おしゃれなお庭を作りたいけど、ロックガーデンってどうなんだろう? ロックガーデンを作る時のコツなんてあったら参考にしたいんだけど! 先日、花壇を解体した時に捨てるに捨てられず、取っておいた無数の岩。 これを何かに活かせないか・・・。 「そう
当ブログでは、手作り雑貨のDIYレシピやセルフリフォームに役立つ情報を発信しています。 お一人でも多く「作れた!」の笑顔が増えるように、そして「DIYをもっと楽しめるように!」を大切にブログ運営を心がけています。
ロックガーデンをDIY!お庭に魅力的なガーデンスポットを作ってみよう!
おしゃれなお庭を作りたいけど、ロックガーデンってどうなんだろう? ロックガーデンを作る時のコツなんてあったら参考にしたいんだけど! 先日、花壇を解体した時に捨てるに捨てられず、取っておいた無数の岩。 これを何かに活かせないか・・・。 「そう
【スライド丸ノコ】滑りが劇的に改善!スライドの動きが悪いと感じたら要チェック!
最近、スライド丸ノコの動きが悪いんですよね。 スライドが途中で止まってスムーズに動かないんですが、どうすればスムーズに動くように出来るのかな? スライド丸ノコを使っていると、こんなハプニングに遭遇する時がありますよね。 スライドが重たくて滑
【DIY】飾り棚はおしゃれなキッチン作りに欠かせない!ブラケットいらずの簡単後付け方法
キッチンの壁に飾り棚を作りたい方は必見!こちらの記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わずキッチンの背面壁に飾り棚を取り付ける方法を解説しています。今のキッチンのデザインに物足りないという方は、ぜひDIYの参考にしてくださいね。
【簡単】ニッチ棚をDIY!自分で出来るおしゃれな飾り棚の作り方
自分でDIYして壁にニッチ棚を作ってみたいです。 壁に穴を開けるのは勇気もいるし難しそうですが、リフォーム経験がない僕でもニッチ棚を作ることはできますか? 確かに自分で壁に穴を開けるのは躊躇(ちゅうちょ)しますよね。 穴を開けてしまったら、
木材のひび割れを防ぐ釘の打ち方とは?手軽な2つ方法をご紹介!
木が割れないように釘を打つには、どうしたらいいの? 木口(こぐち)の近くに釘を打ったら木が割れた! おそらく、DIYをしているほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。 割れるなよ〜と念じながら金槌(かなづち)で釘を打っても・・
【BLUETTI EB55】ポータブル電源をレビュー!【十分すぎる機能でコスパ最強】
ポータブル電源って沢山あってどれが良いのか分からない!という方に必見!こちらの記事では「ブルーティシリーズの中でも1泊2日のキャンプに最適なEB55を紹介しています。実際のキャンプでの使用感をレビューしているので是非参考にしてみてください。
家族で『箸作り』にチャレンジ!子供も大人もDIYでお家時間!
家族みんなで楽しく木工したい!子供も大人も楽しめることって何だろう?そうだ!お箸を作ろう! てことで、早速お箸作りの準備に取り掛かった訳ですが、あいにくお箸に使える木なんてストックしてないし、そもそも何の木を使えば良いのかサッパリ分からない
【木製】バターナイフの作り方!自分好みのデザインに仕上げてみよう!
今回はバターナイフ作りに挑戦! どうやって作ろうかな? 前回のカトラリー作りに引き続き、今回もオリーブの角材を使ってバターナイフを作りました! カトラリー作りを始めると、あれもこれも手作りしたいという衝動にかられてしまいます。不思議ですね(
【自作カトラリー】が勢揃い!木工初心者に優しいDIYレシピをご紹介!
