ウィーンは2025年の世界住みやすい都市ランキングで2位に後退。首位はコペンハーゲン。EIU調査に基づく詳細解説。
ウィーンでピアノ弾きと教師をしています。 オーストリア移住、人生半分をとうに超えました。 娘はヴァイオリニストでウィーン国立音楽大学院とザハール・ブロン・アカデミーの学生です。オーストリア・ウィーンの日常をお伝えしています。
私の生徒さんたちは、特に大人の生徒さんですが、本当に優秀です。ピアノを弾くことが好きで、その為に楽しんで練習する毎日です。好きこそ物の上手なれ、を実践している人たちばかりです。あるとても熱心な大人の生徒さんのお話です。私は彼女に「暗譜してき
私の生徒さんたちは、特に大人の生徒さんですが、本当に優秀です。ピアノを弾くことが好きで、その為に楽しんで練習する毎日です。好きこそ物の上手なれ、を実践している人たちばかりです。あるとても熱心な大人の生徒さんのお話です。私は彼女に「暗譜してき
出たいコンクールを選ぶときに審査員の顔ぶれに注目することもたまには助けになるかも、というお話
しつこいですが、私は日本のコンクールについては全く知識がありません。よって、私が書く事すべて、日本のコンクールには該当しない、と思って読んでくだされば助かります。さてさて、私が今日書くのは「審査をする人間は、必ずしも全員が万能でも神でもない
演奏家はアスリートと同じ。大切な本番に備えて身体を整えることの大切さについて
みなさん、学生時代にコンチェルトを全楽章、人前で演奏したことがありますか?ソナタでもいいや、全楽章です。ヴァイオリンなどの弦楽器の人は、普通にあると思いますが(それでも日本だと全楽章をというのはちょっと難しいかも)ピアノとなると、私の時代は
地震のない都市、ウィーンでも非常事態に備えなければいけない、と思った昨日のブラックアウトの件
まあまあ、驚きましたよ。昨日、夜の10時頃、いきなり電気が全て消えました。「やだ、うちだけ?」と思ってスタジオ外の通りに出てみると、うちの建物、迎えの建物をはじめ、数軒の電気がついていません。幸い、道路の電気はついているのですが、建物の窓の
ピアノ(場合によってはキーボード)購入の際にはピアノの先生に相談することを絶対にオススメします。追記ヴァイオリンも
これはもう、本当にお願いしたいことです。 もう昔の話になりますが、うちに習いたいと言ってやってきた子は、家にキ
ピアノのレッスンでのトラブル(1)きちんとした距離感が大切、敬語で話そう、のお話
今日は、ピアノのレッスンでありがちなトラブルを避けるため、私が気をつけていることを書いてみたいと思います。世の中には星の数ほどの種類の教師と生徒がいて、そのケースも数えきれないほどあると思いますので、あくまで「私の場合」ですが、ご参考になれ
音楽留学とアルバイトについて アルバイトすることは可能?そしてその弊害と欠点
オーストリア 音楽留学中にアルバイトをするということアルバイトをしなければ生計がたてられない学生日本の音大生のイメージは、私が日本にいた昭和の時代は女の子ならお嬢様、男の子ならばおぼっちゃま、の時代でした。裕福で優雅なイメージです。しかし欧
ピアノ・ヴァイオリンで音楽留学するには、どのくらいのレベルが必要なの?の件
ヴァイオリンやピアノで音楽留学するのには、いったいどのぐらいのレベルが必要なのでしょうか?ウィーン国立音楽大学のヴァイオリン、演奏科(Konzertfach)を例に挙げ、私の考えで書いてみます。この質問は、生活費などの質問の次に、とてもたく
オーストリアに留学すると、日本の音大に通うよりも本当に安くなるのでしょうか?安いから留学するという選択について
これは、2021年に書いたものなのですが、かなり状況も変わっているので書き直してみたいと思います。ウィーンに留学したら、月にいくらくらいかかるのでしょうか?というテーマで以前書いたことがありますので、興味のある方はそちらもご覧になってくださ
大学に合格した際の教授へのお礼は? 日本と欧州の違いについて 現金はアウト
留学先の大学に合格、その際のお礼についていくつかのご質問をお受けしたので、今日はそのことについて書きます。それぞれの方にはお返事したいと思っていますが、お待たせして申し訳ありません。さて、本当に注意していただきたいことは大きくただ一つ、私達
他人の意見を聞くことは参考になるけれど、最終的には自分のことは自分で決めるべきというお話
あるどこかの音楽大学に(しつこいですが、日本ではない)ある教授がいて(日本人ではありません)その人は音大で教える傍ら、オーケストラ勤務をしていました。その教授は、学生にかなり強引にオーケストラの入団試験を受けることを勧めます。(音大名も専攻
オーストリア音楽留学、教授を見つけましょう② 各音楽大学のウェブサイトのご紹介
写真はウィーン国立音楽大学の校舎です。 ウィーンの3区にあります。 オーストリアの音楽大学のリンク集 さて、ひ
音楽留学、はじめの一歩。まずは習いたい教授を見つけましょう①
音楽留学する為の教授の見つけ方としてマスタークラスをあげています。オーストリア、カリアリのマスタークラスの体験談を載せています。
子供音楽留学のメリットとデメリット 留学するのに適した年齢とは?
