chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
写真のない旅行記 https://hashryokou.hatenablog.com/

カメラ・携帯を持たずに一人で旅した記録です。写真がない偏屈なブログだとおもいますが、暇なときにでも読んでやってください。

hashryokou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 79 うるう日に連続1600記事目を迎える

    100記事ごとに記念記事を書いているのですが、前々回の1400回と前回の1500回はちょうどその日に記事を書くことができませんでした。忘れていたり、旅行記の連載途中で中断したくなかったのですね。 今回、1600記事目は当日に掲載できます。それも、4年に一回の2月29日、「うるう日」にあたりました。まあ、無理矢理ですが、連続1600日もブログ更新を続けてこれたものだと思います。数少ない読者の皆さんのおかげですね。とりあえず、ありがとうございます。 さて、2月29日の話ですが、法律上の満年齢は誕生日の前日に1歳年を取ることになっているそうなのですが、それは誕生日当日だと、このうるう日生まれの人が4…

  • 69 近所の食堂が繁盛しているのに閉店しました…

    近所で時々行っていた食堂が閉店するとのことで、これが最後かと思い、数日前に行ってきました。 最後だから混むかな、と思い、11時の開店直後に行ったのですが、もう行列ができています。しかもどうやら11時前に開店してしまったらしく、店の中は満杯。私は列の7番目でした。予想以上に惜しむ人が多かったようです。 通常、私は行列に並んでまで食事をしません。ですが今回は閉店前に行けるのはこれが最後だろう、と思ってわざわざ行ったので、冬なのに店の外で待つことにしました。幸い晴れていて、日差しもあり、そこまで寒くなかったのは助かりました。1時間は待つかな、と思っていたのですが、先に入った客が出て行くので、40分ほ…

  • 68 きびもち(斗棒餅)を買って食べてみました

    私の一番古い記憶の一つに、冬の金沢の竪町商店街で迷子になり、なぜか「佐藤さん」という古い和菓子屋さんの店内にいて、そのあと親が迎えに来た、というものがあります。お菓子屋さんだったので、小さい頃は「佐藤=砂糖」だと思っていました。 この店、迷子になったときは古い建物だったのですが、小学校に入るころ建て替えました。そして、平成に入った頃だったのか、閉店してしまいました。 この店で「きびもち」というものを売っていました。キビが入った赤いお餅です。これが妙に好きだったのです。金沢を離れても、祖母がたまに持ってきてくれました。ただ、不思議だったのは、転居した岡山の名産に「きびだんご」があり、これは白っぽ…

  • 60 ハマいく「ビートdeトーヒ」

    久しぶりの歌記事です。 昨年の紅白歌合戦で一番印象に残った曲の一つが、特別企画として出てきた「ハマいく」の「ビートdeトーヒ」という歌でした。そして、年明けにネットで検索してみたわけです。それ以来、この曲にはまっています。 「ハマいく」というのは、お笑いコンビ「かまいたち」の濱家隆一、元乃木坂46の生田絵梨花の2人なんだそうですね。この2人がNHKの番組で共演しているのでできたユニットなんだとか。テレビを全然見ていないので、そういうの全然知りませんでした。 紅白に出たときは、濱家氏は正直、イケメンともかっこいいとも思わなかったのですが、検索してみたアニメヴァージョンの方では、かわいく、まあイケ…

  • 48 1000円の心理的抵抗線

    長い間「デフレ」といわれてきたのが、ここに来て「インフレ」になったということです。確かに物価、上がっていますね。私は正直なところ、自分の職種の関係や将来設計、それに海外旅行に行きたい、という願望があることもあり、デフレ・円高の方がいいです。株は上がってほしいですけどね。そうそう都合のいいようにはいきません。 ということで、デフレの方がいい私ですが、それでも生活のためには消費活動をしていかなければいけません。自炊もしますが、ひとり者ですから、休日は外食で済ますことも多いのです。この記事を書いている日の昼間も外食で済ませました。 昼の食事は900円の日替わりランチでした。この店も値上がりしたのです…

  • 46 韓国の犬食禁止とヴィーガンへの抵抗感と…

    韓国で1月に犬食禁止法ができたということでした。 韓国の犬肉食禁止は、かなり前から議論になっていたことです。1988年のソウルオリンピックの頃からこういう動きはありました。あのとき、表通りからは犬鍋屋が消えたのでしたね。でも裏町では生き残っていましたが、いよいよ消えるのか、と思いますね。 昨夏韓国に行ったとき、補身湯(ポシンタン)という犬鍋屋が集まっている通りを通ったので、思い切って食べようか、と思いましたが、踏ん切りがつきませんでした。ですから私は自分で食べようか、と思ったくらいで、犬食賛成派です。犬食に抵抗があったというよりは、おいしいのかな、という疑問と、好奇心とが葛藤して、前者が勝った…

