chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 下関~門司へ行く

    先月、息子と下関~門司への日帰り旅をしました。 新下関まで新幹線で行き、 門司港まで在来線に乗りました。 JR西日本とJR九州の境目ということで、 普段見られない車両もたくさん見られたようです。 鉄道好きの息子は 「幡生は山陰線と山陽線の分岐駅なんよ!あ、金太郎がいる!」と 終始ご機嫌でした。 門司港駅から観光トロッコ列車に乗り、 関門トンネル人道の入口まで行きました。 途中、跳ね橋も見えて、 お天気が良ければ歩くのもよさそうです。 梅雨らしい雨の日でしたが、 海流がぶつかって渦潮っぽくなっていて、 壇之浦の戦いは 潮流の変化で勝敗が決まったんよ!という、 息子の解説も納得です。 トンネルを歩…

  • 子どもたちと見る番組

    Eテレで面白そうな番組が始まりました。 「3か月でマスターする数学」 www.nhk.jp 1回目の円周角を見て、 娘が番組テキストが欲しいと言ったので買いました。 息子も一緒に、番組で出てくる問題を解いています。 数学を勉強するとなると、 教科書に沿った参考書や問題集、試験対策問題集に 頼りがちになりますが、 以前にも書きましたが、 「テストのために勉強すると頭打ちする」ことを 私自身が実感しているので、 子どもたちには「引き出しを増やす」べく、 学校の勉強と直結しないことでも、 楽しみたいと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 番組に出演されている秋山仁先生…

  • 6月のお菓子、水無月

    5月に亡くなった、 おばあちゃん的存在の方のお別れ会が あったので、 6月中旬に私ひとりで京都の実家へ帰りました。 6月の京都といえば、 水無月。 息子はあまり好きじゃないけど、 娘は好きなので、 水無月をお土産に買って帰りました。 (息子と私は、食に関心が低い方だと思う、 娘と夫は、美味しいものを食べたい人たち) 昨年は水無月を作ったけれど、 今年はお土産で食べたから、 もういいかなと思っていたら、 娘に、今年もいっぱい水無月作って!と言われました。 「子どもの道理にかなった希望はできるだけ叶える」が モットーなので、 今年も作りました。 colorleaves.hatenablog.com…

  • 久しぶりのケーキと、家庭科の先生

    娘が通信で続けている硬筆では、 中学生からは大人と同じ一般の部になり、 中学生硬筆の部の課題の他に、 一般のペン習字的な課題(初級ペン部とペン部)が 先生から送られてきています。 ペン部の課題を書き始めて1年ちょっと。 先月末、会報誌に秀作として娘の作品が初めて載りました。 おぉ!これはケーキでお祝いやね!と話していましたが、 息子の嘔吐下痢症でわちゃわちゃしてるうちに、 すっかりケーキを買うタイミングを失っていました。 colorleaves.hatenablog.com 先日、家族揃って車で出掛けているときに、 娘がまだケーキでお祝いしてもらってない!と思い出し、 たまたま通りかかったお菓…

  • 待っていた、言葉屋の続き

    中2の娘が小6の時に初めて読み、 繰り返し読んでいた「言葉屋」シリーズ。 最終巻の10巻が、 出版社の都合でなかなか発売されず、 ずっと最後が気になっていたようですが、 今年4月に発売されていたことに気づきました。 主人公の詠子ちゃんの、 小5から中3、そしてその後の、物語。 娘と一緒に読んできましたが、 すごくおすすめのシリーズです。 言葉に対して敏感になり、語彙も増えていくように思います。 久米絵美里さんの本、 小学校中学年くらいの女の子は、 すごく共感するんじゃないかな。 嘘吹きシリーズも、引き込まれます。 親子で同じ本を読んで、 感想を話し合うのも楽しいです。 いつも読んでくださりあり…

  • ちりめん山椒の季節

    先週、ママ友さんが、 JA直売所に行くけど一緒に行く?と、 声を掛けてくれました。 JA直売所は自転車で行くにはちょっと遠い、 公共交通機関で行くには乗り継ぎが必要で、 車に乗らない私には、行きにくい場所です。 ママ友さんはたまーに車で行くようで、 最近行くと、きれいな梅の実が並んでいたから、 私が喜びそうと思ってくださったようです。 一緒に行った日は梅の実は並んでいなくて、 そういうところも直売所らしさでもあります。 でも、夏野菜をたっぷり買えたし、 山椒の実も買えました! 早速、ちりめん山椒を作りました。 簡単にできて、めっちゃ美味しい! ごはんが進みます。 手作りちりめん山椒 - はじま…

  • 七夕の短冊と、「テストのために勉強なんかするんじゃねぇ」

    娘が中1の時に学校で読んで、 面白すぎる!と大絶賛、 それ以来、図書館で何度も借りて読んでいる 「日本人の知らない日本語」。 頻繁に借りるのでもう買おうかと思いましたが、 ちょっと古い本だからか、 常に図書館に並んでいるので、 読みたくなったらその都度借りています。 息子はもう覚えるくらい 繰り返し読んで、その度に笑っているのですが、 日本語学校で日本語を学ぶ外国人の方々が、 七夕に、 願いごとを短冊に書いて笹に飾るエピソードが 載っています。 そういえば、 小さい頃は毎年短冊を書いていたけれど、 しばらく書いてないね、 「今なら何て書く?」と、 娘が言いました。 え~……家内安全、無病息災、…

  • おじさんかおばさんか問題と、1%

    髪を切って ベリーショートヘアになりました。 2年半前にショートボブにしましたが、 そこから伸びて肩に掛かる長さになり、 半年に一度のペースで切って、 一つに結べる長さをキープしていましたが、 だんだん白髪が増えてきた気がするので、 ショートカットにしたくなりました。 colorleaves.hatenablog.com 最近、近所にヘナカラーができる美容室が オープンしたので、 勝手に自然派(?)のイメージで、 行ってみることにしました。 カットしてもらいながら、 私の髪の白髪率を訊いてみると、 「1%。うん、2%もない…1%。」と教えて下さいました。 めっちゃ増えてきたと思ってたけど、1%…

  • 梅仕事、着々と

    白干し梅作りを着々と進めています。 5キロ仕込むとして、 いっぺんに5キロ買ってきたら、 梅を追熟させる場所も5キロ分必要だけど、 1キロずつ時間差で仕込んでいくと、 省スペースで済みます。 ジップ付き袋に塩と梅を入れるだけで、 数日後には水分(梅酢)が出てきて 全体的なかさも減るのでコンパクトになります。 いっぺんに仕込んで、 半年後いっぺんに食べ頃になっても、 1キロ食べるのに数か月は掛かる訳だし、 梅のシーズン、5~7日に置き仕込めばいいやん~ 仕込むのも、梅1キロと塩180gを袋に入れるだけやし。 白干し梅とともに、 梅酢もできますが、 梅酢に胡麻油を合わせてドレッシングにすると、 レ…

  • 水筒のパッキン交換

    夫が毎日使っている 水筒のふたのパッキンを交換しました。 何となく中の水が漏れる感じがするから、 パッキンを新しくしたい、という夫からの要望で、 ブログで確認すると、 ちょうど4年使ったようです。 colorleaves.hatenablog.com 水筒は塗装が剥げてきたり、 落としてボコボコへこんでいたりしますが、 夫は気に入ってるからまだ使うというので 買い替えず、パッキン交換。349円也。 最近、シームレス水筒という、 ふたとパッキンが一体化したものがあって、 普段のお手入れが楽とか、 パッキン付け忘れて水漏れする心配なし、とか、 いろいろ良いこと宣伝しているけれど、 パッキンが緩くな…

  • バイバイ、ル・クルーゼ

    お友達から結婚祝いに頂いた、 オレンジ色のル・クルーゼの蓋の内側が、 何やらポロポロ剥がれてくるようになりました。 ル・クルーゼはずっと使えると思っていたのですが、 私の使い方が悪かったのでしょうか… 寿命がきたようです。 同じものに買い替えても、 また同じようになっても嫌なので、 ル・クルーゼではないお鍋に買い替えます。 最初はストウブを考えました。 ル・クルーゼ22cmの容量が3.3Lなので、 同じくらいのものを探すと、 ブレイザー26cm、お鍋だけで4.6キロもある!! これは重すぎると却下。 いろいろ調べて、 野田ホーローの浅型キャセロール(容量3.4L)にしました。 www.noda…

