chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久しぶりの京都水族館

    せっかく京都に来たのだからと、 自宅へ帰る前に、 京博へ行ったあと、京都水族館へ行きました。 昨年度、娘が修学旅行で京都に来た際、 班別行動の時に京都水族館へ行こうと提案したけど、 却下されたので、 いっそう行きたい気持ちが強くなった模様。 娘が小学校の頃はよく行っていたけれど、 ここ数年は行ってなかったな。 ちょうどアザラシの換毛期らしく、 それにちなんだ、 アザラシのしおり「あざらしおり」作りができました。 アザラシの身体部分をコインで削ると、 茶色から白色に変わります。これが生え換わりのイメージらしいです。 私はがっつり生え換わらせてみました。楽しい! イルカのごはんの時間や、 オットセ…

  • 「日本、美のるつぼ」展へ

    せっかく京都に来たのだからと、 自宅へ帰る前に 京都国立博物館で開催中の 「日本、美のるつぼ」展へ行きました。 京博はかなりのお久しぶり。 平成知新館へは初めて入りました。 構内にロダンの「考える人」も展示されています。 娘は、想像以上に大きい!かなり前傾姿勢!と驚いていました。 あの「風神雷神屏風」や「富嶽三十六景」などが 展示されているということで、 館内はすごい人でした。 教科書や資料集に載っているものが 並んでいて興味深かったです。 出品一覧に、 娘が美術の期末考査前に覚えていた、 「酒井抱一 夏秋草図屏風」が載っていましたが、 6/3~15の展示ということで、残念、観られませんでした…

  • 緩衝材は必要

    2月に父が硬膜下血腫で入院・手術し、 3月に母が狭心症で入院・手術をしました。 母にはその後、他の病気も見つかり、 4月上旬に手術をしましたが、 術後がなかなか回復せず、 しんどい、しんどい、と毎日電話が掛かってきます。 兄が毎週末、様子を見にいってくれていますが、 しんどくて動けない母に変わって、 全く家事をしてこなかった父が家事をするという、 老々介護状態になっています。 両親それぞれにストレスがあるようなので、 それぞれの話し相手になろうと、 GW後半に 娘と二人で帰省することにしました。 (夫と息子は夫の実家へ帰省しました) こどもの日だからと、 近所の美味しい和菓子屋さんへ 柏餅と粽…

  • 今年度もお弁当を作る

    今年度も 夫にお弁当を作ります。 娘も部活で必要な時があるし、 息子も校外学習のほかにも 野球の試合のときに持っていきます。 この日は、 娘と夫のお弁当を作りましたが、 娘にはデザートがつきます。 お米は日本人の主食なのに、 お米の価格の上がり方が、恐ろしい。 小麦を食べたり、ジャガイモを食べたり、 食べるものがない訳ではないから、 一時期は乗り越えられるだろうけれど、 主食が高価、という状況が 恐ろしい。 娘の中学校での調理実習も、 お米を各自1合ずつ持参することになったり。 私が生き方の軸にしている、 「生命誌」の中村桂子先生は、 最近は「土」が重要だと、よく発信されています。 農業が重要…

  • 摩訶不思議

    娘が Mrs. GREEN APPLE「クスシキ」のギターが めちゃめちゃ格好いいから聴いて!と、 MVを見せてくれました。 https://youtu.be/RCaTLn4qoz4?si=iC8MqjpUKZBy8qdb 「摩訶不思議だ」から始まる歌詞。 そういえば、朝ドラ「あんぱん」の主題歌 RADWIMPS「賜物」にも、 「摩訶不思議」という歌詞が入っていた。 https://youtu.be/2C5zA_wPI8o?si=2eX634Y-E_OcpT9h 毎朝の習慣でEテレ「0655」をつけていますが、 4月から始まったThe Wakeys Show のテーマソング こっちのけんと「そ…

  • 春の旅行へ

    コロナ禍前は、 子どもたちの春休みに家族旅行をしていました。 息子が幼稚園を卒園した2020年春に 計画していた旅行は、 鉄道好きの息子のリクエストで、 サンライズ瀬戸・出雲に乗って東京へ行き、 NHKの番組観覧に応募して 渋谷のNHK放送センターで観て、 その後はやぶさに乗って、 東日本大震災の被災地の復興を自分の目で見にいく、 というものでした。 宿泊先など予約していましたが、 あれよあれよという間に、 新型コロナウイルスが蔓延し、 旅行どころでなくなり、 (卒園式も入学式もマスク着用で簡素化、その後緊急事態宣言) 全てキャンセルしました。 5年経って、 娘は新中3生、息子は新小6生になり…

  • 年度終わりにお疲れさま会

    3月… 目まぐるしい1か月でした。 ひな祭りの後、 母が狭心症の発作で救急搬送され、 緊急手術を受けました。 1週間の入院後、退院しましたが、 他の病気も見つかり、 また入院、手術、退院。 加齢による筋力低下などで、 歩けないのかと思っていましたが、 その病気によるものだったようで、 退院後は、 以前よりは楽に歩けるようになったようです。 でも、手術はお試し的なもので、 症状が改善すれば本格的な手術をする計画ですが、 お試し手術でも激痛が数日続き、 だいぶ体力を消耗した様子。 年を重ねると、 身体のあちこちが悪くなってくるのは当たり前で、 たぶん、 調べれば調べるほど、 病気が見つかるんじゃな…

  • ひな祭りと親の老いと

    2月は両親のことでバタバタしたので、 娘が2月28日にお雛様さまを出してくれました。 ギリギリセーフです。 3月3日のひな祭りは せっせとちらし寿司を作りました。 お雛さまにもお供えしました。 中学校の給食も「ちらし寿司」だったようですが、 「おうちのちらし寿司の方が美味しい!」と、 娘はたくさん食べ、 普段好き嫌いの多い少食な息子も、 おかわりをして、 寿司桶いっぱい作ったけれど、 すごい勢いでなくなりました。 こういうときは お料理も作りがいがあって、嬉しい。 //////////////// 先月の父の入院中、 足腰が弱った母のサポートをしていました。 例えば、 母が洗濯機を回し、 父が…

  • 2月の寒さと、父が倒れた

    立春を過ぎてから、 寒い日が続いています。 毎年、数日は雪が降りますが、 今年も2cmほど積もりました。 娘と息子が雪投げをし、 小さな雪だるまを作りました。 豪雪地帯に住んだことがないので、 雪が降ると嬉しいようです。 ////////// 2月のある日、 昨日父が倒れて救急車で運ばれた、と 母から連絡が来ました。 たまたま兄が実家の両親の様子を見に行き、 3人で商業施設でお昼ごはんを食べた後に倒れたので、 商業施設の方々の迅速な対応で、 すぐに掛かり付けの病院に搬送されたとのこと。 で、入院しているのか訊くと、 いや、大丈夫と言い張って家に帰って来ている、と 返ってきました。 でも、平衡感…

  • 節分の豆まき

    今年の節分は2月2日。 日曜だったので、巻き寿司の準備など、 ゆっくりできました。 毎年同じ、 吉田ピーナツの福まめを用意しましたが、 スーパーで見かけた、 すみっコぐらしの紙製ますがかわいくて、 思わず買ってしまいました。 節分を迎える - はじまりの日々 夕食は手巻き寿司とイワシの塩焼きですが、 まずは各自、1本ずつ好きな具で恵方巻きを作りました。 娘も息子も、 小さい頃から巻き寿司を作っているので、 上手に巻くことができます。 セルフサービス恵方巻 - はじまりの日々 そして恒例の豆まき。 3年間単身赴任で不在だった夫が、 今年から家にいるので、 鬼役に返り咲きました。 中2の娘と小5の…

  • 今季、初お目見え

    冬鳥であるツグミちゃんを 毎年いつもの場所で見掛けていたのですが、 今季はずっと会えていませんでした。 だだっ広い芝生の広場と、 人工の小川?水路?の周りに小さな森がある、 シンプルな公園が潰されて、 巨大な公共施設が建設されたので、 居場所がなくなったんだろうなと想像しています。 せっかく、 はるばるシベリア東部やカムチャッカから 渡って来たのに、 コンクリートばっかりになって、食べるものがない! 状態なんじゃないかな…と思っていたら、 やっと1羽、見掛けました。 集客力とか経済効果とか、 そういうことばかりじゃなく、 人間以外の生きものの居場所にも 目を向けてほしい。 相変わらず、 トコト…

  • とろけるプリンとメレンゲクッキー

    中2の娘が、 家庭科の最後の調理実習で プリンを作ったとのこと。 美味しかったけれど、 冷やす時間がなかったからか、 全卵で作るレシピだからか、 ちょっと甘い卵焼きっぽかった。 卵焼きっぽくない「プリン」が食べたいというので、 卵黄をたっぷり使う、 「とろけるプリン」のレシピを渡しました。 そして、作ってくれました。 カラメルソースは別添えで。 崩れないようにそっと取り分けて、 カラメルソースを掛けました。 卵と牛乳と素焚糖を混ぜて、 オーブンで蒸し焼きして作る、 本物のプリンは美味しい。 市販のプリンは、 ゲル化剤や乳化剤、脱脂粉乳など、 いろんな物質が混ざった「プリン風な味」のもの。 子ど…

