1件〜100件
むすめの「特支教室」行きは、今年は見送ることになりました。理由は徐々に持ち直していると言う現担任のご判断。せっかく行く気満々でしたが、これで良いでしょう。
前にあんなに使いやすいシャープペンを必死になって探したこともあるのですが、「えんぴつが一番いい」と言い出しております。変わるものです。
小学生の戯れだからって良い事と悪い事はあるのだ。それを踏まえた上で怒られるのはあたりまえ。
サッカーボールに乗っかって「何?全然大丈夫だよ」と言うむすこ。
小6になると、体が大きくなってきてさすがに1年生の時に買った自転車では合わなくなりました。もう古いし、新しい自転車を買ってあげる事にしました。
1年生のお世話係をしてなつかれてしまったむすこ。「かわいい」と言ってしっかり身の回りのお世話していたそうです。
小6むすこのiPadのTouch IDが反応しなかったので対処しました。
久々のApple新宿に出向きました。交換修理にて対応してもらいました。
5年生の時の担任もそうでいしたが、新担任はいつも気に掛けていただいて恐縮です。
小3むすめがともだちと一緒に、むすめが危害を加えていないのですが、同級生の男の子の親に怒られたそうです。その顛末にむすめの成長を感じました。
本を読んで、親から受けた影響がこどものはけ口にならないように気を付けて行きたいものだと思ったのであります。
一次方程式の触りを習っているむすこ。これがかっこいいのだそうです。モチベーションがあがっています。良い事です。
むすめの担任、今年は安定感のありそうな先生です。特支教室の先生も長年されていたご経験からこっちの話もすぐに理解いただけます。特性の話をしても「わからない」と言っていた去年の担任とは大違いです。
ものをよく無くすむすめ。AirTagなるものを見つけてきて、バックに付けることにしました。
かねてよりのむすめの希望があった、家族写真をやっと撮りにいきました。
LDの話を中心に気合を入れて行きました。学校の先生は協力的ですごく助かりますが、こちらからのお願いより、先生から色々お褒めの言葉をいただき。なんだかいつもと違う面談でいい気分だった面談でした。
今年は、むすこのサッカーチームは試合だらけ。むすこは要らないと言ってましたが、雨の中だったりするので滑らないようにスパイクを買ってあげました。もう気持ち上がりまくりです。欲しかったくせに。
LDの場合、どうしても2,3年遅れると何かの本で読みましたので、それにあてはまります。むすこの場合読みの辛さですが、それの遅れる原因として「文字」見て一瞬考える特性があるところが一つに挙げられます。
映画館で「携帯電話は電源を切るか。。。」とのアナウンスで素直に言う事を聞くむすこ。エライ。
去年は、本が読めないと言っても2000ページ程読んだそうです。恐らくひろい読みがほとんどかと思いますが、それでも今は良いと思います。
むすめのよろしくないことば遣いが増えてきました。一発アウトなことばも平気で口に出します。昔とは違います。言って良い事と悪い事があるじゃなくて、言ってはいけない事と言うのも注意する必要があると思います。
小学生の漢字学習は覚えることが一気にやりすぎ、大事なことだけをやってもらうようにしてその途中経過を記述しました。
LINEグループ通話はいつもスピーカーフォンにしているむすこです。丸聞こえです。ともだち同士の会話で役割が出来ていて面白いです。6年生は立派なおとなですね。
「総合」等の授業でよく発表するそうですが、それが他人と自分を客観視することが出来るようになったそんな感じです。それが自分を冷静に捉えそれが、学習態度にも良い効果が出てきたそんな気がします。
結果をすぐ求める癖がありました。特性のせいだと思います。それがいつの間に改善してきました。感情の面では随分成長しました。自分を抑えているのか?おとなになっても続けば良いと思います。
今年のGIGA端末の利用はどうなるだろう?電子教科書も入って無いし、制限もかなりきついし。今年は積極的に学習グッズとしての活用を期待するのであります。毎日持って行くのも重いよ。
勉強はいつからさせるか?本人はやらないといけない事はわかっているみたいです。ぼくはやる気が出るまで勉強の無理強いはやめておこうと思います。
そもそもことばってどうやっておぼえるんだろう?こどもの頃、何も勉強しなくってもおしゃべりができた。おとなの真似をしてお話しができるようになってきた。むすこはどうだったんだろう?
ディスレクシアは、ぼくにも理解できないことがたくさんあります。成長と共に具体的に話をすることが出来るようになってきたように感じます。お話しをすることも勉強だと思って色々聞き出そうと思います。
知り合いのむすこさんから教えてもらった「ワンダー」と言う本を読んでみました。
将来困ることばかりに気を取られてると、今困っていることを配慮し忘れ、自信を無くす原因になるかもしれない。そこは気を付けます。
【ディスレクシア】結局本人がやる気にならないと成長ないかな?
