gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!(3年前の様子はこちら)日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!こんな感じ。この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビュ...3年越しで満開の枝垂れ桜に会う
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、さっぱり...春休み有名撮影地巡り
西武鉄道フリークとしては新宿線中野通り踏切の桜並木が老木化&若木更新中ということで、”桜難民撮り鉄”であるワタクシですが、「どうして今までここを知らなかったのだ!?」という撮影地に行ってきました。まぁ生活圏外ということもありますが、私のタイムラインに流れてこなかったのですよねー、ここ。こんなに素晴らしいのにそこそこ空いてるというのもポイント。相鉄線の弥生台駅です。相鉄線としてもライトアップするなどしてPRしていたようですが練馬区民には届いていませんでした。現地の高校生に聞いたのですが、「平日は上下線が埋まるが土休日は同時入線はない」駅のようです。ということで単線狙いで構図を探します。高さ2メートル越えの格子状鉄柵がありますので、それを超える得物を使う、あるいは径の小さ目(40mm程度までかな)なレンズで格...こんな素晴らしい撮影地があったとは・・・
アキバの秋月電子にLED部品を買いに行きました。11時開店まで1時間弱ありましたので近くの昌平橋でしばし撮り鉄。レンズはPanaの2本。東橋詰広場には立派な桜が1本ありまして。中央線も絡ませることができます(ここはやはりグリーン車を)。なんて解説していますが本日初の撮影地。シフトレンズっぽく補正。思いがけず丸の内線と東京消防庁の皆さんの"赤繋がり"を撮らせていただきました<(__)>いやぁ、カコイイ!OM-1LEICADGSUMMILUX9mm,LUMIX45-150アキバで撮り鉄
日曜日の予報が悪い方に転んだこともあり、この週末は「オイル交換DAY」とし地元でおとなしくしていることに。石神井川沿いの桜並木もご多分に漏れず老木化が進んでおり、ひと昔前のようなボリュームは望むべくもありません。長光寺橋公園のマンサク。2本あったかな。すごい密度でアピールがすごかったです。OM-1MZD75-300去年の春は長野に行ったが今年はどうする?
チョコ電に沈む夕陽。最近の型式の面構成ではこうはならんでしょうなぁ。6000系もそのスラント形状から想定外の反射を魅せてくれる時がありますが、ホントに予想外なのでカメラ向けてない時ね。富士見台駅では初撮影(たぶん)。α7RVFE100-400Orangepeelchocolate
京都駅で"特急はしだて"。後方には"特急まいづる"が連結されており、綾部駅で切り離されるとのこと関東住みとしては舞鶴と真鶴が混じって混乱してしまう定期。はしだてはノーペイントで何も「特別感」がない287系。綾部駅で"はしだて"が東進した後、西に向かう"まいづる"。まいづるは京都サンガ色にペイントされていました。この"まいづる"には乗らず、いったん駅の外に出てココス綾部店で少し時間を潰します。---------普通列車に乗って西舞鶴駅で下車し、トヨタレンタカーで車を借りました。腹ごしらえは「まいづる茶屋」で海鮮丼と牡蠣の酒蒸しを。神社に接している珍しいロケーション。着ドーン!地場産の牡蠣。とうぜん、旨い。何もつけずに旨い。醤油を1滴落としてもうまい。---------さてさて、天の橋立などを観光し、ホテルに...レンズ2本で西舞鶴駅夜旅鉄。
この程度の逆光(ドがつく逆光じゃねーか!)で使えない被写体認識なんて要らねーっすSONYさん!ちと言い過ぎかな。ほんと、こういうヒカリとその時どういう編成がくるかって一期一会でとてもワクワクします。α7RVFE100-400春待ちサンセット
CanonFD→NEXEマウントの変換アダプタを入手しました。この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…α7RVで試してみたくなったのです。OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。テスト撮影での結果は以下のとおり。(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=5...FDレンズをフルサイズで使う
清瀬駅の発車メロディは中森明菜の「セカンド・ラブ」です。【2024年6月11日午後より使用開始!】西武池袋線清瀬駅発車メロディ「DESIRE-情熱-」・「セカンド•ラブ」天気予報はダメっぽいけど目が覚めたので清瀬駅に。しかしセトリ(下り電車のメンツ)も芳しくない…。クネクネ1本撮ってメシにしました。やってきたのはまだ新車の香りが漂う40000系。「車内温度維持のため扉を閉めまーす」とのアナウンス。なんと全扉を閉めました。まさか山間部外で「ボタン押し開扉」ができるとは!PushBottonActivated!恋も2度めなーら~
連結器トラブルで「原因究明の間は連結運転しない(`・ω・´)」ということでこまちが先頭きって東京駅を出ていくムネアツシーンを撮れるかと期待して上京。「ん?なんか掲出されてるけど、まぁいいか。」「ほーーん、こまちって1本@時間なのか。行ったばっかりだな。」と、暫く撮っていても、予定時刻になってもいっこうに行先掲示板に"こまち"の名前が出ません。さすがに怪しいのでホーム下に降りて液晶画面をのぞき込むと、「運休区間東京~盛岡」ん~???まさかの"こまち東京不在"。盛岡まではやぶさで行って乗り換えかい!!さてさて、はやぶさ単騎(短編成)だからこの絵が撮れたのか普段から撮れるのか知らんがカコイイからヨシ。小一時間滞在しましたが、茄子(E8系)は現れず。まさしくW7系「かがやき」ってところでしょうか。ハイビーム炊いて...こまちにフラれた件
洗車スペースにはオイシイ車輌は入っておらず。このセトリ、「車輌ガチャ」はなかなか楽しみでもあり、小手指行きのモチベに繋がっております。Laviewがいましたがチト遠い。しかしあっという間に日が昇ってしまいます。SUN-POWER恐るべし。6枚絞りレンズも持参しました。・・・・しかし…もうこれでは満足できないカラダになってしまった。RAW現像もいまいちやる気が出ないこの光条。他の6枚絞りもそうなのですが、やや傾いて光条がでるのも気に入りませぬ。久々に行政道路(R463)をまっすぐ、車輌基地からダイレクト入店しましたが…遠いっすね。よくもまぁ歩いて通ったわ私。中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市上新井4丁目24−19★★★★☆·中華料理店中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市...バイク乗りの朝は早い。チャーハン&餃子を食べに小手指へ。
清瀬駅が早朝ド逆光になるこのタイミング、逃すわけにはいきませぬ。と思いつつ5時に起床するも、ダラダラしていて気づいたら6時半を大きく回っていました。慌てて外をみると、朝陽がオレンジから黄色に変わりそうなタイミング。慌てて身支度して出立するも、良いヒカリで撮れそうなのは1・2本って感じです。幸い、私の乗った各停の後ろを100周年記念車が追っていました。清瀬駅で会敵とはなんという僥倖。2本めはまさかのイエローカット闖入者によりボツカットです…まぁ仕方ない。α7RVFE300+EXT2.0…萩原さんの講演を見ながらでしたが、CreatorAppからスマホなし、自宅Wi-Fi環境から直接クラウド環境へアップロードできるようになってるのか!え?しかも"Wi-Fi環境に入ると自動で"って設定もできるの?すごい。CP+...【恒例】CP+オンライン配信をみながら現像スル
この連休は西武線に入り浸っていた新幹線ラッピング。調べてみると2024年5月から運行しているらしく、10カ月経ってようやくお目にかかることができました。いやいや、カッコいいじゃないですか!α7RVFE100-400"追う"といっても情報源は西武線アプリのみ。というか西武線アプリでこの編成が表示されるって、控えめに言って「神」でしょ。ありがとうございます、中の人!翌昼間はジークアクス見に行ってたのでお休み。控えめに言ってこちらもサイコー。で、アプリを見ると各駅停車で小手指に向かっているのを発見。ウニを食べたい衝動。どこで撮るか…しかし夜撮のカードを持ち合わせていない…。大泉学園駅で撮れそう…しかし大泉で30分待ったけど全然出てこない。「なんだ小手指で泊まりか…」と、しょぼくれて帰宅。メシ食ってリンゴ食べよう...東横線新幹線ラッピングを追う
前日の好釣果に気をよくしてしまい、どん曇りと知りながら再び小手指へ。前日のこのポジションには10両編成が鎮座していたためこの"雲丹映えフレーミング"で撮影できず。と思ったら…おや、これも10両かな。池袋線では普段見かけないガンメタ6000系がいらっしゃいました。見た目、R32系のガンメタ。昼間見るとまた違うのでしょうが、私の脳内再生だとこの色でした。小手指駅に回送入線してきたLaview。これはムーミンバレーコラボ仕様の内装かな?僕のオールドレンズ探しの旅は終わったよ、スナフキン。これ以上というか別次元を望むならEF24-105LⅡ(10枚絞り)かPENTAXの現行レンズなのかなぁ。嵌りたくないなぁ。雲丹収穫祭(第2夜)
とても良い雲丹(光条)が採れたので満足回。贅沢というか全方位満足は無理筋なのは承知。私のオールドレンズ探しのオーダーは以下のとおり。①フレア:不要②ゴースト:不要③オールドレンズ風味:不要④ボケ味:不要。絞ります。⑤雲丹(光条):大盛所望結果、ご覧のとおりのレンズが手に入りました。広角側は小さめの雲丹。中望遠域はモリモリの大型雲丹を乱獲可能。採点。①フレア:ダメ②ゴースト:思った以上に出ない③オールドレンズ風味:ダメダメ。素のRAW(日本語ヘンだが表現的には正しい)は見れたもんじゃない。④ボケ味:不要だが絞ってもキリっとしない遠景はダメ⑤雲丹:満点。突き抜けて満点。定説に対する私見。「光条は単焦点が出易い」→出易いのは正しいのかもしれんがズームでも出る個体は出まくる。「絞り枚数は偶数がよい」→7枚絞りサイ...小手指車両基地で雲丹を収穫する
中野往還チャリポタ。気になっていた中野電車区の様子を見てみましたが今ひとつそそられるものなし。ヨル、ここが埋まってたらまた雰囲気違うのだろうけど…撮れない。線路の北側の壁になんともエモい壁画があって、おもわず降車してしまいます。しりとりになっているようですが、数々の落書きの影響?で所々塗りつぶされており、これは非常にもったいない。ラクガキ、ダメ。ぜったい。マラカス(笑ヌンチャクもありました。一番違和感あった。ヌンチャク書くなよここで(笑下手すりゃ10年ぶりくらいでフジヤカメラ訪問。こんな店舗なかった。2階が用品店になっててそのゴチャゴチャ感が心地よいお店。JNRレンズキャップを売ってました。欲しいけどまぁまぁ高い。UNX-8661~UNX-8665JNR(日本国有鉄道)マークを前面の施したユーエヌオリジナ...暖かいのでチャリポタ。
この画角で撮りたい!けど焦点距離が足らん!45mm(換算90mm)だと中途半端な光条になってしまう…。そして強い光だと光条が太くなりすぎる感。光量によって"太くなる"んじゃなくて"長く"なって欲しいなぁ。80mm(換算160)。うーん。光条の太さがまちまちでさすがに手作り感が出すぎかと。あれ、遊びのつもりが何かマジになってきてないか私。150mm(換算300)だと綺麗に出ますね。OM-1LUMIXVARIO45-1505角形絞りツールを保谷でテスト
使用レンズはNewFD35-70㎜F3.5-4.5オールドレンズ風味を取り去りたいのですが、そんなLightroomプリセットがあるわけもなく…。逆(オールドレンズ風味"付け"プリセット)なら色々あるのですけどねぇ。いやいや、別にハーマイオニーのポトレを撮りに行ったわけではなく、車両基地夜景でレンズテストしたかったのですけど。撮れんかったんですよ、手振れて!OMシステムには手振れ補正アシスト機能として↓の俺得機能がありまして、この四角の中に移動点をキープできれば補正が効いてブレない・・・はずなんです。OM-1にちゃんとレンズ情報も入れているのですが…止まらん。何故だ!?SS1秒が止まらない。まったく。なんか設定おかしいんかな?カメラ壊れたかな?ってくらい。まぁ手持ちで撮ろうとして・F値最大=22・ISOは...ポトレ撮りまっす!
