chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kanna_24b
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • 石巻 やしろ食堂閉店

    石巻市和渕のやしろ食堂が閉店していました65年間お疲れさまでした優しい味の素朴な中華そば大好きでした...

  • 自転車散歩 貞山運河から閖上周回

    天気予報では最高気温が30℃までは上がらないようなので、海まで自転車散歩にでていつもの貞山運河沿いに閖上まで走り、名取の雷神山下の用水堀沿いの遊歩道を帰ってくるコースで走ってきましたここまで天気が曇りで海風の向かい風が無くて走りやすかった阿武隈川から閖上の広浦湾まで貞山運河の堤防の上を走って行く道路ではないのでプライベート自転車道のようでゆったり走れて気持ちが良い運河は仙台空港の脇を抜ける閖上の広浦...

  • 最近のkanna食堂

    連日の真夏のような暑さでまったく走っていないやることが無いと、時間つぶしに何か晩のつまみでも作って一杯やろう!という思考に走ってしまうのが悪い癖...という事でここ最近のkanna食堂について「イカとツブ」10日前の事、スルメイカとアワビつぶが安かったヤリイカは10パイ入って500円、アワビツブも1パック300円でしたイカ腑のホイル焼きとツブの煮つけで一杯「鴨」7日前の事、カミさんが鴨つけ麺うどんが食べたいと鴨肉を...

  • 暑気払い

    6月だというのに暑いねぇ~、とランドナー乗りの皆さんと今年第1回目の暑気払い居酒屋で飲み放題で呑んで、その後は町中華でやっりました今年の夏も暑いという事だし、また飲みながら口で自転車走らせましょう...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • トマトそーめん

    トマトそーめん生姜を効かせた麺つゆに氷ジャバっと入れ、極薄のトマトスライスを載せて食べる暑い日の定番...

  • ふたりBBQ

    天気は良いのですが海風が入り涼しい日だったので、夕飯は外でBBQにすることにしましたまずはタン塩から、レモンを絞りかけていただきます海鮮に移りますホタテとサザエさん牡蠣とエビ追加ホンビノス貝を追加したころになってサザエがイイ感じになってきました冷蔵庫にあった冷凍イカも登場再び肉に戻り、牛ハラミとおにぎり食後はランタンの明かりでまったりしつつ終了...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • ハゼの天ぷら

    今日は暑いからハゼが釣れたらハゼの天ぷらと冷たいうどんにしようとカミさんに言い干潮の時間を狙ってハゼ釣りに出てみました2時間ほどで、まずまずの型のハゼがそろいました鱗と頭を落とします開いて中骨を落としますこの先は、うちの奥さんの仕事暑い日は冷たいうどんと天ぷら いいですね...。にほんブログ にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 朝ポタで山椒採り

    今年は5月、6月と遠出のサイクリングで忙しく山椒採りに行けないでいて気になっていました今日は午後から雨だというので、朝のうちに山椒採りに山へ向かいました今年一年分採ってきました洗って、塩ゆでして、水にさらした後パック詰めして冷凍保存しておきます にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 琵琶湖から鯖街道ツーリング(鯖街道から三方五湖)

    2日目滋賀県長浜市から周辺を走るのであれば、鯖街道を走り福井へ抜けようと計画し、琵琶湖西岸から朽木、遠敷(おにゅう)峠を越えて小浜へ行く計画を立てたしかし、予定日の1か月くらい前になって遠敷峠の滋賀県側で大きな規模の土砂崩れがあったとの事で道が通行止めとなり、今回走った熊川宿周りのコースに変更したのだどうしても走りたいルートだっただけに残念だ、もしかすると来年またこの時期の会社の集まりに顔を出してい...

  • 琵琶湖から鯖街道ツーリング(琵琶湖東岸)

    会社の集まりで滋賀県長浜までの出張があり、その翌日から周辺をサイクリングしようと自転車を持ち込んだ前夜の会食では、「自転車持ってきたんだって、ビワイチでもすんの?」などと冷やかされたが、若い頃と違ってビワイチなんてやる気力も体力も残ってない、琵琶湖周辺の生活文化が感じれれば良いとコースを組んだのだ宿泊地の長浜からJR琵琶湖線で石山駅まで輪行して彦根あたりまで走る計画だ何故、石山駅かというと私は仕事で...

  • 琵琶湖から鯖街道ツーリングへ行ってきました

    会社の集まりで滋賀県長浜市まで行く用事がありましたこの集まりも先月で定年を迎えた私は今回が最後の機会にしようと思っているので、最後ついでに自転車を持ち込んでサイクリングしてきました1日目 琵琶湖東岸2日目 琵琶湖西岸から鯖街道赤色が自転車、青色が電車ですにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 梅酢を仕込む

    一日スプーン一杯の酢を取ると体に良いと聞き、酸っぱいのが苦手だったので梅酢を作り焼酎で割って飲むことで始めた梅酢作りも5年になります梅2kgを洗ってヘタを取り表面に細かい穴をあけて酢に漬け込み、あとは酢をつぎ足しながらまた1年間飲み続けます昨年浸けたの物の残りが飲み終わる頃には今年の梅酢がいい塩梅になるはずです にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • マッドガードの穴埋め

    デモンタのマッドガード取付でガード端部とダルマネジとリフレクターのバランスが悪くずっと気になっていましたとは言え、手直しすれば穴位置を変えることになり余計な穴がひとつ余ってしまい何とかして穴埋めしなければなりません色々考えた挙句 アルミリベットで埋めておくことにしました手持ちの4mmのアルミリベットですバイスでネジを切りましたエポキシ接着材でねじ止めして取り付けました追伸 :  今更遅いのですが、...

