chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 全然仕事が終わらない エノモトチドリ オダマキ

    みなさま、ごきげんよう。 仕事が終わらないのに、午前中は庭仕事をしてしまった。 ご近所のおばあちゃまの一人が紫色のバラがお好きで、年末に私のバラの枝で挿し木を挑戦されましたが、失敗されたとのこと。 「枯れちゃったのよ~ 申し訳なくてお伝えできなかった」 そのため、私の挿し木で育てたブルームーン3年生を1苗差し上げました。 とてもお喜びになられて、「大事に育てるからね」 お隣のおばあちゃまは部屋の中に飾りたいからと2本(ブラスバンドとプリンセスアイコ)を差し上げました。 さて、今日はバラ以外の写真をアップします。 ヤマボウシ 咲き始めはきれいな白ですが、あっという間に黄色くなってしまいます。秋に…

  • 5年ぶりにお稽古をご一緒した先輩と

    みなさま、ごきげんよう。 とりあえず、お休みに入りました。はい、とりあえずですが、おうちで仕事です。容赦なくGW明けの7, 8日に本来の大学と外勤先の実習と講義がありますし、抱えている書類作成もあるので休めないです。自分の仕事能力のなさを感じます。 でも在宅でできるのは少し楽です。 今朝はお茶のお稽古でした。もちろん着物で行きたかったのですが、家事やお庭のバラのメンテを優先し、洋服で参りました。迷ったのですが、家事は着物より優先度が高いですし、バラのメンテも待ったなしですし。 お稽古に参ったら、5年ぶりにお稽古にいらした大先輩の方がいらっしゃいました。「着物でくれば良かった。。。」 その方、4…

  • 雨上がりの朝 夜來香

    みなさま、ごきげんよう。 雨上がりの気持ちのよい朝です。 今日は夕方まで家で一人です。 夜來香(イエライシャン) 昨年末お迎えしました。ブルームーンより小ぶりで可憐な感じがします。香りがとてもよいです。 天津乙女 我が家の一番古い株の一つ。 このバラも今年はたくさん咲きそうです。 クイーンエリザベス 天津乙女と一緒に最初に植えたバラ。 このバラが大好きなおばあちゃまがご近所にいらっしゃいましたが、ここ数年お見掛けしません。 講義ファイルを作ります。ガンバリマス。 それではまた。 ごきげんよう。

  • いずれアヤメかカキツバタ

    みなさま,ごきげんよう。 昨日は家で家事をしながら講義ファイルをと思っていたら。。。 母から電話で「洗面所が水浸し!!」とSOSの電話が来ました。急遽旦那も連れて実家に駆けつけました。電気屋さんも来てくれたところ,大事な修理ではなく,排水ホースに穴が開いていただけでした。ついでに車で買い物に連れて行き,帰宅は21時を過ぎました。ヤレヤレです。 さて職場の中庭に杜若が咲き始めました。めちゃくちゃ綺麗な紫です。 私はずっと「アヤメ」かと思っていましたが,ブログに載せる前に調べたところ,どうやら「杜若」らしいです。 同僚に聞いたら「私はショウブだと思ってた」と。 区別が難しいですよね。 引用: 七十…

  • 1日中庭仕事がしたいけど

    みなさま、ごきげんよう。 今日もとてもいいお天気です。 世間ではGWが始まったようですが、我が家は無縁なのか。少しだけお寝坊ができるぐらいか。 今朝のバラです。 プリンセス・チチブ この上品な赤が好きです。1971年イギリスで作出。 プリンセス・ナガコ 昭和天皇のお妃のバラです。紫よりの上品な赤です。1922年にイギリスで作出されました。 ヨハンシュトラウス 勢いのよい品種で地植えしています。1994年フランスで作出。 1日中お庭でバラを眺めていたい気分ですが、そうはいかず。 それではまた。 ごきげんよう。

  • 花の変化を楽しむ

    みなさま、ごきげんよう。 今週1週間は非常にきつかった。 無事に全てこなせてよかった。 2回終電で帰宅し、子供らの夕食は出前館だった。 ごめんなさい。 実家に近い大学での外勤の日は帰りに実家により、母が筍御飯を作ってくれて、炊飯器ごと渡された。ありがたかった。 さて、今日は久しぶりに1日家におり、講義ファイルを作らなくてはいけないけれど、家の中がヒジョーに大変なことになっているので掃除と庭仕事に明け暮れました。洗濯機は朝7時から夜23:30まで回しっぱなしでした。お天気でよかった。 お庭のお花はどんどん咲いております。今日はお花の姿の移り変わりをアップします。 昨年末、プレゼントで頂いたバラ。…

  • プレゼントされたバラ

    みなさま、ごきげんよう。 雨が上がり、曇り空の朝です。 昨年末、ある人からプレゼントして頂いたバラが咲きました!挿し木ではありません。 このバラのような姿になりたいな~と思います。とっても嬉しい!! ブラスバンド 息子の部活を記念して育てています。高校は卒業しましたが、部活動のつながりはずっとつながって欲しいです。現役で大学進学した仲間達も息子を含めた浪人組を応援してくれ、「この一年間は集まらないで、一年後に会おう」と言ってくれたそうです(半分は浪人しています)。本当にいい友人に恵まれました。 今日は終日他大学で講義です。 私も頑張ろう。 それではまた。 ごきげんよう。

  • 雨の中のバラ

    みなさま、ごきげんよう。 明け方から雨です。 水遣りをお休みできるのは助かりますが、バラの花びらが雨に濡れるのはちょと残念。 ブルームーン(挿し木) 優しい色です。ご近所のおばあちゃまのお気に入りのバラです。 イングリッドバーグマン(挿し木) とても強い品種です。大元は木立タイプだったのに、挿し木したらつるタイプになってしまったため、オベリスクに這わしています。 プリンセスアイコ(挿し木) こちらもとても元気でたくさん咲く品種です。とってもかわいいです。 やっぱり挿し木が多いな。。。 それではまた。 ごきげんよう。

  • エビネラン

    みなさま,ごきげんよう。 出勤前に急いで撮りました。 もう少しゆっくり花達を見ていたい。。。 山芍薬はパラパラっと花びらが落ちました。秋にきれいな実がなることを願っています。(師匠曰く,なかなかきれいに実は成らないらしい) エビネラン 小さな蘭です。 高雄 大好きすぎて,挿し木をしたら4本ほど苗が育っちゃった。 気温が高い毎日が続いているので,朝6時半から水遣りが続いています。 本当に今年の春はバラの蕾が多い。嬉しい~ それではまた。 ごきげんよう。

  • 山芍薬

    みなさま、ごきげんよう。 今朝、山芍薬が咲きました。 以前から知っていたものの、ネットや本でみる山芍薬にそれほど惹かれず(お庭のスペースの問題もあるし)、我が家にはお迎えしていなかったのですが、先日のお稽古で山芍薬を拝見しました。その凛とした姿に胸を打たれ、早速ポチっしてしまいました。 我が家に迎えて一週間後に咲きました。 山芍薬は茶花の中で大変高貴な花として扱われ、「唐銅」「青磁」「古銅」のような真の花入に生けるのがふさわしいそうです。師匠は唐銅の花入に生けておられました。 色々書きたいのですが、仕事が山積みなので書けませんが、写真でご覧の通り山芍薬の花にはめしべが3本あります。珍しいです。…

  • バラが咲き出しました

    みなさま、ごきげんよう。 大変ご無沙汰しております。 なんとか元気に過ごしております。ただただ忙しくブログを開ける余裕がなく失礼しました。通常の勤め先の講義と実習に加えて、他大学でも講義と実習を受け持つことになり、その準備でてんやわんや。。。 4月に入って一度もベッドで寝ていません。 職場は教授が変わり新体制となり、ある意味アクティブに変わってきました。留学生が増えたのもあり、研究ミーティングが「英語」となしまった。昨日はその最初の会議だったのですが、いい意味で面白い討論で、なんと3時間以上続いてしまいました。結構楽しかった。少し英語力が落ちてきていたので最近は電車の中で「ラジオ英会話」の聞き…

  • 気を取り直して

    みなさま、大変ご無沙汰しております。 ごきげんよう。 なんとか3月31日のうちに更新したいので、短い文で失礼致します。 年明けから怒涛の日々を過ごしておりました。 息子は自分の卒業式の日も歌いました。 受験もそれなりに頑張りましたが、あとひとつで届きませんでした(補欠止まり) しばらくお布団をかぶっておりましたが、試練を乗り越え顔を上げ、前を向き始めました。私は受験生の母、継続です(トホホ)。。。 3月は教授の定年退官に伴い、最終講義と祝賀会の準備にも追われました。それなりに大変でしたが、心温まるいい会となりました。 明日以降、また更新します! これからもよろしくお願いいたします。 ごきげんよ…

  • 春よ来い!!

