もう暑くてたまりませんがジャガイモの様子見に畑に立ち寄りました雑草ボーボー草刈りは避けては通れぬ途ですね。。。畑の中も草ボーボーですジャガイモの茎が倒れてますねもう収穫した方が良いかも柚茉は今年も収穫ナシですねぇにほんブログ村にほんブログ村
もう暑くてたまりませんがジャガイモの様子見に畑に立ち寄りました雑草ボーボー草刈りは避けては通れぬ途ですね。。。畑の中も草ボーボーですジャガイモの茎が倒れてますねもう収穫した方が良いかも柚茉は今年も収穫ナシですねぇにほんブログ村にほんブログ村
帰阪の前に2週間ぶりに畑に立ち寄りましたう~ん、雑草が伸びてますね~来週は草刈りしなければ。。。畑の中も緑一色です(笑)収穫までもう少しでしょうか豊作を願ってますなんだか雑草の種類が変わってきたような気がしますニンニクはどこだ?来週あたり、少し掘ってみよ
外作業を終えたお昼過ぎ。。。ふと外を見てみると軒下に鹿がいてました日中に登場するのは珍しいですね~ランチは久々にパスタですデザートに夏みかんとってもジューシーで美味しかったです扇風機をガンガン回して休憩してたら寝落ち。。。にほんブログ村にほんブログ村
さて、翌日も厚い中ではありますが作業のつづきです日差しがキツくて空調服は必須です接着剤を塗って合わせてクランプで固定ひたすらこの作業の繰り返しです倉庫の底面、側面、裏面分。。。まだまだ作業がつづきそうですにほんブログ村にほんブログ村
2025.6.29この日も朝からカンカン照りです少し遅めの起床。。。頑張って朝食づくりしましたパンはあまり好んで食べませんが野菜をいっぱい乗っけたオープンサンドは好きなんですよね朝からお腹いっぱいです(笑)さ、昨日の続きをやりましょうかにほんブログ村にほんブログ村
毎年うどん粉病被害に悩まされているサルスベリこちらは白い花が咲くのですが特に被害がヒドいです枝が混みあって風通しが悪いのでうどん粉病の枝や混みあったエダを除去しましたお酢を100cc用意して酢水で消毒しましょう遅く咲いて早く散る我が家の百日紅は三十日しか咲きま
春先に鎖骨を骨折して先延ばしにしていた倉庫製作ですがそろそろ着手しなければってことで薪割り場に作業場を設置して端材を並べましたまずはボンドで張り合わせてクランプで固定それを繰り返して板状にしますクランプのネジ部分に欠損が。。。釘で代用しましょうビニルテー
近所の大工さんから建築端材をいただきましたいろいろいただくので創作意欲が湧きますね〜笑蜘蛛の巣にかかってたクワガタのメス救出しておきましたふと見上げるとヤマモモの実ができてますちょっと少ないかな。。。収穫したらバッサリ剪定する予定ですにほんブログ村にほん
2025.6.28天気予報は終日の晴れです朝の気温は22℃で快適ですが日中は30℃まで上がりそうですもう川に飛び込もうかしら今晩のホタルも楽しみですねチェリーセージこれ、なんだったかな?コーヒー飲んで鹿カレーとバゲット元気付けて外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
2025.6.27久しぶりに金曜夜からのログ入りです大好きなうどん屋さんに立ち寄り唐揚げぶっかけうどんです食べ応え満点なんですよね!ログ到着寸前で鹿と遭遇一緒に50mほど走りました笑到着後はチョコで一杯あ、明日は朝から外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
柿山を所有している同僚から梅をたくさんいただきました4kgほどもあったでしょうか2〜3日置いていたら熟していい香りが家中に漂います定番の梅酒と梅シロップを仕込みましょう梅シロップは氷砂糖を入れるだけ梅酒はそこにホワイトリカーを加えるだけ我が家には現在24年ものの
昨年オープンしたというこちらの施設KITO奈良県吉野郡は下市町にある廃校を利用した施設です木材の販売もしていますこれが800円なら良心価格ですね木工体験もやってます薪の販売もやってますね鹿の角も売ってましたがなかなか高価です1時間ほどでランチの順番が来ました薬膳
久しぶりに大宇陀・松山地区へとやってきましたここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、暑すぎて観光客皆無。。。サクサクッと見て回って休憩所でビデオ見て学習しました(笑)暴れん坊将軍の時代から薬草の街らしいですね美容と健康か~スパイスカレーも健
ログに遊びに来た同僚が先日カヌーを体験したということで前々から気になってたところに立ち寄りましたせせらぎクラフトさん朝っぱらからアポなしで訪問しましたが快くお出迎えしていただきました手作りの木製カヌー製作の苦労話などなど聞かせていただきましたなんなら工房
2025.6.22物音を立てないようにコソッと起床。。。皆が起きだす前に昨夜の片づけですウッドストーブは一晩放置でBBQの炭とペレットも完全に燃え尽きてました燃え尽きた森林香入れにはデカめの蛾が鎮座皆がゾロゾロ起きだしたので朝食です朝から観光地巡りの予定なので9時前
