木曜はチビラちゃんのプールの日。なのですが、最近、今までの先生が別のところに移られるそうで新しい先生に替わって、しかもその新しい先生は以前少しプールで触れあったときに怖いと言って泣いてしまった因縁の(?)先生で(先生はハタ迷惑かもしれないけどな)、しかもしか
木曜はチビラちゃんのプールの日。なのですが、最近、今までの先生が別のところに移られるそうで新しい先生に替わって、しかもその新しい先生は以前少しプールで触れあったときに怖いと言って泣いてしまった因縁の(?)先生で(先生はハタ迷惑かもしれないけどな)、しかもしか
ベランダで育てているビタミン菜という野菜を使った晩ご飯。クセがなく、火を通してもシャキシャキしていておいしいのでいろんな料理に使えます。ビタミン菜というのは韓国語でそう呼ばれていて、日本語で何と言うのかは調べきれなくてちょっと分からないのだけど、栄養が豊
節約していてもおいしいご飯が食べたい。ということで、冷凍庫に5粒ぐらいだけ残っていたプチトマト、一人分のパスタにしようと思っていたけどふたり分のご飯に使った日。豚ひき肉にハーブを入れて小さめの肉だんごにし、にんにくとオリーブオイルでスタート、ズッキーニと
3日目のお昼は、冷蔵庫の中におかずが少しずつ残ったのを食べきり。せっかくだからお弁当箱に詰めました。(わたしのはおかずの入っていたタッパーの、片一方におかずを寄せてご飯いれてそのまま使った)各種新幹線に、レゴ(仕様)に、もう大好きなものしかないじゃん。お弁当
韓国は土曜日から火曜日まで4日間の連休。解放感バツグン、金曜日の仕事終わりの夜中。いつもは気をつけているけどコーヒー飲んじゃった。明日から休み!この連休は、最初は4日中実に3日が雨との予報。釜山へは次の週に行くことにして(実際問題、電車の切符がない)、1日
ご飯。最後の面接と模擬授業をし、「合格ということで、よろしいでしょうか」となり就職活動が終わったその日、模擬授業終わりのその場で言われるとは思っていなくてうろたえた頑張ったので少しだけお祝いしようと、チキン(フライドチキンのこと)を注文。翌日、そのチキンの
キッシュが食べたいけど、皮から作るのは面倒だな~と思っていて、でも作るか、となったところで、冷凍庫にスコーンの生地があるのを思い出しました。スコーンも層ができるし、けっこういけんじゃない?ということでおもしろそうだから試しに作ってみた。生クリームは常備でき
Qちゃんは今、テグという街にある病院をいったん出て、通院治療に便利な(ピョンテクの我が家より病院に近いし、義父の車もある)プサンにいます。(治療はまだまだ終わらない)それでチビラちゃんを連れてはるばるプサンまでQに会いに行ってきた日。一人一個ねいちごのシーズン
うちの西洋カマツカが咲きました。今年は去年よりもたくさん花がついて、嬉しい限り。数年前にハダニにやられ、かなり弱ったところからの復活なので喜びもひとしお。無事に赤い実になってくれたら嬉しいな。今年は白と赤に心惹かれます。ツツジも満開。Qの入院中、食欲がなか
3月の日曜日のこと。お弁当持ってチビラちゃん待望の鉄道博物館へ。揚げない肉団子、玉子焼き、ソーセージ、ポテトサラダ、ほうれん草のおかか和え。枝豆おにぎりと、サーモンから作った自家製の塩鮭の残りでおにぎり。久しぶりのお出かけだし、いろいろあって春休みに特別
仕事を始めてから、1週間のうちで波のようなものができました。平日のいちばん忙しい日に、それでもフライ。主に夜から授業が始まるので、夕方はいちばん忙しいというか気忙しいというか、そういうときにあえて、気持ちに余裕を持ちたくて。たくさん作ろうと思うと確かに時
Qの入院中、泊まり込みの看病で、忙しいときはとても忙しいけど、少し時間ができたときはひたすら本を読んでいました。「東京の台所」シリーズは、前からずっと気になっていたもので、この機会にアマゾンで注文。特に、「それでも食べて生きてゆく」は読みながらボロ泣き。病
キョンギド(今住んでいる地域)の冬は長い。11月で雪と気温のためにお休みした図書館通いを、春になったのでまた再開。6ヶ月ぶりです。これは先週、4月半ばのころ。今年は開花とお休みのタイミングが合わなくて、土曜日、あいにく、午後から雨の予報だったけどその前に急い
Qの事故で冬と春の記録が抜けるとやっぱりちょっと寂しいので、わたしも元気が出てきた頃から少しずつ撮った写真で、2024冬と2025春の記録。部屋を片付けていて、未だにこれだけは処分できない、わたしの戦友の抱っこひもを本人につけてあげた日。なまけ太郎というぬいぐるみ
生きている。11月の真ん中に、Qが田舎道でオートバイに乗っていて事故に遭い、開放骨折やら、大腿骨などあちこちの骨折、左のかかとの骨はアスファルトで削れてなくなるというものすごいことになってしまいました。夜、チビラちゃんを寝かしつけようとしていた矢先に警察から
何年も考えていた家具をついにオーダーしてしまいました。結婚してすぐ、道を歩いていてあるお店の改築現場で偶然見かけた木材の感じに一目ぼれして、はや7年。インスタグラムで偶然見かけた素敵なおうちに住んでいらっしゃる韓国の方に、木工職人さんの紹介をしていただい