レンズ前面に置く「絞りツール」は65mm程度以上でないと光条が出ない。もう少し広角側でも撮りたい。(1)目的は絞って撮る夜景AF要らない。古いレンズでも大丈夫かも。(2)Canon(NewFD)にしたタマがある(=程度が良いものがあるかも)。安い(ニコンが高いのか?)。云十年前でもCanonレンズ、コーティング品質に期待。(3)ズームレンズにした安い(1000-2500円程度)光条は単焦点が出やすいと言われるがそこまでコダワリがないというわけで…3本収穫し、Canon公式HPでそれぞれ絞り羽根が5、6、8枚のはず。しかし新しい方の35-70mmが8枚ってのは恐らく誤りで、5枚でした。しっかりしろキヤノン!NewFD35-70mmF3.5-4.5-キヤノンカメラミュージアム「オールドレンズには流れない」と言ったな。あれは嘘だ。
「小手指オンステージの光条を綺麗に撮りたい!」をテーマに遊んでいましたが疑似8枚絞りツールが大失敗に終わり、その理由も判然とせずだいぶ興味が削がれ気味。そんな中、アマゾンでこんな商品を見つけました。え?商品化されてるの??Amazon.co.jp:KANI95mmクロスフィルターStarShineFilter5#24-ShimadaModel-光条:10条望遠レンズ用夜景イルミネーション点光源PVC製811141:家電&カメラ私が自作しているものも原理的には同じです。方向性は間違っていなかった(笑というわけでモチベ再燃。8枚版は置いといて、5枚版を試作しさっそくテスト。レンズは小手指特化極地戦術兵装VARIO45-150mmっす。72mmF5うーん、控えめな光条がとても好ましい!素のRAWはだいぶ甘く(ソ...自作クロスフィルターで遊ぶ
いやもう毎週のように小手指車両基地。今回は8枚絞りツールを作ったのでそのテストです。結論から言うと「使えんかった…」現地の背面液晶でNGと判るほどに光条が不規則に出てしまいました。どうして…ここに載せたくなくなるほどの酷さ(だから載せません)。現着すると795とハチワレが居て良いセトリ。これは6枚絞り版をつけたままですが、RAWは許容範囲の甘さで気になりません。これも6枚絞りツール有り。いまひとつ統一感に欠ける光条というか…プラス思考すると「手作り感があって良き」。45-150の素のF16。統一感あり。機械的。光条先端は拡散します。40000系、火が入ってほしかった…。さて、「どっちが好みなんだい!?」レンズ名間違ってるし…OM-1LUMIX45-150小手指行きはこっちがメインっぽくなってる。南京亭新所...8枚絞りツールはボツ!飯だ、メシ!
ちょっとムシャクシャすることがあったので散財。13年ぶりに全面更新してしまいました。支払いのことは知らない。CPUi7-3770K(第3世代)→i5-12400F(第12世代)メモリDDR3_32GB→DDR4_128GBストレージSATA_SSD512GB→M.2NVMe_SSD1TBGPUGTX1650(4GB)→RTX3060(12GB)OSWindows10Pro→Windows11Home更新したかった理由は重要度順に以下のとおり。(1)Lightroomの「ノイズ除去」が遅いみなさんご存じのとおり神機能に昇華している「ノイズ除去」。しかし旧環境では処理に3~4分かかって昼寝したくなるレベル。結果→数秒で終わる。神!ノイズ除去のキモはグラボです。(2)LightroomやPhotoshopのアッ...パソコン新調しました。
夜の小手指車両基地のステージライティング好きとしては、光条(光芒?)を綺麗に出したいという欲求にかられる。しかし色々調べてみると、以下3点がポイントということにすぐ辿り着く。(1)絞り羽根が偶数枚だと絞り羽根枚数と同数の光条、奇数枚だと倍の光条が出る。(2)円形絞りだと光条先端が開いてしまう。(3)ニコン・ソニー・オリンパスでは偶数枚絞り羽根レンズは絶滅している。ここで採用した私の選択肢はキヤノンやペンタ、はたまたオールドレンズに流れるわけでもなく、「100均の黒画用紙でなんとかする」だ。教育テレビ「できるかな」のテーマを脳内再生しつつ数度の試作を経ていざ小手指へ。そうそう、先日購入したパナレンズは小手指特化の局地戦術兵器であり、「金網の間を抜ける小口径」という命題を与えられた飛び道具なのです。さてさて小...ムーンプリズムパワーメイクアップ!
新レンズテスト(LUMIX G VARIO 45-150/F4.0-5.6)
口径の小さいレンズが欲しくなったので価格コムの評価とマップカメラの値段を見ながら検討し、タイトルのレンズを購入しました。150mmが甘いとか遠景解像が悪いという評価がネット徘徊で見た一般的な評価。遠景解像とキビキビAFは期待してない(用途外)なので、「75mm以上は使えない(避ける)」とかいう評価が私基準で当てはまるのか、の確認。※全てWB、ハイライト、シャドウ補正、ノイズ除去以外は弄っていません。まずは郵政カブ。ゴム、メッキ、錆、ビニール、プラ、皮革(のようなもの)全てを擁するテスト被写体としては完璧だ。日陰での撮影だが、条件の悪いところで試した方が結果が明確でよい。いいじゃない。使えるよ、使える!開放f5.6でもイケる(俺基準)FocalLength-150mmApertureValue-F5.60S...新レンズテスト(LUMIXGVARIO45-150/F4.0-5.6)
まぁだいたい休日前夜はSunSurveyorをチラ見して寝るのですが、こんな天体ショーが繰り広げられているとは生まれてこの方知らなかった恥ずかしい。そりゃそうだ、日の出から数十分で太陽光に負けて姿を消してしまうのだから普段目にすることはない。「太陽が出ると同時に沈む月」の存在は知ってる。いや、そうでしょ、月は太陽が出ると沈んで太陽が沈むと出てくる。そう思ってた。太陽と月がほぼ同時刻に東から昇ってくるって??俺、日本で小学校から不登校もなく義務教育終えてるんだけど…そんなん知らんかった!いや、ちょうど小手指車両基地の奥から日が昇るみたい。行くしかないでしょ!マジだった・・。月の出を1.5時間遅れで太陽が追いかける。そうだね、"同時"だと月を見ることはできない。太陽が追いかけるパターンだとこれが見える、と。感...撮り鉄にて天文学を履修する
本日のステージ。いや、このライティングは「ステージ」と呼んでいいだろう。練馬から反対側ホームへの1回乗り換えで新横浜まで行けるようになっていただなんて1時間前まで知らなかったです。着弾直後に現れたのはなんとHikarie号。お前、こんな所も走ってるのか!SaitamaRailwayだとぅ?南北線直通の第3セクターだと今知った。パッとしない車輛かと思いましたが、この後下り電車にエンカウントすることで実は趣あるハロゲンヘッドライトを持つイカしたヤツと判明。5050系4000番台っていうのですかこれは(Wiki先生がそう言う)。なんじゃそれ、4000系じゃダメなんか。300mmでホーム先端から少し下がるとこんなフレーミングになります。そんな距離感なので70-200mmF2.8でも良いものが撮れると思う。相鉄21...闇鉄究極ステージ訪問
実物を見たらやっぱりウィンダムだった。ウィンダムと言えばカプセル怪獣なのだが、TOYOTAがV6・3リッターでウィンダムを出し、ガンダムSEEDで絶妙にカッコ悪いウィンダムが登場し今に至る。この車輛は車番プレートが赤いけど何か意味があるのかな?結構な勾配を下ってくるのでロービームにして頂いたとはいえ入射光がキツい。10メートル間隔ぐらいでオレンジ光が前面を照らすのですが、その色味の影響で"ウィンダム感"が喪われてしまう。α7RVFE300+1.4TCカプセル怪獣ウィンダム捕撮
E8系に会いに行ってアナ雪ラッピングにエンカウントしてE7系で落ち着いたハナシ。
「ヘッドライトの位置はそこじゃない」と何度見ても脳が違和感を訴えるデザイン。しかし怖いもの見たさでE8系に会いに行く。JR東日本の策略か(違結局E8系は"はやぶさ"と連結された17両編成ばかりで、東京駅ではどうにも撮りづらかったです。300mmしか持っていってない(論外。途中で撮り鉄さん達が湧き出したので、「このパターンは何かある」。アナ雪(DisneySEA)ラッピングのご到着でした。車掌さんのカバンに飛びつくオラフ。E8が撮れなかったのでE7系でキメっ!東横線で見たこのタイプのモニター、やはり良い。E7系α7RV+FE300、その他iPhone12E8系に会いに行ってアナ雪ラッピングにエンカウントしてE7系で落ち着いたハナシ。
昨晩江古田で上りを撮れなかったので今日も行ってみました。下りとギリギリ被らず捕撮。今日は満月でした。気が付くのが遅くてだいぶ高度が上がってしまった・・。おかげたまの次はハチワレでしたのでこれを撮って帰宅。OM-1MZD75-300Lightroomやっぱりサンニッパの後でMZD75-300はさすがに役者が違いすぎるか…おかげたまで撮れました。
夕食当番の職責を果たした後、西武鉄道アプリを開くと初見の"アイコン"が走っているではありませんか!豊島園線運用に入っているので江古田で上りを撮りたい!というわけで食後の運動を兼ねて江古田に着弾。いや、江古田到着時には池袋まで上がった"当該"が西武球場前行きに転生したのに気付いたのですけどね…とりま、豊島園線から別の"黄色"が上がってくるので撮ります。横アングルで撮りたかったのですが、下り電車がきて踏切が鳴ってしまいました。うーん、とことんツイてない!はい、下ってきた当該を捕撮。江古田の下りは電車単体だと絵になりにくいですが、ホームに女神が降り立ってくださいました。この後の快速で追いかけて西所沢で捕えようかとも思ったのですが、忘年会シーズンで電車内が激混み&騒がしかったのでやめました。α7RVFE300おかげたまで45周年号(を撮りたかった回)