こちらの記事では、「カトラリーの作り方」を紹介しています。 スプーンやフォークをはじめ、カトラリーケースを手作りしてみたい方は参考にしてみてくださいね! DIYで一度は作ってみたい木製カトラリー! 食卓をオシャレに飾って、木の温もりを感じな
木のフォーク作りは難しいのかな? 買うのもいいけど一度は手作りしてみたいんだよね。 このように思われる方も多いのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では、角材からフォークを作る一連の流れを紹介しています。 地道な作業になりますが、頑張
【土壁にベニヤ板を貼るには?】DIY向けの方法をご紹介【失敗談あり】
土壁にベニヤ板を貼るにはどうやって貼れば良いのかな?DIY初心者だから特殊な工具もないし…。どうしよう? 今日はこんな疑問にお答えします。 これは僕自身の実際の悩みでもありました。 現在、築50年の劣化が激しいアパートを自力でリフォームして
【木製スプーンの仕上げ】安心のおすすめ植物性オイルをご紹介!
木製スプーンの仕上げにはどんなオイルを使えば良いのかな?乾性油とか不乾性油とかよく分からないんだけど… 今回はこんな疑問について解説していきます。 木製カトラリーを初めて作る方の悩みとしてよくあるのが、仕上げのオイル選びではないでしょうか?
【カトラリー作りの定番!】木のスプーンの意外と簡単な作り方!【全て手作業】
DIYで木製スプーンを作りたい方は必見!こちらの記事では「電動工具を使わず木製スプーンを作る方法」について分かりやすく解説しています。作ってみたいけど、作り方が分からないという方はぜひ参考にしてくださいね。
【木製スプーンのお手入れ】意外とやってる《NG行為》と合わせて解説!
木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐにカサカサになるのはどうして? 手入れの仕方がまずいのかな? 木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐカサカサになって困っている方はいませんか? もしかすると、それはお手入れの仕方が悪いのかもしれません。 具
【オリーブウッド】鱗模様の木彫りカッティングボードを製作!【超絶おすすめ】
カッティングボードに模様を付ける時におすすめの方法をご紹介しています。カッティングボードの表面に模様を描きたいという方は参考にしてみてください。方法自体は簡単で、丸のみや彫刻刀を使うだけ!木彫りでオリジナルのカッティングボードをぜひ手作りにしてみてください。
釘なしでもガチッ!と組める蓋付き木箱の作り方【小物の収納におすすめ】
釘やネジを使わず、あられ組という方法で「蓋付きの木箱」を作る方法をご紹介しています。特に蓋部分の作り方は、電動工具がなくても手加工できれいに製作できますので参考にしてください。カトラリーや小物の収納まで用途に合わせて活用できますよ。
【釘もネジも使わない!】木製の手作りカトラリーケースをご紹介!
既存のカトラリーケースがちょっと味気ないから自分で作ってみようかな。でもどうやって…。 そんな方はこちらの記事を参考にしてみてください。 カトラリーケースといっても単なる箱なので、板を切って釘やビスで止めれば作ることはできますが、今回は釘も
【マキタ】スライド丸ノコ(M244)を購入した理由【レビュー】
スライド丸ノコの購入を検討中です。DIYで人気の『マキタのM244』と『HiKOKIのFC7FSB』で悩んでいるのですが、オススメはどちらですか? 値段もスペックもさほど変わらないこの2機種。上記のように悩んでいる方も多いのではないでしょう
まっすぐ切れな〜い! という方のために、こちらの記事ではノコギリでまっすぐ切るコツについて紹介しています。 まっすぐ切っているつもりでも切断後の切り口を確認すると「90度が出ていない」「どう切ればまっすぐに切れるのか知りたい」と悩んでいる方
DIY初心者おすすめ電動工具5選!【最初に買うならまずはコレ】
DIY初心者の方は必見!こちらの記事では「DIY初心者におすすめの電動工具5選」を紹介しています。電動工具の種類が多過ぎで最初に何を買えば良いのか分からないという方は参考になるのでぜひご覧ください。
【DIY】切って貼るだけキッチンパネル!貼り方や道具をご紹介!
キッチンパネルを自分で貼りたい方は必見!こちらの記事では、「キッチンパネルの貼り方や道具、注意点」を解説しています。今のタイル壁からお手入れしやすく衛生的なキッチンパネルに変えたい方はぜひDIYの参考にしていただければ嬉しいです。
BLUETTI 小型ポータブル電源の急速充電に欠かせない『T200S ACアダプター』をご紹介!
