山道の上り坂で、顔の周りに纏わりつくブヨこれでいなくなったら儲けものだけど... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
山道の上り坂で、顔の周りに纏わりつくブヨこれでいなくなったら儲けものだけど... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先週満開の桜の下をポタリングしてきましたが、今週は晴れて気温も高くなるというので散りゆく桜を見にデモンタを駆って出かけて行きましたピンクの水玉模様、桜の花びらの絨毯の上をポタリング花見客の人出はまばらで走りやすくなりました帰路は船迫から海老穴を廻って帰りました因みに海老穴とは蝦夷穴のことではないかと思います、この近くに古代人の住居跡の穴が何処かにあるのかもしれませんね...。にほんブログ村 にほんブ...
久しぶりに旨いもんやの話です登米市[菅原屋][とりめしセット1200円]登米市中田町に、旨いとりめしを出す店があるらしいと聞き付け仕事で出向いた際に立ち寄ってみたとりめしだけで注文しても良かったのですが、初めての店でラーメンも美味しそうだったので[とりめしセット]を注文、ラーメンもとりめしも大満足の味でした...この手のキジ丼風のとりめし大好きなんです店の入り口は奥まったところにあり何処が入り口が分かりずらい...
最高気温が10℃の曇天下、午後から雨になる予報の中ではあるが、満開になったという大河原町の延長8km続く「白石川堤一目千本桜」見物に行ってきました阿武隈川沿いに走り、支流の白石川へ堤防を行く柴田町に入るほほえましい風景(ばあちゃん、ピースしていました)この時期は、JR東北本線は桜堤で徐行運転する晴れていれば冠雪の蔵王を背景にする絶景地だが... ↓ 晴れていれば こんな感じさくらの屏風曇天下ですが、今年の桜...
私だけなのかもしれませんが、輪行ツーリングでローカル線を利用する時ローカル感があって良いのですが、ちょっと苦手なのがワンマン列車です何がというと...まずルールがよく分からない事「車両の後ろから乗り、整理券を取り、前から料金を支払い下りる」というのが基本のルールだと思 うのですが...その1先日の石巻線では2両編成の後ろから乗ったのですが整理券が出ていませんでした?、多分1両目の後ろから乗れば整理券が出...
先日、SCCのH田さんがブログで女川の出島大橋を紹介しておりました女川方面へは暫く行っていなかったので出島大橋見物がてら行ってみることにしましたJR陸前稲井駅を基点に出発します真野の長谷寺に立ち寄り、仁王様を見学していきます東北の古くから残る仁王様の表情はユーモラスな表情しているのが特徴です真野からの雄勝峠への登り口雄勝峠頂急こう配がなく気持ちの良い峠道でした国道398号にドン突きこの近くには峠の名前にな...
栗駒の道の駅でふきのとうを買って帰り、ばっけ味噌(ふきのとう味噌)を作った話暫く ばっけ味噌を食べていないなと思ったら調べると4年ぶりに作ります例年は、田んぼの畔などに出ているものを取ってきて作っていたのですが、道の駅で目に付いたので買った方が早くて安いと買ってきた次第ですふきのとうはサッと茹でて刻みます合わせ味噌は、酒・みりん・味噌 醤油・さとう・胡麻フライパンで炒って水分を飛ばしますチーズにぱっ...
牡鹿半島周辺を走る予定を立てていたのだが風速10mの予報が出ており、風向きが山の陰になり影響が少なそうだけどと朝まで迷ったがコースは逃げないのだし、今回はやめておくことにした折角走ろうと準備していたので、その南風を利用して輪行で南下し風に乗って戻ってくるコースで計画したJR東北本線白石駅から走り出す折角白石まで来たのだから白石城をカメラに収めて行く沢端川の橋の上から撮影しようとしたが、ん--松の木が邪魔...
カキフライが食べ放題に食べたい気分石巻の道の駅で生食用牡蠣500gで税込み1300円を買ったうちは3人家族だが息子は牡蠣を食べないので、妻と二人で500gの量だと食べ応えがある生牡蠣、吸い物、カキフライと満足です...カキフライこれだけとお思いになるでしょうが別皿に山盛りあります(写真忘れました) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
カニとボッケを買って帰ったズワイガニのメスが4杯580円、ボッケ(ケムシカジカ)が380円だったボッケは根菜などと一緒に味噌仕立てで煮たボッケ汁するエラと余計なヒレなど以外は内臓もみんな入れて捨てるところがないカニはそのまま酒の肴にして、もう1杯でカニ丼にするにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
明日は悪天だというので、曇天でしたが宮城福島県境の阿武隈山地の峠越をしながらのランチポタしてきましたランチポタと言っても朝に自分で握ったおにぎりを食べて帰ってくるだけですけど...福田峠へ途中にある公園に車をデポ、走り出しの社に道中の安全を祈願して出発ですほどなく福田峠丸森町大内の集落に出る旗巻峠へ向かう道青葉という地域です、久しぶりに訪れましたが大分空き家が増えていました熊野神社の境内を借りて昼食...
朝の気温が下がり寒かったのですが、天気が良く風もなかったのでワンピクを引っ張り出し阿武隈川の土手を走り太平洋まででたそのまま貞山堀沿いに北上し蔵王連峰や泉ヶ岳を眺めながら走る正面に泉ヶ岳が見えているが写真では厳しいか... にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
ソイが1匹100円以下で売っていたので買って帰りました値引きしていて鮮度が心配だったので刺身にはせず、煮つけにして食べることにしました鱗が固いので鱗落としが大変ですが、鱗落とし器具を持っていないので、ペットボトルのキャップで落とします煮魚は落し蓋で強火にして泡で煮るとふんわり仕上がります夕食までの間に珍味で一杯です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
寒かったり何やかや諸事情がありで3か月以上もまともにサイクリングしていなかった、足慣らしに阿武隈川を遡上して福島まで行って円盤餃子でも食べて輪行で戻るつもりで走りに出ることにしたただ、3か月以上も走っていないので走り切れないことも想定していて、適当なところで阿武隈川沿いを運行している阿武隈急行線でエスケープしても良いというこころ積もりもあってのスタートだ阿武隈橋袂の駐車場に集合、T森さんが所用があ...
ワンタッチピクニカのタイヤに電動エアポンプを使って空気を入れてみましたタイヤは14インチ×1.75で、空気圧を30psに設定電動エアポンプは設定した30psに到達すると自動で停止しますにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
休日前の晩酌を楽しむために、なにか酒の肴になるものは無いかとスーパーへ立ち寄りアジを買ってきました長く続く寒波のせいで海がしけているからか、価格も通常より少し高い気がします鰺3匹の内、2匹分を「なめろう」に1匹分で「漬け丼」にしました3匹分のアラでアラ汁にすれば捨てるところは殆どなし、美味しくいただきます...。にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
電動エアポンプを導入することにしました理由は小型でバッグに収まりがいいからです例えば、ランドナーにゼファールのフレームポンプが装着されていますが、中の革弁が固くなっていてまともに空気が入りません(自作して取り換えても良いのですが...)なので予備のインフレーターをバッグに入れてのサイクリングとなっていますワンタッチピクニカも同じく、バッグにインフレーターを入れてのボタリングですデモンタは見ての通り輪行...
昨年の11月に私の退職や妻の年祝いを兼ねて温泉一泊で家族でお祝いをやったその時に息子から始めてお祝い金を頂いていたお祝い金は妻と半分分けにして、何に使うか思案していた息子からは親父の好きな自転車の何かに使ってと言われていたのだが、私は長く使えて息子にも還元できる何かを買いたいと思っていた色々考えて、息子にも還元できることになる 包丁を買う事にしました包丁を買うのなら、鋼を使った打ち刃物の物が良いと...
