津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
琴電3部作の最後は志度線を紹介します。志度線は瓦町から琴電志度まで12.5kmの路線で、琴平線や長尾線と異なるのは高松築港まで乗り入れを行っておらず、乗り...
高松築港まで乗り入れる琴電長尾線は瓦町から分岐し、さぬき市の長尾まで結ぶ14.6kmの路線で、琴平線と志度線の中間エリアを走ります。長尾線のラインカラーは...
四国の鉄道旅最終日は高松琴平電鉄(ことでん)の3路線(琴平線、長尾線、志度線)に乗車してきました。まずは早朝から琴平線に乗車し、太田で下車。平日運用に限定...
高知城の記事と順番が前後してしまいましたが、四国の鉄道旅2日目の9月14日(土)に今治城へ立ち寄りました。今治城は関ヶ原の戦いの後に藤堂高虎によって築かれ...
今回は南海の名城と言われる高知城を紹介します。じっくりと時間をかけて巡ってきたので、写真もかなり撮ってきました。過去に訪れた城の中でも創建当時の姿で残り、...
国の指定史跡である高知城を見学した後、次はとさでん交通ごめん線に乗り、終点の後免町まで乗車しました。知寄町三丁目を過ぎると併用軌道でありながらバラストの上...
とさでん交通駅前線・桟橋線、はりまや橋と紹介しましたが、高知を訪れて最初に乗車したのが伊野線でした。この日は高知駅からJR土讃線に乗って伊野駅まで先回りし...
高知のはりまや橋は有名な場所ですが、実際に訪れてみると堀川沿いは埋め立てられ、歩道沿いにコンクリートのモニュメントが建っています。堀川の一部ははりまや橋公...
とさでん交通の高知駅前から桟橋通5丁目までの区間はかつて桟橋線と呼ばれていましたが、現在ははりまや橋を中心に路線名が変更になり、駅前線と桟橋線とに分れまし...
前回はJR四国の土讃線を走る特急列車を紹介しましたが、今回はその続きです。土讃線は四国山地を横断する路線という事もあり、普通列車の運用は大きく分けて琴平・...
JR四国の土讃線を走る特急列車は3系統に分れており、岡山から高知間を走る特急「南風」、高松から高知・中村間を走る特急「しまんと」、高知から中村・宿毛間を走...
前回の続きとなりますが、土佐くろしお鉄道の有井川駅で途中下車。ロケーションがいいところだったので、深く考えず、衝動的に列車を降りてしまいました。<TKT8...
この日は宇和島から予土線に乗って窪川へ行き、窪川から土佐くろしお鉄道で宿毛へ行く予定だったけど、午前中の大雨の影響で、予土線の江川崎から窪川間が運休となり...
四万十川は日本最後の清流とも言われ、その雄大な流れと自然豊かな風景はよく知られています。土佐くろしお鉄道の四万十川橋梁についてはあまり知られていませんが、...
宇和島にはかつて宇和島機関区があり、SL全盛期には鉄道の町として栄えていました。前回の記事では宇和島機関庫跡や給水塔なども紹介しておりますが、宇和島駅前に...
この日は宇和島から予土線で窪川まで行き、土佐くろしお鉄道に乗り換えて宿毛まで乗車し、最終的に土讃線で高知まで移動する予定でした。ところが乗車予定していた予...
伊予大洲駅の観光案内所で自転車を借りて、大洲城を背景に列車を撮りに行きましたが、肱川の護岸工事が長くて、撮影地に着くまでどうなる事かと思いました。かなり大...
この日、松山駅から再びJR予讃線に乗って宇和島駅へ向かいましたが、その前に立ち寄りたい場所と目的がありました。一つ目は有名なJR予讃線下灘駅と二つ目は大洲...
いよてつ市内電車を撮った後、高浜線に乗って高浜まで行ってきました。高浜線は松山市駅から高浜駅までの全長9.4kmの路線で、古くからの外港である三津や高浜港...
愛媛の松山といえば松山城、道後温泉そして伊予鉄道ですね。前回の続きとなりますが、予讃線松山駅で途中下車した後、JR松山駅前~大手町駅前で伊予鉄道市内線を撮...
瀬戸内海に沈む夕陽が綺麗だったのは予讃線で感じていたけど、予讃線伊予西条駅で見た夕焼け空も綺麗だった。関東の空とは明らかに違い、暑くても空気が澄んでいるか...
別子鉱山跡を巡った後、新居浜駅から予讃線に乗って伊予西条駅へ移動。この日最後の目的地である四国鉄道文化館へ立ち寄りました。四国鉄道文化館というのは鉄道ファ...
<別子銅山記念館><国領川><製錬夫像><旧山根製錬所煙突>別子銅山記念館から山道を10分ほど歩き山根製錬所の煙突を見にいきました。現在は煉瓦煙突が残って...
別子鉱山跡にあるマイントピア別子に立ち寄り、別子鉱山鉄道の廃線跡を利用したトロッコ列車に乗ってきました。蒸気機関車別子1号にカゴ車・人車、客車3両と電機機...
愛媛県新居浜市を訪れたのは、日本三大銅山の一つであった別子銅山跡を訪ねることでもありました。駅前からレンタカーを借りて別子鉱山鉄道跡、別子銅山の産業遺産な...
前回の続きとなりますが、岡山駅から特急しおかぜ19号に乗車し、宿泊地である予讃線の新居浜駅へと向かいました。車窓から見る瀬戸内海の夕陽がとても綺麗だったの...