ムーミンママのお料理の本から、この日はパンケーキを焼きました。フライパンじゃなしにオーブンで焼くパンケーキです。パンケーキとはいえ、もっちり、どしっとした食感。クラフティのような感じで、たまに食べたくなります。バターと粉砂糖でもおいしいし、ジャムでもおい
日曜日のピクニック後の晩ご飯は炊き込みご飯を作りました。に、にんじんが、にんじんがぁ~~~~、夏前からずっと高すぎて買えないのでしかたなくにんじんなし。にんじん嫌いのわたしですが、炊き込みご飯のときは彩りと甘味でみじん切りにしたのを少し入れたいのです。で
秋が来たと思ったらすぐに寒くなるピョンテク。暑くもなく寒くもない今のうちにできるだけ外で遊んでおこうと思い、秋になったばかりのある日曜はピクニック。娯楽の少ないピョンテでは、ピクニックは手軽に息抜きできる毎年春と秋のお楽しみです。まず土曜日は作ろうと思っ
シレギという、大根の葉や茎、または白菜の外側の葉っぱを干したもので韓国の素朴なお味噌汁を作りました。シレギ、今まで下処理が面倒で手が出なかったのだけど、マートで水煮になったのが安くで売られているのを初めて見かけたのでさっそく飛びついて使わせてもらいました
コストコで買ってきた材料で作る、コストコサンド。ベーグル、チーズ、生ハム、レタス。オーソドックスでシンプルだけどおいしい。チビラちゃんもおいしかったそうです。たまの贅沢だわね。季節の変わり目の気管支炎のような症状で、いろいろあって何度か小児科にお世話にな
この夏の家族旅行で、チビラちゃんが楽しみにしていながらも結局条件が合わなくてできなかったバーベキュー、別の日に絶対しようねと約束していたのを、秋になったばかりのある日曜日にやりに行ってきました。前からちょくちょく目にはしていたのだけど、ピョンテクやとなり
急に思い立ってベランダでサムギョプサル。においがご近所迷惑になるかとも思ったけど、夕方、ベランダのドアを開けっ放しにしているとよく、魚を焼くにおいとか、さすが韓国とでも言おうか、焼肉屋かというぐらいの本格的なにおいとか、よそのお宅のお夕飯の内容が分かるぐ
涼しくなってすぐ植え替えた植物。鉢との組み合わせが気に入っていて他のにしたくないし、ハンギングであまり大きくはしたくないので、鉢はそのままに根っこだけ少し小さくして植え替えてみました。他にはついに買っちゃった、本当のベゴニアマクラータ。前に買ったのは成長
細々と続けているQのおかず作り。入院のときについたお肉が何年も何年も取れなかったのに、最近、中年太りだったところが少しだけ痩せてきたようです。放っておくとラーメンとか外食ばかりになってしまうので作り始めたおかず、「ラーメンよりはまし」が合言葉。(無理はしな
久しぶりに、こちらのサイトで日本の食材を購入。購買代行なので日本から直接送られてきます。送料は3,000w。買えるものは限られているけど、日本から韓国でこの送料。これにはかえられない。そして箱詰めがすごくて、ちっちゃーい箱に見事なテトリスでかさばるものがびっち
コストコで、いつもは別に通らない通路を通っていてたまたま出会ったリュックサック。何とも心踊るこのディスプレイ。えっ!レゴやん!え、本物?となったけど、なぜならレゴはあまり日用品やグッズを作ってくれないイメージだったので、でもレゴのロゴが入ってるし、とりあ
コストコに行ってきました。8月から(!)ずっと、チビラちゃんの先約、チュソク、お店の定休日、日曜出勤、などでタイミングが合わず行けていなかったので、ついに!久しぶりに!ハム、チーズ、骨なしの鶏もも肉はうちの定番。クロテッドクリームも安かったし、チキンナゲッ
かねてからリクエストされていたプリンを作りました。わたしの教科書、飯田深雪先生のお菓子の本から、基本中の基本ともいえる作り方で。このプリンが昔ながらの味でおいしいのです。いいプリン型がないので大きい耐熱容器でいっぺんに蒸し焼きにしました。うちのオーブンは
最近たまたま知って、よく聞いている歌。日本語訳をつけてみました(意訳、私訳です)숲 최유리「森」난 저기 숲이 돼볼게わたしはあの森になってみよう너는 자그맣기만 한 언덕 위를あなたは小さな丘の上に오르며 날 바라볼래登りながらわたしを見渡してみて나의 작은 마음
夏前からモツの何かが食べたくてしょうがなく、でも相手になってくれる人のタイ出張などでタイミングが合わなくて悶々としていたのが、やっと食べられた9月。お気に入りでいつも注文するところの、モツ鍋のミールキット。基本のセットがあって、他の具材をいろいろ追加注文
前回からの続き。海で波と戯れたあと、バスと電車を乗り継いで昔住んでいたエリアに行き、お店が変わったり西面のNC百貨店がつぶれたのにびっくりしながらベーカリーカフェへ向かいました。ノーベイカー•ノーベイカース というお店で、最近増えたけど秋夕当日でも開けてくれ
9月の真ん中、今年もやってきた秋夕(チュソク)の里帰り。秋夕とは、家族みんなが集まってご先祖様に感謝し、五穀豊穣を祈願し、また感謝するというとても大きな年中行事です。ピョンテクから釜山へは、ソウルー釜山の高速道路を通っていくので、行きも帰りももんのすごく大
