー2024年5月ー
旧西武線復刻塗装ラッピング車となった西武2000系を一番撮りたかった場所がここ。吾野宿の風景は昔と変わらず、旧西武カラーの501系が走っていた時代に思いを...
2024年4月27日より、西武2000系2071Fに旧西武鉄道復刻塗装ラッピング車として運行を開始しました。ラッピングは前面部のみとなっており、少し物足り...
阿武隈急行で運用されている8100系はAB900系の導入が進み、現在は2両編成×3本の計6両を残すのみとなりました。福島交通のリバイバルカラー1000系を...
GW前半に福島へ帰省した際、2024年4月13日より運行開始した福島交通飯坂線100周年記念レトロカラー電車を撮影。飯坂線は飯坂街道に沿って走るため、綺麗...
JR山形線の福島から米沢間は板谷峠を越える難所であり、かつて赤岩、板谷、峠、大沢の4駅はスイッチバック式の駅となっていました。山形新幹線乗り入れを機に線路...
前回に引き続き、今回も同じ日に撮った従来型のE3系「つばさ」を写真で紹介します。今後E8系が増備されていくため、E3系も置き換えが進むであろうと思われます...
GW前半は家内の実家へ帰省していましたが、空いた時間は山形新幹線など福島県や山形県の鉄道を中心に撮りに出かけました。特に4月28日(日)と29日(月)の2...
185系 特急「あしかが大藤まつり」ー2024年4月26日ー
先週の4月19日(金)に引き続き、今週の金曜日も185系C1編成を使用した臨時特急「あしかが大藤まつり」が運行されました。最初はヒガハスで撮ろうかなと思っ...
2024年4月20日(土)、いすみ鉄道で臨時運用しているキハ52-125を撮りに行きました。3月16日ダイヤ改正後、3月16日(土)から5月4日(土)まで...
ここは季節を問わず何度か訪れているお気に入りの場所。荒川の清流がキラキラと輝き、新緑の山々が眩しいくらい色鮮やかで、そんな景色の中を八高線のキハ110系が...
2024年4月14日(日)、SLパレオエクスプレスを撮りに大麻生を訪れた際、少し早めに着いたので駅周辺を少し散策。線路沿いの桜並木は散り始めていましたが、...
この日は珍しくE653系水色編成が留置中。波動輸送用とはいえ、広範囲で活躍中ですね。東大宮車両センターにはJR宇都宮線・東武日光線乗り入れの特急用253系...
SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行ー2024年4月21日ー
今日で最後となるSLパレオエクスの旧型客車運行を撮りに熊谷から秩父鉄道に乗って沿線を訪れました。運行4回目なので、さすがに落ち着いているのではと思っていた...
東武伊勢崎線鷲宮駅近くを流れる青毛堀川は河津桜と菜の花が有名ですが、線路沿いにはソメイヨシノが植えられており、河津桜が終わるとソメイヨシノが見頃を迎えます...
すでに桜も散ってしまい、ついこないだまで花見客で賑わっていたのが嘘のように普段通りの日常が戻ってきました。今年は鉄道と桜の写真を撮りにあちこちへ出かけまし...
先日、わたらせ渓谷鐵道神戸(ごうど)駅の花桃を紹介しましたが、今回は沿線の春景色を紹介します。<WKT-500形 桐生駅>わたらせ渓谷鐵道の起点である桐生...
東武野田線に新型車両80000系を来春から導入するという事をネットニュースで知りました。現在運行されている8000系と10000系は全て置き換えられ、60...
わたらせ渓谷鐵道の神戸(ごうど)駅は春になると300本の花桃が咲き、桃源郷という言葉がぴったり当てはまる彩りのある風景に包まれます。4年ぶりに神戸(ごうど...
関東鉄道黒子駅の桜を見た後、沿線の桜を見に大田郷駅や騰波ノ江駅、大宝駅などの駅巡りをしてきました。<大田郷駅>関東鉄道下館駅の一つ手前の駅。駅前広場に桜が...
2年ぶりに関東鉄道黒子駅の桜を見に行きました。かなりの老木ですが、今でも桜の花を立派に咲かせており、駅で花見を楽しむ事が出来ました。<関東鉄道黒子駅>日中...
SLパレオエクスプレス 旧型客車特別運行ー2024年4月14日ー
今週と来週の土日限定で秩父鉄道SLパレオエクスプレスの旧型客車特別運行が行われるという事なので、大麻生へ行ってきました。最初は朝から秩父方面まで行こうかと...