BLUETTIのポータブル電源を急速充電したい方は必見!こちらの記事では、「EB3A]「EB55」「EB70」「EB70S」の充電時間を短縮できるT200S ACアダプターを紹介しています。ポータブル電源には欠かせない急速充電の必須アイテムをぜひご覧ください。
【安心!楽しい!】BLUETTIのソーラーパネル!【200Wタイプの使用感をレビュー】
「BLUETTI」のポータブル電源用ソーラーパネル!今回は、200Wの強力パワーで太陽光を電気に変換してくれるPV200ソーラーパネルについてレビューしてみました。車中泊やキャンプ、災害時の備えとしてぜひ参考にしてみてください。
実は家の近くの材木屋さんを探すのは超簡単!こちらの記事では、材木屋さんを探す方法について紹介しています。木材をホームセンターではなく材木屋さんで購入したいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
実は家の近くの材木屋さんを探すのは超簡単!こちらの記事では、材木屋さんを探す方法について紹介しています。木材をホームセンターではなく材木屋さんで購入したいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
【DIYer必見】木材通販でおなじみ『マルトクショップ』がDIYコンテスト2023を開催!
今年もマルトクショップさんがDIYコンテスト2023を開催!初心者から経験者まで応募は自由なので我こそはという方はぜひご応募してみてはいかがでしょうか。入賞者にはマルトクショップで使えるマルトクポイントがもらえるよ!
巾木ってどうやって貼るの?そんな疑問を持っている方は必見。こちらの記事では「巾木の切り方、貼り方、おすすめの電動工具」についてまとめています。DIYでセルフリフォームを検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
ホームセンターで入手困難な木材!ウォールナットなど広葉樹はどこで買う?
DIYで人気のウォールナット。ホームセンターで探してみたけど全然なくて困っている方は必見です!こちらの記事では「広葉樹が購入できるサイト」を厳選して紹介しています。ホームセンターでは入手しにくい銘木でDIY作品をぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
【シンワ】レーザー距離計がDIYで大活躍!【これはマジでおすすめ】
こちらの記事では、DIYリフォームでは欠かせない!シンワのレーザー距離計「BKシリーズ」をご紹介しています。「床から天井までの高さ」や「壁の端から端までの長さ」がワンタッチで測定できるので作業が快適に進むこと間違いなしです。
【100均】ダイソーのノコギリガイドの精度を検証【意外と凄かった】
ダイソーのノコギリガイドでもまっすぐ切れる?そう思っている方は必見!こちらの記事では、100均ダイソーのノコギリガイドの精度を検証しています。ポイントを押さえて使えばしっかり精度よくカットできるので、気になる方はチェックしてみてください。
ダイソーのリメイクシートで古いキッチン扉をキレイに!【人気おしゃれ柄もご紹介】
ダイソーのリメイクシートでお手軽DIYにチャレンジしたい方は必見!こちらの記事では「リメイクシートの貼り方や必要な道具」「ダイソー以外の人気のリメイクシート」などもご紹介しています。賃貸にも使えるはがせるリメイクシートも参考にしてくださいね。
勝手口のドアを自分で交換【サイズオーダーせずに節約DIY!】
木製の勝手口をDIYでアルミに交換!こちらの記事では、節約DIYということであえてサイズオーダーをせず、規格サイズの勝手口でリフォームにチャレンジした様子をご紹介しています。自分で勝手口を交換したいという方の参考になれば嬉しいです。
アルミサッシの交換・取り付けなら【リフォームおたすけDIY】がおすすめ!
