gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
Pacompassさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、Pacompassさんをフォローしませんか?
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!(3年前の様子はこちら)日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!こんな感じ。この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビュ...3年越しで満開の枝垂れ桜に会う
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、さっぱり...春休み有名撮影地巡り
西武鉄道フリークとしては新宿線中野通り踏切の桜並木が老木化&若木更新中ということで、”桜難民撮り鉄”であるワタクシですが、「どうして今までここを知らなかったのだ!?」という撮影地に行ってきました。まぁ生活圏外ということもありますが、私のタイムラインに流れてこなかったのですよねー、ここ。こんなに素晴らしいのにそこそこ空いてるというのもポイント。相鉄線の弥生台駅です。相鉄線としてもライトアップするなどしてPRしていたようですが練馬区民には届いていませんでした。現地の高校生に聞いたのですが、「平日は上下線が埋まるが土休日は同時入線はない」駅のようです。ということで単線狙いで構図を探します。高さ2メートル越えの格子状鉄柵がありますので、それを超える得物を使う、あるいは径の小さ目(40mm程度までかな)なレンズで格...こんな素晴らしい撮影地があったとは・・・
アキバの秋月電子にLED部品を買いに行きました。11時開店まで1時間弱ありましたので近くの昌平橋でしばし撮り鉄。レンズはPanaの2本。東橋詰広場には立派な桜が1本ありまして。中央線も絡ませることができます(ここはやはりグリーン車を)。なんて解説していますが本日初の撮影地。シフトレンズっぽく補正。思いがけず丸の内線と東京消防庁の皆さんの"赤繋がり"を撮らせていただきました<(__)>いやぁ、カコイイ!OM-1LEICADGSUMMILUX9mm,LUMIX45-150アキバで撮り鉄
日曜日の予報が悪い方に転んだこともあり、この週末は「オイル交換DAY」とし地元でおとなしくしていることに。石神井川沿いの桜並木もご多分に漏れず老木化が進んでおり、ひと昔前のようなボリュームは望むべくもありません。長光寺橋公園のマンサク。2本あったかな。すごい密度でアピールがすごかったです。OM-1MZD75-300去年の春は長野に行ったが今年はどうする?
チョコ電に沈む夕陽。最近の型式の面構成ではこうはならんでしょうなぁ。6000系もそのスラント形状から想定外の反射を魅せてくれる時がありますが、ホントに予想外なのでカメラ向けてない時ね。富士見台駅では初撮影(たぶん)。α7RVFE100-400Orangepeelchocolate
京都駅で"特急はしだて"。後方には"特急まいづる"が連結されており、綾部駅で切り離されるとのこと関東住みとしては舞鶴と真鶴が混じって混乱してしまう定期。はしだてはノーペイントで何も「特別感」がない287系。綾部駅で"はしだて"が東進した後、西に向かう"まいづる"。まいづるは京都サンガ色にペイントされていました。この"まいづる"には乗らず、いったん駅の外に出てココス綾部店で少し時間を潰します。---------普通列車に乗って西舞鶴駅で下車し、トヨタレンタカーで車を借りました。腹ごしらえは「まいづる茶屋」で海鮮丼と牡蠣の酒蒸しを。神社に接している珍しいロケーション。着ドーン!地場産の牡蠣。とうぜん、旨い。何もつけずに旨い。醤油を1滴落としてもうまい。---------さてさて、天の橋立などを観光し、ホテルに...レンズ2本で西舞鶴駅夜旅鉄。
この程度の逆光(ドがつく逆光じゃねーか!)で使えない被写体認識なんて要らねーっすSONYさん!ちと言い過ぎかな。ほんと、こういうヒカリとその時どういう編成がくるかって一期一会でとてもワクワクします。α7RVFE100-400春待ちサンセット
