chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 年末恒例の人間ドック、これで今年のブログ締め。

    これが本年最後の記事となります。年末になって父の死去があり、当初決めた隔日でブログをアップするという目標が危うくなりましたが、何とか達成できました。 本年最後の記事は、先日受けた年末恒例の人間ドックのことです。この前記事にした、人形町今半のような年末の恒例行事は望むところですが、こちらの恒例行事は余り嬉しいものではありません。とはいえ、楽しい恒例行事を長く楽しむためにもこれは欠かさない方がいいと思いますし、40歳以降は毎年夫婦で受けています。 私が勤務していた会社では、30歳35歳というポイント年齢と40歳以降の社員・その配偶者に対して人間ドックの利用補助があり、格安で受診することができました…

  • お金は不浄のもの?

    父の死去により、予定していたブログの順序が変わってしまいましたが、無事葬儀も終えて千葉に帰って来ましたので、日常生活に戻りたいと思います。父の供養には我々が何事もない平穏な日常を送るのが一番だと思いますので。 最近娘と話していて、常に金欠でピーピー言っている割にはお金を稼ぐという事について無頓着というか関心が薄いことに気付きました。勿論あれが欲しいこれが欲しいという欲求は人並み以上にあって、お金が欲しいとは思っているみたいですが、積極的に稼ぎに行こうとか、そのためにはどうしたら良いのか、という風には結びつかないようです。 未だに自分の基本給や各種手当、控除項目等について正確にはわかっていないみ…

  • 父を送る

    父が亡くなり、通夜・葬儀のため岡山に帰っています。明るい話ではありませんし、父への追悼文のつもりで書きますので、ちょっとなぁという方はこのまま閉じて下さい。 いずれ来る時であり、3ヶ月前に入院した時から覚悟はしておくように主治医に言われていましたので、そう動揺はしないと思っていたのですが、いざとなればやはり色々考えて眠れなくなり、斎場控室の布団の中でこれを書いています。父は92歳、私が67歳になるまで生きた訳ですから、まあ大往生と言っていいのでしょう。ただこれまでの父の人生は決して平坦なものではありませんでした。 父は16歳で北九州の旧制中学から長崎の学校に進学し、その夏爆心地近くの勤労動員先…

  • R1200R:バイク盗難保険を変更しました。

    バイクは盗まれやすい乗り物で、私もこれまで2回盗難被害に遭っています。そのため今では盗難対策を色々していて、それについては下の記事で紹介した通りです。 www.boon-senior.com まずは盗難予防ですが、通常はガレージとして自宅近くのトランクルームを借りて保管しています。海上輸送用のコンテナボックスを改造したよくあるタイプのトランクルームですが、シャッターで閉ざされていることでバイクの存在が見えないことも盗難予防には効果的だと思っています。そして泊まりのツーリングの宿泊先などでは、ゴジラロックという頑丈なチェーンロックを使い、できれば支柱等に通して保管するようにしています。でもこのチ…

  • 人形町今半、人形町の思い出

    人形町今半といえば近江牛で有名なすき焼きのお店ですが、鉄板焼ステーキも美味しいのです。この2年程コロナの影響等もあって行けませんでしたが、久し振りに訪問しました。表に面して肉屋さんがあり、横手の路地に飲食部門の入口があります。2階がすき焼き・しゃぶしゃぶで、1階が鉄板焼ステーキ、こちらは「喜扇亭」と別名がついています。 40年位前、韓国駐在から帰って最初に配属になった営業部の事務所がここからも近い水天宮のあたりにありました。今から考えるとえらく粋な場所に事務所を作ったものですが、学生時代は新宿・渋谷など東京の西側が主なテリトリーでしたから、東京といってもこの辺りのことは全く知らず、何だか古くて…