  • 67 医薬部外品の「浅田飴」をなめてみる

    昨日掲載した「また浅田飴をたずねて~医薬部外品の浅田飴はなんと書店で売っていた…」という記事、実は昨年12月頃に購入したときに書いた記事なのです。 なぜ今頃になって掲載したか、というと、購入した医薬部外品の浅田飴、もったいなくて封を開けなかったのですね。コンビニに売っているのど飴と違って決して安いものではありませんでしたので。 あと、記事そのものも、ネタ切れの時に備えて取っておこう、というケチ根性で、掲載が遅れたのです。そして、ここ2ヶ月ほど、風邪気味で喉が痛くなることがなかった、ということもありました。 ですがいつまでも封を切らずにいると、そのうち使用期限が来てしまいます。まあ、浅田飴の場合…

  • 66 また浅田飴をたずねて~医薬部外品の浅田飴はなんと書店で売っていた…

    昨年11月に風邪を引いて以来、昨年に続いて「浅田飴」のお得意様になっている私です。このところ、札幌市内中心部や地元のドラッグストアを回っても「クール」味ばかり、たまに「ニッキ」味を見かける程度で、「パッション」味が手に入りません。 その頃に、「ナツネコ」さんが「ココカラファイン」というドラッグストアに売っていたという情報を寄せてくださったので、北海道と九州の地域差にもかかわらず、郊外の店までわざわざ出かけたのですが、残念ながら北海道の「ココカラファイン」にはおいてありませんでした。もう通販しかないかな、と思っています。 通常の医薬品の「浅田飴」ですらこのありさまなのに、浅田飴のホームページを見…

  • 83 また外国人旅行客が増えてきましたね…

    最近、札幌へ行く電車に乗るとき、ほとんど座れなくなりました。2月というのは本来閑散期のはずなのですが、雪まつりと中華圏の春節が重なり、その後も外国人旅行客が多いのですね。乗っている人の半分、というのは大げさですが、かなりの数が外国人のようです。 2019年以前は、中華人民共和国からの旅行客が目立っていたようですが、まだ中国からの来日は本格化していないらしいです。ということで、韓国・香港・台湾あたりからの観光客が多いのだとか。欧米人も結構いますし、最近はインド系かな、と思われる人もちらほら見かけるようになりました。 中国からの観光客が本格化していないのに、この多さは何なんだろうと思います。確かに…

  • 08 ベトナムの孤児を養子にして…と考えたことがあったのです

    私は現在も独身ですが、若い頃から結婚願望すらなかったので、子供を作る、ということを全く考えたことがありませんでした。昔は我ながら変わり者だな、と思っていたのですが、私のような人が多くなってきたから少子化になったのでしょうね。どうして私のような考えの人が多くなったのか、自分でもよくわからないところがありますが、いつか考察してみたいと思います。 それでも、若い頃は、自分の子供ではなくても、老後の面倒を見てくれる人はいないかな、と考えていました。その頃、漠然と考えていたのは、ベトナムの孤児院の一番優秀な子供を養子にして金銭援助をして、医者にでもして、その代わり老後の面倒を見てもらったらどうだろう、と…

  • 40 ベトナムの声

    ベトナム旅行に行って以来、ベトナムのことを考えることが多くなりました。 私とベトナムとの縁は、やはり中学生の頃からやっていた海外短波放送聴取、「BCL」から始まります。 小学6年生の夏、国際日本語放送の存在を知り、最初は中波の放送を聞いていました。それで韓国の「ラジオ韓国」にはまり、最初に手紙を送ったのはこの局だったのですが、その次に手紙を送ったのは「ベトナムの声」でした。 正直、社会主義国からの放送はあまり面白みがなかったのですが、この「ベトナムの声」は電波も強く、安定して入感していました。この局の場合、現地人のアナウンサーが放送をするのですが、文法的には正しい日本語であるものの、話し方に独…

