chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 京都の紅葉をイメージしたバラ 高雄

    ロザリアンの方のブログで魅了され、今春に我が家にお迎えした「高雄」。 新苗で購入したので、春は我慢して摘蕾。 今秋に2輪だけお花を楽しんでおります。 10月22日 10月25日 秋バラはゆっくりと味わいながら咲いていきますが、高雄も開花が進むにつれ花弁端が緋紅色に縁どられてきています。どの時期もそれぞれ魅力があり、毎朝見惚れてしまっています。朝日に照らされる緋紅色は格別です。その色を十分にお伝えできないのが残念です(私の撮影力の限界。。。) 京阪園芸の作出のバラで、花名は京都の高雄(神護寺)の紅葉をからとのことです。 バラのWEBカタログ「 高雄(たかお)(Takao) 」| 京阪園芸株式会社…

  • 衣替え 制服のウエスト直し

    一気に気温が下がってきました。 今夜は足元用のオイルヒーターを出しました。一つずつ冬支度が始まっています。 もう一つの冬支度。 子供らの制服の衣替えです。私の頃と違って制服の季節の切り替えはゆるく、気候や個人に合わせてアレンジが可能となっています。 でもいよいよ本格的に冬服に替えてきました。冬服を出したところ、 娘が「ウエストが~~~」とショボン。 きつくなったようです。 中学入学からずっと履いていたんですもの。当たり前です。背も伸びたのですから順調な成長です。 娘は小学校からずっと制服です。そのため時折制服をお直ししてきました。私はお裁縫が超苦手なため、お直しはお店にお願いします。よく利用す…

  • 名残の季節 残花 2022

    我が庭では秋の山野草が一つをのぞいて静かに咲き出しています。 急にヒンヤリし始めた朝に山野草を愛でる時間は貴重なリラックスタイム。 ・ フジバカマ 秋の七草のひとつ。 我が家にお迎えして数年経ちました。だいぶしっかりと根付いて花数も増えてきました。地下茎で増えるので数年後には…… ・ 紫色の杜鵑草 裏のおばあちゃまから株分けして頂いた杜鵑草。翌年から増えまくり凄い生命力で、時折間引いています。上向きで咲き紫の斑点が特徴です。 ・ 白の杜鵑草 こちらは茶道の師匠から株分けして頂いたもの。杜鵑草は増えるのでこちらは鉢植えで育てています。上の紫の杜鵑草と異なり斑点がなく清楚なお花です。 ・ 金虎の尾…

  • しっとりと秋バラを楽しむ

    ブログ友から次々と秋バラの便りが届き、「ウチのは元気ないな~」と心配していましたが、ようやく我が庭にも秋バラが咲き始めました。 今夏、ハナモモにミドリヒメヨコバイが大量発生したせいか、バラの葉っぱが元気がありません。葉汁が吸われたのか、下の画像のような葉になってしまいました。(チュウレンジハバチはほとんど見かけない) 9月になって急いで剪定したり薬剤を噴霧して少し回復気味? 10月半ばになってようやく秋バラが咲き出しました。 ・ フェンツァンロ(粉粧楼) ブログ友に教えて頂き一目ぼれしたもの。次々と咲いています。雨に弱く我が家では軒下一番奥に置いています。咲き始めは真っ白、徐々に薄ピンクになっ…

  • 着物でお稽古に ㉞ 手紬の帯と藍染の小紋

    今週土曜日は仕事があり、日曜夕方にお稽古して頂きました。 1人かな~と思っていたら、仲良くさせて頂いているTさんとご一緒。とっても嬉しい~ 楽しくお稽古させて頂きました。 関東は蒸し暑い一日でした。単衣か!?と思いましたが、一枚しかない単衣を夏に散々着たので、これ以上着たくない。 さらに締めたい帯があったので、藍染の小紋で参りました。 着物は草花の模様がある播磨藍の小紋。袷ですがとても軽く柔らかいお着物です。ご縁があって良かった!と大変満足なお着物です。 帯は手紬の名古屋帯。こちらはCreemaというハンドメイドのサイトの「さまだや」さまの作品です。 以前に博多帯を購入し、今回2本目の帯です(…

  • 温泉旅行ではなく、「仕事」です

    山のキャンパスに行って参りました。 いつものように旦那に子供らのことを頼み(夕食は用意してきた)、つかぬ間の1人時間を楽しんできました。 ホテルのレストランのラストオーダーに間に合うように新宿から高速バスに。 ホテルは既にHalloween. ペスカトーレ(魚介類のトマトソースパスタ)を頂く。 今回は今年最後のお泊り出張なので,、もう一つ贅沢を。 チーズケーキとヘーゼルナッツコーヒーラテ。 ヘーゼルナッツコーヒーはボストンではポピュラーな飲み物。 ゆったり1人夕食を済ませた後、私が泊まる別のホテルへ(夕食を頂いたホテルは高級ホテル。実際私が泊まるホテルは大学が用意した温泉つきビジネスホテル)。…

  • 着物でお稽古に ㉝ 自撮りに挑戦

    10月になったのに暑くなったり寒くなったり。 自律神経が乱れているのか、疲労感が半端ない。 研究費(科研費)申請が終わり落ち着いたと思ったら、立て続けに研究機器が故障。。。一向に落ち着かない。 連休で少しゆっくりしました。少しだけ家の片付けと娘の体育祭に出かけました。3年ぶりの中高合同開催。先生方と子供らの努力でだいぶ通常形式に戻ってきました。高校最後の体育祭。予想以上に想いがこみあげてきて感動しました。中学に入った頃は「この学校でよかったのか」と思った時もありましたが、体育祭を見て「楽しそうで良かった。後は大学受験頑張れ!」と思えるようになりました。 土曜日はお茶のお稽古。まだ少し暑かったの…

  • 元に戻りつつある生活

    暑い暑いと思っていたらあっという間に肌寒くなりました。 気持ちのいい季節が短くなってきたと感じます。 先日は息子の学校の3年ぶりの観客入れての文化祭でした。 普通の学校生活なのに涙が出るほどしみじみと感慨深いものがありました。 人数や飲食などの制限はあったものの、子供らが連日クタクタになるほど準備で忙しくしておりました(三日ほど、息子は私が帰宅時には寝ていました)。 当日中高生らは笑顔でお客様をお出迎えしてくれました。息子は音楽系ですが、コロナ禍の保護者のみの演奏会より圧倒的に上手でした。観客がいるといないでは全く違いますね。きっとスポーツも同様でしょう。無観客での試合やオリンピックがどれほど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fleur de théさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fleur de théさん
ブログタイトル
季節の草花と一緒にお茶でも
フォロー
季節の草花と一緒にお茶でも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用