    みなさま,ごきげんよう。 先週は暑いくらい暖かい日が続きましたが,今日はとっても寒い。 体調管理に気をつけなくてはいけませんね。 先週末もまだ実家に行かず,我が家におりましたのでゆっくり庭いじりができました。 バラの芽が動いてきました。黒星病になった葉を見つけたので,葉っぱを切り取った後消毒を行いました。我が家のバラ苗は現在60苗ほど。微妙な数です。 消毒液を希釈して噴霧器で散布することもありますが,今回はエムシー緑化のアタックワンで消毒。我が家だと一回の消毒で一本使い切ります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=…

  • セントポーリア

    みなさま,ごきげんよう。 先週は母がオンライン会議の予定があり,娘がサポートに行ってくれました。 年に3回ほどのオンライン会議で,前回は昨年夏に行われました。85歳の母にとって初めてのオンライン会議。とても緊張していて,本人は自分が思うように発言できずに落ち込んでおりました。 今回も送られてきた資料を全て(私が)印刷をし,いつもの週末の宅急便と一緒にあらかじめ送っておきました。 今回はオンライン講義に慣れている娘が自分のPCを持ってサポートに行ってくれました。また会議の内容も娘が今専門で勉強している内容に直結しているので,娘にとってもいいかな?と思ったわけです。 結果,私より気長で優しい娘がき…

  • 季節は春に向かっているけど

    みなさま、ごきげんよう。 早朝氷が張るほどの寒さの後は、急に温かくなった。 でもまた寒くなるらしいですが。 公私共々気が晴れない毎日です。 職場では納得いかないことがあり、とうとう私は教授に文句を言いました。 どうにもならないんですけどね。それが社会。 免許持っていない職種だからなのか、女性だからなのか。よくわからない。 もちろん圧倒的な業績があれば認められるのでしょうが、中途半端な私はダメなんです。胸ぐらつかんで、足蹴りした気分。数日熟睡できない。 はぁ~ たださえ、息子のことでハラハラドキドキの毎日なのに。 息子ファーストのため、共通テスト前から実家に手伝いに行ってません。母は買い物など日…

  • 国語の教科書は半永久保存

    みなさま、ごきげんよう。 風が冷たい毎日です。 最近は息子ファーストということで、実家にも行かずお茶のお稽古にも行かないので、週末はかなりゆっくり過ごしています。時間があるので家の片づけや掃除ばっかりして、結局疲れている。 今日は空気清浄機のフィルターを交換したり、納戸と物置部屋と化している息子の寝室(受験期は1階の和室で勉強し寝ています)の掃除をしました。 私は子供らの小学校以降の国語、音楽、社会の教科書は全部取ってあります。特に国語の教科書にある読み物は厳選されているだけあって、面白く大事な読み物だな~と思います。時々寝る前に読んだりしています。今日も整理していたのですが、家庭科の教科書も…

  • 春は近い?

    みなさま、ごきげんよう。 日本海側、北海道など大雪警報が発令されました。 新潟にいる友人に「大丈夫?」とLINEしたら、 「2,3年に一度このようなドカ雪があって、それがだんだん酷くなっている感じ。家の前は除雪車が来てくれるんだけど、玄関前が大きな雪の壁となって、それを雪かきしないと外に出られない」と写真と共に送ってくれました。 お疲れのことと思います。少しでも温まって体をいたわって下さい。 さて先週、出勤を遅めにして五島美術館に行って参りました。 毎年恒例の「茶道具取合せ展」 公益財団法人 五島美術館 昨年は行かなかったのですが、平常心を大事にしよう!と思い切って一人で行ってきました。(同様…

  • 夢化けの島

    みなさま、ごきげんよう。 お茶のお稽古は3月中旬までお休みです。 それなりに教育業務は残っています。また来年度は他大学の講義を担当することになりその準備もし始めています。ほぼゼロから講義ファイルを作るって大変で、最初の一年はかなり慌てます。次年度はその反省点も入れて改訂し、3,4年後ぐらいから落ち着き始めます。それでも私は毎年講義ファイルをupdateします。 さて、最近の生活やブログのことを顧みると、本を読んでいないな~と思いました。 茶道や着物関連の本や、仕事で読む本はあっても「読書」が少ない気がします。またブログタイトルに「お茶でも」にしているのに、お茶についてほとんど書いたことがない。…

  • 納豆共通テスト 利休も秀吉も食した納豆汁

    みなさま、ごきげんよう。 面白い企画に挑戦してみました。 タカノフーズの「共通テスト」 S-903の共通テスト。 わかります? 出題範囲は「納豆の全て」 国語・数学・理科・地理歴史・外国語 90分で150問。 www.takanofoods.co.jp 1位は500万円ですよ! どんな問題がでるのか。こちらの動画をご覧ください。 タカノフーズ株式会社 - YouTube 一週間ほど電車の中などで、納豆に関する知識をネットで調べまくって勉強?していました。結構面白いんです。 1月25日(土曜日)、朝から家族は誰もいなかったので、ゴミ出ししてからずっと納豆学を勉強し、13時から90分間web受験し…

  • 成人式 6 備忘録 準備は2年前から!

    みなさま、ごきげんよう。 あ~気持ちがどんよりする毎日。 でもブログを書く時はその気持ちは横においといて。。。 忘れてしまそうなので、成人式の備忘録を綴ります。 1. ママ振袖の準備 理想論では2年前ですが、我が家は娘が一浪したということもあり、9か月前(4月)から準備し始めました。 振袖は訪問着のように柄が縫い目でつながっている(絵羽模様)ので、基本的にお直しが難しいです。ママ振袖が着られるかどうかは身長や身幅が落ち着いた頃(高3は忙しいので、高2ぐらい?)に一度確認した方がいいかも。 ママ振袖が着れない!となったら、お直しを相談するか、新しく誂えるか、レンタルかを早めに予定した方がいいです…

  • 成人式 当日

    みなさま、ごきげんよう。 無事、娘の成人式を迎えることができました。 朝4時半起きから始まり、帰宅したのは夜7時半でした。 疲れましたが、とても幸せな一日でした。 成人式に向けての準備は4回にわたってブログにしました。記事タイトル下の#成人式をクリックして頂くとこれまでの流れを記しております。 着付けに関してはもう少し細かいことは後日記しますが、今日はまず無事終わったことだけを報告させて頂きます。 AM 4:45 起床 朝食の準備(お味噌汁と白米、ソーセージ) AM 5:00 娘 起床、朝食、洗顔 AM 5:45 リビングを掃除機を掛け、2階に準備していた着物類を下に運ぶ AM 5:55 着付…

  • 成人式の準備 4 振袖などを衣紋掛けに

    みなさま、ごきげんよう。 いよいよ成人式前日となりました。 こんな時に重なるもので、実父がインフルエンザに!! この話は成人式後に書きますが、我が家同様、大事な成人式や共通テストに主役達が元気で臨めることを祈るばかりです。 昨日は実家でバタバタしておりましたので、今日一日準備に費やしました。 1. 部屋の掃除 着付けの先生が我が家にいらっしゃるので、部屋の掃除をした。 そして、振袖を出す前にも掃除機をかける。(通常私が着物を着る前もその部屋(寝室)は掃除機をかけます) 明日朝も掃除機をかけます。 2. 小道具を出して並べ、振袖・長襦袢・帯は衣紋掛けにかける。 ・ 草履 ・ 鞄 ・ 着付け道具 …

  • 成人式の準備 3 シェーピング

    みなさま,ごきげんよう。 昨日も有給を取って実家の母の体調チェックと家事手伝い。 声は酷いですが,だいぶ元気になってきた模様。(母の自己申告) 未だ咳が酷いので,コロナの時に購入したパルスオキシメーターで血中酸素飽和度を測定したところ99%を示したので,ひとまず安心。一つ持っていると安心。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…

  • あっという間の年末年始

    みなさま、ごきげんよう。 遅まきながら本年もどうぞよろしくお願いいたします。 世間は発熱外来がパンクするほどインフルエンザを含む風邪が大流行。受験生がいる我が家はヒヤヒヤしながら過ごしておりますが、大晦日からその波がやってきました。受験生の息子を含め我が家4人は元気なのですが、私の母と義母がやられました。 実母:私だけ元旦から2日ごと実家に行きましたが、実家近くの病院はどこも満杯で受診できず。薬局で検査キットを購入し、コロナインフルエンザ共に陰性を確認。家にある解熱剤を服用しながら苦しんでおりましたが、未だ回復せず。 義母:関西に住んでいるので看病には行けませんが、こちらも同じく受診できず。元…

  • ありがとうございました 2024

    みなさま、ごきげんよう。 2024年も残る一日となりました。 本年も拙い記事をお読み下さり、ありがとうございました。みなさまからのスターやコメントに励まされ楽しませて頂きました。 また多くの皆様のブログで学び、楽しませて頂きました。 今年は娘の新しい生活が始まり、受験生とはまた違うハラハラドキドキがありました。いつになっても心配は尽きません。 そして今度は息子が受験生。娘とは全く違う受験生への対応ですが、心配は娘の時と全く同じです。元気で彼の力を発揮することだけを祈っております。年明けからは出願手続きの管理は私がサポートします。 本年は父の運転免許返納と両親のさらなる高齢化に伴い、実家に手伝い…

  • 冬剪定

    みなさま,ごきげんよう。 28日から年末年始休暇となりました。年賀状はこれからです。 休暇初日は庭師さんが来て下さり,お庭のメンテナンスおよび,バラ苗の冬剪定や一部の苗の土替えや鉢替えを行いました(正確に言うと「庭師さんがして下さった」です)。 冬剪定前にバラの写真を撮りました。この時期になって本当にきれいに咲いていて,切ってしまうのが名残惜しいほど。 一部をご紹介します。 チャーリーブラン プレゼント切り花からの挿し木苗 名前不明 イングリッドバーグマン プリンセス チチブ ヨハンシュトラウス 初期に庭師さんが植えて下さったバラ 名前不明 切ったお花はご近所の方に差し上げたり,家中に飾りまし…