  • 信州ツーリング 来馬温泉から糸魚川

    3日目今日は、来馬温泉-葛葉峠-平岩-大峰峠-ヒスイ狭-小滝-糸魚川 の予定でした...が外は夜半からのザァーザァー降り、昨日はエメラルドグリーンだった姫川の水色も茶色く濁っています天気予報で午後まで雨だと分かっていたので、昨日のうちに本日の予定はキャンセルに決めて、宿のご主人にお願いして最寄り駅の北小谷駅まで送っていただくことにしているため、自転車も昨日のうちに畳んで袋詰めの状態にしてしまっていますそう...

  • 信州ツーリング 鬼無里から小谷村 来馬温泉

    2日目朝食はお櫃を空にしての完食で本日の行程に備えますお世話になった「鬼無里の湯」の玄関前で写真を撮り出発します今日は、嶺方峠-大出公園-栂池高原-千国街道 千国越え-来馬温泉 の行程です押切の集落一之坂の集落を過ぎると、あとは民家もなく5km程先の峠へ向うばかり天気予報に反して晴れています、この天気が続いているうちに峠へ着きたいという気持ちではやる藤口隧道を過ぎると並行していた天神川から離れ、勾配が一...

  • 信州ツーリング 長野から鬼無里

    若い頃から長野県の鬼無里から白馬へ抜ける嶺方峠を走ってみたいと思っていたのですが、実際のサイクリング予定に入ることはありませんでした。気づけば還暦も半ばを過ぎおり走れるうちに走っておかなければと出かけてきましたこのツーリングのポイントは何といっても天気が良く嶺方峠からの北アルプスの景色が奇麗に見ることができるかどうかにかかっているのですが、どうも5/15・16・17の予定日の内16日は曇りマークに傘が...

  • 信州ツーリングへ行ってきました

    信州ツーリングへ行ってきました名物を見て食べて、詳細は後ほど......

  • 牡蠣とクリガニ

    南三陸町の魚屋さんに立ち寄り、生食用牡蠣が100g 200円とまずまず安かったのでクリガニとともに買って帰りました600g購入クリガニは6パイ入っていましたが2ハイはすでに晩酌のお供になった後撮影まず生牡蠣をポン酢でやりますカキフライとカキめし、カニサラダ、コゴミの胡麻和えで食卓を飾りなかなか豪華な夕食となりましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...

  • あると助かる自転車旅の道具

    いつも使うわけではないけど、ちょっとした時あると便利なグッツとして薄ゴム手袋をバッグの中に入れているホームセンターなで一箱100枚入り1500円くらいで売られていて、薄手なので嵩張らないので2組ほど持ち歩いている一組は工具入れの中に入れて置きチェーンが外れた時など手が汚れてしまう作業の時使用しているもう一組はポンチョの収納袋の中に入れてあり、指切グローブでは寒い時や雨の時などに使用して重宝していますそ...

  • 山菜の天ぷら

    一昨日サイクリングの道中で採って来た山菜を天ぷらにして食しますタラの芽とコシアブラ、コゴミの天ぷらです今年はコシアブラが多く、コゴミは伸びすぎていて余り取れませんでした、赤い丸の辺りがタラの芽です冷たいうどんで美味しくいただきました山の恵みに感謝です...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 鳩峰峠 2025

    宮城・福島・山形を跨ぐ峠越に毎年出かけている・新緑が素晴らしい事・サイクリングの道中山菜採りしながら走る事が出来る事・冬季通行止めで誰も入って来ずゆったり走れること等々、お気に入りのコースです国道113号 七ヶ宿街道を走り湯原宿手前から稲子方面へ向かう徐々に勾配を増し道は九十九折に変わると峠はもうすぐだ稲子集落にはもう写真のお父さん一人しか住んでいない去年まで辛うじて家の形を成していたお父さんの家の...

  • アクアパッツア

    今晩は、昨日採ったアサリでアクアパッツアにしました元々アサリは出汁が出て旨いのですが、自分でとっきたアサリは買ってきたものと比べで数倍味が濃いそれはどういう訳か知りませんが、もしかするとただの塩水で砂抜きするのではなく、現地で汲んできた海水で塩抜きするからではないかと想像していますバゲットを汁に浸しながら食べると旨いですよにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • アサリ採り

    大潮で長い時間潮が引いている日なので、久しぶりにアサリ採りに出てみた2022年以来3年間空けていたアサリ採りの漁場なので期待して行ったのだが採れ高は3年前までの減少の一途の延長でした何より気になったのは、何時もは1cmくらいの小さなアサリも沢山採れるのですが、それが一切なく大きなものだけという事はいずれ全く取れなくなってしまうのでは言う不安があります今年の取れ高2022年2020年2018年さて、何のアサリ料理...

  • 旧東和町周辺ラン

    好天の中、タカさんのご案内で旧東和町周辺を輪友3人で走ってきました登米総合支所集合で、登米市街から出発北上川を渡り左岸側を北上します旧東和町米谷で堤防に上がり、さらに北上水神、雷神、庚申塔etcなどが集置されていて何かの跡地でしょうか、湯殿山の板碑がダイナミックです大関橋から大関川沿いの渓谷をあがって行く春紅葉の山をバックに冷松寺山門の桜が満開です三滝堂公園で小休止連休に入りデイキャンプの家族連れが...

  • 海まで自転車散歩

    天気が良いので朝のうちに海まで自転車散歩にでました貞山堀の堤防を阿武隈川へ向かって走る海から陸に向かって吹く風で貞山堀までは向かい風、時間が経ち気温が上がると風はもっと強くなるので風当たりの強い阿武隈川の土手は帰りに通るコースにした阿武隈川の太平洋に注ぐ河口相変わらずルアーでスズキやヒラメを狙う沢山のングラーたちがロッドを振っているが釣れたところは見たことが無い...亘理町荒浜漁港までやってきました...