アグリーアス(規格外の無農薬や有機野菜を少しお安く売ってくれるところ)で、皮が赤いじゃがいもが出ていたので買ってみました。旬だけあって安かった!普通のお芋よりねっとりホクホクしているそうで、せっかくなのでそのままオーブンで焼いてカレーのトッピングにしました
夏の記録。幼稚園の始まった日に、帰り道の屋台でどんぐりの 묵 (ムk、寒天みたいな身体にいい食べ物)を買って、炒めたキムチ、きゅうり、トマト、海苔と合わせて冷麺のスープをかけて、묵사발 という簡単な一品。あっさりさっぱり、夏にぴったりの一品です。前から言われて
マートで水煮にした里芋の茎(토란대)と久しぶりに割引になった和牛(オーストラリア産)を買ったので、満を持してユッケジャンを作りました。スンドゥブチゲ、タッコmタン(鶏スープ)と並んで、わたしの好きな韓国スープの同率1位(多いかな)。外で食べると長ねぎが具としてたく
夏休みの家族旅行で平日1日休んだ代わりに、日曜日1回働くということで、楽しみな週末にアッパに会えなくなったチビラちゃん。かわいそうだべな。一念発起して、アッパに会いに連れて行きました。Qの仕事は固定給とか週休二日で祝日も休みとかそういう恵まれたものではなく
8月、うちに遊びに来た義両親からお土産にもらった白桃でジャム作り。果物はどんなにたくさんあってもいいな。桃はやっぱり白桃が一番好きです。今年のジャムは煮詰め具合をじっくり見極めたので、特別うまくできました。おいしいジャムがあると朝ご飯が楽しい。2瓶ほどでき
今年の夏はバニラアイスを手作り。飯田深雪先生の、混ぜ合わせて冷やし固めるだけ(途中で攪拌しない)のお手軽レシピです。お手軽だけどおいしいのです。作った日の晩に、待望の一杯。コーンフレークをかけて食べるのも好きさて、バニラアイスを作ったのはこのため、今年はQが
のんびりコンジュ旅行。前に来たときコンジュで有名な山城は見学したし、この日はかなり暑かったので室内で見学できるところを探した結果、月曜日、閉まっているところが多い中、Qチョイスで石壮里(ソkジャンニ)博物館に行きました。1964年から72年まで旧石器時代の遺跡の発
続き。一晩寝て、翌朝は楽しみにしていた掃除。家の周りを掃いて水を撒く、なんの変哲もないことだけど、アパートではできないこと。一軒家ならではの仕事を楽しみました。朝の掃除は気持ちがいい。本当は庭木に自由に水やりをしてもいいというので育てている気分を味わおう
旅行の記事の途中ですが、またこのときがやってまいりました。旧盆で釜山への帰省。今回も努力の末に何とかかんとか電車のチケットが取れたので、ひどい渋滞と車酔い(母子)は免れました。Qは紆余曲折の末に車で来ることになったので、我々とは別行動。義実家...いろいろある
到着して少し休憩してから、お散歩。街並みがステキなのでカメラ散歩せずにはいられない。旧市街ということで、学校もあるし、少し行くと大通りもあるし、でもこちらは住宅街の静かな雰囲気。韓屋カフェがたくさんありました。高校工房兼カフェらしい建物の、手描きの絵がか
コンジュで泊まった古い韓屋(ハノk)のゲストハウス。住宅街の中にひっそりと。コンジュは韓屋で有名のようで、韓屋ゲストハウスは街のあちこちにあったのだけど、写真で見る限りではここが洗練され過ぎず、昔の温かい雰囲気を上手に残してある感じで、봉황재 ボンファンジェ
8月の真ん中、夏休みの終わり、短いですが1泊2日で家族旅行に行ってきました。本当に泊まってみたいところが予約が埋まってしまったので、かわりに、前にも行ったことがあるコンジュ(公州)を選びました。わたしとチビラちゃんは車酔いが激しいので、とりあえずできるだけ近
夏休みのある日のお昼。アグリーアスで白かぼちゃというのがあったので物珍しさに注文。皮が確かにほんのり白っぽくて、中は普通のかぼちゃと同じようにホクホク。日本式に、サッと出汁要らずの煮物にしました。あとは冷凍のからあげ、土井善晴先生のにぎらないおにぎり、ト
今年も釜山から孫に会いにやってきた義両親。とりあえず食べ物がたくさんないとダメなので買い物。しかも義母はものすごく好き嫌いが激しく、露骨に顔と言葉に表れるので、彼女が好きな韓国料理の材料を調達。いらっしゃる日の朝にパンを買いに行ったら焼きたてだったので、
メニューが考えつかない日。とっときの(?)合挽き肉でハンバーグ。今回は小さめに作りました。焼けたのの置いておき方に性格が出るQのおかずもどうにかこうにか、でけた。2日分と考えて、ハンバーグ、ポテトサラダ、ゆで玉子、焼き汁で作ったソース、豚バラ豆もやしニラ炒め
あ~~、Qが帰ってきたな~~...と、ぽけ~~~っとしていて、はっと気づいたのはまたおかず作りが始まるということ。6月、彼のタイ出発と同時にわたしの思考回路は停止したので(ホッとして気が抜けた)、おかず作るのってどんなんだったっけ...と我がブログを見返して出発した8月
Qがタイから帰ってこようが何しようが、わたし(とチビラちゃん)の夏休みは変わらない。8月の最初、チビラちゃんを連れてソウルに遊びに行きました。この春ぐらいだったと思うけど、ソウルでプレイモービルの展示を8月までやっているとのことで、チケットを予約しておいたも