しばらくブログの更新が出来ておりませんでしたが、9月の3連休を含めてしばらく四国への鉄道旅に出かけてました。初日は東海道・山陽新幹線に乗って四国への玄関口...
会津若松から大宮へ戻る途中、宇都宮で途中下車して宇都宮LRTを見てきました。宇都宮LRTは今年の7月で開業1周年を迎え、1年間で累計400万人以上の方が利...
残暑が厳しい中、昼行に仙台まで走るカシオペア紀行を撮りにヒガハスへ行ってきました。夏空の下、大きな警笛を鳴らしながらEF81-81号機を先頭にシルバー車体...
約1年ぶりにSLばんえつ物語号を撮りに磐越西線を訪れました。昨年と同様、今年も線路脇の雑草が繁殖し、定番の撮影地と言われる場所でも背の丈以上の雑草により撮...
前回は只見線の乗車記を中心に紹介しましたが、今回は只見線の秋景色を紹介します。只見線沿線では稲田の収穫期を迎えており、農家の人たちが忙しそうに働いていまし...
2024年9月5日は青春18きっぷ(5回目)を利用し、高崎線、上越線へと乗り継ぎ越後湯沢まで行き、ほくほく線の魚沼丘陵に寄り道しました。この後、六日町へ戻...
青春18きっぷの5回目分が残っていたので、上越方面へと出かけました。しばらく台風10号の影響で天気の悪い日が続いていたけど、この日は朝から青空が広がる素晴...
脇本城跡は秋田県男鹿半島にある城跡で、国指定史跡であると共に続・日本百名城にも指定されています。2024年6月下旬、五能線の駅巡りを終え、レンタカーを返却...
JR五能線の駅巡りが続いていたので、少し昔に遡ってみたいと思います。1977年8月頃、少年時代の友人2人で2日間に渡り、長野県と新潟県、福島県の3県にまた...
JR五能線驫木駅、風合瀬駅を紹介しましたが、能代方面へ戻る途中に3つの駅に立ち寄ったので、少し紹介したいと思います。<JR五能線 渡良瀬駅>渡良瀬駅は日本...
前回紹介したJR五能線驫木駅の一つ先の風合瀬駅へ立ち寄ってきました。風合瀬と書いて「かそせ」と読み、この駅も難読駅の一つです。<JR五能線 風合瀬駅>ホー...
前回はJR五能線を走る快速リゾートしらかみ号やGV-E400系、日本海沿岸の美しい風景を紹介しましたが、今回は列車ではなかなか訪れる事が出来ないJR五能線...
五能線リゾートしらかみ号と日本海沿岸の風景ー2024年6月ー
2024年6月下旬、秋田駅からレンタカーを借りて五能線沿線を巡りながら、リゾートしらかみ号などの列車を中心に撮影しました。五能線は東能代から川部までの全長...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...
道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...
2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...
日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...
函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...
今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...
DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...
<特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>
函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...
2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...
2025年6月30日、北海道松前町にある松前城を訪れました。<松前城天守(三重櫓)>松前城は別名は福山城と言われ、幕末に日本式の城郭として最後に築かれた城...
<白神岬と北海道最南端の石碑>北海道の最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬という事はよく知られていますが、最南端と最西端についてはあまり知られていませんね。先...
北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...
前回の続き。道南いさりび鉄道キハ40系の撮影と合わせて茂辺地駅近くの北斗星広場と渡島当別駅が最寄り駅のトラピスト修道院に立ち寄りました。<茂辺地駅>北斗星...
国指定史跡の志苔館跡(函館市)を見学した後、この日の宿泊先である木古内へ向かう途中、道南いさりび鉄道で活躍中のキハ40系を撮影しました。JR北海道ではキハ...
6月29日から7月3日にかけて、JR東日本・JR北海道全線5日間乗り放題きっぷ「大人の休日倶楽部パス」を利用し、北海道(道南)と青森の鉄道旅に出かけてきま...
万葉線の中伏木駅は夏の花で満ち溢れていました。車窓を見て思わず途中下車。地元の人たちが植えて育てたものだと思いますが、これだけボリュームのある花が咲き誇っ...
8年前の2017年8月20日、富山県の万葉線に乗って中新湊で下車し、風情が漂う港町を散策しながら万葉線や運河の町並みを撮りました。能登地震が起きてから、北...
2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...
前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...
JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...
先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...
昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...
この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...
前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...
少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...
この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...
今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
いつ運用から外れるかわからないので、なるべく撮れる時に撮っておこうと思い、この日も古利根川橋梁へ行ってきました。この列車が来る前までは綺麗な水鏡が出来てい...
ブログ記事もしばらく関東から遠ざかっていたので、久しぶりに関東へ戻りまして、今回は小田急8000系の写真をUpしました。西武鉄道のサステナブル車両の第一弾...
<米子駅>米子は山陰本線の主要駅の一つであり、山陰鉄道発祥の地として知られています。何十年ぶりに訪れた米子駅舎は新しくなり、ガラス張りの近代的な建物に生ま...
昨日は真夏のような暑い1日でしたが、今日は一転して梅雨空の1日となりました。なので、今日は家でゆっくりとブログを書く事にします。今年の2月に「伯備線の風景...
伯備線の貨物列車を牽引するのはEF64が活躍しています。今では関東圏でEF64が牽引する貨物列車はなく、久しぶりに走っている姿を見た気がします。井倉は石灰...
少し前に「国鉄岡山」というタイトルで岡山駅に発着する列車を当ブログで紹介した事がありますが、岡山駅は山陽新幹線を始め、山陽本線、赤穂線、伯備線、津山線、吉...