喪中のためポタリングへも出にくいが、運動不足でもありお墓へ行く用事があるので自転車で出ることにした五 七日の焼香とお墓の用事を済ませ往復30kmの走り初めだった にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
寒いので今年初のもつ煮込みを作りました酒のあてにもいいけど、ごはんのおかずで食べるのが定食屋的で好きです豚モツは、小腸・大腸・ガツ...のミックスホルモン 大根・ゴボウ生姜・ニンニクは刻んでたっぷり入れると旨いにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
年明け早々、SCC(仙台サイクリングクラブ)の定例会後にある会食のお誘いを受け参加してきましたその中で以前 山形県月山高原サイクリングでご一緒させていただいたこともあり御年87歳になり現役サイクリストでもある I 会長とお話しさせていただくことができましたSCCは来年で結成70周年を迎える長い歴史を持つサイクリングクラブで、I会長は宮城県のサイクリング界の黎明期より普及活動に尽力されており、来仙した鳥山新一...
今年一年のサイクリングを振り返ってみて今年も昨年同様、夏は猛暑が続き結果的に昨年より暑い夏となったと発表されましたが、実際の感覚では身体が慣れたせいなのか、昨年の方が暑かった感がありますだからと言う訳ではありませんが、例年はあまり自転車に乗らなくなっていた7月に仕事に絡め 自転車と輪行で四国一周のサイクリングへ行ってきましたまた、秋には以前から訪れたいと思っていた鮭漁時期の新潟県村上市へやはり輪行...
もう餅はつかないことにしたからと言うことで、昨年叔父の所から頂いてきた餅つき機で今年も餅をつきました昨年は3kg(20合)でしたが、今年は倍の6kg(40合) もち米は「みやこがね」というもち米です餅つき機は、一晩水に浸したもち米と水を入れるだけで、蒸しからつきまでできるので素人の自分にも1人で簡単に餅を搗く行ができます3kgのもち米が30分ほどで蒸し上がりますつくのボタンを押すと、じょじょに中の方から餅状態...
正月は読書で過ごそう... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
かなり久しぶりに、松島磯崎にある天ぷらのお店「大漁」へ行ってきました仕事でいつも前を通るのですが、来店は20年振りくらいになりますこの店は観光地松島に在って、観光地から少し離れた磯崎漁港にあるため落ち着いて雰囲気で、価格もリーズナブル今回はサイクリングでご一緒しているタカさんが、ハゼの天ぷらが食べたい旨だったので確かあそこで出していたなと思い出した次第です私はカキフライ定食タカさんは、はぜアナゴ天...
多分、今年の走り納めになるだろうランチポタへ出かけてきました軽く走って松島湾で捕れるこの時期の旨いものを食べてこようという企画ですコースは、利府 - 旧東北本線跡 - 品井沼駅 - 富山観音 - 松島 - 長老坂 - 旧東北線跡 - 利府利府町内から旧東北本線跡の軌跡をたどって行きます殆ど車の通りのない道なので自転車で走るには良い道です根廻トンネルは130年前に建設された鉄道トンネルを現在も道路...
サンマもそろそろ終わりかな?と思い、今朝 女川で上がったというサンマを買ってきました小ぶりだが
...
2日目です今日は、国道7号線沿いを走り途中から旧出羽街道に入り葡萄峠-雨坂峠-カリヤス峠-小俣峠-府屋へと走り府屋から輪行でJR羽前水沢まで戻る計画ですが、本数の少ない府屋からの列車時刻が行程と合わないため、時間を見ながら走り最寄りの駅へ向かう事にしました朝風呂入って、朝食です出発準備自転車は玄関ホールの隅に置かせてもらいました昨日は暗くなってからの到着で分かりませんでしたが、お世話になった「瀬波はまな...
鶴岡から村上まで(鬼坂峠-楠峠-一本杉峠-関川峠-雷峠-笹川流れ)
越後村上へのツーリングの計画を立て出かけてきました村上は昔からの鮭の食文化が残る地域です。50年も前だと私の住んでいる地域でも年末になると魚屋の軒先に何本もの新巻鮭がぶら下がり商売が活気づき、その新巻鮭を暮れの挨拶の手土産に頂いて正月はその鮭の塩引きが食卓に上がるのが恒例でしたが、何時しか新巻鮭の姿を見ることもなくなり久しくなりました村上へは、自慢の鮭料理で一杯やってこようという算段です今回は、鶴岡...
越後村上へのサイクルツーリングの予定を立て、出発地の山形県鶴岡市で車中泊することにした自転車とマット、寝袋他にバーナーや食器など積み込むこの時期の東北の朝は5℃前後になるのでシュラフはそれ相応の温度対応でないと安眠などできない、寒くて夜中に車のエンジンをかけヒーターをい入れる羽目になる夕方の月山道を行く、冠雪の月山が夕日に照らされ浮かび上がって奇麗だ鶴岡の金太郎寿司でテークアウト寿司を買ってきて食...
デモンタでカーサイする予定があり、カーサイ用車載キャリアを少し改良しましたカーサイ・車中泊を考えて、車に自転車を載せたまま隣に寝ることができることができます改良したのはカードの裾が床にあたってしまうので、fホーク固定の金具を嵩上げしましたあとは車の天井高さとの兼ね合いがどうかですが...多分大丈夫でしょう追伸準備完了にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
毎年、紅葉の定点観測? 紅葉台から峩々温泉を廻るコースをポタリンク゛してきました遠刈田温泉の無料のキャンプ場に車をデポして、青根温泉へ入りました県道 青根蔵王線に入り紅葉台まで上ると、暫くは標高700-800mの等高線沿いを走る天空回廊標高700-800mの付近の紅葉が奇麗でした一旦、峩々温泉まで下り、蔵王エコーラインまで上り返しますエコーラインの山頂へ向かう方向は結構な渋滞でした・・・写真なし車をデポした、キ...
ズワイガニのメスが安かった一杯200円という安さ...これを買って行ってアレを食べよう!アレというのは「開高丼」開高丼の由来【引用】開高丼を供するのは、福井県の越前町梅浦にある「ふるさとの宿 こばせ」だ。1965年の冬、この地に足を運んだ開高健が、連日、蟹三昧の宴を張り、大食漢でも知られる作家(開高健)は何杯ものカニを平らげたという。ついには、もてなすものに窮した館主が、ご飯のうえにズワイガニのメスであるセ...
暫くまともに走っていなかったので、白石から丸森を廻ってきた白石川を遡り、一山超えて阿武隈川を下ってくるコースだ白石川に架かるさくら歩道橋まで来ると、橋の上から釣りをしている人に写真にはありませんがロード乗りの年配の方2人が川を覗き込んでいます1~2号ぐらいの中通し錘に針(エサなし)を付けただけの仕掛けですが、コアややニゴイなどが次々釣れていて写真を撮ってリリースしています...面白そうな小物釣りですその...
孫が泊まりに来るというので、好物のハゼの唐揚げを食べさせてやろうと閖上まで釣りに出た型は小さいが孫一人食べる分ぐらいは釣りあげて納竿 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
イカが高くてなかなかお目にかかれないのだが、3杯 599円ていうのを見つけて買って帰えりました私は腑焼きだが、それが苦手な人にはバター醤油味でオーブントースターでホイール焼きにする焼きあがったのにネギと七味を加えてイカ腑とグルグル和えて日本酒でやると旨い にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
川崎町の旧前川小学校で収穫祭を催すというので、収穫祭を周りながらの釜房ダムポタリングへ出かけてきました川崎町役場に車をデポして、最初に前川小に立ち寄ります校庭ではバザールとかフリーマーケットの雰囲気で、野菜から農機具etc販売されていますが、自転車では持って帰れないので、目的の芋煮コーナーへ急ぎます芋煮と新米のおにぎり今年初新米です釜房ダムを一周天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもなく走りやすい自転...
