chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 鹿児島市電撮影記ー2025年2月25日ー

    城山から鹿児島駅前へと歩いて移動し、少し時間もあったので、鹿児島市電の路面電車を撮影。夕方のラッシュ時間帯だった事もあり、次から次へと電車が入線しては出発...

  • 鹿児島市電と桜島の風景

    鹿児島市電と桜島を一緒に撮れる場所は限られており、車が多く、高層ビルが建ち並ぶ市街地では撮影が困難でした。そんな中、城山に向かう遊歩道では、木々の隙間から...

  • JR鹿児島本線と桜島の風景

    2月23日から26日にかけて、南九州の鉄道写真撮影と城巡りをしてきました。まずは桜島をバックに走る鹿児島本線の写真から紹介していきます。<城山から見る桜島...

  • 加悦SL広場の保存車両②ー2020年3月29日ー

    加悦SL広場の保存車両のうち、前回はSLを中心に紹介しましたが、今回はDLや気動車などの車両を中心に紹介したいと思います。<元南海モハ1202+元東急サハ...

  • 加悦SL広場の保存車両①ー2020年3月29日ー

    加悦SL広場は京都府与謝野町にあった鉄道保存展示施設でしたが、2020年3月末で閉園しました。閉園する前に最後に一度だけ訪れていましたので、今回はその時の...

  • JR武蔵野線EF65貨物ー2020年2月5日ー

    5年前、JR武蔵野線を走る貨物列車もEF65が活躍していましたが、EF210の増備によって数を減らし、2024年(令和6年)3月16日のダイヤ改正で定期運...

  • 深谷駅と旧渋沢邸「中の家」

    今回は先日訪れたJR高崎線深谷駅と渋沢栄一の実家「中の家」に関して紹介します。<JR高崎線深谷駅>深谷市の玄関口であるJR高崎線深谷駅は、東京駅を模した煉...

  • 大雄山線赤電・コデ165撮影会ー2018年6月30日ー

    伊豆箱根鉄道ではバレンタイン企画として2月中旬に大雄山コデ165の展示を行いますが、今回は2018年6月末に行われた赤電とコデ165の展示と撮影会の写真で...

  • 真岡鐵道DL「北星」ー2024年11月30日ー

    2024年11月30日、SLもおか号の補機として運用されているDE101535号機の就役20周年記念で「北星」のヘッドマークをついて運用されました。本来な...

  • SLもおかー2024年11月30日ー

    少し前になりますが、昨年11月にSLもおか号の補機として牽引しているDE10に「北星」のヘッドマークを掲出して運行されました。今回はその時に撮影したSLも...

  • 東海道新幹線700系と東寺の風景ー2016年4月29日ー

    京都鉄道博物館が開園した頃に東海道新幹線と東寺がよく見える屋外展望デッキで撮ったものです。あの頃はJR東海の700系新幹線がまだ運用されていた時代で、N7...

  • 約10年前の京都駅

    今ではほとんど行く事もなくなりましたが、当時は仕事で京都を訪れる機会もあったので、少しでも空いた時間があると列車をよく撮っていました。当時の京都駅は各路線...

  • 小幡城跡(茨城県)

    関東には多くの城跡が残っていますが、その大半は土で造られた城で、関東ローム層という火山から噴出した土が堆積した土地が多いため、粘土質で土同士の結束力が強く...

  • 上信電鉄700形(JR107系リバイバルカラー)

    上信電鉄700形は高崎エリアを走っていた元JR107系で、上信電鉄導入に際して上信オリジナルカラーやラッピングカラーへと変わりましたが、4編成目の車両(7...

  • 上信電鉄200形&250形

    上信電鉄200形は1964年(昭和39年)と1969年(昭和44年)に東洋工機と西武所沢工場で製造されたオリジナル車両です。西武所沢工場で製造された2次車...

  • 上信電鉄6000形

    上信電鉄6000形は1981年(昭和56年)に誕生した上信オリジナル車両です。運行当初はセミクロスシート仕様となっており、クロスシートとロングシートが千鳥...

  • 上信電鉄150形

    外付けHDDに入っている過去のアルバムを整理しており、今回は上信電鉄150形を紹介します。上信電鉄150形は元西武鉄道の401系、701系、801系を各1...

  • 上信電鉄1000形

    上信電鉄1000形は1976年(昭和51年)に登場した上信電鉄オリジナル車両で、当初は3両編成で運行されていましたが、乗客数の減少に伴い、2両編成へと改造...

  • 伊豆箱根鉄道コデ165

    伊豆箱根鉄道のバレンタインデー企画として、2月11日から16日まで焦げ茶色のコデ165が大雄山駅構内で展示イベントを行っております。先日、大雄山線「金太郎...

  • No.51 安土城跡

    今回は織田信長の居城だった安土城の紹介をします。訪れたのは、今から約9年前の2016年7月末の夏の暑い日でした。ここを訪れる前までは、明智光秀の「本能寺の...

  • JR東海211系と311系

    今回は少し話題を変えてJR東海の211系と311系の状況です。211系は静岡地区で長年活躍したので、熱海から先の区間で乗る機会も多かったですが、315系の...

  • E217系

    横須賀線や総武快速線などで活躍してきたJR東日本のE217系ですが、E235系増備に伴い編成数を減らしており、現時点で4両編成(付属編成)と11両編成(基...

  • 新交通システム「ゆりかもめ」と竹芝の風景ー2025年2月11日ー

    昨日、浜松町から竹芝周辺を少し散策してきました。浜松町は何度も訪れていますが、竹芝周辺はあまり訪れていなかったので、意外と知らなかった東京の風景が見れて良...

