皆さん「note」ってご存じですか? 公式サイトの説明によると noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 「noteの特徴、使 …
愛犬家/愛猫家住宅コーディネーターとつくる「ペットも家族」の家づくりに取り組む、福島県桑折町のおの設計のブログです。 特にペット、空き家、耐震、まちづくり、まちおこしに興味のある方はぜひ!
地域に根差した家づくりに取り組む、 福島県桑折町の建築設計事務所代表。 県建築士会伊達支部庶務、町教育委員、町商工会理事など。町商工会青年部部長の経験も。プライベートでは16歳の娘&9歳トイプードルのパパ。 本業の住宅関係の情報に加え、地元のまちづくり・まちおこしの情報をUPしていきます!
くつろぎ場やキャットウォーク、トイレなど猫の居場所について考えるとき、そのサイズ感を把握しておくことが大事です。 個体差はありますが、体高30cm・体長40cm程度が平均。伸びをしたときは120cm前後で、後ろ足で立ち上 …
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第45号が無事完成! 本日2/26(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
犬のダイエットで、野菜や雑穀だけでは不健康。バランスの良い食事をぜひ
肥満気味な犬にダイエットをさせる場合、野菜や雑穀だけで体重を減らしても健康的なダイエットにはなりません。特に生野菜は、腸が短い犬にとっては消化不良の元。動物性たんぱく質もしっかり取りつつ、バランスの良い食事と適度な運動で …
犬の肥満対策に大事なのは食事の量。愛犬に合った適正量の把握を
犬を肥満にさせないために大事なのは、食事の量です。ドッグフードの外装に記載されている摂取量は、あくまで目安。同じ年齢でも避妊・去勢をしているか・運動量が多いのかなど、個々の環境で適正量が変わります。 愛犬の体型や動き、排 …
犬は人のように理想体重を割り出すのは困難。肥満チェックで確認を
犬の場合、犬種ごとに大きさや体型が大きく異なるため、人のように理想体重を導き出すのは困難です。 肥満かどうか簡単にチェックするには、両手で軽く胸の辺りの側面を挟んでみること。このとき肋骨がどこにあるか感じられないようであ …
おやつのあげ過ぎによる肥満には要注意! 愛犬のおねだりに負けない心を
ぽっちゃりとした犬はかわいらしさがありますが、おやつのあげすぎなどによる肥満には要注意。10kgの愛犬が1kg太ったとしたら、人間で言えば5kg前後増えたのと一緒。生活への影響も大きくなります。 食事の量や摂取カロリーな …
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第43号が無事完成! 本日2/19(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
キャットウォーク設置の際には、エアコンなどに飛び乗らない配慮を
キャットウォークやステップで猫の動線をつくる場合、家電などに飛び乗ってしまわないような配慮が必要に。エアコンやテレビ、カーテンレールや照明などは、猫が乗ってしまうと機器の破損や猫のケガにつながることも。 エアコン等のすぐ …
キャットウォークは、いざというときに備え手の届く高さに設置を
キャットステップやキャットウォークは、いざというときのために人の手が届く高さにしておくと安全性がUP。外出の際に捕まえやすくなりますし、抜け毛やほこり、嘔吐物の掃除なども楽になります。 踏み台を使えば手が届く2mくらいま …
猫にとって楽しいキャットウォークですが、直線距離が長すぎると全力疾走して落下する危険性も。直線は長くとも3m以内に抑え、途中にキャットステップやボックスを設置して変化を付けると、愛猫のダッシュを抑制することができます。 …
キャットウォーク・ステップの設置には、複数経路を用意するのがベター