  • 今年も作るよ、白干し梅

    昨年作って美味しかった「白干し梅」を、 今年はたくさん仕込んでみようと思っています。 夫のお弁当にも使えるし。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com レシピはこちら。 dot.asahi.com スーパーで2Lサイズの梅を1キロ買ってきました。 もう少し置いて、黄色く熟してから漬けます。 1キロずつ買って、 2~3日置いて熟してから漬けて…を繰り返し、 最終的に5キロ仕込んでみようと思います。 いつも読んでくださりありがとうございます

  • 振り返ると、怒濤のごとき日々

    この5月、いろんなことがありすぎて、 訳わからん勢いで過ぎていきました。 今年度は娘の中学校PTA執行部に入ることになって、 3月から引き継ぎや役員会、委員会など、 たびたび夜の会議に中学校まで行かないといけなかったし、 バザーの準備や出店したり、 体育祭の見学保護者の整理など、 5月に行事が重なっていました。 まぁでも、PTAの改革を進めていて、 総会がオンラインになったり、 来年度以降はバザーをやらない、 会報誌発行回数を減らすなど、 負担軽減の方向に執行部みんなで進めているから、 保護者のみなさんの役に立つと信じて、 この1年、頑張る。 あとは、 GW明けに実家の母から体調が優れないと連…

  • GW後半

    GW後半は夫の実家へ帰省していました。 GW前に娘が電話で 義父にGW後半は帰ることを伝えていて、 帰る前日に夫が新幹線到着時間の連絡をしたら、 あ、明日帰ってくるの?と、 義父が初耳な反応をしたので、 もしかしたら物忘れが今後増えるかもしれないし、 気をつけないといけないねと夫と話しました。 義母が亡くなりもうすぐ10年、 義父の一人暮らしの現状を どうするか考えないといけなくなるのだろうな。 帰省中は、 息子が乗りたい鉄道があると言うので、 息子と私はローカル鉄道旅へ、 義父、夫、娘の3人で 娘の行きたいところへお出掛けしました。 また、 娘がお友達と GW中に開催されるイベントへ行く約束…

  • 35周年

    GW前半に、 娘吹奏楽部の演奏ステージがありました。 1年生の新入部員も配属楽器が発表されて、 クラリネットには2人加わったそうです。 「○○先輩」と呼ばれることが気恥ずかしく、 まだまだ慣れないようです。 3年生の引退まであと4か月を切り、 自分自身もあと1年4か月しかないと気付き、 部活の時間を大事にしようと思ったようです。 最近娘は、 東京スカパラダイスオーケストラを 良く聴いています。 NHKのSONGSでスカパラの回で、 「Paradise Has No Border」を聴いて、 何て格好良いんだ!と釘付けになって、 何度も繰り返し観ていました。 www.nhk.or.jp あさイチ…

  • 断水の訓練

    夫の単身赴任先から撤収したものの中に、 防災用に置いていた ペットボトルの水もありました。 2L×6本入ってる箱が2箱。 しかも賞味期限切れ。 賞味期限切れにそれほど敏感ではないので、 あまり気にせず普通に使いますが、 かさばるものので、ささっと使いきってしまいたい。 なので、 断水したときの訓練として、 蛇口からお水を使わずに、 ペットボトルの水を使う生活をやってみました。 トイレや洗濯、お風呂は免除ですが。 以前、1日電気を使わない生活をしたことがあるのですが、 このときは水は普通に使っていました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatena…

  • プラスチック衣装ケース、全廃

    夫が単身赴任先から撤収してきた荷物を、 今月は合間合間に片付けています。 住んでいた地域のごみ収集日に出せなかった、 ビンや缶、不燃ごみなども一緒に引き上げてきたので、 分別してごみ出ししたり、 衣替えついでに 今後も着る服、着ない服の分別の判断を促したり、 使わないものをどんどん手放しています。 同時に、 家の中のプラスチック衣装ケースを 全部手放そうと、 動いています。 過去たくさんの衣装ケースを手放してきましたが、 いま残っているのは 娘が生まれる時に買った三段ケース2つ。 1つは夫が単身赴任先で使い、 1つは娘と息子と私で1段ずつ使っていました。 もう14年目で、充分使ったし、 大きい…

  • こどもを野に放て!

    私の人生の指針である、 中村桂子先生と池澤夏樹氏のお名前が 並んでいる本、発見! 養老先生まで並んでいる! colorleaves.hatenablog.com 登山者用地図アプリを提供するYAMAPの創業者、春山慶彦さんが お三方との対話をまとめた本です。 養老先生は、 「こどもをまともに育てようと思うなら、 自然の中で思う存分遊ばせるのが一番いいんです」 「外遊びの中でも、特に虫捕りがいいですね」と おっしゃっています。 さすが「虫屋」!。 あと、 災害など起こったときに一番強いのは、 ローカルに自給している地域だから、 都市の人たちがもっと田舎に行って、 地方と都市を行き来する「逆参勤交…

  • 鳥獣戯画クッキー

    春休みに会ったお友達から、 鳥獣戯画のクッキー型をもらいました。 セリアで見つけて、 私の顔が浮かんだそうです。 鳥獣戯画、めっちゃ好き! いつものクッキー生地で抜いてみました。 ちょっと硬めの方が良いかなと感じたので、 粉を少し増やしました。 ちゃんと押した絵が見えます!可愛い❤ アイシングすればもっともっと可愛いだろうけれど、 私にそのスキルは、ない。 可愛い型をもらったので、 私のクッキーレパートリーが3種類になりました。 いつものクッキー生地に チョコを刻んで入れたもの。 いつものクッキー生地に ココアと刻んだチョコを入れたもの。 さっと作れるおやつをがあると便利です。 息子は、 鳥獣…

  • メスティンをお弁当箱に

    4月になり、 今年度から給食が始まった中学生の娘に お弁当を作るのは、 部活で必要なときだけになりました。 4月からお弁当スタートの 夫のお弁当箱も、 パッキンを新しくして準備していましたが、 1年間、 娘のお弁当箱として使っていた パッキンなしのメスティンの洗いやすさに 慣れてしまったので、 夫のお弁当箱もメスティンに変えました。 娘と同じサイズで色ちがい。600ml。 colorleaves.hatenablog.com 夫と娘のお弁当を作る日、 娘のお弁当と同じ感覚で詰めると、 夫が「ごはんが多い、もう少し減らして」と言いました。 夫、単身赴任中にずいぶん少食になったようです。 それ以来…

  • 夫の誕生日ケーキと、基本の反復が最強説

    4月第一週の夫の誕生日に、 娘がシフォンケーキを焼いてくれました。 お手伝いとか、一緒に、でもなく、 娘がひとりで焼きました。 繰り返し、繰り返し、 何度もひとりで焼いているので、 手順はもう大丈夫。 ちょっと大きめの気泡があるけど、 とても美味しかったです。 イチゴやアイスや生クリームを お好みでトッピングしました。 今度はココアシフォンにしてみようかな~と娘。 薄力粉と一緒にココアも入れればできると思う、と。 基本のシフォンケーキを焼き続けていると、 ココアシフォンや抹茶シフォンなど、 応用レシピもイメージできるようになるみたい。 結局、 勉強にしても、習い事にしても、 基本を 繰り返し、…

  • 3月中にやっておいて良かった

    新学期が始まって一週間。 毎年大量の教科書類や書類がやって来る時期です。 春休みに入ってすぐに、 息子の学用品を整理しました。 プリント類はその都度処分してきたのですが、 年度末にチェックすると、意外と残っています。 お道具箱の中身を整理し補充して、 水彩絵の具の残量も確認し、 少ないものは予備をいれておきました。 残すもの、手放すものは息子が判断します。 教科書、ワークは要らない、 ノートは数冊残してあとは要らない、 名前部分を切り取って古紙回収へ出します。 残すものは思い出ボックスに入れます。 無印良品の段ボール製の箱1つと、 幼稚園時代の作品バッグに納めます。 幼稚園の頃から「残す」と判…

  • 共有できる幸せ

    3月下旬にあった、 娘の吹奏楽部のスプリングコンサート(定期演奏会)へ 京都から母が聴きに来てくれることになりました。 10年前なら、 JRの「ジパング倶楽部」を利用して ひとりで新幹線に乗って 孫の運動会などを見に来てくれていましたが、 コロナ禍で出歩くことが激減した結果、 足の筋力が衰えて杖が必要になり、 ひとりで新幹線に乗って来ることは危なくて、 できなくなりました。 母がうちへ来てくれるのは最後かもしれない…と思い、 行きは息子と私が迎えにいき、 帰りは娘が送っていくことにしました。 ただ母を迎えにいくだけというのもなぁ…ということで、 息子と計画。 早朝の新幹線に乗り甲子園でセンバツ…

