夏になるたびに懐かしく思い出すベトナム•ホーチミンでの生活...。夏はやっぱりアジア料理がおいしいということで、今回はいつもの空芯菜炒めにイカを足してみました。イカを混ぜたのはテキトーだけどおいしくできた、でも意外と空芯菜は空芯菜だけの方がおいしいかもな??
アグリーアス(規格外の無農薬や有機野菜を少しお安く売ってくれるところ)で、皮が赤いじゃがいもが出ていたので買ってみました。旬だけあって安かった!普通のお芋よりねっとりホクホクしているそうで、せっかくなのでそのままオーブンで焼いてカレーのトッピングにしました
夏の記録。幼稚園の始まった日に、帰り道の屋台でどんぐりの 묵 (ムk、寒天みたいな身体にいい食べ物)を買って、炒めたキムチ、きゅうり、トマト、海苔と合わせて冷麺のスープをかけて、묵사발 という簡単な一品。あっさりさっぱり、夏にぴったりの一品です。前から言われて
マートで水煮にした里芋の茎(토란대)と久しぶりに割引になった和牛(オーストラリア産)を買ったので、満を持してユッケジャンを作りました。スンドゥブチゲ、タッコmタン(鶏スープ)と並んで、わたしの好きな韓国スープの同率1位(多いかな)。外で食べると長ねぎが具としてたく
夏休みの家族旅行で平日1日休んだ代わりに、日曜日1回働くということで、楽しみな週末にアッパに会えなくなったチビラちゃん。かわいそうだべな。一念発起して、アッパに会いに連れて行きました。Qの仕事は固定給とか週休二日で祝日も休みとかそういう恵まれたものではなく
8月、うちに遊びに来た義両親からお土産にもらった白桃でジャム作り。果物はどんなにたくさんあってもいいな。桃はやっぱり白桃が一番好きです。今年のジャムは煮詰め具合をじっくり見極めたので、特別うまくできました。おいしいジャムがあると朝ご飯が楽しい。2瓶ほどでき
今年の夏はバニラアイスを手作り。飯田深雪先生の、混ぜ合わせて冷やし固めるだけ(途中で攪拌しない)のお手軽レシピです。お手軽だけどおいしいのです。作った日の晩に、待望の一杯。コーンフレークをかけて食べるのも好きさて、バニラアイスを作ったのはこのため、今年はQが
のんびりコンジュ旅行。前に来たときコンジュで有名な山城は見学したし、この日はかなり暑かったので室内で見学できるところを探した結果、月曜日、閉まっているところが多い中、Qチョイスで石壮里(ソkジャンニ)博物館に行きました。1964年から72年まで旧石器時代の遺跡の発
続き。一晩寝て、翌朝は楽しみにしていた掃除。家の周りを掃いて水を撒く、なんの変哲もないことだけど、アパートではできないこと。一軒家ならではの仕事を楽しみました。朝の掃除は気持ちがいい。本当は庭木に自由に水やりをしてもいいというので育てている気分を味わおう
旅行の記事の途中ですが、またこのときがやってまいりました。旧盆で釜山への帰省。今回も努力の末に何とかかんとか電車のチケットが取れたので、ひどい渋滞と車酔い(母子)は免れました。Qは紆余曲折の末に車で来ることになったので、我々とは別行動。義実家...いろいろある
到着して少し休憩してから、お散歩。街並みがステキなのでカメラ散歩せずにはいられない。旧市街ということで、学校もあるし、少し行くと大通りもあるし、でもこちらは住宅街の静かな雰囲気。韓屋カフェがたくさんありました。高校工房兼カフェらしい建物の、手描きの絵がか
コンジュで泊まった古い韓屋(ハノk)のゲストハウス。住宅街の中にひっそりと。コンジュは韓屋で有名のようで、韓屋ゲストハウスは街のあちこちにあったのだけど、写真で見る限りではここが洗練され過ぎず、昔の温かい雰囲気を上手に残してある感じで、봉황재 ボンファンジェ
8月の真ん中、夏休みの終わり、短いですが1泊2日で家族旅行に行ってきました。本当に泊まってみたいところが予約が埋まってしまったので、かわりに、前にも行ったことがあるコンジュ(公州)を選びました。わたしとチビラちゃんは車酔いが激しいので、とりあえずできるだけ近
夏休みのある日のお昼。アグリーアスで白かぼちゃというのがあったので物珍しさに注文。皮が確かにほんのり白っぽくて、中は普通のかぼちゃと同じようにホクホク。日本式に、サッと出汁要らずの煮物にしました。あとは冷凍のからあげ、土井善晴先生のにぎらないおにぎり、ト
今年も釜山から孫に会いにやってきた義両親。とりあえず食べ物がたくさんないとダメなので買い物。しかも義母はものすごく好き嫌いが激しく、露骨に顔と言葉に表れるので、彼女が好きな韓国料理の材料を調達。いらっしゃる日の朝にパンを買いに行ったら焼きたてだったので、
メニューが考えつかない日。とっときの(?)合挽き肉でハンバーグ。今回は小さめに作りました。焼けたのの置いておき方に性格が出るQのおかずもどうにかこうにか、でけた。2日分と考えて、ハンバーグ、ポテトサラダ、ゆで玉子、焼き汁で作ったソース、豚バラ豆もやしニラ炒め
「ブログリーダー」を活用して、mnexptoukさんをフォローしませんか?