久しぶりの快晴に誘われ、ペガサスランドナーを引っ張り出し、道の駅七ヶ宿を基点に南蔵王の景色を眺めてきました 道の駅七ヶ宿に車をデポして、出発します横川集落木地の里 横川木地師とは木工を生業とししその集団は、材料となる木が豊富な山を求めて移動しながら生活したと言われており、説明文にも近江から来た木地集団がこの地ら移り住んだ記録があると書かれている横川集落には川端の小屋の風景が特徴的だ各戸が川を跨い...
仕事で2年間お付き合いした方が、退任して香川へ帰るというので土産にと気仙沼の道の駅へ行って地酒を買ってきたそのついでと言っては何だが、自分の分も、それと小ぶりだがヒラメが安かったので一緒に買って帰った買ってきたヒラメを5枚におろし、その日はアラ汁と皮の湯引きポン酢で一杯やった身の方は昆布締めにした3日間冷蔵庫で寝かせ、昨晩一緒に買ってきた男山酒造の地酒とともに満を持してやったのである昆布の方も千切...
昨日、栗拾いしながらのポタリングへ行ってきましたちょっと時期が遅めかなと思って出かけたのですが、思いがけず結構な量の栗を拾う事が出来て栗ごはんだけでは消費しきれず色々な食べ方で消費することにしましたまず、鬼皮をむいた栗と渋皮もむいた栗、そのままの栗と3種類用意しましたまず、いつもの栗ごはん・・・栗ごはんは結局栗が旨いかどうかですが 旨い栗でした湯で栗半分に割ってスプーンですくって食べる・・・これが...
毎年9月の中旬に栗拾いを兼ねてポタリングへ出かけているのですが、9月に入ってから毎週末の雨天でした今日は、久しぶりに好天ではないものの雨は降らないようなのでポタリングへ出かけました村田町に入りました、正面に蔵王連峰が見える場所ですが雲が低く垂れこめていて手前にある青麻山も隠れています村田の街並みです稲刈り時期なのですが、雨が続いていたので稲が倒れています田んぼの畔に植えられているモグラ除けの彼岸花...
7月に久しぶりに新幹線と在来線を組み合わせた輪行旅に出かけました主に東北のローカル線を輪行して廻るサンくリングをしていて、新幹線や在来線を利用し東京より先へ行く輪行旅をするのは40年以上ぶりですインバウンドで大きなトランクを持った外国人観光客も多い中、取り回しの悪い大きな荷物である輪行袋を上手く列車の中に収めて旅をすることができるか多少の不安を抱えつつ出かけたのでありましたまず、日程とコースたてて...
今年は例年よりサンマの価格が下がり買いやすくなったので、サンマの山椒煮を作ってみることにしました小さめながらも7匹入り500円はお安い~鮮度も良い様だ頭と尾を下ろして内臓を取ってから失敗したのに気づいた・・・筒切(輪切り)にせず腹を開いてしまいましたまぁ自家消費なので良しとします...圧力鍋に合わせ調味料と生姜、冷凍していた山椒10分炊いて、少し煮詰めると完成骨まで食べられるサンマの山椒煮 旨し!にほんブ...
宮城 七ヶ浜町の郷土料理 「ボッケ汁」秋冬に七ヶ浜町周辺で穫れるボッケ(ケムシカジカ)三枚におろした身とアラ、胃袋などの内臓まで一緒に入れて、季節の野菜と一緒に煮込むぷりっとした身と、ゼラチン質の皮のまわりが絶品な一品ボッケ(ケムシカジカ)はこんな魚ですちなみに一匹250円でした三枚におろして、頭から内臓まで殆ど捨てるところがありません にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
宮城県南の郷土料理 はらこめし気温は何時まで経っても下がりませんが、食の方では日々秋に近づいているようです...鮭の身を煮た煮汁で炊いた炊き込みご飯にイクラの醤油漬けをかけて食べます にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
暑い暑いと言いながらも秋は確実に近づいているようですそろそろハゼが釣れ出しているのではと思い出かけて行き、酒のあて程度のハゼを釣って帰り唐揚げにしました一番旨いところは、ハゼの中骨の骨せんべいなんですよ...にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
以前の話になるけれど、父の日に娘婿から日本酒をもらっていたので、その日本酒とホヤや煮アナゴやバイ貝の煮つけなどチョットした摘みを持参して出かけて行って一杯やったバイ貝の煮つけ煮アナゴその中で絶品なのが、煮アナゴの煮汁のだしを取った後の中骨をオーブントースターでカリカリに焼いた骨せんべい旨いのに数少ないから余計に旨いのかな...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
日中は暑くて外へ出る気がしないので、涼しいうちの朝ポタへ出てみました昨日、輪友のT森さんが近くのひまわり畑からの写真をアップしていたので行ってみることにします阿武隈川に架かる阿武隈川橋りょう降りだしそうな雲空のした日光がないのでひまわりは奇麗に撮れませんが、上り線下り線の電車に遭遇したのはラッキーでした... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
仕事帰りに魚介系を仕込んでいって一杯屋やりたい気分最初のイメージはアナゴの白焼きと、鰺のなめろうかなとスーパーに立ち寄ったアナゴもアジも店頭にはなく、あったのは生サンマ...1尾198円と初物のわりには案外お安いと購入しました塩焼き用となめろう用を買って、なめろうを作る今年の初サンマ、東を向いてワハハ...にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
[おくずかけ]宮城県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。法事で集まった人たちへのおもてなしの側面もある。仏前へのお供え、家庭料理として食べられている。数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの宮城の郷土料理だが、あんかけうどん的で個人的に大好きな料理です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
四国サイクリングの翌日は休みを取っていて、自転車掃除やらなにやらしました上がアフターまず、4日間雨の中走って真っ黒になったタイヤ今まで中性洗剤やら何やらで洗ってもあまりよく落ちなかったのですが、洗濯固形せっけんで洗ってみるとかなり綺麗に落ちましたハンドルステムは輪行が多かった今回のツーング、斜臼なので最初はホルトを緩めただけでストンと落ちていたのが徐々にボルトを緩めた後何かで叩かないと緩んでくれな...
香川県の名物「骨付き鶏」を食べてきました骨付き鳥が名物だという事はテレビなどで知っていたのですが、鶏もも肉なんてどこでも食べれるじゃないかと思っていました注文する際、若鶏と親鶏から選んで注文します若鶏は何処でも食べることができるので一般の市場にはあまり出回っていない親鶏を注文しました親鶏は硬いですが肉の味が濃くて旨い、それに味付けが独特で本当に旨い料理でした旨かった、また食べたい...。...
岡山から列車で瀬戸大橋を渡り四国へ入り、帰路は松山から岡山へと帰って行くとこじんまりと四国一周したようになました初めての四国で、一度見てみたい場所を電化されていない四国の路線をディーゼル列車で繋ぎ見学して周りました雨続きでしたが、帰宅して直ぐに四国地方の梅雨明けが発表され連日35℃の猛暑日が続いていますそれを考えると、一度熱中症になったことのある身としては雨の中走った方が良かったと思っています ...