  • シフォンケーキとシュトーレン 2024

    みなさま,ごきげんよう。 今年のクリスマスは息子が受験生のため,演奏会はなし。 こんなクリスマスは14年ぶり。寂しい。 娘だけ教会のクリスマス礼拝に行きました。 寂しさを紛らわせるためではありませんが,夜中はいつも以上にケーキ作りに没頭しておりました。 今月何度も何度も作ったのが,シフォンケーキ。 30年ほど前に一度シフォンケーキを作ったことがありますが,その時スポンジが沈んでしまい,「シフォンケーキは難しい」と思い込んでそれ以来一度も作りませんでした。 今月,東急電鉄のフリーマガジンSALUSの特集がシフォンケーキで,「よし,もう一度チャレンジしてみよう!」と思い立ちました。 [SALUS]…

  • 着物でお稽古に 73 奥伝

    みなさま、ごきげんよう。 日本海側を中心に寒波が押し寄せていることですが,温かくそして事故のないことを祈っております。 横浜は太平洋側ですので,乾燥が酷いです。お天気のいい週末はお洗濯ものを外に干しますが,我が家は平日は留守で帰りも遅いので,私は少しでも加湿になるよう洗濯物を部屋干しにしております(お客様を呼べない。。。)。あっという間に乾きます。少なくとも湿度は5%は上がります。 ブログの更新が遅くなりました。 ここ数週間,中国人留学生と一緒に新しい実験を試みております。講義準備や雑用仕事よりも実験なので楽しいです。自分の英語力の劣化を改めて感じますが,コミュニケーションは楽しい。彼女は職場…

  • 運転免許返納

    みなさま、ごきげんよう。 今日はこの一年かけて行った実父の運転免許返納について書こうと思います。 父は大の車好きです。知らないことがないくらい車が好きで、大学時代は自動車部でした。 レトロな車も好きですし、外国車・国内車問わず大好き。 もちろん経済的制限がありますから身の程の車に乗っておりましたが、ちょっとでも車の具合が悪いと修理するので、母は「金食い虫」と言い続けていました。母は「金食い虫」と言いつつも、父の運転の恩恵を受けており、常に助手席で「道間違えている!」と文句を言いつつも、父の運転には絶大なる安心と信頼を寄せていました。 その父も87歳。 そろそろ運転免許を返納です。 しかし実家は…

  • 着物でお稽古に 72 大島紬と鮮やかな色の名古屋帯でバエる~

    みなさま、ごきげんよう。 急に寒くなりました。日本海側などは大雪で大変かと思いますが,東京の職場でも足元に電気ストーブをつけるようになりました。 日曜午後、お茶のお稽古に行って参りました。 今回は補正パッドは使わずに晒&タオルで補正,帯板も1枚!(当たり前ですね)で気をつけて着付けしました。前回の記事のタイトルを「晒で補正」にしたらアクセス数がいつも以上にありました(笑)。多くの方が興味がある課題だと改めて感じました。 和裁士さんから習った補正法なのでここで詳細に書くのは控えていますが,晒を使った補正は昔からあり「笹島式」が有名です。 補正の困ったを解決★「さらし補正」はナカナカよろしいの巻「…

  • 着物で御稽古に 71 晒を使った補正に挑戦!

    みなさま,ごきげんよう。 昨日はお山のキャンパスでお仕事でしたが,風もなく暖かかったです。ダウンジャケットを着ていったので暑いぐらいでした。 先週日曜日,お茶のお稽古後に着物や帯をいつも仕立てて下さる和裁士さんのところに伺い,私の着付けのクセや改善点を教えて頂きました。 親身になって教えて下さり,大変有難く,目から鱗でした。 私の着姿をご覧になり,そして一つずつ脱ぎながらどこが悪いのかご指摘下さいました。 たくさ~ん問題点があったのですが,大まかに以下の点でした。 ・ 補整の仕方:タオル5枚&たかはしきもの満点すっきり腰パッド⇒タオル3枚と晒 ・ 帯板:2枚⇒1枚 ・ 下前の処理(位置) ・ …

  • 成人式プロジェクト 2 着付けとヘアメイク

    みなさま、ごきげんよう。 あっという間に師走。早い早い。 そして成人式と共通テストまであと一か月ちょっと。 我が家は来月この二大イベントが待ち受けています。 共通テストはすでに受験申込をしているので,あとは本人が頑張るのみ。 成人式の方は母親が準備を担当。 当の本人は全く楽しみにしていないのが,悲しいところ。 さて着物と帯は大学が決まってすぐに準備を始めたので,4月~5月に目途が立ち,6月中旬には帯も仕立て上がりました。 jardinage.hatenablog.co 小物類を購入しなきゃ~と思いつつも,暑い&日常生活に追われそれ以降の準備を怠っていたところ。。。はや11月。 11月上旬に高島…

  • 着物でお稽古に 70 曲水指の継目

    みなさま、ごきげんよう。 気持ちのいい週末だったので家でお洗濯や庭いじりをしたいと思いつつも、やはり慌ただしく過ごしました。 土曜日はお茶のお稽古と娘の成人式のヘアメイクの打ち合わせ。日曜日は地元のマラソン大会(10Kmですが)にママ友と参加。こちらの話はまた次回に。今日はまずお茶のお稽古について綴ります。 お稽古は四ケ伝の台天目のご指導を頂きました。師匠から事前に「台天目をしましょうね」と言われていたものの、ほとんど予習できず。このような曲水指(まげのみずさし)を使うということぐらいしか覚えていないままお点前開始。 (写真は楽天サイトから引用) 曲水指(まげみずさし)とは 利休好みは杉の曲で…

  • 睡蓮とお弁当

    みなさま,ごきげんよう。 急に寒くなり,朝は暖房を入れるようになりました。 これから大学受験シーズンとなるので,受験生の息子を筆頭に家族の体調管理に気を付けなければいけません。 なのに!! 当の本人は無頓着。 ようやく先週からマスクをつけて登校するようになりました。 姉が何回注意しても 「学校でマスクしている人,いない」と。 (男子校と女子校の違いなのか?) 先週は学校の実力試験でした。 最終日の午後に私に電話してきました。 テストの報告かな?と思ったら, 「これからさ~ 友達と上野に行って,睡蓮みてくる。6時半までには塾に行くから」 は!? 君たち高3だよね? 「○○君は推薦で大学決まったの…

  • 健康トラッカー

    みなさま、ごきげんよう。 50代半ばになってきて、色々と身体に気を付けなければいけないお年頃になってきたようです。 先月胃腸炎になった時にCTを撮りました。そもそも胃腸炎でCTを撮ること自体が大げさだったのですが、読影(放射線科が画像診断をすること)の結果、胃腸炎とは別に気になる所見を指摘されてしまいました。 もう、そこから私はパニックに陥りました。 もう死ぬんじゃないかと。 確定診断が出るまでは心配させたくないので、親にも子供にも言えませんでした。主人と研究室の人(私以外は全員医師)にだけ言いました。 過剰検査レベルと思われるぐらい色々な検査をしてくれた結果、気になる所見の2箇所は①「生まれ…

  • 着物でお稽古に 69 御所解き風?の帯

    みなさま、ごきげんよう。 関東では木枯らし一号が吹いたとのことで、急に寒くなりました。 気持ちのいい秋が短かったように感じます。今日は厚手のカーディガンにショールを羽織って出勤しました。温度調節が難しいです。 先週日曜日は11月最初のお茶のお稽古でした。 そう、炉開きでした。 「炉開き、おめでとうございます」 師匠へ御挨拶しました。茶人のお正月です。 初夏に摘まれた新茶を壺に詰めて封をしたものを開けて頂きます。 この茶壷の封を切って、新しいお抹茶を頂く茶事が「口切りの茶事」です。私は経験はありませんが、お詰め(元々はお茶を詰めたお茶屋さん)が栗や柿をお土産に持参されるそうです。そのため炉開きの…

  • 今年も7Km 2024 走りました

    みなさま,ごきげんよう。 今年は10月になっても暑い日が続きジョギングの練習は全くせず,中旬には胃腸炎,その後落ち込んでおりましたので,参加を諦めておりました。しかし走ってはいけない理由はなかったので,心を奮い立て走ってきました。 昨年参加した「横浜マラソン」です。ただし7Kmの部ね。今年は娘と一緒に参加しました。 jardinage.hatenablog.com 昨年は小雨の降る中でのスタートで寒かったですが,今年は雨の心配もなくマラソン日和でした。 スタート! といっても,本当のスタートラインまでは10分ほどかかります。 やっとスタートライン。 神奈川県知事(黒岩さん),横浜市長(山中さん…

  • 着物で夕ざりの茶事に 67, 68

    みなさま、ごきげんよう。 朝晩は涼しくなりましたが、日中の気温の変化が激しく、疲れます。 さて、先週の日曜日はお稽古の一環として「夕ざりの茶事」が開かれました。 師匠は一年近く前からご計画、ご準備下さいました。 茶事には朝茶事、正午の茶事、夕ざりの茶事、夜咄の茶事など季節や時間帯などいくつもの形式があります。時間帯だけでなく内容でも何種類もの茶事の形式があります。 以前、水屋担当として参加した「朝茶事」は夏の涼しいうちに行うことが多いのですが、今回は明るい時に席入りをして茶懐石を楽しみ、中立ちの際に夕暮れと日没を楽しみ、蝋燭の明かりの元、幻想的な雰囲気の中でお茶を頂き、心を落ち着かせるといった…

  • 着物で御献茶式に 66 一日がかり

    みなさま,ごきげんよう。 ブログに書きたいことがいくつかあるのですが,心身の回復に時間がかかり更新できず失礼しました。 10月4日に靖国神社の献茶式に息子のママ友と行って参りました。 www.urasenke.or.jp 10時受付開始で,献茶式,濃茶席,薄茶席,立礼式,香煎席,点心席があり献茶式以外は自由に回れました。御献茶式は千 玄室大宗匠がご奉仕されるので最優先でした。 師匠から「早めに行かないと御献茶式を拝見できないわよ」と教えて頂いていたので,朝8時に靖国神社に参りました。当日朝は朝4時に起き,息子と娘のお弁当も作らず(学食で食べてね~),息子と一緒にタクシーで家を出ました。息子は急…