  • 私もその世界を見たい

    私の「推し」の本が届きました。 鈴木俊貴さんの「僕には鳥の言葉がわかる」。 2019年3月放送のEテレ「又吉直樹のへウレーカ」で シジュウカラが文法を使って会話していると知り、 そこから私の野鳥観察が始まりました。 又吉直樹のヘウレーカ! 2019年3月の放送 制作番組 テレビマンユニオン TV MAN UNION シジュウカラは街中にもいるし、 声も大きめ(声がよく通る)なので、 シジュウカラの声が聞こえると、 どこにいるか探してしまいます。 続・今年楽しかったこと - はじまりの日々 今まで、 探鳥会に参加したとき以外では 見掛けた野鳥を 特にメモしていなかったのですが、 今年…

  • 書き初めとやりたいこと

    小5の息子の書き初めの課題は 「強い決意」でした。 お手本の名前は「5年 大谷翔平」。 説得力ありすぎです。 「強い……」とくると、 小沢健二「強い気持ち・強い愛」が頭に浮かびます。 息子が書き終えたあと、私も書き初めしました。 お手本通りに書かない自由。 歪んだりずれたりしましたが、楽しく書けました。 私がきゃっきゃと書いていると、 娘も久しぶりに書く~と筆を持ちました。 中学校では書き初めの課題がありません。 娘も息子も左利きなのですが、 毛筆は右で書いています。 利き手でない方で書けって言われても、 私は書けないなぁ… そういえば 「光る君へ」主演の吉高由里子さんも、 本来左利きだけど右…

  • 防災ポーチにラジオを追加

    今年の1月17日で 阪神淡路大震災から30年経ちました。 地震発生時刻に 家族4人で黙祷しました。 高校生で体験した震度5の揺れの話しか、 子どもたちにはできないけれど、 「天災は忘れた頃にやってくる」ので、 いつ起こるか分からないものであることを 忘れないように、 黙祷は続けていきます。 子どもたちの長期休暇中に、 学校のロッカーに折りたたみ傘と一緒に置く 「防災ポーチ」を見直します。 防災ポーチと日々の備え - はじまりの日々 防災ポーチをチェックする - はじまりの日々 防災ポーチを整える - はじまりの日々 娘の防災ポーチです。 無印良品の撥水サコッシュに、 使い捨てカイロ3つ アルミ…

  • 京都散策とお土産

    忘れそうになるので備忘録。 年始に京都へ帰省した際、 家族で清水寺へ行きました。 12月に娘は 修学旅行の班行動の自主研修で 清水寺に行きましたが、 時間がないと急かされて、 清水の舞台も見下ろさずに離れることになり、 ゆっくり観たかったのに~!という 不完全燃焼を解消するため再訪です。 娘の修学旅行 - はじまりの日々 たっぷり1時間以上、 清水寺で過ごしました。 普段忘れがちな御朱印帳ですが、 夫と私の二冊ともしっかり持って行き、 御朱印を頂きました。 それを見ていた子どもたちが、 自分の御朱印帳が欲しい、と言いました。 気に入ったものに出会えたら買って良いよと 伝えました。 中1の頃に社…

  • 鏡開きにあんこを炊く

    1月11日は鏡開きの日なので、 毎年恒例、あんこを炊きました。 鏡開きと、お正月の甘いもの - はじまりの日々 白崎茶会のレシピで、 ひたすらひたすら繰り返して作っています。 昨年、無印良品のシリコンべらを買い替え、 柔らかくてしなりがあるので、 高温で5分ほど練るときに、 あまり小豆がつぶれませんでした。 なので、 今年は豆豆感のあるあんこになりました。 豆豆なあんこ、 夫と息子が「こっちの方が好き!」と言うので、 (娘はどちらも好き) これからは小豆が潰れすぎないように、 練ろうと思います。 手作りあんこは、 お砂糖の量も控えられるし、 小豆の潰し加減も好みにできるし、 ただ、 小豆を柔ら…

  • 2025年のはじまり

    2025年がはじまり、1週間が経ちました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1/7、七草がゆを作りました。 夫がせっせとお世話している、 にんじんのぬか漬けや、 添加物の入っていない手作りキムチと一緒に、 頂きました。 オレンジと緑の配色もなかなか綺麗。 年末年始は、義実家→実家に帰省しました。 5年前は三段のおせちを作っていましたが、 いまやお重に詰めない、 平皿おせちになりました。 おせちを作りました - はじまりの日々 おせちは、とりあえず、 祝肴三種(黒豆、田作り、数の子)があれば おせちとして成立するので、 海老やらブリやらローストビーフやら、 別に要らないと思っています。 …

  • 今年買って良かったものと、振り返り

    今年買って良かったもの。 娘の誕生日プレゼントとして 家族4人で行った 東京スカパラダイスオーケストラの ライブチケット。 娘のお誕生日プレゼント - はじまりの日々 ライブを体感して、 スカパラ甲子園も行きたくなったけど、 チケットは取れず。 娘はスカパラ甲子園のDVDが出たら欲しいと言っています(お小遣いでどうぞ)。 ほんと、一気に染まり、 ずっと聴いています。 昨年買って良かったものに、 Mrs. GREEN APPLE のアルバムを挙げ、 今年もよく聴いたし、 音楽番組も全部チェックしたし、 ライブ映画も娘と2人で観に行きましたが、 娘は、スカパラ兄さんの方に 今は夢中になっています。…

  • クリスマスも過ぎて

    12月1日から始まったアドベントカレンダーも 終わりました。 13年目のクリスマスアドベントカレンダーとブックサンタ - はじまりの日々 今年も、 シフォンケーキを娘が焼いてくれました。 9月にシフォンケーキを焼こうと思い、 100均へ紙型を買いに行くと、 思っていたものがなかなか見つからなかったので、 これを機に、 アルミ型を買いました。 アルミ型から外すのが難しい! 何度も焼いているうちに、 コツが分かるかな… 生クリームを泡立て過ぎて、 ちょっと固くなったけれど、 娘リクエストのチョコスプレーを 乗せました。 紙型で焼くより、 アルミ型で焼く方が、 生地がよりフワフワになることが分かりま…

  • 続・今年楽しかったこと

    今年楽しかったこと、ふたつめ。 2019年にシジュウカラ語の研究者の 鈴木俊貴先生を知って以来、 野鳥観察を楽しむようになりましたが、 今年もいっぱい可愛い子達に会えました。 鈴木俊貴|TOSHITAKA SUZUKI 鳥の声に耳を澄まして、 声の主を見つけることを繰り返しているうちに、 だんだんと、 鳥と鳴き声が一致して、 分かるようになってきました。 鈴木俊貴先生が公表してくださっている シジュウカラ語が聞こえると、 めっちゃ嬉しくなります。 「ヂヂヂヂ(集まれ)」と聞こえると、 つい立ち止まって、 集まるシジュウカラに見入ってしまいます。 性能のよくないスマホのカメラで、 出会った鳥の写…

  • 今年楽しかったこと

    今年の楽しかったこと。 ずいぶん前、5月のことですが、 ママ友さんから、 よかったら一緒に展覧会へ行こう~と お誘いがありました。 そこで初めて、 結婚後は、 私はずっと子どもと一緒に 展覧会へ行っていたんだ!と、 気づきました。 お友達親子と一緒に行くときも、 チームラボや絵本の原画展など、 子ども中心のペースで観て回り、 私はもうちょっとゆっくり観たくても、 子どもが飽きたり愚図ったら帰るような感じ。 今回は、 子どもたちが学校や幼稚園へ行っている間に、 母二人で行くのです。 子ども抜きで、 観たかった展覧会へ行ける日が来るとは! 子育てのステージが変わってきたこと、 ママ友だけど 自分の…

  • 初めてのコストコ

    ママ友さんに、 年末に向けて混み混みになる前に、 一度一緒にコストコへ行こう!と誘ってもらったので、 初めてコストコへ行ってきました。 モノが多すぎて圧倒されました。 全く選べない。 思考回路が止まってしまったので、 ママ友お薦めのものの中から、 選んで買ってみました。 うちの冷蔵庫は168L(冷蔵110L、冷凍58L)なので、 基本は常温保存できるものを選びました。 ママ友イチオシは、 常温保存できるパン。 食べるときにオーブンで焼くだけなので、 冬休みに重宝するよ、と教えてくれました。 あとは、国産のカットわかめ。 肉厚で美味しいらしい。 湯田ヨーグルトがめっちゃ美味しいと言われたので お…

  • 娘の修学旅行

    11月末に小5の息子がインフルエンザにかかりました。 12月第2週に中2の娘の修学旅行が近かったので、 家庭内感染しないよう気を付けて、 イナビルを予防薬として処方してもらったけれど、 私だけ移って寝込んでしまいました。 子どもの病気に対して、 「気合い」というか、 気を張ることで 家庭内感染を防いできたけれど、 もう、 そういう気力で乗り越えられないお年頃なんだと、 認知しました。 夫の単身赴任が終わってて良かった… 息子も少食の偏食だから、 体力もすぐ落ちるし、 病気からの復帰が遅い… ほんと、なんとかならんかなぁ… 娘はインフルエンザに負けず、 関西方面に2泊3日の修学旅行へ行けました。…

  • 13年目のクリスマスアドベントカレンダーとブックサンタ

    中2の娘に、 「今年もお菓子のアドベントカレンダーをよろしく!」 と言われました。 13年前に買った 無印良品のアドベントカレンダーを使い回し。 今年もお菓子を詰めます。 1つの日付の小箱に、 娘と息子の分、2つをむぎゅっと入れます。 アドベントカレンダー - はじまりの日々 クリスマスツリーを飾る - はじまりの日々 新しいクリスマスツリー - はじまりの日々 24日はメモを入れて、 お菓子詰め合わせを渡すことにしました。 冬休み中のおやつになります。 夏休み中に おうちで夏祭りをしたときも、 お菓子を景品にして、 夏休み中のおやつになっていたので、 子どもたちにとって、 年2回のお楽しみに…