今年のかき氷計画。粒あんを炊いて、チビラちゃんと一緒にまずは韓国のパッピンス(小豆のかき氷)。次は、今年の春に作ったいちごシロップがあるので日本のかき氷、いちご味を提案したけど、みぞれがいいと言われ(小豆とアイスがのるから)、結果二人べつべつ。わたしはいちご
たこ焼き器(鉄板)を買ったときからしてみたかった、おやつ作り。夏休みのお楽しみにしてある日挑戦してみました。フィーリングで始めたので、とりあえずホットケーキの生地を作り、中身は家にあった板チョコ、こしあん、冷凍ブルーベリーの3種類。この上にまた生地を流すよ
久しぶりに家族3人の日曜日。お昼は特別にラーメン、買ってきてもらった出前一丁をさっそく!カレー味、少し辛めのとんこつ、北海道味噌とんこつの3つを作りました。細麺がおいしい。チビラちゃんはもとより、ラーメン大好きなQも韓国ではなかなかお目にかからないフレーバ
2ヶ月間、これを楽しみにいろいろ頑張ったタイのお土産。テスコ(イギリスのスーパー)が今でもタイにあったら買ってきてと頼んでおいた紅茶などとともに、ビスケット類。それからタイのなにか、伝統的なお菓子があればとお願いしたもの。でも本当にイギリスのスーパーで売っ
夏休みの日々。久しぶりに焼いた鉢パン(植木鉢を型にして焼いたパン)に、ミルキーなバターと自家製あんこ。何気ないけど手間ひまかかっているおいしいご飯。おやつにも軽いお昼にもなる、玉子焼き。冷やご飯を入れてぷっくりふわふわに焼く玉子焼きです。野菜やおネギを入れ
買うかどうか迷っていたイケアのぬいぐるみ、買うことに決めてオンラインで他のものと一緒に注文しようとしたら、ぬいぐるみだけが配送不可だそう、えーーっ。なんでよ。しかたがないのでわざわざ実店舗まで出向いて買ってきました。ただ飾るのではなく抱き枕にしようという
ホワイトボードを買ってみました。せっかくの夏休み、毎日何となく過ごすなんてことになると少しもったいないので、やりたいことや頑張りたいことを書き出すためのもの。曜日ごとに書き出せるものもあったけど、そんなに先のことまで決められないし、月間の予定はカレンダー
今まさにいらっしゃっております。と、いっても短い滞在なので明日のお昼過ぎまで。こんなときに限って、エアコンの乾燥からか喉が痛く、左の腕と手首が痛いので、料理は昨日から少しずつ仕込んでおきました。前にお出ししたところ、えらい喜んでくれたので鶏のスープ。スト
韓国ではなかなか枝豆が手に入らなくて、ずっと作れなかったお菓子。eマートトレイダースでタイ産の冷凍枝豆を見つけて飛びつき、薄皮を取ってピューレ状にしたものと、かぼちゃもお手軽な缶詰めはないのできちんと蒸して潰して裏ごししたものを。実に手間と時間のかかったマ
本日の残業、小豆。国産小豆の粒あん(缶詰めなど)が高いというところから始まった、自家製粒あん作り。パッピンス(韓国のかき氷)を作る約束をしたので、久しぶりにヘラをにぎりました。小豆を炊くとき、韓国は水が硬水だからかちょっと時間がかかるので(全部で2時間ぐらい)
夏の風景。珍しい白い皮のかぼちゃと、完熟トマトがおいしそう。アグリーアスから無農薬野菜が届いた日、晩ご飯はかねてより約束していたお弁当にしました。からあげ、玉子焼き、茹でたブロッコリーと完熟トマト、梅干しのおにぎり。からあげ弁当は気分が上がる。いつも喜ん
夏休みの何気ない場面あれこれ。幼稚園の食育で作ってきたオレンジの砂糖漬けをヨーグルトにかけて食べる朝。こちら梅シロップ、りんご酢を入れた方のが完成しました。ただし相変わらずお砂糖は溶けきらないし、今年初めてお酢を入れてみたら、少なめだったのに出来上がりも
かも肉大好き、かも肉。韓国は、大型マートだと昔からたいていどこでも普通に鴨肉が売られています。日本では、今は売っているのかもしれないけど、わたしが最後にしっかり(?)日本に住んでいたのはなんやかや13年前になり、その頃は大阪の実家の近所のスーパーでは鴨なんか
レゴコリア公式のオンラインショップで見た瞬間、チビラちゃんと二人でナニコレ!スゴイ!!エーッカオウカオウ!!!となって、でもプラスチックは熱いものが入れられないもんなぁ、使わないかもな、ということで一度は買わないと決めたけど、それからずっと目の前にちらつ
フレンチトーストから始まる夏休み初日の朝。幼稚園がある日にはない余裕...。お昼は前日の夜から水につけておいたわらびを茹でて、じゃがいもと豚肉と一緒に炒めました。暮しの手帖社から出ている「おそうざいふう外国料理」の料理を、材料だけ少しアレンジしたもので、調味
こちらのネットでたまたま、「レゴブロックで作るアップルウォッチの充電ステーション」を見て衝動的に買いそうになった真夜中。でもよくよく考えるとレゴがそんなものを作るはずはない。調べてみるとやはり真似っこだということが分かりました。やっぱりな(日本でも同じもの
何となく思いついて初めて作ってみたよだれ鶏。野菜も一緒にほしかったけど、合いそうなきゅうりがなかったので代わりに蒸しなすを下にしいてみたら、思いのほか組み合わせがよくておいしかった。よだれ鶏と言えば胸肉が多いと思うけど、もも肉でジューシーに作りました。皮