少し早いかと思っていたホタルですが思いのほか沢山舞ってましたね♩お客さんも大喜びでよかったですログに戻って2次会ですウッドストーブを囲んで東吉野の地ビールを楽しみますいろんな話を聞かせてもらいました二次燃焼が綺麗ですね~お楽しみの焼きマシュマロおおいに盛
2025621いよいよこの季節がやってきました職場の同僚をお誘いしてのホタル観賞会ですちょっと傾きだした薪棚をチェック補強したほうがよさそうですね。。。鹿の訪問があったようですサルスベリもちょっとうどん粉病が出てますね。。。温泉入ったあとはデッキでBBQです!まず
2025.6.19この週末の来客に備えて半日の休暇を取ってログ入りですその前にちょっと畑に立ち寄りました先々週に追肥した成果なのかジャガイモがなんだが元気そうです柚子の葉も蘇りましたね15時前のログ入りでしたがまだまだ暑い。。。剪定した皐月を放置していたのでネコ車に
昨夜に引き続きウッドストーブの熱源を使ってランチですイメージはあくまでキャンプということでフライパンは打ち出しの分厚いヤツですまずはモヤシを強火で一気に炒めて次にハラミを一気に焼きますこれは美味しそうですね~あっという間に焼けましたちょっと火力が強すぎて
今にも降り出しそうだったので慌てて畑にやってきましたジャガイモは順調に育ってるようです十勝こがねの茎も太くなってきましたねポツポツ来たのでとっとと追肥を終わらせましょうげっ!さっそく山ビルの出没です収穫まであと1ヶ月でしょうかここ2〜3年は不作続きだったので
2025.6.8天気予報は曇りですが怪しいぞ。。。昨日は張り切って作業したからか肩の調子が悪いです遠くへ行きたいを見ながらコーヒーですシカオくんの角の治療もしたいのですがジャガイモの追肥を先にしなければクリスマスローズにも種が付いてますね定例パトロール緑が新鮮で
さて、今夜も夕食会場はデッキですいつもは熱源は七輪使って炭火ですがペレットがたくさんあるのでウッドストーブです先週のヤケドで懲りたので慎重に火付けしました(笑)鉄鍋・大です久々にお手製自在鉤の登場虫の季節ですねぇ。。。火力が強いのか沸くのも早いです冷凍椎
朝ごはん抜きなのでランチは朝昼兼用で早めにしました徳島のうどん屋で買った中華そばシンプルに麺つゆとラー油をぶっかけました作業をしていて簡易薪棚の雨除け破損を発見中が湿って薪がボケかけてますね軒下に避難させて日光浴をさせねば。。。久々に外作業をするとどんど
放置サツキがワサワサだったのでバッチバチに切り捲りました残した枝より切った枝のほうが多いやり方がイマイチよくわからないのでとにかく混みあってるところをバッサリとまぁ見るのはワタシだけなので(笑)切り口にトップジンMペーストを塗布人間でいうところのオロナイン
2025.6.7晴れの予報でしたが曇ってますね今日は外作業の予定が目白押しですシカオとジェシカあれ?シカオの片方の角が折れちゃってますねぇ一輪だけ咲いてる花ドクダミが幅を利かせてます枯れ枯れだったチェリーセージも咲きましたねさ~ 作業に取り掛かりますかにほんブロ
2025.6.6金曜夜からのログ入りです途中、ロピアに立ち寄ってから来ましたラーメン屋にも立ち寄ったので。。。食べ過ぎました(笑)東吉野は夏も夜は涼しいのですが日中はそれなりに暑い。。。で、冷風扇とやらを入手気化熱を利用したヒンヤリ扇風機ですそしてハンディファン
お隣さんからの情報でやってまいりました奈良県かつらぎ市のエポックさんですお酒類が充実してて良いアテがあるのだとか(笑)へぇ~焼酎の量り売りってあるんだプレミアム焼酎も揃ってますね~アテや調味料類を買いましたふと車のメーターを見ると99999kmです!無事100000km
2025.6.1いよいよ6月に突入ですね6年まえの6月からはや6年2拠点生活もすっかり私のライフスタイルとして定着しました昨日、指先を火傷してしまったのでなんの作業もできません朝ごはんは昨夜の残りを有難くいただきコーヒー飲んで帰阪です関西ももう梅雨入りですね。。。
さて、約束の時間ちょうどにお客さんがお見えですウッドストーブで熾していた炭もちょうどいい感じになってきましたそれでは乾杯です♪山盛りの紅ショウガ天これは美味しいですね~見た目はちょっとアレですが(笑)富山のホタルイカの佃煮です♪これはサケススム危険なやつ
ちょいとアクシデントがあったものの実験は続いてます(笑)火傷の治療中に炭熾しをしておきましたこれはこれで少々キケンな気もしますが。。。炭に火が移ったので一旦退避させるとペレットがよい感じに燃焼していますここぞとばかりにファイヤーリング(五徳)を乗せるとおぉ
いろいろ試したウッドストーブのトルネード化ですが成功のポイントは風と燃料ではないかということでコメリでペレットを仕入れました袋が破損していて10Kgで500円とお買い得!さっそく実験ですこれに3杯ほどストーブに投入しました火をつけにくそうなので燃料アルコールを振
夕方の来客に備えて薪を用意しておきましょう少し肌寒いので薪ストーブの出番がありそうですキンクラで細目に割っておきますうへっ、粉粉ですね。。。これだけあれば楽しめそうです夜はデッキでBBQなので炭を準備しましたさ、準備もできましたので火遊びでもして時間つぶしし