  • オニヤンマ君

    山道の上り坂で、顔の周りに纏わりつくブヨこれでいなくなったら儲けものだけど... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 五部散りの桜

    先週満開の桜の下をポタリングしてきましたが、今週は晴れて気温も高くなるというので散りゆく桜を見にデモンタを駆って出かけて行きましたピンクの水玉模様、桜の花びらの絨毯の上をポタリング花見客の人出はまばらで走りやすくなりました帰路は船迫から海老穴を廻って帰りました因みに海老穴とは蝦夷穴のことではないかと思います、この近くに古代人の住居跡の穴が何処かにあるのかもしれませんね...。にほんブログ村 にほんブ...

  • とりめしが旨かった

    久しぶりに旨いもんやの話です登米市[菅原屋][とりめしセット1200円]登米市中田町に、旨いとりめしを出す店があるらしいと聞き付け仕事で出向いた際に立ち寄ってみたとりめしだけで注文しても良かったのですが、初めての店でラーメンも美味しそうだったので[とりめしセット]を注文、ラーメンもとりめしも大満足の味でした...この手のキジ丼風のとりめし大好きなんです店の入り口は奥まったところにあり何処が入り口が分かりずらい...

  • 曇天下の桜

    最高気温が10℃の曇天下、午後から雨になる予報の中ではあるが、満開になったという大河原町の延長8km続く「白石川堤一目千本桜」見物に行ってきました阿武隈川沿いに走り、支流の白石川へ堤防を行く柴田町に入るほほえましい風景(ばあちゃん、ピースしていました)この時期は、JR東北本線は桜堤で徐行運転する晴れていれば冠雪の蔵王を背景にする絶景地だが... ↓ 晴れていれば こんな感じさくらの屏風曇天下ですが、今年の桜...

  • 輪行こぼれ話

    私だけなのかもしれませんが、輪行ツーリングでローカル線を利用する時ローカル感があって良いのですが、ちょっと苦手なのがワンマン列車です何がというと...まずルールがよく分からない事「車両の後ろから乗り、整理券を取り、前から料金を支払い下りる」というのが基本のルールだと思 うのですが...その1先日の石巻線では2両編成の後ろから乗ったのですが整理券が出ていませんでした?、多分1両目の後ろから乗れば整理券が出...

  • 雄勝峠から出島大橋

    先日、SCCのH田さんがブログで女川の出島大橋を紹介しておりました女川方面へは暫く行っていなかったので出島大橋見物がてら行ってみることにしましたJR陸前稲井駅を基点に出発します真野の長谷寺に立ち寄り、仁王様を見学していきます東北の古くから残る仁王様の表情はユーモラスな表情しているのが特徴です真野からの雄勝峠への登り口雄勝峠頂急こう配がなく気持ちの良い峠道でした国道398号にドン突きこの近くには峠の名前にな...

  • ばっけ味噌

    栗駒の道の駅でふきのとうを買って帰り、ばっけ味噌(ふきのとう味噌)を作った話暫く ばっけ味噌を食べていないなと思ったら調べると4年ぶりに作ります例年は、田んぼの畔などに出ているものを取ってきて作っていたのですが、道の駅で目に付いたので買った方が早くて安いと買ってきた次第ですふきのとうはサッと茹でて刻みます合わせ味噌は、酒・みりん・味噌 醤油・さとう・胡麻フライパンで炒って水分を飛ばしますチーズにぱっ...

  • 風に乗って走る

    牡鹿半島周辺を走る予定を立てていたのだが風速10mの予報が出ており、風向きが山の陰になり影響が少なそうだけどと朝まで迷ったがコースは逃げないのだし、今回はやめておくことにした折角走ろうと準備していたので、その南風を利用して輪行で南下し風に乗って戻ってくるコースで計画したJR東北本線白石駅から走り出す折角白石まで来たのだから白石城をカメラに収めて行く沢端川の橋の上から撮影しようとしたが、ん--松の木が邪魔...

  • カキフライが食べたくて

    カキフライが食べ放題に食べたい気分石巻の道の駅で生食用牡蠣500gで税込み1300円を買ったうちは3人家族だが息子は牡蠣を食べないので、妻と二人で500gの量だと食べ応えがある生牡蠣、吸い物、カキフライと満足です...カキフライこれだけとお思いになるでしょうが別皿に山盛りあります(写真忘れました) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • カニとボッケ汁

    カニとボッケを買って帰ったズワイガニのメスが4杯580円、ボッケ(ケムシカジカ)が380円だったボッケは根菜などと一緒に味噌仕立てで煮たボッケ汁するエラと余計なヒレなど以外は内臓もみんな入れて捨てるところがないカニはそのまま酒の肴にして、もう1杯でカニ丼にするにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 阿武隈山地の峠ランチポタ

    明日は悪天だというので、曇天でしたが宮城福島県境の阿武隈山地の峠越をしながらのランチポタしてきましたランチポタと言っても朝に自分で握ったおにぎりを食べて帰ってくるだけですけど...福田峠へ途中にある公園に車をデポ、走り出しの社に道中の安全を祈願して出発ですほどなく福田峠丸森町大内の集落に出る旗巻峠へ向かう道青葉という地域です、久しぶりに訪れましたが大分空き家が増えていました熊野神社の境内を借りて昼食...

  • 海まで足慣らし

    朝の気温が下がり寒かったのですが、天気が良く風もなかったのでワンピクを引っ張り出し阿武隈川の土手を走り太平洋まででたそのまま貞山堀沿いに北上し蔵王連峰や泉ヶ岳を眺めながら走る正面に泉ヶ岳が見えているが写真では厳しいか... にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 魚の煮つけ(ソイ)

    ソイが1匹100円以下で売っていたので買って帰りました値引きしていて鮮度が心配だったので刺身にはせず、煮つけにして食べることにしました鱗が固いので鱗落としが大変ですが、鱗落とし器具を持っていないので、ペットボトルのキャップで落とします煮魚は落し蓋で強火にして泡で煮るとふんわり仕上がります夕食までの間に珍味で一杯です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 足慣らし阿武隈川遡上

    寒かったり何やかや諸事情がありで3か月以上もまともにサイクリングしていなかった、足慣らしに阿武隈川を遡上して福島まで行って円盤餃子でも食べて輪行で戻るつもりで走りに出ることにしたただ、3か月以上も走っていないので走り切れないことも想定していて、適当なところで阿武隈川沿いを運行している阿武隈急行線でエスケープしても良いというこころ積もりもあってのスタートだ阿武隈橋袂の駐車場に集合、T森さんが所用があ...

