皆さん「note」ってご存じですか? 公式サイトの説明によると noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 「noteの特徴、使 …
愛犬家/愛猫家住宅コーディネーターとつくる「ペットも家族」の家づくりに取り組む、福島県桑折町のおの設計のブログです。 特にペット、空き家、耐震、まちづくり、まちおこしに興味のある方はぜひ!
地域に根差した家づくりに取り組む、 福島県桑折町の建築設計事務所代表。 県建築士会伊達支部庶務、町教育委員、町商工会理事など。町商工会青年部部長の経験も。プライベートでは16歳の娘&9歳トイプードルのパパ。 本業の住宅関係の情報に加え、地元のまちづくり・まちおこしの情報をUPしていきます!
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は県庁に行き、市街化調整区域の住宅の建て替え2件の相談をしてきました。農家以外の人が家を建てるのにはなかなかハードルが高いのが、この区域の特徴。事前の相談・確認は …
ブログをご覧いただきありがとうございます。 今日の福島県内、久しぶりに大きめの地震がありましたね。ゴゴゴと地鳴りがあったので、もしか大きくなるのでは!? と思いましたが、桑折町では大丈夫でした。まだまだ油断大敵ですね。耐 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日の午前は、新築住宅の打ち合わせを行ってきました。まだ間取りについて検討している初期の段階ですが、ここでしっかりと意見交換を行っておくことが大事かなと。できるだけ要 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は午後から、福島県の空家等対策連絡調整会議に出席。桑折まちづくりネットのメンバーとして登壇し、空き家対策の取り組みについてお話してきました。今後更に深刻になるであ …
https://koori-onosekkei.com/9076-2/
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は午後から、福島県の空家等対策連絡調整会議に出席。桑折まちづくりネットのメンバーとして登壇し、空き家対策の取り組みについてお話してきました。今後更に深刻になるであ …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、とある非住宅の増築の案件を検討。いや~悩ましいです。大きな規模の新築より、ちょっとの増築の方が実は難しかったりするんですよね。住まいの増築をお考えの方、簡単に …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、とある非住宅の増築の案件を検討。いや~悩ましいです。大きな規模の新築より、ちょっとの増築の方が実は難しかったりするんですよね。住まいの増築をお考えの方、簡単に …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 この週末は、地元・福島県桑折町で開催された山城ウォークイベントにスタッフとして参加してきました。江戸時代の城のように高い石垣や天守閣はなく、自然の地形を活かしてつくら …
https://koori-onosekkei.com/9065-2/
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 この週末は、地元・福島県桑折町で開催された山城ウォークイベントにスタッフとして参加してきました。江戸時代の城のように高い石垣や天守閣はなく、自然の地形を活かしてつくら …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は仕事の合間を縫って、桑折西山城に関する資料の確認を。明日10/15(土)と16(日)に開催となるイベントのスタッフになっているので、再度知識の詰め込みです。 山 …
https://koori-onosekkei.com/9060-2/
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は仕事の合間を縫って、桑折西山城に関する資料の確認を。明日10/15(土)と16(日)に開催となるイベントのスタッフになっているので、再度知識の詰め込みです。 山 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は空き家対策事業の会議が。来週、県内市町村の空き家担当者が集まる会議で発表をすることになっており、その下打ち合わせです。以前も同じ会議で発表したことがあり、10分 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。いつもより遅い時間になっちゃいました。 今日はじっくりデスクワークの日に。溜まっている木造住宅耐震診断の報告書づくりに勤しみました。昨年今年と2度の大地震を受け、診断希 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。いつもより遅い時間になっちゃいました。 今日はじっくりデスクワークの日に。溜まっている木造住宅耐震診断の報告書づくりに勤しみました。昨年今年と2度の大地震を受け、診断希 …