その3 愛媛県大洲市長浜 長浜大橋の佇まい現在も実際に使用されている道路橋で唯一の可動橋を見てみたい渡ってみたい4日目は愛媛県内子町まで輪行し、内子の古い町並みを見物して大洲市長浜 長浜大橋を経由しJR予土線 上灘駅か高野川駅辺りから輪行で松山駅まで、道後温泉本館を見学の予定です朝早い出発なので宿のご主人にサンドイッチ弁当を作ってもらい、駅まで車で送っていただきました...感謝宿の近くJR予土線 真土駅...
その2 四万十川流域と沈下橋の風景日本最後の清流と言われる四万十川と地域の生活に根付いた沈下橋の風景を見てみたい沈下橋のある所には集落があり田畑があり、今でも重要なインフラの一部となっているのだろうか3日目は、JR土讃線で 徳島県大歩危駅-高知県窪川駅 まで輪行、四万十川を下降して愛媛県松野町まで走る予定です今朝も品数豊富な朝食をモリモリ食べて出発です朝一番の特急に乗るため事前に畳んで置いた自転車ごと...
今日は、国道438号から分岐して小島峠を越えて祖谷へ下り「かずら橋」を見学して、大歩危まで行く予定です民宿の部屋はコテージの様で開放感があるいい部屋でした部屋からの朝の景色は標高で700m近く上がったからこその素晴らしい景色です朝食も品数豊富、地元特産の阿波尾鶏のレバーとハツの煮付けが入っているところなどはこの宿らしさだろう身支度を整え挨拶を済ませ出発だ国道438号から分岐 県道で小島峠へ向かう沢...
香川県に着いて社用は2日目の夕方なので、こんぴらさんへお参りすることにしました朝から雨でしたが傘をさしてお参りです(前日撮影)土産物屋さんが並ぶ参道を進む(前日撮影)この階段から、本宮まで785段の階段が続く登ってみると適当に踊り場がありそれほど疲れないような作りになっていたこの階段を登り切ると本宮社ここでやめようと思っていたのだが、御朱印と御守りを頂ける時間に早いので奥社まで行くことにする奥社まで1...
香川県琴平で仕事上の集まりに出席しました...私の住む東北からは遠い四国は行ったことが無く、折角なので自転車を持って行き何日間かの自転車旅をして来ることにしました自転車旅と言っても、初めての四国で最低限一度実際に見てみたい場所を選出しその場所を列車で繋いでいるので、実際には自転車も使った列車旅というのが本当のところです....まず最初に徳島県祖谷地域へ行ってみたい徳島県祖谷地域は日本三大秘境のひとつとし...
朝の涼しいうちにとポタリングへと出かけました阿武隈川の堤防を南下する白石に入りました新幹線白石蔵王駅越しに蔵王がくっきりと見えています白石市内に入って掘割の城下町風情水草の梅花藻の花が咲いていました先日作った輪行袋の具合を見ながら電車で戻りました...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
曇り空の蒸し暑い日だったので、庭に出て夕飯を食べることにした(晴れたは日差しが暑くて外に出ていれませんので...)近くの肉屋で牛カルビーを400g買ってきて、塩コショーとタレで下味をつけておいて、火をおこしにかかる(二人BBQの時は小型のBBQグリルが炭の消費がすくなくてよい)塩味のカルビー肉、レモンがなかったのでポッカレモンで食べるタレ味の肉には安定感がある外の風にあたって食べる夕食は涼しくて気持ちがいいも...
デモンタのブレーキレバーは既存品のままこれでいいか...ところが、これでいいじゃなく、これが良い...これじゃなきゃダメなんですデモンタの輪行時にはブレーキワイヤーを開放してフレームを折り畳むのですがこのブレーキレバーにはアジャスターが付いていてこれを開いただけでアウター受けからアウターワイヤーが抜けるので手間いらずですそれにこのブレーキレバーの凄いのはインナーワイヤーの太鼓受けに割が入っていないので緩...
デモンタの輪行袋を今まで使用していたものを流用して輪行してみました(タカさん写真お借りしました支障があれば削除します)しかし、輪行袋の裾がバタついて自転車が露出してしまい上手くありません...それで新たに専用の物を作ることにしましたまず、ナイロン生地を用意しなければと思いましたが、以前購入した安物のポンチョがあった事を思い出し引っ張りだしてきました、たしか1480円くらいだったと思う縦横の寸法が105*14...
路面の段差でフロントバックがバックサポーターから抜け落ちてしまう不具合を解消すべく作業を始めましたフロントバック下のベルトを締めれば良いと思うかもしれませんが、いくら占めても遊びがあり解消しないのと、バック下のスペースが狭くしっかりとした作業ができないのですホームセンターでキレイに曲がる板と言うのを買ってきて作業を始めました穴と穴を合わせて曲げようとしましたが「キレイに曲がる」ッていうのはウソです...
組上がったばかりのデモンタで点検を兼ねて朝ポタに出てみました柴田町の人道橋、正面に見える船岡城址公園の紫陽花が見ごろだということで見物して行きます公園内を散策してみると少し盛りは過ぎたようですが、紫陽花は奇麗に咲いています色々な種類の紫陽花があるんですね...白石川の堤防を走り大河原町で折り返し旧奥州街道 船迫宿白山トンネル35.4kmの朝ポタでした...点検のポタでちょっとした不具合がありました走行中、路面...
冷やして生姜をきかせたそばつゆに、薄くスライスしたトマトと大葉をのせたそうめんこれを食べると夏が来た気がするねとカミさんが言う...。 にほんブログ にほんブログ村 にほんブログ村...
昨年の6月、廃品に出されていたパナソニック デモンタを譲り受けてきて1年間、気長にレストアして完成しましたビフォー持ち帰ってすぐに撮影した写真ですアフターフレームカラーは手持ちのユーレー アルビーセット使用したいと思っていて、そのメッキに合わせてオールメッキにしましたハンドルバー、ブレーキレバー、シートピラー、ホイールは既存品現状 12.3kg特徴はフレームを分割し輪行できる事リヤキャリアを取り付ける予...
先日、デモンタで山形へ輪行サイクリングへ行きましたが、何点か問題がありましたアクシデントでシフトワイヤージョイントに力が掛かってしまいワイヤージョイントのワイヤー止めが抜けてしまった事、コロコロ輪行が上手くできなかった事、輪行袋のサイズが合わず自転車が露出してしまう事等...改善したいと思います新たに二つの部品を購入しましたリッチーのワイヤーコネクターですアクシデントでワイヤーが抜けるようなことがあ...
家内が趣味の鉄道旅行に行っていて、弁当の日々が続いていたのだが流石に飽きた息子も食べられるもので何か買って帰ろうかとスーパーに立ち寄り金目のアラが安かったので買って帰る...今晩のおかずは、カツオ刺しと金目の兜煮で先日娘婿にいただいた冷酒でキュッとやるにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
今年も梅酢を仕込む時期がきました出来た梅酢は 晩酌の焼酎で割って一年間使うのですさて今年は梅が不作だという事で価格が例年の2倍近くしています毎年「南高梅」使っていましたが、今年は県内産「青梅」を使用することに...洗ってヘタを取って表面にチャカチャカ穴をあけて2kgの梅を瓶詰めして2.5升の酢で浸けました浮いている梅も徐々に沈んでいきます酢をつぎ足しながら1年間お世話になる 梅酢 です...。にほんブログ村...
デモンタで輪行してみようと輪行で標高の高いところまで行き、下り基調でのサイクリングするコースで山形県内を走ります県境のトンネルを出るとすぐ面白山高原駅で下車しました駅からひと山超えると天童スキー場の景色が開けます下って天童市田麦野、ここから もうひと山越えします岩崎と言う集落東根市街を経由して、さくらんぼ畑の中を走る赤いダイヤは殆ど出荷が終って実を付けている木は僅かだでした河北町で昼食、4組ほど待...