  • 電動エアポンプを使ってみる

    ワンタッチピクニカのタイヤに電動エアポンプを使って空気を入れてみましたタイヤは14インチ×1.75で、空気圧を30psに設定電動エアポンプは設定した30psに到達すると自動で停止しますにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 鰺三昧

    休日前の晩酌を楽しむために、なにか酒の肴になるものは無いかとスーパーへ立ち寄りアジを買ってきました長く続く寒波のせいで海がしけているからか、価格も通常より少し高い気がします鰺3匹の内、2匹分を「なめろう」に1匹分で「漬け丼」にしました3匹分のアラでアラ汁にすれば捨てるところは殆どなし、美味しくいただきます...。にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 電動エアポンプ

    電動エアポンプを導入することにしました理由は小型でバッグに収まりがいいからです例えば、ランドナーにゼファールのフレームポンプが装着されていますが、中の革弁が固くなっていてまともに空気が入りません(自作して取り換えても良いのですが...)なので予備のインフレーターをバッグに入れてのサイクリングとなっていますワンタッチピクニカも同じく、バッグにインフレーターを入れてのボタリングですデモンタは見ての通り輪行...

  • 包丁を買いました

    昨年の11月に私の退職や妻の年祝いを兼ねて温泉一泊で家族でお祝いをやったその時に息子から始めてお祝い金を頂いていたお祝い金は妻と半分分けにして、何に使うか思案していた息子からは親父の好きな自転車の何かに使ってと言われていたのだが、私は長く使えて息子にも還元できる何かを買いたいと思っていた色々考えて、息子にも還元できることになる 包丁を買う事にしました包丁を買うのなら、鋼を使った打ち刃物の物が良いと...

  • 走り初め

    喪中のためポタリングへも出にくいが、運動不足でもありお墓へ行く用事があるので自転車で出ることにした五 七日の焼香とお墓の用事を済ませ往復30kmの走り初めだった にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 寒いのでもつ煮込み作りました

    寒いので今年初のもつ煮込みを作りました酒のあてにもいいけど、ごはんのおかずで食べるのが定食屋的で好きです豚モツは、小腸・大腸・ガツ...のミックスホルモン 大根・ゴボウ生姜・ニンニクは刻んでたっぷり入れると旨いにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 新年早々いい話を聞くことができました

    年明け早々、SCC(仙台サイクリングクラブ)の定例会後にある会食のお誘いを受け参加してきましたその中で以前 山形県月山高原サイクリングでご一緒させていただいたこともあり御年87歳になり現役サイクリストでもある I 会長とお話しさせていただくことができましたSCCは来年で結成70周年を迎える長い歴史を持つサイクリングクラブで、I会長は宮城県のサイクリング界の黎明期より普及活動に尽力されており、来仙した鳥山新一...

  • 2024の自転車散歩

    今年一年のサイクリングを振り返ってみて今年も昨年同様、夏は猛暑が続き結果的に昨年より暑い夏となったと発表されましたが、実際の感覚では身体が慣れたせいなのか、昨年の方が暑かった感がありますだからと言う訳ではありませんが、例年はあまり自転車に乗らなくなっていた7月に仕事に絡め 自転車と輪行で四国一周のサイクリングへ行ってきましたまた、秋には以前から訪れたいと思っていた鮭漁時期の新潟県村上市へやはり輪行...

  • 餅つき

    もう餅はつかないことにしたからと言うことで、昨年叔父の所から頂いてきた餅つき機で今年も餅をつきました昨年は3kg(20合)でしたが、今年は倍の6kg(40合) もち米は「みやこがね」というもち米です餅つき機は、一晩水に浸したもち米と水を入れるだけで、蒸しからつきまでできるので素人の自分にも1人で簡単に餅を搗く行ができます3kgのもち米が30分ほどで蒸し上がりますつくのボタンを押すと、じょじょに中の方から餅状態...

  • 新年のあいさつを控えさせていただきます

    正月は読書で過ごそう... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 松島町 大漁

    かなり久しぶりに、松島磯崎にある天ぷらのお店「大漁」へ行ってきました仕事でいつも前を通るのですが、来店は20年振りくらいになりますこの店は観光地松島に在って、観光地から少し離れた磯崎漁港にあるため落ち着いて雰囲気で、価格もリーズナブル今回はサイクリングでご一緒しているタカさんが、ハゼの天ぷらが食べたい旨だったので確かあそこで出していたなと思い出した次第です私はカキフライ定食タカさんは、はぜアナゴ天...

  • 松島ランチポタ

    多分、今年の走り納めになるだろうランチポタへ出かけてきました軽く走って松島湾で捕れるこの時期の旨いものを食べてこようという企画ですコースは、利府 - 旧東北本線跡 - 品井沼駅 - 富山観音 - 松島 - 長老坂 - 旧東北線跡 - 利府利府町内から旧東北本線跡の軌跡をたどって行きます殆ど車の通りのない道なので自転車で走るには良い道です根廻トンネルは130年前に建設された鉄道トンネルを現在も道路...

  • サンマのなめろう

    サンマもそろそろ終わりかな?と思い、今朝 女川で上がったというサンマを買ってきました小ぶりだが

  • 北上川

    ...

  • 村上から鶴岡へ(出羽街道)

    2日目です今日は、国道7号線沿いを走り途中から旧出羽街道に入り葡萄峠-雨坂峠-カリヤス峠-小俣峠-府屋へと走り府屋から輪行でJR羽前水沢まで戻る計画ですが、本数の少ない府屋からの列車時刻が行程と合わないため、時間を見ながら走り最寄りの駅へ向かう事にしました朝風呂入って、朝食です出発準備自転車は玄関ホールの隅に置かせてもらいました昨日は暗くなってからの到着で分かりませんでしたが、お世話になった「瀬波はまな...