このままでは小学校のことをマスターして中学に進むのは不可能でしょう。それでもいいや。おとなになるまでにがんばろう。
むすこ、ともだちが同じ中学に来るか?いまから気になっています。色々と助けてくれるともだちと一緒に進学したい様子です。
小6むすこ用、今年も「ペンでタッチすると読める音声付教科書」を提供していただきました。
国語の教科書が読み物が減っていますが、むすこには必要なものです。
6年生算数最初の単元は「対称な図形」です。ただでさえ図形は苦手なのに、頭の中でひっくり返したりするは難しいようです。
ちょっと前にむすめが帰るなり、涙を流し始めました。また、学校でなんかあったの?そんな訳無いんだけど・・・
むすこのサッカーチームで試合中にひとり、骨折が判明した子がいたそうです。意外に連鎖するのでみんな気を付けていかないといけないですね。
文字や文章が読めて意味が分からなければ、街を歩いていても困る事がたくさんあります。この2年で自分で知っておかないといけないことをがんばって改善しようとしています。これからもがんばろう!
四つ葉のクロバーを良く見つけてくるむすめです。四つ葉でも五つ葉は希少だけど、無い訳で無い特殊では無く区別しないでと思って欲しいのです。
小学生最後6年生の担任は、合理的なアドバイスを送って来る先生のようです。むすこにはとてもやりやすいことの間違いなしですが、さて吉と出るか?
むすめ、異動してきた先生が去年の担任と同じ髪型をしていると、怖がっていました。大丈夫。中身は違うんだよ。それだけ、去年の事は思い出しくないみたいです。
「東西南北」4つの方角が、がんばって分かるようになってきたようです。太陽の向きとかでわかってくれればいいのですけど。。。
「ひいじいちゃんってどんな人」と自分の遠い過去のことを聞いてきました。関心があるようなので、前に取得した戸籍を見せて教えてあげました。
内法の考え方は分かってくれました、容器の厚さを引く図面がどうしてもよくわからないみたいです。普通ならよく見ればわかりますが、見ようともしません。
段々変わってくるものです。本当かわかりませんが、フォートナイトは「もう課金しない!」と言っております。
新1年生が入って来るのを楽しみにしているむすこです。
サッカーシューズ買いに行きました。親と行くのが恥ずかしくなってきたようなむすこ。
サッカーシューズを春休みに買いに行きましたが、実用重視になってきました。あと、ちょっと親と出かけるのが恥ずかしくなってきたのかな~
未だに地図は読めません。でも、順を追って道を何度も通れば覚えてきました。一度で道を覚えられる人も少ないし、これからがんばって欲しい。ひとりでどこも行けないぞ。
1回目のコロナワクチン接種をしたむすこ、むすめ、今のところ副反応はありません。
短かった春休みは今日でおしまいです。明日はお手伝い登校ですが、いよいよ小6です。早いもんですね。
時計は読めるようになっています。予定・日程には無頓着なむすこ
いつの間にか時計は読めるようになって時間に不自由はありません。でも、先の予定表は覚えようとせずにダブルブッキングしまくりのむすこです。
左脳は言語脳と言われていますが、うちのむすこはそれが成長していないのかな?それともなんか障害が生じているのか?
高学年になって、ようやく時間の区切りと言うのがつけられることが出来るようになってきました。まだまだですが、時間を大事に過ごすことも覚えて欲しいです。
令和3年度が終わります。むすめにとっては思わぬ悪夢の年でした。さあ明日からアップデートしていきましょうね。
もう、この個別指導に通い出して、2年になります。うまくいけるようになったもの、苦手なもの。将来困らないように、がんばってるむすこです。
自分の画をたくさん描いています。ちいさい頃の自分、将来の自分。将来の画を見ると去年の自分を忘れようとしているようにも感じます。
不安・恐怖や恥の無い世界なんか無いのですが、むすこはそれを過度に反応して切り離そうとします。そこに、LDの原因があるのではないか???わかりませんが。
がんばった2年生時。星座の事もいっぱい覚えていたことに驚きです。
20歳の甥っ子とはなしていた小5のむすこ。甥っ子ですら、むすこの話がわからんと世代の差を嘆いていました。
外来語、カタカナ英語、教えるこっちもよくわからない時があります。むすこなんかもっと大変だと思います。
「東西南北」「方向」がわからないむすこ。見当違いをしていないかな?