なにか酒の肴になるものは無いかと、気仙沼市の「道の駅 大谷海岸」へ仕事の帰りに立ち寄ってみました店内を見て回ると、今日はヒラメが1匹500円前後と安かったので買って帰った帰宅して、さっさと裁き始めます・・・夕飯の支度とかち合うとカミさんのイライラ感が伝わってくるから...鱗を落として5枚におろして、身とアラにわけました切身の半分は昆布締めにして半分は刺身にします昆布締めは切身を昆布で挟んでラップでく...
天気は良くないのですが雨も降らないようなので丸森方面へとポタリングへでたすっかり青葉になった白石川の桜堤を走り、いつもの歩道橋そのまま白石川沿いを走ると近年整備された大河原町のサイクリングロート゛になるひと山超えて角田市の高倉川沿い久しぶりで、高蔵寺阿弥陀堂に立ち寄ました東北には、平泉の中尊寺、白川の白水阿弥陀堂と並び3ヶ所しかない平安時代以前の建物ですが、屋根に草が生えて維持管理が行き届いていな...
キャリアが届かないのでなかなか完成しないデモンタですが、走れる状態なので試乗しながら今年の分の山椒の収穫に出てみましたステムが長くて格好いい、グラベルキング28Cの走りも軽い、シューを変えたユニバーサルのブレーキの効きも申し分ない、アルビーの変速も滞りなく、乗り心地はいい感じですサドルはもう少し平行にした方が見た目がよさそうだ...そして、今年一年理料理に使う山椒の実を採取してきました今年は葉も冷凍保存...
ユーレー アルビーのRディレラー取付ボルトの長さが鍛造エンド幅に合っていなくてロックナットがかからない状況に「rikoパパさん」からカンパエンド用アダプターの入手先を教えて頂き取り寄せて交換してみました(rikoパパさんありがとうございました)デモンタ再生計画 アルビー計画が危ない - 自転車関係 (fc2.com)エンドアダプターも自作したものとあまり変わらない感じですが...アウタートップでのRディレラーの角度に注目して...
昨日、晩のつまみにとアジとツブを買って帰りましたレジ袋込みでジャスト1,000円って訳もなくラッキーな気分...ツブを煮つけてアクを取りながらアジを三枚におろす頭とアラはアラ汁に、身は刺身とナメロウにします家族の分と自分の晩酌用おかずができました黒霧のロックでやります翌朝は、アジのづけ丼とアラ汁で朝食です...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
夫婦で月に一度ぐらいはラーメンを食べに通っている、安くて旨いひいきの中華屋さんがある私はいつも味噌ラーメン600円と半チャーハン300円、妻は五目味噌ラーメン800円だ岩沼市 味一番 玉浦店 - 旨いもん屋 (fc2.com)連休中はいろいろ忙しく連休明けの昨日その中華屋さんに出向いてみると店はそのままだが、駐車場がなくなっている店の親父が出てきて店の脇の狭いスペースに何とか止めてくれという聞くと借りていた駐車場の持ち...
キャリアとマットガードを残し、粗方自転車の形になったのでデモンタブルフレームの特徴でもある分割輪行について試してみたいと思います手順として分割フレームを接続するジョイント器具をクイックナットと交換します(これはそのまま付けっぱなしでも良いのですが、メッキエンドで滑ってズレてしまわないか?、出っ張りが何かに当たってトラブルの原因にならないか?という心配から輪行時の作業としておきます)左側のクランクとシー...
ディレラー関係の調整も目途がつき、サドルとハンドルの高さを調整しました ・フロントディレラーはカートリッジを交換してチェーンリングを2.5mm程BB側に寄せて変速に 支障なくなりました ・リヤディレラーは自作のアダプターを取り付けて、とりあえず全箇所に変速は出来るように なったのですが「オールカタログによるキャパ34T」は疑わしいようです フロントインナーの時、リヤのトップ・セカンドくらいまでチェーン...
毎年この時期に決まって走っている福島県と山形県をまたぐ鳩峰峠へ行ってきましたこの時期の新緑を楽しめる道で鳩峰への峠道以上に良い道が見つからないからです七ヶ宿町の滑津大滝売店にデポして七ヶ宿街道を走り始める湯原から稲子方面へむかう稲子峠を越え下った先にその集落があるが今生活しているのは2世帯くらいだろうか限界集落に近い毎年この時期は、稲子から鳩峰峠へ上り始めて間もなく冬季間通行止めのバリケードがある...
ユーレー アルビーという変速機はなんとも不思議な自転車部品だと思います若い頃は、正直「あんな鉄の塊のディレラーどこが良くて使っているのか分からい」とさえ思っていたのに、60を半ばになった今になってみると「何とも味のある部品で何としてもそれを取り付けた自転車で走りたい」とさえ思えるのです...さて、昨日アルビーの調整をしてみて前後とも不具合があり どうしたものかと思案中ですまず、リヤディレラーの方を何と...
今回のデモンタレストアで懸案事項となるディレラーの取付調整にかかりますまずはワイヤーを取り付けてリヤディレラーの変速してみることにするフロントアウター、リヤローにかけてみるチェーンは目いっぱい張った状態フロントインナー、リヤトップにするとチェーンはダルダルだ一応変速はしますが、問題ありですフロントディレラーを取り付けてみましたディレラーはローノーマルで目いっぱい引き上げてみましたがミドルまでしかチ...
何処かへ走ろうと思い、先日新聞に掲載されていた仙台市青下ダムへ行ってみることにした陸前白沢駅に車をデポして、走り始めると青下ダムへの入り口にあたる仙台市水道記念館がまだ開門前なので帰りに立ち寄ることにして青下集落へと向かう山萌える新緑の中少しずつ標高を稼ぎながら走る青下までの道は、車の通りもまばら青下から林道に入り定義へ向かう定義には定義如来西方寺という寺があり、此方では「定義さん」と呼ばれ親しま...
デモンタレストア作業でヘッド小物は元々付いていたものを使うつもりでいたのですが、ホーク側の部材に亀裂が入っているのを見つけましたこれでは走っている間に割れ落ちてしまうかもしれませんので交換することにしましたタンゲレビンですヘッド小物は1インチだとは知っていたのですが、ITA規格とJIS規格があるのを知らず間違って注文してしまい商品が手元に届くまで時間がかかってしまいましたホーククラウンに取り付けるヘッド...
輪友のTさんがちょっとした怪我をされていて、仕事に復帰されているようなので回復具合をお聞きしながら快気祝いと称して長町のディープな路地の角にある居酒屋へ集まりました↑これ全部がお通しって凄すぎ実際は大きな怪我でしたが順調に回復されて、そのうち自転車も復帰できそうとの事一安心して、自転車談義に花が咲き飲み過ぎました...笑 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先々週に塗りかけていたバーテープのセラックニス塗りの続きをやりたいと思います1層目前回 1層だけ塗り終わり、セラックニスの残量が残りわずかですどのくらい塗り重ねることができるかセラックニスが尽きるまでやりたいと思います2層目1層目はバーテープに浸透する分があるので容量を使いますが、2層目からは表面だけの塗布量なのでそれほどネタを使いません3層目4層目5層目結局5回塗り重ねた所でネタ切れとなりました...