マートの冷凍食品のコーナーで、こちらでは 크림새우 というのだけどエビマヨがあり、パッケージの写真を見て食べたいと言ったチビラちゃん。でも韓国の中華って、ちょっと甘いとか味に深みがないとかいう感じで個人的にはあまり好きじゃないので、これもどうせ甘いんだろう
幼稚園で出た給食がおいしそうだったので、チビラちゃんにどんなだったか聞いて作ってみました。韓国語だと 볶음김치덮밥、キムチ炒めのっけ丼。キムチチャーハンじゃなく、白いご飯に具をのっけるというところがポイント。栄養を考えて(?)、小さく切ったキムチと一緒に玉ね
チーズを買いました。今まで、500gぐらいのリコッタチーズの空容器(プラスチック)を台所でとても便利に使っていたのだけど、うっかりしていてどうしても取れない汚れがしみついてしまったので、今回は容器目的で別のものを買ってみました。フェタチーズかと思ったら牛乳で作
土曜日。前からずっと食べたかったチョコフレークを作ってみました。簡単でおもしろそうなのでチビラちゃんと一緒に。混ぜて冷やして固めるだけで簡単にできました。ロッテマートで売っている自社ブランドのコーンフレークを買ったら、ライトシュガーなのだけどライトどころ
ある日はスンドゥブチゲ。辛いのを食べてみたいと言ったので、それでも控えめにして出したけど(辛さがほとんど分からないレベル)チビラちゃんにはまだ辛かったようで、彼の分は急きょお椀に出汁を足し、お醤油なども足し、辛さを和らげました。お献立*スンドゥブチゲ*きゅう
アメリカでとてもポピュラーだというズッキーニを使ったケーキ。夏になると食べたくなります。チーズおろしで粗めにすりおろしたズッキーニとくるみがたっぷり入った素朴なケーキ。アメリカらしくて好きです。ズッキーニの味がすごくするかと言われるとそれほどではないのだ
Qがタイに行ってはや1ヶ月。ちょこちょこしたものから、自分なりに大きいものまで、買い物が止まらないわ。ある日は牛乳パックをリサイクルしてお砂糖を買いに(量り売り)行ったら、じゃん。石鹸ホルダーだということなのだけど、この小ささがあまりにかわいくて買ってしまっ
梅雨に入る少し前の週末。雨が降り出す前に...と、駆け込みで買い物へ。ピョンテク駅前の「ノーブランド」という小さいスーパーに遊びに行ってみました。自分の欲しいものを買って、チビラちゃんの欲しいもの(冷凍たこ焼き、アメリカンドッグ)を買って、映画館遊びの約束をし
梅雨の晴れ間。用事を終えて、好きな音楽をつけてちょっとゴロンしたら何ともいい気分。ある日ついに、幼稚園で育てていたじゃがいもを芋ほりしてきたチビラちゃん。わーいわーい、やったね。チビラちゃんが楽しいと自分も嬉しい。何ともコロコロと、かわいいお芋でした。晩
昔にコツコツ作った七夕の飾り。短冊にお願い事も書きました。今年はQなし、ふたり分だけ。雨が降ったりやんだり、グズグズにぐずついたお天気だったので、外遊びと用事は急きょ前の日のうちに済ませ、この日はいちにち、家でゆっくり。七夕飾りと一緒に作った星の瓶詰め。お
6月に幼稚園で開かれたママさん教室で、アロマの虫除けスプレー作りに参加しました。去年は天然成分のリップクリームで、迷って迷って結局参加せずにちょっと後悔したので、今年は張り切って参加。いつものお迎えの時間から始まるので、チビラちゃんはこの日だけ特別に1時
ついにチビラちゃんも習い事に通う日が。しみじみ。スイミングを始めました。教室でカバンももらえるのだけど、体験だったのでとりあえず自前でカバンを準備。水着など一式を買ったらオマケでもらったカバンに、名前のシールをぺたり。どのシールにするか選ばせたら消防車の
最初に韓国に住んでいたときに偶然見つけてからずっと好きなブランド、キティーバニーポニー。もう10年以上になります。韓国のブランドですが、最初に買ったポーチは今でも変わらずお気に入り、ずっと愛用しています。めっちゃ使いやすい最近、久しぶりにオンラインショップ
チビラちゃんに、神沢利子先生の童話「ふらいぱんじいさん」を読んであげていて、うちにも実はふらいぱんじいさんがいるんだよ、ということでベルギーワッフルを焼きました。ちょうど食べたいなと思っていたころだった。ふらいぱんじいさんの正体はスキレットですが、これで
そろそろ暑さが厳しくなってきたピョンテク。今週末からは梅雨に入る気配だし、できるだけきちんと食べて暑さと冷えのWパンチを乗り切りたい。チビラちゃんにこねて丸めてもらった肉団子。大小がなんともほっこり。にんにく風味の具だくさん味噌汁にしようと思っていたけど、
チーズケーキが食べたくてクリームチーズを買いました。どんなチーズケーキにしようか考えていて、そこにあったバナナを見てふと試してみたくなり、昔に書き写したレシピ本から、バナナチーズケーキ。味の想像がつくようでつかない、やっぱり普通のがいいや、となったら材料
最近導入した、新アイテム。ココナッツの繊維で作った鉢底ネット(のかわりになるもの)です。今までずっと使っていた、昔にダイソーで買った普通のプラスチックの鉢底ネットがそろそろ少なくなってきて買い足そうとしたら、最近のはどれも穴が大きくなったようで、わたしは、