  • 鶴岡から村上まで(鬼坂峠-楠峠-一本杉峠-関川峠-雷峠-笹川流れ)

    越後村上へのツーリングの計画を立て出かけてきました村上は昔からの鮭の食文化が残る地域です。50年も前だと私の住んでいる地域でも年末になると魚屋の軒先に何本もの新巻鮭がぶら下がり商売が活気づき、その新巻鮭を暮れの挨拶の手土産に頂いて正月はその鮭の塩引きが食卓に上がるのが恒例でしたが、何時しか新巻鮭の姿を見ることもなくなり久しくなりました村上へは、自慢の鮭料理で一杯やってこようという算段です今回は、鶴岡...

  • 車中泊

    越後村上へのサイクルツーリングの予定を立て、出発地の山形県鶴岡市で車中泊することにした自転車とマット、寝袋他にバーナーや食器など積み込むこの時期の東北の朝は5℃前後になるのでシュラフはそれ相応の温度対応でないと安眠などできない、寒くて夜中に車のエンジンをかけヒーターをい入れる羽目になる夕方の月山道を行く、冠雪の月山が夕日に照らされ浮かび上がって奇麗だ鶴岡の金太郎寿司でテークアウト寿司を買ってきて食...

  • 自転車車載キャリアの改良

    デモンタでカーサイする予定があり、カーサイ用車載キャリアを少し改良しましたカーサイ・車中泊を考えて、車に自転車を載せたまま隣に寝ることができることができます改良したのはカードの裾が床にあたってしまうので、fホーク固定の金具を嵩上げしましたあとは車の天井高さとの兼ね合いがどうかですが...多分大丈夫でしょう追伸準備完了にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 今年の紅葉はどうかな...

    毎年、紅葉の定点観測? 紅葉台から峩々温泉を廻るコースをポタリンク゛してきました遠刈田温泉の無料のキャンプ場に車をデポして、青根温泉へ入りました県道 青根蔵王線に入り紅葉台まで上ると、暫くは標高700-800mの等高線沿いを走る天空回廊標高700-800mの付近の紅葉が奇麗でした一旦、峩々温泉まで下り、蔵王エコーラインまで上り返しますエコーラインの山頂へ向かう方向は結構な渋滞でした・・・写真なし車をデポした、キ...

  • 開高丼

    ズワイガニのメスが安かった一杯200円という安さ...これを買って行ってアレを食べよう!アレというのは「開高丼」開高丼の由来【引用】開高丼を供するのは、福井県の越前町梅浦にある「ふるさとの宿 こばせ」だ。1965年の冬、この地に足を運んだ開高健が、連日、蟹三昧の宴を張り、大食漢でも知られる作家(開高健)は何杯ものカニを平らげたという。ついには、もてなすものに窮した館主が、ご飯のうえにズワイガニのメスであるセ...

  • 白石から丸森を廻る

    暫くまともに走っていなかったので、白石から丸森を廻ってきた白石川を遡り、一山超えて阿武隈川を下ってくるコースだ白石川に架かるさくら歩道橋まで来ると、橋の上から釣りをしている人に写真にはありませんがロード乗りの年配の方2人が川を覗き込んでいます1~2号ぐらいの中通し錘に針(エサなし)を付けただけの仕掛けですが、コアややニゴイなどが次々釣れていて写真を撮ってリリースしています...面白そうな小物釣りですその...

  • ハゼのから揚げ

    孫が泊まりに来るというので、好物のハゼの唐揚げを食べさせてやろうと閖上まで釣りに出た型は小さいが孫一人食べる分ぐらいは釣りあげて納竿 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • イカの腑焼き

    イカが高くてなかなかお目にかかれないのだが、3杯 599円ていうのを見つけて買って帰えりました私は腑焼きだが、それが苦手な人にはバター醤油味でオーブントースターでホイール焼きにする焼きあがったのにネギと七味を加えてイカ腑とグルグル和えて日本酒でやると旨い にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 収穫祭と釜房ダム一周

    川崎町の旧前川小学校で収穫祭を催すというので、収穫祭を周りながらの釜房ダムポタリングへ出かけてきました川崎町役場に車をデポして、最初に前川小に立ち寄ります校庭ではバザールとかフリーマーケットの雰囲気で、野菜から農機具etc販売されていますが、自転車では持って帰れないので、目的の芋煮コーナーへ急ぎます芋煮と新米のおにぎり今年初新米です釜房ダムを一周天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもなく走りやすい自転...

  • 南蔵王山麓自転車散歩

    久しぶりの快晴に誘われ、ペガサスランドナーを引っ張り出し、道の駅七ヶ宿を基点に南蔵王の景色を眺めてきました 道の駅七ヶ宿に車をデポして、出発します横川集落木地の里 横川木地師とは木工を生業とししその集団は、材料となる木が豊富な山を求めて移動しながら生活したと言われており、説明文にも近江から来た木地集団がこの地ら移り住んだ記録があると書かれている横川集落には川端の小屋の風景が特徴的だ各戸が川を跨い...

  • ヒラメが安かったので...

    仕事で2年間お付き合いした方が、退任して香川へ帰るというので土産にと気仙沼の道の駅へ行って地酒を買ってきたそのついでと言っては何だが、自分の分も、それと小ぶりだがヒラメが安かったので一緒に買って帰った買ってきたヒラメを5枚におろし、その日はアラ汁と皮の湯引きポン酢で一杯やった身の方は昆布締めにした3日間冷蔵庫で寝かせ、昨晩一緒に買ってきた男山酒造の地酒とともに満を持してやったのである昆布の方も千切...