  • アウターを整える

    11月もそろそろ終わり。 暑い日々が長かったなぁと思いきや、 季節の追い付き速度が 速すぎて驚く。 なんか、もう、冬やん! 近年、 子どもの成長とともに、 アウターについて考えていました。 冬服を考える - はじまりの日々 【私服の制服化】アウターは3種類 - はじまりの日々 アウターは、 かさばるダウンコート1着持つより、 状況に応じて 重ね着で対応する方が、 私には良さそうだというところに着地して、 2021年から迷っていた(笑)、 10YCのユーティリティジャケットを 買いました。 ユーティリティジャケット – 10YC 軽くて着やすい! アウターとして着ることもでき、 トレンチコートの…

  • 秋の美味しいもの

    6月に仕込んだ白干し梅を、 10月からちょこちょこと楽しんでいます。 今年も作るよ、白干し梅 - はじまりの日々 特に、新米との組み合わせが最高! 梅干しおにぎりを作ったり。 夫のお弁当に入れたり。 簡単に美味しくできる、が一番嬉しい。 今年はたくさん仕込んだので、 半年以上は美味しく梅干しが頂けそう。 秋といえば、 サツマイモの炊き込みごはんも美味しい。 あと、 毎年チャリティーで購入している 北海道産のジャガイモも届きました。 今年はなんだかひとつひとつが大きい! 1箱10キロあるので、 ご近所さんやママ友におすそわけしました。 実りの秋は、 手の込んだお料理をしなくても、 素材のままで美…

  • 秋のあれこれ

    秋は気候が良いからか、 週末に子どもたちのさまざまな行事が 入ってきます。 なんだかノンストップ感いっぱいの日々を 過ごしているうちに 気づけば立冬も過ぎて、 急に寒くなりました。 もう晩秋? 10月下旬にあった、 息子の運動会も無事に終わりました。 久しぶりに息子にお弁当を作りました。 好き嫌いが多いから、 息子が完食できるお弁当作りは悩ましい… 運動会予備日も給食なしのため、 お弁当持参デー。 5年生になると、 だんだんと迫力が出てきます。 徒競走も速くなり、 選抜リレーにも出ていたりして、 野球で走っていると、 だんだん足も速くなるのだなと実感。 幼稚園の頃から徒競走はあって、 1位にな…

  • 定番のカレンダー

    毎年毎年、 岩合光昭さんの「のら」カレンダーを 生協さんで注文しています。 カレンダーはこれ - はじまりの日々 来年のカレンダーとベーコン - はじまりの日々 来年のカレンダーも定番 - はじまりの日々 もう来年のカレンダー - はじまりの日々 来年のカレンダーも、安定のかわいさ。 ネコらしさ、全開です。 カレンダー、 ネコの可愛いものは100均にもあるけれど、 岩合さんを応援する気持ちで 毎年こちらを選んでいます。 結婚した頃は両実家に1匹ずついたけれど、 結婚16年目になり、 もう2匹ともいなくなってしまいました。 岩合さんのカレンダーのネコたちに 癒される日々です。 先日、 学校へ行き…

  • 一つずつ、卒業

    小5の息子が 家庭科の授業で作っていたエプロンは、 ついに完成し、 持ち帰ってきました。 直線縫いもまっすぐで上手!と思ったら、 風邪で1週間休んだためにみんなより遅れてしまい、 先生が追い付くようにと、 二人羽織的に息子と一緒に、 高速で縫って下さったようです。 お蔭でみんなと一緒に完成し、 これから調理実習のときに使うようです。 過保護な保護者 - はじまりの日々 エプロンと一緒に、 運動会用のハチマキを 自分で赤白帽に縫い付けて持って帰ってきました。 学校からのお便りには、 保護者に縫い付けをお願いする感じでしたが、 家庭科の先生が、 「君たちはもう自分でできるでしょ!」と、 授業時間に…

  • 過保護な保護者

    小5の息子は 家庭科の授業で、 ミシンを使ってエプロンを作っています。 最近、布を裁断し、 アイロンを当てる工程がありました。 家庭科の先生がみんなに 「アイロンを使ったこと、ある人?」と訊くと、 誰も手を挙げなかったようです。 あぁ… ミシンで雑巾など作る経験はさせていても、 アイロンを当てることは全部私がしてるわ…と 気づきました。 家庭科の先生いわく。 保護者の方は、 うちの子に包丁を使わせたらきっと指切るわ~とか、 アイロンを使わせたら火傷するわ~とか、 よく言うけれど、 それって本当ですか?と問い掛けたい。 やる前からできないと決めつけていませんか?と。 さぁ、みんな。 怪我なく、や…

  • 娘のお誕生日プレゼント

    先月、お誕生日が来た娘。 誕生日が前期期末考査直前だったため、 お祝いは試験が終わってから、 近所のケーキ屋さんでホールケーキを買い、 久しぶりにたこ焼きパーティーをしました。 colorleaves.hatenablog.com お誕生日プレゼントは、 スカパラのライブ。 春頃からスカパラにはまり、 11月の「スカパラ甲子園」に行きたい!と言い、 う~ん、ちょっと遠いなぁ…と思っていたら、 スカパラの方から 来てくれることが分かりました。 なんて素敵なこと! 家族4人で行ってみよう! colorleaves.hatenablog.com 今まで子どもたちと一緒に行っていたのは、 横山だいすけ…

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    9月が終わりそう… いろいろあって目まぐるしいです。 9月も猛暑日が続き、 小5の息子が 暑さ指数が高くて運動場は使えないせいで、 体育の授業が5回も中止になった!!と ぷりぷり怒っていましたが、 (授業内容がTボールだからやりたくてしかたない) お彼岸過ぎたら、この涼しさ! 来月の小学校運動会の練習も始まりました。 毎年5年生はソーランを踊ります。 私も小学生の頃にソーラン節を踊ったけど、 今のソーランはとても動きがオシャレ笑。 中2の娘が3年前に踊った振り付けとは少し違うので、 息子がおうちで練習するときは、 娘も一緒に「まだ覚える!」「ここ違うんや!」とか言いながら、 ソーラン踊っていま…

  • 有馬温泉旅行

    すっかり遠い昔のように感じる、 夏休み中のおでかけ記録。 子どもたちの夏休み最終週に、 京都の実家へ帰省し、 その際に、 両親と兄夫婦と我が家の7人で 有馬温泉に一泊しました。 父の傘寿や母の喜寿のお祝いに、 温泉へ連れて行ってあげたいね~と、 兄と話していたら、 近場でゆっくりしようと、 兄夫婦が有馬温泉旅行を計画してくれました。 夫は会社の周年行事と重なったため、 不参加でしたが、 中2の娘も小5の息子も、 だんだん家族の団体行動から離れて行くだろうから、 最初で最後の親族旅行?になるかなぁと 感じています。 コロナ禍の引きこもりで 母の落ちた筋力は簡単には戻らない、 年々体力も落ちてきて…

  • お米について

    スーパーの棚からお米がなくなり、 お米がない!という 世の中のザワザワとした雰囲気を感じます。 うちは、 叔父が無農薬有機栽培でお米を作っているので、 玄米を定期購入しており、 叔父から、 今年も新米、しっかり食べてね!と 連絡が来たので、 ザワザワ感には巻き込まれていません。 叔父が早期退職してお米作りを始める前は、 「厳選米ドットコム」を通じて、 直接お米農家さんから 年間契約で玄米を購入していました。 gensenmai.com うちは、 ほんとにお米が主食で 1か月で15キロ以上食べます。 パンやパスタなど麺類の小麦製品は 滅多に食べない、 ちょっとしたイベント的な食べ物です。 お米が…

  • 大人が生涯で必要な服は149着

    そろそろ衣替えを考える時期になりました。 ずいぶん前になりますが、 日経新聞に 大人になってから生涯必要な服は149着、という 記事が載っていました。 www.nikkei.com イギリスの衣料品ブランドの試算なので、 気候や文化が違う日本で そのまま当てはまる訳ではないですが、 服を買うときに、 ちょっと頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。 試算は、 服の耐用年数と 成人(18歳)以降の平均寿命(約63.2年間)から 算出されたものです。 シャツ類 2.74年 ズボン 2.81年 ドレス 3.62年 スカート 5.62年 ジャケットやコート 4.58年 靴 1年 (下着や靴下は含まれ…

  • 売っていない

    今年の娘のお誕生日は、 前期期末考査直前なので、 テスト終わってからゆっくりお祝いされたい!と 娘のリクエストに応えて、 週末にケーキを準備したり、 好きな食べたいお料理を作ることにしました。 でも、お誕生日当日に何もしないのもなぁ…と思い、 いつものようにシフォンケーキを焼こうと、 ダイソーにシフォンケーキの紙製型を買いに行くと、 ない… セリアへ行くと、 直径10cmの小さいシフォンケーキ型しかない。 もう1店舗ダイソーにへ行くと、 1つだけありました。 とりあえず買って帰りましたが、 売っていない…とあちこち探し回るの、 疲れたな。 もう、アルミ製の型を買おうかな。 年3~4回は作るし。…