中央本線初狩駅に立ち寄った後、大月駅から富士急線に乗って田野倉駅で途中下車。駅ホームに植えられた桜が満開を迎え、黄色の菜の花と共に田野倉駅周辺は春爛漫とい...
先日、勝沼ぶどう郷駅を訪れた後、中央本線の上り普通列車に乗車し、初狩駅で途中下車しました。過去の中央本線は山線として知られ、大月から塩山までの区間は25‰...
勝沼ぶどう郷の甚六桜とE353系「特急あずさ・かいじ」ー2024年4月10日ー
前回の記事の続きとなりますが、勝沼ぶどう郷を通過するE353系「特急あずさ」と「特急かいじ」の写真をまとめました。全てE353系で統一され、甚六桜をゆっく...
今年も桜を見に中央本線の勝沼ぶどう郷へ行ってきましたが、天気にも恵まれて、素晴らしい絶景に出会うことが出来ました。日本三大車窓といえば北海道の狩勝峠、長野...
私の住んでいるさいたま市は桜の名所が多く、大宮公園や岩槻城址公園など有名な花見スポットがありますが、お勧めなのは見沼代用水路に沿って日本一の桜回廊と言われ...
秩父鉄道影森駅に立ち寄った帰りに波久礼駅で途中下車し、SLパレオエクスプレスを撮影。線路脇にレンギョウの黄色い花が綺麗に咲いていました。広角でもう1枚パチ...
今日は朝から雨模様の天気となってしまい、地元でやっと満開になった桜も花散らしとなってしまうのでしょうか。今年は3月の天候不良と寒気の影響で桜の開花が遅れて...
山形新幹線E8系「つばさ」が2024年3月16日にデビューし、宇都宮から福島間で最高速度300km/hとなり、スピードUpが図られました。E8系はまだ一度...
関東地方も天気が回復し、青空の下で満開の桜を見ることが出来たようで、各地で賑わいを見せていました。日曜日のこの日は京王線長沼駅から徒歩5分くらいのところに...
東武鉄道で通年販売している東武鉄道東上線×秩父鉄道(ふかや花園~三峰口間)が乗り放題のプラチナチケット(1900円)を使用し、秩父鉄道の影森まで行きました...
E655系「なごみ(和)」@上野~山形間団体列車ー2024年4月6日ー
今日の午前中はE655系「なごみ(和)」を使用した上野~山形間の団体臨時列車を撮りにヒガハスへ行ってきました。E655系「なごみ(和)」は今までも何度か撮...
今日は花曇りの空模様でしたが、桜と東武野田線8000系8111Fを撮りに行ってきました。古利根川沿いの桜並木はほぼ満開でしたので、花見を楽しむ人が大勢訪れ...
関東地方は4月に入っても天候不順の日が続き、今日も寒い1日でしたが、東京では桜が満開になりましたね。私の住んでる埼玉県も場所によって満開となりましたが、ま...
今日は過去の写真から「わたらせ渓谷鉄道」を紹介します。すでに10年以上前になりますが、2013年3月31日にわたらせ渓谷鉄道の「わ89-101号」のラスト...
JR水郡線に乗って矢祭山へ向かう途中、西金駅の側線にピカピカの車両と灰色のホキ4両が停車し、砕石の積み出し作業を行っていました。結構、撮りにきてる人もいた...
前回の続きです。<333D郡山行 矢祭山駅>上菅谷から333Dに乗車し矢祭山で途中下車。*上菅谷13:31発→矢祭山14:50着上菅谷から乗車した時は4両...
今年も春の青春18きっぷを使い、関東周辺を中心に鉄道旅に出かけましたが、桜の開花が遅れているせいもあってまだ2回分が残っています。この切符も自由度が高いの...
何気なく撮った写真が後になって貴重な記録写真になることがあります。今回紹介する新潟駅万代口バスターミナルですが、スイッチバック式でバスが乗り入れる珍しい形...
茂林寺のしだれ桜と茂林寺沼湿原の春景色ー2024年3月31日ー
昨年訪れた茂林寺のしだれ桜が見事だったので、今年も桜を見に茂林寺を訪れてみました。今年は早咲きの河津桜の開花までは順調だったのに、3月中旬に入ると寒の戻り...
2024年3月30日(土)にJR両毛線の快速「SL/ELぐんまレトロ桐生」を撮りに行ってきましたが、復路まで少し時間があったので、粕川~新屋間にある女渕城...