  • サリンジャーに苦戦しています。

    数か月前にビートルズの歌から村上春樹、村上龍と連想が広がり、何十年ぶりかで両者の作品を読んだことを、下のとおりブログに書きました。 www.boon-senior.com 両村上氏の作品では、「ノルウェイの森」「限りなく透明に近いブルー」を読んだのですが、限りなく透明に近いブルーは再読にも関わらず読み進むのに結構苦労し、一方ノルウェイの森の方は初見ですが意外とすんなり読めました。読後感が悪くなかったので、そこに登場したサリンジャーやフィッツジェラルドにも興味を持ち、まずサリンジャーの名作「ライ麦畑でつかまえて」と「ナイン・ストーリーズ」を買ったのです。 ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)…

  • ホンダ、F1最後にあたっての広告

    今期限りでF1レースからの撤退を表明しているホンダですが、12月12日の最終戦でレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手が勝利して、総合優勝を果たしました。1991年のアイルトン・セナ以来実に30年ぶりの栄冠を手にし、有終の美を飾ったのです。 そして最終戦の朝、ホンダは下の写真のような新聞広告を掲載し、そこには、フェラーリ、メルセデス、そしてトヨタなど、これまでのライバル達に対する、「ありがとう」の言葉が綴られていたのです。めちゃくちゃカッコイイですね。この日の新聞でご覧になった方も多いと思いますが、私は何故かこの広告には気付いておらず、下の写真のブログ記事で知りました。後でその日…

  • 神宮外苑散策:ホープ軒でまさかの朝ラー

    毎年この時期に受けている人間ドックで、昨年から事前のPCR検査が必須となりました。この日は数日後のドックを控えて、妻と二人分の検体を提出しに都内までやってきました。正直面倒くさく、郵送にしてくれれば良いのにと思いますが、鼻をグリグリやるのではない唾液採取方式ですから苦痛がないことは有難いです。 窓口で二人分の検体を提出し終えてもまだ9時半前でしたので、近くの神宮外苑を散歩して帰ることにしました。まずは新国立競技場です。オリンピック期間中は規制もあり感染者も激増している時期でもありで近付く気にもなりませんでしたが、紅葉も終わった平日の朝は人影もまばらで散歩にはもってこいでした。初めて近くで見まし…

  • R1200R&FTR223房総ツーリング:千葉県立房総のむら

    12月12日の日曜日、娘からのリクエストにより、久し振りにR1200RとFTR223で一緒に走ってきました。タイトルでは房総ツーリングとしていますが、走行距離80kmの、ツーリングと呼ぶのは申し訳ないほどのチョイ乗りでした。 娘からは夕方用事があるので早めに帰って来たいとの要望でしたので、近場で行ったことのない場所と考えて決めたのが、「千葉県立房総のむら」です。現住所に越して来て27年半、この施設の存在はもちろん知っていましたし興味もあったのですが、何故か過去縁が無く、この日が初めての訪問となりました。 房総のむらと言えば、商家の町並みが有名ですが、この日はまず「旧学習院初等科正堂」を目指し…

  • 冷蔵庫を買い換えました。

    長年活躍してくれた冷蔵庫を買い換えることになりました。どこか具合が悪くなった訳ではなく、元気に頑張ってくれているのですが、昨年のコロナ騒動以来自宅での食事が圧倒的に増え、冷凍室の容量不足で困ることが多くなったことから買い替えを考え始めたのです。 今まで使っていた冷蔵庫は三洋電機製で、1995年1月~6月製造となっていますから既に四半世紀以上26年経過しています。娘より年上ですから、良く持ってくれたものです。 まず近所の家電量販店に行って話を聞いてみたのですが、仮に現在の冷蔵庫の調子が悪くないとしても、25年前の冷蔵庫と現在のものでは電力消費量が段違いなので、どうせ買い替えるなら早めがお得です…

