chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏の暑さ対策

    夏休みに入って1週間が経ちました。 平日、 娘は変わらず部活で登校し、 息子もご近所さんと 朝8時前から10時半過ぎまで野球をしています。 この暑さでは、 朝の時間帯で日蔭になる場所でしか、 運動できないです。 今年は娘と息子に、 首にかけるクールリングを買ってみましたが、 2つ重ね付けしないと涼しくない…と言い、 結局昨年買った、 首巻き用保冷剤が最強と分かりました。 保冷剤包んだ手ぬぐいを 首に巻くのが恥ずかしい…と言っていた娘も、 朝はクールリングで登校し、 帰りは保冷剤手ぬぐい巻いて下校するスタイルです。 帽子と日傘、扇子も必須! 保冷剤手ぬぐいは保冷バッグに2つ入れて、 1つはお友達…

  • ぬか床を常温に置く

    最近、書いていませんでしたが、 ぬか床を相変わらず育てています。 colorleaves.hatenablog.com 実は夫も単身赴任先でぬか床を冷蔵庫で育て、 毎日ぬか漬けを食べる日々を過ごしていたので、 単身赴任終わって帰ってきたとき、 ぬか床も一緒に帰って来ました。 わが家の冷凍冷蔵庫は168Lと小さいので、 ぬか床2つ入れる場所がありません。 なので、 夫が帰ってきた春から、 ぬか床を合わせて、常温で置くことにしました。 キッチン用品をあまり持っていないので、 引き出しひとつ、ぬか床専用になっています。 日中エアコンをつけているし、 夜も熱帯夜としても、室温30度は超えないんじゃない…

  • 前期中間三者懇談と、失敗したっていいじゃない

    娘の前期中間三者懇談のため、 中学校へ行ってきました。 中学校へ行くときの服装は、 とりあえず清潔感があれば良いと思っているので、 白のブラウスと紺のボトムが最強。 子どもの制服と同じ配色です。 ユニクロはほんと便利、ユニかぶりとか気にしない。 1組15分の三者懇談、うちは3番目でしたが、 坂の上の中学校へ行くのに汗が吹き出るため、 クールダウン時間確保で20分前に着くようにしました。 でも、前の方が10分弱遅れてきて、 15分以上お話されたので、 うちの持ち時間、5分になりました。 今年のクラスは娘とは合わず、 担任の先生にも期待していないので、 特に話すこともなく、5分で充分でした。 クラ…

  • やってしまった…

    昨日から小学校も中学校も夏休み。 三連休中にリンパ腺が腫れて高熱が出てきて、 しばらく寝込んでいました。 抗生剤を点滴してもらってから、 だいぶ落ち着きましたが 腫れたところがまだ痛みます。 血液検査で、 ウィルスか細菌が入ったための炎症と分かりました。 手湿疹がひどくなってきていたので、 たぶんそこから入ったのだろうな。 肌バリアってほんと大事。 手荒れもちゃんとケアが必要、肝に銘じる。 寝込んでしばらく買い物に行けていなかったので、 夏休み前の買い出しに行きましたが、 自分でもびっくりするくらいド派手に 買ったばかりの卵パックを落っことしました。 やってしまった… 10個中、8個が割れまし…

  • 下関~門司へ行く

    先月、息子と下関~門司への日帰り旅をしました。 新下関まで新幹線で行き、 門司港まで在来線に乗りました。 JR西日本とJR九州の境目ということで、 普段見られない車両もたくさん見られたようです。 鉄道好きの息子は 「幡生は山陰線と山陽線の分岐駅なんよ!あ、金太郎がいる!」と 終始ご機嫌でした。 門司港駅から観光トロッコ列車に乗り、 関門トンネル人道の入口まで行きました。 途中、跳ね橋も見えて、 お天気が良ければ歩くのもよさそうです。 梅雨らしい雨の日でしたが、 海流がぶつかって渦潮っぽくなっていて、 壇之浦の戦いは 潮流の変化で勝敗が決まったんよ!という、 息子の解説も納得です。 トンネルを歩…

  • 子どもたちと見る番組

    Eテレで面白そうな番組が始まりました。 「3か月でマスターする数学」 www.nhk.jp 1回目の円周角を見て、 娘が番組テキストが欲しいと言ったので買いました。 息子も一緒に、番組で出てくる問題を解いています。 数学を勉強するとなると、 教科書に沿った参考書や問題集、試験対策問題集に 頼りがちになりますが、 以前にも書きましたが、 「テストのために勉強すると頭打ちする」ことを 私自身が実感しているので、 子どもたちには「引き出しを増やす」べく、 学校の勉強と直結しないことでも、 楽しみたいと思っています。 colorleaves.hatenablog.com 番組に出演されている秋山仁先生…

  • 6月のお菓子、水無月

    5月に亡くなった、 おばあちゃん的存在の方のお別れ会が あったので、 6月中旬に私ひとりで京都の実家へ帰りました。 6月の京都といえば、 水無月。 息子はあまり好きじゃないけど、 娘は好きなので、 水無月をお土産に買って帰りました。 (息子と私は、食に関心が低い方だと思う、 娘と夫は、美味しいものを食べたい人たち) 昨年は水無月を作ったけれど、 今年はお土産で食べたから、 もういいかなと思っていたら、 娘に、今年もいっぱい水無月作って!と言われました。 「子どもの道理にかなった希望はできるだけ叶える」が モットーなので、 今年も作りました。 colorleaves.hatenablog.com…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用