  • 16 アップデートになじめない私

    パソコン・インターネットの世界では、しばしば「自動更新」「アップデート」というのがあります。 私はこれが非常に嫌いなのです。 便利になった場合でも、慣れるのに時間がかかりますし、場合によってはいつまでもなじめない、というケースもあります。 少し前に、「Edge」のアップデートがあり、デザインが変わりました。これはもう数ヶ月ぐらいたっているのに、いまだになじめません。「Chrome」と2つ使い分けをしているのですが、「Chrome」の方は、これといったデザイン変更をしていないので、余計に「Edge」のデザイン変更がいつまでもなじめないのでしょうね。 あと、今、自分が使っているものとしては、それこ…

  • 21 夏が暑くても今冬は厳冬ではないようです…

    かなり以前ですが、「夏が暑い年は冬に寒くなるのか?」とかいう記事を書いたことがあります。どうも夏が暑かった年の冬は、厳しい寒さだったり、雪が多かったように思い、一応調べてみたのですが、これ、といった相関性は見つけられませんでした。 昨夏は例年にない暑さで参っていたのですが、それなら今年の冬は厳冬か大雪になるかな、と予想していました。 ところがこうして現に冬がやってくると、今冬の場合、雪もそれほど多いようには思いません。何より、暖冬です。昔、雪まつりの時に雨が降ったことがあったような覚えがありますが、今回は雪まつりの時期こそ避けられたものの、雪まつりが終わってから、妙に暖かくなり、プラスの10度…

  • 45 老人社会

    いつも利用する駅には、隣に大型ショッピングセンターがあるのですが、駅前のバス乗り場やタクシー乗り場、エレベーター前などにそのショッピングセンターのカートが放置されているのをよく見かけます。老人が荷物を持てず持ち出して放置するのでしょう。多分ショッピングセンターの係員が探して戻しているものと思われますが、持ち出しも多いのでしょう、これが一向になくなる気配がありません。先日など、これが特に多かったのです。 その後コンビニに寄ったら、今度は杖をついた老人が買い物かごを足で蹴って買い物していました。 先日、よそでルールを守れない人に不愉快な思いをしたり、あるいは仕事上で注意をせざるを得ない状況になって…

  • 47 今年も雪まつりを見てきましたが…

    建国記念の日、2月11日でしたが、美容室の予約があったので札幌市内に出かけてきました。 このところ、転勤話で思い悩むことが多く、無気力の極み、3連休も寝たきり老人みたいな生活で、行くのが億劫だったのですが、予約していたので行くことにしたのです。 札幌は雪まつりで大混雑、昼の3時近くだったのに食堂はどこも行列です。札幌駅の「エスタ」や「パセオ」がなくなったので、食堂の数も少なくなったのでしょう。ということでこういうとき、最近時々東急デパート上のレストラン街を利用するようになりました。ですがここ、高いのです。天ぷら蕎麦が1408円でした。しかも海老一匹。 美容室を出て、せっかくだから雪まつりを見て…

  • 65 ベトナム土産のチョコ

    今日はバレンタインデーなのですが、そういうものとは縁のない私。自分で自分のお土産としてチョコを買った話を書きます。 まだ今年1月のベトナム旅行記を書き始めていないのですが、先にこの記事を載せてしまうことにします。 ベトナムで少し多めに両替したので、帰りの空港でお金が残りました。ということでいつもは買わないようなお土産を買いました。つまり、チョコレートです。だいたいその国の伝統菓子などがあれば買って帰ることがありますが、チョコレートはよく空港構内の土産物屋で見かけるものの、わざわざ買うほどでもなかろう、と思って、今まで買ったことはありませんでした。 ですが売店を見ても、これ、といったベトナム伝統…

  • 64 ベトナム料理店で「ブンチャチァン」を食べる

    まだベトナム旅行記の掲載をしていないのですが、ベトナムに行ったとき、一番気に入った食べ物が「ブンチャー」というものでした。麺類の一種で、白いビーフンらしき麺を肉入りのスープにつけて食べるつけ麺です。どちらかと言えば、ベトナム北部、ハノイの名物らしいです。 ところで、実は私が今住んでいるところの比較的近所に一軒ベトナム料理店があります。以前はもっと近くに小さな店があったのでしたが、手狭だったのか、少し離れたところに移転しました。移転したと言っても、歩いて行けない距離ではないので、久しぶりにこの店に行ってみることにしました。 この移転した店、以前は飲み屋だったのを居抜きで使っているようで、窓もなく…

  • 46 値上げした鍼灸院

    このところまた肘が痛く、昨年行った近所の鍼灸院に行くことにしたのです。ところが、ホームページを見ると、昨年は4500円だったのに、2倍以上に値上げして30分で1万円となっていてびっくりしました。どうしてこんな値上げをしたのか、単なる値上げなら5000円とか、その程度でしょうが、かなり強気です。 鍼灸院は前回4回ほど通って、当時でも1回4500円は高いなあ、と思ったのですが、さすがに、30分1万円はびっくりです。昨年、4回かよって症状がよくなったのでもう一回行くことにしたのですが、やはりもっと安いところにした方がいいかな、とも思いました。ただ別のところに行った場合、効果があるのかわかりません。 …

  • 49 車に乗るべきか?