猫のためにキャットウォークやキャットステップを設置する場合は、複数の経路を用意する必要があります。行き止まりをつくってしまうと、他の猫に追いかけられたとき逃げ場がない状態に。 逃げる際に高いところから飛び降りるしかなくな …
猫のためのキャットウォークは、幅15cm以上・高さ2m程度を目安に
高いところが好きな猫のために設けると便利なのがキャットウォーク。設置のコツは 幅:15cm以上(※2頭がすれ違う場合は25cm以上) 高さ:2m程度 天井までの間隔:30cm以上 照明器具との距離:50cm以上 といった …
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第43号が無事完成! 本日2/12(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もち …
コンクリートやタイルの床は犬の居場所としても○! 散歩後のケアの場にも
1階の床の一部をコンクリートやタイル仕上げにして、そこを愛犬のスペースにするというのも1つの手。暑い夏でもひんやりするので良い居場所になりますし、掃除もしやすいためトイレの場所としても使えます。 玄関を広めの土間にすれば …
コルク製の床は柔らかく滑りにくいため犬にも安全。ただ傷つきやすい側面も
コルクタイルなどのコルクを使った床材は、柔らかい触感で滑りにくいため犬にとっても安全です。ただし傷が付きやすいため、大型犬などが激しい運動をすると大きな傷ができてしまうことも。 また紫外線の影響で色が変わってしまうことも …
複合フローリングと無垢の床はそれぞれ一長一短が。特徴を捉えつつ検討を
住まいの床によく使われるのが、木質系板材のフローリング。 無垢フローリングは自然素材なので安心で触り心地も良いですが、傷が付きやすいという一面も。複合フローリングは、耐久性に優れ掃除もしやすいですが、犬には滑りやすく接着 …
カーペットの床は犬にとって歩行性に優れた床材。ただ掃除しにくい面も
犬と暮らす家の床仕上げ材として、カーペットは安全性・歩行性・防音性などの面で優れた点を持っています。 一方で、汚れやすい・ニオイが付きやすい・掃除がしにくいといったマイナス面も。 そんなメリット・デメリットを理解した上で …
おの設計が毎週末配信するメールマガジン「ふくしま 家・まち通信」の第42号が無事完成! 本日2/5(土) 午後9時に配信予定です。 本業の家づくり・住宅設計や地元である福島県内の地域情報、また「ここだけ」な本音の話もちょ …
安心できる場所から家族を眺めるのが好きな猫のために、高所空間の利活用を
猫は、大好きな家族のことを「安心できる場所から見ていたい」と思うもの。みんなが過ごす時間が長いリビングやダイニングに安心できる居場所をつくってあげることが、愛猫の社会性を保つことにも繋がります。 「高所の空間」を上手く活 …
室内猫が脱走する契機の1つは網戸での換気。防止策にペット用網戸を
室内で暮らす猫が外に脱走しやすいタイミングは、家族が出入りするときや 網戸で換気しているときです。普通の網戸は、猫が爪を引っかけたり勢いよく当たったりすると破れることも。 ステンレス製のものやネットに強化コーティングがさ …
集合住宅のベランダは共用スペース。柵やネットの設置は法違反の可能性も
一戸建ての住宅とは違い、集合住宅のベランダはあくまで共用スペース。ペット可だとしても、ベランダに柵やネットを設けるのは建築基準法や消防法違反の可能性大です。 愛猫が隣家のベランダに入り込んでしまうトラブルの恐れもあるので …
ベランダでの猫の脱走防止には縦格子を。狭い隙間ですり抜け対策も
猫がいる住まいでは、バルコニーやベランダには縦格子の柵を設置して脱走防止を。格子の幅は、すり抜け対策として3cm程度を目安にし、愛猫の体格により考慮・検討してみてください。 天井部分が塞がれていないと脱走につながる危険が …
「ブログリーダー」を活用して、おの設計(小野紀章)@桑折 福島で家づくり&まちづくりさんをフォローしませんか?