玄関を人用、勝手口を犬用の出入口として動線を確保するのも1つの手
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は「桑折まちづくりネット」で行っている移住・定住事業関連の打ち合わせが。 その中で話があったのが、移住希望者の要望は聞けども、それを受け入れる「地域の声」を聞くこ …
玄関を人用、勝手口を犬用の出入口として動線を確保するのも1つの手
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は「桑折まちづくりネット」で行っている移住・定住事業関連の打ち合わせが。 その中で話があったのが、移住希望者の要望は聞けども、それを受け入れる「地域の声」を聞くこ …
おの設計のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は祝日でしたが、普通に仕事をしていました。おかげで耐震診断の報告書作成が1件 片が付きましたが、まだまだお待たせしている仕事が多い今日この頃。仕事があるのはあり …
おの設計のブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は祝日でしたが、普通に仕事をしていました。おかげで耐震診断の報告書作成が1件 片が付きましたが、まだまだお待たせしている仕事が多い今日この頃。仕事があるのはあり …
おの設計のメールマガジン第71号が、10/8(土)午後9時配信です
おの設計が毎週末配信を行っているメールマガジン「おの設計の ふくしま 家・まち通信」。その第71号が、10/8(土)の午後9時に配信となります。 今回は、地元・福島県桑折町で開催されるイベントに関する話題、福島県内の気に …
おの設計のメールマガジン第71号が、10/8(土)午後9時配信です
おの設計が毎週末配信を行っているメールマガジン「おの設計の ふくしま 家・まち通信」。その第71号が、10/8(土)の午後9時に配信となります。 今回は、地元・福島県桑折町で開催されるイベントに関する話題、福島県内の気に …
愛猫を立ち入らせたくない場所には、ドアや隙間の狭い縦格子の柵を
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。涼しいを通り越して寒いような1日でしたね。 そんな今日の午前は、地震被害の罹災調査へ。空き家でした。「一部損壊」「半壊」といった損傷程度に応じて自治体から修繕の補助金が …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。残業の夜、今日から急に涼しくなりエアコン暖房を付けてしまいました。 そんな今日は、以前調査に行った木造アパートの耐震診断の報告書作成を。平成初期に建てたさほど古くない建 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。残業の夜、今日から急に涼しくなりエアコン暖房を付けてしまいました。 そんな今日は、以前調査に行った木造アパートの耐震診断の報告書作成を。平成初期に建てたさほど古くない建 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、先日調査に行ってきた「特定建築物定期報告」の報告書のまとめ作業をしていました。「特定建築物」とは、店舗や学校、集会場といった多数の人が集まる施設などを指し、年 …
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、先日調査に行ってきた「特定建築物定期報告」の報告書のまとめ作業をしていました。「特定建築物」とは、店舗や学校、集会場といった多数の人が集まる施設などを指し、年 …
猫は尿に関する病気になりやすいため、健康対策に水飲み場とトイレ環境の充実を
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、物置新築の計画変更の申請をしてきました。これは、建物を建てる許可の「確認済証」を受けてから、その内容について一定の変更が生じた場合に申請するもの。工事着工後も …
猫は尿に関する病気になりやすいため、健康対策に水飲み場とトイレ環境の充実を
おの設計のブログをご覧いただきありがとうございます。 今日は、物置新築の計画変更の申請をしてきました。これは、建物を建てる許可の「確認済証」を受けてから、その内容について一定の変更が生じた場合に申請するもの。工事着工後も …
「ブログリーダー」を活用して、おの設計(小野紀章)@桑折 福島で家づくり&まちづくりさんをフォローしませんか?