    転勤話があるので、生活できるそうなのかどうか、ひそかに、といってもどっちみち一人で列車に乗ってですが、某市に行ってきました。ちなみに今住んでいるところよりは田舎ですが、市部なので、郡部のド田舎ではありません。 街を歩き、さらにあれこれ調べると、生活面で予想以上に不便なことがわかりました。駅前の中心部が壊滅状態なのです。商店街は歯抜けのシャッター通りだし、いちばん困りそうなのは、駅前や中心部にまともなスーパーがないことですね。 以前は中心街にショッピングセンターがあったらしいのですが、撤退して、そのあとに入居している買い物難民の老人向けと思われる小さい店があるだけ。覗いてみましたが、品揃えが悪く…

  • 62 恵方巻と転勤話

    2月3日、先週の土曜日でしたが、節分でした。子供の頃は豆まきをしていましたが、一人暮らしで豆まきをすると一種の狂気です。部屋の後片付けも大変ですし、さすがにそんなことはしません。家族持ちの人が減り、子供のいない家が増えたことで、「恵方巻」が売られ、それが節分の行事の中心となる時代に変化したのでしょう。この街に来てから、近くの餅屋やコンビニで「恵方巻」を買って食べるようになりました。 昨年一昨年と、節分の日は平日でしたから、夕方に餅菓子屋に行くと売り切れ、コンビニや札幌駅のエスタ地下で恵方巻を買いました。ですが今年は土曜日なので、昼間に餅菓子屋に行くことができ、ハーフサイズの恵方巻を買うことがで…

  • 37 ルールを守らない人とアンガーマネジメント

    先日気晴らしで行ったある施設で、50代ぐらいの白髪交じりのおじさんと、若い男性係員があれこれ話し合っているのを見かけました。どうもこのおじさん、施設の決まりを守ってないので、係員がルールを守ってほしい、と説得している様子でした。ところがこのおじさん「今日だけは許して」とかゴネています。いつまでたってもラチがあきません。 しかもこのおじさん、寝転がって係員と話をしています。逆切れ、というほどでもありませんが、いつまでもゴネゴネして屁理屈をこねています。係員の説得に応じようとしないので、見ている私の方も不愉快になり、せっかく気晴らしにいったのに、そちらに気を取られて気になって集中もリラックスもでき…

  • 48 目のかすみ

    旅行の話ばかり書いてきたので、仕事の話はほとんど書いていなかったのですが、このところ、というか、相変わらず、というか、グダグダな状態です。 もともとストレスの多い職場で、人間関係など、給料が慰謝料ではないか、と思うくらいなのでが、このところ、そういう対人的な仕事に加えて、事務的な仕事も苦痛になっています。 というのは、事務作業をするとき、目がかすんではかどらないのです。10年ぐらい前、40代の頃からこの症状があり、眼科通いを始めたのですが、このところ、もう一段悪化しているようです。 特にこのところ、紙ベースのものと、パソコンベースのものを見比べてやる作業というのが非常に苦痛になっています。ピン…

  • 78 2023年夏の旅行記の連載が終わりましたが…

    昨年9月から続けてきた2023年夏の旅行記の連載、100回以上も連載していましたが、ついに昨日で終わりました。 ブログの連日更新引き延ばしのため、必要以上に細かく、一挙一投足まで書いてしまいました。ということで冗長な旅行記になり、何よりも「写真のない旅行記」ですから、はじめのうちは連日読んでくださった方々も途中でついて来れなくなったようで、毎日読んでくださる、というか、はてなスターをつけてくださる方、というのは、結局、「ナツネコ」さんと「昼行灯」さんだけになってしまいました。このお二人には感謝です。 特に「ナツネコ」さんはすべての記事にコメントを書いてくださったのはないでしょうか?本当に本当に…

  • 107 9日目午後 千歳空港に帰着(2023年8月8日)