Qがタイに行っても続く、タイいいなぁキャンペーン。むしろ、彼が現地で食べているご飯のことを聞くたびに、いいなぁ度が増していく。焼き飯好きなので、そっち方面の屋台やお店でよく食べているみたいということで、ないなら作る、アジア食材をいろいろと仕入れました。ど
ベランダで育ているオクラ。花が咲いたあと、見事に実がなってくれました。 当たり前のことかもしれないけど感動。韓国では手に入りにくいオクラが大好きなので、自家栽培に踏みきりました。花が咲いたところからずっと見守っていたけど、過程を観察していても実ができるの
タイ出張の前日、家に帰ってきたQ。空になったタッパーをもう一度洗って、しばらくおかず作らないのか、第一幕が終わったわ...としみじみ。とはいっても今回は7月末まで、今までで一番長いのは長いけど、始まればきっとあっという間でしょう。最後だから特別にコーヒーをい
祝日と合わさって4連休だった6月の始め。キョンギドの梅雨は7月からなので、6月は今のうちにお外でいっぱい遊んでおきたい!(暑いけどな)と思い、いつでも持っていけるように、とりあえずおやつのクッキーをチビラちゃんと一緒に焼きました。かぼちゃパウダーを入れて型抜
たまたま知って、ピョンテク市庁舎前の広場でやっているお祭りへ行ってきたある日曜日。主にアジアのいろんな国の人たちが集まるお祭りで、各国の民族衣裳を着たり、名物である料理を食べたり、伝統的な遊びを体験したりできます。けっこう見応えあり。足でやるバレーみたい
久しぶりに日本のルーを買ったので待望のハヤシライス。豪勢にマッシュルームを入れたら、妙に中途半端にしか切れてないのが1つあった。これが入った人、大当たり。と思ったら自分のにすくってしまいました。カレーともまた違っておいしいハヤシライス。今回は、箱の通りの
買い物のあと、目に嬉しい野菜の色。ニラが安かったので買ってきて、とりあえずお醤油や唐辛子、ゴマなどと合わせてニラ醤油(と呼んでいる。ご飯やお豆腐、素麺、うどんなどにかけるとおいしい)を作り、アボカドも安かったので1つ。バナナの横で追熟中。黄色と深緑、何とも
最近、自分のこの、左右のウェストのくびれラインのゆがみは側彎症によるものだということがはっきりしました。幸い、角度を測ってもらうと20°で軽度ということだし、成長期の終了と共に背骨が曲がるのもストップしてそれ以上進行しないケースがほとんどで、今まで腰痛など
もうすぐタイに行くQに、少し早いけどお誕生日プレゼントを贈ることにしました。誕生日は本当は8月なんだけど、今プレゼントしたらタイでも頑張れるかな?と思った次第です。まずチビラちゃん。アッパがいちばん好きなものを用意するんだ、と大はりきりで、幼稚園で先生にお
Qに持たせるおかず * 韓国の常備菜いろいろ、コンブル、わかめスープ
少し前のQに持たせるおかず。韓国かぼちゃのジョン(ピカタ)、玉ねぎと平茸の炒め物、大根のナムル。右下のは 궁채グンチェ という野菜、サンチュの茎の部分だそうですが、それをエゴマの粉で炒めたもの。グンチェは話には聞いたことがあったけど、マートでは売っているのをな
この冬、日本に帰ったときに実家で食べた寄せ鍋のようなのが、おいしかったからまた食べたい、ポン酢で食べたい、と言ったチビラちゃん。えーっ、あれがそんなに感動したの。そうかそんなら、ということで、ちょうど芹も安いのを買ったところだし、冷凍庫と冷蔵庫を眺め回し
牛ひき肉を買ったときからやりたいと思っていたミンチカツ。買ったときには頭の中で意欲まんまんだったけど、時間がたって重くなった腰をやっとこさあげて、作りました。お肉600gぐらいで大きめに8個作ったけど揚げ物鍋のサイズの関係で2個ずつしか揚げられず、時間がかか
少し前の遠足で、チビラちゃんがパンを作ってお土産に持って帰ってきてくれました。それがハハパンというのだそうで、ハハは笑っているということらしいんだけど、チーズの上の、ハムに目と口がついたパン。まぁ見たまんまの感じだろうなと、味の想像をしながら一口食べてみ
チビラちゃん用にスパゲッティやカレーが食べやすいお皿をずっと探していて、日本でも韓国でもたくさん探したけど、どれもこれも帯に短し襷に長し、あぁでもないこうでもないと迷いつづけること1年、たまたまお店でかわいいのを見つけて、模様はただの印刷だし深さが思って
Qの知り合いの方が、農協スーパーで働いているそうで、大きい豚肉の塊をお裾分けしてくれました。農協で取り扱ってるやつだったらおいしいだろな、と少し期待していたら、ビックリ。韓国の「大きい」のはほんとにすごかった、5kgの塊と、骨付きと骨無しの塊、あわせて1kg。
混ぜ麺の気分。豚肉をコチュジャンベースで甘辛く炒めたものを素麺にのっけました。横っちょにベランダで育てているサンチュ数種。素麺にはお醤油とごま油で軽く下味コチュジャン炒めとか、豚キムチ炒めとか、そういうおかずが余ったら次の日のお昼などによくやる食べ方で、
「ブログリーダー」を活用して、mnexptoukさんをフォローしませんか?