CanonFD→NEXEマウントの変換アダプタを入手しました。この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…α7RVで試してみたくなったのです。OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。テスト撮影での結果は以下のとおり。(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=5...FDレンズをフルサイズで使う
清瀬駅の発車メロディは中森明菜の「セカンド・ラブ」です。【2024年6月11日午後より使用開始!】西武池袋線清瀬駅発車メロディ「DESIRE-情熱-」・「セカンド•ラブ」天気予報はダメっぽいけど目が覚めたので清瀬駅に。しかしセトリ(下り電車のメンツ)も芳しくない…。クネクネ1本撮ってメシにしました。やってきたのはまだ新車の香りが漂う40000系。「車内温度維持のため扉を閉めまーす」とのアナウンス。なんと全扉を閉めました。まさか山間部外で「ボタン押し開扉」ができるとは!PushBottonActivated!恋も2度めなーら~
連結器トラブルで「原因究明の間は連結運転しない(`・ω・´)」ということでこまちが先頭きって東京駅を出ていくムネアツシーンを撮れるかと期待して上京。「ん?なんか掲出されてるけど、まぁいいか。」「ほーーん、こまちって1本@時間なのか。行ったばっかりだな。」と、暫く撮っていても、予定時刻になってもいっこうに行先掲示板に"こまち"の名前が出ません。さすがに怪しいのでホーム下に降りて液晶画面をのぞき込むと、「運休区間東京~盛岡」ん~???まさかの"こまち東京不在"。盛岡まではやぶさで行って乗り換えかい!!さてさて、はやぶさ単騎(短編成)だからこの絵が撮れたのか普段から撮れるのか知らんがカコイイからヨシ。小一時間滞在しましたが、茄子(E8系)は現れず。まさしくW7系「かがやき」ってところでしょうか。ハイビーム炊いて...こまちにフラれた件
洗車スペースにはオイシイ車輌は入っておらず。このセトリ、「車輌ガチャ」はなかなか楽しみでもあり、小手指行きのモチベに繋がっております。Laviewがいましたがチト遠い。しかしあっという間に日が昇ってしまいます。SUN-POWER恐るべし。6枚絞りレンズも持参しました。・・・・しかし…もうこれでは満足できないカラダになってしまった。RAW現像もいまいちやる気が出ないこの光条。他の6枚絞りもそうなのですが、やや傾いて光条がでるのも気に入りませぬ。久々に行政道路(R463)をまっすぐ、車輌基地からダイレクト入店しましたが…遠いっすね。よくもまぁ歩いて通ったわ私。中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市上新井4丁目24−19★★★★☆·中華料理店中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市...バイク乗りの朝は早い。チャーハン&餃子を食べに小手指へ。
清瀬駅が早朝ド逆光になるこのタイミング、逃すわけにはいきませぬ。と思いつつ5時に起床するも、ダラダラしていて気づいたら6時半を大きく回っていました。慌てて外をみると、朝陽がオレンジから黄色に変わりそうなタイミング。慌てて身支度して出立するも、良いヒカリで撮れそうなのは1・2本って感じです。幸い、私の乗った各停の後ろを100周年記念車が追っていました。清瀬駅で会敵とはなんという僥倖。2本めはまさかのイエローカット闖入者によりボツカットです…まぁ仕方ない。α7RVFE300+EXT2.0…萩原さんの講演を見ながらでしたが、CreatorAppからスマホなし、自宅Wi-Fi環境から直接クラウド環境へアップロードできるようになってるのか!え?しかも"Wi-Fi環境に入ると自動で"って設定もできるの?すごい。CP+...【恒例】CP+オンライン配信をみながら現像スル