  • 4年目のおうちで夏祭り

    娘も中2になったので、 もう「おうちで夏祭り」は、 やらないかなと思っていましたが、 娘も息子も「やるやる!」と乗り気でした。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 当然、浴衣も着るよ!と娘が言うので、 浴衣を出すと、 私の黄緑色の浴衣は 娘には丈も袖も短くてサイズアウトしていました… 2年着て、終わりました。 持たない暮らしを心掛けていますが、 浴衣は3枚持っているので、 娘に見せると、水色のアジサイ柄を選びました。 私には少し大きかったけれど、 娘にはちょうど良い。 …

  • だいじょうぶ、だいじょうぶ。

    息子の小学校も娘の中学校も 今週から始まりました。 夏休みが終わりました。 この夏は本当に暑くて、 日中出掛けるハードルが上がり、 午後は家で過ごすことが多い夏休みでした。 それでも、 毎年恒例のおうちで夏祭りもやったし、 先週は実家へ帰省し、 両親と兄夫婦とわが家の大集団で、 有馬温泉旅行もしました。 息子は久しぶりに 京都鉄道博物館へ行ったり、 「関西大回り」をしてレポートにしたり、 関西の鉄道を満喫しました。 (付き添いは私) www.jr-odekake.net 娘は、 木版画のワークショップに参加したり、 トンボ玉作り体験に行ったり、 木製タングラムブローチのワークショップへ行ったり…

  • お盆休みは

    8月第2週は、 娘の吹奏楽コンクール本番があり、 3年生引退後の役員決めがあり、 10日から夏休みに入りました。 夫も同じく10日からお休みです。 コンクール本番、 娘の学校の演奏中に地震が起こり、 会場が揺れました。 他の部員さんは ティンパニでこんなに揺れるっけ?とか、 やばい、本番中にめまい起きてる…とか、 地震でも演奏は続けないと…とか、 それぞれ思っている中、 娘は、8分の3拍子で演奏するのに必死過ぎて、 揺れに気づかなかったようです。 地震は突然起こるものだと、 改めて認識しました。 南海トラフ地震への注意喚起の情報も出たため、 スーパーでお水やお米が在庫切れになっていますが、 今…

  • 続・英語学習、迷走の覚え書き(中2)

    英語学習、迷走の覚え書きの続きです。 英語学習、迷走の覚え書き(中2) - はじまりの日々 英語学習方法を調べていると、 「英語上達完全マップ」にたどり着きました。 六ツ野英語教室|英語上達完全マップ ここで示されている学習法は 音読パッケージ↓ 六ツ野英語教室|英語上達完全マップ と 短文暗唱=瞬間英作文↓ 六ツ野英語教室|英語上達完全マップ の二本柱なのですが、 自分自身、中学3年間週2回通った英語塾で やっていたことにとても近いので、 娘をこの方法でサポートすることにしました。 私が通った英語塾は、 近所にある、おばあちゃん(!)が開いている 中学生対象の個人塾で、 とにかく、とても厳し…

  • 英語学習、迷走の覚え書き(中2)

    小学生の頃は、 小学校以外で英語の勉強をしてこなかった、 中2の娘。 中学に入って、 塾なし、通信講座なし、自学オンリーで、 コツコツ英語を勉強してきました。 中2になって、 端から見ていてちょっと危ういかも…と感じ、 サポートすべく、 英語の学習方法について調べ始めました。 この夏休み、 現在進行形で英語を立て直し中ですが、 ここまでの経過を記すことで、 自分の覚え書きと、 どなたかの英語学習のヒントになればと 思います。 ///////////////////// 〈中学校の定期考査〉 中1の頃は 教科書や学校配布のプリント、ワークを反復していました。 最低4~5回、多いときは10回近く反…

  • 市販の使いやすいペンケース

    中2の娘は、 毎日持ち歩くペンケースを軽くするため、 ハサミやノリ、ホチキス、三角定規や分度器などの文房具類は、 別のケースに入れて教室に置いています。 幼稚園や小学校でのお道具箱的な存在です。 お道具箱は、KOKUYOのシェルブロです。 手作りペンケース同様、 中が見やすいところが便利です。 初めは、私がむかしメイクセットを入れていた (メイク用品減らしたら要らなくなった) 無印良品のナイロンケース?をお道具箱に使ってみましたが、 蓋がぺろんと向こう側に垂れる?のが使いにくいというので、 蓋が垂れない?形を探すと、 シェルブロにたどり着きました。 蓋が上に開いたままなので、 省スペースで置け…

  • 手作りペンケース

    中2の娘が、 付箋が入るサイズのペンケースに替えたい、と言うので、 いろいろなお店で探したのですが、 付箋の入るペンケースだと容量も大きくなり、 こんな大きいもの要らない…となり、 理想のサイズ感のものが見つけられないので、 もういっそ、作っちゃえ!と、 自分で作ることにしました。 自分が使う筆記用具と付箋が入るサイズで 型紙を作り、 使いやすい形や作り方はYouTube動画で調べました。 娘の理想のペンケースはテントポーチと分かりました。 ほんと、作り方がすぐに分かる、便利な時代です。 youtu.be ファスナーのところがちょっと歪んだり、 ミシンの縫い目も綺麗でないけれど、 なんとか1日…

  • 続・暑さ対策

    今週も本当に暑い。 暑いとアイスやかき氷を食べたくなりますが、 結局は砂糖を大量に食べることになるので、 冷凍フルーツを食べることにしました。 冷凍ブルーベリー、そのままで美味しい! あと、 防災ポーチに入れている塩ようかんも、 塩分が摂れるし 夏場の非常食に良いんじゃないかと思いました。 生協さんの「北海道産小豆のひとくち塩ようかん」は、 原材料が、砂糖(北海道産てんさい)、小豆、寒天、塩、と、 シンプルで安心で美味しいです。 製造者は千葉県成田市の米屋株式会社さん。 colorleaves.hatenablog.com 水分や塩分の補給と 体温が上がりすぎないように冷やすことを意識して、 …

  • 夏の暑さ対策

    夏休みに入って1週間が経ちました。 平日、 娘は変わらず部活で登校し、 息子もご近所さんと 朝8時前から10時半過ぎまで野球をしています。 この暑さでは、 朝の時間帯で日蔭になる場所でしか、 運動できないです。 今年は娘と息子に、 首にかけるクールリングを買ってみましたが、 2つ重ね付けしないと涼しくない…と言い、 結局昨年買った、 首巻き用保冷剤が最強と分かりました。 保冷剤包んだ手ぬぐいを 首に巻くのが恥ずかしい…と言っていた娘も、 朝はクールリングで登校し、 帰りは保冷剤手ぬぐい巻いて下校するスタイルです。 帽子と日傘、扇子も必須! 保冷剤手ぬぐいは保冷バッグに2つ入れて、 1つはお友達…

  • ぬか床を常温に置く

    最近、書いていませんでしたが、 ぬか床を相変わらず育てています。 colorleaves.hatenablog.com 実は夫も単身赴任先でぬか床を冷蔵庫で育て、 毎日ぬか漬けを食べる日々を過ごしていたので、 単身赴任終わって帰ってきたとき、 ぬか床も一緒に帰って来ました。 わが家の冷凍冷蔵庫は168Lと小さいので、 ぬか床2つ入れる場所がありません。 なので、 夫が帰ってきた春から、 ぬか床を合わせて、常温で置くことにしました。 キッチン用品をあまり持っていないので、 引き出しひとつ、ぬか床専用になっています。 日中エアコンをつけているし、 夜も熱帯夜としても、室温30度は超えないんじゃない…

  • 前期中間三者懇談と、失敗したっていいじゃない

    娘の前期中間三者懇談のため、 中学校へ行ってきました。 中学校へ行くときの服装は、 とりあえず清潔感があれば良いと思っているので、 白のブラウスと紺のボトムが最強。 子どもの制服と同じ配色です。 ユニクロはほんと便利、ユニかぶりとか気にしない。 1組15分の三者懇談、うちは3番目でしたが、 坂の上の中学校へ行くのに汗が吹き出るため、 クールダウン時間確保で20分前に着くようにしました。 でも、前の方が10分弱遅れてきて、 15分以上お話されたので、 うちの持ち時間、5分になりました。 今年のクラスは娘とは合わず、 担任の先生にも期待していないので、 特に話すこともなく、5分で充分でした。 クラ…

  • やってしまった…

    昨日から小学校も中学校も夏休み。 三連休中にリンパ腺が腫れて高熱が出てきて、 しばらく寝込んでいました。 抗生剤を点滴してもらってから、 だいぶ落ち着きましたが 腫れたところがまだ痛みます。 血液検査で、 ウィルスか細菌が入ったための炎症と分かりました。 手湿疹がひどくなってきていたので、 たぶんそこから入ったのだろうな。 肌バリアってほんと大事。 手荒れもちゃんとケアが必要、肝に銘じる。 寝込んでしばらく買い物に行けていなかったので、 夏休み前の買い出しに行きましたが、 自分でもびっくりするくらいド派手に 買ったばかりの卵パックを落っことしました。 やってしまった… 10個中、8個が割れまし…

