chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 湿度120%の小手指車両基地で夜を明かす

    フハハハハハ!方向幕LEDの消えた40000系など赤子同然よ!少しバイクを停めただけで朝露がついてしまうほどの高湿度。ジャブローかここは。両脇に火の入った2000系を従えたニセウルトラマンも押さえた。この6000系の隣には小田急サステナ君がいましたが、どうやら次の晩に武蔵丘へ回送されたみたい。小手指最期の夜を寝取ったのはこのワタシですねウフフ。朝メチは南京亭新所沢店でエビチャーを奢る。餃子も食べましたがなんかだいぶ味が違う。瑞穂店だな餃子は。OM-1MZD12-100湿度120%の小手指車両基地で夜を明かす

  • かわさき飛躍祭(入間基地リモート)

    石神井公園発12時50分、着弾予定1356!南に向け飛び立つだろうから入曽多目的広場、君に決めた!ひゃぁ!この雲、たまりませんぞ。離陸は1機ずつ、あくまでジェントルに(物足りない?離陸タイミングでは雲の割合が多くなってしまいましたがなんとか青空と白い雲を絡めたい!さて、離陸を撮ったらのんびりゆっくり滑走路脇に移動してみます。帰投時もあくまで平静。コンバットピッチも何もなく北側から着陸しました。まぁこちらまで来てくれると信じてはいましたけども。3号機は雲の下、4号機は直射日光下。マハロ~♪まぁ脚立持ってないですが金網は大口径レンズで穴を空ける(非物理)ってことで。α9FE300iPhone12(優秀)かわさき飛躍祭(入間基地リモート)

  • Laview合間にもつ焼き。

    山側のこの線に待避したのはこの時だけでした。40000系Sトレインを通すため(撮ったけど…SS1/125にしたけど…LED切れまくった)。特急を待避線に停車させておいてSトレインをノンストップで通すなんて‥普通逆でしょ(LED交換早めによろしくお願いします)。ラビュー5周年×ムーミンバレーパーク5周年共同キャンペーン号(いや、正直、走ってるの知らなかったです‥)。外装ラッピングはなく、ムーミンとミーのぬいぐるみが置いてあるのに気づけば‥ですね。早めの昼休憩はR299を少し北上して「プチバカンスもつの華(飯能市南川695−2)」さんへ。オススメは「もつ煮」より「もつ焼き」ですねー。何杯でもメシが喰える(おかわりしなかったけど)。8両編成をケツまで入れようとすると架線柱がどうしても入る(たぶん)。α7RV70...Laview合間にもつ焼き。

  • 吾野駅で4000系を撮る。

    クネクネが撮れそうだということで吾野駅に着弾しました。「ホーム長いけど、先頭車はどのくらいまでくるのだろう・・」と予想してポジショニングしていましたが想像を3段くらい超えてホーム先端までやってきました。マジかまじかまじか(汗でもこの編成以降は4両編成ばかりでしたね。ほぼ毎回上下交換していましたが、吾野以外で交換するケースもあるんかな。これ、交換しないパターン。長閑でとても良きです。夏の陽射しが心地よい。4両編成をここでどう撮るか…答えを出せないまま52席を迎えてしまった・・鉱業所方面に消える52席。何気なく撮っても映えるなぁ。α7RV70-180mm(A056)、FE300mm吾野駅で4000系を撮る。

  • 銚子電鉄でいちにち(犬吠駅)

    お土産買うならこの駅、ですかね。ぬれ煎餅購入しました。また、中井精也さんのゆる鉄ギャラリーが常設されているようです。駅南側の踏切から。たくさんお客さんを乗せて発車していきました。犬吠埼入口交差点傍から。まだ背が低いトウモロコシ畑。そういえば今回はキャベツ畑を絡めて撮る機会がなかったです。どの辺りなんだろうか。男の子ってこういうの、好きなんでしょ?α7RVFE100-400OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(犬吠駅)

  • 銚子電鉄でいちにち(君ヶ浜駅)

    君ヶ浜駅から直線で200m程北の第4種踏切から。海水浴場でもある君ヶ浜直近の駅。駅からの緑のトンネルは、海水浴場にたどり着くまでに気分をアゲアゲにする雰囲気がありました。まさに「トンネルを抜けるとそこは・・」の世界。君ヶ浜駅に進入する外川行きを。α7RVFE100-400iPhone12銚子電鉄でいちにち(君ヶ浜駅)

  • 銚子電鉄でいちにち(笠上黒生駅)

    東京で言うと「私道」の先に駅舎がありました。ごく普通の住宅街。"駅がある雰囲気"ゼロのところに入り口がありました。車は入れない狭い道の先に。その道のブロック塀に道案内が。そうか、ここがチャップーの家か(謎家の壁に落ちる花の影。駅名の由来は・・調べてません(`・ω・´)キリッ朽ちた車輌が埋もれていました。この駅が唯一の上下線交換場所のようです。残念ながら本日は交換を見れませんでしたけど。いやしかしこんな設備は初めて見ました。停車時間が思いのほか長かったので手持ちHDR。背後の電柱周りが怪しいですねぇ。クネクネが見れるのはこの駅だけ?いや、車庫のあるあの駅でも見れるかな。OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(笠上黒生駅)

  • 銚子電鉄でいちにち(海鹿島駅)