この連休は西武線に入り浸っていた新幹線ラッピング。調べてみると2024年5月から運行しているらしく、10カ月経ってようやくお目にかかることができました。いやいや、カッコいいじゃないですか!α7RVFE100-400"追う"といっても情報源は西武線アプリのみ。というか西武線アプリでこの編成が表示されるって、控えめに言って「神」でしょ。ありがとうございます、中の人!翌昼間はジークアクス見に行ってたのでお休み。控えめに言ってこちらもサイコー。で、アプリを見ると各駅停車で小手指に向かっているのを発見。ウニを食べたい衝動。どこで撮るか…しかし夜撮のカードを持ち合わせていない…。大泉学園駅で撮れそう…しかし大泉で30分待ったけど全然出てこない。「なんだ小手指で泊まりか…」と、しょぼくれて帰宅。メシ食ってリンゴ食べよう...東横線新幹線ラッピングを追う
前日の好釣果に気をよくしてしまい、どん曇りと知りながら再び小手指へ。前日のこのポジションには10両編成が鎮座していたためこの"雲丹映えフレーミング"で撮影できず。と思ったら…おや、これも10両かな。池袋線では普段見かけないガンメタ6000系がいらっしゃいました。見た目、R32系のガンメタ。昼間見るとまた違うのでしょうが、私の脳内再生だとこの色でした。小手指駅に回送入線してきたLaview。これはムーミンバレーコラボ仕様の内装かな?僕のオールドレンズ探しの旅は終わったよ、スナフキン。これ以上というか別次元を望むならEF24-105LⅡ(10枚絞り)かPENTAXの現行レンズなのかなぁ。嵌りたくないなぁ。雲丹収穫祭(第2夜)
とても良い雲丹(光条)が採れたので満足回。贅沢というか全方位満足は無理筋なのは承知。私のオールドレンズ探しのオーダーは以下のとおり。①フレア:不要②ゴースト:不要③オールドレンズ風味:不要④ボケ味:不要。絞ります。⑤雲丹(光条):大盛所望結果、ご覧のとおりのレンズが手に入りました。広角側は小さめの雲丹。中望遠域はモリモリの大型雲丹を乱獲可能。採点。①フレア:ダメ②ゴースト:思った以上に出ない③オールドレンズ風味:ダメダメ。素のRAW(日本語ヘンだが表現的には正しい)は見れたもんじゃない。④ボケ味:不要だが絞ってもキリっとしない遠景はダメ⑤雲丹:満点。突き抜けて満点。定説に対する私見。「光条は単焦点が出易い」→出易いのは正しいのかもしれんがズームでも出る個体は出まくる。「絞り枚数は偶数がよい」→7枚絞りサイ...小手指車両基地で雲丹を収穫する
中野往還チャリポタ。気になっていた中野電車区の様子を見てみましたが今ひとつそそられるものなし。ヨル、ここが埋まってたらまた雰囲気違うのだろうけど…撮れない。線路の北側の壁になんともエモい壁画があって、おもわず降車してしまいます。しりとりになっているようですが、数々の落書きの影響?で所々塗りつぶされており、これは非常にもったいない。ラクガキ、ダメ。ぜったい。マラカス(笑ヌンチャクもありました。一番違和感あった。ヌンチャク書くなよここで(笑下手すりゃ10年ぶりくらいでフジヤカメラ訪問。こんな店舗なかった。2階が用品店になっててそのゴチャゴチャ感が心地よいお店。JNRレンズキャップを売ってました。欲しいけどまぁまぁ高い。UNX-8661~UNX-8665JNR(日本国有鉄道)マークを前面の施したユーエヌオリジナ...暖かいのでチャリポタ。
この画角で撮りたい!けど焦点距離が足らん!45mm(換算90mm)だと中途半端な光条になってしまう…。そして強い光だと光条が太くなりすぎる感。光量によって"太くなる"んじゃなくて"長く"なって欲しいなぁ。80mm(換算160)。うーん。光条の太さがまちまちでさすがに手作り感が出すぎかと。あれ、遊びのつもりが何かマジになってきてないか私。150mm(換算300)だと綺麗に出ますね。OM-1LUMIXVARIO45-1505角形絞りツールを保谷でテスト
使用レンズはNewFD35-70㎜F3.5-4.5オールドレンズ風味を取り去りたいのですが、そんなLightroomプリセットがあるわけもなく…。逆(オールドレンズ風味"付け"プリセット)なら色々あるのですけどねぇ。いやいや、別にハーマイオニーのポトレを撮りに行ったわけではなく、車両基地夜景でレンズテストしたかったのですけど。撮れんかったんですよ、手振れて!OMシステムには手振れ補正アシスト機能として↓の俺得機能がありまして、この四角の中に移動点をキープできれば補正が効いてブレない・・・はずなんです。OM-1にちゃんとレンズ情報も入れているのですが…止まらん。何故だ!?SS1秒が止まらない。まったく。なんか設定おかしいんかな?カメラ壊れたかな?ってくらい。まぁ手持ちで撮ろうとして・F値最大=22・ISOは...ポトレ撮りまっす!