    私の乗った飛行機が、北海道に近づきました。 今回は苫小牧からまっすぐ千歳空港に入るルートではなくて、ぐるっと回って遠回りルートで着陸しました。17:35着、ほぼ定時だったと思います。千歳空港に着陸する時も、今までの4カ所の下界の景色とは違っていて、田舎っぽいです。そして、森の雰囲気もこんもりした南方の木々とは、なんとなく違います。 千歳は雨模様です。今回の旅行はアユタヤ駅の中にいる間にちょっと雨が降っただけで、あとは雨に全く降られず助かりました。 入国審査を受けます。ほとんどが外国人用窓口で日本人用窓口は一つしかありません。荷物は特に検査されませんでした。制限区域の外に出て、WiFiを借りた窓…

  • 106 9日目昼 台北から飛行機で帰る(2023年8月8日)

    いよいよ帰りの飛行機です。スクート台北12時45分TR892便35K窓側、機種の記録は残っていませんでしたが、今までの飛行機より大きいです。運賃は27390円。 K席というのは 窓側だろうと思うのですが 一列に何席あるのだろうと思います ABCDEFGHIJK で11列になるはずですが そんなに席が並んでいると思いません。よく見てみるとGという席がありませんでした。なぜでしょう? この飛行機だけ離陸するときに、持っていたセカンドバッグを椅子の下に置くように指摘されました。それから、携帯で、現在地がわかることに気がつきました。 ただ使い勝手が悪く、制限があるのか途中からは見えなくなってしまいまし…

  • 105 9日目午前中 桃園空港でマッサージと買い物(2023年8月8日)

    さて、台湾桃園空港について、航空会社のチェックインと出国審査が無事終わり、制限区域に入りました。まだかなり時間がありますので様子を見ます。ここにマッサージ店があることを知っていました。前回も受けましたので、ここでマッサージを受けます。ちょっと探しましたが何とか見つかりました。 30分で600元。昨日の夜に肩と足裏はやってもらったので、肩と腰をやってもらうことにしました。普通に気持ち良いです。ただ600元もしますが、これは空港料金なのでやむを得ないところでしょう。「功夫按摩小站」とかいう名前の店でした。値段が高いせいかあまり流行ってはいません。 マッサージが終わって、また自販機で黒松沙士を飲みま…

  • 104 9日目朝 台北のホテルから桃園空港へ(2023年8月8日)

    さて、8時になったので、東門市場からタクシーでホテルに戻ります。地図を見せると 一方通行のところがあるようで、遠回りになるというのを手振りで示します。110元でした。 8時30分にチェックアウトです。 ところがうっかりして鍵を部屋の中に忘れてしまい、フロントの人を連れて、もう一回入る羽目になってしまいました。注意力不足です。 となりのファミリーマートで竹炭水を20元で買いますが、何かごちゃごちゃ言われます。小銭を使い切るため、5元4枚で出したのですが、これが気に食わなかったのかもしれません。ここの女店員は愛想が悪かったです。台湾だから愛想がいいとか悪いとかではなくて、これは個人の性格なのですか…

  • 103 9日目朝 台北の東門市場と南門市場(2023年8月8日)

    9日目 8月8日(火) さて、2023年夏、9日間の旅行最終日です。朝、ジャグジーバスに入りますが相変わらずお湯がぬるいです。 台湾ではまだ市場を見ていませんが、ほかの三カ国で見てきたのでせっかくだから見てみたいものです。ところが調べてみても、近くにはありません。ということで、6時50分にホテルを一旦出てタクシーに乗ることにしました。調べておいた中でいちばん適当そうな東門市場に向かいます。タクシー代は105元でしたが100元でOKでした。 東門市場に入ると 八百屋がありました。店頭のなすは長いです。スイカは楕円形でした。肉はケースに入れず、塊で売っています。 ところが三カ国で見比べてきたさつま…

  • 45 「雪の元」を買ってみました

    先日、皮膚にかゆみが生じたので、スーパーの薬売り場で「雪の元」を買ってきました。薬売り場にはかなりの数の「雪の元」がおいてありました。これを買うのは2回目ですかね。白い軟膏状の薬です。ただし、チューブ式ではなく、容器に入っています。軟膏よりも少し固練りだと思います。以前買った別の大手製薬会社のチューブ式軟膏がちょっとあわない気がしたので、今回は「雪の元」を買ってみたのです。 この「雪の元」を知ったのは、北海道に来てからで、今はテレビをほとんど見てないのでわかりませんが、昔よく見ていた頃に、日曜日の「笑点」が始める前ぐらいにこの薬の古くさいCMが流れるのですね。 山口にいた頃は「笑点」の前にこん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashryokouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashryokouさん
ブログタイトル
写真のない旅行記
フォロー
写真のない旅行記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用