  • 下関~門司へ行く

    先月、息子と下関~門司への日帰り旅をしました。 新下関まで新幹線で行き、 門司港まで在来線に乗りました。 JR西日本とJR九州の境目ということで、 普段見られない車両もたくさん見られたようです。 鉄道好きの息子は 「幡生は山陰線と山陽線の分岐駅なんよ!あ、金太郎がいる!」と 終始ご機嫌でした。 門司港駅から観光トロッコ列車に乗り、 関門トンネル人道の入口まで行きました。 途中、跳ね橋も見えて、 お天気が良ければ歩くのもよさそうです。 梅雨らしい雨の日でしたが、 海流がぶつかって渦潮っぽくなっていて、 壇之浦の戦いは 潮流の変化で勝敗が決まったんよ!という、 息子の解説も納得です。 トンネルを歩…

  • 子どもたちと見る番組

    Eテレで面白そうな番組が始まりました。 「3か月でマスターする数学」 www.nhk.jp 1回目の円周角を見て、 娘が番組テキストが欲しいと言ったので買いました。 息子も一緒に、番組で出てくる問題を解いています。 数学を勉強するとなると、 教科書に沿った参考書や問題集、試験対策問題集に 頼りがちになりますが、 以前にも書きましたが、 「テストのために勉強すると頭打ちする」ことを 私自身が実感しているので、 子どもたちには「引き出しを増やす」べく、 学校の勉強と直結しないことでも、 楽しみたいと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 番組に出演されている秋山仁先生…

  • 6月のお菓子、水無月

    5月に亡くなった、 おばあちゃん的存在の方のお別れ会が あったので、 6月中旬に私ひとりで京都の実家へ帰りました。 6月の京都といえば、 水無月。 息子はあまり好きじゃないけど、 娘は好きなので、 水無月をお土産に買って帰りました。 (息子と私は、食に関心が低い方だと思う、 娘と夫は、美味しいものを食べたい人たち) 昨年は水無月を作ったけれど、 今年はお土産で食べたから、 もういいかなと思っていたら、 娘に、今年もいっぱい水無月作って!と言われました。 「子どもの道理にかなった希望はできるだけ叶える」が モットーなので、 今年も作りました。 colorleaves.hatenablog.com…

  • 久しぶりのケーキと、家庭科の先生

    娘が通信で続けている硬筆では、 中学生からは大人と同じ一般の部になり、 中学生硬筆の部の課題の他に、 一般のペン習字的な課題(初級ペン部とペン部)が 先生から送られてきています。 ペン部の課題を書き始めて1年ちょっと。 先月末、会報誌に秀作として娘の作品が初めて載りました。 おぉ!これはケーキでお祝いやね!と話していましたが、 息子の嘔吐下痢症でわちゃわちゃしてるうちに、 すっかりケーキを買うタイミングを失っていました。 colorleaves.hatenablog.com 先日、家族揃って車で出掛けているときに、 娘がまだケーキでお祝いしてもらってない!と思い出し、 たまたま通りかかったお菓…

  • 待っていた、言葉屋の続き

    中2の娘が小6の時に初めて読み、 繰り返し読んでいた「言葉屋」シリーズ。 最終巻の10巻が、 出版社の都合でなかなか発売されず、 ずっと最後が気になっていたようですが、 今年4月に発売されていたことに気づきました。 主人公の詠子ちゃんの、 小5から中3、そしてその後の、物語。 娘と一緒に読んできましたが、 すごくおすすめのシリーズです。 言葉に対して敏感になり、語彙も増えていくように思います。 久米絵美里さんの本、 小学校中学年くらいの女の子は、 すごく共感するんじゃないかな。 嘘吹きシリーズも、引き込まれます。 親子で同じ本を読んで、 感想を話し合うのも楽しいです。 いつも読んでくださりあり…

  • ちりめん山椒の季節

    先週、ママ友さんが、 JA直売所に行くけど一緒に行く?と、 声を掛けてくれました。 JA直売所は自転車で行くにはちょっと遠い、 公共交通機関で行くには乗り継ぎが必要で、 車に乗らない私には、行きにくい場所です。 ママ友さんはたまーに車で行くようで、 最近行くと、きれいな梅の実が並んでいたから、 私が喜びそうと思ってくださったようです。 一緒に行った日は梅の実は並んでいなくて、 そういうところも直売所らしさでもあります。 でも、夏野菜をたっぷり買えたし、 山椒の実も買えました! 早速、ちりめん山椒を作りました。 簡単にできて、めっちゃ美味しい! ごはんが進みます。 手作りちりめん山椒 - はじま…

  • 七夕の短冊と、「テストのために勉強なんかするんじゃねぇ」

    娘が中1の時に学校で読んで、 面白すぎる!と大絶賛、 それ以来、図書館で何度も借りて読んでいる 「日本人の知らない日本語」。 頻繁に借りるのでもう買おうかと思いましたが、 ちょっと古い本だからか、 常に図書館に並んでいるので、 読みたくなったらその都度借りています。 息子はもう覚えるくらい 繰り返し読んで、その度に笑っているのですが、 日本語学校で日本語を学ぶ外国人の方々が、 七夕に、 願いごとを短冊に書いて笹に飾るエピソードが 載っています。 そういえば、 小さい頃は毎年短冊を書いていたけれど、 しばらく書いてないね、 「今なら何て書く?」と、 娘が言いました。 え~……家内安全、無病息災、…

  • おじさんかおばさんか問題と、1%

    髪を切って ベリーショートヘアになりました。 2年半前にショートボブにしましたが、 そこから伸びて肩に掛かる長さになり、 半年に一度のペースで切って、 一つに結べる長さをキープしていましたが、 だんだん白髪が増えてきた気がするので、 ショートカットにしたくなりました。 colorleaves.hatenablog.com 最近、近所にヘナカラーができる美容室が オープンしたので、 勝手に自然派(?)のイメージで、 行ってみることにしました。 カットしてもらいながら、 私の髪の白髪率を訊いてみると、 「1%。うん、2%もない…1%。」と教えて下さいました。 めっちゃ増えてきたと思ってたけど、1%…

  • 梅仕事、着々と

    白干し梅作りを着々と進めています。 5キロ仕込むとして、 いっぺんに5キロ買ってきたら、 梅を追熟させる場所も5キロ分必要だけど、 1キロずつ時間差で仕込んでいくと、 省スペースで済みます。 ジップ付き袋に塩と梅を入れるだけで、 数日後には水分(梅酢)が出てきて 全体的なかさも減るのでコンパクトになります。 いっぺんに仕込んで、 半年後いっぺんに食べ頃になっても、 1キロ食べるのに数か月は掛かる訳だし、 梅のシーズン、5~7日に置き仕込めばいいやん~ 仕込むのも、梅1キロと塩180gを袋に入れるだけやし。 白干し梅とともに、 梅酢もできますが、 梅酢に胡麻油を合わせてドレッシングにすると、 レ…

  • 水筒のパッキン交換

    夫が毎日使っている 水筒のふたのパッキンを交換しました。 何となく中の水が漏れる感じがするから、 パッキンを新しくしたい、という夫からの要望で、 ブログで確認すると、 ちょうど4年使ったようです。 colorleaves.hatenablog.com 水筒は塗装が剥げてきたり、 落としてボコボコへこんでいたりしますが、 夫は気に入ってるからまだ使うというので 買い替えず、パッキン交換。349円也。 最近、シームレス水筒という、 ふたとパッキンが一体化したものがあって、 普段のお手入れが楽とか、 パッキン付け忘れて水漏れする心配なし、とか、 いろいろ良いこと宣伝しているけれど、 パッキンが緩くな…

  • バイバイ、ル・クルーゼ

    お友達から結婚祝いに頂いた、 オレンジ色のル・クルーゼの蓋の内側が、 何やらポロポロ剥がれてくるようになりました。 ル・クルーゼはずっと使えると思っていたのですが、 私の使い方が悪かったのでしょうか… 寿命がきたようです。 同じものに買い替えても、 また同じようになっても嫌なので、 ル・クルーゼではないお鍋に買い替えます。 最初はストウブを考えました。 ル・クルーゼ22cmの容量が3.3Lなので、 同じくらいのものを探すと、 ブレイザー26cm、お鍋だけで4.6キロもある!! これは重すぎると却下。 いろいろ調べて、 野田ホーローの浅型キャセロール(容量3.4L)にしました。 www.noda…

  • 今年も作るよ、白干し梅

    昨年作って美味しかった「白干し梅」を、 今年はたくさん仕込んでみようと思っています。 夫のお弁当にも使えるし。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com レシピはこちら。 dot.asahi.com スーパーで2Lサイズの梅を1キロ買ってきました。 もう少し置いて、黄色く熟してから漬けます。 1キロずつ買って、 2~3日置いて熟してから漬けて…を繰り返し、 最終的に5キロ仕込んでみようと思います。 いつも読んでくださりありがとうございます

  • 振り返ると、怒濤のごとき日々

    この5月、いろんなことがありすぎて、 訳わからん勢いで過ぎていきました。 今年度は娘の中学校PTA執行部に入ることになって、 3月から引き継ぎや役員会、委員会など、 たびたび夜の会議に中学校まで行かないといけなかったし、 バザーの準備や出店したり、 体育祭の見学保護者の整理など、 5月に行事が重なっていました。 まぁでも、PTAの改革を進めていて、 総会がオンラインになったり、 来年度以降はバザーをやらない、 会報誌発行回数を減らすなど、 負担軽減の方向に執行部みんなで進めているから、 保護者のみなさんの役に立つと信じて、 この1年、頑張る。 あとは、 GW明けに実家の母から体調が優れないと連…

