天気が良いので朝のうちに海まで自転車散歩にでました貞山堀の堤防を阿武隈川へ向かって走る海から陸に向かって吹く風で貞山堀までは向かい風、時間が経ち気温が上がると風はもっと強くなるので風当たりの強い阿武隈川の土手は帰りに通るコースにした阿武隈川の太平洋に注ぐ河口相変わらずルアーでスズキやヒラメを狙う沢山のングラーたちがロッドを振っているが釣れたところは見たことが無い...亘理町荒浜漁港までやってきました...
昨日、栗拾いしながらのポタリングへ行ってきましたちょっと時期が遅めかなと思って出かけたのですが、思いがけず結構な量の栗を拾う事が出来て栗ごはんだけでは消費しきれず色々な食べ方で消費することにしましたまず、鬼皮をむいた栗と渋皮もむいた栗、そのままの栗と3種類用意しましたまず、いつもの栗ごはん・・・栗ごはんは結局栗が旨いかどうかですが 旨い栗でした湯で栗半分に割ってスプーンですくって食べる・・・これが...
毎年9月の中旬に栗拾いを兼ねてポタリングへ出かけているのですが、9月に入ってから毎週末の雨天でした今日は、久しぶりに好天ではないものの雨は降らないようなのでポタリングへ出かけました村田町に入りました、正面に蔵王連峰が見える場所ですが雲が低く垂れこめていて手前にある青麻山も隠れています村田の街並みです稲刈り時期なのですが、雨が続いていたので稲が倒れています田んぼの畔に植えられているモグラ除けの彼岸花...
7月に久しぶりに新幹線と在来線を組み合わせた輪行旅に出かけました主に東北のローカル線を輪行して廻るサンくリングをしていて、新幹線や在来線を利用し東京より先へ行く輪行旅をするのは40年以上ぶりですインバウンドで大きなトランクを持った外国人観光客も多い中、取り回しの悪い大きな荷物である輪行袋を上手く列車の中に収めて旅をすることができるか多少の不安を抱えつつ出かけたのでありましたまず、日程とコースたてて...
今年は例年よりサンマの価格が下がり買いやすくなったので、サンマの山椒煮を作ってみることにしました小さめながらも7匹入り500円はお安い~鮮度も良い様だ頭と尾を下ろして内臓を取ってから失敗したのに気づいた・・・筒切(輪切り)にせず腹を開いてしまいましたまぁ自家消費なので良しとします...圧力鍋に合わせ調味料と生姜、冷凍していた山椒10分炊いて、少し煮詰めると完成骨まで食べられるサンマの山椒煮 旨し!にほんブ...
宮城 七ヶ浜町の郷土料理 「ボッケ汁」秋冬に七ヶ浜町周辺で穫れるボッケ(ケムシカジカ)三枚におろした身とアラ、胃袋などの内臓まで一緒に入れて、季節の野菜と一緒に煮込むぷりっとした身と、ゼラチン質の皮のまわりが絶品な一品ボッケ(ケムシカジカ)はこんな魚ですちなみに一匹250円でした三枚におろして、頭から内臓まで殆ど捨てるところがありません にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
宮城県南の郷土料理 はらこめし気温は何時まで経っても下がりませんが、食の方では日々秋に近づいているようです...鮭の身を煮た煮汁で炊いた炊き込みご飯にイクラの醤油漬けをかけて食べます にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
暑い暑いと言いながらも秋は確実に近づいているようですそろそろハゼが釣れ出しているのではと思い出かけて行き、酒のあて程度のハゼを釣って帰り唐揚げにしました一番旨いところは、ハゼの中骨の骨せんべいなんですよ...にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、kanna_24bさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
天気が良いので朝のうちに海まで自転車散歩にでました貞山堀の堤防を阿武隈川へ向かって走る海から陸に向かって吹く風で貞山堀までは向かい風、時間が経ち気温が上がると風はもっと強くなるので風当たりの強い阿武隈川の土手は帰りに通るコースにした阿武隈川の太平洋に注ぐ河口相変わらずルアーでスズキやヒラメを狙う沢山のングラーたちがロッドを振っているが釣れたところは見たことが無い...亘理町荒浜漁港までやってきました...