いっしょに自転車乗ろう...と孫たちからの誘いで名取サイクルスポーツセンターへ行ってきました孫と一緒に自転車乗りするのは一昨年以来孫とサイクリング - 自転車関係 (fc2.com)妻も久しぶりにミキストを引っ張り出してきて、上の孫とはコースでサイクリング、下の孫自転車乗りの練習で見事自転車に乗れるようになりました追伸、新しくなってからの名取サイクルスポーツセンターへ初めてきましたコース自体は依然とさほど変わ...
地域タグ:名取市
興味のない人には「なんだそれ?」ってものですが...タラの芽を見つけた時、これがあれば取りやすいというものを作ってみた大工さんが使う黄色い折り畳みの定規とアルミ板穴をあけてボルトでつないだこうやって使うやつの携帯版... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
デモンタのバーテープに50m巻のバーテープを購入しました嘘です、50m巻の手芸用の綿テープがバーテープ1セット分と同じ値段だったので購入しましたバーテープは二重巻にしたいので半額+40m分くらいの得になります両面テープと一巻4.2mくらいのバーテープならぬ手芸用テープを準備しました両面テープを適当に巻きましたテープをステム側から巻き始め一往復、長さがギリなので慎重に巻き端の部分をタコ糸仕上げしましたセラックニス...
業界の「釣り大会」カレイ釣りが目的だそうで道具を持っていないので経費で購入して行ってきました釣果が渋い日で平均して5枚ほどの所9枚釣り(一度カレイ釣りの経験はあり釣り方は知っていました)大会なので優勝賞品までいただきました舟釣で疲れましたが、帰宅して道具の水洗いその後、カレイの捌きにかかります...カレイのの種類の区別がつかないのですが、下のイシガレイだけは煮ても焼いても美味しくないというので刺身にす...
仕事で久しぶりに気仙沼へ行った帰り、「大谷海岸の道の駅」には昔から海産品が売られていたので新しくなった現在はどうかと思い立ち寄りましたヒラメが安かったが今日は捌く時間がないのでアワビツブとクリンガニを買って帰りました家に帰り、家内から「ちりめん山椒」を作ってほしいと言われていたので、クリガニ、ツブの煮つけ、ちりめん山椒の三種まとめて調理にかかるカニは茹でるだけで、あとの二種は醤油・酒・みりん・砂糖...
日中天気が良く夕飯は外でBBQにしようという事になった息子は会食してくるというので妻との二人BBQだ買ってきた牛タン・牛ハラミ・牛バラカルビーを塩コショウとタレで下ごしらえしておくまずはタン塩にレモンを絞って...うちのBBQは最後の〆はおにぎり今日は「ホッキめしおにぎり」と「焼きおにぎり」浅漬けもサッパリして焼肉の口直しには最高です...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日のシフトワイヤージョイントの続きですレバー側のワイヤーの先端を解してハンダ付けしますハンダ付けは下手くそなので、まずは頭を大きく作りヤスリで整形してバルブキャップの中に納まるようにしましたディレラー側は普通のシフトワイヤーを反対側のバルブキャップに通せばOKシフトワイヤーの交換も簡単にできるはずです...つぎに別のジョイントのボルトの孔明です中空ボルトを作るため、知人のところへボール盤を借りに行っ...
パナソニックのデモンタブルフレームではシフトワイヤーを分割&接続しなければなりませんこれからディレラーの調整をしていくためには、この分割接続器具を何とかしなければならないのです...レストア前の形は以上のようになっていましたリッチーからシフトワイヤーコネクターという製品も発売されていて、それを購入して取り付けようかと思っていたのですが、送料込みで結構高価なので、元々のコネクターと同じような構造にして...
仙台のさくらの開花予想が4月1日だというので、県南 白石川の一目千本桜の蕾のふくらみ具合を見に行く...という理由でワンピクでポタリングに出ましたここから桜堤の始まりここまで帰りが楽しみになる様な向かい風でした蔵王が奇麗に見えるポイントですが霞んでいます全体的に桜の蕾は膨らみ始めたばかりという感じ桜が満開になった時の景色が奇麗な所です大河原町ではさくら祭りが始まっていて河原に出店が出ていましたが、桜...
デモンタフレームにブレーキを取り付けますブレーキ台座がメッキされてしまっているので0.1~0.2mmくらい太くなってしまっていてメッキを削り落とさないとブレーキが入りません取り付けました結局ほとんどブレーキ本体の穴の方を削りました普通、センタープルブレーキ本体の台座に取り付ける穴の部分には真鍮などのシムが入っているのですが、このブレーキはアルミのままだったので取り付けることができたのですが、他のブレーキの...
今回の自転車作りの目的の一つに、未使用品のユーレー アルビーセットがあるので、それを使った自転車を組みたいと思っているアルビーのWレバー、Fディレラー、Rディレラーがクロムメッキ仕上げになっているので、それに合わせてフレームもクロムメッキ仕上げにしてみたのだった...そのRディレラーを試しに取り付けてみたら、不味い事に気が付きました取付ボルトの長さが足りず裏側から締め付けるロックナットかけるネジ山がなく...
デモンタの組立やその準備を始めましたまず、ヘッド小物とBBヘッド小物は既設の物をそのまま使用BBはトリプルにするつもりなので、シマノUN300 123mmのカートリッジにしましたハンドル関係はバーとブレーキレバーはそのまま使用ブレーキレバーは分からないけどヨシガイですバーは日東105マース幅は???420mmくらいかな...ステムは手持ちのサカエロイヤル90mmに交換グランボアのフロントバッグサポーターがあるので使ってみようと思...
近所で廃品に出されていたパナソニック・デモンタをもらい受け、再生して自分なりのツーリング車にするべく デモンタフレームを塗装に出しながら小物の取付をしてもらいました今回はフレームのメッキ仕上げと小物の直付け、キャリアの製作を「あぶくま自転車工房」さんに受けて頂き感謝しています手持ちのユーレー アルビーを取り付けるためにWレバー台座直付け、台座はバンドから切り出して取り付けてもらいましたボトル台座を...
「ブログリーダー」を活用して、kanna_24bさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
山道の上り坂で、顔の周りに纏わりつくブヨこれでいなくなったら儲けものだけど... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先週満開の桜の下をポタリングしてきましたが、今週は晴れて気温も高くなるというので散りゆく桜を見にデモンタを駆って出かけて行きましたピンクの水玉模様、桜の花びらの絨毯の上をポタリング花見客の人出はまばらで走りやすくなりました帰路は船迫から海老穴を廻って帰りました因みに海老穴とは蝦夷穴のことではないかと思います、この近くに古代人の住居跡の穴が何処かにあるのかもしれませんね...。にほんブログ村 にほんブ...
久しぶりに旨いもんやの話です登米市[菅原屋][とりめしセット1200円]登米市中田町に、旨いとりめしを出す店があるらしいと聞き付け仕事で出向いた際に立ち寄ってみたとりめしだけで注文しても良かったのですが、初めての店でラーメンも美味しそうだったので[とりめしセット]を注文、ラーメンもとりめしも大満足の味でした...この手のキジ丼風のとりめし大好きなんです店の入り口は奥まったところにあり何処が入り口が分かりずらい...
最高気温が10℃の曇天下、午後から雨になる予報の中ではあるが、満開になったという大河原町の延長8km続く「白石川堤一目千本桜」見物に行ってきました阿武隈川沿いに走り、支流の白石川へ堤防を行く柴田町に入るほほえましい風景(ばあちゃん、ピースしていました)この時期は、JR東北本線は桜堤で徐行運転する晴れていれば冠雪の蔵王を背景にする絶景地だが... ↓ 晴れていれば こんな感じさくらの屏風曇天下ですが、今年の桜...