  • 着物で 65 上級許状の取得 無尽蔵

    みなさま、ごきげんよう。 また更新に時間があいてしまいました。 体力が落ちてきていますね。。。 先週末も休みなく動いていたら(半分は遊び)、日曜夜から急に発熱。胃腸炎でした。辛かった。水曜日朝になってようやく病院に行けるくらい身体が動けるようになり受診しました。血液検査、CTも撮って頂き、点滴受けながらしばらく病院で横になっていたら不思議と嘘のように楽になり、水曜日夕方から元気になりました。水分を意識的に摂っていましたが脱水状態になっていたようでした。まだお腹の調子が不安定なのでしばらくお粥生活です。 胃腸炎の話はここまで。 さて前回の沖縄工芸展に出かけた翌日は「引次式」でした。 私が習ってい…

  • 娘と銀座デート 沖縄工芸フェア

    みなさま,ごきげんよう。 またもや更新に間があいてしまいました。 ブログにしたい事柄がいくつかあるのですが,毎日疲労感が半端ない。 少しずつ書いていきますね。 先日,娘と銀ブラしてきました。 一番の目的は時事通信ホールで行われた「沖縄工芸フェア」でした。 沖縄工芸フェア《第31回沖縄工芸ふれあい広場》│入場無料 今年3月に私は学会で沖縄に訪れ,沖縄の魅力に取りつかれました。 沖縄へ その2 首里織 - 季節の草花と一緒にお茶でも この工芸フェアで沖縄各地のお着物を鑑賞する(購入ではない)のと同時に,近藤サトさんのトークショーがお目当てでした。近藤サトさんはフジテレビの元アナウンサーで着物好きで…

  • 実家の手伝い

    みなさま ごきげんよう。 この猛暑もあと数日らしいですが,今日も蒸し暑い。 先日のブログでも少し触れましたが,今日は実家の手伝いのことをお話します。 手伝いといっても,さほどのことではございません。当たり前のことしかやっていませんが,生活リズムに慣れるまで疲れます。 私は一人っ子です。 両親は85歳となりましたが,なんとか2人で自活しています。ただ父は脊柱管狭窄症でかなり歩行が厳しくなってきています。10年ほど前に全く立ち上がれないほど重症化しましたが,手術の結果,車の運転ができるほど復活。しかしここ数年また悪化し,とうとう運転は卒業となりました。 母は高血圧や足腰の痛みを抱えており,家事や父…

  • 着物でお稽古に 64 綿紅梅と金魚

    みなさま、ごきげんよう。 今日、3か月ぶりにお着物でお茶のお稽古に行って参りました。 お着物といっても、綿紅梅です。 jardinage.hatenablog.com 横浜の予想最高気温が33℃でしたので、まだ単衣も綿麻のお着物はキツイなと思い、こちらにしました。私が持っている着物のなかで、一番涼しい着物です。 今日は午後のお稽古で、家を出た時は既に35℃に達していましたけどね。 寝室を22℃に設定して、久しぶりの着付け。 正絹ではないので滑りが悪いのは覚悟していたものの、やはり少々手こずってしまいました。帯は金魚柄の紗絽の夏帯。帯締めもようやく2本目の夏用帯締め。今年の夏はこれらで楽しもうと…

  • ご無沙汰して失礼しました

    みなさま ごきげんよう。 残暑が続いております。 長らくブログを更新しておらず、大変失礼しました。 ブログに書きたいことはたくさんあるのに、ただ忙しかっただけです。私も親も元気です。 やっと仕事の方が一段落して、自分のために時間が使えるようになってきました(講義、実習、科研費の手伝い)。新しいスタッフ(私より若くて、職位が上)が入ってきたのに、教育業務量はさほど変わらなかった。複雑な気持ち。 ブログが書けないほど何が忙しいのかということ、毎週末、実家の手伝いに行っているからです。土日のどちらかがお茶のお稽古、どちらかが実家の手伝い。クタクタの毎日で、全く休める日がありません。 今日は久しぶりに…

  • リメイク着物でお稽古に 63 単衣の着物をお稽古着に

    みなさま、ごきげんよう。 今日はお着物のリメイクの話です。 私の母方の祖母は明治生まれで20年以上前に亡くなりました。女学校は被服科?でお裁縫がとても得意で、家族全員の着物や袴を仕立てていました。祖母はたくさんの着物を残してくれましたが、亡くなった後(誰かが)ほとんどを処分しました。私の母は着物に関して興味はなかったものの、実母が仕立てたものに愛着があったため少しだけ確保?したそうです(嫁いだ身だったため勝手なことはできなかったとのこと)。そして祖母は元気な頃に「タンスの肥やしに。」と仕立てて誰も着なかった着物数着を私にこっそりくれました。私は外孫だったので、今の内に渡しておくねとのことでした…

  • 春の庭 2024-2

    みなさま、ごきげんよう。 各地のバラ園の状況が連日テレビなどで伝えられ、ブログ皆様のお庭のバラも軒並みシーズン真っ最中で、毎日楽しませて頂いております。 今日も写真中心に我が家のバラの状況をお伝えします。 ・ プリンセスアイコ 5月4日 プリンセスアイコ 房咲きのプリンセスアイコ 愛子さまと同様、元気で可愛らしく、魅力あふれるバラです。2020年夏に新苗として我が家にお迎えしました。その後どんどんと大きくなり、挿し木の成功率も高く、我が家にはたくさんアイコさまが微笑んでいます。房咲きなので上の写真のように2本ほどの枝を花瓶に生けても華やかでかわいいです。 ・ ブラスバンド 5月4日 ブラスバン…

  • 敦煌 色と形の変化を楽しむバラ

    みなさま、ごきげんよう。 今朝は小雨。夜は強風で帰宅したら鉢2つが転がっていました(涙)。 今日は「敦煌」というバラをご紹介します。 こちらは愛読させて頂いているブログの方と一緒のお名前だったので、一昨年に我が家にお迎えしました。2022年にバラの家の木村卓功氏が作出した品種。 名前の由来はシルクロードのオアシスの都市、敦煌の近郊にある世界遺産である仏教遺跡「莫高窟 ばっこうくつ」のそびえたつ姿から名付けられたそうです。 引用 https://www.dunhuangtour.com/cn/Buddhism/397.html 【大苗】バラ苗 トンコウ【敦煌】 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 …

  • 着物でお稽古に 61, 62 十日町紬の単衣

    みなさま、ごきげんよう。 私は仕事も遅いですが、ブログを書くのも遅いですね。 今日はお茶のお稽古とお着物の備忘録(これでやっと追いついた!)です。 明治記念館のお茶会後、すぐにお稽古がありました。 風炉の季節、夏のお点前の始まりです。最初はお濃茶平点前でウォーミングアップ。そして駅鈴の蓋置、槍鞘建水を用いて桑子卓のお稽古をご指導頂きました。 jardinage.hatenablog.com 昨年も3年前も端午の節句の時は同じお点前をお稽古していますね。ブログに書いてるお陰でお道具の意味はなんとか覚えていますが、お点前はかなり朧気になります。 お茶会後からは無理せずに単衣にしようと思っていました…

  • 春の庭 2024-1 (バラ編)

    みなさま、ごきげんよう。 なんだかんだでバタバタしています。 なんでこんなに余裕がないんだろうか。 しかし、現時点でレポートチェックが全部完了していてちょっと嬉しい(\(^_^)/) ブログのアップが遅れ気味ですが、我が庭のバラの状況を写真中心にアップします。 今日は全国的に雨。横浜も朝から雨。写真でバラを楽しもうと思います。 ・ 今年一番乗りはイングリッドバーグマン 我が家のイングリッドバーグマンは全て挿し木です。購入した苗はなぜか突然死してしまいました。挿し木はとても勢いがよく育っています。 2024年4月21日 イングリッドバーグマン ・ ダブルセンターの夕霧 名前の由来はまだ不明ですが…

  • Julia ジュリアがきれいに咲きました

    みなさま、ごきげんよう。 我が庭は春バラのシーズン真っ最中です。 今年はとても元気よく病気もほとんど見られず、今までの最高の状態かも。 育て方を特に変えたつもりはないのですが、年数回の師匠のメンテナンスと私が月一回肥料と薬剤散布、そして4月以降(気温が上がってから)毎朝の水やりと花がら摘みを行っています。 ご近所の方も「きれいだわ~」とたくさん声をかけて下さいます。今朝もご近所のおばあちゃまに5本ほど差し上げました。実家や職場にも持って行っています。 いくつかのバラは今年になってようやく形よくたくさん咲き出した苗もあります。 今日はその中でJulia (ジュリア)を紹介します。 とても上品な色…

  • 成人式プロジェクト 1 帯選び

    みなさま、ごきげんよう。 娘が来年1月に成人式を迎えます。数年前に地元の頑固な呉服屋さんから「ママ振袖でも準備として2年は考えた方がいい」と言われましたが、一浪してしまい慌ただしくなってしまいました。 そのため4月入学式を終え、すぐに「成人式プロジェクト」を開始しました。 私自身、着物を自分で着られるようになろうと思った理由の一つに娘の成人式がありました。振袖を準備するのに母親が何も知識がないのも大変ですし、お店の人の言いなりに買い物させられるのも嫌だったからです。何しろ初めての初釜の時、私は「帯枕」すら知らなかったのですから。 スタート時点 ママ振袖を着る。 娘は私より2cm背が高い。身丈と…