山道の上り坂で、顔の周りに纏わりつくブヨこれでいなくなったら儲けものだけど... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先週満開の桜の下をポタリングしてきましたが、今週は晴れて気温も高くなるというので散りゆく桜を見にデモンタを駆って出かけて行きましたピンクの水玉模様、桜の花びらの絨毯の上をポタリング花見客の人出はまばらで走りやすくなりました帰路は船迫から海老穴を廻って帰りました因みに海老穴とは蝦夷穴のことではないかと思います、この近くに古代人の住居跡の穴が何処かにあるのかもしれませんね...。にほんブログ村 にほんブ...
久しぶりに旨いもんやの話です登米市[菅原屋][とりめしセット1200円]登米市中田町に、旨いとりめしを出す店があるらしいと聞き付け仕事で出向いた際に立ち寄ってみたとりめしだけで注文しても良かったのですが、初めての店でラーメンも美味しそうだったので[とりめしセット]を注文、ラーメンもとりめしも大満足の味でした...この手のキジ丼風のとりめし大好きなんです店の入り口は奥まったところにあり何処が入り口が分かりずらい...
最高気温が10℃の曇天下、午後から雨になる予報の中ではあるが、満開になったという大河原町の延長8km続く「白石川堤一目千本桜」見物に行ってきました阿武隈川沿いに走り、支流の白石川へ堤防を行く柴田町に入るほほえましい風景(ばあちゃん、ピースしていました)この時期は、JR東北本線は桜堤で徐行運転する晴れていれば冠雪の蔵王を背景にする絶景地だが... ↓ 晴れていれば こんな感じさくらの屏風曇天下ですが、今年の桜...
私だけなのかもしれませんが、輪行ツーリングでローカル線を利用する時ローカル感があって良いのですが、ちょっと苦手なのがワンマン列車です何がというと...まずルールがよく分からない事「車両の後ろから乗り、整理券を取り、前から料金を支払い下りる」というのが基本のルールだと思 うのですが...その1先日の石巻線では2両編成の後ろから乗ったのですが整理券が出ていませんでした?、多分1両目の後ろから乗れば整理券が出...
先日、SCCのH田さんがブログで女川の出島大橋を紹介しておりました女川方面へは暫く行っていなかったので出島大橋見物がてら行ってみることにしましたJR陸前稲井駅を基点に出発します真野の長谷寺に立ち寄り、仁王様を見学していきます東北の古くから残る仁王様の表情はユーモラスな表情しているのが特徴です真野からの雄勝峠への登り口雄勝峠頂急こう配がなく気持ちの良い峠道でした国道398号にドン突きこの近くには峠の名前にな...
栗駒の道の駅でふきのとうを買って帰り、ばっけ味噌(ふきのとう味噌)を作った話暫く ばっけ味噌を食べていないなと思ったら調べると4年ぶりに作ります例年は、田んぼの畔などに出ているものを取ってきて作っていたのですが、道の駅で目に付いたので買った方が早くて安いと買ってきた次第ですふきのとうはサッと茹でて刻みます合わせ味噌は、酒・みりん・味噌 醤油・さとう・胡麻フライパンで炒って水分を飛ばしますチーズにぱっ...
牡鹿半島周辺を走る予定を立てていたのだが風速10mの予報が出ており、風向きが山の陰になり影響が少なそうだけどと朝まで迷ったがコースは逃げないのだし、今回はやめておくことにした折角走ろうと準備していたので、その南風を利用して輪行で南下し風に乗って戻ってくるコースで計画したJR東北本線白石駅から走り出す折角白石まで来たのだから白石城をカメラに収めて行く沢端川の橋の上から撮影しようとしたが、ん--松の木が邪魔...