私だけなのかもしれませんが、輪行ツーリングでローカル線を利用する時ローカル感があって良いのですが、ちょっと苦手なのがワンマン列車です何がというと...まずルールがよく分からない事「車両の後ろから乗り、整理券を取り、前から料金を支払い下りる」というのが基本のルールだと思 うのですが...その1先日の石巻線では2両編成の後ろから乗ったのですが整理券が出ていませんでした?、多分1両目の後ろから乗れば整理券が出...
先日、SCCのH田さんがブログで女川の出島大橋を紹介しておりました女川方面へは暫く行っていなかったので出島大橋見物がてら行ってみることにしましたJR陸前稲井駅を基点に出発します真野の長谷寺に立ち寄り、仁王様を見学していきます東北の古くから残る仁王様の表情はユーモラスな表情しているのが特徴です真野からの雄勝峠への登り口雄勝峠頂急こう配がなく気持ちの良い峠道でした国道398号にドン突きこの近くには峠の名前にな...
栗駒の道の駅でふきのとうを買って帰り、ばっけ味噌(ふきのとう味噌)を作った話暫く ばっけ味噌を食べていないなと思ったら調べると4年ぶりに作ります例年は、田んぼの畔などに出ているものを取ってきて作っていたのですが、道の駅で目に付いたので買った方が早くて安いと買ってきた次第ですふきのとうはサッと茹でて刻みます合わせ味噌は、酒・みりん・味噌 醤油・さとう・胡麻フライパンで炒って水分を飛ばしますチーズにぱっ...
牡鹿半島周辺を走る予定を立てていたのだが風速10mの予報が出ており、風向きが山の陰になり影響が少なそうだけどと朝まで迷ったがコースは逃げないのだし、今回はやめておくことにした折角走ろうと準備していたので、その南風を利用して輪行で南下し風に乗って戻ってくるコースで計画したJR東北本線白石駅から走り出す折角白石まで来たのだから白石城をカメラに収めて行く沢端川の橋の上から撮影しようとしたが、ん--松の木が邪魔...
カキフライが食べ放題に食べたい気分石巻の道の駅で生食用牡蠣500gで税込み1300円を買ったうちは3人家族だが息子は牡蠣を食べないので、妻と二人で500gの量だと食べ応えがある生牡蠣、吸い物、カキフライと満足です...カキフライこれだけとお思いになるでしょうが別皿に山盛りあります(写真忘れました) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
カニとボッケを買って帰ったズワイガニのメスが4杯580円、ボッケ(ケムシカジカ)が380円だったボッケは根菜などと一緒に味噌仕立てで煮たボッケ汁するエラと余計なヒレなど以外は内臓もみんな入れて捨てるところがないカニはそのまま酒の肴にして、もう1杯でカニ丼にするにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
明日は悪天だというので、曇天でしたが宮城福島県境の阿武隈山地の峠越をしながらのランチポタしてきましたランチポタと言っても朝に自分で握ったおにぎりを食べて帰ってくるだけですけど...福田峠へ途中にある公園に車をデポ、走り出しの社に道中の安全を祈願して出発ですほどなく福田峠丸森町大内の集落に出る旗巻峠へ向かう道青葉という地域です、久しぶりに訪れましたが大分空き家が増えていました熊野神社の境内を借りて昼食...
朝の気温が下がり寒かったのですが、天気が良く風もなかったのでワンピクを引っ張り出し阿武隈川の土手を走り太平洋まででたそのまま貞山堀沿いに北上し蔵王連峰や泉ヶ岳を眺めながら走る正面に泉ヶ岳が見えているが写真では厳しいか... にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
ソイが1匹100円以下で売っていたので買って帰りました値引きしていて鮮度が心配だったので刺身にはせず、煮つけにして食べることにしました鱗が固いので鱗落としが大変ですが、鱗落とし器具を持っていないので、ペットボトルのキャップで落とします煮魚は落し蓋で強火にして泡で煮るとふんわり仕上がります夕食までの間に珍味で一杯です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
寒かったり何やかや諸事情がありで3か月以上もまともにサイクリングしていなかった、足慣らしに阿武隈川を遡上して福島まで行って円盤餃子でも食べて輪行で戻るつもりで走りに出ることにしたただ、3か月以上も走っていないので走り切れないことも想定していて、適当なところで阿武隈川沿いを運行している阿武隈急行線でエスケープしても良いというこころ積もりもあってのスタートだ阿武隈橋袂の駐車場に集合、T森さんが所用があ...
ワンタッチピクニカのタイヤに電動エアポンプを使って空気を入れてみましたタイヤは14インチ×1.75で、空気圧を30psに設定電動エアポンプは設定した30psに到達すると自動で停止しますにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
休日前の晩酌を楽しむために、なにか酒の肴になるものは無いかとスーパーへ立ち寄りアジを買ってきました長く続く寒波のせいで海がしけているからか、価格も通常より少し高い気がします鰺3匹の内、2匹分を「なめろう」に1匹分で「漬け丼」にしました3匹分のアラでアラ汁にすれば捨てるところは殆どなし、美味しくいただきます...。にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
電動エアポンプを導入することにしました理由は小型でバッグに収まりがいいからです例えば、ランドナーにゼファールのフレームポンプが装着されていますが、中の革弁が固くなっていてまともに空気が入りません(自作して取り換えても良いのですが...)なので予備のインフレーターをバッグに入れてのサイクリングとなっていますワンタッチピクニカも同じく、バッグにインフレーターを入れてのボタリングですデモンタは見ての通り輪行...
昨年の11月に私の退職や妻の年祝いを兼ねて温泉一泊で家族でお祝いをやったその時に息子から始めてお祝い金を頂いていたお祝い金は妻と半分分けにして、何に使うか思案していた息子からは親父の好きな自転車の何かに使ってと言われていたのだが、私は長く使えて息子にも還元できる何かを買いたいと思っていた色々考えて、息子にも還元できることになる 包丁を買う事にしました包丁を買うのなら、鋼を使った打ち刃物の物が良いと...
喪中のためポタリングへも出にくいが、運動不足でもありお墓へ行く用事があるので自転車で出ることにした五 七日の焼香とお墓の用事を済ませ往復30kmの走り初めだった にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
寒いので今年初のもつ煮込みを作りました酒のあてにもいいけど、ごはんのおかずで食べるのが定食屋的で好きです豚モツは、小腸・大腸・ガツ...のミックスホルモン 大根・ゴボウ生姜・ニンニクは刻んでたっぷり入れると旨いにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
いっしょに自転車乗ろう...と孫たちからの誘いで名取サイクルスポーツセンターへ行ってきました孫と一緒に自転車乗りするのは一昨年以来孫とサイクリング - 自転車関係 (fc2.com)妻も久しぶりにミキストを引っ張り出してきて、上の孫とはコースでサイクリング、下の孫自転車乗りの練習で見事自転車に乗れるようになりました追伸、新しくなってからの名取サイクルスポーツセンターへ初めてきましたコース自体は依然とさほど変わ...
鬼首辺りの山菜はどんなものだろうと山菜調査のために鳴子方面に仕事を作り行ってきました全体的にまだ早めですが日当たりの良いところのタラの芽と早い時期から出てくるコゴミ、葉ワサビを採って帰りましたタラの芽コゴミ葉ワサビタラの芽の天ぷらとコゴミの胡麻和えです葉ワサビの麺つゆ浸けは冷蔵庫で一晩寝かせて辛みを出してからいただきます春の恵み有難くいただきました...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブ...