2025.5.31畑のパトロール後にログ入りです天気は曇りですが今にも降り出しそうです先週剪定したサルスベリも元気に枝を伸ばしてます今夕は来客があるのでデッキの整理ですランチは中華風やきそば夕方まで時間があるので火遊びでもしましょうかにほんブログ村にほんブログ村
ログ入り前に畑に立ち寄りました草刈り後でスッキリですこことかここの空いたスペースもなにか有効に使いたいですねぇさて、ジャガイモの生育状況ですが十勝こがねもようやくワサワサと葉が繁ってきましたまだこんなのもいてますが(笑)キタアカリは順調ですねニンニクもも
さて、ワッサワサの雑草ですが今、刈っておかねば太くなって刈れませんということで、エンジン式草払い機を持ってきました一気に1タンクと半分を使って刈りましたサッパリ~やっぱりこの方がいいですね(笑)柵内の雑草もサクッと刈りました植えておいたリュウノヒゲも刈っ
雨も上がったようなので畑にやってきました雑草はある意味キレイにボーボーです(笑)さて、2週間ぶりのジャガイモの生育状況です十勝こがねも育ってきましたねまだこんなのやこんなのもありますが。。。なんとか追いついてほしいものです一方、キタアカリはワッサワサに育っ
2025.5.25昨日からの雨はまだ降り続いてます午後からは上がる予報なので草刈りはできそうですお隣さんからいただいた巨大玉ねぎはサイズ感がピッタリなストウブ鍋に入れてコンソメで煮込んでみましょうBBQの後の残火にかけて放置します明日の朝食メニューですさて、朝ごはん
温泉あがりはやっぱりデッキでBBQですオリオンビールのアテはキムチとナムルのもやしですまずは北海道直送のアスパラから焼きましょうお肉はスーパーの安い味付きのを半額で仕入れて好みに味付けし直しましたまぁ、肉質はともかく味付けは美味しいです(笑)この煙で飲めます
さて、コーヒー淹れて一服したあとはふたたびトルネード化の続きです再度木っ端を投入しましたやっぱり炎はまっすぐですね。。。もっと火力を高めてみるかと細枝をドバッと大量投下するとあっちゃ~隣近所に大迷惑な不完全燃焼発生。。。あわててバーナーで着火するとおっ、
さて、雨で外作業もできませぬゆえ前回、失敗に終わったウッドストーブのトルネード化に再チャレンジしましょう前回の失敗の後、再度先人のブログ等を見直して空気穴の曲げが足りないことが判明6角レンチでグイグイと曲げの角度を深くしました6角レンチではこれが限界です
2025.5.24この終末は天気が悪そうです。。。ですが草刈りが待ってるので東吉野入りです(笑)ヤブヘビイチゴがかわいいですお隣さんからとれとれの収穫物をいただきましたいつもありがとうございます♪ランチはスーパーのパック寿司見た目は美味しそうでしたが。。。(汗)雨降
さて、ポタリング前にパンクしたブロンプトンの前輪業者との打ち合わせも終わったので修理に取り掛かりましょうスペアタイヤも用意してクイックリリースなので着脱は工具ナシでOKです部品の順番を写メしておきますブロンプトン専用の部品なので失くすと大変です無事タイヤが
さて、午後からは業者と打ち合わせなのでさっさとランチを済ませましょうBBQの残り具材をホットプレートで焼いたりお吸い物にしたりしてノンアルのあてにして〆の焼きそばです野菜はモヤシとニラで中華風に仕上げます完成美味しくいただきましたデッキで食べるとなんでもご馳
出発前のアクシデントもなんのそのなんとか無事に走り出しましたこの季節、あちらこちらに咲く藤の花が綺麗なんですよね〜清流沿いをゆるりとポタりますおっ、これは薪ストーブ用でしょうね〜こういうのを見るとワクワクしますね(笑)東吉野の自然に癒されますあてもなく気
2025.5.11少し寝坊しましたが清々しい朝です今日は午後から屋根の塗装業者と打ち合わせです朝食のマカサラとコーヒー気候がいいので少し近隣をポタリングしましょう空気を入れたら。。。パ、パンク・・・?ピンチヒッターもいてるので事なきを得ました鎖骨を骨折してから初め
愛媛から送られてきたアワビと岩ガキですさっそく下処理、まずはタワシでゴシゴシと洗いますこれは食べ応えありそうですね~2枚は刺身にコリコリッと歯ごたえあって美味しいです残りは炭火で焼きましょうカットして戻してバター醤油でいただきましたもう柔らかくって最高で
さて、前々から気になってたキッチンの水栓です左のお湯の栓からポタポタと水漏れです工具箱をゴソゴソ探してたらケレップありましたキャップとネジを外して固着したケレップを交換したら終了ですついでに右側も交換しておきましたお次は草刈り用のメッシュエプロンです見た
2025.5.10なんだか霧が出ているようないい雰囲気なんですがカメラのレンズが結露で曇ってるだけですここも雑草が伸びてきましたサルスベリも新芽がたくさん出てきました今年はたくさん咲いてくれるでしょうか裏のサツキは花が少な目ですね今シーズン3回目のタラの芽です水に
ログ入り前に畑に立ち寄りましたネットは異常なし雑草が伸びてきましたねさて、ジャガイモの育ち具合はどうでしょうまずはニンニクですが鹿に食われつつも葉の部分は伸びてきたので期待できそうですでも雑草に埋もれてきました。。。そしてジャガイモですがキタアカリは順調