お盆休みやGWは近場で。撮ったことのない撮影地で復刻ラッピングを狙います。さて、「所沢カーブ」に着弾。所沢陸橋下は何度も車やバイクで通っている場所ですが撮影は初めて。人通りが少なく、私好み。いやしかし自宅を出て数キロ進行したタイミングで「NDフィルター忘れた‥」ことに気づく。晴天下でF2.8・1/400・ISO100は2~3段オーバーなのですよね。拡張ISO使って何とかするしかないか…40000系のハードルである1/125なんてどうやっても無理筋。ハハハ、ついでにテレコンも忘れてるし。現地着弾して西武線アプリを見ると、あと10分程度で会敵する模様。急いで露出セットして有楽町線(またお前か)でテスト。無事捕撮したハチワレは、サイド塗色とフロントの色違いで脳をバグらせる仕様。2度漬け禁止の串揚げだってもう少し...GW有名撮影地めぐり
ダイヤ乱れててグダグダでしたが。6000イエローを初捕撮。1日家に籠っていたので外出の機会をつくりました。すぐ帰ってきたけど・・・。α7RVFE24-70引き籠りからの雨中40th。
◆杵原学校の枝垂れ桜土曜日の朝7時21分。誰もいない。まさか、誰もいない。東京近郊じゃ考えられない。人がいないので望遠レンズが使える◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)◆麻績の里舞台桜この2か所はもうライトアップの助力を得ない昼間はダメでした。だーいぶ散り際。◆道端の・・・なんて花だこれ。こんなんがちらほら点在している凄さ。◆高森町立高森南小学校これ、日本一桜の綺麗な小学校なのでは?ほかにこんな小学校あるのかね。◆大洲七椙神社出発前のX下調べでどこぞのライダー様がポストされていて、地図にマークしていた先。いや、寄ってみたら1000年クラスの杉の木がなんと7本もあるパワースポットでした!153号線を走っていても知覚できない。知らないと寄れないと思う。ありがとうござます!◆大草城址公園いやー、言葉不要でしょうこれは。こん...長野県飯田市~高森町~松川町~中川村~飯島町~高遠町の昼桜
上ノ平城跡の一本桜で道草を喰いすぎました。中央道に乗ったのはすっかり日没後。次の目的地各所はGoogleMapで見る限り「24時間営業」となっていますが、ライトアップが何時までか不明のまま向かいます。宿は飯田市中心部で押さえましたので、中心部から北に在る舞台桜、最南端の杵原学校、やや南の増泉寺の順でフィニッシュしたい。◆麻績の里舞台桜桜の正面と西側に駐車スペースがありました。坐光寺スマートICからだとGMapで西側に導かれます。西側からだと提灯が揺れるよい雰囲気からの舞台桜。正面からのアクセスは、階段を上って…舞台桜です。いやぁ、「息を呑む」ってのはこういう感覚なんだなぁと久々に思い出しました。α7RVFE24-70GMII◆杵原学校の枝垂れ桜GMapでなぜか飯田市立山本小学校に到着。いや、ここも桜がライ...長野県飯田市の夜桜
中央道諏訪から南下するのは人生初。いやしかし岡谷JCTって難しくない?どっち行っていいか迷って2択外して岡谷ICまで北上してしまったよ‥JCT手前から「名古屋」or「長野」の二択をせまられる。「いや、俺、名古屋行かんし。」左を選ぶとまっすぐ北上、右を選ぶと左に回って南下。いやいや、諏訪から「左下に行く」イメージだったから「右行く」選択はなかったなぁ‥いやいやいや、その前に「俺は名古屋なんかに行かんぜよ」ってのが大前提だったから(イマはハンセイシテイル・・)午前中にユーザー車検通して午後3時過ぎに現着。もとよりライトアップされた夜桜狙いですのでOK!金曜日ということもあったのですがこのシチュエーションで人がほぼいない!あぁなんという僥倖。もうね、日没までこの一本桜と対峙することを決めるのにそう時間はかかりま...上ノ平城跡の一本桜(長野県上伊那郡箕輪町)
座っていたのは野川公園ですが、駐車場は「武蔵野公園駐車場」をGoogleMAPで検索すべし。二枚橋付近では絶え間なく写真撮影している方がいらっしゃいますが、武蔵野公園からは私だけでした。よき。狙いは流し撮り1本!OM-1MZD75-300武蔵野公園野球場の夜間照明を浴びています。運転士さん眩しいだろうな。α970-180(A056)野川公園でのんびり撮り鉄