「お、お前…陸自なのか⁉そのカラーリングで?」小松基地303SQのスぺマ2機が来ると聞いてwktkが止まらなかったのですがー!ハイレート痺れた。ハイレートに入る時に尾翼が「カクッ」と仰角して「フルパワーっ!」の流れが、もう、ね。しっかり背中を魅せる挙動をしていただけました。遠山左衛門尉景元かって感じ。2機ともエアブレーキを上下させて挨拶(ですよね?)しながら滑走路へ。こちらのPさん、TACネーム「サウザー」ですって。「退かぬ、媚びぬ、顧みぬ!」とか、たっぽい(TOUGHBOY)流すまではヨシ。JACINバトルBGMを流しちゃうとスロカスとか言われちゃうので悲しい。いやいやそれが判るのも同じスロッターだから問題なし!。もちろんワタシは萌えましたね。(あれ、「パチスロ好き」まで場内アナウンスしてたっけかな?う...百里基地航空祭2024(F15他編)
ブルーインパルスも300㎜+TC2.0縛りです。いや、単焦点だけ持ってると望遠か広角かで(持ち替えて)撮り分けることが可能だと理解しました。だいぶ慣れてきたなぁ(撮影何回目だっつーのDiveintothesky.クリスマスツリーローパス、どこで切り撮るか迷うぅ。5.6番機が交差する演目で「片方を追っていればもう1機がフレームインするはず!」と思ってたけど違った。ぜんぜん入らんかった!なんでー??高高度でのターン。痺れる。雲とか残留スモークがあると構図の自由度が増しますね。美しいデルタ隊形。息を呑むとはこのことだたぶん。T4は馬力で上昇してる感が少ない、というか無い。あくまでジェントル。いやホント、5番機ばかり撮ってる。これは検証の余地ありだな。これ、進入角の真下だとスモークしか見えんだろ。いや、入間基地で...百里基地航空祭2024(ブルー編)
7:01テクノパークの臨時駐輪場着弾。左奥が先頭ですが、ざっと見…数えられないほどのバイクが…。これは滑走路脇確保はアキラメだなぁ。去年はこの時間でだいぶ先頭の方でした。外気温は練馬で出発時7度。常磐道で5度以下(=900RSの外気温計でICE表示)です。基地内に入りましたがブルーやF15の前は黒山の人だかりで近づく気もおきません。陽もまわってないし、腹ごしらえでもします。と言ってもトイレが激混みなので行かずに済むよう消費カロリー&水分をそのまま補う程度にとどめます(結果、1回行きました‥)。トイレが混んでいると、売店の売り上げに直結すると思うのだけどなぁ。お腹が弱い人(私)だけの感想なのか・・。今日のレンズはFE24-70とFE300の2玉です。200-600Gはバッサリ置いてきました。事前の簡易テスト...百里基地2024(さんすこ編)
7:01テクノパークの臨時駐輪場着弾。左奥が先頭ですが、ざっと見…数えられないほどのバイクが…。これは滑走路脇確保はアキラメだなぁ。去年はこの時間でだいぶ先頭の方でした。外気温は練馬で出発時7度。常磐道で5度以下(=ICE表示)です。基地内に入りましたがブルーやF15の前は黒山の人だかりで近づく気もおきません。陽もまわってないし、腹ごしらえでもします。と言ってもトイレが激混みなので行かずに済むよう消費カロリー&水分をそのまま補う程度にとどめます。今日のレンズはFE24-70とFE300の2玉です。200-600Gはバッサリ置いてきました。事前の簡易テストでTC1.4の840mm画質よりサンニッパ+TC2.0からのトリミングの方が良いと感じたからです。さて、実写ではどうか。本日の撮影、望遠系はすべてサンニッ...百里基地航空祭2024(さんすこ編)
TC2.0ポチった。反省するかどうかはテスト&実践後に判断する!
サンニッパ用に2倍テレコンをポチリました。テレコンも値上がりましたねー。希望小売価格で91K(税込)なんてそれマジで言ってんの??ソニストで実買価格が71K(税込)。ふわぁぁぁ・・・・テレコンは稼働パーツがないので中古品へのアレルギーも薄め。マップカメラさんを覗きます。・・・・・しかし、在庫がない!考えることは皆同じなのか、入荷が少ないのか‥。で翌日昼に何となくマップさんを覗くと…新品同様品が入荷してる!百里遠征に間に合うっ!ポチ。FE200-600には1.4TCをかませて600-800mm域を担当させ、サンニッパと×2テレコンで600mm背水の陣を構える。さてはてその実力がどうなのか、まぁ2倍テレコンなんて使おうなんて思ってもみなかったけど、Youtubeで見る限り使えそう、ではある。FE200-600...TC2.0ポチった。反省するかどうかはテスト&実践後に判断する!
朝の8両編成が運行される時間帯、陽射しは電車正面に回らないよなぁと思いつつ着弾。でも"長いの"を撮りたい。前回、想像より長いのが来たので面食らった反省から、下調べ済みであります。休日朝に2編成、8両でくだる。1本め、8:56飯能駅発の長瀞行き。おや?上りも8両なのかこれ。これが飯能駅で折り返してきたのか(今ごろ気づく)。前回はこちら↓西武秩父線開通55周年記念車輌(4017F)午後から撮影モデルコース(違-Pacompass本日健康診断だったのですが、Xフォローしている方が「病院終わって4017見に行く」とポストされており、これは行くしかない流れ、乗るしかない!このビッグウェーブに!!え...gooblog待避線にLaviewが入ったところにススキがよい感じに絡んでくれました。特急Laview様を待避線に...晩秋の吾野駅、クネクネを撮る。
銚子駅駅周辺にサクッと駐車できるだろうとタカをくくっていたら…全然停められない!!少し離れれば停められたのでヨシ。高校生の帰宅時間と重なり、青春したくなりました。さて、昼光の銚子電鉄も飽きてきたのもあり、日没までどうしようってことで銚子駅にお邪魔。E259が鎮座していたので撮る。チーバくん!和歌山まで?自転車で??その場で検索し、良さげな麺処Umiさんで腹ごしらえ。麺処Umi·〒288-0044千葉県銚子市西芝町14−8★★★★☆·ラーメン屋麺処Umi·〒288-0044千葉県銚子市西芝町14−8 OM-1MZD12-100、iPhone12銚子電鉄でいちにち(銚子駅)撮影日:2024年6月
仲ノ町駅ヤマサ醤油の工場群ど真ん中に位置する駅のようです。醤油の匂い?しなかった気がする。おや?同じ編成だけど型式が全く違うな。昔はどこで走っていた方なのか。ググぐぐ‥え?銚子電鉄のサイトで同じ2000系で括られている。そうなん?昔の西武鉄道カラーみたいだけど京王線のリバイバル塗色のようですね。OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(仲ノ町駅)撮影日:2024年6月
6月の銚子電鉄撮影の残りを現像するなどし。本銚子駅、エモかったっす。なんと言うかこう…「日本の夏」を感じられたというか‥。こんな風景がいつまでも残ってくれると良いな、なんて。向かって来るのも、抜けて往くのもどちらもエモい。奥まで西日が射すかと思ったのですが‥。そうそう上手くいってはくれない。もう少し紫陽花が咲いててくれるともっとエモかった。さて、どう撮るか悩んだけど…決めかねてるうちに電車きてしまった…ムズカシ!α7RVFE100-400、OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(本銚子駅)撮影:2024年6月
164mmf8ss1/2sec.換算328mmでレンズ内手振れ補正なし手持ちSS1/2、余裕で止まる。驚異的やろOMSYSTEM。なーんて天気がもった岐阜基地に行かなかった悔恨の念を紛らわしている。OM-1MZD75-300OMの手振れ補正は世界イチぃ!(異論は認める
西武秩父線開通55周年記念車輌(4017F)午後から撮影モデルコース(違
本日健康診断だったのですが、Xフォローしている方が「病院終わって4017見に行く」とポストされており、これは行くしかない流れ、乗るしかない!このビッグウェーブに!!えーっと・・岐阜基地航空祭の天気は…「ヨシ!バイク乗ろう!」(岐阜には行かない(つもり))予報も実際も午後から雲が出るとのことで、山間部なのでサンライトは望み薄かも…11時に練馬を出て、オール下道約2時間で吾野駅に着弾。すると下り電車到着のアナウンスが聞こえてきました。「西武鉄道アプリ」を開くとなんと4017Fじゃーあーりませんか(古い小走りに撮影場所まで行って何とか捕撮。これは幸先が良いです。続いて折り返してきた4017Fを初訪撮影地「ふれあい橋」にて。だんだん青空が雲に侵食されてきていたので、空の様子によってはもっと秩父方面から撮ろうかと考...西武秩父線開通55周年記念車輌(4017F)午後から撮影モデルコース(違
ふわ~!C-2、入間航空祭よりきれいに撮れるってどーゆーこと!?朝霞駐屯地から保谷を結ぶラインの東側、空が抜けている場所って(まぁ具体的には公園とか)ってあまりないのですよねたぶん。和光樹林公園というデカいのがあるので駐屯地南には公園があまりない説。まぁそれをフラフラ自転車で探すのもまた一興。今回落ち着いた場所からだと意外と低高度に機体が見えた(いやもうちょっと航路に近いと思ってたのよ)ので、大丈夫とタカをくくっていた電線が見事にフレーム・イン・・。F2?飛んでたっけ?(涙増槽×3のF15はなかなかカッコイイ。編隊飛行も一番きれいだった気がします。デカ尾白が来るのは百里の皆さんからの情報で知っていました。が、撮影時は忘れてた…だって小一時間、音声が小さすぎる中継を見てストレス溜めてたんですもの。狙うべきは...自衛隊70周年記念観閲式