いい天気で景色も最高ですね周辺の散歩も気持ちいいですお隣さんの愛犬コタちゃんチビッコを見つけて駆け寄ってくれましたフレンドリーなコタちゃん VS 固まるチビッコ(笑)さ、ランチもBBQですキムチは必須でしょう常設状態なのですぐに焼けて便利です(笑)2日連続でも美
このストーブの正規品のスタンドはちょっとサイズ感が。。。で、柱の端材を使ってましたが安定感あるし、もうこれでエエか~ってことで専用の台座にしちゃいましょう表面をバーナーで炙って見た目と防腐防虫効果を高めますタワシで擦って水洗いして乾燥させますフックとチェ
2025.5.4天気予報は晴天となってましたが曇天ですもうすぐですねぇ、雑草との闘いは。。。薪棚前の狭い通路の雑草も伸びてきました裏のサツキも咲きだしました選定が下手だからかイマイチ花が少なめです花きの剪定をもう少し勉強しなきゃだめですね~燻製は一晩置いたので燻
お客さんのリクエストで久々の燻製ですファミリアチーズが手に入らなかったので6Pチーズで仕込みますあとはベーコンも燻しましょうチップは桜でピートを加えますさて、温度は低めの設定ですう~ん。。。いろいろ温度設定を変えながら3~4時間ほど晩御飯のアテづくりはお庭
ソロキャンで活躍してくれたウッドストーブこの二次燃焼の炎が渦巻きになるとか?ということで、プチ改造を試みます穴径のサイズに近い六角レンチで熱せられた空気が一定方向に出るように穴の向きを調整しますこんな感じでしょうか木っ端を入れて実験ですバーナーで焼いて炎
天気がいいので今日も外で火遊びですストーブの土台はもうこれでいいかも(笑)火入れして燃料を足すとメラメラ~よく燃えますねお待ちかねの焼きマシュマロです引火して焦げました(笑)マシュマロって燃えるんですね~でもトロ~リ美味しいです2つ目はなかなか上手く焼け
さぁ、デッキで炭を熾しますまぁ、最初はこうなりますよね(笑)まずは時間のかかる手羽先をじっくり焼きますそして塩タンやハラミシマチョウを入れ代わり立ち代わりいやもう最高ですね~総勢8人で盛り上がりました!にほんブログ村にほんブログ村
2025.5.3道が混んでましたね。。。買い出しを済ませて正午前にようやくログ入りです新緑がきれいな季節になりましたね鹿が食べないクリーピングタイムが満開ですこちらは鹿が食べる芝桜。。。先週、薪棚の上に干したまま忘れて帰ってしまったのですが見事に干し椎茸になって
朝の9時過ぎから焚きだしてはやお昼前ですこの炎は飽きませんね~燃料の量などをいろいろ試しながら二次燃焼の出現具合をチェックランチは鹿カレースパ外で食べると一段と美味しいですね燃料の補給なしで2時間ほど経過熾火でお湯を沸かしますいや、これは楽しいっす♪炎が
薪ストーブシーズンがほぼ終了してしまいましたね。。。しばらくはちょっと寂しいログ生活が続きますということでポチりましたフレイムストーブMAX MINIウッドストーブのやや大きい版ですいわゆる二次燃焼系のストーブでこれで薪ストーブロスな期間の心の隙間を埋める目論見
さて、収穫したワラビですが新鮮なうちにあく抜きをしてしまいましょうまずは大なべに入れて水洗い今年のワラビは大きさ太さが揃っていていい感じです別の大鍋で湯を沸かします薪ストーブから取り出してきた灰をワラビにしっかり塗して90℃くらいまで沸いたお湯をザバーー
畑の様子見のあとにちょこっと周辺散策しログに戻ってきました少し伸びてしまってますがタラの芽です天ぷらだったら食べれるかなそしてワラビ嬉しい春の恵みですね~椎茸がまだ出てましたねさすがにもう最後でしょうけど今年は豊作でしたスズランスイセンがかわいいですにほ
さて、畑のジャガイモの生育状況チェックに来ました嵩上げしたネットも異常なし右2列が十勝こがねで左2列がキタアカリですおっ、キタアカリは芽が出てきましたね~日当たりはイマイチですが青々としてと元気そうです7月初旬が今から待ち遠しい(笑)一方の十勝こがねです
2025429昨夜から降っていた雨も上がったようです今日はメニューが目白押し6時前に起きてまずはコーヒータイム今日の段取りを考えます芝桜は元気薄目。。。クリーピングタイムは満開ですシカオとジェシカ足元のエサ?が増えてきましたね~足元に咲いているスズランスイセン鹿
2025428来客に備えてちょいと荷物を搬入するためログ入りです室温は14℃薪ストーブを焚ける悦びもうすぐ煙突掃除があると思うとガラス掃除もサボり気味。。。先日取り付けたブロンプトンのフロントキャリアブロックそれに取り付けることができるバッグを入手しました保冷バ
さて、雨の予報でしたがなんとかもってますので薪割場を占拠していた端材を片付けるとしましょう大き目のリョービの丸ノコを出してきて置き場はもうここしかありません片っ端から切り刻みました簡易薪棚がほぼ一杯です上部に雨除けのビニールをかけて作業完了ですなんとか薪
2025420朝の気温もすっかり高くなりましたね6時前に起きだしコーヒー淹れてピンボケながらのデッキコーヒーそしてパンこの焚き付けたちも出番は来シーズンでしょうかとあるブログでデッキで焚き火をしているのを見つけさっそく真似っこです(笑)ソロウッドストーブ用ならこ