DIYでアルミサッシの交換を検討している方は必見!こちらの記事では、アルミサッシのおすすめ通販サイトや組み立て・取り付け・注意点などを解説しています。サッシは交換するだけではなく雨漏り対策も重要ですので、少しでも参考になれば幸いです。
アルミサッシの窓枠作りにチャレンジ!【DIYのポイント解説】
DIYで窓枠を設置したい方は必見!こちらの記事では、「アルミサッシに取り付ける窓枠の作り方や必要になる材料と工具」について解説しています。アルミサッシの通販サイトも紹介しているのでご興味がある方はぜひご覧ください。
【DIY】3本セットの格安ノミを砥いだら切れ味が劇的アップ!【感動した】
木工DIYで安価なノミが欲しい!また既に使っている!という方は必見。コチラの記事では、「安価なノミでも真っ平らに砥いで仕上げれば切れ味が劇的に良くなる実例」をご紹介しています。合わせて、分かりやすく説明されている動画もご紹介しているので是非参考にしてみてください。
『十字相欠き継ぎ』でワンランク上のDIYにチャレンジしてみよう!【やり方・コツをご紹介】
木工DIYに慣れてくると「相欠き」にチャレンジしてみたくなりませんか?こちらの記事では十字に木材を組む「十字相欠き継ぎ」のやり方をご紹介しています。コツさえ覚えてしまえば作品作りの幅も広がりますよ!是非、一度チャレンジしてみてください。
木材を上手に磨く『ヤスリがけのコツ』とは?おすすめ道具から紙やすりの切り方まで合わせてご紹介!
木材のヤスリがけって地味に大変!こちらの記事では「ヤスリがけのコツ」や「便利な道具」などDIY初心者向けにご紹介しています。ヤスリがけの方法が今ひとつ分からず悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。クオリティー高い作品の製作にヤスリがけは必須ですよ。
薪の持ち運びに便利なログキャリーを自作したい方は必見!こちらの記事では、帆布と丸棒で簡単に手作りできるログキャリーの作り方をご紹介しています。30分であっという間に作れるので、興味がある方はぜひ作ってみてください。買うより断然やすいですよ!
こちらの記事では、木製の薪スタンドをご紹介しています。組み立ては、相欠きした木材を組み合わせるだけなので凄く簡単!複雑な加工も一切なく、DIY初心者の方にも比較的作り易いと思いますのでぜひ「作り方」を参考にしてみてください。
DIY初心者が迷うサンドペーパーの選び方!『種類』や『使い方』もご紹介
DIY初心者でサンドペーパー選びに悩んでいる方は必見!こちらの記事では、木工DIYの必須アイテム「サンドペーパー(紙ヤスリ」の種類や使い方について分かりやすくまとめています。DIY作品の完成度をアップさせたいという方はぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
【超わかりやすく!】DIYで折りたたみテーブルを作ってみよう!【キャンプも日常もこれ一台】
折りたたみテーブルを作ってみたいという方は必見!こちらの記事でDIY初心者さんにも「超分かりやすく」作り方を解説しています。キャンプやアウトドアにはもちろん、日常使いもできる軽量コンパクトな折りたたみテーブルをぜひ自らの手で作ってみてくださいね。
こちらの記事では、クロスを貼る前の下地作りについて、初心者がパテ埋めにチャレンジした様子をまとめています。職人さんのように上手には出来ませんが、やってみると楽しいパテ埋め!DIYで和室から洋室にリフォームしてみたいという方はぜひ参考にしてください。
【自作】厚さ5㎜のアクリル板でトリマーのベースプレートを拡張!【安定感が凄い】
トリマーで広い面を均一の深さできれいに掘りたい!そん方におすすめの方法がトリマーのベースプレートを拡張する方法!こちらの記事では、アクリル板にハンドルを取り付けた安定性に優れた拡張ベースの作り方をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【キャンプ】虫除け対策でおすすめの蚊取り線香!【プロも愛用中】
夏キャンプの虫除けに必須!こちらの記事では「夏キャンプにおすすめの蚊取り線香」と「実際にブユに刺された実体験」についてご紹介しています。プロも愛用している虫除け線香の効果は抜群です!山キャンプのブユ対策には欠かせません。
蚊取り線香とホルダーをスッキリ収納!キャンプ用の木製ケースをDIY!