快速「SL/ELぐんまレトロ桐生」ー2024年3月30日撮影記ー
前回に引き続き、30日の土曜日も高崎から両毛線の桐生まで運行された快速「SL/ELぐんまレトロ桐生」を撮りに行きました。東京ではやっと桜の開花宣言が出され...
とうとう根室本線の富良野から新得までの区間が2024年3月31日に廃止となります。北海道の赤字路線の廃止といっても根室本線は幹線であり、石勝線開通後も滝川...
今日、日本考古学協会から「高輪築堤」の存在を前提とした再開発を要望したとのニュースを読みましたが、全く同感である。保存か開発かの対立ではなく、国の史跡とし...
埼玉県飯能市で用事を済ませて、その帰りに西武池袋線入間川橋梁に立ち寄りました。数年前訪れた時に比べると飯能までは東急や東京メトロの乗り入れ車、黄色の新20...
東武アーバンパークラインは東武動物公園で伊勢崎線と日光線に分かれますが、日光線の方は観光路線の色合いが強く、フラッグシップ特急のスペーシアやスペーシアXな...
東武スカイツリーライン・伊勢崎線を走る車両ー2024年3月ー
東武スカイツリーラインは浅草・押上から東武動物公園までの区間の愛称名で、東武伊勢崎線が正式な路線名となっております。東武野田線の東武アーバンパークラインと...
3月下旬になっても春らしい陽気にはほど遠く、関東地方では寒い日が続いていますね。ソメイヨシノの開花ももう少し先になりそうですが、東武スカイツリーライン沿線...
<快速「ELレトロぐんま桐生」 桐生駅>この日は快速「SL/ELレトロぐんま桐生」を撮りに両毛線沿線を訪れました。桐生駅で停車中の快速「SL/ELレトロぐ...
両毛線国定駅で快速「SLレトロぐんま桐生」を撮った後、復路まで少し時間があったので桐生駅で下車。駅前を少し散策した後、上毛電鉄の西桐生駅に立ち寄ったところ...
快速「SL/ELレトロぐんま桐生」ー2024年3月24日撮影記ー
2024年3月24日(日)、高崎から両毛線の桐生まで快速「SL/ELレトロぐんま桐生」が運行されるという事だったので、宇都宮線小山から両毛線を乗り継いで撮...
松川温泉からボンネットバスに乗車し、八幡平温泉郷から盛岡バスセンター行きの路線バスに乗り換えて盛岡方面へと進みます。この路線バスはJR花輪線大更駅を経由す...
前回の記事の続きとなります。男鹿線で秋田まで戻った後は、秋田新幹線こまちに乗車し、盛岡へと移動しました。今回のキュン パスで一番行きたかったのは、盛岡から...
前回の続きとなりますが、特急いなほ7号に乗って秋田まで行きました。秋田駅で翌日に乗車する予定の男鹿線のACCUMを撮影。赤と青の斬新なカラーはなまはげの赤...
象潟を訪れるのは2回目ですが、前回は雨、今回は曇りと天気には恵まれていませんね。晴れていれば、鳥海山と象潟の隆起した島々を一緒に拝むことが出来るようなので...
今年の2月14日~3月14日までの平日限定でJR東日本全線乗り放題きっぷ「キュンパス」が発売され、とりあえず3月6日と7日の2日分を購入し、新潟から秋田、...
春らしい陽気になったかと思うと急に寒気が入り、今日は寒い朝を迎えました。1ヶ月前にSLふたら・大樹を撮りに東武日光線・鬼怒川線沿線を訪れた時は春らしい陽気...
今日は秩父鉄道で2024年度のSLパレオエクスプレス運行開始を記念して、「SLファーストラン号」が運行されました。午後から急に天気が悪くなるという事だった...
2024年2月2日、大阪環状線天王寺駅から大阪駅へと移動し、新快速に乗り換えて姫路駅へ。更に山陽本線に乗り継いで岡山駅へ向かいましたが、乗り換え時間が少し...
今回も少し前になりますが、今年の2月2日に大阪を訪れた際、天王寺駅で大和路線や阪和線、大阪環状線などを撮りました。大和路線(関西本線)では国鉄型の201系...
少し月日が経ってしまいブログで紹介出来なかったのが、2024年2月3日に乗車した瀬戸大橋線と途中下車した丸亀駅です。瀬戸大橋線に乗車するのは、本当に久しぶ...