  • 着物でお稽古に 59 、60 大島紬

    みなさま、ごきげんよう。 GWも残り一日。 GW中の平日はお茶会がありましたが、祝日も娘の大学は授業!! (私が勤めている大学は平日も授業なしなのに)。私は庭仕事をしたり実家の手伝いに行ったり毎日動いていました。 今日は4月中のお稽古記録です。 3月に大島紬とご縁がありました。身丈が私には大きかったので和裁士さんにお直しをしていただきました。 古代染色純泥染の大島紬(証紙付)。縞柄って好きではないのですが、桜の柄が4月にはちょうどいいかな? お稽古仲間が「夜桜みたいで粋ですね~」と褒めて下さって嬉しい~ 初めて大島紬を触りましたが本当にツルツルしているんですね。帯は昨年㋱で反物を購入して京都の…

  • 着物でお茶会へ 58 母が褒めてくれた

    みなさま、ごきげんよう。 昨日は毎年恒例となったお茶会のため明治記念館に行って参りました。 今年も無事に母を連れてくることができました。 昨年の記事はこちら。 jardinage.hatenablog.com 私は今年はお仕事がなかったので、母や友人らとゆっくり楽しむことができました。 ゆっくりとはいっても、母を含めて6人をご案内したので少しバタバタしましたが本当に楽しい一日でした。 お天気は祈りが通じず雨。私は足腰の悪い両親を連れていかなければいけないので、昨年同様息子の学校に近い母のお気に入りのホテルに前泊しました。一番心配だったのは「着付け」。母は着物というのは美容院で着付けをして頂くも…

  • 沖縄へ-2 首里織

    沖縄旅行(いや、仕事です)の続きです。 ② 二日目 学会のお昼休憩の間に一人で国際通りをブラブラ。 左:ソーキそば 右 サーターアンダギー ソーキそばは国際通り近くの「むつみ橋かどや」 https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006526.aspx 調べて行ったわけでなく、偶然通りかかり私の勘で入りましたが「非常に美味しかった」です。翌日も行きました。ソーキそばの後はその近くで売っていたサーターアンダギーを食べ歩き。 その後は抹茶茶碗を買いたいと思い、壺屋やちむん通りへ。 3往復以上したかと思います。時間がなくて博物館には寄れず。抹茶茶碗は予想通…

  • 沖縄へ-1 じーまーみ豆腐

    みなさま、ごきげんよう。 今日は3月末に学会で訪れた那覇について書きます。2つに分けてアップします。 私の元々所属していた学会は会員数が多く、基本的に横浜か神戸で行われます。 一方、今の大学に異動した後に所属している学会は歴史はあるものの、会員数はそれほどでもなく毎回地方開催です。開催時期も3月末なので、子供らが小さい時は家族旅行を兼ねて行っておりました。しかし昨年以降は子供らも受験が重なり、一人での参加。ちょっと寂しくなりました。 今年は沖縄・那覇でした。教授は所用があり同行されず、もう一人の同僚と二人で参加してきました(といっても、学会会場では同じ大学の人など知り合い多数)。 沖縄は25年…

  • やっと咲きました

    みなさま ごきげんよう。 大変ご無沙汰しており失礼しました。 皆さまにお伝えしたいことはたくさんあるのに、毎日忙しすぎるのと非常に疲労感が続き、ブログを書く余裕がありませんでした。 申し訳ありませんでした。 まずは娘のこと。 3月31日まで第1、2志望校の繰り上げを待っていましたが、あとわずかの順位で繰り上がらず。結局ご縁のあった大学に入学しました。 1月末に息子が体調不良となり、次に私が体調不良となり、努力の甲斐もなく2月上旬に娘が。。。 コロナ・インフルではなかったものの2校受験できず。息子は「申し訳ない」と非常に落ち込んでいましたが、娘は一言も弟を責めませんでした。改めて優しく強い子だと…

  • 着物でお稽古に 57 衣紋抜きすぎた

    みなさま、ごきげんよう。 今日は横浜では20℃を超える陽気でした。お稽古中も汗が出るほどでした。 今日は息子は部活(昨日もだけど)、娘は朝から久しぶりに教会に出かけていきました。特にこの一年は家族以外の人と話す機会が滅多になく、そのことが私は一番気がかりでした。ただでさえ口数の少ない人なので。 久しぶりに教会に行き、牧師さまや奥様、そしてたくさんの方から声を掛けられ、礼拝が終わってからもなかなか帰ってきませんでした。娘にとって一番居心地のいい幸せな場所は娘自身が一番分かっているのでしょうね。 さて、今日(昨日)午後からお稽古でした。予想通り「釣釜」でした。揺れる釜です。蓋の開け閉めが難しい。 …

  • 着物でお稽古に 再開 55, 56

    みなさま ごきげんよう。 お茶のお稽古を再開しました。 師匠のご厚意で、土日両日ともお稽古をして頂きました。 お稽古仲間のTさんとも2か月ぶりにお会いし、思わず「会いたかった~~」と抱きついてしまいました。 職場の同僚でもママ友でもない、趣味のお友達というのは気が休まりますしリラックスできました。 土曜日はリハビリとして濃茶平点前と棚の初炭をご指導いただきました。体が覚えていたようで足も痺れず、なんとかお濃茶の中蓋(お湯が冷めないように途中で窯の蓋を閉める)もできました。炭が擦れる音も気持ちがいい。 帰る時に「明日、隅炉をするから予習できたらしていらしてね」と。 日曜日は今月末にお稽古茶事が開…

  • 茶道を通じて色々と

    みなさま ごきげんよう。 ひょんなご縁で、職場の茶道サークルに入りました。 以前から知ってはいたのですが、職場のサークルの流派は「表千家」であり、活動が18時以降なので入らなかったのですが、ある先生から「裏でもいいわよ~」と誘って頂き、まずは見学して参りました。 少人数ながら先生も2人いらして、和やかな雰囲気でした。 2月なので筒茶碗のお点前で、お菓子と2服も頂きました。初釜以降お稽古を休んでいるので、殊更楽しい時間でした。 「裏と似ているところも多いけど、結構違うわ~」と興味津々でお点前を拝見していたところ、先生から「お点前なさったら? 裏の作法で構いから。私も最初は裏だったので少しは覚えて…

  • らんまん草花 梅花黄連

    みなさま、ごきげんよう。 なかなか皆様のブログへ訪問できずに大変失礼しております。時々拝見しておりますが、もう少しお待ち下さいませ。 お庭の草花はどんどん季節通りに芽吹きだしてきました。 バラや芍薬の芽も出始めました。(昨年、芍薬の球根を植えましたが、葉は出たものの開花せず終わってしまった) そして昨年我が家にお迎えした梅花黄連(バイカオウレン)が無事咲きました。 朝ドラ「らんまん」の初期に出てきたお花です。広末涼子さんが演じる万太郎の母(牧野富太郎の母がモデル)が好きだった花で、この可憐さに惹かれてお迎えしました。 【朝ドラ らんまん】バイカオウレン とは? NHK 2024年の牧野植物…

  • 着物でお稽古に ㊿, 51, 52, 53, 54 備忘録

    みなさま ごきげんよう。 お茶のお稽古したよ~ 着物着たいよ~ 昨年末ブログが途絶えがちになっており5つも着物の記録を残していたので、今更ですが備忘録として簡単にアップします。 ㊿ 11月12日 京友禅の小紋と西陣織唐草模様の名古屋帯 おはしょりを含めて、かなりぐちゃぐちゃ。心が表れているのかな? (51)11月19日 師匠の師匠が席主をされるお茶会(茶道具店の茶室にて)に参加。 師匠が「普通の小紋でいいわよ~」と仰るのを真に受けて紅葉の季節に合わせてオレンジの博多帯にしましたが、お茶室50周年のお祝いの茶会だったのでもっとお祝いのコーディネートにすればよかったと反省。お稽古仲間のTさんはきち…

  • 熟睡すれば口内炎はできない(ストレスの場合)

    なんだか落ち着かない日曜日。 娘は勉強。息子は英検。旦那は娘に「教えて」と言われるまで寝ています。 出願もほとんど終わりました。 落ち着かないので記事を書きます。 娘は小学生のころからずっと口内炎に悩まされています。絶対に体質とストレスです。私はこれまで口内炎になったことは数回しかありません。息子もない。旦那は時々あるかな? そんなにストレス与えて育てたつもりはないのですが、彼女は感じるところがあるのでしょう。とても神経質な子です。 昨年も酷く口内炎に悩まされました。受験直前期は私と一緒に寝ていました。難聴のように聞こえづらくなったりもしていました。 病院に連れて行ったり、ありとあらゆる市販薬…

  • 初釜 2024

    大変ご無沙汰しております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 元旦から大変な災害とショッキングな事故が続きました。 巻き込まれていないだろうか無事だろうかと何人かの友人や職場関係に連絡を取りましたが、幸いなことに皆無事でした。小松市出身の職場の方は実家は無事だったけど、家の周りに亀裂が入ったり灯篭が倒れていて心配だからと週末帰省されていました。能登の方の被害は比較にならないとおっしゃっていました。 皆様そしてお知り合いの方々は御無事でしたか? 被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 年明けに初釜がありました。 なんと今年は私とお稽古仲間のTさんが薄茶席の亭主役でした。 お稽古…

  • バラを友人に

    月曜朝、大好きだったママ友の別れの知らせが突然入りました。 息子の部活を通じてのお付き合いで、年に数回会う程度でしたが大切な方でした。先月お会いし、楽しいランチ会をしたばかりでした。悲しみの中、部活の卒業生と現役保護者らへの連絡や調整を行い、今夕やっと部活一同の心ばかりの気持ちを送りました。 稀にみる心のきれいな方。一緒にいると楽しく、穏やかになれる方でした。 私がバラを差し上げると、喜んで上品に花瓶に生けた写真を送って下さいました。もうプレゼントすることはできない。 ブルームーン 2023年12月13日 プリンセスミチコ 2023年12月13日 粉粧楼 2023年12月13日 夕霧とプリンセ…

  • らんまん草花 ノジギクが咲きました

    みなさま ごきげんよう。 またもやブログ更新があいてしまいました。 受験が近づいてきて気持ちが落ち着かないのと、色々な細々とした仕事に追いまくられておりました。今週でおそらく一段落できるハズです。 一週間ほど前に「ノジギク」が咲きました。 朝ドラファンの方はピピっときたかと思いますが、「らんまん」の菊くらべの場面ですえ子が出した菊です。 NHKのサイトから画像をお借りしました。 ノジギクは日本古来の菊で、万葉集では防人の歌として「百代草(ももよくさ)」という名前で詠まれています。 父母が 殿の後方の ももよ草 百代いでませ 我が来たるまで お父さんとお母さんが住んでいる家の裏に生えている百代草…

  • 推し活はひと段落?