  • 年度末から新年度へ

    年度末、別れの季節。 中1の娘の担任の先生は常勤講師のため、 1年で契約満了、次年度は他校へ。 朝、一緒に登校していたお友達2人が それぞれ大阪と石川へ転校。 担任の先生と 同じクラスの大阪へ転校するお友達への メッセージカードを、 それぞれ気づかれないようサプライズで クラス全員分+副担任(常勤講師で次年度は他校へ)を集めて クラスメイト2人とまとめて冊子にし、 修了式の日に無事渡せたようです。 転校する子は、 担任の先生へのメッセージ集だけ作っていると思っていたから、 自分へのものもあると知り、 驚いて泣いたそう。 サプライズ、成功。 小4の息子の担任の先生も、 定年退職後も再雇用で数年続…

  • お弁当、悲喜こもごも

    先週はママ友さんとランチへ。 「中学生のお弁当作り、1年間お疲れさま会!」 中学校では、 家からお弁当持参か、 業者さんの作るお弁当給食かが選べます。 うちは最初からお弁当持参。 ママ友さんのところは お弁当給食を頼んでみると、 息子さんが「美味しくない、お弁当作って」と言い、 5月からお弁当を作ってはりました。 来年度からは給食になるので、 お弁当は部活で必要な時だけになります。 まぁ、単身赴任終了の夫のお弁当作りが始まるので、 日々のお弁当作りは続きますが。 ママ友さんの息子さんは よく、お弁当箱の持ち帰りを忘れていたようです。 お弁当箱の持ち帰りを忘れたので、 翌日は予備のお弁当箱を持た…

  • 息子の買い物

    今月はじめ、 息子が本屋さんに行きたいというので、 何を買うのかなと思ったら、 時刻表でした。 同じクラスで野球チームも一緒のお友達が 鉄道好きで、 お互い好きなジャンル?は違うのですが、 日々、鉄道話をするのが楽しくて仕方ないようです。 そのお友達が 新ダイヤの時刻表を買ったと言うので、 自分も欲しくなったようです。 うちにあるのは、 西九州新幹線が開業したときのもので、 ちょっと古いのですが、 時刻表を読んでるだけで楽しそうだから、 古くてもいいやん、と思っていました。 でも、 ダイヤ改正後の最新情報が良いようです。 まぁおこづかいで買うので口出ししません。 新しい時刻表を見て、 早速、春…

  • 前髪をつくる…そして強風オールバック

    1年前にへアドネーションで バッサリ髪を切った娘ですが、 ときどき美容室で揃えてもらいながら、 1年で鎖骨につくくらいの長さになりました。 3度目のヘアドネーション - はじまりの日々 秋ごろにお友達から 前髪作ったら良いのに…と言われたようで、 それ以来ずっと 前髪作ってみたいけど、 5年くらい前髪なしやったし、 似合うか心配…と迷っていたので、 やってみればいい、 失敗したってすぐ伸びるし、 ピンでとめてたらええやん、と、 背中を押してみました。 美容師さんに相談すると、 前髪をしっかり作ってもクセで横に流れるから、 前に降りる髪を切って シースルーバンクでいきましょう、と うまく調整して…

  • 娘の推し活、息子の乗り鉄、芦雪犬

    娘が、 推しの福岡公演に めっちゃ行きたい!どうしても行きたい!と 言いました。 娘ひとりで行かせる訳にはいかないので、 夫に相談すると、 その日は出張で沖縄だからサポートできない、 子どもたちと3人で行っておいで!と 娘の推し活に賛成したので、 3人で福岡へ行くことにしました。 時期的に今は娘の部活(吹奏楽部)が 卒業式やスプリングコンサートの準備で 忙しくて休めないので、 日帰りの弾丸ツアーです。 福岡は、 お友達のおうちに遊びに行った以来、 7年振り。 当時3歳のイヤイヤ期息子を連れての3人旅は、 なかなか大変でしたが、 今では、 鉄道好きの息子に乗り換え検索を任せると、 新幹線の手配な…

  • 気づけば3月、ひな祭り

    2月下旬、雨水の頃には おひなさまを出そうと思っていましたが、 娘が流行の感染症を患い、 おひなさまを飾る部屋に 隔離していたため、 出すのが大幅に遅れました。 最近、日めくりカレンダーの暦が 面白いらしい息子が (六曜と十干十二支などの周期的な組み合わせで、 大吉や凶の日が決まるのが面白い?) この日は大吉日!と教えてくれた日に せっせと出しました。 一応、娘のおひなさまなので、 お人形は娘に任せるつもりで 息子と一緒にここまでセッティング。 部活終えて帰宅した娘に、 人形飾りを任せると、 今年は京都式になりました。 週末、娘がおひなさまに合うお花を選ぶと、 桃の花と、チューリップ、ラナンキ…

  • 奇跡の出会い

    ずっと使っているエコバッグも 持ち手も擦りきれてきて、 ずいぶんくたびれてきました。 colorleaves.hatenablog.com できるだけ化学繊維のものより、 コットンのものがいいなぁと思っていて、 レジカゴにぴったり入るこのエコバッグが 一番使いやすいです。 たまたま寄ったお店で、 なんと、 愛用のエコバッグに会いました。 十数年前、転勤で引っ越す前に買ったものだから、 ここで出会えるなんて思ってもみませんでした。 即、購入。 サイズも同じ、 マチを広げるとレジカゴにフィットします。 エコバッグのバトンタッチ。 またこれから10年、使いたいと思います。 いつも読んでくださりありが…

  • 原付バイクを手放す

    5年前の転勤の際に、 夫がバイク通勤すると言ったので、 原付バイクを買いました。 晴れの日はバイク通勤、 雨の日はバス通勤をしていましたが、 バスよりバイクの方が通勤時間が短いので、 便利でした。 原付バイクに乗り始めて2年目に 車を手放しました。 自動車保険にバイク特約?を付けたときは、 それほど保険料は上がらなかったけれど、 自動車保険を一時中断の手続きをして、 バイク保険にすると、 自動車保険にバイク特約つけたものより 結構高くなって、 びっくりした記憶があります。 colorleaves.hatenablog.com バイク通勤を2年したところで、 夫は単身赴任になり、 原付バイクを置…

  • 子どもの字のこと

    中1の娘の硬筆の習い事が 9年目に入りました。 はじまりは、 幼稚園降園後に遊んでいたお友達数人から 「○曜日と○曜日は硬筆に行くから遊べない」と言われて、 「私も硬筆行きたい!」と言い出し、 幼稚園年中さんの1月から通い始めました。 小3で引っ越しましたが、 月4回、先生に課題を書いて送って、 添削して頂き、通信で続けています。 だいたい2~3枚、 調子の良いときは5~6枚、 ちょろちょろっと書いて送ります。 先生から同封されてくる、 一文字練習の紙は、スルーしてやらない。 先生にめっちゃ失礼やんって言うと、 ふて腐れます。 月2回しか送らないときもあるし、 昇段試験課題も、展覧会課題も、 …

  • 適度なバレンタイン

    娘にとって、 後期期末考査中のバレンタイン。 友達同士で交換したりするのかなと 訊いてみると、 学校にお菓子持って来たらあかんって 先生に言われたし、 見つかったら没収やって。 だから、 折り紙でハートのしおりを作るわ~ 紙なら没収されへんやろ…と、 試験勉強の合間に、 ハートが繋がったしおりを 9つ量産していました。 部活の先輩やお友達にあげるようです。 幼稚園の頃から紙工作が好きですが、 今でもよく折り紙で何かしら作っています。 帰宅した娘は、 チョコをいろいろもらっていました。 みんな見つからんように うまいこと持って来てるわ~と びっくりしていました。 子どもたちからのリクエストで チ…