興味のない人には「なんだそれ?」ってものですが...タラの芽を見つけた時、これがあれば取りやすいというものを作ってみた大工さんが使う黄色い折り畳みの定規とアルミ板穴をあけてボルトでつないだこうやって使うやつの携帯版... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
デモンタのバーテープに50m巻のバーテープを購入しました嘘です、50m巻の手芸用の綿テープがバーテープ1セット分と同じ値段だったので購入しましたバーテープは二重巻にしたいので半額+40m分くらいの得になります両面テープと一巻4.2mくらいのバーテープならぬ手芸用テープを準備しました両面テープを適当に巻きましたテープをステム側から巻き始め一往復、長さがギリなので慎重に巻き端の部分をタコ糸仕上げしましたセラックニス...
業界の「釣り大会」カレイ釣りが目的だそうで道具を持っていないので経費で購入して行ってきました釣果が渋い日で平均して5枚ほどの所9枚釣り(一度カレイ釣りの経験はあり釣り方は知っていました)大会なので優勝賞品までいただきました舟釣で疲れましたが、帰宅して道具の水洗いその後、カレイの捌きにかかります...カレイのの種類の区別がつかないのですが、下のイシガレイだけは煮ても焼いても美味しくないというので刺身にす...
仕事で久しぶりに気仙沼へ行った帰り、「大谷海岸の道の駅」には昔から海産品が売られていたので新しくなった現在はどうかと思い立ち寄りましたヒラメが安かったが今日は捌く時間がないのでアワビツブとクリンガニを買って帰りました家に帰り、家内から「ちりめん山椒」を作ってほしいと言われていたので、クリガニ、ツブの煮つけ、ちりめん山椒の三種まとめて調理にかかるカニは茹でるだけで、あとの二種は醤油・酒・みりん・砂糖...
日中天気が良く夕飯は外でBBQにしようという事になった息子は会食してくるというので妻との二人BBQだ買ってきた牛タン・牛ハラミ・牛バラカルビーを塩コショウとタレで下ごしらえしておくまずはタン塩にレモンを絞って...うちのBBQは最後の〆はおにぎり今日は「ホッキめしおにぎり」と「焼きおにぎり」浅漬けもサッパリして焼肉の口直しには最高です...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日のシフトワイヤージョイントの続きですレバー側のワイヤーの先端を解してハンダ付けしますハンダ付けは下手くそなので、まずは頭を大きく作りヤスリで整形してバルブキャップの中に納まるようにしましたディレラー側は普通のシフトワイヤーを反対側のバルブキャップに通せばOKシフトワイヤーの交換も簡単にできるはずです...つぎに別のジョイントのボルトの孔明です中空ボルトを作るため、知人のところへボール盤を借りに行っ...
パナソニックのデモンタブルフレームではシフトワイヤーを分割&接続しなければなりませんこれからディレラーの調整をしていくためには、この分割接続器具を何とかしなければならないのです...レストア前の形は以上のようになっていましたリッチーからシフトワイヤーコネクターという製品も発売されていて、それを購入して取り付けようかと思っていたのですが、送料込みで結構高価なので、元々のコネクターと同じような構造にして...
仙台のさくらの開花予想が4月1日だというので、県南 白石川の一目千本桜の蕾のふくらみ具合を見に行く...という理由でワンピクでポタリングに出ましたここから桜堤の始まりここまで帰りが楽しみになる様な向かい風でした蔵王が奇麗に見えるポイントですが霞んでいます全体的に桜の蕾は膨らみ始めたばかりという感じ桜が満開になった時の景色が奇麗な所です大河原町ではさくら祭りが始まっていて河原に出店が出ていましたが、桜...
デモンタフレームにブレーキを取り付けますブレーキ台座がメッキされてしまっているので0.1~0.2mmくらい太くなってしまっていてメッキを削り落とさないとブレーキが入りません取り付けました結局ほとんどブレーキ本体の穴の方を削りました普通、センタープルブレーキ本体の台座に取り付ける穴の部分には真鍮などのシムが入っているのですが、このブレーキはアルミのままだったので取り付けることができたのですが、他のブレーキの...
今回の自転車作りの目的の一つに、未使用品のユーレー アルビーセットがあるので、それを使った自転車を組みたいと思っているアルビーのWレバー、Fディレラー、Rディレラーがクロムメッキ仕上げになっているので、それに合わせてフレームもクロムメッキ仕上げにしてみたのだった...そのRディレラーを試しに取り付けてみたら、不味い事に気が付きました取付ボルトの長さが足りず裏側から締め付けるロックナットかけるネジ山がなく...
デモンタの組立やその準備を始めましたまず、ヘッド小物とBBヘッド小物は既設の物をそのまま使用BBはトリプルにするつもりなので、シマノUN300 123mmのカートリッジにしましたハンドル関係はバーとブレーキレバーはそのまま使用ブレーキレバーは分からないけどヨシガイですバーは日東105マース幅は???420mmくらいかな...ステムは手持ちのサカエロイヤル90mmに交換グランボアのフロントバッグサポーターがあるので使ってみようと思...
近所で廃品に出されていたパナソニック・デモンタをもらい受け、再生して自分なりのツーリング車にするべく デモンタフレームを塗装に出しながら小物の取付をしてもらいました今回はフレームのメッキ仕上げと小物の直付け、キャリアの製作を「あぶくま自転車工房」さんに受けて頂き感謝しています手持ちのユーレー アルビーを取り付けるためにWレバー台座直付け、台座はバンドから切り出して取り付けてもらいましたボトル台座を...
内子、外子がビッシリと入ったズワイガニが安かった1パック5杯で1000円、1杯200円の割だ香箱カニやセイコガニなど地域によっていろいろと呼び名があるけど、メスの方は安価なのに旨いこのまま日本酒でやっても、ご飯にのせて開口丼にしてもいいね...。追伸 ミニ開口丼食しました...旨し にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昨年9月に注文していたキャリアの製作が完了したとの連絡がありました引き取りに行って来ればレストア計画が始まります...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昔、茹でたツブ貝にあたったことがあって、暫く体が受け付けなかったのだが最近毒ッ気が抜けたらしく食べられるようになった茹でたもので売っているものもあるが、殻付きで買ってきて自分で茹でれば身も肝も美味しく食べられる、酒がすすむ一品だ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先週の金曜日、仕事が早く終わり直帰しながら海沿いの町の産直市場をのぞいてみたイカの切込みが食べたいと思っていたが今年はイカが捕れないらしく小さいイカしか見つけることができませんでしたが、こちらの産直市場にちょっと高めでしたが真イカの良いのが置いていましたので買って帰りました早速、切込みを作り味見を兼ねて晩酌の肴にします身が厚く腑も大きかったので美味しい切込みができました翌日は晩のおかずにもつ煮込み...
天気が良く気温も上がるという日曜日、集合ランでランチポタしませんか?とタカさんにお声掛けし、貞山堀沿いにのんびり走って仙台の深浦にある海岸公園まで行ってきました今日のお供は神金ランドナー冠雪の蔵王をバックに阿武隈川沿いに太平洋まで10kmほど走ります阿武隈川河口阿武隈川河口から貞山運河に沿って堤防の上は快適なプライベートロードになる貞山運河は名取市閖上の広浦湾と名取川に接続します名取川から仙台市の七北...
自転車で走っての昼食時、アルコールバーナーでお湯を沸かしカップ麺を食べることが多かったのですが、その際バックに入りきれないことも多々あり難儀していましたそれだったらバッグに収まりの良い鍋とバーナーを用意して袋麺にした方が良いのではと思い、ガスバーナーとラーメン鍋、テーブルを新調しましたSOTOのST-310バーナーとラーメン鍋風防付きのステンレスのテーブルテーブルは畳むと鍋の一回り大きいくらいのサイズで、フ...