    みなさまごきげんよう。 先日の三連休は息子の部活の演奏会でした。 彼は大の音楽好きで、常に楽器を弾いているか歌っているか、聴いているかです。ワイヤレスイヤホンとヘッドフォンは必需品です。 学校では音楽系の部活を兼部しており、一つはブチョーをしています。 先日はそのブチョーをしている方の演奏会でした。 私は小学校以来、彼の演奏会にはほぼ欠かさず聴きに行っております。もちろん小学校の時は付き添いが必要でしたので、ステージママ状態でした。 今回はブチョーとしての最後の出演となりました。 立派に楽しく、部員と心を合わせて演奏できました。 小学校時代のこと、コロナ禍の苦しく寂しかった時期のことなど走馬灯…

  • 着物でお稽古に ㊾ 10月もまだ単衣だった

    みなさま ごきげんよう。 振り返り記事も最後です。 11月もまだまだ暑く、昨日日曜日はママ友と集まったのですが、1人はノースリーブのワンピース。私を含め数人も半袖でした。 10月中旬のお茶のお稽古は中置でした。 「本来なら」肌寒くなる10月、お客様に風炉(火)を近づけて少しでも暖まって頂こうというお点前です。水指(お水が入っているもの)は通常の右から左に置きます。特に難しいお点前ではありませんが、今回私は大板(風炉に敷く敷板が大きい)の中置のお稽古をさせて頂きました。 お床のお花は名残の季節で「残花」です。 師匠のお庭にある様々な秋の草花を集めて、5種生けられておりました。 秋明菊、秋海棠、杜…

  • 割烹着でお茶事に 水屋デビュー

    みなさま ごきげんよう。 ふりかえり記事も残りわずかです。 9月上旬に社中でお稽古朝茶事がありました。 私は今までお茶事は一回しか経験がありません。(それもお稽古茶事) そのため本来なら水屋(お台所)の担当はできないのですが、今回例外的に経験不足ではありますが、水屋を担当させて頂くことになりました!! サブですけどね。 憧れの水屋担当! めちゃくちゃ嬉しくて、決まってすぐに割烹着をポチっ!(笑) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.…

  • 7km 走りました

    みなさま ごきげんよう。 昨日は小雨がぱらつく肌寒い日曜日の朝でした。 横浜マラソン! 初めてのマラソン大会というものに参加しました! といってもフルマラソンではなく、7kmランですけどね。 今回、エントリーするにあたって色々な理由がありました。 私は運動が苦手です。足腰も弱い。 以前、娘から「私はママのように何でもできる人とは違う!」と言われたことがありました。できないことはたくさんあるのに。だから苦手なものをあえて挑戦する姿を見せたかった。 じゃあ、フルマラソン走ればいいのに。 イヤイヤ、それは無茶です。まずははじめの一歩ということで。 そして、7kmを一時間以内に完走できたら「きっと娘は…

  • 秋の花々 2023-1

    みなさま ごきげんよう。 今日は久しぶりにリアルタイムの話題を。 急に気温が下がり、我が家の庭にも秋の草花が咲き出しています。 暑かったのに例年と同じように咲く花もあれば、少し遅れて咲く花もあります。 バラに関してはなかなかいいタイミングで写真を撮ることができておりませんが、数種類アップします。 高雄 京都の高雄の紅葉をイメージしたバラ。この日は下の子が家を出る時に開き始めましたが、2時間後にはかなり開花が進んでしまいました。紅葉のイメージぴったりのバラです。 ブルームーン やっと濃い色ブルームーンが咲きそうです。この色もたまらなく好き。師匠が「紫のバラは難しいから地植えをしない方がいい」との…

  • 着物でお稽古に ㊽ 綿紅梅

    みなさまごきげんよう。 今回は8月の振り返りです。 8月のお茶のお稽古は茶箱でした。 なぜ8月に茶箱? いくつか理由があると思いますが、暑いので ・ 大きなお釜より小さい瓶掛で火の気を小さく。 ・ 外の風にあたり、広い場所でお茶を。(紫外線対策必要ですが) というのがあるかと思いますが、もう一つ考えられるのは ・ 大宗匠が特攻隊員に茶箱でお茶を点てられました(和敬点)ことから、8月は終戦記念日。 jardinage.hatenablog.com このため一番の理由は平和を祈るためだと、私は思います。 この夏バテバテだった私は8月のお稽古は全く頭が回らず、茶箱は散々でした。基本の「卯の花」もダメ…

  • 宝くじは買わない

    みなさまごきげんよう。 引き続き振り返りの記事で失礼します。 家族の中で、私はくじ引きなど何かとよく当たると、評判です。 くじ運がいいらしいです。少し私も自覚してますが。 これまで色々なものが当たりました。 ・ 現金1万円 餃子の○○のキャンペーン。現金は嬉しい。 ・ 5000円ポイント ペイジーのキャンペーン。 → コンタクトレンズ代に充てる。 ・ ガラスのコップ ・ 高級炊飯器 当時15万円程度 → 母にあげた。 ・ コロナワクチンの予約 子供らの接種枠を旦那と同時にネット予約を試みた。1分以内の競争だったが、私がゲット。旦那は娘から「役立たず」と‘’言われたように感じ‘’、非常に落ち込ん…

  • 着物でお茶会へ ㊼ カワセミの帯

    7月中旬に、神楽坂のとある神社境内にて「浴衣茶会」があり、なぜか息子と行ってきました。 息子のママ友の1人も茶道を習っており、「社中の気軽な稽古茶会だから、気軽に来てね~」とのことだったのですが、他のママ友は「お茶会のお作法が。。。」と躊躇してしまい誰も一緒に行ってくれない。5月の私の社中のも結局誰も来てくれなかったけど。 1人で行くのも寂しい。一番行きたい娘は模試で無理だし、主人ははぁ~?と付き合ってくれず。 結局息子が「正座しないのなら、行ってもいいよ」とのことで、付き合ってくれました。 当日の予想最高気温は35℃。 花火や盆踊り時の浴衣というわけにもいかず、お稽古と同じように綿麻の夏着物…

  • らんまんロス マルバマンネングサ

    今年4月から9月末まで放送されたNHK朝ドラ「らんまん」。 高知出身の牧野富太郎をモデルとしたお話でしたが、皆さま御覧になられたでしょうか。 私は朝ドラファンですが、特にこのお話は盛り上がり、ただいま絶賛ロス中であります。 牧野富太郎は1862年(江戸時代末期)高知県高岡郡佐川町生まれ。 私の母は高知県生まれで、母の姉は結婚後、佐川に住んでおりましたので私も何度か佐川に遊びに行ったことがあります。高知市の五台山にある牧野植物園にも小さい時に連れて行ってもらいましたが、当時は全く興味がなく何も覚えていません。 しかし植物が好きになった年齢になった今、牧野富太郎にハマりました。 性格にいうと、らん…

  • 元気です

    みなさま ごきげんよう。 ブログ更新が大変滞ってしまいました。 特にコロナに罹ったわけでもなく、両親が倒れたわけでもなく、娘が落ち込んだわけでもなく。 ただただこの夏の暑さにバテてしまったことと、職場の仕事(教育業務)に振り回されていたこと、カメラの調子が悪かったこと。 このため、帰宅後は食事、洗濯など最低限の家事と娘の勉強に少し付き合ったらバタンキューの毎日でした。「ブログが~」と皆さまのブログのことも気になりつつも、アクセスしないまま日々が過ぎていきました。 申し訳ございません。 やっと秋らしくなり、身体も楽になってきました。おおよその教育業務から解放され(少しはありますが)、研究業務にシ…

  • 着物でお稽古に ㊺・㊻ 文山染工さんのお着物で

    大変ご無沙汰しております。 大学の講義日程が変更以降、毎年のように「私には8月が来ないんじゃないか」と思うほど4~7月末までが忙しい。毎年なのだからそろそろ慣れればいいのに、全く慣れない。学生と戯れているのは好きですが、帰宅するとバタンキューとなってしまう。 でもなんとか週末のお茶のお稽古は行っていますので、反省報告書をアップします。 今月最初の週末は仕事が入っていたため、第二週の土日に連続でお稽古に行って参りました。 6月になったので完全に単衣です。私は汗っかきなので、10月中旬ぐらいまでは全て洗える着物にしています(お財布にもやさしい) 今回はシルック(東レ)ではないポリエステルの着物です…

  • 着物でお稽古に ㊹ 初めてです!

