当ブログはnoteに移行することにしました。
5月末に入院した時も内科一般病棟でも約6割の病床使用だったのに、これでコロナ専用病床を作らないといけないのは本当に運用が大変だと思います。
自分が簡単だと思うと、書面からは覚えずに聴いたことばから覚えてしまう癖があるむすこ。是非ともスペルから読めるようにしたいのだが。。。。一歩一歩です。
むすめのあゆみのことと、ボーイフレンド?の事を記述しました。
あゆみの評価通知、良くなってきたんじゃん!むすこ。客観的に見れるようになったのかな?自分を。
「いやー」といいながらも、小学校英語は卒なくこなしているご様子のむすこ。特にスピーキングが好きらしい。新教材「触るグリフ」を導入しましたが、どうなるか?
Wordで読み上げ本を作ってあげようと、久々に「音声読み上げ」に手を出してみました。
夏休みの宿題で「プラークチェッカー」を使って、歯垢チェックをして磨きが足りないところを電動歯ブラシで補おうとしていたむすめです。
これまでコーヒーを飲みつけなかった男が、血栓を溶かす酵素の活性化には「ブルーマウンテン」が一番良いと聞いて買いに行きました。
漢字等を見て覚えるのが得意なむすめ。書くのは最小限に済ませたい。でも漢字ドリルノートを全部埋めないといけない。。。いやいやそんな事させないように配慮してもらってるんだけど。そう考えてしまう理由は去年の件でした。
漢字の読みの必要性を感じてくれた、1学期でした。算数はちょっと難しかったかな~?まだまだおとうちゃんとがんばろう。
本嫌いのむすこ、本にアレルギー皆無のむすめの夏休み読書用の本選びをしました。まずはうちの本棚から選びました。
小6むすこのドリル宿題は全部ドリルパークになりました。稼働悪いんだろうな。やらないともったいないよ。
ぼくの退院後初めて、個別指導につれていきました。ST先生。脳梗塞後のぼくの病後の事に興味津々のようでした。ご心配をおかけしました。
小6むすこ。漢字50問テスト、満点合格しました。但し、再テストね。
小6むすこ。漢字50問テストが合格点に届きませんでした(涙) 再テストがんばる気になったところで、調子に乗ってきた話をブログに書いてみました。 #漢字50問テスト
【ディスレクシア】小6むすこ。「す」=「お酢」???教え方間違えた!!
むすこの比の問題。「内項の積=外項の積」を学校で習っていないのに、ついつい押し付けてしまいました。ごめんなさい。
学校公開に久しぶりに行きました。行けるぐらいに回復して本当によかったです。むすこもむすめもともだちと仲良く出来ているようで安心しました。
血圧は落ち着きました。これを続けますが、夏は脱水に気を付けないと注意を受けました。脱水が脳梗塞になる確率が高くなり、脳梗塞になってから脱水になることが多いそうです。
小6漢字50問テスト、直前のむすこの様子です。意外に複雑な漢字を覚えていますが、さてテスト紙面ではどうなるか?自分の覚えやすいやり方を模索して、それを手伝うおとうちゃんです。
小6の移動教室に行ってきたむすこです。無事帰って来てよかったことと、小学生あるあるだなとある意味安心した旅行でした。
特支教室を今年はキャンセルした小3むすめ。1学期の学校生活の様子。
今年のはじまりには、特支教室に行かせないとやばいと思っていた小3むすめ。相談の結果、特支教室をキャンセルしてその後の様子です。相変わらずやらかしていますがその行動に理由があるし、ともだちもたくさん出来て。1学期は元気に学校に行けるようになりました。
算数テストの答えの書き方を、考えすぎてしまったむすめです。先生も察してくれて丸をくれましたが、むすめは丸でもバツでもどっちでもよかったそうです。
小6むすこ。別に大事な事だけ書いてくればというのに、ノートを取る事は真剣取り組んでいるようです。だいぶ丁寧に書くようになってきましたがその目的は自分で決めているようです。
1学期ももうすぐ終わりです。むすこの特性をよく見ててくれて、本人宛に励ましのコメントを担任が書いてくれています。
ぼくの生活上、目下の課題である高血圧の退院後6月の結果を振り返ってみました。下の血圧が下がらんねー。原因は何かな?
分数が見えて来たかなと思ったのですが、理解が及ばないようです。これまでの学習の遅れから仕方がありません。ここで一気に理解させようとすると逆効果です。少しづつ少しづつ取り組んでいつか自分のものにしてあげたいです。
7月のとある日に、2泊3日で伊豆の方へ「移動教室」に行くそうです。去年は行けまなかっただけに、むすこソワソワして大変です。
オムロン 体重体組成計カラダスキャン KRD-703Tを購入しました。体重以外に内蔵脂肪のレベルも測れます。これからどう変化していくか?見て行こうと思います。
6年生初めての漢字50問テストに向けて練習を始めたむすこです。「100点取る」と張り切ってます。さてどうなるか?
中学進学に向けての就学相談の日程が決まりました。
高血圧は、「塩分(ナトリウムの方)」によって左右されていたことがわかりました。以後気を付けます。本当にしゃれになりません。
「脳梗塞」になるまで、血圧の下げ方がわからなかったぼくです。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
落ち着いてきたむすめ
歴史の勉強 Studying history
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事