蚊取り線香の収納ケースを手作りした方は必見!こちらの記事では「蚊取り線香とホルダーがスッキリ収納できる木製ケースの作り方」をご紹介しています。虫除け対策の必需品と言える蚊取り線香を持ち運びできるので、キャンプにも大活躍しますよ。
蚊取り線香ホルダーを自作!【100均アイテムを使った簡単DIYもご紹介】
キャンプの蚊除けに必須の蚊取り線香ホルダーを手作りしたい方は必見。こちらの記事では「蚊取り線香ホルダーの自作レシピ」について解説しています。吊り下げ式タイプのおしゃれなホルダーをDIYしてみたい方は参考にしてください。100均の木皿で作る方法も紹介しています。
木製のロールトップテーブルへ簡単DIY!既存フレームを使ったおすすめ自作方法とは?
初心者向けにロールトップテーブルの作り方をご紹介しています。こちらのロールトップテーブルは、既存テーブルの脚部を利用するので短期間で簡単に作ることが出来るんです!アルミじゃなくて木製が良いという方は、こちらで詳しく解説しているので参考にして作ってみてくださいね。
【格安】トリマーの『円切り治具』をMDF材でサクッと自作!【使用動画あり】
板からまん丸の円をくり抜きたい方は「円切り治具」の自作がおすすめ!こちらの記事では、MDF材を使った格安治具の作り方と使い方をご紹介しています。円切り治具があるとスツールの製作や壁掛け時計の製作などDIYで大活躍するのでぜひ参考にしてみてください。
木口の中心に下穴を開ける!節があってもズレない開け方をご紹介!
木口の中心に下穴を開けたいけど「節」があって上手くできない!という方に必見。こちらの記事では、節があってもドリル(錐)で下穴を開ける時に狙った位置に開ける方法をご紹介しています。他にも良い方法はあると思いますので一つのやり方として参考にして頂けると嬉しいです。
「ブログリーダー」を活用して、Hiroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
おしゃれなお庭を作りたいけど、ロックガーデンってどうなんだろう? ロックガーデンを作る時のコツなんてあったら参考にしたいんだけど! 先日、花壇を解体した時に捨てるに捨てられず、取っておいた無数の岩。 これを何かに活かせないか・・・。 「そう
最近、スライド丸ノコの動きが悪いんですよね。 スライドが途中で止まってスムーズに動かないんですが、どうすればスムーズに動くように出来るのかな? スライド丸ノコを使っていると、こんなハプニングに遭遇する時がありますよね。 スライドが重たくて滑
キッチンの壁に飾り棚を作りたい方は必見!こちらの記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わずキッチンの背面壁に飾り棚を取り付ける方法を解説しています。今のキッチンのデザインに物足りないという方は、ぜひDIYの参考にしてくださいね。
自分でDIYして壁にニッチ棚を作ってみたいです。 壁に穴を開けるのは勇気もいるし難しそうですが、リフォーム経験がない僕でもニッチ棚を作ることはできますか? 確かに自分で壁に穴を開けるのは躊躇(ちゅうちょ)しますよね。 穴を開けてしまったら、
木が割れないように釘を打つには、どうしたらいいの? 木口(こぐち)の近くに釘を打ったら木が割れた! おそらく、DIYをしているほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。 割れるなよ〜と念じながら金槌(かなづち)で釘を打っても・・
ポータブル電源って沢山あってどれが良いのか分からない!という方に必見!こちらの記事では「ブルーティシリーズの中でも1泊2日のキャンプに最適なEB55を紹介しています。実際のキャンプでの使用感をレビューしているので是非参考にしてみてください。
家族みんなで楽しく木工したい!子供も大人も楽しめることって何だろう?そうだ!お箸を作ろう! てことで、早速お箸作りの準備に取り掛かった訳ですが、あいにくお箸に使える木なんてストックしてないし、そもそも何の木を使えば良いのかサッパリ分からない
今回はバターナイフ作りに挑戦! どうやって作ろうかな? 前回のカトラリー作りに引き続き、今回もオリーブの角材を使ってバターナイフを作りました! カトラリー作りを始めると、あれもこれも手作りしたいという衝動にかられてしまいます。不思議ですね(
こちらの記事では、「カトラリーの作り方」を紹介しています。 スプーンやフォークをはじめ、カトラリーケースを手作りしてみたい方は参考にしてみてくださいね! DIYで一度は作ってみたい木製カトラリー! 食卓をオシャレに飾って、木の温もりを感じな
木のフォーク作りは難しいのかな? 買うのもいいけど一度は手作りしてみたいんだよね。 このように思われる方も多いのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では、角材からフォークを作る一連の流れを紹介しています。 地道な作業になりますが、頑張
土壁にベニヤ板を貼るにはどうやって貼れば良いのかな?DIY初心者だから特殊な工具もないし…。どうしよう? 今日はこんな疑問にお答えします。 これは僕自身の実際の悩みでもありました。 現在、築50年の劣化が激しいアパートを自力でリフォームして
木製スプーンの仕上げにはどんなオイルを使えば良いのかな?乾性油とか不乾性油とかよく分からないんだけど… 今回はこんな疑問について解説していきます。 木製カトラリーを初めて作る方の悩みとしてよくあるのが、仕上げのオイル選びではないでしょうか?