午前の部が終了し、入曽多目的広場からRW35脇にのんびり移動しました。当然、フェンス際は多数の先客で埋め尽くされていますので、道路を挟んだ畑前で離陸を待ちましょう。さて1号機以下離陸ポジションに移動してきたタイミングで、基地外一般道にブルーインパルス仕様の3輪バイクが進入してきました。もう少し早ければ3倍、注目されたのに‥残念!さて、RW35脇ですが「坂上プロジェクトガレージハウス」なるものがフェンス脇に出現した結果、基地北側からの進入がよく見えなくなっていました。自分もフェンスに張り付けば問題なさそうですが。しかしあんなところ(外周フェンスからゼロ距離)の建築許可、出るものなのですね・・。ホントに雲ひとつない好天。高度がアガるほど蒼が濃くなります。こういう突っ込みは500mmでは不足。これ、真後ろから撮...入間航空祭2024午後の部
もう数十年基地内には入場していない。あの人混みに尻込みしてしまう。北風運用と分かっているけど、RW17側にはとんと土地勘がありませぬ。よってRW35側、入曽多目的広場に着弾。人は多いけどスペースにはかなり余裕あり。EC-1を撮るのは初めてかもしれない。午前中のRW35南から撮る進入は逆光が厳しいのでRAW現像前提でしょう。まぁ私は好きだから気にしませんけど。曇天だったらRW35西側、豊岡第一病院前の方へ行ってたと思う。直下からの眺めはプロトタイプ感が半端ない。旋回半径が狭いヘリコのデモはRW35滑走路ハズレの多目的広場からは基本、キビシイ。しかしチヌたんのワンコっぽい仕草が撮れて満足。だいたい百里とかでもヘリを撮ってはいるのですが、なかなかカッコイイと思える写真を撮るのはムズイ。ヒコーキくらいの動きモノ撮...入間航空祭2024午前の部
15:38道の駅よこはま(青森県上北郡横浜町)ん?道の駅よこはま??異世界転生したのかはたまたオーラロードが開かれたのか・・。寄るしかないでしょ!というわけでりんごジュースとメロンパンを補給。菜の花が特産品みたいです。青森県らしき風景。翌朝、恐山に寄るか迷いましたがマジでちょっと怖いのでやめました。一周まわってほどよいギャグセンス。会計時にいただいたガムでトドメを刺されました(笑17:30大間テントサイト着弾(青森県下北郡大間町)こんな場所(下北半島突端)に無料でこんな環境を用意いただいている大間町に大感謝です。17:54日没歩いて1分かからずに半島突端へ。マグロ。マグロがいました!映える!今確認しました。間違いなく北海道に沈みました。三日月が顔を出すキャンプサイト。良き哉。食事はテイクアウトしたマグロ丼...旅の記録(三沢基地航空祭)3
04:50舘野公園撤収上り勾配でセンスタをかけてしまった…。こんな初歩的なミスを犯すとはヤキが回ったか。夜明け前なので見た目はぜんぜんもっと暗いです。06:57三沢基地駐車場着弾駐車場の東からのアプローチはこの時間で既に無理筋に近い状況。ぜんぜん動かない。駐車場開場1時間前とかから並んでないとハマる感じかも。ひとつひとつの交差点に3方向から大量にアプローチしてくるので流れないと見ました。ワタシは単車だったので機動力を生かしてなんとか7時前に駐車場に入れましたけど…。ファルコンゲートへの道すがら、野良リンゴに遭遇。柿みたいに野良は不味いとかあるのかしら。7:25でこの位置で並び列最後尾。どんどん伸びていく。青丸から北上して突き当たりがファルコンゲート。08:19ファルコンゲート通過入場08:40荷物検査通過...旅の記録(三沢基地航空祭)2
Yahoo!天気では7-9日は「晴れ」予報。大勝利の予感しかしない。さて、今回の撮影行では広角~標準域はiPhone12にお任せし、サンニッパと200-600Gの最重量コンビを連れていくことにしました。まぁFlipSide500AWで背負えるのですが、さすがに10時間にも達しようかというロンツーにはツライ。もう選択肢はひとつしかありません、そう、ホムセン箱導入です。ドンっ!しかし900RSテール周りの美観を壊すリアキャリアは装備したくない!そこでサイドバックとリヤシートが生み出す平面とグラブバーを利用してホムセン箱を固定する工法を採用。こんなデカい箱はまぁオーバーキルが過ぎますが、キャンプ道具と500AWを入れるとなると必要最低限のキャパとなる不思議。色はですね、カメラ入れるので内部温度上昇を気にして濃色...旅の記録(三沢基地航空祭)
暑くて外出る気がしないのですが、自宅のネット接続の調子が悪いことを契機に飛び出してみました。アシは電車にします。リッターバイクは無理ぽ。横浜から京急で汐入駅まで。JRより安いけど、ドックまで結構歩きますねぇ。JR横須賀駅の方がだんぜん近い。さて、カブールは補給中でした。水とか。クレーンで甲板に降ろすのがベストなんだろうか。車で艦内に乗り入れて…ってできんのか?敵潜水艦を捕捉。黒鯛級原潜かと。このヤンチャなヘルメットシールドみたいな色の窓、面白い。ワイパーが全窓についていて、これ雨で動かしたらウザいだろうなぁ・・なんて。艦首の艦砲2基。日の丸を掲げてくれています。対岸の米駆逐艦。西に傾き始めたライティングと東京湾奥の不穏な空模様のコントラストが素敵でした。手前と奥で異艦種ですね、よく見ると。ディーゼル潜でも...久しぶりのヨコスカ。空母カブールを観に行く。
もうね、昼間は冷房から出たくないっす。で、夜徘徊。小手指車両基地。2編成を従えた40000系が鎮座しておりました。良き。撮影後、帰宅しようと歩きだすと前方踏切を横切る人影が・・。「あれ、あんなとこ道あったっけ?」と歩み寄ると‥マジか…まだ下り電車動いてんぞおっさん!OM-1MZD75-300小手指車両基地オン・ステージ
これは初代Lトレインなのでしょうか。塗色は違うけど。プレイボールは17時。18時を回っても西日がスタンドに射し込みます。カコいい(惚。やっぱりラッパは水平に構えるとカッコよさマシマシですな。モイネロを打ち崩せそうもないし、内野席Bといってもほぼ外野スタンドなので早退。帰路の巡り合わせはチョコ電でした。よき。OM-1MZD12-100ベルーナドームでライオンズに喝を入れる
ツーリングプランは朝イチ順光でラファールを捕撮し、午後の雷雨を避けて帰宅する一撃離脱。・・・のはずだった。8時離陸の予定で滑走路に出てきたけどトラブルで戻ってしまう。9時、9時半といった情報が出るも、「フライトキャンセル」の知らせアリ。虚しく2羽のラファール?を撮って帰路に。で、撮ったのはこの3枚。帰宅後、ラファールがアガッったとの報を聞く。どうやら朝の青空はだいぶなりをひそめてしまったらしく、そんなに悔しくない。悔しくなんかないぞ。百里基地にラファールを観に行く
夕陽絡みは本当に一期一会なのでたいへん面白い。タイミングばっちりのC-2はピンボケ。その後20分帰ってこない…(で、日没)U-125は音が小さすぎて必撮ポイントを過ぎてから接近に気づく始末。百里にラファール?そうかそうか、行きたいけど‥暑そうだな。30℃超えるとネイキッドとはいえ900ccはキツイっすね。OM-1MZD75-300入間基地周辺でゆる~く空見。
大塚駅で下車してラーメンを食べます。いやここは「大塚駅前駅」?駅前駅って駅名は珍しくないのだろうか。北大塚ラーメン東京都豊島区北大塚1丁目14−1富山ブラックラーメンがイケる方は大丈夫でしょう。私はもう濃い口はキツイです。OM-1MZD12-100iPhone12駅前駅で撮って、ラーメン。
昼間はクッソ暑いのでAM4時過ぎに家を出る。横田基地まで走って近くの駅に寄る。ファミマで野菜ジュースを買う&飲む。カメラを出す&撮る。青いね、西武線。拝島線って青い個体が主流なのですか?朝日の色が残る。夏草が匂い立つ感じ、良い。このお立ち台はどんな時に使うのだろ。人が立つにはちょっと手すりが低い気がする。OM-1MZD12-100拝島駅朝ツー、副菜撮り鉄。
フハハハハハ!方向幕LEDの消えた40000系など赤子同然よ!少しバイクを停めただけで朝露がついてしまうほどの高湿度。ジャブローかここは。両脇に火の入った2000系を従えたニセウルトラマンも押さえた。この6000系の隣には小田急サステナ君がいましたが、どうやら次の晩に武蔵丘へ回送されたみたい。小手指最期の夜を寝取ったのはこのワタシですねウフフ。朝メチは南京亭新所沢店でエビチャーを奢る。餃子も食べましたがなんかだいぶ味が違う。瑞穂店だな餃子は。OM-1MZD12-100湿度120%の小手指車両基地で夜を明かす
石神井公園発12時50分、着弾予定1356!南に向け飛び立つだろうから入曽多目的広場、君に決めた!ひゃぁ!この雲、たまりませんぞ。離陸は1機ずつ、あくまでジェントルに(物足りない?離陸タイミングでは雲の割合が多くなってしまいましたがなんとか青空と白い雲を絡めたい!さて、離陸を撮ったらのんびりゆっくり滑走路脇に移動してみます。帰投時もあくまで平静。コンバットピッチも何もなく北側から着陸しました。まぁこちらまで来てくれると信じてはいましたけども。3号機は雲の下、4号機は直射日光下。マハロ~♪まぁ脚立持ってないですが金網は大口径レンズで穴を空ける(非物理)ってことで。α9FE300iPhone12(優秀)かわさき飛躍祭(入間基地リモート)
山側のこの線に待避したのはこの時だけでした。40000系Sトレインを通すため(撮ったけど…SS1/125にしたけど…LED切れまくった)。特急を待避線に停車させておいてSトレインをノンストップで通すなんて‥普通逆でしょ(LED交換早めによろしくお願いします)。ラビュー5周年×ムーミンバレーパーク5周年共同キャンペーン号(いや、正直、走ってるの知らなかったです‥)。外装ラッピングはなく、ムーミンとミーのぬいぐるみが置いてあるのに気づけば‥ですね。早めの昼休憩はR299を少し北上して「プチバカンスもつの華(飯能市南川695−2)」さんへ。オススメは「もつ煮」より「もつ焼き」ですねー。何杯でもメシが喰える(おかわりしなかったけど)。8両編成をケツまで入れようとすると架線柱がどうしても入る(たぶん)。α7RV70...Laview合間にもつ焼き。