  • 義父の喜寿と義母の着物

    先月、義父が76歳になったので、 数え年で喜寿のお祝いをしました。 両親ともにコロナ禍に喜寿を迎えており、 (父は今年傘寿も迎える) コロナ禍も明けたし、 両親と兄夫婦とうちの一家で 春に一泊旅行へ行こうと計画していましたが、 義姉の実家のある能登で地震が起きて、 計画は止まったまま。 こういうことは さっさと進める方が良いと分かったので、 お昼に会食することにしました。 好き嫌い多い偏食人の息子でも食べられるように、 義実家近くのホテルのランチビュッフェへ行くことにして、 個室を予約しました。 私と子どもたちで新幹線で義実家へ行き、 夫も単身赴任先から新幹線で集合しました。 ランチビュッフェ…

  • 稲垣えみ子さんに「まねぶ」

    節分の日の日めくりの言葉 「踏まれた草にも花が咲く」 確かに植物は強い。 中1の娘が 技術の授業で種から育てたミニトマトは、 夏の間はひとつも実を付けませんでしたが、 秋になってから植物の強さを発揮し、 最終的に30個ほど青い実を付けました。 すごい、ほんとにすごい。 colorleaves.hatenablog.com 数個は赤くなったので食べてみましたが、 すっぱい。 そうよね、実を作るだけで精いっぱいよね。 あとは青いまま落ちるようになりました。 娘が技術の先生に話すと、 「青いまま置いておくと赤くなるよ、美味しくないけど。」 と教えて下さったので、 とりあえず置いて様子をみます。 そし…

  • 節分を迎える

    年中行事はできるだけ日常に取り入れて、 季節の移り変わりを実感したいと思っています。 節分は毎年せっせと豆まきをします。 豆は、ずーっと吉田ピーナツのもの。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 過去記事を振り返ると、 昨年の分がない…… そう。 昨年の2月2日に突然、 娘が眼の病気を発症し、 とにかく、 光も、白いものも、金属光沢も、包装袋の反射も、 全てがすごく眩しく感じるらしく、 薄暗く落とした照明の中、 さらにサングラスを掛けた娘とともに、 恵方を向いて巻き寿司を…

  • 大河ドラマがおもしろい

    1月から始まった 大河ドラマ「光る君へ」を 子どもたちと一緒に見ています。 「青天を衝け」と 「鎌倉殿の13人」も、 毎週ワクワクしながら観ていました。 「どうする家康」は早々に脱落したので、 「光る君へ」の放送スタートを ずっと楽しみにしていました。 colorleaves.hatenablog.com 倫子(黒木華さん)サロンは、 ザ・女子校っていう雰囲気だし、 藤原実資(ロバート秋山さん)が 帝の食事に毒が仕込まれているのではと疑い、 食事を作る女官を調べようとしたときに、 女官たちが本人に聞こえるように嫌みな陰口を言うとか、 脚本家が女性だからこそ描いている感じがして、 三谷幸喜作の「…

  • 夫の単身赴任が終わる

    先週は2日ほど雪が降りました。 雪の日の朝、 年に一度の中学校PTAの登校見守り日だったので、 20分ほど通学路に立ちました。 中学生はあまり挨拶を返してくれないけれど、 小学生は何人も 雪玉片手に登校していて 元気に挨拶してくれて、可愛かったです。 ここは年に数回降る程度なので、 雪が降ると子どもたちは喜びます。 ////////// 3月末で夫の単身赴任が終わるようです。 1月に「もう1年」という打診がありましたが、 もう無理、と答えて、 どうやら帰れることになったようです。 (まだ辞令が出てないから分からんけど) 中1の娘に 4月からお父さんが戻ってくるかもよと伝えると、 「…………。嬉…

  • 子どもたちと繋がるおやつ作り

    おやつにドロップドーナツを作りました。 材料を混ぜて、 生地をスプーンですくって油で揚げるだけの簡単ドーナツ。 粉糖が余っていたので、 たっぷり振ってみました。 ふわふわ軽くて美味しかった! でも、揚げたあとの 壁などあちこちに飛んだ油を拭く後始末が面倒… 子どもたちからリクエストがあればまた作るけど、 自分からはもう作らないかも。 ちょこちょことおやつを作るのは、 子どもたちとのコミュニケーションの きっかけにしようという気持ちがあるからです。 今のところは、 娘も息子も、 おやつを食べなから、 よくしゃべります。 私が作るおやつは簡単なので、 学校で嫌なことがあって帰宅したときに、 子ども…

  • 一汁の力で日々を整える

    昨日1/17は子どもたちも5時半に起きて、 発生時刻に合わせて黙祷しました。 何となく、 心が落ち着かないときは、 自分の好きなことやものに触れると 少しずつ整っていきます。 先々月「料理と利他」を読んでいたら、 中村桂子先生のお名前が出てきました。 中村桂子先生は憧れの存在で、私の道標。 科学者で、 小学校の国語と道徳の教科書(理科じゃない!)に 文章が載ってるって、 唯一無二のすごい存在やと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 久しぶりに、 土井先生と中村先生の対談を読みたくなりました。 ////////// 食べものは体をつくるものだけど、 さらに人と人と…

  • アンテナを向けておくべき人

    1/14の日経新聞文化面に 福岡伸一先生の書かれた記事が載っていました。 www.nikkei.com ほんとにこれは重要な内容。 最新のNatureの論文をこうやって分かりやすく 全国紙に載せて伝えて下さる福岡先生に感謝です。 福岡先生の記事のフレームシフトについて 娘に解説すると、 「やばっ!こわっ!」と理解して、 この切り抜き、学校の先生に見せるわ~と 持っていきました。 科学研究では、 すごく良い、画期的な素晴らしいものだと分かっても、 のちのち研究が進むにつれて、 欠点がわかってきたりするので、 今回のコロナワクチンで救われる部分もあったけれど、 mRNAワクチンの問題点が 数年経っ…

  • ガレット・デ・ロア

    娘が以前から 「ガレット・デ・ロア」を食べてみたい!と ずっと言っているので、 今年初めて買ってみました。 フェーヴの代わりにアーモンドが1つ入っているとのこと。 人数分に切り分けて、 選んだものからアーモンドが出てきた人が、 王冠を被って1日王さま(女王さま)になります。 そして、この1年良いことがあると言われています。 いざ、切り分けて自分の分を選びます。 なんと、 娘と息子が選んだピースに 綺麗に半分ずつ入っていました。 娘に「何これ、おもんない…」と言われました。 切り分けた私、切るの下手過ぎ。 パイは甘さ控えめで美味しかったし、 子どもたち2人とも、今年1年良いことあるということで、…

  • 鏡開きと、お正月の甘いもの

    11日は鏡開き。 お供えしたお鏡餅を頂きました。 毎年、橙を買ってしまい、 頭でっかちな見た目でしたが、 今回は橙でなく葉付きみかんにしたので、 なかなかよいバランスになりました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com あんこを炊いて、おぜんざいにしました。 子どもたちのおやつです。 市販のあんこの原材料を見ると、 小豆より砂糖の方が多く使われています。 白崎茶会のレシピで炊くと、 お砂糖は小豆の半分以下の重さで作れるし、 充分甘いです(小豆200g、素焚糖90g)。 c…

  • 防災ポーチと日々の備え

    学校が始まるのに合わせて、 防災ポーチをチェックしました。 娘が教室のロッカーに入れておくものです。 無印良品の撥水サコッシュに、 使い捨てカイロ3つ、アルミブランケット、手袋、 ウェットティッシュ、ティッシュ、レジ袋、黒ポリ袋、 ライト、笛、手ぬぐい、エチケット袋、塩ようかんとキャラメル を入れました。 中学校は山の中腹にあり寒いので、 カイロを3つに増やしました。 ジップバッグに小分けしてサコッシュに入れます。 どこかでもらった笛を付けました。 通学かばんに、 アルコールスプレーやマスク、生理用品、 薄めのタオル、靴下など入れているし、 制服のポケットにも、 エチケットブラシや鏡、絆創膏を…

  • ポケットティッシュケース作り

    学校が始まる前日の晩に 娘が 制服のポケットに絆創膏入れたいから、 ポケット付きのティッシュケースが欲しかったんやった! 小学校の時使ってたあれ、大掃除で捨てたっけ? と言いました。 はぁ?大掃除で捨てたで。 なんで冬休み中に作らへんの? と思わず言うと、 忘れてた、 部活忙しくなるし母さん作っといて。と、 丸投げされました。 11月に息子がケースごとポケットティッシュを無くし、 もうええか、と思っていたのですが、 直接ズボンのポケットにティッシュを入れると、 すぐクチャクチャになるのが気になっていたので、 息子と娘のポケットティッシュケースを作りました。 息子用は、すぐティッシュが取り出せる…