カキフライが食べ放題に食べたい気分石巻の道の駅で生食用牡蠣500gで税込み1300円を買ったうちは3人家族だが息子は牡蠣を食べないので、妻と二人で500gの量だと食べ応えがある生牡蠣、吸い物、カキフライと満足です...カキフライこれだけとお思いになるでしょうが別皿に山盛りあります(写真忘れました) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
カニとボッケを買って帰ったズワイガニのメスが4杯580円、ボッケ(ケムシカジカ)が380円だったボッケは根菜などと一緒に味噌仕立てで煮たボッケ汁するエラと余計なヒレなど以外は内臓もみんな入れて捨てるところがないカニはそのまま酒の肴にして、もう1杯でカニ丼にするにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
明日は悪天だというので、曇天でしたが宮城福島県境の阿武隈山地の峠越をしながらのランチポタしてきましたランチポタと言っても朝に自分で握ったおにぎりを食べて帰ってくるだけですけど...福田峠へ途中にある公園に車をデポ、走り出しの社に道中の安全を祈願して出発ですほどなく福田峠丸森町大内の集落に出る旗巻峠へ向かう道青葉という地域です、久しぶりに訪れましたが大分空き家が増えていました熊野神社の境内を借りて昼食...
朝の気温が下がり寒かったのですが、天気が良く風もなかったのでワンピクを引っ張り出し阿武隈川の土手を走り太平洋まででたそのまま貞山堀沿いに北上し蔵王連峰や泉ヶ岳を眺めながら走る正面に泉ヶ岳が見えているが写真では厳しいか... にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
ソイが1匹100円以下で売っていたので買って帰りました値引きしていて鮮度が心配だったので刺身にはせず、煮つけにして食べることにしました鱗が固いので鱗落としが大変ですが、鱗落とし器具を持っていないので、ペットボトルのキャップで落とします煮魚は落し蓋で強火にして泡で煮るとふんわり仕上がります夕食までの間に珍味で一杯です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
寒かったり何やかや諸事情がありで3か月以上もまともにサイクリングしていなかった、足慣らしに阿武隈川を遡上して福島まで行って円盤餃子でも食べて輪行で戻るつもりで走りに出ることにしたただ、3か月以上も走っていないので走り切れないことも想定していて、適当なところで阿武隈川沿いを運行している阿武隈急行線でエスケープしても良いというこころ積もりもあってのスタートだ阿武隈橋袂の駐車場に集合、T森さんが所用があ...
ワンタッチピクニカのタイヤに電動エアポンプを使って空気を入れてみましたタイヤは14インチ×1.75で、空気圧を30psに設定電動エアポンプは設定した30psに到達すると自動で停止しますにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
休日前の晩酌を楽しむために、なにか酒の肴になるものは無いかとスーパーへ立ち寄りアジを買ってきました長く続く寒波のせいで海がしけているからか、価格も通常より少し高い気がします鰺3匹の内、2匹分を「なめろう」に1匹分で「漬け丼」にしました3匹分のアラでアラ汁にすれば捨てるところは殆どなし、美味しくいただきます...。にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...
電動エアポンプを導入することにしました理由は小型でバッグに収まりがいいからです例えば、ランドナーにゼファールのフレームポンプが装着されていますが、中の革弁が固くなっていてまともに空気が入りません(自作して取り換えても良いのですが...)なので予備のインフレーターをバッグに入れてのサイクリングとなっていますワンタッチピクニカも同じく、バッグにインフレーターを入れてのボタリングですデモンタは見ての通り輪行...
昨年の11月に私の退職や妻の年祝いを兼ねて温泉一泊で家族でお祝いをやったその時に息子から始めてお祝い金を頂いていたお祝い金は妻と半分分けにして、何に使うか思案していた息子からは親父の好きな自転車の何かに使ってと言われていたのだが、私は長く使えて息子にも還元できる何かを買いたいと思っていた色々考えて、息子にも還元できることになる 包丁を買う事にしました包丁を買うのなら、鋼を使った打ち刃物の物が良いと...
喪中のためポタリングへも出にくいが、運動不足でもありお墓へ行く用事があるので自転車で出ることにした五 七日の焼香とお墓の用事を済ませ往復30kmの走り初めだった にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
デモンタレストア作業でヘッド小物は元々付いていたものを使うつもりでいたのですが、ホーク側の部材に亀裂が入っているのを見つけましたこれでは走っている間に割れ落ちてしまうかもしれませんので交換することにしましたタンゲレビンですヘッド小物は1インチだとは知っていたのですが、ITA規格とJIS規格があるのを知らず間違って注文してしまい商品が手元に届くまで時間がかかってしまいましたホーククラウンに取り付けるヘッド...