皆さん「note」ってご存じですか? 公式サイトの説明によると noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。 「noteの特徴、使 …
年明けに実施した木造住宅耐震診断3件の、お客様への報告が無事終了。ほっとひと息です。 自治体の補助活用の関係で、診断の対象になっているのは昭和56年以前に建てられた住宅。所有者さんは高齢期を迎えたご夫婦だけという場合も多 …
先日、高齢期を迎えたご夫婦から住宅建て替えの相談を受けました。今住んでいる家は古民家と言われるほど古いため、耐震性も心配だし何せ冬の寒さが大変だとのこと。 確かに住宅を建て替えして新しくすれば一気に暮らしやすくなりますが …
私が所属している空き家対策の専門家団体「桑折まちづくりネット」では、今年度国土交通省の補助事業「所有者不明土地等対策モデル事業」を行っています。 具体的な内容としては、町商店街の空き地・空き店舗・空き家の現状調査を行い、 …
私 おの設計と桑折町に事業所を持つITコンサルタント「齋藤事務所」さんが共同で月イチ発行しているフリーペーパー「ふくしま県北事業所通信」の第42号(2025年1月号)が発刊になりました。 2人ともネット上でさまざまな形で …
先日参加した木造住宅の耐震診断に関する会議で話題の1つに挙がったのが、耐震改修の実施件数を増やすためにはどうしていったら良いか?という話でした。 おの設計では、1年に5~10件程度の耐震診断を行っており、延べ100件以上 …
2025年1月18日(土)に、おの設計の地元 福島県桑折町で「空き家と住まいの無料相談会」を開催しました。こちらは、空き家対策専門家団体「桑折まちづくりネット」が主催、町商店街で同団体が運営する「空き家相談所」での実施と …
福島県桑折町の商店街にある空き家相談所にて、空き家対策の専門家集団・桑折まちづくりネット主催の「空き家と住まいの無料相談会」を1/18(土)に開催します。 と言いつつも、当日対応するのは私になります。空き家問題・対策に関 …
2025年1月11日(土)、おの設計の地元である福島県桑折町の「町制施行70周年記念式典」に参加してきました。町教育委員としての参加です。 その来賓の方のご挨拶の中で、平成中期の「平成の大合併」時に合併せず独自の道を歩ん …
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 おの設計の2025年は、1月6日(月)から業務スタートとなりました。初日ということで大きな動きはありませんでしたが、年明け早めに済ませなければならない事務作業などをこなし …
先日、会津若松市まで「にゃんがーど」設置の現地調査に行ってきました。 「にゃんがーど」というのは、猫の脱走防止対策にとても有効な木製の柵・扉のこと。各家々の設置場所に合わせた受注生産品のため、発注前に現地の採寸が必要にな …
先日、木造住宅の耐震改修の補助申請を行ってきました。それも、地元桑折町で2件。近年、住宅の耐震診断・改修には自治体から補助金が出ており、それに対応した形です。 ただし、耐震改修の補助を受けるためには事前に耐震診断を済ませ …
先日、モバイルモニターを購入。初使用してみました。 というのも、前に投稿した講習会を受講するのにZOOMを見ながらCADを操作する必要があり、1画面の中では画面が小さく見づらくなってしまうためです。 長年パソコンを使って …
※アイキャッチ画像は、新建ハウジング主催『耐震等級3 短期集中実践塾[ARCHITREND ZERO 版]』の案内ページからお借りしたものです。 先日、久しぶりに東京へ。というのも、住宅の構造計算を学ぶ講習会へ参加してき …
先日、空き家対策に積極的に取り組んでいる任意団体「桑折まちづくりネット」の6月定例会がありました。 一級建築士である私を始め、宅地建物取引士、司法書士、弁護士、土地家屋調査士など、空き家問題を解決に導く際に関わってくる各 …
先日、猫の脱走防止扉「にゃんがーど」の設置を行ってきました。 このブログでも何度か紹介してきた「にゃんがーど」。4月末に相談を受け現地測量・発注をしていたものが出来上がり、設置にお邪魔してきたものです。 「にゃんがーど」 …
先日、住宅の耐震リフォームの相談対応に行ってきました。数年前に耐震診断を行ったお宅で、今回久しぶりにお電話を頂いたというところ。ありがたいことです。 ただお邪魔して話を伺ってみると、耐震リフォームを行うかどうか迷っている …
福島県国見町のJR藤田駅近くにある農家レストラン「彩季亭」さんへ、先日ランチで再訪してきました。 この日は、6月の新メニュー「もちもちキムチ焼きそば」をチョイス。出てきたときは「ちょっと量が物足りないかな?」と思ったんで …
今日は午後から、住宅の構造に関する講習会をWebで受講しました。というのも、令和7年4月から住宅を建てる際の申請の必要書類・図面が大幅に変わるからです。 大きなポイントとなるのが、「省エネ基準」に関する部分と「構造規定」 …