毎年1回、春のダイヤ改正に伴い必ず購入するのが交通新聞社発行の「文字の大きな時刻表」であり、老眼が進んだ眼にも文字がよく見えるので、本当に助かっています。...
前回と同様、十和田観光電鉄の「とおてつ電車まつり2011夏」について紹介します。十和田観光電鉄の沿線はあまり開けた場所がなかったと記憶していますが、七百駅...
昔の写真を整理していたら、十和田観光電鉄の写真が出てきたので、少し紹介したいと思います。十和田観光電鉄は青森県の三沢から十和田市まで走っていたローカル私鉄...
少し前になりますが、今年の1月29日に雉岡(きじおか)城跡を訪れたので紹介します。雉岡(きじおか)城跡は群馬県本庄市児玉町にある城跡で、別名八幡山城といい...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
日本三大山城の一つ、奈良県高取町にある高取城跡を巡った後、奈良の友人に案内してもらい、信貴山朝護孫子寺と信貴山城跡へ行ってきました。信貴山朝護孫子寺は聖徳...
日本三大山城であり、日本百名城の一つに選ばれている奈良県高取町にある高取城跡に行ってきました。岡山県の備中松山城と岐阜県の岩村城、そしてこの高取城が日本三...
前回の続きとなりますが、今回は奈良県明日香村の国営飛鳥歴史公園内にある3つの古墳を訪れたので紹介します。<国営飛鳥歴史公園石舞台地区><特別史跡 石舞台古...
宇陀松山城を後にし、この日の最後は奈良県明日香村にある稲渕棚田と甘樫丘に立ち寄りました。稲渕棚田は中世の平安時代から室町時代にかけて開墾された棚田で、日本...
伊賀上野城を訪れた後、奈良に住んでいる友人と宇陀松山城跡を訪れたので、紹介したいと思います。宇陀松山城は奈良県宇陀市松山地区の古城山(標高473m)に有力...
伊奈町のバラ園を訪れた後、東武伊勢崎線鷲宮周辺で東武200系「りょうもう号」を撮影しました。この辺りも減反政策の影響もあり、休耕田が多い印象ですが、米価格...
久しぶりに地元ネタという事で、伊奈屋敷跡と伊奈町町制施行記念公園内にあるバラ園を紹介します。伊奈町は上尾市、桶川市、蓮田市に隣接した人口4万5千人ほどの小...
奥の細道で俳句を詠みながら北日本へ旅を続けた松尾芭蕉は、俳句紀行で残しているのは大垣で終えていますが、更に伊勢方面へ旅を続けており、最終地は伊勢街道の城下...
いつもご覧頂きありがとうございます。ブログではHIRO☆を用いていましたが、重複を避けた方がいいと考え、本日からノブさん☆へ変更させて頂きました。ブログの...
2025年5月13日、伊賀鉄道上野市駅で下車し、駅の近くにある伊賀上野城へ行ってきました。伊賀上野城は1585年に豊臣秀吉の命により伊賀の領主となった筒井...
この日は近鉄電車で伊賀神戸へ行き、伊賀鉄道に乗り換えて伊賀上野へと向かいました。伊賀鉄道に乗るのは初めてでしたので、車窓も新鮮で色々と楽しめました。伊賀と...
先日、久しぶりに近鉄電車に乗る機会があり、三重県津から伊勢中川を経由し、伊勢神戸まで乗車しました。近鉄というと特急列車のラインナップが豊富なイメージがあり...
西国31番札所の長命寺を参拝した後、路線バスに乗って八幡堀で下車。ここからロープウェイに乗って八幡山へと向かいました。八幡山は豊臣時代に豊臣秀次の居城とし...
近江八幡駅から路線バスに乗り、琵琶湖沿いの終点・長命寺で下車。この日の午前中は八幡堀めぐりをするつもりだったけど、長命寺という名前に惹かれて急遽訪れてみる...
近江鉄道八日市線は近江鉄道の支線で、八日市と近江八幡までの全長9.3kmの路線であり、ほぼ日中は1時間に2本程度運行されています。近江八幡でJR琵琶湖線と...
近江鉄道は西武鉄道から導入した車両で運用されていますが、最近では西武の新2000系の2両編成を2本導入し、新形式200形となりました。訪れた日はまだ運用に...
大井川鐵道で休止となっている駅巡りのうち、この日最後に訪れたのが田野口駅でした。地名駅、下郷駅と同様、趣きを感じさせる古い木造駅舎ですが、特に田野口駅は昭...