夏になるたびに懐かしく思い出すベトナム•ホーチミンでの生活...。夏はやっぱりアジア料理がおいしいということで、今回はいつもの空芯菜炒めにイカを足してみました。イカを混ぜたのはテキトーだけどおいしくできた、でも意外と空芯菜は空芯菜だけの方がおいしいかもな??
インプラントの手術中でも食べやすいメニュー、スパゲッティ。海苔がすぐにしっけるこの前のプサン行きで義母にたらこをたくさんもらったので、たらこスパゲッティにしました。チビラちゃんも食べられるようになった~。うちのは母が昔よく作ってくれた作り方で、たらこ、バタ
6月末はわたしの歯医者でした。根っこにヒビが入った歯をインプラントにするのだけど、その、あの、ネジみたいなのを入れる日。なんだけど~~~、骨の厚みが5ミリしかなくて~~~、日本人はここの骨が薄い傾向にあるらしくて~~、結局やっぱり骨造成(韓国語だと骨移植)になりま
今年もいつのまにか七夕。昔作ったおかざりを飾って、お願い事を書いた短冊も吊るしました。厳密には笹ではないけど、外国ということもあり、我が家の七夕は天の川に直接ひっかけさせてもらうスタイルで。晩はちょっと奮発して、日本のそうめん。茄子の揚げ浸しがおいしかっ
ピョンテク市のある自治会の主催で、親子参加型の木工体験教室があると知り、これはと思い申し込んで参加した6月。青少年センターでやるとのことで行ったら、わたしはチビラちゃんがトンカントンカンやるのを横でサポートするだけのつもりだったのに、チビラくんママさんも
食べたくなって、鶏のキジ焼き。Qのことで病院にいた1月、たまたまユーチューブの「きのえのプレイランド」というチャンネルを知り、きのえおばあちゃんの大ファンになりました。きのえおばあちゃん、とにかくすごい。全てがすばらしい。キジ焼きは、高校生のころ、家にあっ
大好きなタッカルビ。楽チンに丼スタイル。丼だと、洗い物が楽な他にも、タレもご飯と一緒に食べられるので、なおおいしい。前に書いた、買いすぎたにんじん、頑張って消費しているところです。とりあえずお味噌汁ににんじん、それからキャロットラペ。キャロットラペは、わ
先週の土日でまたプサンに、Qに会いに行ってきました。今回は、義父が少し前に誕生日だったのでプレゼントにマグカップをお渡しするのと(前に使っていたのが割れちゃったから)、義両親の70歳のお祝いが目的。せっかくだからおいしいものをご馳走してくださるとのことで、釜山
アグリーアスという、規格外で売れないけど味はいい無農薬や有機の野菜を売ってくれるところで、2週間に1回のペースの定期便を購読しています。この受け取りの時期を早めたり遅らせたりできて、今回は1週間早めようと思ってスマホで操作しかけたけど、途中でいやいやまだ
やりました。ついにブルーベリー•チーズパイを作りました。わたしの一番お気に入りのレシピ本であるステラおばさんのお菓子の本、その中でステラおばさんが愛用しているという、アメリカの植物性のショートニングであるクリスコを、わたしも愛用していたのだけど、手に入ら
毎年楽しみにしているお祭り。世界人の日といって、いろいろな国の人が集まるお祭りです。中国、ベトナム、タイ、フィリピン、カンボジア、モンゴルなどなど、ほとんどアジアの国。ピョンテクには外国人がたくさんいます。だしものは毎年少しずつ変わって、今年は各国の伝統
チビラちゃんが前から食べたがっていたサムギョプサル(豚の焼き肉)。焼肉屋だと、二人前からの注文で量も多いので、母と子の親子連れはあまりいい顔されないかな~というのがあって、わたしだけかと思ったらこちらのママさんたちもけっこうそれを気にしている人が多いみたいで
Qが怪我をしてから作らなくなったな~と思い、久しぶりに食べたくなってキムチチゲを作りました。シンプルだけどおいしんだよな。義母からもらったキムチは全部なくなったので、マートでよく漬かったキムチ(というのが売っている)を買ってきて作りました。よく漬かったキムチ