  • 栗三昧

    昨日、栗拾いしながらのポタリングへ行ってきましたちょっと時期が遅めかなと思って出かけたのですが、思いがけず結構な量の栗を拾う事が出来て栗ごはんだけでは消費しきれず色々な食べ方で消費することにしましたまず、鬼皮をむいた栗と渋皮もむいた栗、そのままの栗と3種類用意しましたまず、いつもの栗ごはん・・・栗ごはんは結局栗が旨いかどうかですが 旨い栗でした湯で栗半分に割ってスプーンですくって食べる・・・これが...

  • 蔵王方面へランチポタ

    毎年9月の中旬に栗拾いを兼ねてポタリングへ出かけているのですが、9月に入ってから毎週末の雨天でした今日は、久しぶりに好天ではないものの雨は降らないようなのでポタリングへ出かけました村田町に入りました、正面に蔵王連峰が見える場所ですが雲が低く垂れこめていて手前にある青麻山も隠れています村田の街並みです稲刈り時期なのですが、雨が続いていたので稲が倒れています田んぼの畔に植えられているモグラ除けの彼岸花...

  • 四国サイクリングでの輪行事情

    7月に久しぶりに新幹線と在来線を組み合わせた輪行旅に出かけました主に東北のローカル線を輪行して廻るサンくリングをしていて、新幹線や在来線を利用し東京より先へ行く輪行旅をするのは40年以上ぶりですインバウンドで大きなトランクを持った外国人観光客も多い中、取り回しの悪い大きな荷物である輪行袋を上手く列車の中に収めて旅をすることができるか多少の不安を抱えつつ出かけたのでありましたまず、日程とコースたてて...

  • サンマの山椒煮

    今年は例年よりサンマの価格が下がり買いやすくなったので、サンマの山椒煮を作ってみることにしました小さめながらも7匹入り500円はお安い~鮮度も良い様だ頭と尾を下ろして内臓を取ってから失敗したのに気づいた・・・筒切(輪切り)にせず腹を開いてしまいましたまぁ自家消費なので良しとします...圧力鍋に合わせ調味料と生姜、冷凍していた山椒10分炊いて、少し煮詰めると完成骨まで食べられるサンマの山椒煮 旨し!にほんブ...

  • 郷土料理 ボッケ汁

    宮城 七ヶ浜町の郷土料理 「ボッケ汁」秋冬に七ヶ浜町周辺で穫れるボッケ(ケムシカジカ)三枚におろした身とアラ、胃袋などの内臓まで一緒に入れて、季節の野菜と一緒に煮込むぷりっとした身と、ゼラチン質の皮のまわりが絶品な一品ボッケ(ケムシカジカ)はこんな魚ですちなみに一匹250円でした三枚におろして、頭から内臓まで殆ど捨てるところがありません にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 郷土料理 はらこめし

    宮城県南の郷土料理 はらこめし気温は何時まで経っても下がりませんが、食の方では日々秋に近づいているようです...鮭の身を煮た煮汁で炊いた炊き込みご飯にイクラの醤油漬けをかけて食べます にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 初ハゼ

    暑い暑いと言いながらも秋は確実に近づいているようですそろそろハゼが釣れ出しているのではと思い出かけて行き、酒のあて程度のハゼを釣って帰り唐揚げにしました一番旨いところは、ハゼの中骨の骨せんべいなんですよ...にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • アナゴの骨せんべい

    以前の話になるけれど、父の日に娘婿から日本酒をもらっていたので、その日本酒とホヤや煮アナゴやバイ貝の煮つけなどチョットした摘みを持参して出かけて行って一杯やったバイ貝の煮つけ煮アナゴその中で絶品なのが、煮アナゴの煮汁のだしを取った後の中骨をオーブントースターでカリカリに焼いた骨せんべい旨いのに数少ないから余計に旨いのかな...。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 朝ポタ

    日中は暑くて外へ出る気がしないので、涼しいうちの朝ポタへ出てみました昨日、輪友のT森さんが近くのひまわり畑からの写真をアップしていたので行ってみることにします阿武隈川に架かる阿武隈川橋りょう降りだしそうな雲空のした日光がないのでひまわりは奇麗に撮れませんが、上り線下り線の電車に遭遇したのはラッキーでした... にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 初サンマ

    仕事帰りに魚介系を仕込んでいって一杯屋やりたい気分最初のイメージはアナゴの白焼きと、鰺のなめろうかなとスーパーに立ち寄ったアナゴもアジも店頭にはなく、あったのは生サンマ...1尾198円と初物のわりには案外お安いと購入しました塩焼き用となめろう用を買って、なめろうを作る今年の初サンマ、東を向いてワハハ...にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • おくずかけ

    [おくずかけ]宮城県南地域を中心に、春と秋の彼岸やお盆の時期に食べる精進料理。法事で集まった人たちへのおもてなしの側面もある。仏前へのお供え、家庭料理として食べられている。数種類の野菜、豆腐や油揚げ、豆麩をしいたけのもどし汁で煮込み、そこに白石温麺を加えてくず粉でとろみをつけたもの宮城の郷土料理だが、あんかけうどん的で個人的に大好きな料理です にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 四国サイクリングの後始末

    四国サイクリングの翌日は休みを取っていて、自転車掃除やらなにやらしました上がアフターまず、4日間雨の中走って真っ黒になったタイヤ今まで中性洗剤やら何やらで洗ってもあまりよく落ちなかったのですが、洗濯固形せっけんで洗ってみるとかなり綺麗に落ちましたハンドルステムは輪行が多かった今回のツーング、斜臼なので最初はホルトを緩めただけでストンと落ちていたのが徐々にボルトを緩めた後何かで叩かないと緩んでくれな...

  • バカにしていてごめん

    香川県の名物「骨付き鶏」を食べてきました骨付き鳥が名物だという事はテレビなどで知っていたのですが、鶏もも肉なんてどこでも食べれるじゃないかと思っていました注文する際、若鶏と親鶏から選んで注文します若鶏は何処でも食べることができるので一般の市場にはあまり出回っていない親鶏を注文しました親鶏は硬いですが肉の味が濃くて旨い、それに味付けが独特で本当に旨い料理でした旨かった、また食べたい...。...