ケガをしてから初の温泉を堪能したあとはログに戻って火入れですガンガン焚いたら一気に室温が23℃まで上昇しました味醂干しと鶏肝煮はお惣菜コーナーの特売品です(笑)マカサラは手作り卵入りでプリン体多めな鶏肝は大好物これらをアテにちびちびと時間をかけて飲んだあと
もう終わりかと思った春椎茸ですがまだ頑張ってますね~さて、ご近所さんからいただいている建築端材ですがやや供給過多気味で。。。こんな感じで積んでるのですがいざ他に活用しようと思っても取り出しづらいので薪棚に使った木枠の余りを平積みしてラックにしてみましたこ
早起きして2週間越しに片づけた案件の成果がこれタラの芽です何度も生育状況をチェックした甲斐あって豊作ですまずはしばらく流水にあてて虫出ししますちっちゃな青い虫がワラワラと。。。(笑)あとはハカマを取って根元をキレイにして下処理は完了夜の出番が来るのをジッ
この季節はログ周辺もキレイなんですよねこれはご近所さんの庭木ですこれはウチのなんちゃらスズラン鹿に食べられずに生き残りましたこれはハナニラだったかなクリスマスローズもそろそろ色が抜けてきたので来年に向けて花を摘まねば。。。ちっちゃな雑草も花を咲かせるこの
2025.4.19am6:00起床で2週間越しの案件を無事に済ませて畑に立ち寄りましたこちらの案件は1年越しです(笑)先日、鹿に入られてカジられたニンニクやユズでしたがニンニクは無事に復活してきましたジャガイモも芽が出てきたかと思ったら。。。雑草のようです(笑)1年越し
2025.4.18大好きな饂飩屋さんに立ち寄ってからのログ入りです明日は早朝から予定が入っているのでなんだか慌てていたのか画像がありません(笑)ということで、自転車ネタです愛車のブロンプトンですがなかなか乗る機会がないので不足していたパーツをお取り寄せしました正規
倉庫の設置場所は決まったのですが手持ちの部材を上手く活用して経費削減を意識しすぎてデザインが一向に定まらず。。。こ、こんなところにハチの巣が~基礎の水平を見つつああでもないこうでもない。。。ってな感じでランチタイムです(笑)結局、午後からは天気が崩れて持
2025.4.13夜中から降っていた雨はまだ止んでませんゆっくり起きて朝食の下ごしらえ薪ストーブ前コーヒーですが火は入れず朝からつけ麺を作ってみましたが乾麺が鍋にドバッと入ってしまい。。。超爆盛りです(笑)なのに具もたくさんで食べきれるのか(笑)この後、満腹で身動
3週連続のデッキBBQもはや惰性(笑)菜の花のお浸しやイカ刺しなんぞをつまみつつ博多玄風館のタレで下味をつけた牛と鶏を焼きましょうおっとその前に手羽先です味付けは塩だけですがこれが美味いんですよね~ガンガン焼いて満腹です手前の丸いのは採れたて椎茸です〆にかき
今年はケガで花見に行くこともできないうちに大阪では桜はほぼ散ってしまいましたが、標高が高い宇陀市から東吉野は。。。満開でした!最近はサイクリングで花見をしてましたが今年はここの桜と東吉野キャンプ場そして法蔵寺のしだれ桜です今年もきれいな桜が見れてよかった
ちょいと解放感高めな我がログのお風呂2階のデッキにあり半露天展望風呂仕様となってますが、あまりに開放的すぎて使用頻度低め。。。ということで以前、1階デッキの目隠しに使っていた簾を活用して半個室化しました物置化していた箇所の目隠しも兼ねてますなんだか南国ム
新しい大陸系通販サイトがやたらと広告に出てくるので。。。試しにイロイロとポチッてみました開梱の儀倉庫づくりに使えそうな部材を中心についでに滅多に使わないけど欲しかったモノもあれこれと買ってしまいました(笑)すでにあるモノまで。。。こんなのは出番はやって来
2025412晴天の朝です春の朝って感じでキモチいいですね~屋根の上にはキセキレイかなずっとチチン、キシキシってな感じで鳴いてますクリスマスローズもたくさん咲いてくれましたそろそろ摘み取ってやらねば椎茸もまだ出てますねもうそろそろ終了ですね今年はたくさん冷凍した
2025.4.11かな~り久々の金曜夜からのログ入りです法蔵寺の夜桜ケガのせいで桜も満足に見れなかったのでわざわざ立ち寄った価値がありましたねやっぱり標高が高いぶん、開花も1週間ほど遅いようです20時前に到着室内は13℃だったのでさっそく火入れしましたでは晩酌の用
畑の柵の嵩上げでちょっと工夫が要りそうで思いついたことを試してみます乾燥した枝の先をモーラナイフで削りますこんな感じでええかな~そして針金をグルグル巻いて成型スポッと抜いて完成ですさて、実用性はいかに。。。にほんブログ村にほんブログ村
大量に入手した輸入品の広葉樹薪ですが売主曰く、未乾燥だけど一夏乾かせば燃やせるよって!まぁ、触ってみた感じでもそんなに湿った感はないけど念のため割って含水率を測ってみましょう見た目と違ってなかなか割りづらい。。。なんとか引きちぎって割りましたでは、簡易含
畑仕事に薪の整理と外作業を頑張ったあとは薪の破片をかき集めて焚き付けましょうなかなか豪快に燃えますね~ガラスが曇って見づらいですが熾きもしっかり出来てるようですさぁ、晩御飯は大分県は宇佐市菊水旅館の名物料理ねぎシャブです!ネギが主役で牛肉はあくまで脇役で