    関東最東端は犬吠でなくこちらでしたか。さて、紫陽花が綺麗でしたので絡めて撮りたいところ。電車が来るまでたっぷり小一時間ありますので外川行きは広角、銚子行きは望遠で狙ってみることとします。さて外川行きが来ました。広角でも紫陽花が満たされてよい感じに撮れました。折り返しの銚子行きが来る頃には紫陽花が日陰に隠れてしまい、撃沈。その間に付近を検索して見つけた「石井丸ひもの店(海鹿島5241)」にお邪魔しました。目当ては岩ガキです。大サイズが1個500円、中サイズが400円とのこと。こちら大サイズ。これは・・・うますぎる!ほっぺが落ちるなんて表現しなくなって久しいけど‥落ちまくります。自家製ひものも勿論販売されていますが、店名に隠れて見つからんでしょ普通。8月まで食べられるとのこと。是非に。OM-1MZD12-10...銚子電鉄でいちにち(海鹿島駅)

  • 江古田ヨル

    だいぶトリミングしていますがα7RVとB061より良い結果だと思う。まぁこの距離だとB061もAPS-C300mm使ったと思うので長秒手持ちはかなりキツイでしょうけれど。さすがに200mm相当で時間制限がある中(発車してしまう)でSS1秒クラスは歩留まりも落ちます。ありゃ?なんかシール貼ってありますね。知らなかった。先だって新江古田でもテスト。アプリ見ると向こう4編成、有楽町線か西武のもので東急はいないみたい。…いやな予感・・。やっぱり…しかもここでは苦手とする10両編成とかホームの柱が補強されてますね、ごっつ。果たしてこれで終わりかカバーがされるのか。カバーしてほし。OM-1MZD12-100江古田ヨル

  • 上野駅

    MZD12-100を携えて上野駅を徘徊します。どこぞの野球部のバス。ライト周りの質感とか、好ましい描写です。京浜東北のLED幕は40000系並に切れますね。山手線の方が良い子。私の足元で東南アジア系のカップルが激しめにイチャイチャしていましたがそんなものには動じないワタシです。このくらいの距離感の写真が換算200mmあれば間に合うのも良き。構内でE257を。"スワロー"って呼称は付かなくなったのかな?しかしこのヘッドマークディスプレイは味気なさすぎやしませんかね。特急に乗るというwktkが薄い。OM-1MZD12-100上野駅

  • 苦節3回めの訪問で新幹線獲ったどー!(違

    「獲ったどー!」と言えば海!用宗港は「僕の夏休み」を地で行くとても良いスポットですので是非!ちょうと小潮の干潮潮止まりでした。手持ちはパワーイソメだけだったこともあり、竿は出さずじまい。さて本題。いやはや現場は「ガレ場急斜面」でコケる危険が特大です。トレッキングシューズがよい。どーも私のライダースブーツは滑るなぁと思って靴底を見たらツルツルでした…そりゃ滑るわな。ふと脇の草に目をやるとなにやら蠢いておる‥ぎゃぁぁあああ!で、町内放送で「クマが出た」とか放送してるしでとてもココロ細い。しかし綺麗に撮れとるなiPhone。なんだこの玉ぼけ、ポートレートモードか?ナナフシ相手に!?どうやら先達の写真には写っていない「ニューギア」が取り付けられていて構図が制限されます。見切れてるけど画面向かって左の架線柱に取り付...苦節3回めの訪問で新幹線獲ったどー!(違

  • MZD12-100再購入

    B061の他にあと2本、ドナドナして約6年ぶりにMZD12-100を購入しました。入手後に気づいたのですが、この5月で生産終了していてOMDS銘で再販するようですね。どうりで並品・良品・美品で値段差が少しな訳だ(MAPカメラ)。ということはコーティング変えてくるかな新型は。さて、夜撮り確認です。前回(2017年)のバス試撮は"奇跡の一枚"だったのか、検証!α7RVと今はなきB061との比較も!MZD12-100mmf4手持ちバス-Pacompassこれはなかなか面白いです。三脚なしで「撮ろう」と思わせてくれるというのが素晴らしい。今まで素通りしていた場所で写真が撮れる!Fマウントを捨て、E-M1MarkIIにした理由...gooblogさて、2017年と合わせるために色温度をだいぶシアンに振りましたが他は...MZD12-100再購入

  • 大井川港 生シラス丼リベンジ

    バイクの土日高速定率割引適用が80㎞以上に短縮されたので足柄過ぎて海が近くなったら国道1号が気持ち良きです。途中、由比駅に寄ってみます。いや、何か狙いとかじゃなく、なんとなく。入場券買って入ると「臨時電車が通過します」のアナウンス。2番線がどこか上りか下りかも判らないけどココロオドル。そうしたらなんか可愛いヘッドマークの電車キタ!α9FE100-400---------------この後の用宗新幹線狙いは別エントリーで。---------------さて、新幹線撮影後、前回食べそびれた生シラス丼狙いで大井川漁港へ。まぁ用宗港でも食べられるのですが、ご縁があった場所ですから…。おいおいおいおいおいおい!まぁ、前回間違ってダシ醬油かけちゃったので今回は生醤油でいただきましょう!ワサビ醤油とショウガ醤油を半々に...大井川港生シラス丼リベンジ

  • 椎名町駅でチョコ(電)を食す。

    朝から所用があったので椎名町駅で下車。短時間で折り返し上下を食べられるので椎名町よき。OM-1MZD12-40椎名町駅でチョコ(電)を食す。

  • 18-300ドナドナ

    7RVで使うには誤算があり防湿庫の肥やしとなっていたTAMRON18-300(B061)をドナドナすることにしました。替わりに迎えるのは…未定。・よく使う望遠側の画質が今ひとつ、というか今ふたつ。・望遠側動体C-AFが信頼できない。同じ?VXDの70-180比)・やっぱりα7RではレンズのVCが効いていないと思う。厳しい。というわけでお別れ前に保谷カーブ。メトロにビタづけ煽られる東急。結論、やっぱりドナドナする。α7RV18-300(B061)18-300ドナドナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Pacompassさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Pacompassさん
ブログタイトル
Pacompass
フォロー
Pacompass

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用