  • GW後半

    GW後半は夫の実家へ帰省していました。 GW前に娘が電話で 義父にGW後半は帰ることを伝えていて、 帰る前日に夫が新幹線到着時間の連絡をしたら、 あ、明日帰ってくるの?と、 義父が初耳な反応をしたので、 もしかしたら物忘れが今後増えるかもしれないし、 気をつけないといけないねと夫と話しました。 義母が亡くなりもうすぐ10年、 義父の一人暮らしの現状を どうするか考えないといけなくなるのだろうな。 帰省中は、 息子が乗りたい鉄道があると言うので、 息子と私はローカル鉄道旅へ、 義父、夫、娘の3人で 娘の行きたいところへお出掛けしました。 また、 娘がお友達と GW中に開催されるイベントへ行く約束…

  • 35周年

    GW前半に、 娘吹奏楽部の演奏ステージがありました。 1年生の新入部員も配属楽器が発表されて、 クラリネットには2人加わったそうです。 「○○先輩」と呼ばれることが気恥ずかしく、 まだまだ慣れないようです。 3年生の引退まであと4か月を切り、 自分自身もあと1年4か月しかないと気付き、 部活の時間を大事にしようと思ったようです。 最近娘は、 東京スカパラダイスオーケストラを 良く聴いています。 NHKのSONGSでスカパラの回で、 「Paradise Has No Border」を聴いて、 何て格好良いんだ!と釘付けになって、 何度も繰り返し観ていました。 www.nhk.or.jp あさイチ…

  • 断水の訓練

    夫の単身赴任先から撤収したものの中に、 防災用に置いていた ペットボトルの水もありました。 2L×6本入ってる箱が2箱。 しかも賞味期限切れ。 賞味期限切れにそれほど敏感ではないので、 あまり気にせず普通に使いますが、 かさばるものので、ささっと使いきってしまいたい。 なので、 断水したときの訓練として、 蛇口からお水を使わずに、 ペットボトルの水を使う生活をやってみました。 トイレや洗濯、お風呂は免除ですが。 以前、1日電気を使わない生活をしたことがあるのですが、 このときは水は普通に使っていました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatena…

  • プラスチック衣装ケース、全廃

    夫が単身赴任先から撤収してきた荷物を、 今月は合間合間に片付けています。 住んでいた地域のごみ収集日に出せなかった、 ビンや缶、不燃ごみなども一緒に引き上げてきたので、 分別してごみ出ししたり、 衣替えついでに 今後も着る服、着ない服の分別の判断を促したり、 使わないものをどんどん手放しています。 同時に、 家の中のプラスチック衣装ケースを 全部手放そうと、 動いています。 過去たくさんの衣装ケースを手放してきましたが、 いま残っているのは 娘が生まれる時に買った三段ケース2つ。 1つは夫が単身赴任先で使い、 1つは娘と息子と私で1段ずつ使っていました。 もう14年目で、充分使ったし、 大きい…

  • こどもを野に放て!

    私の人生の指針である、 中村桂子先生と池澤夏樹氏のお名前が 並んでいる本、発見! 養老先生まで並んでいる! colorleaves.hatenablog.com 登山者用地図アプリを提供するYAMAPの創業者、春山慶彦さんが お三方との対話をまとめた本です。 養老先生は、 「こどもをまともに育てようと思うなら、 自然の中で思う存分遊ばせるのが一番いいんです」 「外遊びの中でも、特に虫捕りがいいですね」と おっしゃっています。 さすが「虫屋」!。 あと、 災害など起こったときに一番強いのは、 ローカルに自給している地域だから、 都市の人たちがもっと田舎に行って、 地方と都市を行き来する「逆参勤交…

  • 鳥獣戯画クッキー

    春休みに会ったお友達から、 鳥獣戯画のクッキー型をもらいました。 セリアで見つけて、 私の顔が浮かんだそうです。 鳥獣戯画、めっちゃ好き! いつものクッキー生地で抜いてみました。 ちょっと硬めの方が良いかなと感じたので、 粉を少し増やしました。 ちゃんと押した絵が見えます!可愛い❤ アイシングすればもっともっと可愛いだろうけれど、 私にそのスキルは、ない。 可愛い型をもらったので、 私のクッキーレパートリーが3種類になりました。 いつものクッキー生地に チョコを刻んで入れたもの。 いつものクッキー生地に ココアと刻んだチョコを入れたもの。 さっと作れるおやつをがあると便利です。 息子は、 鳥獣…

  • メスティンをお弁当箱に

    4月になり、 今年度から給食が始まった中学生の娘に お弁当を作るのは、 部活で必要なときだけになりました。 4月からお弁当スタートの 夫のお弁当箱も、 パッキンを新しくして準備していましたが、 1年間、 娘のお弁当箱として使っていた パッキンなしのメスティンの洗いやすさに 慣れてしまったので、 夫のお弁当箱もメスティンに変えました。 娘と同じサイズで色ちがい。600ml。 colorleaves.hatenablog.com 夫と娘のお弁当を作る日、 娘のお弁当と同じ感覚で詰めると、 夫が「ごはんが多い、もう少し減らして」と言いました。 夫、単身赴任中にずいぶん少食になったようです。 それ以来…

  • 夫の誕生日ケーキと、基本の反復が最強説

    4月第一週の夫の誕生日に、 娘がシフォンケーキを焼いてくれました。 お手伝いとか、一緒に、でもなく、 娘がひとりで焼きました。 繰り返し、繰り返し、 何度もひとりで焼いているので、 手順はもう大丈夫。 ちょっと大きめの気泡があるけど、 とても美味しかったです。 イチゴやアイスや生クリームを お好みでトッピングしました。 今度はココアシフォンにしてみようかな~と娘。 薄力粉と一緒にココアも入れればできると思う、と。 基本のシフォンケーキを焼き続けていると、 ココアシフォンや抹茶シフォンなど、 応用レシピもイメージできるようになるみたい。 結局、 勉強にしても、習い事にしても、 基本を 繰り返し、…

  • 3月中にやっておいて良かった

    新学期が始まって一週間。 毎年大量の教科書類や書類がやって来る時期です。 春休みに入ってすぐに、 息子の学用品を整理しました。 プリント類はその都度処分してきたのですが、 年度末にチェックすると、意外と残っています。 お道具箱の中身を整理し補充して、 水彩絵の具の残量も確認し、 少ないものは予備をいれておきました。 残すもの、手放すものは息子が判断します。 教科書、ワークは要らない、 ノートは数冊残してあとは要らない、 名前部分を切り取って古紙回収へ出します。 残すものは思い出ボックスに入れます。 無印良品の段ボール製の箱1つと、 幼稚園時代の作品バッグに納めます。 幼稚園の頃から「残す」と判…

  • 共有できる幸せ

    3月下旬にあった、 娘の吹奏楽部のスプリングコンサート(定期演奏会)へ 京都から母が聴きに来てくれることになりました。 10年前なら、 JRの「ジパング倶楽部」を利用して ひとりで新幹線に乗って 孫の運動会などを見に来てくれていましたが、 コロナ禍で出歩くことが激減した結果、 足の筋力が衰えて杖が必要になり、 ひとりで新幹線に乗って来ることは危なくて、 できなくなりました。 母がうちへ来てくれるのは最後かもしれない…と思い、 行きは息子と私が迎えにいき、 帰りは娘が送っていくことにしました。 ただ母を迎えにいくだけというのもなぁ…ということで、 息子と計画。 早朝の新幹線に乗り甲子園でセンバツ…

  • 年度末から新年度へ

    年度末、別れの季節。 中1の娘の担任の先生は常勤講師のため、 1年で契約満了、次年度は他校へ。 朝、一緒に登校していたお友達2人が それぞれ大阪と石川へ転校。 担任の先生と 同じクラスの大阪へ転校するお友達への メッセージカードを、 それぞれ気づかれないようサプライズで クラス全員分+副担任(常勤講師で次年度は他校へ)を集めて クラスメイト2人とまとめて冊子にし、 修了式の日に無事渡せたようです。 転校する子は、 担任の先生へのメッセージ集だけ作っていると思っていたから、 自分へのものもあると知り、 驚いて泣いたそう。 サプライズ、成功。 小4の息子の担任の先生も、 定年退職後も再雇用で数年続…

  • お弁当、悲喜こもごも

    先週はママ友さんとランチへ。 「中学生のお弁当作り、1年間お疲れさま会!」 中学校では、 家からお弁当持参か、 業者さんの作るお弁当給食かが選べます。 うちは最初からお弁当持参。 ママ友さんのところは お弁当給食を頼んでみると、 息子さんが「美味しくない、お弁当作って」と言い、 5月からお弁当を作ってはりました。 来年度からは給食になるので、 お弁当は部活で必要な時だけになります。 まぁ、単身赴任終了の夫のお弁当作りが始まるので、 日々のお弁当作りは続きますが。 ママ友さんの息子さんは よく、お弁当箱の持ち帰りを忘れていたようです。 お弁当箱の持ち帰りを忘れたので、 翌日は予備のお弁当箱を持た…

  • 息子の買い物

    今月はじめ、 息子が本屋さんに行きたいというので、 何を買うのかなと思ったら、 時刻表でした。 同じクラスで野球チームも一緒のお友達が 鉄道好きで、 お互い好きなジャンル?は違うのですが、 日々、鉄道話をするのが楽しくて仕方ないようです。 そのお友達が 新ダイヤの時刻表を買ったと言うので、 自分も欲しくなったようです。 うちにあるのは、 西九州新幹線が開業したときのもので、 ちょっと古いのですが、 時刻表を読んでるだけで楽しそうだから、 古くてもいいやん、と思っていました。 でも、 ダイヤ改正後の最新情報が良いようです。 まぁおこづかいで買うので口出ししません。 新しい時刻表を見て、 早速、春…