202546夜中に目が覚めて布団の中で粘ってましたが5時過ぎに起きだして火入れしましたやっぱり癒されますね~ちょっと煙がモクモクしてしまいました。。。薪ストーブ前コーヒー薪ストーブも焚けて今月一杯まででしょうねホット卵サンドシカオとジェシカもなにげに元気そうで
畑から戻るともう13時を回ってました買っておいたスーパーのパック寿司ランチですう~ん、可もなく不可もなく。。。少し休憩してから積み残していた薪の整理に取り掛かりますまだまだありますね~サイズ感のそろった薪を運びつつ残った薪をサイズ別に分類空けたスペースに
道具を積み込んで畑にやってきましたまた雑草と戦う日々がやってきましたね本当は耕運機を持ち込んで再度耕したかったのですがまだ骨折したところが完治していないので。。。なんとか鍬で畝立てしましたテキトーマルチ(笑)30cm間隔で植え付けその中間に化成肥料を一つか
20254.5芽出しが遅れていたジャガイモでしたがタイムリミットが来てしまったのでログ入りです先週届いた薪の積み上げもしたいところですが。。。ヒュウガミズキだったことが判明したこの花ちょうど今が見ごろです蝋梅だと思い込んでましたがグーグルの画像検索で一発で出てき
予約していた広葉樹の薪が配達されるということで収納場所の整理をせねば。。。正面の薪棚は今シーズン中に空になる予定でしたが3月に諸般の事情(笑)で焚かなかったので半分残りました。。。18:00に予定通りの到着です2tトラックにほぼ満杯木製コンテナからどうやって下ろ
2025.3.31午後から休暇を取って日帰りでログ入りです骨折した鎖骨を固定しているピンの部分が炎症を起こしていて痛かったのですが18:00にログで予定が入ってますゆえやってきましたストーブも焚かずにコーヒーですそうそう、毎年3月末から4月初旬に可憐な花を咲かせる庭木な
2025.3.30天気は曇り、気温も低めな朝です早く寝たためか夜中から目が覚めて久しぶりに明け方から起きだしましたガンガン焚いて湯を沸かし薪ストーブ前コーヒー飲みつつパンを齧る(笑)手前の十勝こがねにようやくちっちゃい芽が出てきましたさて、倉庫を設置する場所に積ま
椎茸の大豊作で嬉しい悲鳴をあげた後お気に入りのせんべいでコーヒーブレイクです室内14℃で焚きましたまったりした後はデッキで夕食の準備です先週に引き続きデッキBBQ肩が痛むのであれこれ料理するより楽チンですカンテキの窓からハンディ扇風機で送風いい感じに熾ってき
さて、春椎茸の生育状況はどうなっているでしょうかログの裏手に回ってみると。。。おぉっ!大小さまざまなのがいっぱいできてますね~短い原木からもわんさかいやはや、こんなに出来たのは椎茸栽培を始めて初めてかも処狭しとできてます収穫も大変ですが消費はもっと大変か
2025.3.29まだ肩が痛むのですが。。。椎茸が気になるのでログ入りです(笑)この日も晴天で絶賛花粉爆舞中です。。。サザンカも長く咲いてますねクリスマスローズも一斉に咲きだしました白バージョンも咲いてます大好きな蝋梅今年も可憐に咲いてくれました癒されますね~来週
ログ入り前に次週のじゃがいもの植え付けの下見に畑に立ち寄りましたまた雑草との戦いが始まりますなんだかいつもの景色よりスッキリしているような。。。げげっ!ニンニクの葉が食われてます。。。げげげっ!鹿の足跡じゃんニンニクの葉は全滅です。。。(涙)あれまっ柚子も葉
奈良にある国の特別史跡・藤原京では四季折々の草花が無料で開放されています春は桜と菜の花まだ少し早かったのですがそこそこキレイです向こうに見ゆるは天香久山ログへの通り道にあるのでこれからは季節ごとに立ち寄るとしましょうにほんブログ村にほんブログ村
そうこうしてるとお昼の時間。。。アヒージョの翌日は定番のオイルパスタちょっと黒コショウを利かせ過ぎましたが美味しくできましたそろそろ帰宅時間なので収穫しちゃいましょう小さいサイズのも味が濃くって美味しいんですよね少し水分を飛ばしてから冷凍保存します来週に
我がログハウスは収納が少なくってとくにキャンプ用品や工具類の置き場に困ってます倉庫は屋外のこれ1台サイズや扉の付け方などを今更ながらチェックしますフムフムなるほど。。。よく見るとけっこう荒っぽいかも(笑)補強の仕方もなんとなくわかりましたという感じで設計
大先輩がタイヤ交換がてらに遊びに来られましたお元気そうでなによりですというか、元気過ぎ(笑)その大先輩と入れ替わりでタイヤ交換へ事務所でTV見ながら待機中チップソーも置いてるんですね~スタッドレスも5年を経過したのでどうしようかと思案中ですにほんブログ村に
2025323この日も晴天で花粉警報出まくりです大陸から黄砂も来てるようですね。。。朝はまだまだ寒いので火入れしました薪ストーブ前コーヒー皮手袋は右手だけ汚れて消耗するんですよね右だけって売ってないのかしら?ホット卵サンドな朝食午前中に夏タイヤ交換を予約していま
夜はまだまだ寒いのですが。。。久々にデッキでBBQです!収穫したての椎茸と厚揚げそして白ネギのアヒージョです待ち時間にチクワで一杯油断してたら吹きこぼれたオリーブオイルに引火。。。いや~ 楽しいです(笑)傍らで牛肉を焼きつつネギージョの完成です熱々トロトロで
「ブログリーダー」を活用して、yaoncyuさんをフォローしませんか?