DIYで木製スプーンを作りたい方は必見!こちらの記事では「電動工具を使わず木製スプーンを作る方法」について分かりやすく解説しています。作ってみたいけど、作り方が分からないという方はぜひ参考にしてくださいね。
木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐにカサカサになるのはどうして? 手入れの仕方がまずいのかな? 木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐカサカサになって困っている方はいませんか? もしかすると、それはお手入れの仕方が悪いのかもしれません。 具
カッティングボードに模様を付ける時におすすめの方法をご紹介しています。カッティングボードの表面に模様を描きたいという方は参考にしてみてください。方法自体は簡単で、丸のみや彫刻刀を使うだけ!木彫りでオリジナルのカッティングボードをぜひ手作りにしてみてください。
釘やネジを使わず、あられ組という方法で「蓋付きの木箱」を作る方法をご紹介しています。特に蓋部分の作り方は、電動工具がなくても手加工できれいに製作できますので参考にしてください。カトラリーや小物の収納まで用途に合わせて活用できますよ。
既存のカトラリーケースがちょっと味気ないから自分で作ってみようかな。でもどうやって…。 そんな方はこちらの記事を参考にしてみてください。 カトラリーケースといっても単なる箱なので、板を切って釘やビスで止めれば作ることはできますが、今回は釘も
スライド丸ノコの購入を検討中です。DIYで人気の『マキタのM244』と『HiKOKIのFC7FSB』で悩んでいるのですが、オススメはどちらですか? 値段もスペックもさほど変わらないこの2機種。上記のように悩んでいる方も多いのではないでしょう
まっすぐ切れな〜い! という方のために、こちらの記事ではノコギリでまっすぐ切るコツについて紹介しています。 まっすぐ切っているつもりでも切断後の切り口を確認すると「90度が出ていない」「どう切ればまっすぐに切れるのか知りたい」と悩んでいる方
DIY初心者の方は必見!こちらの記事では「DIY初心者におすすめの電動工具5選」を紹介しています。電動工具の種類が多過ぎで最初に何を買えば良いのか分からないという方は参考になるのでぜひご覧ください。
おしゃれなお庭を作りたいけど、ロックガーデンってどうなんだろう? ロックガーデンを作る時のコツなんてあったら参考にしたいんだけど! 先日、花壇を解体した時に捨てるに捨てられず、取っておいた無数の岩。 これを何かに活かせないか・・・。 「そう
最近、スライド丸ノコの動きが悪いんですよね。 スライドが途中で止まってスムーズに動かないんですが、どうすればスムーズに動くように出来るのかな? スライド丸ノコを使っていると、こんなハプニングに遭遇する時がありますよね。 スライドが重たくて滑
キッチンの壁に飾り棚を作りたい方は必見!こちらの記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わずキッチンの背面壁に飾り棚を取り付ける方法を解説しています。今のキッチンのデザインに物足りないという方は、ぜひDIYの参考にしてくださいね。
自分でDIYして壁にニッチ棚を作ってみたいです。 壁に穴を開けるのは勇気もいるし難しそうですが、リフォーム経験がない僕でもニッチ棚を作ることはできますか? 確かに自分で壁に穴を開けるのは躊躇(ちゅうちょ)しますよね。 穴を開けてしまったら、
木が割れないように釘を打つには、どうしたらいいの? 木口(こぐち)の近くに釘を打ったら木が割れた! おそらく、DIYをしているほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか。 割れるなよ〜と念じながら金槌(かなづち)で釘を打っても・・