輪友のTさんがちょっとした怪我をされていて、仕事に復帰されているようなので回復具合をお聞きしながら快気祝いと称して長町のディープな路地の角にある居酒屋へ集まりました↑これ全部がお通しって凄すぎ実際は大きな怪我でしたが順調に回復されて、そのうち自転車も復帰できそうとの事一安心して、自転車談義に花が咲き飲み過ぎました...笑 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
先々週に塗りかけていたバーテープのセラックニス塗りの続きをやりたいと思います1層目前回 1層だけ塗り終わり、セラックニスの残量が残りわずかですどのくらい塗り重ねることができるかセラックニスが尽きるまでやりたいと思います2層目1層目はバーテープに浸透する分があるので容量を使いますが、2層目からは表面だけの塗布量なのでそれほどネタを使いません3層目4層目5層目結局5回塗り重ねた所でネタ切れとなりました...
いっしょに自転車乗ろう...と孫たちからの誘いで名取サイクルスポーツセンターへ行ってきました孫と一緒に自転車乗りするのは一昨年以来孫とサイクリング - 自転車関係 (fc2.com)妻も久しぶりにミキストを引っ張り出してきて、上の孫とはコースでサイクリング、下の孫自転車乗りの練習で見事自転車に乗れるようになりました追伸、新しくなってからの名取サイクルスポーツセンターへ初めてきましたコース自体は依然とさほど変わ...
鬼首辺りの山菜はどんなものだろうと山菜調査のために鳴子方面に仕事を作り行ってきました全体的にまだ早めですが日当たりの良いところのタラの芽と早い時期から出てくるコゴミ、葉ワサビを採って帰りましたタラの芽コゴミ葉ワサビタラの芽の天ぷらとコゴミの胡麻和えです葉ワサビの麺つゆ浸けは冷蔵庫で一晩寝かせて辛みを出してからいただきます春の恵み有難くいただきました...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブ...
興味のない人には「なんだそれ?」ってものですが...タラの芽を見つけた時、これがあれば取りやすいというものを作ってみた大工さんが使う黄色い折り畳みの定規とアルミ板穴をあけてボルトでつないだこうやって使うやつの携帯版... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
デモンタのバーテープに50m巻のバーテープを購入しました嘘です、50m巻の手芸用の綿テープがバーテープ1セット分と同じ値段だったので購入しましたバーテープは二重巻にしたいので半額+40m分くらいの得になります両面テープと一巻4.2mくらいのバーテープならぬ手芸用テープを準備しました両面テープを適当に巻きましたテープをステム側から巻き始め一往復、長さがギリなので慎重に巻き端の部分をタコ糸仕上げしましたセラックニス...
業界の「釣り大会」カレイ釣りが目的だそうで道具を持っていないので経費で購入して行ってきました釣果が渋い日で平均して5枚ほどの所9枚釣り(一度カレイ釣りの経験はあり釣り方は知っていました)大会なので優勝賞品までいただきました舟釣で疲れましたが、帰宅して道具の水洗いその後、カレイの捌きにかかります...カレイのの種類の区別がつかないのですが、下のイシガレイだけは煮ても焼いても美味しくないというので刺身にす...
仕事で久しぶりに気仙沼へ行った帰り、「大谷海岸の道の駅」には昔から海産品が売られていたので新しくなった現在はどうかと思い立ち寄りましたヒラメが安かったが今日は捌く時間がないのでアワビツブとクリンガニを買って帰りました家に帰り、家内から「ちりめん山椒」を作ってほしいと言われていたので、クリガニ、ツブの煮つけ、ちりめん山椒の三種まとめて調理にかかるカニは茹でるだけで、あとの二種は醤油・酒・みりん・砂糖...