もう暑くてたまりませんがジャガイモの様子見に畑に立ち寄りました雑草ボーボー草刈りは避けては通れぬ途ですね。。。畑の中も草ボーボーですジャガイモの茎が倒れてますねもう収穫した方が良いかも柚茉は今年も収穫ナシですねぇにほんブログ村にほんブログ村
帰阪の前に2週間ぶりに畑に立ち寄りましたう~ん、雑草が伸びてますね~来週は草刈りしなければ。。。畑の中も緑一色です(笑)収穫までもう少しでしょうか豊作を願ってますなんだか雑草の種類が変わってきたような気がしますニンニクはどこだ?来週あたり、少し掘ってみよ
外作業を終えたお昼過ぎ。。。ふと外を見てみると軒下に鹿がいてました日中に登場するのは珍しいですね~ランチは久々にパスタですデザートに夏みかんとってもジューシーで美味しかったです扇風機をガンガン回して休憩してたら寝落ち。。。にほんブログ村にほんブログ村
さて、翌日も厚い中ではありますが作業のつづきです日差しがキツくて空調服は必須です接着剤を塗って合わせてクランプで固定ひたすらこの作業の繰り返しです倉庫の底面、側面、裏面分。。。まだまだ作業がつづきそうですにほんブログ村にほんブログ村
2025.6.29この日も朝からカンカン照りです少し遅めの起床。。。頑張って朝食づくりしましたパンはあまり好んで食べませんが野菜をいっぱい乗っけたオープンサンドは好きなんですよね朝からお腹いっぱいです(笑)さ、昨日の続きをやりましょうかにほんブログ村にほんブログ村
毎年うどん粉病被害に悩まされているサルスベリこちらは白い花が咲くのですが特に被害がヒドいです枝が混みあって風通しが悪いのでうどん粉病の枝や混みあったエダを除去しましたお酢を100cc用意して酢水で消毒しましょう遅く咲いて早く散る我が家の百日紅は三十日しか咲きま
春先に鎖骨を骨折して先延ばしにしていた倉庫製作ですがそろそろ着手しなければってことで薪割り場に作業場を設置して端材を並べましたまずはボンドで張り合わせてクランプで固定それを繰り返して板状にしますクランプのネジ部分に欠損が。。。釘で代用しましょうビニルテー
近所の大工さんから建築端材をいただきましたいろいろいただくので創作意欲が湧きますね〜笑蜘蛛の巣にかかってたクワガタのメス救出しておきましたふと見上げるとヤマモモの実ができてますちょっと少ないかな。。。収穫したらバッサリ剪定する予定ですにほんブログ村にほん
2025.6.28天気予報は終日の晴れです朝の気温は22℃で快適ですが日中は30℃まで上がりそうですもう川に飛び込もうかしら今晩のホタルも楽しみですねチェリーセージこれ、なんだったかな?コーヒー飲んで鹿カレーとバゲット元気付けて外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
2025.6.27久しぶりに金曜夜からのログ入りです大好きなうどん屋さんに立ち寄り唐揚げぶっかけうどんです食べ応え満点なんですよね!ログ到着寸前で鹿と遭遇一緒に50mほど走りました笑到着後はチョコで一杯あ、明日は朝から外作業です!にほんブログ村にほんブログ村
柿山を所有している同僚から梅をたくさんいただきました4kgほどもあったでしょうか2〜3日置いていたら熟していい香りが家中に漂います定番の梅酒と梅シロップを仕込みましょう梅シロップは氷砂糖を入れるだけ梅酒はそこにホワイトリカーを加えるだけ我が家には現在24年ものの
昨年オープンしたというこちらの施設KITO奈良県吉野郡は下市町にある廃校を利用した施設です木材の販売もしていますこれが800円なら良心価格ですね木工体験もやってます薪の販売もやってますね鹿の角も売ってましたがなかなか高価です1時間ほどでランチの順番が来ました薬膳
久しぶりに大宇陀・松山地区へとやってきましたここは重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、暑すぎて観光客皆無。。。サクサクッと見て回って休憩所でビデオ見て学習しました(笑)暴れん坊将軍の時代から薬草の街らしいですね美容と健康か~スパイスカレーも健
ログに遊びに来た同僚が先日カヌーを体験したということで前々から気になってたところに立ち寄りましたせせらぎクラフトさん朝っぱらからアポなしで訪問しましたが快くお出迎えしていただきました手作りの木製カヌー製作の苦労話などなど聞かせていただきましたなんなら工房
2025.6.22物音を立てないようにコソッと起床。。。皆が起きだす前に昨夜の片づけですウッドストーブは一晩放置でBBQの炭とペレットも完全に燃え尽きてました燃え尽きた森林香入れにはデカめの蛾が鎮座皆がゾロゾロ起きだしたので朝食です朝から観光地巡りの予定なので9時前
少し早いかと思っていたホタルですが思いのほか沢山舞ってましたね♩お客さんも大喜びでよかったですログに戻って2次会ですウッドストーブを囲んで東吉野の地ビールを楽しみますいろんな話を聞かせてもらいました二次燃焼が綺麗ですね~お楽しみの焼きマシュマロおおいに盛
2025621いよいよこの季節がやってきました職場の同僚をお誘いしてのホタル観賞会ですちょっと傾きだした薪棚をチェック補強したほうがよさそうですね。。。鹿の訪問があったようですサルスベリもちょっとうどん粉病が出てますね。。。温泉入ったあとはデッキでBBQです!まず
2025.6.19この週末の来客に備えて半日の休暇を取ってログ入りですその前にちょっと畑に立ち寄りました先々週に追肥した成果なのかジャガイモがなんだが元気そうです柚子の葉も蘇りましたね15時前のログ入りでしたがまだまだ暑い。。。剪定した皐月を放置していたのでネコ車に
昨夜に引き続きウッドストーブの熱源を使ってランチですイメージはあくまでキャンプということでフライパンは打ち出しの分厚いヤツですまずはモヤシを強火で一気に炒めて次にハラミを一気に焼きますこれは美味しそうですね~あっという間に焼けましたちょっと火力が強すぎて
今にも降り出しそうだったので慌てて畑にやってきましたジャガイモは順調に育ってるようです十勝こがねの茎も太くなってきましたねポツポツ来たのでとっとと追肥を終わらせましょうげっ!さっそく山ビルの出没です収穫まであと1ヶ月でしょうかここ2〜3年は不作続きだったので