クネクネが撮れそうだということで吾野駅に着弾しました。「ホーム長いけど、先頭車はどのくらいまでくるのだろう・・」と予想してポジショニングしていましたが想像を3段くらい超えてホーム先端までやってきました。マジかまじかまじか(汗でもこの編成以降は4両編成ばかりでしたね。ほぼ毎回上下交換していましたが、吾野以外で交換するケースもあるんかな。これ、交換しないパターン。長閑でとても良きです。夏の陽射しが心地よい。4両編成をここでどう撮るか…答えを出せないまま52席を迎えてしまった・・鉱業所方面に消える52席。何気なく撮っても映えるなぁ。α7RV70-180mm(A056)、FE300mm吾野駅で4000系を撮る。
お土産買うならこの駅、ですかね。ぬれ煎餅購入しました。また、中井精也さんのゆる鉄ギャラリーが常設されているようです。駅南側の踏切から。たくさんお客さんを乗せて発車していきました。犬吠埼入口交差点傍から。まだ背が低いトウモロコシ畑。そういえば今回はキャベツ畑を絡めて撮る機会がなかったです。どの辺りなんだろうか。男の子ってこういうの、好きなんでしょ?α7RVFE100-400OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(犬吠駅)
君ヶ浜駅から直線で200m程北の第4種踏切から。海水浴場でもある君ヶ浜直近の駅。駅からの緑のトンネルは、海水浴場にたどり着くまでに気分をアゲアゲにする雰囲気がありました。まさに「トンネルを抜けるとそこは・・」の世界。君ヶ浜駅に進入する外川行きを。α7RVFE100-400iPhone12銚子電鉄でいちにち(君ヶ浜駅)
東京で言うと「私道」の先に駅舎がありました。ごく普通の住宅街。"駅がある雰囲気"ゼロのところに入り口がありました。車は入れない狭い道の先に。その道のブロック塀に道案内が。そうか、ここがチャップーの家か(謎家の壁に落ちる花の影。駅名の由来は・・調べてません(`・ω・´)キリッ朽ちた車輌が埋もれていました。この駅が唯一の上下線交換場所のようです。残念ながら本日は交換を見れませんでしたけど。いやしかしこんな設備は初めて見ました。停車時間が思いのほか長かったので手持ちHDR。背後の電柱周りが怪しいですねぇ。クネクネが見れるのはこの駅だけ?いや、車庫のあるあの駅でも見れるかな。OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(笠上黒生駅)
関東最東端は犬吠でなくこちらでしたか。さて、紫陽花が綺麗でしたので絡めて撮りたいところ。電車が来るまでたっぷり小一時間ありますので外川行きは広角、銚子行きは望遠で狙ってみることとします。さて外川行きが来ました。広角でも紫陽花が満たされてよい感じに撮れました。折り返しの銚子行きが来る頃には紫陽花が日陰に隠れてしまい、撃沈。その間に付近を検索して見つけた「石井丸ひもの店(海鹿島5241)」にお邪魔しました。目当ては岩ガキです。大サイズが1個500円、中サイズが400円とのこと。こちら大サイズ。これは・・・うますぎる!ほっぺが落ちるなんて表現しなくなって久しいけど‥落ちまくります。自家製ひものも勿論販売されていますが、店名に隠れて見つからんでしょ普通。8月まで食べられるとのこと。是非に。OM-1MZD12-10...銚子電鉄でいちにち(海鹿島駅)
だいぶトリミングしていますがα7RVとB061より良い結果だと思う。まぁこの距離だとB061もAPS-C300mm使ったと思うので長秒手持ちはかなりキツイでしょうけれど。さすがに200mm相当で時間制限がある中(発車してしまう)でSS1秒クラスは歩留まりも落ちます。ありゃ?なんかシール貼ってありますね。知らなかった。先だって新江古田でもテスト。アプリ見ると向こう4編成、有楽町線か西武のもので東急はいないみたい。…いやな予感・・。やっぱり…しかもここでは苦手とする10両編成とかホームの柱が補強されてますね、ごっつ。果たしてこれで終わりかカバーがされるのか。カバーしてほし。OM-1MZD12-100江古田ヨル
MZD12-100を携えて上野駅を徘徊します。どこぞの野球部のバス。ライト周りの質感とか、好ましい描写です。京浜東北のLED幕は40000系並に切れますね。山手線の方が良い子。私の足元で東南アジア系のカップルが激しめにイチャイチャしていましたがそんなものには動じないワタシです。このくらいの距離感の写真が換算200mmあれば間に合うのも良き。構内でE257を。"スワロー"って呼称は付かなくなったのかな?しかしこのヘッドマークディスプレイは味気なさすぎやしませんかね。特急に乗るというwktkが薄い。OM-1MZD12-100上野駅
「獲ったどー!」と言えば海!用宗港は「僕の夏休み」を地で行くとても良いスポットですので是非!ちょうと小潮の干潮潮止まりでした。手持ちはパワーイソメだけだったこともあり、竿は出さずじまい。さて本題。いやはや現場は「ガレ場急斜面」でコケる危険が特大です。トレッキングシューズがよい。どーも私のライダースブーツは滑るなぁと思って靴底を見たらツルツルでした…そりゃ滑るわな。ふと脇の草に目をやるとなにやら蠢いておる‥ぎゃぁぁあああ!で、町内放送で「クマが出た」とか放送してるしでとてもココロ細い。しかし綺麗に撮れとるなiPhone。なんだこの玉ぼけ、ポートレートモードか?ナナフシ相手に!?どうやら先達の写真には写っていない「ニューギア」が取り付けられていて構図が制限されます。見切れてるけど画面向かって左の架線柱に取り付...苦節3回めの訪問で新幹線獲ったどー!(違
B061の他にあと2本、ドナドナして約6年ぶりにMZD12-100を購入しました。入手後に気づいたのですが、この5月で生産終了していてOMDS銘で再販するようですね。どうりで並品・良品・美品で値段差が少しな訳だ(MAPカメラ)。ということはコーティング変えてくるかな新型は。さて、夜撮り確認です。前回(2017年)のバス試撮は"奇跡の一枚"だったのか、検証!α7RVと今はなきB061との比較も!MZD12-100mmf4手持ちバス-Pacompassこれはなかなか面白いです。三脚なしで「撮ろう」と思わせてくれるというのが素晴らしい。今まで素通りしていた場所で写真が撮れる!Fマウントを捨て、E-M1MarkIIにした理由...gooblogさて、2017年と合わせるために色温度をだいぶシアンに振りましたが他は...MZD12-100再購入
バイクの土日高速定率割引適用が80㎞以上に短縮されたので足柄過ぎて海が近くなったら国道1号が気持ち良きです。途中、由比駅に寄ってみます。いや、何か狙いとかじゃなく、なんとなく。入場券買って入ると「臨時電車が通過します」のアナウンス。2番線がどこか上りか下りかも判らないけどココロオドル。そうしたらなんか可愛いヘッドマークの電車キタ!α9FE100-400---------------この後の用宗新幹線狙いは別エントリーで。---------------さて、新幹線撮影後、前回食べそびれた生シラス丼狙いで大井川漁港へ。まぁ用宗港でも食べられるのですが、ご縁があった場所ですから…。おいおいおいおいおいおい!まぁ、前回間違ってダシ醬油かけちゃったので今回は生醤油でいただきましょう!ワサビ醤油とショウガ醤油を半々に...大井川港生シラス丼リベンジ
朝から所用があったので椎名町駅で下車。短時間で折り返し上下を食べられるので椎名町よき。OM-1MZD12-40椎名町駅でチョコ(電)を食す。
7RVで使うには誤算があり防湿庫の肥やしとなっていたTAMRON18-300(B061)をドナドナすることにしました。替わりに迎えるのは…未定。・よく使う望遠側の画質が今ひとつ、というか今ふたつ。・望遠側動体C-AFが信頼できない。同じ?VXDの70-180比)・やっぱりα7RではレンズのVCが効いていないと思う。厳しい。というわけでお別れ前に保谷カーブ。メトロにビタづけ煽られる東急。結論、やっぱりドナドナする。α7RV18-300(B061)18-300ドナドナ
LightroomClassicの新機能、AI塗りつぶし、いつから実装されてる?これはすごい、凄すぎた。いやいや、ちょっと、凄くね?SharpenAI以来の感激ですよこれ。まずは塗りつぶし前。で、塗りつぶし後。所要時間10秒かからず。いやいや、どうなってんのこれ。ブラシで対象選択してボタンポチですよ。マジか…。Lightroomの生成(AI)塗りつぶし、凄すぎんか。
前回、浜松基地航空祭帰りに寄った時は雲隠れしていたフジヤマ、確かにそこに在りました!あれ?富士山どこいった?-Pacompass富士山がらみを撮りに行って連敗中。しかしここは小高い山になっていて海側の景色もよかった。OM-1MZD12-40あれ?富士山どこいった?gooblog用宗駅そばの撮影地、富士山側。前回彷徨って焼津側の撮影場所が判らなかった場所です。帰宅後(今)改めて本気で検索したら先人のメモがヒットしました。「寺脇の斜面を登ってトンネル上を横断して反対側に入る」とのこと。いやいや、難易度高すぎでは?長玉背負って事故寸前すよあそこ。α9FE24-70富士山は確かにそこに在った。
いち面の山形推し!保線車両を横目にホームの端まで移動します。10月に訪問した弁天島駅もそうでしたが、JR東海のホームはやけに”長い”。どうしてこんなに長いのだろうってほど長い。長いが故に、300mm+1.4x=420mm単騎でも臆することなく撮り鉄可能。滞在20分でしたが3本の貨物を観れました。すごい頻度だな。弁天島駅では見れなかった(というか「初見」の)ステンレス製の編成が続きました。新型?でも幕車だしなぁ。焼津駅ホームに近隣の観光スポットが掲出されていました。そのひとつ、焼津神社を訪問。駅からすぐです。シャンシャン、と鳴る可愛い鈴でした。なんで画像小さい?もう一か所、名所と案内されていた大崩海岸にも行きました。が、ゆっくりバイク停めて見れる場所なくないですかね?まぁちょっとしたワインディングでしたので...焼津駅は山形推し!