  • 実家・義実家の三が日

    年の瀬、30日午後から 義実家へ帰省しました。 義母が亡くなって10年。 夫はひとりっ子なので、 義父はひとり暮らしです。 義実家で過ごすときは、 夫と一緒に台所に立ちます。 義実家の台所は、 私にとっては「人のおうちの台所」、 いろいろものも多いし、 何年経っても、 どれを使えば良いのか分からないから、 夫に訊きながら料理します。 コロナ前は、 元日の晩に親戚15人ほどで集まっていたので、 フルおせちを作っていました。 colorleaves.hatenablog.com かつては、 義母がいないとおせちも作るのも大変でしょう、 一緒に作りましょうという、 (余計な)お気遣いもあって、 夫の…

  • 2024年のはじまり

    2024年が明けました。 今年もよろしくお願いいたします。 この年末年始は、 30日から義実家で2泊3日過ごし、 元日に実家へ移動しました。 実家へ向かうバスに乗っていると、 夫のスマホに能登半島の地震情報が入りました。 自分たちがいる場所は震度3でしたが、 バスの車内だったので 揺れに気づきませんでした。 義姉の実家が能登なので、 義姉から連絡が来るまで心配しましたが、 実家もご親戚も皆無事と分かり、 ほっとしました。 2日に実家で兄夫婦も集まったときに、 義姉の実家の中はひどいことになり、 断水しているし、 お友達のおうちは倒壊した、 妹さんが「のと里山海道」を走っているときに 地震が起こ…

  • 今年のベストバイと振り返り

    息子に、 今年買って一番良かったものを訊いてみました。 即答で 「青春18きっぷ」でした。 夏休みに、7時間掛けて京都へ行ったり、 日帰りで原画展に行きました。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 娘に、 今年買って一番良かったものを訊いてみました。 一番は決められない、4つある!と答え、 全部「推し活」でした。 その中の1つはだいすけお兄さんの「世界迷作劇場」のチケット。 colorleaves.hatenablog.com 子どもたちのベストバイを聞いて、 今年1年で 買って良かったものは何だろう…と考えると、 娘の誕…

  • 息子が借りてきた本と、本の手放し

    冬休みに入る前に、 息子が図書室の本を2冊借りてきました。 お目当ての本がなかったようで、 1冊は一度借りたことのある本、 もう1冊は「三国志2」でした。 「三国志1」を読まな、話が分からへんやん? 息子に言うと、 「1」がなかったから仕方なく「2」を借りたんや、 と怒られました。 これはフォローせねばと、 図書館で検索すると、 1~5まであることが分かり、 2以外を借りてきました。 ほんと、図書館はありがたい! 「三国志」を読みながら、 「あ、これ、世界の歴史の3巻のことや」と 昨年のクリスマスプレゼントだった、 歴史まんが本も出してきて確認していました。 colorleaves.haten…

  • 大掃除で気づいたこと

    今日はお風呂場、 今日は洗面台、 今日はIHコンロ回りと換気扇…など、 少しずつ大掃除を進めています。 お風呂場は、 無添加せっけん泡のボディーソープ1本で、 髪も洗顔も済ませるので、 (髪は仕上げにクエン酸水で中和します) コンディショナーなど使わない分、 床や壁や鏡など、汚れにくいように感じます。 ボトルも、 普段は洗面台でハンドソープとして置いていて、 お風呂に入るときに持って入り、置きっぱなしにしません。 ボトルの底も水垢などで汚れません。 冷蔵庫もダウンサイジングして 168Lにしたので、 冷蔵庫の上の埃を、 踏み台に乗って拭き取るという作業がなくなりました。 colorleaves…

  • ホームベーカリーがなくても

    冬休みに入ると、 子どもたちの時間も比較的ゆっくりになります。 娘が、ピザ食べたい!と、 ピザ生地を作ってくれました。 強力粉、薄力粉、塩、素焚糖、ドライイースト、ぬるま湯を ボウルに計量しながらどんどん入れて、混ぜて、 オリーブオイルも入れて、手で10分こねたら、 生地は完成。あとは2倍に膨らむまで放置。 ホームベーカリーがなくても、 ボウルの中で10分こねるだけ。 10分こねるのが大変? もちもちの生地を触るのは柔らかくて楽しいし、 軽い運動にもなって一石二鳥です。 レパートリーは増やさずに、 何度も何度も同じレシピを作っていると、 作るハードルも下がってきます。 colorleaves.…

  • クリスマス終わって年の瀬へ

    娘作のクリスマスケーキは、 シンプルなデコレーションに仕上がりました。 ただ、スポンジケーキが4層なので、 シフォンケーキくらいの高さがあります。 ボリュームがすごい。 ケーキいっぱい食べたい気持ちが溢れています、食べ盛り。 colorleaves.hatenablog.com 12月1日から始めたアドベントカレンダーも、 24日で終わりました。 また来年も使うかな。 colorleaves.hatenablog.com クリスマスプレゼントは、 娘へは図書カードを。 息子へはICレコーダー。 相変わらず小さい頃から「乗り鉄」ですが、 最近はホームで電車が通過する音を 携帯電話のレコーダー機能…

  • クリスマスの準備

    12月の忙しい頃に体調を崩しましたが、 ずっと寝ている訳にもいかないからと、 あれこれ動くと治りが遅い。 無理の利かないお年頃と再認識。 娘の中学校の三者面談も終わり、 小中とも、 冬休みに入りました。 今年のクリスマスは、 持ち寄りパーティー的に、 家族がそれぞれ1品作ることにしました。 息子はコーンのポタージュスープを作る予定。 夫は唐揚げ、私は炊き込みごはん、 娘はケーキを作ります。 娘担当のケーキですが、 何やら壮大なものができそうです。 最近はずっとシフォンケーキを焼いていましたが、 久しぶりにスポンジケーキを焼いて、 デコレーションするようです。 2台も焼いていました、2段4層のケ…

  • かんたんごはんの底力

    「持ちつ持たれつ」なんて書いていながら、 数年振りに体長不良で寝込みました。 夫が単身赴任になって3年、 私がダウンしたら、 子どもたちの日常生活が回らなくなると、 心の中で気を張っていたけれど、 寝込んでしまいました。 一番心配したのが、娘のお弁当。 パンとか買って持っていく?と訊くと、 「いや、自分で作るわ」と娘が言います。 晩ごはんに食べたいお総菜買うてきて、と言うと、 「いや、具だくさんのポーチドエッグお味噌汁つくるわ、あれ好きやし」 と返ってきます。 普段、晩ごはん作る余裕のないときは、 一汁一菜、具だくさんスープを作るから、 娘は「あの程度の料理なら私でもできる」って思ってるんや!…

  • 持ちつ持たれつ

    先月、久しぶりに会えたママ友さんから 「もなかの皮」を頂きました。 ここのもなかの皮、ほんとに美味しいの。 そろそろあんこを炊いてる頃かなと思って、と。 ちょうど生協さんで小豆が届いたので、 あんこを炊きました。 「もなかの皮が美味しい」って聞いても、 イマイチよくわからなかったのだけれど、 食べたら分かりました。 もなかの皮、美味しい!!!びっくり! お米の香ばしさとサクサクさが、 あんこをサポート?してくれていました。 10月中旬から1か月以上、 インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなど、 お子さん三兄弟(10歳、4歳、0歳)が 次々と小学校や幼稚園からもらってきて家庭内感染し、 ずーっ…

  • カレンダーはこれ

    先月辺りから、 来年のカレンダーに予定を書き込むことが 増えてきました。 うちのカレンダーは、 ずーっと岩合光昭さんの「のら」。 colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com colorleaves.hatenablog.com 私の実家にも、夫の実家にも 1匹ずつ猫がいたから、 帰省すると猫に会えていたけれど もう2匹ともいないし、 岩合さんの猫が、わが家の癒し。 もうひとつ、日めくりカレンダーがあります。 NHK「0655」「2355」好きの息子が 日めくりをしたがるので、 ずっと毎日一枚ずつめくるものを準備していましたが、 最…