子供留学をいくつか見てきて思うことがあります。本当にケースバイケースで、実力も経済力もみんな違います。全く一概に良いとか悪いとか言えないのですが、ざっくり言って、どの時期で留学すると良いのでしょう?ちょっとみてみましょう。どんなに若くとも留
ピアノや語学の練習は、テンポにちょっとブレーキをかけるだけで余裕ができて上手くなるという話
*さ〜て、本題に入る前にマロンケーキをおひとつ。これは、以前住んでいた家の近くのBürgerというケーキ屋さんのもの。マロン、大好き*さて、今日のお題、これ、本当なんですよ。私がウィーンに来たばかりの頃、よくこちらの友人に言われました。「焦
ピアノの生徒ちゃんも中学生くらいになるとひとりでレッスンに来るのですが、お国柄もあり、中学生以下の学童は親がレッスンに連れてきて同伴しているケースが普通です。日本では小学生くらいの子供でも、何十分も電車に乗って移動する、ということが普通のよ
日本人のピアノの先生が、欧米で現地人(日本人以外の生徒)にピアノを教えて、どびっくりするアルアル話
以前にも書きましたが、夏が近くなるとなおさら持ち出したくなるこの話題。お付き合いください。さて、日本と(多分アジアと?)欧州での生徒の違いは結構あります。何十年も経った今では、すっかりこちらの子供達に慣れ、真面目な日本人の生徒さんに戸惑いを
ピアノのレッスン、こういう親御のサポートだったら本当に素敵 ジングルベルの想い出
まだ早いと思われるかもしれませんが、この時期になると、当時4歳のちびっ子、ダニエルくん(仮名)のお父さんを思い出します。あれはクリスマス近くの12月、ダニエル君がいつものようにお父さんと一緒にレッスンに来ました。当時彼はピアノを初めてまだ数
ピアノが上達する、ちょっと違った練習とは言えない練習方法とは?
私のところに通っている、ある幼稚園の年長くんはとても可愛くて、私はメロメロです。なにか新しいことを教えると、嬉しそうにその大きな二重の目を輝かせて、口角を思いっきりあげて、「にや〜〜〜〜」っと笑う。その笑顔がもう、たまらんというか、ほんとう
オーストリア ・ウィーン留学 生活費などいくらくらいかかる?2023年版ちょっと値上げしました
オーストリア、ウィーンに留学したら生活費などはいくらくらいかを書いてみました。ピアノやヴァイオリンの先生、ピアノ伴奏者の先生へのレッスン料についても触れています。
「ブログリーダー」を活用して、ピアノ佳奈ドットコム・ウィーンさんをフォローしませんか?