浜松基地は3回行きましたが、静浜基地はお初。横田の天気と天秤にかけて、土曜静浜、日曜横田(ただしラプタんが飛ばなければ日曜も静浜)と決めました。着弾したのは基地南西の公園。子供がたくさん遊ぶよい日和。α9も持参しましたが、α7RVで撮影。歪みを避けるため完全メカシャッター。連続撮影Hi+は使えない(動体を追えない)&非圧縮RAW撮影なのでコマ速6枚/秒…足りん。いや、実感としてそんなにコマ速出てない気がする。しかしこのクリアな描写がα9で出来たかというと・・・ワカラン。結局、高画素&高速連写機が欲しいなぁ。だいぶトリミングしていますが、イケる。H3ロケット味のするブルー。今までにない立ち位置だったのでそりゃ違う写真が撮れますね。結局、横田のデモフライトはF16だったけど、翌日天気が絶望的でしたので東京へと...静浜基地航空祭2024予行
いや、昼間に東上線を撮ったのでもうお腹いっぱいのはずですが、体調悪いのですが…鉄分が不足している!西武線アプリから52席を追います。夕焼け空で狙いたい。α7RV70-180(A056)薄暮の52席を追う
電車のみえる公園に移動。セトリが同じ種類(編成)・・・。いや、オレンヂにいたっては、さっき撮ったのが折り返してきたやつでは・・2か所で都合小一時間居たと思いますが、東急・メトロの車両を1編成も見ませんでした。あれ、乗り入れてなかったっけ?そういや以前もここでその辺りの車輛見たことないかも…ググる…乗り入れてる…よな?本数少ないのかな…下赤塚よりさらに西で合流か!成増?まぁいいや。幕車…いいよな。α7RVFE300ステージを変えるも同じセトリで困惑
体調がすぐれず遠出する気力・体力がないのでまたまた先人の知恵をお借りして撮影地を探しました(クネクネが良い)。下赤塚の東、現着するとホントに、ホンマに、想像以上に「人ひとり通れる線路わきの狭道」で驚きました。延長15m程度の狭道なのですが、その真ん中に行かないと標識が画角に入ってしまうと思われます。≒少し引いて「500-600mmで抜く」というのが難しそう。人通りは少ないようですのでまだ「撮影可」って感じですね。長時間居れる場所ではない(私的に)。これは引き気味で撮ったので左下に標識がボケて入ってます。東武線もまだ「顔貌のある」車体が残っているのでよい感じです。α7RVFE300※450mm相当にトリミングしています。東上線撮影地めぐり
夕陽を浴びるとオレンジ塗色がマシマシに。有楽町線10122の方が先に待避線に居たのでハチワレはその後だと思っていたら‥まさかのハチワレが先。黄色と並んで欲しかったけどそんな確率激低なんでしょうねぇ。α7RVFE200-600Yougottaハチワレ
お盆休みやGWは近場で。撮ったことのない撮影地で復刻ラッピングを狙います。さて、「所沢カーブ」に着弾。所沢陸橋下は何度も車やバイクで通っている場所ですが撮影は初めて。人通りが少なく、私好み。いやしかし自宅を出て数キロ進行したタイミングで「NDフィルター忘れた‥」ことに気づく。晴天下でF2.8・1/400・ISO100は2~3段オーバーなのですよね。拡張ISO使って何とかするしかないか…40000系のハードルである1/125なんてどうやっても無理筋。ハハハ、ついでにテレコンも忘れてるし。現地着弾して西武線アプリを見ると、あと10分程度で会敵する模様。急いで露出セットして有楽町線(またお前か)でテスト。無事捕撮したハチワレは、サイド塗色とフロントの色違いで脳をバグらせる仕様。2度漬け禁止の串揚げだってもう少し...GW有名撮影地めぐり
ダイヤ乱れててグダグダでしたが。6000イエローを初捕撮。1日家に籠っていたので外出の機会をつくりました。すぐ帰ってきたけど・・・。α7RVFE24-70引き籠りからの雨中40th。
◆杵原学校の枝垂れ桜土曜日の朝7時21分。誰もいない。まさか、誰もいない。東京近郊じゃ考えられない。人がいないので望遠レンズが使える◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)◆麻績の里舞台桜この2か所はもうライトアップの助力を得ない昼間はダメでした。だーいぶ散り際。◆道端の・・・なんて花だこれ。こんなんがちらほら点在している凄さ。◆高森町立高森南小学校これ、日本一桜の綺麗な小学校なのでは?ほかにこんな小学校あるのかね。◆大洲七椙神社出発前のX下調べでどこぞのライダー様がポストされていて、地図にマークしていた先。いや、寄ってみたら1000年クラスの杉の木がなんと7本もあるパワースポットでした!153号線を走っていても知覚できない。知らないと寄れないと思う。ありがとうござます!◆大草城址公園いやー、言葉不要でしょうこれは。こん...長野県飯田市~高森町~松川町~中川村~飯島町~高遠町の昼桜
上ノ平城跡の一本桜で道草を喰いすぎました。中央道に乗ったのはすっかり日没後。次の目的地各所はGoogleMapで見る限り「24時間営業」となっていますが、ライトアップが何時までか不明のまま向かいます。宿は飯田市中心部で押さえましたので、中心部から北に在る舞台桜、最南端の杵原学校、やや南の増泉寺の順でフィニッシュしたい。◆麻績の里舞台桜桜の正面と西側に駐車スペースがありました。坐光寺スマートICからだとGMapで西側に導かれます。西側からだと提灯が揺れるよい雰囲気からの舞台桜。正面からのアクセスは、階段を上って…舞台桜です。いやぁ、「息を呑む」ってのはこういう感覚なんだなぁと久々に思い出しました。α7RVFE24-70GMII◆杵原学校の枝垂れ桜GMapでなぜか飯田市立山本小学校に到着。いや、ここも桜がライ...長野県飯田市の夜桜
中央道諏訪から南下するのは人生初。いやしかし岡谷JCTって難しくない?どっち行っていいか迷って2択外して岡谷ICまで北上してしまったよ‥JCT手前から「名古屋」or「長野」の二択をせまられる。「いや、俺、名古屋行かんし。」左を選ぶとまっすぐ北上、右を選ぶと左に回って南下。いやいや、諏訪から「左下に行く」イメージだったから「右行く」選択はなかったなぁ‥いやいやいや、その前に「俺は名古屋なんかに行かんぜよ」ってのが大前提だったから(イマはハンセイシテイル・・)午前中にユーザー車検通して午後3時過ぎに現着。もとよりライトアップされた夜桜狙いですのでOK!金曜日ということもあったのですがこのシチュエーションで人がほぼいない!あぁなんという僥倖。もうね、日没までこの一本桜と対峙することを決めるのにそう時間はかかりま...上ノ平城跡の一本桜(長野県上伊那郡箕輪町)
座っていたのは野川公園ですが、駐車場は「武蔵野公園駐車場」をGoogleMAPで検索すべし。二枚橋付近では絶え間なく写真撮影している方がいらっしゃいますが、武蔵野公園からは私だけでした。よき。狙いは流し撮り1本!OM-1MZD75-300武蔵野公園野球場の夜間照明を浴びています。運転士さん眩しいだろうな。α970-180(A056)野川公園でのんびり撮り鉄
こういう特殊な光環境は萌える。が、この撮影場所は運転士さんから見ると恐怖だろうな。だからハイビーム入線が多いのかも。①撮影後も入線するまでレンズ構えたまま動かない。②遠目で撮影したらすぐ引っ込む。どちらが安全だと認識してもらえるだろうか。②がよいかと思ったけど、一度視野に入った者が消えると不安になるから視野内で動かない方がよいのかなぁ。いろいろ考える
昨日電留線で撮った編成がこのタイミングで入線してくれました。駅からひとつ西側の踏切に着弾。日の出時刻を迎えました。そして3線満線。真ん中は上り専用?上下両用なら撮れないタイミングもあるのかも。うーん、美味。陽炎?蜃気楼?スマイルトレインとホームの間に「無いモノ」が見えます。MZD75-300でなければこんなにフレアに悩まされなかったかもしれないけどこれはこれでよい雰囲気!と捉えましょ。OM-1MZD75-300サンライズ上石神井
これ、東武鉄道の車輌なんですね。赤か~。想定外の色味。外装がすっかり地下鉄の雰囲気だからどこぞのメトロ車輌だろうと思っていました。しかしこの子、1/125でキレるLED方向幕。この路線ではおそらくこの型式が西武40000系の立ち位置。1/60で切ってますが、1/100でもLED止まるはず。この車両は赤塗装の範囲が広く、マスクドレスラーの雰囲気があります。1枚目と同じ70000型かと思いましたがちょっと違う型式のようですね。私の東武イメージはステンレスあずきまたはオレンジ。10両編成だと300mmだとギリギリ。いや、納まってないかな?リバティにも色味の違う編成が存在するっぽいことを認識。でもデザイン的に好きではない(私見)ので興味をそそられません。これ系のLEDヘッドライトっていまひとつ・・。あれかな、蓮の...東武動物公園駅南側でボーっとする昼下がり(東武鉄道編)
朝陽狙いで早起きしたのですが、窓外ヲ見ると”(`・ω・´)キリッ!”いやいやそりゃぁそのまま朝練に出ますって。上石神井駅に着弾。三線埋まった状態で写真撮れるのかな?フツーに考えりゃ無理か。LEDじゃない前照灯。霧の時は一層趣がある。イイっすね、ドラちゃん。のび太の地球交響楽でも冒頭で四次元ポケットの機能が失われる展開かのぅ…如何に斬新な方法で四次元ポケットを封じるか、そこに興味がある!上石神井駅のLED照明は黄色が映えるのか?妙に彩度があがるというか演色性が高いというか…です。日の出時刻を過ぎるとあっという間に霧が晴れてしまいました。時合は短い、だがそれが良い!白・銀並びに足が止まる。MZD75-300も良いのですが…50-250PRO、その辺出ないかなぁ。いやいや、金が無いか!OM-1MZD12-40M...霧のロンドン・エアポート