  • 四国一周(こじんまりと) 帰宅

    岡山から列車で瀬戸大橋を渡り四国へ入り、帰路は松山から岡山へと帰って行くとこじんまりと四国一周したようになました初めての四国で、一度見てみたい場所を電化されていない四国の路線をディーゼル列車で繋ぎ見学して周りました雨続きでしたが、帰宅して直ぐに四国地方の梅雨明けが発表され連日35℃の猛暑日が続いていますそれを考えると、一度熱中症になったことのある身としては雨の中走った方が良かったと思っています ...

  • 四国一周(こじんまりと...)愛媛県内子・伊予長浜

    その3 愛媛県大洲市長浜 長浜大橋の佇まい現在も実際に使用されている道路橋で唯一の可動橋を見てみたい渡ってみたい4日目は愛媛県内子町まで輪行し、内子の古い町並みを見物して大洲市長浜 長浜大橋を経由しJR予土線 上灘駅か高野川駅辺りから輪行で松山駅まで、道後温泉本館を見学の予定です朝早い出発なので宿のご主人にサンドイッチ弁当を作ってもらい、駅まで車で送っていただきました...感謝宿の近くJR予土線 真土駅...

  • 四国一周(こじんまと...)高知県四万十町

    その2 四万十川流域と沈下橋の風景日本最後の清流と言われる四万十川と地域の生活に根付いた沈下橋の風景を見てみたい沈下橋のある所には集落があり田畑があり、今でも重要なインフラの一部となっているのだろうか3日目は、JR土讃線で 徳島県大歩危駅-高知県窪川駅 まで輪行、四万十川を下降して愛媛県松野町まで走る予定です今朝も品数豊富な朝食をモリモリ食べて出発です朝一番の特急に乗るため事前に畳んで置いた自転車ごと...

  • 四国一周(こじんまりと...)徳島県祖谷から大歩危

    今日は、国道438号から分岐して小島峠を越えて祖谷へ下り「かずら橋」を見学して、大歩危まで行く予定です民宿の部屋はコテージの様で開放感があるいい部屋でした部屋からの朝の景色は標高で700m近く上がったからこその素晴らしい景色です朝食も品数豊富、地元特産の阿波尾鶏のレバーとハツの煮付けが入っているところなどはこの宿らしさだろう身支度を整え挨拶を済ませ出発だ国道438号から分岐 県道で小島峠へ向かう沢...

  • こんぴらさん参り

    香川県に着いて社用は2日目の夕方なので、こんぴらさんへお参りすることにしました朝から雨でしたが傘をさしてお参りです(前日撮影)土産物屋さんが並ぶ参道を進む(前日撮影)この階段から、本宮まで785段の階段が続く登ってみると適当に踊り場がありそれほど疲れないような作りになっていたこの階段を登り切ると本宮社ここでやめようと思っていたのだが、御朱印と御守りを頂ける時間に早いので奥社まで行くことにする奥社まで1...

  • 四国一周(こじんまりと...) 徳島県つるぎ町

    香川県琴平で仕事上の集まりに出席しました...私の住む東北からは遠い四国は行ったことが無く、折角なので自転車を持って行き何日間かの自転車旅をして来ることにしました自転車旅と言っても、初めての四国で最低限一度実際に見てみたい場所を選出しその場所を列車で繋いでいるので、実際には自転車も使った列車旅というのが本当のところです....まず最初に徳島県祖谷地域へ行ってみたい徳島県祖谷地域は日本三大秘境のひとつとし...

  • 朝ポタ

    朝の涼しいうちにとポタリングへと出かけました阿武隈川の堤防を南下する白石に入りました新幹線白石蔵王駅越しに蔵王がくっきりと見えています白石市内に入って掘割の城下町風情水草の梅花藻の花が咲いていました先日作った輪行袋の具合を見ながら電車で戻りました...。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 二人BBQ

    曇り空の蒸し暑い日だったので、庭に出て夕飯を食べることにした(晴れたは日差しが暑くて外に出ていれませんので...)近くの肉屋で牛カルビーを400g買ってきて、塩コショーとタレで下味をつけておいて、火をおこしにかかる(二人BBQの時は小型のBBQグリルが炭の消費がすくなくてよい)塩味のカルビー肉、レモンがなかったのでポッカレモンで食べるタレ味の肉には安定感がある外の風にあたって食べる夕食は涼しくて気持ちがいいも...

  • デモンタ再生計画 こぼれ話

    デモンタのブレーキレバーは既存品のままこれでいいか...ところが、これでいいじゃなく、これが良い...これじゃなきゃダメなんですデモンタの輪行時にはブレーキワイヤーを開放してフレームを折り畳むのですがこのブレーキレバーにはアジャスターが付いていてこれを開いただけでアウター受けからアウターワイヤーが抜けるので手間いらずですそれにこのブレーキレバーの凄いのはインナーワイヤーの太鼓受けに割が入っていないので緩...

  • 輪行袋作り

    デモンタの輪行袋を今まで使用していたものを流用して輪行してみました(タカさん写真お借りしました支障があれば削除します)しかし、輪行袋の裾がバタついて自転車が露出してしまい上手くありません...それで新たに専用の物を作ることにしましたまず、ナイロン生地を用意しなければと思いましたが、以前購入した安物のポンチョがあった事を思い出し引っ張りだしてきました、たしか1480円くらいだったと思う縦横の寸法が105*14...

  • フロントバック工作

    路面の段差でフロントバックがバックサポーターから抜け落ちてしまう不具合を解消すべく作業を始めましたフロントバック下のベルトを締めれば良いと思うかもしれませんが、いくら占めても遊びがあり解消しないのと、バック下のスペースが狭くしっかりとした作業ができないのですホームセンターでキレイに曲がる板と言うのを買ってきて作業を始めました穴と穴を合わせて曲げようとしましたが「キレイに曲がる」ッていうのはウソです...