前回の続きとなります。運休中の大井川鐵道地名駅の次に訪れたのは下泉駅です。隣の塩郷駅は時間的余裕もなかったので立ち寄らず、そのまま大井川の上流に向けて移動...
最近ではSLのC10の車両故障もあり、残念なニュースが多い大井川鐵道ですが、EF65PトップのようなELが運行したり、少しずつですが明るい話題も出てきてお...
北越急行ほくほく線の撮影の合間、くびき駅から車で10分くらいのところにある「くびき野レールパーク」と頸城鉄道の廃線跡を少し辿ってきました。「くびき野レール...
9年近く前にJR津軽線に乗車し、終着駅の三厩駅に降り立ちました。午前の早い時間だったこともあり、単行のキハ40系から下車する人も乗車する人も僅かだった事を...
5月25日は東武鬼怒川線のSL大樹を撮りに行ってきました。SL撮影で一番近いのが秩父鉄道、効率的に撮影できるのが東武鬼怒川線、ロケーションがいいのが真岡鐵...
あまりにドラマチックな風景に感動してしまい、気がついたら日没までずっと撮り続けていました。北陸新幹線の開通前、ほくほく線経由で金沢まで結んでいた特急はくた...
えちごトキめき鉄道の国鉄色455系・413系や雪月花と同様、最近注目されている田島塗りET127系とET122系を撮影しました。片貝地区では田植えも始まり...
前回の続きとなりますが、国鉄色455系・413系の後にリゾート列車「雪月花」を撮りました。妙高山の雄大な景色や日本海に真っ赤な車体が良く似合いますね。<上...
1年前の同じ時期にここを訪れていましたが、天気は良かったものの霞がかった空模様となり、やがて妙高山も雲の中に隠れてしまいました。いつかは青空の下で残雪の妙...
御代田駅と平原駅間は浅間山をバックに田園風景としなの鉄道を撮ることが出来る場所が点在していますが、小海線と浅間山を撮った後は平原駅付近にある市道の陸橋へ向...
幹線道路から入った集落の一角に小海線の鉄橋と浅間山が綺麗に撮れる場所を見つけました。道路の隅っこの方でカメラを構えていましたが、生活道路として利用されてい...
上信電鉄沿線では麦の栽培が盛んなところで、今の季節だとだいぶ麦穂がついた麦畑を見ることが出来ます。6月には黄金色に染まり、やがて収穫を迎えますが、麦畑の中...
前回の記事の続きとなりますが、国道254号線で下仁田から佐久まで移動し、中込にある旧中込学校へ寄り道しました。旧中込学校は明治8年に建築され、国内に現存す...
国道254号線は埼玉県民にもよく知られており、江戸から川越を結ぶ古くからの街道であった事から川越街道とも呼ばれています。私も度々利用させて頂いておりますが...
上信電鉄500形2編成のうちの1編成が西武鉄道時代の黄色一色塗装に復元され、5月から活躍を始めました。西武イエローも忠実に再現されており、西武鉄道で走って...
前回の赤電に続き、今回は三岐鉄道の黄色塗装となった801系805Fを紹介します。この日は赤電803Fと共に黄電805Fも運行されていたので、途中駅ですれ違...
少し前になりますが、今年の2月1日に三岐鉄道三岐線へ行ってきました。西武新宿線沿線で生まれ育った身としては、三岐線を走る旧西武701系や401系は本当に懐...
今年も都電荒川線沿線の薔薇を撮りに荒川車庫前へ立ち寄りました。場所を変えて色々なアングルで撮ってみましたが、やはり薔薇と路面電車を一緒に撮るのは難しい。薔...
本ブログは鉄道をテーマにした写真や記事を中心に更新していますが、実際は鉄道以外にも自然・城・史跡巡りをしながら写真も撮っています。全てを紹介するとなると、...
前回は銚子電鉄22000形を紹介しましたが、今回は銚子電鉄3000形澪つくし号を紹介します。本来、導入された22000形は早朝2往復のみの運行と思っていた...
銚子電鉄22000形は3月29日より運用を開始しましたが、しばらくは早朝のみの2運用しかなく、なかなか訪れる機会がなかったけど、先日やっと訪れることが出来...
鹿島臨海鉄道は旅客輸送を行う大洗鹿島線と貨物輸送を行う鹿島臨港線の2つの路線があります。鹿島臨海鉄道を撮ろうと神栖(かみす)から水戸方面に向かう途中、まず...