こういう特殊な光環境は萌える。が、この撮影場所は運転士さんから見ると恐怖だろうな。だからハイビーム入線が多いのかも。①撮影後も入線するまでレンズ構えたまま動かない。②遠目で撮影したらすぐ引っ込む。どちらが安全だと認識してもらえるだろうか。②がよいかと思ったけど、一度視野に入った者が消えると不安になるから視野内で動かない方がよいのかなぁ。いろいろ考える
昨日電留線で撮った編成がこのタイミングで入線してくれました。駅からひとつ西側の踏切に着弾。日の出時刻を迎えました。そして3線満線。真ん中は上り専用?上下両用なら撮れないタイミングもあるのかも。うーん、美味。陽炎?蜃気楼?スマイルトレインとホームの間に「無いモノ」が見えます。MZD75-300でなければこんなにフレアに悩まされなかったかもしれないけどこれはこれでよい雰囲気!と捉えましょ。OM-1MZD75-300サンライズ上石神井
これ、東武鉄道の車輌なんですね。赤か~。想定外の色味。外装がすっかり地下鉄の雰囲気だからどこぞのメトロ車輌だろうと思っていました。しかしこの子、1/125でキレるLED方向幕。この路線ではおそらくこの型式が西武40000系の立ち位置。1/60で切ってますが、1/100でもLED止まるはず。この車両は赤塗装の範囲が広く、マスクドレスラーの雰囲気があります。1枚目と同じ70000型かと思いましたがちょっと違う型式のようですね。私の東武イメージはステンレスあずきまたはオレンジ。10両編成だと300mmだとギリギリ。いや、納まってないかな?リバティにも色味の違う編成が存在するっぽいことを認識。でもデザイン的に好きではない(私見)ので興味をそそられません。これ系のLEDヘッドライトっていまひとつ・・。あれかな、蓮の...東武動物公園駅南側でボーっとする昼下がり(東武鉄道編)
朝陽狙いで早起きしたのですが、窓外ヲ見ると”(`・ω・´)キリッ!”いやいやそりゃぁそのまま朝練に出ますって。上石神井駅に着弾。三線埋まった状態で写真撮れるのかな?フツーに考えりゃ無理か。LEDじゃない前照灯。霧の時は一層趣がある。イイっすね、ドラちゃん。のび太の地球交響楽でも冒頭で四次元ポケットの機能が失われる展開かのぅ…如何に斬新な方法で四次元ポケットを封じるか、そこに興味がある!上石神井駅のLED照明は黄色が映えるのか?妙に彩度があがるというか演色性が高いというか…です。日の出時刻を過ぎるとあっという間に霧が晴れてしまいました。時合は短い、だがそれが良い!白・銀並びに足が止まる。MZD75-300も良いのですが…50-250PRO、その辺出ないかなぁ。いやいや、金が無いか!OM-1MZD12-40M...霧のロンドン・エアポート
といっても相変わらず先人が切り開いてくださった撮影地巡りなのですが…でも、でもですね、こうやって撮ってみると、「ここしかない!というカツカツのフレーミングで…よく…」とか「1997年撮影だと?AIノイズリダクションのない世界線でどうやってこのクオリティを!?」等など感心しきりで面白かったです。トンネル風情を取り入れるのが良き。やや閉所恐怖症気味の私は大江戸線通勤には耐えられませんたぶん。夢に出てきそう。2世代前の無印α9ですが、AFの歩留まりもまずまず良いです。キヤノンの方が暗所AF強そうですがどうなんでしょ。ウルトラマンカラーはこの一編成だけしか遭遇しませんでした。クワガタっぽくてかわいい。登るの?この勾配を??一編成しか撮らなかったのでいまひとつ色情報を記憶していないのですが、黄色味が全く無かったかと...大深度地下鉄を攻略せよ。
黄色が来ないのはアプリで下り電車に黄色がいないのと、池袋へ供給される電車にもまたいないので明らか。不意に練馬から現れる地下鉄直通に絵になるのが居ないかアプリをチラチラ確認します。「カエル…くる。」影の落ち位置とか障害物とか考えると踏切前で押さえる必要があると判断。でも400mmじゃ短い。だいぶトリミングしましたがまぁなんとか鑑賞に堪えられるレベルかと。秋津駅は屋根の形状から「シマウマシャドウ」が落ちますねー。秋津駅初訪2