  • 朝ポタ

    組上がったばかりのデモンタで点検を兼ねて朝ポタに出てみました柴田町の人道橋、正面に見える船岡城址公園の紫陽花が見ごろだということで見物して行きます公園内を散策してみると少し盛りは過ぎたようですが、紫陽花は奇麗に咲いています色々な種類の紫陽花があるんですね...白石川の堤防を走り大河原町で折り返し旧奥州街道 船迫宿白山トンネル35.4kmの朝ポタでした...点検のポタでちょっとした不具合がありました走行中、路面...

  • トマトそうめん

    冷やして生姜をきかせたそばつゆに、薄くスライスしたトマトと大葉をのせたそうめんこれを食べると夏が来た気がするねとカミさんが言う...。 にほんブログ にほんブログ村 にほんブログ村...

  • デモンタ再生計画 完了

    昨年の6月、廃品に出されていたパナソニック デモンタを譲り受けてきて1年間、気長にレストアして完成しましたビフォー持ち帰ってすぐに撮影した写真ですアフターフレームカラーは手持ちのユーレー アルビーセット使用したいと思っていて、そのメッキに合わせてオールメッキにしましたハンドルバー、ブレーキレバー、シートピラー、ホイールは既存品現状 12.3kg特徴はフレームを分割し輪行できる事リヤキャリアを取り付ける予...

  • デモンタ 輪行スタイル

    先日、デモンタで山形へ輪行サイクリングへ行きましたが、何点か問題がありましたアクシデントでシフトワイヤージョイントに力が掛かってしまいワイヤージョイントのワイヤー止めが抜けてしまった事、コロコロ輪行が上手くできなかった事、輪行袋のサイズが合わず自転車が露出してしまう事等...改善したいと思います新たに二つの部品を購入しましたリッチーのワイヤーコネクターですアクシデントでワイヤーが抜けるようなことがあ...

  • 金目の兜煮とカツオ刺し

    家内が趣味の鉄道旅行に行っていて、弁当の日々が続いていたのだが流石に飽きた息子も食べられるもので何か買って帰ろうかとスーパーに立ち寄り金目のアラが安かったので買って帰る...今晩のおかずは、カツオ刺しと金目の兜煮で先日娘婿にいただいた冷酒でキュッとやるにほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...

  • 梅酢作作り

    今年も梅酢を仕込む時期がきました出来た梅酢は 晩酌の焼酎で割って一年間使うのですさて今年は梅が不作だという事で価格が例年の2倍近くしています毎年「南高梅」使っていましたが、今年は県内産「青梅」を使用することに...洗ってヘタを取って表面にチャカチャカ穴をあけて2kgの梅を瓶詰めして2.5升の酢で浸けました浮いている梅も徐々に沈んでいきます酢をつぎ足しながら1年間お世話になる 梅酢 です...。にほんブログ村...

  • 輪行でさくらんぼサイクングロード

    デモンタで輪行してみようと輪行で標高の高いところまで行き、下り基調でのサイクリングするコースで山形県内を走ります県境のトンネルを出るとすぐ面白山高原駅で下車しました駅からひと山超えると天童スキー場の景色が開けます下って天童市田麦野、ここから もうひと山越えします岩崎と言う集落東根市街を経由して、さくらんぼ畑の中を走る赤いダイヤは殆ど出荷が終って実を付けている木は僅かだでした河北町で昼食、4組ほど待...

  • ヒラメが安かった

    なにか酒の肴になるものは無いかと、気仙沼市の「道の駅 大谷海岸」へ仕事の帰りに立ち寄ってみました店内を見て回ると、今日はヒラメが1匹500円前後と安かったので買って帰った帰宅して、さっさと裁き始めます・・・夕飯の支度とかち合うとカミさんのイライラ感が伝わってくるから...鱗を落として5枚におろして、身とアラにわけました切身の半分は昆布締めにして半分は刺身にします昆布締めは切身を昆布で挟んでラップでく...

  • 丸森からサイクルトレイン

    天気は良くないのですが雨も降らないようなので丸森方面へとポタリングへでたすっかり青葉になった白石川の桜堤を走り、いつもの歩道橋そのまま白石川沿いを走ると近年整備された大河原町のサイクリングロート゛になるひと山超えて角田市の高倉川沿い久しぶりで、高蔵寺阿弥陀堂に立ち寄ました東北には、平泉の中尊寺、白川の白水阿弥陀堂と並び3ヶ所しかない平安時代以前の建物ですが、屋根に草が生えて維持管理が行き届いていな...

  • デモンタ試乗しながらの山椒収穫

    キャリアが届かないのでなかなか完成しないデモンタですが、走れる状態なので試乗しながら今年の分の山椒の収穫に出てみましたステムが長くて格好いい、グラベルキング28Cの走りも軽い、シューを変えたユニバーサルのブレーキの効きも申し分ない、アルビーの変速も滞りなく、乗り心地はいい感じですサドルはもう少し平行にした方が見た目がよさそうだ...そして、今年一年理料理に使う山椒の実を採取してきました今年は葉も冷凍保存...

  • デモンタ再生計画 アルビー カンパエンド用アダプター取付

    ユーレー アルビーのRディレラー取付ボルトの長さが鍛造エンド幅に合っていなくてロックナットがかからない状況に「rikoパパさん」からカンパエンド用アダプターの入手先を教えて頂き取り寄せて交換してみました(rikoパパさんありがとうございました)デモンタ再生計画 アルビー計画が危ない - 自転車関係 (fc2.com)エンドアダプターも自作したものとあまり変わらない感じですが...アウタートップでのRディレラーの角度に注目して...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanna_24bさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanna_24bさん
ブログタイトル
自転車散歩道
フォロー
自転車散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用