  • 前髪をつくる…そして強風オールバック

    1年前にへアドネーションで バッサリ髪を切った娘ですが、 ときどき美容室で揃えてもらいながら、 1年で鎖骨につくくらいの長さになりました。 3度目のヘアドネーション - はじまりの日々 秋ごろにお友達から 前髪作ったら良いのに…と言われたようで、 それ以来ずっと 前髪作ってみたいけど、 5年くらい前髪なしやったし、 似合うか心配…と迷っていたので、 やってみればいい、 失敗したってすぐ伸びるし、 ピンでとめてたらええやん、と、 背中を押してみました。 美容師さんに相談すると、 前髪をしっかり作ってもクセで横に流れるから、 前に降りる髪を切って シースルーバンクでいきましょう、と うまく調整して…

  • 娘の推し活、息子の乗り鉄、芦雪犬

    娘が、 推しの福岡公演に めっちゃ行きたい!どうしても行きたい!と 言いました。 娘ひとりで行かせる訳にはいかないので、 夫に相談すると、 その日は出張で沖縄だからサポートできない、 子どもたちと3人で行っておいで!と 娘の推し活に賛成したので、 3人で福岡へ行くことにしました。 時期的に今は娘の部活(吹奏楽部)が 卒業式やスプリングコンサートの準備で 忙しくて休めないので、 日帰りの弾丸ツアーです。 福岡は、 お友達のおうちに遊びに行った以来、 7年振り。 当時3歳のイヤイヤ期息子を連れての3人旅は、 なかなか大変でしたが、 今では、 鉄道好きの息子に乗り換え検索を任せると、 新幹線の手配な…

  • 気づけば3月、ひな祭り

    2月下旬、雨水の頃には おひなさまを出そうと思っていましたが、 娘が流行の感染症を患い、 おひなさまを飾る部屋に 隔離していたため、 出すのが大幅に遅れました。 最近、日めくりカレンダーの暦が 面白いらしい息子が (六曜と十干十二支などの周期的な組み合わせで、 大吉や凶の日が決まるのが面白い?) この日は大吉日!と教えてくれた日に せっせと出しました。 一応、娘のおひなさまなので、 お人形は娘に任せるつもりで 息子と一緒にここまでセッティング。 部活終えて帰宅した娘に、 人形飾りを任せると、 今年は京都式になりました。 週末、娘がおひなさまに合うお花を選ぶと、 桃の花と、チューリップ、ラナンキ…

  • 奇跡の出会い

    ずっと使っているエコバッグも 持ち手も擦りきれてきて、 ずいぶんくたびれてきました。 colorleaves.hatenablog.com できるだけ化学繊維のものより、 コットンのものがいいなぁと思っていて、 レジカゴにぴったり入るこのエコバッグが 一番使いやすいです。 たまたま寄ったお店で、 なんと、 愛用のエコバッグに会いました。 十数年前、転勤で引っ越す前に買ったものだから、 ここで出会えるなんて思ってもみませんでした。 即、購入。 サイズも同じ、 マチを広げるとレジカゴにフィットします。 エコバッグのバトンタッチ。 またこれから10年、使いたいと思います。 いつも読んでくださりありが…

  • 原付バイクを手放す

    5年前の転勤の際に、 夫がバイク通勤すると言ったので、 原付バイクを買いました。 晴れの日はバイク通勤、 雨の日はバス通勤をしていましたが、 バスよりバイクの方が通勤時間が短いので、 便利でした。 原付バイクに乗り始めて2年目に 車を手放しました。 自動車保険にバイク特約?を付けたときは、 それほど保険料は上がらなかったけれど、 自動車保険を一時中断の手続きをして、 バイク保険にすると、 自動車保険にバイク特約つけたものより 結構高くなって、 びっくりした記憶があります。 colorleaves.hatenablog.com バイク通勤を2年したところで、 夫は単身赴任になり、 原付バイクを置…

  • 子どもの字のこと

    中1の娘の硬筆の習い事が 9年目に入りました。 はじまりは、 幼稚園降園後に遊んでいたお友達数人から 「○曜日と○曜日は硬筆に行くから遊べない」と言われて、 「私も硬筆行きたい!」と言い出し、 幼稚園年中さんの1月から通い始めました。 小3で引っ越しましたが、 月4回、先生に課題を書いて送って、 添削して頂き、通信で続けています。 だいたい2~3枚、 調子の良いときは5~6枚、 ちょろちょろっと書いて送ります。 先生から同封されてくる、 一文字練習の紙は、スルーしてやらない。 先生にめっちゃ失礼やんって言うと、 ふて腐れます。 月2回しか送らないときもあるし、 昇段試験課題も、展覧会課題も、 …

  • 適度なバレンタイン

    娘にとって、 後期期末考査中のバレンタイン。 友達同士で交換したりするのかなと 訊いてみると、 学校にお菓子持って来たらあかんって 先生に言われたし、 見つかったら没収やって。 だから、 折り紙でハートのしおりを作るわ~ 紙なら没収されへんやろ…と、 試験勉強の合間に、 ハートが繋がったしおりを 9つ量産していました。 部活の先輩やお友達にあげるようです。 幼稚園の頃から紙工作が好きですが、 今でもよく折り紙で何かしら作っています。 帰宅した娘は、 チョコをいろいろもらっていました。 みんな見つからんように うまいこと持って来てるわ~と びっくりしていました。 子どもたちからのリクエストで チ…

  • 義父の喜寿と義母の着物

    先月、義父が76歳になったので、 数え年で喜寿のお祝いをしました。 両親ともにコロナ禍に喜寿を迎えており、 (父は今年傘寿も迎える) コロナ禍も明けたし、 両親と兄夫婦とうちの一家で 春に一泊旅行へ行こうと計画していましたが、 義姉の実家のある能登で地震が起きて、 計画は止まったまま。 こういうことは さっさと進める方が良いと分かったので、 お昼に会食することにしました。 好き嫌い多い偏食人の息子でも食べられるように、 義実家近くのホテルのランチビュッフェへ行くことにして、 個室を予約しました。 私と子どもたちで新幹線で義実家へ行き、 夫も単身赴任先から新幹線で集合しました。 ランチビュッフェ…

  • 稲垣えみ子さんに「まねぶ」

    節分の日の日めくりの言葉 「踏まれた草にも花が咲く」 確かに植物は強い。 中1の娘が 技術の授業で種から育てたミニトマトは、 夏の間はひとつも実を付けませんでしたが、 秋になってから植物の強さを発揮し、 最終的に30個ほど青い実を付けました。 すごい、ほんとにすごい。 colorleaves.hatenablog.com 数個は赤くなったので食べてみましたが、 すっぱい。 そうよね、実を作るだけで精いっぱいよね。 あとは青いまま落ちるようになりました。 娘が技術の先生に話すと、 「青いまま置いておくと赤くなるよ、美味しくないけど。」 と教えて下さったので、 とりあえず置いて様子をみます。 そし…

  • 節分を迎える

    年中行事はできるだけ日常に取り入れて、 季節の移り変わりを実感したいと思っています。 節分は毎年せっせと豆まきをします。 豆は、ずーっと吉田ピーナツのもの。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 過去記事を振り返ると、 昨年の分がない…… そう。 昨年の2月2日に突然、 娘が眼の病気を発症し、 とにかく、 光も、白いものも、金属光沢も、包装袋の反射も、 全てがすごく眩しく感じるらしく、 薄暗く落とした照明の中、 さらにサングラスを掛けた娘とともに、 恵方を向いて巻き寿司を…

  • 大河ドラマがおもしろい

    1月から始まった 大河ドラマ「光る君へ」を 子どもたちと一緒に見ています。 「青天を衝け」と 「鎌倉殿の13人」も、 毎週ワクワクしながら観ていました。 「どうする家康」は早々に脱落したので、 「光る君へ」の放送スタートを ずっと楽しみにしていました。 colorleaves.hatenablog.com 倫子(黒木華さん)サロンは、 ザ・女子校っていう雰囲気だし、 藤原実資(ロバート秋山さん)が 帝の食事に毒が仕込まれているのではと疑い、 食事を作る女官を調べようとしたときに、 女官たちが本人に聞こえるように嫌みな陰口を言うとか、 脚本家が女性だからこそ描いている感じがして、 三谷幸喜作の「…

  • 夫の単身赴任が終わる

    先週は2日ほど雪が降りました。 雪の日の朝、 年に一度の中学校PTAの登校見守り日だったので、 20分ほど通学路に立ちました。 中学生はあまり挨拶を返してくれないけれど、 小学生は何人も 雪玉片手に登校していて 元気に挨拶してくれて、可愛かったです。 ここは年に数回降る程度なので、 雪が降ると子どもたちは喜びます。 ////////// 3月末で夫の単身赴任が終わるようです。 1月に「もう1年」という打診がありましたが、 もう無理、と答えて、 どうやら帰れることになったようです。 (まだ辞令が出てないから分からんけど) 中1の娘に 4月からお父さんが戻ってくるかもよと伝えると、 「…………。嬉…