といっても相変わらず先人が切り開いてくださった撮影地巡りなのですが…でも、でもですね、こうやって撮ってみると、「ここしかない!というカツカツのフレーミングで…よく…」とか「1997年撮影だと?AIノイズリダクションのない世界線でどうやってこのクオリティを!?」等など感心しきりで面白かったです。トンネル風情を取り入れるのが良き。やや閉所恐怖症気味の私は大江戸線通勤には耐えられませんたぶん。夢に出てきそう。2世代前の無印α9ですが、AFの歩留まりもまずまず良いです。キヤノンの方が暗所AF強そうですがどうなんでしょ。ウルトラマンカラーはこの一編成だけしか遭遇しませんでした。クワガタっぽくてかわいい。登るの?この勾配を??一編成しか撮らなかったのでいまひとつ色情報を記憶していないのですが、黄色味が全く無かったかと...大深度地下鉄を攻略せよ。
黄色が来ないのはアプリで下り電車に黄色がいないのと、池袋へ供給される電車にもまたいないので明らか。不意に練馬から現れる地下鉄直通に絵になるのが居ないかアプリをチラチラ確認します。「カエル…くる。」影の落ち位置とか障害物とか考えると踏切前で押さえる必要があると判断。でも400mmじゃ短い。だいぶトリミングしましたがまぁなんとか鑑賞に堪えられるレベルかと。秋津駅は屋根の形状から「シマウマシャドウ」が落ちますねー。秋津駅初訪2
日の出日の入りマップで良い感じかも、と尋ねましたが、少々タイミングが遅かった模様。日の出位置は少し、北寄りになっておりました。日の出4分後、北寄りの太陽に右サイドが焼かれています。さて、セトリ(時合にやってくる電車リスト)はあまりよろしくなく、黄色は来ません。西武線アプリでムーミン号をメインターゲットにしましたが、「ムーミン号は6000系」との思い込みがありSS1/400で待っていたため撃沈…傷心の後追い撮影でも1/160で微妙にLED切れという体たらく・・。今は反省している。ホンっと、10000系に縁がある。西武線アプリだと10000と17000は「or」表示なので17000系を強く願ったのですが…メモ:秋津には200-600を持っていくこと。α7RVFE100-400α9FE24-70II秋津駅初訪。
良いタイミングでチョコレートが入線してきました。しかし日の出直後で露出が足りません。そこは現像で救います。トンネル撮りで相鉄の紺色のヤツを撮りましたが、RAW現像だろうがなんだろうが救えませんでしたからチョコは良い子。スマイルトレインでもこんな表情になるんだから朝陽は侮れません。太陽の動きは速くて、よい位置に居てくれたのは電車1本分の時間でした。センサー溶けないかちょっと心配だったけどまぁ大丈夫でしょう。太陽が目で直視できる明るさだと大丈夫、とか、大口径レンズだと危ないとかあるようなので気を付けよう。α9FE200-600Gチョコレート・プラネットの夜明け
先日、新桜台下りホームで撮り鉄グループを見かけました。どんな写真が撮れるんだろ?ということで着弾。電車がホーム通過後、安全マージンをとって撮影に入ると結構先に電車が進んでしまいます。いや、通過前から70-200で構えてても10両編成は入らないのかもしれない。ホーム側も撮れる。けど420mmでは長いです。丸いトンネルではないし壁も味気ないのでなかなか映えない。1/160で・・・切れるか・・切れるよね君(40000系)は。でも…ブレてない。400㎜で撮る距離であれば1/160でブレないのか?研究要。α7RVFE300新桜台の下りホームとは
新たな得物(FE300GM)を手に入れたのでトンネル撮りに行ってきました。1.4テレコンを挟んだ420mmF4で勝負!サイバーメトロ感。この撮影地はトンネル内複線敷設なので、中央側がどうしても光が足りません。上下線が在線するタイミングは面白い光が得られます。東横線4000系はヘッドライトが車体最上部にあるので、フロント正面からの撮影はキツイです。ですが、対向照明係としては優秀。テレコン挟んでいるのにゴーストが出ない。フレアも均質というかナチュラルでとても好ましいです。そりゃ80万越えのレンズだもの、それぐらいの脳汁は出させてもらえないとですね。17000系は面取りが緩やかなのでトンネル側面照明が当たるタイミングでエッジが出てくれます。秒10コマでも大丈夫、捉えられる。α7RVFE300GMx1.4トンネル(悪条件)を札束(ローン残債)で殴りに行く!
ストーンディフューザーとして売られているものですが机上に蛍石があるって落ち着きます(なんでや!?)300円でごっそり入っていますので、小さめのキャンドルホルダーを同時に購入して移し替えました。ストーンディフューザー(グリーンフローライト)原産国:中国商品サイズ:容器8cm9cm8cm、ストーン(袋込み)9cm12cm4cm内容量:1個入材質:グリーンフローライト種類:アソートなしダイソーネットストア蛍石ゲット!
富士山がらみを撮りに行って連敗中。しかしここは小高い山になっていて海側の景色もよかった。OM-1MZD12-40あれ?富士山どこいった?
1月の終わりから2月初は江古田駅が「旬」を迎える季節。今回はホームでの撮影はせず、西側踏切から狙います。何故なら新しい得物を持参したから~♪いや、サイコーな指差し確認していただいて感謝しかないです。クラーク博士像に比肩するキマリ具合。いや、マイケル・ジャクソンかな(誉めてます)。6000系の邂逅。LED化で目つきが悪くなったというか表情が変わってしまったのが残念。ハリポタ号。豊島園-池袋往還の時くらい運転士・車掌さんがローブでもまとったら雰囲気でるのに。江古田駅、シーズン突入。
暖かいので自転車で徘徊。電車を触れるほど近くで見れるってwktkしますよねぇ。着弾した直後に6000系が入ってきたのですが、停車後も踏切が上がらない。8両なのに。停車位置変わったのかと思ったけど、黄色やスマイルトレインは踏切が上がったのでよかった。α914-24mmDGDN春の始まり
もう少し東にホームが向いていると陽が射しそうですが、日の出後1時間程度でこのくらいの日射でした。この日はベストの日和ではありませんでしたが、日の出マップで見る&今日の様子を見る限り、日の出直後の低い光線は入らないのかも。この感じはとても良い。フロントにしか当たってないけどそれはそれで良い。だいぶ陽が高くなってしまいました。もっと奥に陽が入ったところを撮りたいんだけどなー。α7RV100-400GM萩山駅に朝陽は入射するのか
「ブログリーダー」を活用して、Pacompassさんをフォローしませんか?
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!(3年前の様子はこちら)日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!こんな感じ。この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビュ...3年越しで満開の枝垂れ桜に会う
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、さっぱり...春休み有名撮影地巡り
西武鉄道フリークとしては新宿線中野通り踏切の桜並木が老木化&若木更新中ということで、”桜難民撮り鉄”であるワタクシですが、「どうして今までここを知らなかったのだ!?」という撮影地に行ってきました。まぁ生活圏外ということもありますが、私のタイムラインに流れてこなかったのですよねー、ここ。こんなに素晴らしいのにそこそこ空いてるというのもポイント。相鉄線の弥生台駅です。相鉄線としてもライトアップするなどしてPRしていたようですが練馬区民には届いていませんでした。現地の高校生に聞いたのですが、「平日は上下線が埋まるが土休日は同時入線はない」駅のようです。ということで単線狙いで構図を探します。高さ2メートル越えの格子状鉄柵がありますので、それを超える得物を使う、あるいは径の小さ目(40mm程度までかな)なレンズで格...こんな素晴らしい撮影地があったとは・・・
アキバの秋月電子にLED部品を買いに行きました。11時開店まで1時間弱ありましたので近くの昌平橋でしばし撮り鉄。レンズはPanaの2本。東橋詰広場には立派な桜が1本ありまして。中央線も絡ませることができます(ここはやはりグリーン車を)。なんて解説していますが本日初の撮影地。シフトレンズっぽく補正。思いがけず丸の内線と東京消防庁の皆さんの"赤繋がり"を撮らせていただきました<(__)>いやぁ、カコイイ!OM-1LEICADGSUMMILUX9mm,LUMIX45-150アキバで撮り鉄
日曜日の予報が悪い方に転んだこともあり、この週末は「オイル交換DAY」とし地元でおとなしくしていることに。石神井川沿いの桜並木もご多分に漏れず老木化が進んでおり、ひと昔前のようなボリュームは望むべくもありません。長光寺橋公園のマンサク。2本あったかな。すごい密度でアピールがすごかったです。OM-1MZD75-300去年の春は長野に行ったが今年はどうする?