皆さん「note」ってご存じですか? 公式サイトの説明によると noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 「noteの特徴、使 …
年明けに実施した木造住宅耐震診断3件の、お客様への報告が無事終了。ほっとひと息です。 自治体の補助活用の関係で、診断の対象になっているのは昭和56年以前に建てられた住宅。所有者さんは高齢期を迎えたご夫婦だけという場合も多 …
先日、高齢期を迎えたご夫婦から住宅建て替えの相談を受けました。今住んでいる家は古民家と言われるほど古いため、耐震性も心配だし何せ冬の寒さが大変だとのこと。 確かに住宅を建て替えして新しくすれば一気に暮らしやすくなりますが …
私が所属している空き家対策の専門家団体「桑折まちづくりネット」では、今年度国土交通省の補助事業「所有者不明土地等対策モデル事業」を行っています。 具体的な内容としては、町商店街の空き地・空き店舗・空き家の現状調査を行い、 …
私 おの設計と桑折町に事業所を持つITコンサルタント「齋藤事務所」さんが共同で月イチ発行しているフリーペーパー「ふくしま県北事業所通信」の第42号(2025年1月号)が発刊になりました。 2人ともネット上でさまざまな形で …
先日参加した木造住宅の耐震診断に関する会議で話題の1つに挙がったのが、耐震改修の実施件数を増やすためにはどうしていったら良いか?という話でした。 おの設計では、1年に5~10件程度の耐震診断を行っており、延べ100件以上 …
2025年1月18日(土)に、おの設計の地元 福島県桑折町で「空き家と住まいの無料相談会」を開催しました。こちらは、空き家対策専門家団体「桑折まちづくりネット」が主催、町商店街で同団体が運営する「空き家相談所」での実施と …
福島県桑折町の商店街にある空き家相談所にて、空き家対策の専門家集団・桑折まちづくりネット主催の「空き家と住まいの無料相談会」を1/18(土)に開催します。 と言いつつも、当日対応するのは私になります。空き家問題・対策に関 …
2025年1月11日(土)、おの設計の地元である福島県桑折町の「町制施行70周年記念式典」に参加してきました。町教育委員としての参加です。 その来賓の方のご挨拶の中で、平成中期の「平成の大合併」時に合併せず独自の道を歩ん …
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 おの設計の2025年は、1月6日(月)から業務スタートとなりました。初日ということで大きな動きはありませんでしたが、年明け早めに済ませなければならない事務作業などをこなし …
先日、会津若松市まで「にゃんがーど」設置の現地調査に行ってきました。 「にゃんがーど」というのは、猫の脱走防止対策にとても有効な木製の柵・扉のこと。各家々の設置場所に合わせた受注生産品のため、発注前に現地の採寸が必要にな …
先日、木造住宅の耐震改修の補助申請を行ってきました。それも、地元桑折町で2件。近年、住宅の耐震診断・改修には自治体から補助金が出ており、それに対応した形です。 ただし、耐震改修の補助を受けるためには事前に耐震診断を済ませ …
先日、モバイルモニターを購入。初使用してみました。 というのも、前に投稿した講習会を受講するのにZOOMを見ながらCADを操作する必要があり、1画面の中では画面が小さく見づらくなってしまうためです。 長年パソコンを使って …
※アイキャッチ画像は、新建ハウジング主催『耐震等級3 短期集中実践塾[ARCHITREND ZERO 版]』の案内ページからお借りしたものです。 先日、久しぶりに東京へ。というのも、住宅の構造計算を学ぶ講習会へ参加してき …
先日、空き家対策に積極的に取り組んでいる任意団体「桑折まちづくりネット」の6月定例会がありました。 一級建築士である私を始め、宅地建物取引士、司法書士、弁護士、土地家屋調査士など、空き家問題を解決に導く際に関わってくる各 …
先日、猫の脱走防止扉「にゃんがーど」の設置を行ってきました。 このブログでも何度か紹介してきた「にゃんがーど」。4月末に相談を受け現地測量・発注をしていたものが出来上がり、設置にお邪魔してきたものです。 「にゃんがーど」 …
先日、住宅の耐震リフォームの相談対応に行ってきました。数年前に耐震診断を行ったお宅で、今回久しぶりにお電話を頂いたというところ。ありがたいことです。 ただお邪魔して話を伺ってみると、耐震リフォームを行うかどうか迷っている …
福島県国見町のJR藤田駅近くにある農家レストラン「彩季亭」さんへ、先日ランチで再訪してきました。 この日は、6月の新メニュー「もちもちキムチ焼きそば」をチョイス。出てきたときは「ちょっと量が物足りないかな?」と思ったんで …
今日は午後から、住宅の構造に関する講習会をWebで受講しました。というのも、令和7年4月から住宅を建てる際の申請の必要書類・図面が大幅に変わるからです。 大きなポイントとなるのが、「省エネ基準」に関する部分と「構造規定」 …