  • 子どもたちと繋がるおやつ作り

    おやつにドロップドーナツを作りました。 材料を混ぜて、 生地をスプーンですくって油で揚げるだけの簡単ドーナツ。 粉糖が余っていたので、 たっぷり振ってみました。 ふわふわ軽くて美味しかった! でも、揚げたあとの 壁などあちこちに飛んだ油を拭く後始末が面倒… 子どもたちからリクエストがあればまた作るけど、 自分からはもう作らないかも。 ちょこちょことおやつを作るのは、 子どもたちとのコミュニケーションの きっかけにしようという気持ちがあるからです。 今のところは、 娘も息子も、 おやつを食べなから、 よくしゃべります。 私が作るおやつは簡単なので、 学校で嫌なことがあって帰宅したときに、 子ども…

  • 一汁の力で日々を整える

    昨日1/17は子どもたちも5時半に起きて、 発生時刻に合わせて黙祷しました。 何となく、 心が落ち着かないときは、 自分の好きなことやものに触れると 少しずつ整っていきます。 先々月「料理と利他」を読んでいたら、 中村桂子先生のお名前が出てきました。 中村桂子先生は憧れの存在で、私の道標。 科学者で、 小学校の国語と道徳の教科書(理科じゃない!)に 文章が載ってるって、 唯一無二のすごい存在やと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 久しぶりに、 土井先生と中村先生の対談を読みたくなりました。 ////////// 食べものは体をつくるものだけど、 さらに人と人と…

  • アンテナを向けておくべき人

    1/14の日経新聞文化面に 福岡伸一先生の書かれた記事が載っていました。 www.nikkei.com ほんとにこれは重要な内容。 最新のNatureの論文をこうやって分かりやすく 全国紙に載せて伝えて下さる福岡先生に感謝です。 福岡先生の記事のフレームシフトについて 娘に解説すると、 「やばっ!こわっ!」と理解して、 この切り抜き、学校の先生に見せるわ~と 持っていきました。 科学研究では、 すごく良い、画期的な素晴らしいものだと分かっても、 のちのち研究が進むにつれて、 欠点がわかってきたりするので、 今回のコロナワクチンで救われる部分もあったけれど、 mRNAワクチンの問題点が 数年経っ…

  • ガレット・デ・ロア

    娘が以前から 「ガレット・デ・ロア」を食べてみたい!と ずっと言っているので、 今年初めて買ってみました。 フェーヴの代わりにアーモンドが1つ入っているとのこと。 人数分に切り分けて、 選んだものからアーモンドが出てきた人が、 王冠を被って1日王さま(女王さま)になります。 そして、この1年良いことがあると言われています。 いざ、切り分けて自分の分を選びます。 なんと、 娘と息子が選んだピースに 綺麗に半分ずつ入っていました。 娘に「何これ、おもんない…」と言われました。 切り分けた私、切るの下手過ぎ。 パイは甘さ控えめで美味しかったし、 子どもたち2人とも、今年1年良いことあるということで、…

  • 鏡開きと、お正月の甘いもの

    11日は鏡開き。 お供えしたお鏡餅を頂きました。 毎年、橙を買ってしまい、 頭でっかちな見た目でしたが、 今回は橙でなく葉付きみかんにしたので、 なかなかよいバランスになりました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com あんこを炊いて、おぜんざいにしました。 子どもたちのおやつです。 市販のあんこの原材料を見ると、 小豆より砂糖の方が多く使われています。 白崎茶会のレシピで炊くと、 お砂糖は小豆の半分以下の重さで作れるし、 充分甘いです(小豆200g、素焚糖90g)。 c…

  • 防災ポーチと日々の備え

    学校が始まるのに合わせて、 防災ポーチをチェックしました。 娘が教室のロッカーに入れておくものです。 無印良品の撥水サコッシュに、 使い捨てカイロ3つ、アルミブランケット、手袋、 ウェットティッシュ、ティッシュ、レジ袋、黒ポリ袋、 ライト、笛、手ぬぐい、エチケット袋、塩ようかんとキャラメル を入れました。 中学校は山の中腹にあり寒いので、 カイロを3つに増やしました。 ジップバッグに小分けしてサコッシュに入れます。 どこかでもらった笛を付けました。 通学かばんに、 アルコールスプレーやマスク、生理用品、 薄めのタオル、靴下など入れているし、 制服のポケットにも、 エチケットブラシや鏡、絆創膏を…

  • ポケットティッシュケース作り

    学校が始まる前日の晩に 娘が 制服のポケットに絆創膏入れたいから、 ポケット付きのティッシュケースが欲しかったんやった! 小学校の時使ってたあれ、大掃除で捨てたっけ? と言いました。 はぁ?大掃除で捨てたで。 なんで冬休み中に作らへんの? と思わず言うと、 忘れてた、 部活忙しくなるし母さん作っといて。と、 丸投げされました。 11月に息子がケースごとポケットティッシュを無くし、 もうええか、と思っていたのですが、 直接ズボンのポケットにティッシュを入れると、 すぐクチャクチャになるのが気になっていたので、 息子と娘のポケットティッシュケースを作りました。 息子用は、すぐティッシュが取り出せる…

  • 実家・義実家の三が日

    年の瀬、30日午後から 義実家へ帰省しました。 義母が亡くなって10年。 夫はひとりっ子なので、 義父はひとり暮らしです。 義実家で過ごすときは、 夫と一緒に台所に立ちます。 義実家の台所は、 私にとっては「人のおうちの台所」、 いろいろものも多いし、 何年経っても、 どれを使えば良いのか分からないから、 夫に訊きながら料理します。 コロナ前は、 元日の晩に親戚15人ほどで集まっていたので、 フルおせちを作っていました。 colorleaves.hatenablog.com かつては、 義母がいないとおせちも作るのも大変でしょう、 一緒に作りましょうという、 (余計な)お気遣いもあって、 夫の…

  • 2024年のはじまり

    2024年が明けました。 今年もよろしくお願いいたします。 この年末年始は、 30日から義実家で2泊3日過ごし、 元日に実家へ移動しました。 実家へ向かうバスに乗っていると、 夫のスマホに能登半島の地震情報が入りました。 自分たちがいる場所は震度3でしたが、 バスの車内だったので 揺れに気づきませんでした。 義姉の実家が能登なので、 義姉から連絡が来るまで心配しましたが、 実家もご親戚も皆無事と分かり、 ほっとしました。 2日に実家で兄夫婦も集まったときに、 義姉の実家の中はひどいことになり、 断水しているし、 お友達のおうちは倒壊した、 妹さんが「のと里山海道」を走っているときに 地震が起こ…

  • 今年のベストバイと振り返り

    息子に、 今年買って一番良かったものを訊いてみました。 即答で 「青春18きっぷ」でした。 夏休みに、7時間掛けて京都へ行ったり、 日帰りで原画展に行きました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 娘に、 今年買って一番良かったものを訊いてみました。 一番は決められない、4つある!と答え、 全部「推し活」でした。 その中の1つはだいすけお兄さんの「世界迷作劇場」のチケット。 colorleaves.hatenablog.com 子どもたちのベストバイを聞いて、 今年1年で 買って良かったものは何だろう…と考えると、 娘の誕…

  • 息子が借りてきた本と、本の手放し

    冬休みに入る前に、 息子が図書室の本を2冊借りてきました。 お目当ての本がなかったようで、 1冊は一度借りたことのある本、 もう1冊は「三国志2」でした。 「三国志1」を読まな、話が分からへんやん? 息子に言うと、 「1」がなかったから仕方なく「2」を借りたんや、 と怒られました。 これはフォローせねばと、 図書館で検索すると、 1~5まであることが分かり、 2以外を借りてきました。 ほんと、図書館はありがたい! 「三国志」を読みながら、 「あ、これ、世界の歴史の3巻のことや」と 昨年のクリスマスプレゼントだった、 歴史まんが本も出してきて確認していました。 colorleaves.haten…

  • 大掃除で気づいたこと

    今日はお風呂場、 今日は洗面台、 今日はIHコンロ回りと換気扇…など、 少しずつ大掃除を進めています。 お風呂場は、 無添加せっけん泡のボディーソープ1本で、 髪も洗顔も済ませるので、 (髪は仕上げにクエン酸水で中和します) コンディショナーなど使わない分、 床や壁や鏡など、汚れにくいように感じます。 ボトルも、 普段は洗面台でハンドソープとして置いていて、 お風呂に入るときに持って入り、置きっぱなしにしません。 ボトルの底も水垢などで汚れません。 冷蔵庫もダウンサイジングして 168Lにしたので、 冷蔵庫の上の埃を、 踏み台に乗って拭き取るという作業がなくなりました。 colorleaves…

  • ホームベーカリーがなくても

    冬休みに入ると、 子どもたちの時間も比較的ゆっくりになります。 娘が、ピザ食べたい!と、 ピザ生地を作ってくれました。 強力粉、薄力粉、塩、素焚糖、ドライイースト、ぬるま湯を ボウルに計量しながらどんどん入れて、混ぜて、 オリーブオイルも入れて、手で10分こねたら、 生地は完成。あとは2倍に膨らむまで放置。 ホームベーカリーがなくても、 ボウルの中で10分こねるだけ。 10分こねるのが大変? もちもちの生地を触るのは柔らかくて楽しいし、 軽い運動にもなって一石二鳥です。 レパートリーは増やさずに、 何度も何度も同じレシピを作っていると、 作るハードルも下がってきます。 colorleaves.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用