ポータブル電源って沢山あってどれが良いのか分からない!という方に必見!こちらの記事では「ブルーティシリーズの中でも1泊2日のキャンプに最適なEB55を紹介しています。実際のキャンプでの使用感をレビューしているので是非参考にしてみてください。
家族みんなで楽しく木工したい!子供も大人も楽しめることって何だろう?そうだ!お箸を作ろう! てことで、早速お箸作りの準備に取り掛かった訳ですが、あいにくお箸に使える木なんてストックしてないし、そもそも何の木を使えば良いのかサッパリ分からない
今回はバターナイフ作りに挑戦! どうやって作ろうかな? 前回のカトラリー作りに引き続き、今回もオリーブの角材を使ってバターナイフを作りました! カトラリー作りを始めると、あれもこれも手作りしたいという衝動にかられてしまいます。不思議ですね(
こちらの記事では、「カトラリーの作り方」を紹介しています。 スプーンやフォークをはじめ、カトラリーケースを手作りしてみたい方は参考にしてみてくださいね! DIYで一度は作ってみたい木製カトラリー! 食卓をオシャレに飾って、木の温もりを感じな
木のフォーク作りは難しいのかな? 買うのもいいけど一度は手作りしてみたいんだよね。 このように思われる方も多いのではないでしょうか。 そこで、こちらの記事では、角材からフォークを作る一連の流れを紹介しています。 地道な作業になりますが、頑張
土壁にベニヤ板を貼るにはどうやって貼れば良いのかな?DIY初心者だから特殊な工具もないし…。どうしよう? 今日はこんな疑問にお答えします。 これは僕自身の実際の悩みでもありました。 現在、築50年の劣化が激しいアパートを自力でリフォームして
木製スプーンの仕上げにはどんなオイルを使えば良いのかな?乾性油とか不乾性油とかよく分からないんだけど… 今回はこんな疑問について解説していきます。 木製カトラリーを初めて作る方の悩みとしてよくあるのが、仕上げのオイル選びではないでしょうか?
DIYで木製スプーンを作りたい方は必見!こちらの記事では「電動工具を使わず木製スプーンを作る方法」について分かりやすく解説しています。作ってみたいけど、作り方が分からないという方はぜひ参考にしてくださいね。
木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐにカサカサになるのはどうして? 手入れの仕方がまずいのかな? 木製スプーンにオイルを塗ったのに直ぐカサカサになって困っている方はいませんか? もしかすると、それはお手入れの仕方が悪いのかもしれません。 具
カッティングボードに模様を付ける時におすすめの方法をご紹介しています。カッティングボードの表面に模様を描きたいという方は参考にしてみてください。方法自体は簡単で、丸のみや彫刻刀を使うだけ!木彫りでオリジナルのカッティングボードをぜひ手作りにしてみてください。
釘やネジを使わず、あられ組という方法で「蓋付きの木箱」を作る方法をご紹介しています。特に蓋部分の作り方は、電動工具がなくても手加工できれいに製作できますので参考にしてください。カトラリーや小物の収納まで用途に合わせて活用できますよ。
既存のカトラリーケースがちょっと味気ないから自分で作ってみようかな。でもどうやって…。 そんな方はこちらの記事を参考にしてみてください。 カトラリーケースといっても単なる箱なので、板を切って釘やビスで止めれば作ることはできますが、今回は釘も
スライド丸ノコの購入を検討中です。DIYで人気の『マキタのM244』と『HiKOKIのFC7FSB』で悩んでいるのですが、オススメはどちらですか? 値段もスペックもさほど変わらないこの2機種。上記のように悩んでいる方も多いのではないでしょう
まっすぐ切れな〜い! という方のために、こちらの記事ではノコギリでまっすぐ切るコツについて紹介しています。 まっすぐ切っているつもりでも切断後の切り口を確認すると「90度が出ていない」「どう切ればまっすぐに切れるのか知りたい」と悩んでいる方