先日のブログで、猫の脱走防止対策の相談を受けた話を書きました。 猫の脱走防止対策の相談を受けました そしてまた今回、同じ猫の脱走防止扉「にゃんがーど」を付けられないかという相談があり、福島県いわき市まで行ってきました。 …
先日、モバイルモニターを購入。初使用してみました。 というのも、前に投稿した講習会を受講するのにZOOMを見ながらCADを操作する必要があり、1画面の中では画面が小さく見づらくなってしまうためです。 長年パソコンを使って …
※アイキャッチ画像は、新建ハウジング主催『耐震等級3 短期集中実践塾[ARCHITREND ZERO 版]』の案内ページからお借りしたものです。 先日、久しぶりに東京へ。というのも、住宅の構造計算を学ぶ講習会へ参加してき …
先日、空き家対策に積極的に取り組んでいる任意団体「桑折まちづくりネット」の6月定例会がありました。 一級建築士である私を始め、宅地建物取引士、司法書士、弁護士、土地家屋調査士など、空き家問題を解決に導く際に関わってくる各 …
先日、猫の脱走防止扉「にゃんがーど」の設置を行ってきました。 このブログでも何度か紹介してきた「にゃんがーど」。4月末に相談を受け現地測量・発注をしていたものが出来上がり、設置にお邪魔してきたものです。 「にゃんがーど」 …
先日、住宅の耐震リフォームの相談対応に行ってきました。数年前に耐震診断を行ったお宅で、今回久しぶりにお電話を頂いたというところ。ありがたいことです。 ただお邪魔して話を伺ってみると、耐震リフォームを行うかどうか迷っている …
福島県国見町のJR藤田駅近くにある農家レストラン「彩季亭」さんへ、先日ランチで再訪してきました。 この日は、6月の新メニュー「もちもちキムチ焼きそば」をチョイス。出てきたときは「ちょっと量が物足りないかな?」と思ったんで …
今日は午後から、住宅の構造に関する講習会をWebで受講しました。というのも、令和7年4月から住宅を建てる際の申請の必要書類・図面が大幅に変わるからです。 大きなポイントとなるのが、「省エネ基準」に関する部分と「構造規定」 …
先日のブログで、猫の脱走防止対策の相談を受けた話を書きました。 猫の脱走防止対策の相談を受けました そしてまた今回、同じ猫の脱走防止扉「にゃんがーど」を付けられないかという相談があり、福島県いわき市まで行ってきました。 …
近年本屋さんが少なくなってきたという現状から、全国各地で「シェア型書店」という新たな本屋のカタチが話題になっています。 「シェア型書店」というのは、複数の棚が並ぶ中でその棚の1区画をそれぞれ違う棚主さんが出品・管理する形 …
福島県桑折町にあるおの設計。この地域で仕事をしていると「市街化調整区域」と呼ばれる地域での住宅建築を依頼されることがあります。 この「市街化調整区域」とは都市計画法で定められた区域の1つで、市街化を抑制する区域=農地を守 …
情報発信といえばSNSや動画を中心としたネット活用が全盛ではありますが、おの設計では月に1度紙媒体の情報紙を出しています。 名前は「ふくしま県北事業所通信」。おの設計と、同じく桑折町にオフィスを構えるITコンサル業の「齋 …
朝の緊急地震速報で目が覚めたという方もいらっしゃったでしょうか。福島県内は幸い大きな被害はなかったようですが、2011年の東日本大震災、そして2年連続で起きた福島県沖地震と、福島県に住んでいる限り大きな地震はいつか襲って …
さて今日は日曜ということで、仕事以外の内容を。 皆さんは「行きつけの店」ってありますか? 商品の味やお店の雰囲気が気に入って、定期的に訪問するようになった場所。人によってはそれが行列のできるラーメン屋だったり、日本酒の美 …
今日は、福島市内へ打ち合わせに。猫の脱走防止対策に、「にゃんがーど」というアイテムを使うことができないかという相談でした。 まずどうしておの設計にそんな相談が来るのかというと、犬や猫とのより良い暮らし・家づくりをコンセプ …
昨日は、現在工事中の新築住宅の現場を見に行ってきました。来週中間検査があるため、その前に検査対象になる部分をチェックしておこうというものです。 地震や風の力に耐えるための構造的な要素には、壁の中に斜めに入る「筋かい」や、 …
先日、空き家対策に取り組む任意団体「桑折まちづくりネット」と桑折町役場の月に1度の定例会議が開催されました。 桑折町では町内の空き家調査を毎年続けており、今年で9年目に。おの設計は、その最初期から活動に携わっています。す …
しばらく更新が疎かになっていた公式サイトとブログですが、改めて更新を再開することにしました。 特にブログは「役立つ記事を書かねば」という気持ちが先に立ち、1つの記事を書くのに時間がかかってしまうため、逆に更新ができなくな …
随分遅い報告になってしまいましたが、2024年4月7日(日) 福島県福島市の四季の里で開催されたわんちゃんイベント「うちの仔市場」に、いぬとねこの家づくり工房として出店参加してきました。 2023年11月の初開催時にも参 …