無事にポタを終えてログへと戻ってきました道中、シャクナゲをはじめ様々な花がキレイでしたね~戻って休む間もなくランチタイムです(笑)これまた恒例の鉄板BBQ運転があるのでノンアルでまずはオードブル的にウインナーメインは鶏モモそして〆は焼きそばです(笑)まずは中
松阪市飯高町にある奥香肌湖の蓮ダムにやってまいりました素晴らしい天気と景色ですわが愛車ブロンプトン1~4号機フル出動です♪本日のルート説明を済ませ、いざ出発~この季節のポタが1年でいちばん気持ちいいですね風もなく絶好のポタ日和このルートは車も少なくて走りや
2024.5.18この日も快晴な東吉野村ですウグイスの声で目覚めました周辺を少し散歩してかる~く朝食を済ませてお出かけです松阪市飯高町へやってまいりました恒例の奥香肌湖の周囲をぐるりと巡るポタですいざ出発~♪にほんブログ村にほんブログ村
温泉でまったりと汗を流して恒例のデッキBBQです熱源は七輪にしました周りにコンニャクを配置して中央は手羽中ですじっくり火入れして余分な脂を落としますいや~ もうこれ最高ですね~鶏モモや厚揚げもガンガン焼きます百貨店にも卸してる鶏専門店のお肉はとても新鮮で美味
2024.5.17いつもの友人を誘って、宇陀市のなごみ食堂さんでワンコインランチハチクご飯や野草の天ぷらがいいですね~そしてログ入りですいい天気ですね~近々しようと思ってた草刈りが終わってましたいつもお疲れ様ですシカオとジェシカも元気そうでなによりこの日は煙突掃除
雨がポツポツとしだしましたがなんとかもちそうですまだ芽の出ない十勝こがねをどうするかまずキタアカリの芽かきをしてしまいましょうこちらはよく芽が出ていたので半分くらいにしましたすぐ横に穴をあけて追肥もしておきましょう昨秋に収穫して2階のデッキに置いてたジャ
前日の鶏BBQの残り食材でブランチ親子丼山梨の調味料ビミサンを使いました優しめのお味で美味しいですね~野菜もぜんぜん使わなかったので。。。鶏と野菜の自家製焼肉のタレ炒めもう残り物全部ブチ込みました(笑)これはビールが進む味でしたがこの後、運転があるのでガマン
2024.5.12曇り空の朝です今月中に草刈りをせねば。。。昨夜も鹿は現れず薪ストーブ前コーヒー室温は18℃でしたが作業があるので火は入れず朝から鹿肉カレーの仕込みですフライパンで焼き色を付けて塊のままストーブ鍋でコトコト煮込みますタマネギのみじん切りもしっかり炒め
季節的に爽やかなのでこの日もデッキでBBQです前回の消し炭も使って火熾しスーパーで徳島県産のアマゴが出てたので多めに仕入れしましたワタを外して串打って塩して・・・まるでお店みたいでなんだかワクワクです(笑)一度これをしてみたかったんですよね~でも角火鉢が小さ
東吉野ポタで立ち寄りましたカフェのご紹介ですルポカフェ・アンダーツの旅でオープンに向けた改装中の様子が放映されてましたね~おっ、中学生以下入店お断りなんですね。。。料理が大人な味付けなんでしょうかランチのラインナップは4種で計40食のようですヘルメット置
爽やかな五月晴れのこの日久々に折畳み自転車ブロンプトンを持ち出してちょこっと周辺をポタります正直なところ、ログ周辺はアップダウンがキツいのであまり好きじゃないんですよね(笑)高見公園キャンプ場ここから見える高見山が素晴らしい5年でまだ1回しか登ってません。
今年植えた十勝こがねの種芋がなかなか芽を出しませんということで昨秋に収穫した食べ残して芽が出てしまった芋を試しに植えてみようかと。。。雨がポツポツとし出した畑にやってまいりました生育は遅いものの育ってきたのもあるんですがねこちらはキタアカリこちらは順調に
先日仕入れた岩手県雫石町の白炭20kgとは別に大分県国東半島で伐採された木材で作られた国東木炭を5kg ✕ 6箱 = 30kg を調達しましたまだ在庫の炭もあるので当面の出番もないでしょうが内容のチェックをしておきましょうとても丁寧な梱包ですね~おおっ、これはなかなか
2024.5.11心配だった天気も少し後ろにずれたようで快晴の中のログ入りです一面の緑がキレイですでも、そろそろ草刈りせねば~今年はBBQに勤しむ気満々でまたまた炭を調達ジェシカちゃんも元気そうでなによりですクリスマスローズもワサワサと増えてきましたね~ログ裏も雑草
土曜のログ入り前に畑に立ち寄りましたいよいよ柵が倒壊寸前。。。いよいよ重い腰を上げねばなりませんね(笑)さて、まだ一部芽が出ていなかった十勝こがねですが芽が出た部分は少し生育し葉が青々としてきました未だ芽が顔を出してない種芋は明日にでも掘り起こして確認して
客人のリクエストでランチは鉄板焼きですこの際なので料理も任せちゃいましょう(笑)なかなか手際がよいですね~ガーリックバターの香りが食欲中枢を刺激します完成しました!美味しいですね~お許しが出たので。。。運転免除(笑)お好み焼き生地から作ってくれましたがち
まだ5月の初旬だというのに暑いですね。。。薪棚整理の第2弾はこちら雑木の枝薪です杉薪を移設した跡地に移しましょう細かいコロ薪はコンテナに入れますちょうど客人が様子を見に来たのでここは任せるとしましよう(笑)暑い暑いと言いながら楽し気な様子で無事作業完了です
2024.5.4この日も絶賛快晴ですここも来週か再来週には草刈りが必要ですね~来シーズンに向けて薪の残量チェックを兼ねて薪棚を整理しますここの薪は乾燥したようなので移設しましょうネコ車4回分ほどでしたが焚き付けとともにこちらへ移設これくらいあれば広葉樹とミックス
囲炉裏料理の雰囲気を存分に楽しんだあとは熱源を七輪に変えてBBQですまずは子持ちシシャモから炙りますこの独特な風味がたまりませんね~手羽先がまた美味いんですよねナスも一緒に炙ります余分な脂が落ちて香ばしく焼けました!ハート新鮮プリプリで美味しいんですよ手羽中
客人受けのいい囲炉裏料理を楽しむとしましょうスーパーの鮎はワタを出して串を打ちましたオガ備長炭を熾して囲炉裏にセット鮎とコンニャク串をじっくり炙ります客人に任せて温泉へ戻ったころにはこんがりいい具合に焼けてました(笑)それでは乾杯♪コンニャクには田楽味噌