    今晩からまた雨です。 埼玉・茨城の一部では豪雨とのこと。被害が少ないことをお祈りいたします。 先々週のお稽古は雨だったため洋服で、先週は着物でお稽古に参ることができました。気温も25℃を超える暑さだったため単衣にしました。 今年は少し夏の着物が増えましたが、まずは“いつもの”シルックです。 帯はツユクサ(手描きらしい)のお太鼓柄の名古屋帯。お太鼓柄は苦手意識があるのですが、サイズ・好み・お値段の3拍子が揃っていたのでポチっと。ポリエステルの帯ですがとてもしなやかで締めやすく、なぜかお太鼓柄もいい感じの位置で締められました。しかし!デジカメからダウンロードする際に手違いで何枚かの写真が消えてしま…

  • 真夏日より雨が嫌い

    今年は花々の写真を撮るタイミングを逃しがちです。 私は朝、子供らを家から送り出した後に家の片付けや庭の水やりをしてから出勤します。この時に時間がある限り庭仕事をしますが、なぜか今春は写真を撮る時間がない。単なる、私の時間の使い方が悪いだけなのだけれど。 さらに先週からタイミング悪く雨が降る。ゆっくり写真が撮れるはずの週末に雨。(着物も着れず) さらに先週、バラの一部にうどん粉病が発生。被害があった茎や葉っぱを思いっきり剪定し薬剤散布。雨が降るとお花もダメになり、病気も発生しやすくなるから、雨は嫌い。山野草たちにとっては恵の雨なのだけれど。。。 やっと第二弾のバラが咲き始めて「今度こそ!」と思っ…

  • 着物でお茶会に ㊸ 己の役目を真摯に

    今年のGWの大イベントはお茶会でした。 師匠が席主となり社中全員がそれぞれ大事な役割を担いました。 私がここで詳細に述べることはできませんが、大変勉強になりました。 何が勉強になったって? お道具の勉強やお運びのやり方を勉強したこと? そんなことではありません。そのような知識ややり方のマスターだなんて大したことではありませんでした。 お互いを思いやる心。 己の立場や役割を認識し、真摯にその仕事を向き合うこと。 自分のことだけではなく、お茶会全体の雰囲気を察知し、今やるべきことを自分の力量範囲内で動くこと。 などなど。 最初、私は「お運びはそれほど難しくない」と 正直ちょっと思っていました。ほん…

  • Re-union

    GW前半に、留学先の同窓会がありました。 行きたかった~ しかし仕事を休むわけにも行かず、またGW中にお茶会のお役目もあったので泣く泣く断念し、Zoom参加となりました。 現在、アメリカ東海岸はサマータイム。13時間の時差があります。Zoom参加といっても結局は夜中2時で私は退席しました。 同窓会前までに久しぶりに同期らと近況を連絡しあったり、また持っている写真をボスに送り、ボスがスライドショーを作ってくれました。 ボストンで過ごしたのは2000年から2005年の5年間。 子供が2004年に生まれたので、大半は夫婦二人だけで自由に謳歌しました。 日本の研究室ではかなり鍛えられ勉強になったのは確…

  • 春の庭 2023 ようやく庭仕事に復帰 (バラ編)

    週末は茶道のお稽古がなかったので、色々な家事やこまごましたことをこなしておりました。 そして庭仕事もまとまってできました。 ・ 大きく成長したバラの挿し木をバーミキュライト(肥料なし)から培養土に移し替え。 ・ 椿の移し替え。 購入して3年経ち、土が固く窮屈そうになってきたので一回り大きな鉢に移し替え。 やはり相当根が詰まっていた。 ・ テラスの上の鉢が多くなり過ぎたので、大きな8号鉢4つを駐車場に移した。門のそばなので映えるかな?(単にテラスがいっぱいになっただけですが) ・ ブログ友が育てておられたので、私も絹さやの苗を購入して植えつけ。お弁当にちょうどいいかな? ・ 伸びてきた菊とカワラ…

  • 着物でお稽古に ㊷ 名古屋帯を仕立てました

    寒くなったり暑くなったり。 気温の上下で疲れを感じやすくなっています。皆さま体調はいかがでしょうか。 新学期が始まり教育業務も慌ただしくなってきましたが、私は意外と体調はいいです。冬の間ほったらかしにしていたお庭も新芽が伸び、「水ちょうだ~い」と叫ぶ草花(特にバラ)に背中を押され、庭仕事も再開しました。今年もたくさん蕾ができています。体力温存のため4月末までは咲かさないように、摘蕾をしていますがうっかりと数輪咲いてしまいました。挿し木の成功率が高くなったためか、新芽が伸び始めると「鉢がちょっと多すぎかな?」と思い始めました。 でも、好きなんだもの。ここまで増えると、苗を2,3購入しても家族には…

  • 着物でお稽古に ㊶ 茶道具ノートを作る

    やっと庭のお花の写真を撮る気力が出てきました。 自分自身驚くほど、精神的ダメージが強かったのかな~? 私が浪人した時、母も想像以上にショックを受けていたのかしら。もしかしたショックを見せないように私に気遣いしていたのだったら、今更ながら感謝しかない。 庭の師匠が毎年、チューリップの球根を植えて下さるのですが、今年もたくさん様々チューリップが咲きました。今年は本当に心を癒してくれました。どんなことがあっても(たかが、受験じゃないか!)花々は咲きます。決して「あなたを慰めてあげてるよ~」なんて言わずに、ただただ誰の為でもなく咲きます。 百花為誰開 ひゃっかたがためにひらく 昨春の師匠の茶室のお床の…

  • 着物でお稽古に ㊵ 羽織紐の楽しみを見つけました

    新学期が始まり、我が家もようやく新年度の生活が始まりました。 娘は「自立」をキーワードに、「自分で」色々調べ、塾の塾生登録やシステム(オンラインでの自習ができる)を練習しながら慣れていっています。私の頃の塾のシステムとは全く違いますね。コロナ禍における学習IT化により、子供らはシステムに慣れるのは早い。 息子は進級だけですが、いつから始業式なのか分からないくらい、春休み中もずっと部活登校。楽しいようでなにより。 私は講義と実習の準備。いつ研究をやるんだ!というくらい教育業務に追い立てられている。今年度は研究と教育とそして我が子らのサポートの3つを両立しようと思います。科研費も採択されているし。…

  • 仙台 観光&和菓子

    4つも連続記事投稿して申し訳ありません。 仙台最終日。 今日こそは和菓子を食べ歩くぞ! 計画では着物を着る予定であったが、着物でカートを引き帰京する勇気もなかったので着物は断念。 まずはお目当ての「売茶翁」 賣茶翁 (売茶翁 ばいさおう) - 勾当台公園/和菓子 食べログ お店で和菓子を頂くつもりが。。。。月曜日が定休日。 私のミスであった。 その後、グルグルと仙台市内を歩き回ったけど、2か所が「事情により休業」となり、振られまくり。着物で歩き回らなくてよかった。 結局、開店した三越に入る。 ずんだおはぎ。 玉澤総本店の「ずんだ汁粉」 杜の菓匠 玉澤総本店 杜の菓匠 玉澤総本店杜の菓匠…

  • 石巻へ その2

    門脇小学校を後にして、バスで北上川沿いの「いしのまき元気いちば」へ。 いしのまき元気いちば 教授が「石巻といえばやきそば!」 そうなん?って思いましたが、教授がさっさと注文。 たしかに、よく作る〇〇ちゃん焼きそばとは全く違う。魚の旨味があり、〇〇ちゃんより薄味で美味しかった。 穏やかな北上川。 北上川の中州にある「石ノ森萬画館」へ。 石ノ森萬画館 「漫画」ではなく、「萬画」です。 「石ノ森萬画館」HPより引用。 仮面ライダーがお出迎え。私は仮面ライダーの種類が分からない。ちなみに何回息子に説明してもらってもウルトラマンの種類も区別ができない。 ショートムービーを観たり、面白かった。一番楽しんで…

  • 石巻へ その1

    今回の出張では、一日着物で和菓子屋巡りをする予定でした。 スーツケースに着物一式を入れてきたのに、予定変更で石巻へ。 しかし、結果的には石巻に行って良かったです。 JR仙石東北ライン 仙台9:25発に乗って、石巻へ。 風はちょっと冷たいけど、観光日和。 朝はお茶だけね。 塩釜に停車。 松原海岸のあたりかな?牡蠣の養殖かな? 広大な田んぼが広がっていた。と同時に津波被害からの復興のため、整地されている場所が広がっているのを目にした。 「復興」とテレビなどで知っていたつもりだったが、「整地されたここまで、津波が来たんだ」と改めて津波の恐ろしさを感じた。 石巻に着くまで写真を撮るのを忘れたほど。 萬…

  • 仙台出張 2日目夜

    またまたブログ更新が滞ってしまいました。 仙台出張の話の続きです。 2日目(といっても、1日目は夜着いただけですが) メインのお仕事を終えて、研究室メンバー3人と会食。 職場仲間とは3年ぶりの外食! お店は仙台市内の「花蔵」 kagura.owst.jp 【先付】と【前菜】 旬菜盛り合わせ、山菜の天ぷら、桜豆腐、手毬寿司 【吸物】 新玉葱と椎茸のすり流し。(← 家で挑戦してみよう) 【お造り】 鮪、カンパチ、白身、北寄貝、白牡丹海老など 【鍋物】 金目鯛とメカブのしゃぶしゃぶ 白菜ときのこ (教授はお汁まで飲まれた) 【お肉】 仙台牛 サーロインステーキ 【酢の物】 【デザート】 ストレスのな…