  • 神岡鉄道「おくひだ1号」復活運転ー2017年4月8日ー

    神岡鉄道は1984年に国鉄神岡線を継承した第三セクター路線でした。使用されていた気動車も「おくひだ号」と名付けられ、富山県の猪谷と岐阜県の奥飛騨温泉口を結...

  • 近鉄鶴橋駅界隈ー2016年8月9日ー

    9年前になりますが、大阪出張の際、近鉄の鶴橋駅に立ち寄って撮り鉄しました。鶴橋駅は近鉄大阪線と近鉄奈良線が乗り入れるため、朝のラッシュ時間帯は次から次へと...

  • 阪急電鉄中津駅界隈ー2016年2月16日&8月9日ー

    阪急電鉄の3路線が乗り入れる巨大ターミナルの大阪梅田駅。その隣にある中津駅界隈は阪急京都線、宝塚線、神戸線の電車が次から次へとやってくるので、とても見応え...

  • 弘南線と岩木山の夕景ー2017年9月10日ー

    前回の続き。田舎館の田んぼアートを見た後、田舎館駅へ向かいました。無人駅となった今でも、1950年(昭和25年)7月1日開業当時の駅舎が使われています。最...

  • 弘南線と田舎館の田んぼアートー2017年9月10日ー

    弘南鉄道弘南線は津軽の雪景色とラッセル車を撮るために冬に訪れる機会が多いですが、今から8年前の2017年は初秋に訪れていました。初秋らしい澄み渡った空模様...

  • ひたちなか海浜鉄道キハ205ー2020年2月22日特別運行ー

    国鉄型キハ20系気動車の中で、最後まで残っていたのがひたちなか海浜鉄道のキハ205でしたが、2024年10月末で引退しました。5年前の2020年2月22日...

  • 吹雪の中を走る弘南線7000系ー2020年2月9日ー

    2020年2月9日、弘南鉄道弘南線でラッセル車の特別運行を撮影するため、大雪となった弘前を訪れました。<弘前駅>この日は寒波の影響で深夜から雪が降り積もっ...

  • 懐かしの長野電鉄「りんご電車2000系」

    長野電鉄「りんご電車2000系」の引退する前に撮りに行ったものですが、久しぶりに写真を見ると当時の情景が蘇ってきますね。雪晴れの下、沿線には白銀の美しい風...

  • 富山地方鉄道撮影記ー2019年9月29日ー

    前回の続きとなりますが、富山地方鉄道10020形ラストランを撮りに行った際、他にも活躍中の車両を色々と撮ってみました。<14720形 電鉄富山駅>1002...

  • 富山地方鉄道10020形ラストランー2019年9月29日ー

    外付けHDの写真を整理しています。今回も少し前になりますが、2019年9月29日に富山地方鉄道10020形10025号のラストラン運行を撮りに富山へ行きま...

  • 京成AE100形スカイライナーラストランー2016年2月28日ー

    外付けHDに保存してある昔の写真を整理していたところ、京成AE100形スカイライナーのラストラン走行の写真が出てきました。成田スカイアクセス線開業後はスカ...

  • 鮮魚列車ー2016年2月16日ー

    近鉄にはかつて鮮魚列車という行商の団体専用列車があり、伊勢湾の海産物を届けるため、宇治山田から大阪上本町まで運行されていました。2680系3両編成で、近鉄...

  • 京阪電車天満橋と大阪城ー2016年2月16日ー

    大阪出張の際によく訪れていたのが京阪電車の天満橋で、ここで時間を見つけては京阪電車を撮っていました。大阪が水都と呼ばれ、昔から水運交通で栄えていた事を感じ...

  • 京阪石山坂本線ー2016年2月16日ー

    前回の続きです。京阪京津線に乗って浜大津駅で下車し、駅周辺で石山坂本線の電車を撮りました。形式は600形と700形の2種類あり、600形の方が流線形をして...

  • 京阪京津線ー2016年2月16日ー

    京阪京津線は御陵駅を起点に地下鉄から61‰の勾配区間を持つ山岳路線へ変わり、最後に道路との併用区間を走るという変化に富んだ路線です。かれこれ9年近く前にな...

  • No.145 興国寺城跡

    しばらく鉄道の話題が続いたので、今回は城の話題です。昨年の12月18日、静岡県沼津市にある興国寺城跡を訪れましたので、少し紹介したいと思います。興国寺城は...

  • ドクターイエローT4編成引退

    北東北への鉄道旅に出かけている間にJR東海所属のドクターイエローT4編成が引退するという事で、駅や撮影地ではかなり賑わっていたようですね。個人的にはあまり...

  • 弘南鉄道ラッセル車

    弘前から田んぼアートへ向かう途中、津軽尾上でラッセル車とすれ違いました。田んぼアートのイベントに合せてのデモ運用か、撮影会のためのデモ運用かはこの時は判り...

  • 弘南鉄道弘南線と冬の田んぼアート

    弘南鉄道大鰐線の撮影を終えた後、次は弘南鉄道弘南線に乗車するため、奥羽本線で大鰐温泉から弘前へと移動しました。<デハ7000形 弘前駅>大鰐線と違い、弘前...

  • 岩木山と奥羽本線ー2025年1月26日ー

    弘南鉄道大鰐線石川駅付近では、並行してJR奥羽本線が走っており、大鰐線の撮影の合間に岩木山をバックにE751系「特急つがる」と701系普通列車を撮りました...

  • 弘南鉄道大鰐線乗車記ー2025年1月26日ー

    前回は弘南鉄道大鰐線の撮影記だったので、今回は弘前中央から大鰐までの乗車記です。<中央弘前駅>中央弘前駅から乗車するのは前日乗車した「津軽七雪こぎん灯籠列...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用