  • VWポロ横須賀ドライブ:横須賀、猿島、東京湾フェリー

    先日バイクで行った横須賀の猿島の話を家族にしたところ、妻も娘も行きたいとの事でしたので、愛車ポロで行ってきました。平日ですが、娘は有休を取得しています。有休の計画取得を消化できていないことを指摘されているので、年内に何日か取らなくてはいけないんだそうですが、我々の時代からすると良い環境になったものです。もっとも、有休取得を指示されること自体がおかしいと言えばそうですし、娘の勤務先は大企業ではありませんから、皆が全ての有休を消化できるまではいかないのも事実ですが、社会として前進していることは間違いないですね。 この日のルートは先日のバイクツーリングとほぼ同じで、前回は強風のため欠航だった東京湾フ…

  • うどん、そば文化圏

    以前、「探偵!ナイトスクープ」という関西圏の人気TVでやった「アホ・バカ分布図」という調査が評判となり、本まで出版されたりしたのですが、それにならって「味付け海苔、焼き海苔文化圏」みたいなブログを書いたことがありました。 www.boon-senior.com Wikiの記述によれば、 1990年(平成2年)1月20日放送の『探偵!ナイトスクープ』で、ある大阪生まれのサラリーマンの男性が、東京出身の妻と言い争う際に、自分は「アホ」妻は「バカ」と言い、お互い使い慣れない言葉でなじられ傷付くという経験から、「ふと『東京と大阪の間に「アホ」と「バカ」の境界線があるのでは?』と思い、「東京からどこまで…

  • R1200R房総ツーリング:もみじロード

    房総半島は関東で最も遅い紅葉が楽しめる場所と言われ、養老渓谷など名所も結構あります。この日は外房のいすみ市から内房の富津市を結ぶ国道465線とその南側の県道34号線通称長狭街道を南北に結ぶ、県道182号線を走ることにしました。ここは別名をもみじロードと言い、名前の通り沿線の紅葉が有名ですが、ツーリングロードとしても楽しい道です。 朝は結構冷え込んでいましたので冬用の装備としましたが、厳冬期仕様の電熱グローブやソックスはさすがにまだ必要ありません。とはいうものの、朝の高速ではこの冬初めてグリップヒーターを使いました。いつもの通り下道で向かったのですが、例によって朝モタモタしていて9時半出発とな…

  • ホームベーカリー購入の顛末

    初めてホームベーカリーというものを購入しました。本来はパンを作るためのものですが、我が家ではうどんやピザ、ナンの生地作りに使うことが主目的です。 我が家の朝食は、子供ができてからはほぼ100%パン食ですが、それは妻の負担が少ないからというのが理由で、そこまでパンが好きだという訳でもありません。私が子供の頃の四国の田舎ではどの家庭も普通に朝は和食でしたし、それより10年程あとに兵庫県の、まあ都会と言える場所で育った妻もやはり和の朝食だったそうです。私は未だに旅館の純和風朝食にはワクワクしますし、毎日でも玉子かけや納豆乗せでご飯を搔っ込みたいのですが、糖質を抑えるために我慢を強いられています。 と…

  • 都市対抗野球観戦と神保町の欧風カレーボンディ

    現在東京ドームで開催中の社会人野球頂上決戦、都市対抗野球大会を観てきました。今年は第92回大会という歴史ある大会ですが、今年7~8年ぶりの観戦です。 都市対抗といえば真夏というイメージなのですが、昨年、今年と東京オリンピックの影響で11月末から12月初めに開催されています。この日の第一試合は名古屋市代表、東邦ガスと横浜市代表、三菱重工Eastの対戦で、知人が三菱重工チームの関係者ですのでチーム券をもらって一塁側の三菱重工応援席からの観戦です。今年は入場制限こそしていませんが感染対策は厳重で、全席指定で半券の裏には氏名、電話番号を記入して提出。(万一感染発生の際に跡を追う為でしょう。)座席も全て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、戸口文さんをフォローしませんか?

ハンドル名
戸口文さん
ブログタイトル
シニアライダーの日常・BMW R1200Rと共に
フォロー
シニアライダーの日常・BMW R1200Rと共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用