木曜はチビラちゃんのプールの日。なのですが、最近、今までの先生が別のところに移られるそうで新しい先生に替わって、しかもその新しい先生は以前少しプールで触れあったときに怖いと言って泣いてしまった因縁の(?)先生で(先生はハタ迷惑かもしれないけどな)、しかもしか
ベランダで育てているビタミン菜という野菜を使った晩ご飯。クセがなく、火を通してもシャキシャキしていておいしいのでいろんな料理に使えます。ビタミン菜というのは韓国語でそう呼ばれていて、日本語で何と言うのかは調べきれなくてちょっと分からないのだけど、栄養が豊
節約していてもおいしいご飯が食べたい。ということで、冷凍庫に5粒ぐらいだけ残っていたプチトマト、一人分のパスタにしようと思っていたけどふたり分のご飯に使った日。豚ひき肉にハーブを入れて小さめの肉だんごにし、にんにくとオリーブオイルでスタート、ズッキーニと
3日目のお昼は、冷蔵庫の中におかずが少しずつ残ったのを食べきり。せっかくだからお弁当箱に詰めました。(わたしのはおかずの入っていたタッパーの、片一方におかずを寄せてご飯いれてそのまま使った)各種新幹線に、レゴ(仕様)に、もう大好きなものしかないじゃん。お弁当
韓国は土曜日から火曜日まで4日間の連休。解放感バツグン、金曜日の仕事終わりの夜中。いつもは気をつけているけどコーヒー飲んじゃった。明日から休み!この連休は、最初は4日中実に3日が雨との予報。釜山へは次の週に行くことにして(実際問題、電車の切符がない)、1日
ご飯。最後の面接と模擬授業をし、「合格ということで、よろしいでしょうか」となり就職活動が終わったその日、模擬授業終わりのその場で言われるとは思っていなくてうろたえた頑張ったので少しだけお祝いしようと、チキン(フライドチキンのこと)を注文。翌日、そのチキンの
キッシュが食べたいけど、皮から作るのは面倒だな~と思っていて、でも作るか、となったところで、冷凍庫にスコーンの生地があるのを思い出しました。スコーンも層ができるし、けっこういけんじゃない?ということでおもしろそうだから試しに作ってみた。生クリームは常備でき
Qちゃんは今、テグという街にある病院をいったん出て、通院治療に便利な(ピョンテクの我が家より病院に近いし、義父の車もある)プサンにいます。(治療はまだまだ終わらない)それでチビラちゃんを連れてはるばるプサンまでQに会いに行ってきた日。一人一個ねいちごのシーズン
うちの西洋カマツカが咲きました。今年は去年よりもたくさん花がついて、嬉しい限り。数年前にハダニにやられ、かなり弱ったところからの復活なので喜びもひとしお。無事に赤い実になってくれたら嬉しいな。今年は白と赤に心惹かれます。ツツジも満開。Qの入院中、食欲がなか
3月の日曜日のこと。お弁当持ってチビラちゃん待望の鉄道博物館へ。揚げない肉団子、玉子焼き、ソーセージ、ポテトサラダ、ほうれん草のおかか和え。枝豆おにぎりと、サーモンから作った自家製の塩鮭の残りでおにぎり。久しぶりのお出かけだし、いろいろあって春休みに特別
仕事を始めてから、1週間のうちで波のようなものができました。平日のいちばん忙しい日に、それでもフライ。主に夜から授業が始まるので、夕方はいちばん忙しいというか気忙しいというか、そういうときにあえて、気持ちに余裕を持ちたくて。たくさん作ろうと思うと確かに時
Qの入院中、泊まり込みの看病で、忙しいときはとても忙しいけど、少し時間ができたときはひたすら本を読んでいました。「東京の台所」シリーズは、前からずっと気になっていたもので、この機会にアマゾンで注文。特に、「それでも食べて生きてゆく」は読みながらボロ泣き。病
キョンギド(今住んでいる地域)の冬は長い。11月で雪と気温のためにお休みした図書館通いを、春になったのでまた再開。6ヶ月ぶりです。これは先週、4月半ばのころ。今年は開花とお休みのタイミングが合わなくて、土曜日、あいにく、午後から雨の予報だったけどその前に急い
Qの事故で冬と春の記録が抜けるとやっぱりちょっと寂しいので、わたしも元気が出てきた頃から少しずつ撮った写真で、2024冬と2025春の記録。部屋を片付けていて、未だにこれだけは処分できない、わたしの戦友の抱っこひもを本人につけてあげた日。なまけ太郎というぬいぐるみ
生きている。11月の真ん中に、Qが田舎道でオートバイに乗っていて事故に遭い、開放骨折やら、大腿骨などあちこちの骨折、左のかかとの骨はアスファルトで削れてなくなるというものすごいことになってしまいました。夜、チビラちゃんを寝かしつけようとしていた矢先に警察から
何年も考えていた家具をついにオーダーしてしまいました。結婚してすぐ、道を歩いていてあるお店の改築現場で偶然見かけた木材の感じに一目ぼれして、はや7年。インスタグラムで偶然見かけた素敵なおうちに住んでいらっしゃる韓国の方に、木工職人さんの紹介をしていただい
ムーミンママのお料理の本から、この日はパンケーキを焼きました。フライパンじゃなしにオーブンで焼くパンケーキです。パンケーキとはいえ、もっちり、どしっとした食感。クラフティのような感じで、たまに食べたくなります。バターと粉砂糖でもおいしいし、ジャムでもおい
日曜日のピクニック後の晩ご飯は炊き込みご飯を作りました。に、にんじんが、にんじんがぁ~~~~、夏前からずっと高すぎて買えないのでしかたなくにんじんなし。にんじん嫌いのわたしですが、炊き込みご飯のときは彩りと甘味でみじん切りにしたのを少し入れたいのです。で
秋が来たと思ったらすぐに寒くなるピョンテク。暑くもなく寒くもない今のうちにできるだけ外で遊んでおこうと思い、秋になったばかりのある日曜はピクニック。娯楽の少ないピョンテでは、ピクニックは手軽に息抜きできる毎年春と秋のお楽しみです。まず土曜日は作ろうと思っ
シレギという、大根の葉や茎、または白菜の外側の葉っぱを干したもので韓国の素朴なお味噌汁を作りました。シレギ、今まで下処理が面倒で手が出なかったのだけど、マートで水煮になったのが安くで売られているのを初めて見かけたのでさっそく飛びついて使わせてもらいました