ウィーンは2025年の世界住みやすい都市ランキングで2位に後退。首位はコペンハーゲン。EIU調査に基づく詳細解説。
ウィーン国立音楽大学(mdw)がQS世界大学ランキング2025『舞台芸術』分野で世界第4位にランクイン!英国やフランスの名門校と並び、世界トップクラスの音楽大学としての地位を再確認。
Lisa-Maria Sekine & Alina Artemyeva Frolov Porgy and Bess Fantasy
ピアノや語学など、あらゆる分野に共通する「伸びる子」の特徴とは?指導歴豊富な著者が、印象深い実例を交えて、その本質を語ります。基礎の大切さと、言われたことを確実に実行する力が未来を変える——。
ピアノ教師が語る「教えにくい子」の特徴とその対処法【無理しない選択を】
大切な本番(試験・オーディション)の準備についての私見
娘の留学先マドリードを訪れて思ったこと ー 親が子供の留学先を一度は訪れるべき理由
ウィーン6区 マリアヒルフ通り近くで起きた強盗傷害事件から考える「安全な暮らし」
ウィーンで迎えた36回目の新らしい年:2024年の振り返りと2025年の目標
オーストリアの政治の変化について 留学生・旅行者や移住者に影響はある?
新年のスタート:演奏家を目指す皆さんへのメッセージ 諦めないことの重要さ
オーストリアのウィーン国立音楽大学を例にあげて、子供のピアノやヴァイオリン、音楽留学についてまとめてみました。お役に立てると幸いです。
随分と前に書いた記事ですが、タイムリーなのでもう一回載せて見ます。 *写真は私がウィーンで一番好きなチョコレー
ウィーンで生活する日本人が陥りがちな失敗を5つのポイントにまとめてご紹介。住居選びや外食、公共交通機関など、文化や習慣の違いから起こりうるトラブルを回避するための実践的なアドバイスも解説しています。ウィーン生活を快適にスタートさせるための必読ガイド!
音楽留学 本当に経済的にお得でしょうか?!
人を嫌な気持ちにさせる人への対処法 掘り下げて聞いてその場で解決させる
2025年に留学したい人へ ウィーン国立音楽大学(MDW)入学試験申込等について
音楽留学での最初の1年の過ごし方 成功の鍵は準備と柔軟性
本番での失敗 舞台の上で失敗してトラウマになったらどうするべき?
音楽留学生が知っておくべき健康管理のポイント
外国人として海外でスムーズに問題なく過ごす方法とは思いやりとリスペクトだという話
ウィーンが世界で最も住みやすい都市第1位に!(3年連続)
近況 スイスのヴァイオリンマスタークラス 親は暇だー、の巻
ヴァイオリンのマスタークラスに来ています 6月後半のスイス 1日目の驚きは観光客の多さ!
物価高騰のヨーロッパ。 ただでさえコロナや戦争で物価上昇のオーストリアですが、日本からの留学生には円安もあり、
ピアノ佳奈ドットコムに来てくださる方の検索ワードが興味深い 留学・移住などなど
本番当日に気をつける事と数週間前から出来ること 親のサポートと本人の心構えなどなど
何歳であっても、指導者がきちんとお仕事をして、習う方もきちんとやることをやってくれると、上達する、というお話
クラシック音楽とタトゥーについて
久しぶりに日常ブログ、4月のウィーンのお天気は狂ってますの巻
ヴァイオリニスト・ピアニストの卵は、なぜに爪もしくは指の皮をかじるの?優れものの水絆創膏「ササムケア」や「パワーキズパット」
今日は、「ピアノやヴァイオリン(きっと他の学科でも)複数の先生に習うということ」について、私の思うことを書いて
ピアノ教師にとって「才能のある子」「素質のある子」「教えやすい子」
音楽(海外)留学をするのに、語学は必要でしょうか?はい、絶対に必要です。
久々のブログ スイスから「お月謝」「レッスン料」について
外国、オーストリアでもどこでも良いのですが「移住したいな」と思う人の心をよぎることのひとつに、この「差別に対す
私は留学斡旋業を営んでいるわけでは、全くないのですが、定期的に音楽留学のご相談のメッセージをいただきます。 で
日本でいう、音楽大学の附属中学校・高校というものはオーストリアに存在しません、という話
ウィーンにてアパートのトラブル 蟻の被害について
あまりにブログが放置プレイ(悲しいほど死語)になっているので、ちょっと書きます。 別にお気楽なご隠居生活を送っ