くも膜下出血を発症した2019年8月19日からの闘病記です。 発症した経緯から手術・入院の体験談を記載しています。
9/1(日)の午前中、看護師さんの常駐する部屋から個室に移動しました。 本当は、あと2~3日は看護師さん常駐の部屋にいる予定でしたが、個室に空きが出た為、早目の移動となりました。 移動は、ICUから移動してきた時とは違い、ベッドと使用している棚ごと運ばれました。それと一緒に車椅子も1台、運ばれてきました。 「トイレに行く時は、独りで行かずに、必ず呼んで下さいね」と言って、看護師さんは部屋を出て行きまし…
私がいたT病院のSCUでは、看護師さん常駐の病室から出られるようになると、6人部屋か個室に移ることになっていました。 今回は、その時選んだ個室について書きたいと思います。 個室といっても、いろいろグレードがありました。一番高い部屋にはシャワー室までついていましたが、結構な額でしたので、とても入ろうとは思いませんでした。 どの部屋を希望するかと訊かれましたが、実際に病室を見学できる訳ではないので、値…
これは、血管造影剤検査をやった後のことです。 妙に足が痒いと思っていたのですが、検査後はギブスのようなものを着けている為、自力で起き上がるのが困難で、確認しようもありませんでした。 何とかかけないかと手を伸ばしたりもしたのですが、これがなかなか難しく、布団に足を擦り付けて何とかやり過ごしていました。 ギブスを外した後は、自分の足指でかいてみたりしながら、何でこんなに足が痒いのだろうと思っていまし…
入院中、CTとMRIが交互にあったのですが、造影剤検査があったのはMRIの時だったと記憶しています。 入院当時は、検査項目にCT若しくはMRIとしか書かれていなかったので、よくわからなかったのですが、後日、私が受けていたのは血管造影剤検査だったことがわかりました。 どうしてわかったかというと、退院してから1年後にCT室で造影剤検査を受けたのですが、入院当時の記憶が曖昧で質問にハッキリ答えられなかった為、検査前に…
ICUにいる間は、検査以外でベッドから降りることはありませんでしたが、SCUに移ってからは検査以外でもベッドから降りる用事が出来ました。 それは、トイレです。 今までは、尿道カテーテルが入れられていたので、尿は勝手に排出されてい…
SCUに来て、初めての就寝時間になりました。 頭痛は相変わらず、薬が切れる頃には酷くなります。SCUに移ってからというもの、頭に響く音に悩まされた1日でしたが、皆が寝静まると共に静かになり、漸くリラックスできるようになりました。うとうとし始めた時、隣のおばあちゃんが声を上げ始めました。 理由は、昼間のうちにわかっていました。 隣のおばあちゃんは痰の吸引を受けていて、苦しくなってくると声を上げ始めるので…
8/27(火)の午前11時頃、ICUからSCUへと移動することになりました。 時間になると先生がやってきて、脳槽ドレーンの確認を始めました。 私は全く見ることができませんでしたが、先生曰く「綺麗になった」そうです。後に母に尋ねたところ、最初はピンク色だった液体が徐々に茶色に変色していったと言っていました。 先生は、「大丈夫そうだから、外します」と言って、ドレーンを外しにかかりました。私はちょっと身構えましたが…
SCUとは、Stroke Care Unitの略で、日本語では脳卒中集中治療室といいます。 言葉通り、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を患った患者さんが治療を受ける病室です。 今日は、私が入院していたT病院のSCUについて書きたいと思います。 T病院では、中央にナースステーション・看護師さん常駐の病室・六人部屋等があり、それらを囲むように廊下が配置されていました。廊下の外側には、個室・風呂場・トイレ・談話室・食堂…
くも膜下出血の患者の多くが訴えるという激しい頭痛。この頭痛には、私も長く苛まれました。 今回は、術後の『痛み』について書きたいと思います。 最初の頭痛を感じたのは、手術の翌日、8/21の朝、回診が終わって暫くした辺りでした。 最初は少しズキンズキンと痛み出したな…と思っていたのですが、5分もしないうちに痛みは倍増。それどころか顔面も痛み出し、顔を…
手術後、点滴の針が4か所も刺さっていたことや脳槽ドレーンのことを話してきましたが、他にもいろいろな医療器具が取り付けられていました。 今日は、その医療器具についてお話したいと思います。 画像は全てフリー素材を使用しています。 ◆気管内チューブ
今回は、前回の「術後経過ICUにて1」で書き切れなかったことを書いておきたいと思います。 ICUにいる間、同じICU内にいる患者さんとの接触は全くありませんでした。 移動の際はカーテンが引かれ、他の患者さんは見えないようになっていました。 手術後、私は最初に入っていた個室の隣の個室に移動したのですが、初日に入っていた個室には別の人が入っていました。男の人でした。見えないのに何でわかったかというと、「痛い…
前回、ICUについてお話しましたが、今回はそのICUにいた8/20~8/26までの術後経過を書きたいと思います。 初めて目覚めた時のことは、細かくは覚えていないのですが、とにかく体が動かないと思ったのをよく覚えています。あと、顔面に違和感を感じたこと。その時は、痛みというより違和感でした。 体を動かせないながらも、回りを見回して状況を確認していると、看護師さんがすぐにやってきて、後遺症の確認を始めました。 …
入院中、最初はICUという病棟にいて、後にSCUという病棟へ移りました。 ICUとはIntensive Care Unitの略で、日本語では集中治療室と言います。 調べればわかると思いますが、簡単に言えば、重篤な患者に対して24時間体制で高度な医療や看護を行うことを目的とした施設です。 今回は、私が入院していた病院のICUについて話したいと思います。 私がICUにいる間、母は毎日通っていたのですが、病室に辿り着くまでが大変だと言…
前回、くも膜下出血出血の場合、どんな手術をするかを記載しましたが、今回は手術で気になるであろうもう一つの項目、お金についてお話したいと思います。 まず、手術の費用といいますが、実際の所、手術費用だけがかかる訳ではありません。 手術の前には必ず検査が入りますし、術後も複数回の検査が入ります。術後に投薬ということもありますので、その他諸々が入院費としてかかって…
まず最初に、くも膜下出血には2つの対処法があるということをお伝えしておきます。 一つはカテーテルを体内に入れ、動脈瘤にコイルを詰め込む「コイル塞栓術」、もう一つは開頭手術で直接動脈瘤にクリップをかける「クリッピング術」というものです。 私は「クリッピング術」を受けましたが、両方の詳細が記されたサイトがあるので、詳しく知りたい方は下記を参照してみて…
病院の中に入ると、エアコンが効きすぎる程に効きすぎていて、とても寒く感じました。すると、すぐにトイレに行きたくなり、検査前にトイレに寄って貰いました。 歩けないので、当然車いすでの移動です。車いす用のトイレで用を足してからCT検査室に入りました。 検査台に乗るように促されましたが、この時、また吐き気が…。 「気持ち悪…ちょっと待っ…」と言った途端に、今日3度目のリバース。 救急隊員に貰ったビニール…
「ブログリーダー」を活用して、海市さんをフォローしませんか?