  • 冬服揃った

    無印良品週間に購入した息子の服と、 店舗受取にした娘のあったか綿Tシャツが 届きました。 これで冬仕度は完了かな。 回らなければ買い足します。 息子の身長は大体年間4~5cmずつ伸びているので、 服は2~3年でサイズアウトします。 ズボンの方は、野球や公園遊びなどで 膝が破れたりするので、 サイズアウト前に買い替えることが多いですが、 トップスはサイズアウトで買い替えます。 娘は小5~6で身長が一気に伸びたので、 服がどんどんサイズアウトしていきました。 子どもの服はシーズンごとに、 普段着3~4セット、お出掛け着1セットを準備して、 あまり多めに服を買ったり、 大きめの服を先に準備したりしな…

  • クリスマス準備

    無印良品のアドベントカレンダーも 12年目になりました。 子どもたちに今年もある方が良いか訊くと、 即答で「いる!!」と返ってきたので、 マシュマロやラムネを詰めました。 www.muji.com 朝起きると、 ひとりはお菓子のクリスマスツリーの引き出しを開け、 ひとりは3年目のクリスマスツリーに飾りを掛けます。 colorleaves.hatenablog.com 他の飾りは玄関に。 新たに買い足すこともなく、 ずーっと同じものを飾っています。 白いひつじは、5歳の頃の息子作。 娘も息子も、 幼稚園の聖劇は羊飼いの役だったので、 いろいろ思い出します。 アドベントの期間は心静かに過ごしたい。…

  • 芸術の秋と食欲の秋

    今月のあたまに、 娘と息子と3人で展覧会に行きました。 子どもたちが小さい頃から、 本物を観る機会を持ちたいと思い、 美術館や博物館へ行くようにしています。 よく行くのは、絵本の原画展ですが、 子どもたちの興味の広がりとともに、 観に行く展覧会の幅も広がります。 今回行ったのは、 私は大学生の頃に パフォーマンスを観て衝撃を受けたアーティスト。 ちょうど会場でミニライブもあるので、 子どもたちにも是非観てほしい。 結果、大ウケ! テンション上がって、グッズを購入し、 直筆サインまで頂きました。 パフォーマンス、ほんと観れて良かった。 帰り、お昼ごはんをココスで食べました。 なんか、展覧会とココ…

  • 自宅学習でできること、できないこと

    中1の娘と小4の息子は、 今は塾なし自宅学習をしていますが、 今年5月まで3年半、 学研教室に通っていました。 先生のお引っ越しで、 教室が継続できなくなったのですが、 できることなら、 娘も息子も中学生コースの最後まで 通いたかったです。 すごく良い先生で、 学研教材を使って、 学力の基礎・土台を固めて、 自ら学ぶ力を養って下さったと、 感じています。 なので学研教室をやめた今も、 市販で学研が出している問題集やドリルを買って、 学研教室でやって来た、 教材を1日1枚ペースで、 最低2回、苦手なものは3~5回解くやり方を キープしています。 今はいろんな教材が市販されているし、 動画配信もあ…

  • ママ友時間

    久しぶりにママ友さんとおしゃべり。 ヨガ講師の資格を取得する講座を受講し始めて、 秋には資格を取れるはず~と、 以前話していたから、 どうなったかなぁと訊いてみると、 先月自転車で転び、 足を捻挫したり、 打撲したりしたところが なかなか治らなくて、 1か月ほどヨガすらできなくて止まってる~ あとちょっとなんだけど… と、返ってきた。 5歳下のママ友さんだけど、 40代に入ると、 病気や怪我がなかなか治らないし、 自分の弱いところがダメージ受けやすいよねぇ…と、 共感しまくり。 中1と小4の子どもを持つもの同士、 子どもに対してどう言うか…みたいな相談というか、 作戦会議ができるので、 ママ友…

  • 無印良品のあったか綿

    無印良品週間にネットストアで、 息子用に ハイネック長袖Tシャツと スウェットシャツを買いましたが、 まだ届きません。 配送に20日以上掛かるって 無印良品週間の総購入量が ものすごいんだろうなぁ。 店舗は人が多くて混雑してるだろうと思って、 ネットストアを利用したけど、 こちらも混雑しまくりです。 昨年買った「あったか綿厚手長袖Tシャツ」が 娘のお気に入りなので、 買い足そうと店舗へ行ってみました。 校則に「肌着は白色」と書かれているので、 白が欲しい、とのこと。 別にそんなしっかり校則守らなくてもいいやん、と思うけど、 「校則は破るためにある」と言っている不真面目な子たちと、 同類になりた…

  • 夏から秋の電気代

    この冬、節電要請はないようですが、 電気に頼りすぎない生活は心掛けていきます。 めっちゃ暑かったこの夏の電気代を 今ごろですが振り返ります。 ちょうど11月分(ほぼ10月の使用量)の通知が来たので、 春~夏~秋の流れが見えます。 ここに引っ越してきて2回目の夏。 エアコンを使わない時期は 1日の平均使用量は4kWh台、 この夏は夜もずっとエアコンを付けていたので、 一日中エアコン付けっぱなし状態になると、 1日平均使用量が倍になるのだな、と分かりました。 昨年の値と見比べてみましたが、 暑いからといって、 使用量が劇的に跳ね上がったこともなく、 1~2割増って感じでしょうか。 (2023年1~…

  • スープジャー弁当は一汁一菜弁当

    中学生の娘に 「一汁一菜」弁当を思いつき、 スープジャーを買ってみたけれど、 お試しに自分でお昼に食べてみて、 娘には足りないかもしれない、と感じました。 colorleaves.hatenablog.com でも、せっかく買ったし、 一度スープジャー弁当を持たせてみようと、 4時間授業で、昼食後すぐ下校する日に、 試してみました。 もし足りなかったら、 帰宅後なにか食べればいいし、という保険つき。 小食の息子に使っている、 小さめのお弁当箱に、 おにぎり3つとおかずを少々詰めて持たせました。 結果は。 スープが熱々で、食べるのに時間が掛かり(娘は猫舌気味)、 おにぎり3つとおかずまであったら…

  • スープジャーのお試し

    これから寒くなってきたら、 娘のお弁当を おにぎりとスープの「一汁一菜」弁当にすると、 娘は温かいお昼ごはんになるし、 私も作るのが楽になるんじゃないかとひらめき、 試しに300mlのスープジャーを買ってみました。 colorleaves.hatenablog.com スープジャーの保温力が分からないので、 いつもは朝はお味噌汁ですが、 野菜スープを作り、 お試しにスープジャーに入れ、 私のお昼ごはんにしてみました。 スープジャーに熱湯を入れて 本体を温めてから、 熱々のスープを注ぎました。 7時に入れて、12時半に開けました。 中が全然見えないけど、 具だくさんスープ、ちゃんとしっかり温かか…

  • 鍋敷きを編んでみた

    うちの鍋敷きは、 ニトリで買った竹製のものを 10年以上使っています。 もう少し小さいものが欲しいなと思い、 見に行くと、 可愛いものを見つけました。 www.nitori-net じーっと見ていて、 もしかしたら作れるかも? 作ってみてあかんかったら買おう、と思い、 作り方を検索してみると、 すごいな、 ちゃんと編み方が出てきました。 www.knitlabo.jp とりあえず、あるもんで。 古新聞をまとめる麻紐で編んでみました。 おぉ! それっぽいものが出来上がりました。 ストウブのワナベ16cmに使いたかったのですが、 おぉ、ぴったり。 18cmでも使えそう。 竹製の鍋敷きもひびが入って…

  • 生きものの強さ

    この夏、 娘の技術の授業で育てたミニトマトが ひとつも実らず、 うまくいかなかったと思っていましたが、 そのまま水やりを続けていると、 花が咲き、実を付けました。 colorleaves.hatenablog.com 11月なのに日中が暖かいからかな。 暑すぎる時期を何とか耐え、 過ごしやすい気温になってから、 花を咲かせて実を付ける、強さ。 ほんと、生きものは、強い。 この秋、 カメムシがめっちゃ多いなぁと感じています。 カメムシが大量発生すると、 その冬は寒くなる、と聞いたことがあり、 実際に数年前、 カメムシがめっちゃ多いと思ったら、 その冬、数十年に一度の積雪がありました。 今年は暖冬…

  • 「可愛い」を備蓄する

    森永ミルクキャラメルのパッケージが、 変わっていることに気づきました。 第2段も可愛い!可愛すぎる!! 一年前、多めに買って非常時用に備蓄し、 賞味期限が近づくと、 お出掛けの時などに持って行っていました。 colorleaves.hatenablog.com www.morinaga.co.jp www.morinaga.co.jp 災害が起こったとき、 キャラメルの甘さに癒されると思うし、 エネルギーにもなるし、 原材料もシンプルだし、 これでパッケージも可愛かったら、 不安も和らぐのではないかな…と思い、 わが家では備蓄品にしています。 箱の中も可愛い絵なので、 開けるときもわくわく楽し…