アイスがおいしい季節になってきました。花もきれい。だんだん夏になってきたわ。本格的に暑くなると出られないので、今のうちに屋根裏部屋(と呼んでいるロフト)と屋上のテラスに出ています。ある日は、一緒に遊ぼうと約束(のようなもの)を学校でしてきたという、同じクラス
豚肉で何しよう?といろいろ考えて、考えがまとまらなくなったので基本にかえってコチュジャンの味付けで炒めました。うちでは困ったときのお助けメニュー。豚肉とどんな野菜をどんな味付けで炒めて...とか考えないでよく、メニューが決まると材料も自動で決まるから無農薬の
ときどきやってくる、夕方から急にバタバタの日。ある日はそういうわけでスパゲッティ。最近スパゲッティというとクリーム一辺倒だったチビラちゃんにナポリタンをプレゼンしたくて、久しぶりにナポリタン。その前はミートソース。昔懐かしのおこさま味、御三家。仕上げにバ
少し前の週末のことなど。バナナが安かったので多めに買ってバナナジャムを作りました。種のところさえ取り除けばあっという間にできておいしいバナナジャム。わたしはいつも、キウイのジャムを先に作り、瓶に半分詰めてから上にバナナのジャムを詰めて2層にし、食べるとき
オンラインで日本語を教える仕事を始め、今回は仕事スペースの記録。最初はパソコンでの面接や模擬授業などをダイニングテーブルでやっていたのだけど、コンセントの抜き差し(いちいち電子レンジのコンセントを抜いて差し込まなきゃいけないのが超めんどくさい)、資料なども
楽しかった週末も終わって、さて月曜日。赤毛のアンのシリーズを読んでいたら頻繁に「お茶にする」という文が出てきて、土日に焼けなかったケーキをやっぱり焼いて自分たちも「お茶にし」たくなり、ちょっと頑張って焼いて、特別に夕食後のデザート。ブルーベリー•カントリ
今年もバラの季節。これでまだまだ、つぼみがたくさん。いつも見事です。今年はまだあまり暑くなくて、つい最近までトレーナーを着ていました。今がいちばんいい時期。図書館の前の一角には今年も豆が植えられました。緑のカーテンになるのが楽しみ。夏に向けての準備も着々
アメリカでとてもポピュラーだというズッキーニを使ったケーキ。夏になると食べたくなります。チーズおろしで粗めにすりおろしたズッキーニとくるみがたっぷり入った素朴なケーキ。アメリカらしくて好きです。ズッキーニの味がすごくするかと言われるとそれほどではないのだ
Qがタイに行ってはや1ヶ月。ちょこちょこしたものから、自分なりに大きいものまで、買い物が止まらないわ。ある日は牛乳パックをリサイクルしてお砂糖を買いに(量り売り)行ったら、じゃん。石鹸ホルダーだということなのだけど、この小ささがあまりにかわいくて買ってしまっ
梅雨に入る少し前の週末。雨が降り出す前に...と、駆け込みで買い物へ。ピョンテク駅前の「ノーブランド」という小さいスーパーに遊びに行ってみました。自分の欲しいものを買って、チビラちゃんの欲しいもの(冷凍たこ焼き、アメリカンドッグ)を買って、映画館遊びの約束をし
梅雨の晴れ間。用事を終えて、好きな音楽をつけてちょっとゴロンしたら何ともいい気分。ある日ついに、幼稚園で育てていたじゃがいもを芋ほりしてきたチビラちゃん。わーいわーい、やったね。チビラちゃんが楽しいと自分も嬉しい。何ともコロコロと、かわいいお芋でした。晩
昔にコツコツ作った七夕の飾り。短冊にお願い事も書きました。今年はQなし、ふたり分だけ。雨が降ったりやんだり、グズグズにぐずついたお天気だったので、外遊びと用事は急きょ前の日のうちに済ませ、この日はいちにち、家でゆっくり。七夕飾りと一緒に作った星の瓶詰め。お
6月に幼稚園で開かれたママさん教室で、アロマの虫除けスプレー作りに参加しました。去年は天然成分のリップクリームで、迷って迷って結局参加せずにちょっと後悔したので、今年は張り切って参加。いつものお迎えの時間から始まるので、チビラちゃんはこの日だけ特別に1時
ついにチビラちゃんも習い事に通う日が。しみじみ。スイミングを始めました。教室でカバンももらえるのだけど、体験だったのでとりあえず自前でカバンを準備。水着など一式を買ったらオマケでもらったカバンに、名前のシールをぺたり。どのシールにするか選ばせたら消防車の