方向と自分から見えないところを認識できない特性があるような気がする今日この頃です。
小2むすめがおこづかいをはじめて欲しがりました。それでは今年は500円からのスタートです。
「学習障害」について公表するかどうか?むすこの気持ちとぼくの考えを記述してみました。
ことばが足りないですが、ガッカリした「6年生を送る会」について覚書のような日記を書いていました。自分の頭に置きっぱなしのものも記述して欲しいですが、自分の頭で考えて書いているので良しとします。
ここまで、散々ディスレクシアに向き合ってきたので、自分のことはちゃんと分かってきているようです。不得意なを放置し自信を失わないように気を付けていかないといけないのでです。
むすこと、トレーディングカードの買い取りに出しにいきました。
使い古しのトレーディングカードを売っても、大した金額ではありませんでしたが、良い勉強になったかと思いました。
むすめ早退でお迎えに行ったら、掃除をするむすこに遭遇しました。うるさいながらも、やる事やっていたむすこです。
むすこが、新しいダイソンの掃除機を使って机の掃除をしています。机の上だけじゃなくて下もやって欲しいな。
5年生最後の漢字50問テストは、撃沈されてしまいました。
文章を書くのが上手になったなと思ったのは、ぼくだけじゃなくて先生にもそう言われていてちょっと安心しました。
去年の今頃は、「ぼく学級委員になりたい」と言っていたむすこですが、今年はちょっと恥ずかしいようで言わなくなりました。
範囲が広いですから、大変です。さすがに今回は余裕がなさそうな「漢字50問テスト」です。
知恵の輪より頑丈に出来ている「はずる」と言うパズルを初購入して挑戦しました。
またまた、昔ばなしの朗読に苦労するむすこ。「大造じいさんとガン」編
昔ばなしはうちのむすこにはハードルが高すぎです。朗読の課題もあるって?どうする?
「事業復活支援金」を申請しました。事務局、仕事速いですね。助かりました。
自由にスケジュールを勝手に決めるのは得意なので、時系列の感覚はあると思われますが。時間の決まったイベントを組み込むとゴチャゴチャになるようです。
【漢字50問テスト】小2むすめの同等テストの結果を見て燃えるむすこ。
小2むすめは「50問」ではなく「25問」ですが、むすめの満点のテストを見て発奮するむすこです。
漢字テストなんて、読めなければ書けないので、読字が苦手でも本人がやる気なので読みの練習をやっておきます。
「よみかきそろばん」と言いますが、学校では「読み」はサラッと教えられて、どうしても難しくなっている「書き」中心になります。読みが苦手なむすこ。読めなければ漢字の意味わからないし、書取なんかできないのであります。
「3.14」と言う数字の字面が何となく気に入っているようなむすこです。
円周率・円周を習う前に、コツや理屈を学ぶために、授業で正多角形を書く練習をしてしていたようです。これはむすこにとって良い事かと思われました。
今のターゲットの子、病んでしまい教室に入れないそうです。かわいそうに。。。。
文章問題の「理解」ってなんだ?ぼくもよくわからないので取り敢えずやり方を教えるようにしています。
年度末のこの時期に親に手紙を書いてくれます。いつまでも変わらないむすこに感動したのであります。
むすめが黒マスクを買って着けて行っています。むすめに対抗心があるむすこは「おれも!黒がいい!!」あんたのマスク選びは過敏なところがあるから大変なんだよね。
むすめの担任への反撃止まらず。でも、反撃では無く、本当に大丈夫か?確認行為なんだと思います。
細かい現金を把握できるように仕向けていきたいと思います。自然に覚えてもらえばいいなぁ。
「分かち書き」の文節で分ける癖が、タイピング変換に役立っているみたいです。
ことばの意味がわからなければ、問題を読んでも意味が分かる訳ありません。こどもなら尚更、想像力働いて違うものに変化しているかもしれないと思います。
「美しいと思うものはなんですか?」=「星」だそうです。そんな作文を書いたむすこの話:個別指導
自分で見たものや想像の世界を、表現できる手段のきっかけの一つに作文が上がってくればいいなと思う事もあります。
やはり抽象的なことばの理解は苦手です。そもそも初っ端のことばの理解ができないので、その単元が全滅している時があります(特に算数)。
知っててあたりまえと思っていることを人に聞くのは中々出来ないと思います。分からないことや知らない事は人に聞いちゃえ!と一時の恥ずかしさはありますが、聞けばそこから開ける場合もあると思います。
もうすぐ6年生。実践して経験から「道徳心」を学んでいるむすこです。勉強は後からでもいいや。
成長と共に確実に意識が変わってきているので、幼少期と違って、むすこへにサポート方法を変えて行かないといけない。自信を保ったままでいられるにはどうしたらよいか
3学期からは、できるだけ自分で漢字の勉強をしたいむすこです。心配だけど、信じてやらせてみようと思います。
「ガラガラヘビの味」と言う詩集を半年以上かけてむすこが読み終わりました。次は芥川のくもの糸にチャレンジするそうです。がんばれ!ダメなら動画もあるぞ。
うちのむすこは作文は短い文章を作る事から始めました。それが、功を奏してきてような感じがします。まだまだです。
【複合機】ブラザーDCP-L2550DW(FAXレス・モノクロ)購入
新しい複合機がやっときました。到着まで1か月ぐらいかかりました。まだ使い始めたばかりですが、必要十分な機能は入っていますので今のところは問題無しです。
小2むすめのクラスの「アンケート」(先生について嫌だったことがあるかどうか?)のその後ことを記述しました。
我が家では珍しい自分の1日の予定をホワイトボードに記述してくれたむすこです。予定表とは無縁で1日色んな事に流されて生きて来た親とは大違いです。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?