日中天気が良く夕飯は外でBBQにしようという事になった息子は会食してくるというので妻との二人BBQだ買ってきた牛タン・牛ハラミ・牛バラカルビーを塩コショウとタレで下ごしらえしておくまずはタン塩にレモンを絞って...うちのBBQは最後の〆はおにぎり今日は「ホッキめしおにぎり」と「焼きおにぎり」浅漬けもサッパリして焼肉の口直しには最高です...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日のシフトワイヤージョイントの続きですレバー側のワイヤーの先端を解してハンダ付けしますハンダ付けは下手くそなので、まずは頭を大きく作りヤスリで整形してバルブキャップの中に納まるようにしましたディレラー側は普通のシフトワイヤーを反対側のバルブキャップに通せばOKシフトワイヤーの交換も簡単にできるはずです...つぎに別のジョイントのボルトの孔明です中空ボルトを作るため、知人のところへボール盤を借りに行っ...
パナソニックのデモンタブルフレームではシフトワイヤーを分割&接続しなければなりませんこれからディレラーの調整をしていくためには、この分割接続器具を何とかしなければならないのです...レストア前の形は以上のようになっていましたリッチーからシフトワイヤーコネクターという製品も発売されていて、それを購入して取り付けようかと思っていたのですが、送料込みで結構高価なので、元々のコネクターと同じような構造にして...
仙台のさくらの開花予想が4月1日だというので、県南 白石川の一目千本桜の蕾のふくらみ具合を見に行く...という理由でワンピクでポタリングに出ましたここから桜堤の始まりここまで帰りが楽しみになる様な向かい風でした蔵王が奇麗に見えるポイントですが霞んでいます全体的に桜の蕾は膨らみ始めたばかりという感じ桜が満開になった時の景色が奇麗な所です大河原町ではさくら祭りが始まっていて河原に出店が出ていましたが、桜...
デモンタフレームにブレーキを取り付けますブレーキ台座がメッキされてしまっているので0.1~0.2mmくらい太くなってしまっていてメッキを削り落とさないとブレーキが入りません取り付けました結局ほとんどブレーキ本体の穴の方を削りました普通、センタープルブレーキ本体の台座に取り付ける穴の部分には真鍮などのシムが入っているのですが、このブレーキはアルミのままだったので取り付けることができたのですが、他のブレーキの...
今回の自転車作りの目的の一つに、未使用品のユーレー アルビーセットがあるので、それを使った自転車を組みたいと思っているアルビーのWレバー、Fディレラー、Rディレラーがクロムメッキ仕上げになっているので、それに合わせてフレームもクロムメッキ仕上げにしてみたのだった...そのRディレラーを試しに取り付けてみたら、不味い事に気が付きました取付ボルトの長さが足りず裏側から締め付けるロックナットかけるネジ山がなく...
デモンタの組立やその準備を始めましたまず、ヘッド小物とBBヘッド小物は既設の物をそのまま使用BBはトリプルにするつもりなので、シマノUN300 123mmのカートリッジにしましたハンドル関係はバーとブレーキレバーはそのまま使用ブレーキレバーは分からないけどヨシガイですバーは日東105マース幅は???420mmくらいかな...ステムは手持ちのサカエロイヤル90mmに交換グランボアのフロントバッグサポーターがあるので使ってみようと思...
近所で廃品に出されていたパナソニック・デモンタをもらい受け、再生して自分なりのツーリング車にするべく デモンタフレームを塗装に出しながら小物の取付をしてもらいました今回はフレームのメッキ仕上げと小物の直付け、キャリアの製作を「あぶくま自転車工房」さんに受けて頂き感謝しています手持ちのユーレー アルビーを取り付けるためにWレバー台座直付け、台座はバンドから切り出して取り付けてもらいましたボトル台座を...
内子、外子がビッシリと入ったズワイガニが安かった1パック5杯で1000円、1杯200円の割だ香箱カニやセイコガニなど地域によっていろいろと呼び名があるけど、メスの方は安価なのに旨いこのまま日本酒でやっても、ご飯にのせて開口丼にしてもいいね...。追伸 ミニ開口丼食しました...旨し にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昨年9月に注文していたキャリアの製作が完了したとの連絡がありました引き取りに行って来ればレストア計画が始まります...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
昔、茹でたツブ貝にあたったことがあって、暫く体が受け付けなかったのだが最近毒ッ気が抜けたらしく食べられるようになった茹でたもので売っているものもあるが、殻付きで買ってきて自分で茹でれば身も肝も美味しく食べられる、酒がすすむ一品だ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...