  • 運動会のこと、徒競走のこと

    先週の土曜日に 息子の小学校の運動会がありました。 低学年、中学年、高学年の三部制で、 保護者も子どもの学年のみの参観だったので、 2時間程度の運動会、 お弁当もなく、午前中で終わりました。 運動会予備日の関係で、 火曜が給食なしのお弁当持参デー。 今朝は、娘と息子の2個、作りました。 好き嫌いの多い息子のお弁当が 一番悩ましい。 以前、お友達にお弁当を見られて、 「野菜入ってない~」と言われ、 嫌な思いをしたらしく、 食べられる野菜入りのメニューを優先すると、 おいなりさん(人参と高野豆腐入り)と、 餃子(キャベツとニラ)という、 不思議な取り合わせになってしまいます。 まぁ、何でもいいか。…

  • もう絶対割らない

    コーヒーサーバーを割ってしまいました。 洗い物中、シンク内で他の食器が当たってしまい、 ぱりん、と音がしました。 いやもう、結婚15年目、 今まで何個も何個も割ってきました。 ほんま、学習しない自分にガッカリ。 コーヒードリッパーの方は、 プラスチック製だから10年以上健在。 娘1歳のお祝いで、 両家ジジババ集合したときに、 大人数分のコーヒーを入れるために 義父(喫茶店マスター)がくれたものなので大きい、 内心、 小さいものに買い替えたいと思ってるのに、 全く割れない。 さすがプラスチック製。 コーヒーサーバーもプラスチック製にすべきか。 でも、 プラスチック製品はできるだけ買わないって決め…

  • 秋の味覚を詰める

    さつまいもや柿、みかんなどを買うと、 あぁ秋だ、と感じます。 さつまいもごはんを炊きました。 おいもがホクホクで美味しい! 娘のお弁当にも詰めました。 デザートのフルーツも、 みかん1個、どーん。楽です。 先週末、 娘のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になり、 学級閉鎖中は部活動禁止のため、 日曜にあった吹奏楽部の演奏会に 出られませんでした。 3年生が引退し、 1~2年生の新体制デビューの日でしたが、 娘のクラスの4人だけ、 しかもみんな元気なのにデビューできず、 4人で泣いたようです。 思い通りに行かないこと、いっぱいあるある。 来月のステージに向けて、 さらに完成度を上げればいいやん、 …

  • 秋の定番仕事

    グーグルフォトに入っている写真を 眺めていた娘が、 幼稚園の頃のお弁当写真を見て、 デザートのパイは何かと訊いてきたので、 あんこパイだと思う、と答えたら、 またあんこパイ食べたいわ!と言いました。 久しぶりにあんこを炊く気になったら、 ちょうど一年前にも炊いていました。 私にとって、秋の仕事のひとつかも。 colorleaves.hatenablog.com つぶあんが好きなので、 高温で練り上げますが、 熱いあんこが盛大に飛び散ります。 IHは拭き掃除が楽でありがたい。 市販のパイシートに、炊いたあんこを包み、 焼くだけで完成、のあんこパイ。 レパートリーはほんとに少ないし、 簡単で、すぐ…

  • 見ると欲しくなる

    10月の第一週目は、 息子が、 鼻風邪を引いて中耳炎になる、 いつものパターンで、 学校を1週間お休みしました。 お誕生日当日もお祝いできず、 校外学習にも行けませんでしたが、 元気になってから週末に、 夫と息子で、 お誕生日プレゼントの軟式グローブを スポーツショップに見に行きました。 気に入った良いグローブがあったと、 にっこにこで帰宅しました。 いろいろ触ってみて、 一番手にしっくり合うものがあったようです。 今使っているグローブは 1年生の時に買ったので、 3年間、ほんとによく使いました。 ヒモが切れたときは夫が交換したり、 オイルを塗ってお手入れしたり、 メンテナンスしていましたが、…

  • いつものユースキンと、新しい保湿剤

    年中使っているユースキンですが、 乾燥する季節になると使用量も増えてきます。 colorleaves.hatenablog.com 娘の通学カバンに入れておく用に、 ミッフィー付きの小さめチューブを買いました。 これは可愛い、なかなか可愛い。 今年は保湿にシアバターを買ってみようかなと 思っていましたが、 なにおれさんのココナッツオイル推しに感化されて、 ココナッツオイルを試しに使ってみることにしました。 life-lemon.com ココナッツオイルは 25度以下で固体になるため、 秋冬は扱いやすくなります。 本を読んでみたけれど、 肌にも使えるし、 食用でも使えて、しかも身体に良いって最高…

  • 夏のちょっと「映える」お弁当

    中学生の娘のお弁当作りも 半年が過ぎました。 代わり映えしない、同じお弁当を 淡々と作っていますが、 「オクラのおかか和え」を入れると、 星形の断面が可愛くて、 ちょっとだけ「映える」気がします。 小松菜のおひたしだと、 「緑色のかたまり」にしか見えない。 オクラが入ると星形が可愛い、気がします。 でも、そろそろ季節が進んで、 オクラやトマトの旬も終わりです。 果物も秋のものに変わってきました。 今日のフルーツは柿。オクラもミニトマトもギリギリ共存。 夏と秋を感じるお弁当。 これからは、 じゃがいもや大根、白菜といった冬野菜の 季節になります。 何となく考えていることですが、 冬場は、お鍋やス…

  • 衣替えと昨年買い替えた服

    急に肌寒くなったので、 三連休中に衣替えを進めました。 子どもたちに、 「来期も着る持ち越し夏服」、 「手放す夏服」、 「今期も着る持ち越し秋冬服」、 「持ち越したけどもう着ない秋冬服」、 を取捨選択してもらい、 クローゼットに収めました。 大人も子どもも、 普段着が3~4セット、 綺麗めな格好が1~2セット、 寝間着2セット(風邪引きがちな息子は3~4セット) あれば充分だと思っているので、 足りない分を買い足します。 私も一緒に衣替え。 冬はフリースと中綿ベストを重ね着していましたが、 昨年、部屋着を買い替えました。 colorleaves.hatenablog.com 買い替えるなら天然…

  • うまくいったこと、うまくいかなかったこと

    初夏に仕込んで、うまくいったこと。 梅干しが美味しくできました。 colorleaves.hatenablog.com レシピに10月食べ頃と書いてあったので、 叔父から届いた新米と一緒に食べてみることにしました。 dot.asahi.com 赤紫蘇で色付けしていない「白干し梅」ですが、 ピンク色なのは、 本来の梅の色なのでしょう。 叔父が作った無農薬栽培の玄米で塩むすびを作りました。 塩むすびに白干し梅を少しのせてばくり。 ほんとにシンプルで美味しい。 これぞ幸せ。 ほんとに10分の手間であとは放置するだけで、 美味しいものが出来上がるって最高。 こういう、 放っておいたら美味しくできるもの…

  • ハンドミキサー、手放せず

    自分の誕生日前の週末に、 娘と一緒にシフォンケーキを焼きました。 バーミックスを手放して、 泡立て器もついているブレンダーを買ったので、 これで卵白の泡立てができるなら、 ハンドミキサーも手放せる…と思っていたけれど。 ブレンダーの泡立ては1分が限度。 シフォンケーキの卵白は、泡立てるのに4分掛かる。 全然代用できず… 買う前に泡立て可能時間を調べれば良かった… ハンドミキサーは残留決定。 colorleaves.hatenablog.com 料理もお菓子作りも、 簡単なものしか作らないし、 レパートリーもないけれど、 買うばっかりでなく、 自分の手を動かして作る実体験も、 大事かなと思ってい…

  • 夏服を振り返り、秋冬服を考える

    秋分の日の朝、 起きたら肌寒くて、まさに、 「暑さ寒さも彼岸まで」を 実感しました。 まだまだ日中は夏日の気温なので、 衣替えするわけではないですが、 夏服の振り返りの記録しておこうと思います。 一昨年はリネンニットを着ていましたが、 昨年から長袖シャツを着るようにしています。 ノーカラーシャツだと、 ちょっとカジュアルになるし、 ブルーのストライプは爽やかで涼しげに見えるので、 なんて便利なんだろう!と思い、 右端の、白と紺のストライプシャツを買い足しました。 襟が白いのですごく使いやすいです。 この3枚でトップスは着回しました。 この夏はほんとに暑かったので、 リネンスカートばかりはいてい…