日の出日の入りマップで良い感じかも、と尋ねましたが、少々タイミングが遅かった模様。日の出位置は少し、北寄りになっておりました。日の出4分後、北寄りの太陽に右サイドが焼かれています。さて、セトリ(時合にやってくる電車リスト)はあまりよろしくなく、黄色は来ません。西武線アプリでムーミン号をメインターゲットにしましたが、「ムーミン号は6000系」との思い込みがありSS1/400で待っていたため撃沈…傷心の後追い撮影でも1/160で微妙にLED切れという体たらく・・。今は反省している。ホンっと、10000系に縁がある。西武線アプリだと10000と17000は「or」表示なので17000系を強く願ったのですが…メモ:秋津には200-600を持っていくこと。α7RVFE100-400α9FE24-70II秋津駅初訪。
良いタイミングでチョコレートが入線してきました。しかし日の出直後で露出が足りません。そこは現像で救います。トンネル撮りで相鉄の紺色のヤツを撮りましたが、RAW現像だろうがなんだろうが救えませんでしたからチョコは良い子。スマイルトレインでもこんな表情になるんだから朝陽は侮れません。太陽の動きは速くて、よい位置に居てくれたのは電車1本分の時間でした。センサー溶けないかちょっと心配だったけどまぁ大丈夫でしょう。太陽が目で直視できる明るさだと大丈夫、とか、大口径レンズだと危ないとかあるようなので気を付けよう。α9FE200-600Gチョコレート・プラネットの夜明け
先日、新桜台下りホームで撮り鉄グループを見かけました。どんな写真が撮れるんだろ?ということで着弾。電車がホーム通過後、安全マージンをとって撮影に入ると結構先に電車が進んでしまいます。いや、通過前から70-200で構えてても10両編成は入らないのかもしれない。ホーム側も撮れる。けど420mmでは長いです。丸いトンネルではないし壁も味気ないのでなかなか映えない。1/160で・・・切れるか・・切れるよね君(40000系)は。でも…ブレてない。400㎜で撮る距離であれば1/160でブレないのか?研究要。α7RVFE300新桜台の下りホームとは
新たな得物(FE300GM)を手に入れたのでトンネル撮りに行ってきました。1.4テレコンを挟んだ420mmF4で勝負!サイバーメトロ感。この撮影地はトンネル内複線敷設なので、中央側がどうしても光が足りません。上下線が在線するタイミングは面白い光が得られます。東横線4000系はヘッドライトが車体最上部にあるので、フロント正面からの撮影はキツイです。ですが、対向照明係としては優秀。テレコン挟んでいるのにゴーストが出ない。フレアも均質というかナチュラルでとても好ましいです。そりゃ80万越えのレンズだもの、それぐらいの脳汁は出させてもらえないとですね。17000系は面取りが緩やかなのでトンネル側面照明が当たるタイミングでエッジが出てくれます。秒10コマでも大丈夫、捉えられる。α7RVFE300GMx1.4トンネル(悪条件)を札束(ローン残債)で殴りに行く!
ストーンディフューザーとして売られているものですが机上に蛍石があるって落ち着きます(なんでや!?)300円でごっそり入っていますので、小さめのキャンドルホルダーを同時に購入して移し替えました。ストーンディフューザー(グリーンフローライト)原産国:中国商品サイズ:容器8cm9cm8cm、ストーン(袋込み)9cm12cm4cm内容量:1個入材質:グリーンフローライト種類:アソートなしダイソーネットストア蛍石ゲット!
富士山がらみを撮りに行って連敗中。しかしここは小高い山になっていて海側の景色もよかった。OM-1MZD12-40あれ?富士山どこいった?
1月の終わりから2月初は江古田駅が「旬」を迎える季節。今回はホームでの撮影はせず、西側踏切から狙います。何故なら新しい得物を持参したから~♪いや、サイコーな指差し確認していただいて感謝しかないです。クラーク博士像に比肩するキマリ具合。いや、マイケル・ジャクソンかな(誉めてます)。6000系の邂逅。LED化で目つきが悪くなったというか表情が変わってしまったのが残念。ハリポタ号。豊島園-池袋往還の時くらい運転士・車掌さんがローブでもまとったら雰囲気でるのに。江古田駅、シーズン突入。
暖かいので自転車で徘徊。電車を触れるほど近くで見れるってwktkしますよねぇ。着弾した直後に6000系が入ってきたのですが、停車後も踏切が上がらない。8両なのに。停車位置変わったのかと思ったけど、黄色やスマイルトレインは踏切が上がったのでよかった。α914-24mmDGDN春の始まり