6月の初めにタイ出張に行くことになっているQ。東南アジアなどの暑い国が好きです。初めての海外旅行がタイで、そこから好きになりました。ベトナムで働いたのはベトナムとベトナム料理が好きだったから、ただそれだけ。ご飯のおかげで毎日楽しくてしょうがなかった暑い国は
幼稚園の食育で作ってきたサンドイッチ。かえるさん。目はお菓子にチョコで絵を描いてパンにつけ、中にはハムやチーズなどを挟んだ簡単なものですが、写真を見ると嬉々として作っていて、見ているこっちまで嬉しい気持ちに...。さっそく晩ご飯にいただきました。四角いハムを
今日は幼稚園の遠足。Qの働いている街のこどもセンターに行くそうで、お弁当を持ってくるようにとのお知らせ。いつもは行った先でお昼ご飯が出るので何も準備しないんだけど、久しぶりのお弁当だぜ、うっふふふ。というわけでひとり浮かれて、はりきりママさんになりました。
ある日のQに持たせるおかず、兼、うちご飯。ツナを入れたキムチチゲです。切るものは玉ねぎだけ...。洗い物もほとんどなし。チビラちゃんが最近、「半分だけ辛くして(ちょっとだけ辛くするということ)」と言って果敢に挑戦しているので、キムチは唐辛子をお水で洗い流したkr
先週は幼稚園のママさんを家に招待しました。マーブルバターケーキを焼いて準備。ママさんは中国のご出身、ご主人は韓国の方で、うちと同じ国際結婚(ということと、Qの性が韓国名のなかでも少し中国の雰囲気なので最初に中国人と間違われたところからお近づきになった)。エネ
家族みんなでアンソンファームランドというところに行ってきました。Qは今年もまたもうすぐタイに出張だし、幼稚園の、事前に活動計画書と報告書(感想みたいなもの)を出せば欠席しても出席認定してもらえる制度(?)を使って、平日一日だけ休んで思い出作りです。一番の目的は
4月のなかごろに仕込んでいた塩麹と醤油麹、無事に出来上がり。醤油麹は前にも作ったことがあっておいしいのは知っているけれど、塩麹は初めてです。玉ねぎ麹と違って本当に塩だけなので甘味は薄めですが、鶏肉に揉みこんで焼くと、とっても柔らかくジューシーに仕上がりまし
4月末に、チビラちゃんの自転車のコマを外しました。ついでにサドルも、足がベタッとつくところまで低くして、コマなしの特訓開始。練習は広場でやったのだけど、最初は足でトントンと蹴ることも満足にできなかった(ペダルがぶつかって)のが、始めてから40分でいきなり、と
4月27日 土曜日朝、掃除をしていたら超お気に入りのアンティークの椅子の、パーツがとれかかっているのを発見。前から具合が悪いところはあったけど他にもう一ヶ所も同じようになったので、急いで修理してくれるところを探しました。ここからが一日の始まり...。やっと専門
うっふふふ。日本で買ってきたケンミン焼ビーフン!今晩はこれだぜ。韓国は本当に、ピーマンがないか、あっても高いか、のどちらかなんだけど、たまたまアグリーアス(規格外の無農薬野菜や有機野菜を少し安くで売ってくれるところ)でピーマンが出てきたので、これ幸い。おな
ある日曜日。アッパに 계란볶음밥 (玉子の炒飯)が食べたいと言ってお願いしていたのを、お手伝いして作ったチビラちゃん。おかげさまで久しぶりに楽させてもらいました。Qの玉子炒飯はにんにくが入って、具はいさぎよく卵だけで、仕上げにピザチーズを入れるという、目先の変
最近のおかずいろいろ。そろそろきゅうりが安くなってきて、にんにくの芽(茎にんにくと言うんですか?)も出てきて、食卓で感じる季節...。きゅうりは、キムチよりは日持ちはしないけど簡単に作れてすぐ食べられる(熟成させなくてもいい)和え物にして、にんにくの芽はおかず屋
5月の最初は幼稚園の運動会でした。幼稚園ではこれが最後なので、Qも何とか午前だけ仕事を休んで参加(運動会はお昼まででおしまい)。1年に数回しかない、家族三人で食べる朝ご飯...。Qは普段、朝は食べるより寝ていたい人だし、どっちみち起きてすぐは食欲がないそうなので
今年も無事に、お祝いしてあげられました。用事で久しぶりにショッピングモールに行ったとき、こどもの日のイベントで手品ショーがあるのを知って、でもそれが申し込みしても抽選だというので、ダメでもともとで申し込んでみたらくじ運ないのに当選、チビラちゃんも話を聞い
木曜日の晩ご飯はスパゲッティ。チビラちゃんが「こんどまたスパゲッティ作ってね」と前から言っていて、挽き肉がたくさんあったので久しぶりにミートボールスパ。ルパン三世のカリオストロの城に出てくるあのスパゲッティのように、大盛りにしてドドンと出しました。お献立*
久しぶりにひとりで図書館に行って借りてきた本。特にずっと気になっていたのは左上の本。『제가 해보니 너흠 할 만합니다』김영우, 흐름출판, 2021直訳すると『やってみると、やるだけのことはあります』というタイトル。40代でソウルから田舎に引っ越して独立書店、執筆、
少し前の日曜日。自転車屋さんに行った帰りにせっかくだからダンキンドーナツ。お昼でお腹いっぱいだったのでわたしはカフェモカだけ。Qが一口くれたドーナツを食べてもう満足。帰ってきてから、金曜日に破けた体操服のズボン、月曜日にまた着なきゃいけないので急いでお直し
チビラちゃん、カレーが解禁になりました。カレーにしようと思っていた日、歯医者さんの定期検診で歯の溝を埋めたのに不具合があり、修理(というのかな)してもらったらまさかの「カレーとブルーベリーは食べないでくださいね」というお達しで、年に数回のカレーの日にぃ~~~~
寝る前にベッドの中でこどもの日のお祝いご飯の相談をしていて、その流れで「今度また作ってね」ということになり、次の日の晩ご飯はさっそく作った鶏の照り焼き。お献立*鶏の照り焼き*きゅうりとサンチュのサラダ*キムチの炒めたの*わかめ入りかきたまスープ*ご飯暖かくなっ
ひじき大好きさ。日本から持ってきたとっときのひじき、まずはひじきごはんにしました。油揚げとにんじん入り。3合炊きのかまどさんで、お米3合で具をのせて炊いたら、普段は炊き上がりの目安になる蒸気がふたの穴から出てこないので、おかしいな~と思いつつ焦げないように