最初に韓国に住んでいたときに偶然見つけてからずっと好きなブランド、キティーバニーポニー。もう10年以上になります。韓国のブランドですが、最初に買ったポーチは今でも変わらずお気に入り、ずっと愛用しています。めっちゃ使いやすい最近、久しぶりにオンラインショップ
チビラちゃんに、神沢利子先生の童話「ふらいぱんじいさん」を読んであげていて、うちにも実はふらいぱんじいさんがいるんだよ、ということでベルギーワッフルを焼きました。ちょうど食べたいなと思っていたころだった。ふらいぱんじいさんの正体はスキレットですが、これで
そろそろ暑さが厳しくなってきたピョンテク。今週末からは梅雨に入る気配だし、できるだけきちんと食べて暑さと冷えのWパンチを乗り切りたい。チビラちゃんにこねて丸めてもらった肉団子。大小がなんともほっこり。にんにく風味の具だくさん味噌汁にしようと思っていたけど、
チーズケーキが食べたくてクリームチーズを買いました。どんなチーズケーキにしようか考えていて、そこにあったバナナを見てふと試してみたくなり、昔に書き写したレシピ本から、バナナチーズケーキ。味の想像がつくようでつかない、やっぱり普通のがいいや、となったら材料
最近導入した、新アイテム。ココナッツの繊維で作った鉢底ネット(のかわりになるもの)です。今までずっと使っていた、昔にダイソーで買った普通のプラスチックの鉢底ネットがそろそろ少なくなってきて買い足そうとしたら、最近のはどれも穴が大きくなったようで、わたしは、
Qがタイに行っても続く、タイいいなぁキャンペーン。むしろ、彼が現地で食べているご飯のことを聞くたびに、いいなぁ度が増していく。焼き飯好きなので、そっち方面の屋台やお店でよく食べているみたいということで、ないなら作る、アジア食材をいろいろと仕入れました。ど
ベランダで育ているオクラ。花が咲いたあと、見事に実がなってくれました。 当たり前のことかもしれないけど感動。韓国では手に入りにくいオクラが大好きなので、自家栽培に踏みきりました。花が咲いたところからずっと見守っていたけど、過程を観察していても実ができるの
タイ出張の前日、家に帰ってきたQ。空になったタッパーをもう一度洗って、しばらくおかず作らないのか、第一幕が終わったわ...としみじみ。とはいっても今回は7月末まで、今までで一番長いのは長いけど、始まればきっとあっという間でしょう。最後だから特別にコーヒーをい
祝日と合わさって4連休だった6月の始め。キョンギドの梅雨は7月からなので、6月は今のうちにお外でいっぱい遊んでおきたい!(暑いけどな)と思い、いつでも持っていけるように、とりあえずおやつのクッキーをチビラちゃんと一緒に焼きました。かぼちゃパウダーを入れて型抜
たまたま知って、ピョンテク市庁舎前の広場でやっているお祭りへ行ってきたある日曜日。主にアジアのいろんな国の人たちが集まるお祭りで、各国の民族衣裳を着たり、名物である料理を食べたり、伝統的な遊びを体験したりできます。けっこう見応えあり。足でやるバレーみたい
久しぶりに日本のルーを買ったので待望のハヤシライス。豪勢にマッシュルームを入れたら、妙に中途半端にしか切れてないのが1つあった。これが入った人、大当たり。と思ったら自分のにすくってしまいました。カレーともまた違っておいしいハヤシライス。今回は、箱の通りの
買い物のあと、目に嬉しい野菜の色。ニラが安かったので買ってきて、とりあえずお醤油や唐辛子、ゴマなどと合わせてニラ醤油(と呼んでいる。ご飯やお豆腐、素麺、うどんなどにかけるとおいしい)を作り、アボカドも安かったので1つ。バナナの横で追熟中。黄色と深緑、何とも
最近、自分のこの、左右のウェストのくびれラインのゆがみは側彎症によるものだということがはっきりしました。幸い、角度を測ってもらうと20°で軽度ということだし、成長期の終了と共に背骨が曲がるのもストップしてそれ以上進行しないケースがほとんどで、今まで腰痛など