先日のブログで、猫の脱走防止対策の相談を受けた話を書きました。 猫の脱走防止対策の相談を受けました そしてまた今回、同じ猫の脱走防止扉「にゃんがーど」を付けられないかという相談があり、福島県いわき市まで行ってきました。 …
先日、モバイルモニターを購入。初使用してみました。 というのも、前に投稿した講習会を受講するのにZOOMを見ながらCADを操作する必要があり、1画面の中では画面が小さく見づらくなってしまうためです。 長年パソコンを使って …
※アイキャッチ画像は、新建ハウジング主催『耐震等級3 短期集中実践塾[ARCHITREND ZERO 版]』の案内ページからお借りしたものです。 先日、久しぶりに東京へ。というのも、住宅の構造計算を学ぶ講習会へ参加してき …
先日、空き家対策に積極的に取り組んでいる任意団体「桑折まちづくりネット」の6月定例会がありました。 一級建築士である私を始め、宅地建物取引士、司法書士、弁護士、土地家屋調査士など、空き家問題を解決に導く際に関わってくる各 …
先日、猫の脱走防止扉「にゃんがーど」の設置を行ってきました。 このブログでも何度か紹介してきた「にゃんがーど」。4月末に相談を受け現地測量・発注をしていたものが出来上がり、設置にお邪魔してきたものです。 「にゃんがーど」 …
先日、住宅の耐震リフォームの相談対応に行ってきました。数年前に耐震診断を行ったお宅で、今回久しぶりにお電話を頂いたというところ。ありがたいことです。 ただお邪魔して話を伺ってみると、耐震リフォームを行うかどうか迷っている …
福島県国見町のJR藤田駅近くにある農家レストラン「彩季亭」さんへ、先日ランチで再訪してきました。 この日は、6月の新メニュー「もちもちキムチ焼きそば」をチョイス。出てきたときは「ちょっと量が物足りないかな?」と思ったんで …
今日は午後から、住宅の構造に関する講習会をWebで受講しました。というのも、令和7年4月から住宅を建てる際の申請の必要書類・図面が大幅に変わるからです。 大きなポイントとなるのが、「省エネ基準」に関する部分と「構造規定」 …
先日のブログで、猫の脱走防止対策の相談を受けた話を書きました。 猫の脱走防止対策の相談を受けました そしてまた今回、同じ猫の脱走防止扉「にゃんがーど」を付けられないかという相談があり、福島県いわき市まで行ってきました。 …
近年本屋さんが少なくなってきたという現状から、全国各地で「シェア型書店」という新たな本屋のカタチが話題になっています。 「シェア型書店」というのは、複数の棚が並ぶ中でその棚の1区画をそれぞれ違う棚主さんが出品・管理する形 …
福島県桑折町にあるおの設計。この地域で仕事をしていると「市街化調整区域」と呼ばれる地域での住宅建築を依頼されることがあります。 この「市街化調整区域」とは都市計画法で定められた区域の1つで、市街化を抑制する区域=農地を守 …
情報発信といえばSNSや動画を中心としたネット活用が全盛ではありますが、おの設計では月に1度紙媒体の情報紙を出しています。 名前は「ふくしま県北事業所通信」。おの設計と、同じく桑折町にオフィスを構えるITコンサル業の「齋 …
朝の緊急地震速報で目が覚めたという方もいらっしゃったでしょうか。福島県内は幸い大きな被害はなかったようですが、2011年の東日本大震災、そして2年連続で起きた福島県沖地震と、福島県に住んでいる限り大きな地震はいつか襲って …
さて今日は日曜ということで、仕事以外の内容を。 皆さんは「行きつけの店」ってありますか? 商品の味やお店の雰囲気が気に入って、定期的に訪問するようになった場所。人によってはそれが行列のできるラーメン屋だったり、日本酒の美 …
今日は、福島市内へ打ち合わせに。猫の脱走防止対策に、「にゃんがーど」というアイテムを使うことができないかという相談でした。 まずどうしておの設計にそんな相談が来るのかというと、犬や猫とのより良い暮らし・家づくりをコンセプ …
昨日は、現在工事中の新築住宅の現場を見に行ってきました。来週中間検査があるため、その前に検査対象になる部分をチェックしておこうというものです。 地震や風の力に耐えるための構造的な要素には、壁の中に斜めに入る「筋かい」や、 …
先日、空き家対策に取り組む任意団体「桑折まちづくりネット」と桑折町役場の月に1度の定例会議が開催されました。 桑折町では町内の空き家調査を毎年続けており、今年で9年目に。おの設計は、その最初期から活動に携わっています。す …
しばらく更新が疎かになっていた公式サイトとブログですが、改めて更新を再開することにしました。 特にブログは「役立つ記事を書かねば」という気持ちが先に立ち、1つの記事を書くのに時間がかかってしまうため、逆に更新ができなくな …
随分遅い報告になってしまいましたが、2024年4月7日(日) 福島県福島市の四季の里で開催されたわんちゃんイベント「うちの仔市場」に、いぬとねこの家づくり工房として出店参加してきました。 2023年11月の初開催時にも参 …