  • 9月中にふるさと納税

    10月からふるさと納税の制度が変更されると、 いろんなブロガーさんが書いて下さっていたので、 これは9月中にせねば…と申し込みました。 うちは、 お米は叔父が無農薬栽培しているものを 玄米で送ってもらっているし、 全くグルメでないので、 常温で置いておける日常よく使うものを 選びます。 一番活躍するのは、太白胡麻油です。 以前はこめ油を使っていましたが、 お手頃なものは、 有機溶媒で抽出されていると知り、 買うのをやめました。 油は、圧搾・生搾りのものに変えました。 太白胡麻油は、 なかしましほさんのお菓子レシピによく出てくるし、 くせがなく普段使いの油にも使いやすい。 うちは、胡麻油とオリー…

  • ウォンツとニーズ

    丸12年乗っていた、 前後子ども乗せ自転車を手放しました。 何度も タイヤやチューブ、ブレーキワイヤーを 交換しながら乗ってきましたが、 もうさすがに、子どもを乗せて走ることもないし、 私が乗りたい自転車に買い替えようと思いました。 自転車で走ることが好きで、 子どもが生まれる前はクロスバイクに乗っていました。 また琵琶湖一周走りたいし、 子どもたちとしまなみ海道を走りたいし、 当初はクロスバイクを買う気満々でした。 車を持っていないから、 自転車で買い物に行くこともある、 かごのないクロスバイクなら、 荷物をリュックサックで運ぶことになるなぁ…とか、 子ども乗せ自転車で10年以上走ってきて、…

  • さよならバーミックス

    14年目のバーミックスのモーター音が いよいよおかしくなってきて、 使い続けて発火しても困るので、 手放すことにしました。 野菜嫌いの息子でも、 ポタージュスープにすると食べるので、 バーミックスは重宝しています。 ブレンダーを手放しか、買い替えか。 迷って、 お手頃なブレンダーを買いました。 泡立て器もついているので、 これでシフォンケーキの生地が作れるなら、 10年目のハンドミキサーも手放せます。 バーミックスのように長持ちしないだろうけど、 これから働いてもらいましょう。 早速、ジャガイモのポタージュを作りました。 バーミックスは、刃だけを付け替えるので、 怪我しないよう気を付けないとい…

  • ティーンズ

    娘が13歳になりました。 サーティーン、まさにティーンズ。 お誕生日プレゼントのリクエストを訊いてみると、 Mrs.GREEN APPLE のアルバムが欲しいというので、 初回限定盤のDVD付きにしてみました。 今週、前期期末考査があるので、 定期考査終わったら観られる!という、 インセンティブ(目の間のニンジン)になるかな。 欲しいものを訊いても、 特にないなぁ…としばらく考えていました。 「やりたいこと」「行きたいところ」はたくさんあるけれど、 「欲しいもの」があまり思い付かないのは、 おそらく、 自分の持ちものの整理や手放しをずっとしてきているから、 「欲しい」と思って買っても、 時間が…

  • 勉強の計画にはスタディプランナー

    勉強のスケジュールを自分で管理できるようにと、 今年3月に、 KOKUYOのスタディプランナーを子どもたちに渡しました。 中1の娘はウィークリー、小4の息子はデイリーを使っています。 息子は学校から帰宅したら、 今日すべきことを書き出し、 やる順番を決めてから、取り組みます。 終わったものにチェックを付けて、 全部終わったら、自由時間になります。 夏休み中も、 最初に計画を立てて、ペース配分し、 計画通りに進まず取りこぼしても、 毎日やることを書き出すので、 軌道修正は早めにできていました。 娘は部活があるので、 1週間単位でやることを書き出し、 部活がある日、ない日で、 ペース配分を考えて …

  • 夏休み終了

    夏休みも終わり、 今週から子どもたちは登校しています。 朝晩の空気もひんやりし、 セミの大合唱も消えて、 カネタタキの声がするようになったけれど、 日中の暑さはまだまだ暑い。 先週、青春18きっぷの残りで、 子どもたちと原画展を観に行く日帰り鉄道旅をしましたが、 日傘を差していても暑くて、 思わず、ココスの店舗広告のかき氷に 吸い寄せられました。 美味しそうな「しろくま」は大きくて食べきる自信がなかったので、 娘と二人、こぐまを選びました。 息子はかき氷があまり好きでないので、 チョコサンデーを選んでいました。 普段ほんとに外食をしないので、 配膳ロボットが息子のチョコサンデーを運んでくれて、…

  • お盆休みは

    夫のお盆休み初日。 娘と夫で朝一番に 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」を観に行き、 お昼ごはんも食べて帰って来ました。 娘が夫に観に行きたい、と話したようです。 中学生の娘が父と二人で映画とランチに行く… 単身赴任で普段一緒にいないから、 ちょうど良い距離感なのかもしれません。 話題作なので感想を訊くと、 夫は、1回では分からないとこあったしもう一度観たいかな。 娘は、最初がちょっと恐かった、お母さん鳥好きやし観に行ったら? ネタバレしないよう何も教えてくれないので、 子どもたちの学校が始まったら、 ひとりで観に行こうと思います。 あとは、 娘が行きたがっていた水族館へ行ったり、 義実家へ…

  • 高齢者と熱中症予防

    実家に帰省中、非常に困ったことは、 父親が頑なにエアコンを嫌うことでした。 最高気温が38度の日が続くなか、 リビングのエアコンを28度設定でつけると、 「寒い、寒い、よくこんな寒いところに居られるな!」と、 嫌味を言い、 自分は2階へ上がってエアコンをつけずに 扇風機だけで過ごします。 熱中症になるからエアコンつけた方が良い、と言っても、 ペットボトルに水を入れてあちこち置いて こまめに飲んでる、と言って聞かない。 汗だくの服を見せに来て、 ほら、べったベた~と、 自分の代謝の良さをアピール?してから、 お風呂場で水をかぶることを 繰り返します。 持病があるので定期的に病院で血液検査をしてい…

  • 青春18きっぷの旅

    息子が、 一度、青春18きっぷで おじいちゃんおばあちゃんちまで 行ってみたい!と、 1年前から言っていたので、 先週、息子と京都まで 青春18きっぷの在来線旅をしました。 7時間、掛かりました。 でも、新快速Aシートに乗ったり、 なかなか楽しかったです。 娘は、 そんな罰ゲーム旅は嫌だと言うので、 ひとりで新幹線に乗り、 さっさと私の実家へ行きました。 何度も行っているルートだけれど、 ひとりで行くのは初めてなので、 娘にとってそれなりの挑戦になりました。 帰省中は、 子どもたちの行きたいところを優先。 鉄道と高校野球が好きな息子とは、 息子の乗りたい電車を使って、 京都大会と兵庫大会を見に…

  • 夏の涼しいお供

    野球終わりの息子のクールダウン用に、 保冷剤を手ぬぐいで巻いたものを準備していましたが、 首巻き用に連結した保冷剤があることを知りました。 これ、便利! 手ぬぐいにくるんで、ちょうど首に巻きやすい長さです。 夏休みに入ってすぐ、 娘は部活動の一環で、地域美化清掃活動という、 8時スタートで、 1時間ほど学校周辺のゴミを拾う活動がありました。 8時でもなかなかの暑さ。 顧問の先生が、 首に保冷剤巻いて来ても良いよ、と言ったので、 1つは首に巻いて、 予備に3つ保冷バッグに準備して持たせました。 顔真っ赤にして帰宅した娘は、 暑かったけど、保冷剤最強やった! お友達は、濡らすと冷えるタオルや おし…

  • ふるさと納税返礼品、7か月後に届く

    昨年12月に申し込んだ ふるさと納税の返礼品が届きました。 ストウブのピコ・ココットラウンド18cm。 2023年12月末までに配送とのことだったので、 1年待ちかと思っていましたが、 7か月後に届きました。 昨年10月に買ったストウブのワナベ16cmが使いやすいので、 もう少し大きいストウブが欲しくなり、 ふるさと納税の返礼品を申し込みました。 colorleaves.hatenablog.com 昨年のふるさと納税は、 ふりかけとストウブを選び、 残りは返礼品なしの寄付にしました。 colorleaves.hatenablog.com 早速、お米2合を炊いてみました。 ワナベ16cmで炊く…

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用