  • エスプレッソと東京パニーノ

    3年ぶりに地方出張。 仙台に来ました。 久しぶりの新幹線のため、新幹線発車1時間前に東京駅に着いた。 どこのお上りさん?というぐらいオロオロしてしまった。 大きなスーツケースを持った人人人。。。 新幹線ホームで元同僚と遭遇。 彼は旅慣れている人にも関わらず、私と同じく「疲れた」と。 「すごい人だね~」 並ぶのが嫌で、適当に駅弁を買ったと。 同い年なだけに、色々思うことが同じなのか。 駅弁を楽しみにしていたのに、いざこの人混みと長蛇の列で早々に諦めてしまった。 新幹線内で食べた駅弁。 人気駅弁を並ぶ体力気力がなかったのと、年明けから出費が多かったため(多いどころじゃない)節約モードで選んだ。お味…

  • 着物でお稽古に ㊴ 銘仙の長羽織 単衣の着物から仕立て直し

    たくさんの温かいコメントを頂き、ありがとうございます。 まだ体調が戻らなく、以前のように皆さまのブログにお邪魔しておらず大変失礼しております。もう少しお待ち下さいませ。(コロナ陰性確認しています) 実際はゆっくり休んでいられず、娘の来年度の計画を急いで立てる必要があります。 娘には自立心を促すため、「できるだけ多くの塾の説明会に参加し、自分の眼と耳で確かめてきなさい。必要があればママとパパは付き添うから。自分の反省点を考えて、自分に合う塾とやり方を見つけなさい。学費も調べて、いくら援助して下さいとお願いすること」 と伝えました。 今晩ぐらいに決まりそうかな? 塾での個別相談では自分から質問をし…

  • 桜咲かず

    大変ご無沙汰しております。 2か月間は怒涛の日々でした。 この期間にブログを書くと、口に出してはいけないことを書いてしまいそうだったので、敢えてブログを中断しておりました。 また、皆さまのブログの拝読も失礼しており、申し訳ありませんでした。 結果、希望学科のご縁を頂けず、来年再チャレンジです。 併願したいくつかご縁がありましたが、初志貫徹です。 つらい日々でしたが、将来振り返っていい試練の年だったと思えるようにしたいです。 私自身、一浪ですし~~ 今日から、皆さまのところにお邪魔しようと思います。 ただ私自身が疲れが出てきて芳しくないので、ゆっくりお邪魔することになるかと思います。 またお付き…

  • 親って欲張り?

    親って欲張りですね。私だけ? 私は出産まで子供の性別は聞きませんでした。 だって、健康に生まれてくれれば、それだけで十分だと思ったから。 産まれた後は 「お友達できるかな? 楽しく学校に通えるかな?」 それだけを祈った。 保育園、幼稚園に通うようになると、先生方のご指導のもと一生懸命子育てした。その延長上で予定外で小学校受験をした。 紆余曲折あったけど、満足する小学校に入学。 当初の希望校ではなかったけれど、とてもいい学校であった。楽しい学校生活だったため、娘は「将来、自分の子供は自分の〇〇小学校に通わせたい」と思っているほど。親として嬉しい。 好きな小学校だったのに、ひょんなことで中学受験で…

  • 明けましておめでとうございます 2023

    明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 日頃交流させて頂いているブログ友の皆様に個々にご挨拶をせずに、大変失礼致しました。年末年始にかけ、特に遊びに外出することはなかったのですが、家族中心の生活を送っておりました。 両家の親4人共それなりの体調不具合はあるものの自活で元気で新年を迎えられたこと、私達家族も全員元気であることは幸せなことです。当たり前ではないこの幸せを謙虚に有難く感じ、毎日を精いっぱい過ごしていきたいと思います。 さて、年末は一日有給を取って28日から年末年始休暇としました。 28日:家事や草むしりをしながら年賀状書き。合間に娘と勉強。 29日:急…

  • Merry Christmas

    私の地域は風は冷たくも、お天気に恵まれた一日でした。 今年もChristmas Partyもミサもなかったものの、息子の合唱部が保護者を招いてクリスマスコンサートをプレゼントしてくれました。姉も行きたかったのですが、受験生なのでおうちでお勉強。私1人だけ行ってきました。 3年ぶりの開催で、久しぶりに聴くクリスマスソングは心和むものでした。 どうもありがとう。 小学校の時はソプラノで歌っていたのに、今ではバス。最初は寂しく感じたけど、変声期を乗り越えて心地よい声になりました。今回は男声に編成された聖歌で、心を温めてくれました。 帰りに鶴屋吉信のクリスマス主菓子を買って帰りました。。 クリスマスツ…

  • 秋バラ 2022 第3弾

    日本海および、福島など各地では大雪、クリスマス寒波が襲っています。 新潟の友人は色々な方に助けて頂きながら(車で)帰宅したとのこと。翌朝は小学校校庭の除雪が遅れるので登校が10時半以降になったと写真付きでLINEがきました。 大雪に見舞われた方々、お疲れのことと思います。お見舞い申し上げます。 南関東で寒いというのが申し訳ない。。。 我が地域も氷点下にはならずとも、霜柱ができる気温になりました。 雨がかからない軒下鉢植えの苗のみ一週間に一回程度水遣りをし、毎朝花瓶用の採花と、咲き終わりの花を切り取る作業をしています。 そろそろバラも冬剪定です。(まだやっていないのか!) 今年度最後のバラの写真…

  • 着物でお稽古に ㊳ クリスマスコーデ

    先週は仕事と私用でお稽古はお休み。昨日は2週間ぶりにお茶のお稽古に行って参りました。 今年度のお稽古納めでした。 あっという間に一年。 コロナに慣れてきたというか、気を付けつつ工夫して過ごせるようになりました。でも油断は禁物。周囲で感染している人が後を絶ちません。日々濃厚接触になるリスクを負いながらの毎日です。私は明後日、いよいよ5回目の接種予定。数週間前にはインフルエンザのワクチンも接種し、私の体のヘルパーT細胞とB細胞は忙しいんだろうな~ 今日のお稽古は茶杓荘りと、寒雲卓のお濃茶のご指導を頂きました。 「茶杓荘り」は茶杓に由緒があるもので、拝見時には古帛紗の上に置いて出します。今回は恩師を…

  • 着物でお稽古に ㊲ お太鼓が背中にピタッと!

    やっと初冬らしい気温となり、袷の着物が気持ちよく着られるようになりました。 師走。早い! 年賀状の準備はまだ! (旦那さん、準備して下さい! 毎年私が音頭とるまでやらないんだから!) 今朝、お茶のお稽古に行って参りました。私は基本的に土曜日午前にお稽古をして頂いております。子供らが帰るまでの時間です。 子供らを送り出して、ゴミ出しをして、洗濯物を干して、食器洗いをスタートしてから着付けの時間です。バスと電車でお稽古に行きたいのですが、時間が間に合わないので、結局今日も着物姿で運転してお稽古に行きました。 今日のお稽古は四ヶ伝の「唐物」と「寒雲卓 かんうんじょく」をさせて頂きました。 「唐物」は…

  • 少しずつ親離れ?

    天気予報では気温が下がるとのことらしいが、私は蒸し暑く感じる今日この頃。 先日、息子は学校帰りに男友達と二人で2CELLOSのコンサートに行ってきました。初めての武道館です。 www.youtube.com 息子は音楽全般が好きで、毎日のように私に「この曲いいんだよね~」と色々な曲を聴かせてくれます。2CELLOSはその中の一つ。 東欧(スロベニアとクロアチア)出身のLucaとStjepanのチェロによるDuoです。 クラッシックからハードロックまでカバーをしており、奏法もハイレベルで音色が表現力が半端なく心地よく、感動します。 夏にラジオで2CELLOSのコンサートが武道館で行われると聴いて…

  • 感謝のお茶事

    先週末はお稽古茶事でした。 私にとって初のお茶事、且つお詰め役でした。 大変緊張しました。そしてとっても充実した楽しい時間を過ごせました。 当日は汗ばむほど、快晴の一日。 お茶事そのもの以上に、社中の多くの先輩方が水屋等で色々支えて下さって成り立ったお茶事ということに、ウルっとくるほど感動しました。3年近く社中全員が集まる初釜等が行えず、規制が多いお稽古が続いているため、今回の茶事は驚きと嬉しさと感謝の念を感じざるを得ませんでした。 お茶事は4時間ほど掛かります。 亭主は露地(お庭)の風情、床の間、掛軸、お花、懐石料理、お菓子、数々のお道具等を通して、茶事の趣旨を表しながらお抹茶(お濃茶とお薄…

  • 秋バラ 2022 第2弾

    我が庭では今年は少し遅めに秋バラのピークを迎えています。 先日は息子の部活のフェスティバルがあり、ママ友にバラを差し上げました。私は不器用でラッピングが下手なのですが。。。 採取直後 左上 ブラスバンド 左下 クイーンエリザベス 右2つ 天津乙女 ラッピング 下手ですね~ それでも「お庭で育てたバラ」というだけでとてもビックリされました。ママ友がご自宅でお上品に飾って頂き、数日後には綺麗に開花した姿の写真を送って下さいました。上品に凛としたバラの姿を見て、我が子をみるように嬉しく感じました。 さて我が庭の秋バラの第2弾。 第1弾+αはこちら。 ブラスバンド(息子の部活を記念して) 太陽光によっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fleur de théさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fleur de théさん
ブログタイトル
季節の草花と一緒にお茶でも
フォロー
季節の草花と一緒にお茶でも

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用