チョコ電に沈む夕陽。最近の型式の面構成ではこうはならんでしょうなぁ。6000系もそのスラント形状から想定外の反射を魅せてくれる時がありますが、ホントに予想外なのでカメラ向けてない時ね。富士見台駅では初撮影(たぶん)。α7RVFE100-400Orangepeelchocolate
京都駅で"特急はしだて"。後方には"特急まいづる"が連結されており、綾部駅で切り離されるとのこと関東住みとしては舞鶴と真鶴が混じって混乱してしまう定期。はしだてはノーペイントで何も「特別感」がない287系。綾部駅で"はしだて"が東進した後、西に向かう"まいづる"。まいづるは京都サンガ色にペイントされていました。この"まいづる"には乗らず、いったん駅の外に出てココス綾部店で少し時間を潰します。---------普通列車に乗って西舞鶴駅で下車し、トヨタレンタカーで車を借りました。腹ごしらえは「まいづる茶屋」で海鮮丼と牡蠣の酒蒸しを。神社に接している珍しいロケーション。着ドーン!地場産の牡蠣。とうぜん、旨い。何もつけずに旨い。醤油を1滴落としてもうまい。---------さてさて、天の橋立などを観光し、ホテルに...レンズ2本で西舞鶴駅夜旅鉄。
この程度の逆光(ドがつく逆光じゃねーか!)で使えない被写体認識なんて要らねーっすSONYさん!ちと言い過ぎかな。ほんと、こういうヒカリとその時どういう編成がくるかって一期一会でとてもワクワクします。α7RVFE100-400春待ちサンセット
CanonFD→NEXEマウントの変換アダプタを入手しました。この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…α7RVで試してみたくなったのです。OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。テスト撮影での結果は以下のとおり。(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=5...FDレンズをフルサイズで使う
清瀬駅の発車メロディは中森明菜の「セカンド・ラブ」です。【2024年6月11日午後より使用開始!】西武池袋線清瀬駅発車メロディ「DESIRE-情熱-」・「セカンド•ラブ」天気予報はダメっぽいけど目が覚めたので清瀬駅に。しかしセトリ(下り電車のメンツ)も芳しくない…。クネクネ1本撮ってメシにしました。やってきたのはまだ新車の香りが漂う40000系。「車内温度維持のため扉を閉めまーす」とのアナウンス。なんと全扉を閉めました。まさか山間部外で「ボタン押し開扉」ができるとは!PushBottonActivated!恋も2度めなーら~
連結器トラブルで「原因究明の間は連結運転しない(`・ω・´)」ということでこまちが先頭きって東京駅を出ていくムネアツシーンを撮れるかと期待して上京。「ん?なんか掲出されてるけど、まぁいいか。」「ほーーん、こまちって1本@時間なのか。行ったばっかりだな。」と、暫く撮っていても、予定時刻になってもいっこうに行先掲示板に"こまち"の名前が出ません。さすがに怪しいのでホーム下に降りて液晶画面をのぞき込むと、「運休区間東京~盛岡」ん~???まさかの"こまち東京不在"。盛岡まではやぶさで行って乗り換えかい!!さてさて、はやぶさ単騎(短編成)だからこの絵が撮れたのか普段から撮れるのか知らんがカコイイからヨシ。小一時間滞在しましたが、茄子(E8系)は現れず。まさしくW7系「かがやき」ってところでしょうか。ハイビーム炊いて...こまちにフラれた件
洗車スペースにはオイシイ車輌は入っておらず。このセトリ、「車輌ガチャ」はなかなか楽しみでもあり、小手指行きのモチベに繋がっております。Laviewがいましたがチト遠い。しかしあっという間に日が昇ってしまいます。SUN-POWER恐るべし。6枚絞りレンズも持参しました。・・・・しかし…もうこれでは満足できないカラダになってしまった。RAW現像もいまいちやる気が出ないこの光条。他の6枚絞りもそうなのですが、やや傾いて光条がでるのも気に入りませぬ。久々に行政道路(R463)をまっすぐ、車輌基地からダイレクト入店しましたが…遠いっすね。よくもまぁ歩いて通ったわ私。中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市上新井4丁目24−19★★★★☆·中華料理店中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市...バイク乗りの朝は早い。チャーハン&餃子を食べに小手指へ。
清瀬駅が早朝ド逆光になるこのタイミング、逃すわけにはいきませぬ。と思いつつ5時に起床するも、ダラダラしていて気づいたら6時半を大きく回っていました。慌てて外をみると、朝陽がオレンジから黄色に変わりそうなタイミング。慌てて身支度して出立するも、良いヒカリで撮れそうなのは1・2本って感じです。幸い、私の乗った各停の後ろを100周年記念車が追っていました。清瀬駅で会敵とはなんという僥倖。2本めはまさかのイエローカット闖入者によりボツカットです…まぁ仕方ない。α7RVFE300+EXT2.0…萩原さんの講演を見ながらでしたが、CreatorAppからスマホなし、自宅Wi-Fi環境から直接クラウド環境へアップロードできるようになってるのか!え?しかも"Wi-Fi環境に入ると自動で"って設定もできるの?すごい。CP+...【恒例】CP+オンライン配信をみながら現像スル
この連休は西武線に入り浸っていた新幹線ラッピング。調べてみると2024年5月から運行しているらしく、10カ月経ってようやくお目にかかることができました。いやいや、カッコいいじゃないですか!α7RVFE100-400"追う"といっても情報源は西武線アプリのみ。というか西武線アプリでこの編成が表示されるって、控えめに言って「神」でしょ。ありがとうございます、中の人!翌昼間はジークアクス見に行ってたのでお休み。控えめに言ってこちらもサイコー。で、アプリを見ると各駅停車で小手指に向かっているのを発見。ウニを食べたい衝動。どこで撮るか…しかし夜撮のカードを持ち合わせていない…。大泉学園駅で撮れそう…しかし大泉で30分待ったけど全然出てこない。「なんだ小手指で泊まりか…」と、しょぼくれて帰宅。メシ食ってリンゴ食べよう...東横線新幹線ラッピングを追う
前日の好釣果に気をよくしてしまい、どん曇りと知りながら再び小手指へ。前日のこのポジションには10両編成が鎮座していたためこの"雲丹映えフレーミング"で撮影できず。と思ったら…おや、これも10両かな。池袋線では普段見かけないガンメタ6000系がいらっしゃいました。見た目、R32系のガンメタ。昼間見るとまた違うのでしょうが、私の脳内再生だとこの色でした。小手指駅に回送入線してきたLaview。これはムーミンバレーコラボ仕様の内装かな?僕のオールドレンズ探しの旅は終わったよ、スナフキン。これ以上というか別次元を望むならEF24-105LⅡ(10枚絞り)かPENTAXの現行レンズなのかなぁ。嵌りたくないなぁ。雲丹収穫祭(第2夜)
とても良い雲丹(光条)が採れたので満足回。贅沢というか全方位満足は無理筋なのは承知。私のオールドレンズ探しのオーダーは以下のとおり。①フレア:不要②ゴースト:不要③オールドレンズ風味:不要④ボケ味:不要。絞ります。⑤雲丹(光条):大盛所望結果、ご覧のとおりのレンズが手に入りました。広角側は小さめの雲丹。中望遠域はモリモリの大型雲丹を乱獲可能。採点。①フレア:ダメ②ゴースト:思った以上に出ない③オールドレンズ風味:ダメダメ。素のRAW(日本語ヘンだが表現的には正しい)は見れたもんじゃない。④ボケ味:不要だが絞ってもキリっとしない遠景はダメ⑤雲丹:満点。突き抜けて満点。定説に対する私見。「光条は単焦点が出易い」→出易いのは正しいのかもしれんがズームでも出る個体は出まくる。「絞り枚数は偶数がよい」→7枚絞りサイ...小手指車両基地で雲丹を収穫する
中野往還チャリポタ。気になっていた中野電車区の様子を見てみましたが今ひとつそそられるものなし。ヨル、ここが埋まってたらまた雰囲気違うのだろうけど…撮れない。線路の北側の壁になんともエモい壁画があって、おもわず降車してしまいます。しりとりになっているようですが、数々の落書きの影響?で所々塗りつぶされており、これは非常にもったいない。ラクガキ、ダメ。ぜったい。マラカス(笑ヌンチャクもありました。一番違和感あった。ヌンチャク書くなよここで(笑下手すりゃ10年ぶりくらいでフジヤカメラ訪問。こんな店舗なかった。2階が用品店になっててそのゴチャゴチャ感が心地よいお店。JNRレンズキャップを売ってました。欲しいけどまぁまぁ高い。UNX-8661~UNX-8665JNR(日本国有鉄道)マークを前面の施したユーエヌオリジナ...暖かいのでチャリポタ。
この画角で撮りたい!けど焦点距離が足らん!45mm(換算90mm)だと中途半端な光条になってしまう…。そして強い光だと光条が太くなりすぎる感。光量によって"太くなる"んじゃなくて"長く"なって欲しいなぁ。80mm(換算160)。うーん。光条の太さがまちまちでさすがに手作り感が出すぎかと。あれ、遊びのつもりが何かマジになってきてないか私。150mm(換算300)だと綺麗に出ますね。OM-1LUMIXVARIO45-1505角形絞りツールを保谷でテスト
使用レンズはNewFD35-70㎜F3.5-4.5オールドレンズ風味を取り去りたいのですが、そんなLightroomプリセットがあるわけもなく…。逆(オールドレンズ風味"付け"プリセット)なら色々あるのですけどねぇ。いやいや、別にハーマイオニーのポトレを撮りに行ったわけではなく、車両基地夜景でレンズテストしたかったのですけど。撮れんかったんですよ、手振れて!OMシステムには手振れ補正アシスト機能として↓の俺得機能がありまして、この四角の中に移動点をキープできれば補正が効いてブレない・・・はずなんです。OM-1にちゃんとレンズ情報も入れているのですが…止まらん。何故だ!?SS1秒が止まらない。まったく。なんか設定おかしいんかな?カメラ壊れたかな?ってくらい。まぁ手持ちで撮ろうとして・F値最大=22・ISOは...ポトレ撮りまっす!
お盆休みやGWは近場で。撮ったことのない撮影地で復刻ラッピングを狙います。さて、「所沢カーブ」に着弾。所沢陸橋下は何度も車やバイクで通っている場所ですが撮影は初めて。人通りが少なく、私好み。いやしかし自宅を出て数キロ進行したタイミングで「NDフィルター忘れた‥」ことに気づく。晴天下でF2.8・1/400・ISO100は2~3段オーバーなのですよね。拡張ISO使って何とかするしかないか…40000系のハードルである1/125なんてどうやっても無理筋。ハハハ、ついでにテレコンも忘れてるし。現地着弾して西武線アプリを見ると、あと10分程度で会敵する模様。急いで露出セットして有楽町線(またお前か)でテスト。無事捕撮したハチワレは、サイド塗色とフロントの色違いで脳をバグらせる仕様。2度漬け禁止の串揚げだってもう少し...GW有名撮影地めぐり
ダイヤ乱れててグダグダでしたが。6000イエローを初捕撮。1日家に籠っていたので外出の機会をつくりました。すぐ帰ってきたけど・・・。α7RVFE24-70引き籠りからの雨中40th。
◆杵原学校の枝垂れ桜土曜日の朝7時21分。誰もいない。まさか、誰もいない。東京近郊じゃ考えられない。人がいないので望遠レンズが使える◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)◆麻績の里舞台桜この2か所はもうライトアップの助力を得ない昼間はダメでした。だーいぶ散り際。◆道端の・・・なんて花だこれ。こんなんがちらほら点在している凄さ。◆高森町立高森南小学校これ、日本一桜の綺麗な小学校なのでは?ほかにこんな小学校あるのかね。◆大洲七椙神社出発前のX下調べでどこぞのライダー様がポストされていて、地図にマークしていた先。いや、寄ってみたら1000年クラスの杉の木がなんと7本もあるパワースポットでした!153号線を走っていても知覚できない。知らないと寄れないと思う。ありがとうござます!◆大草城址公園いやー、言葉不要でしょうこれは。こん...長野県飯田市~高森町~松川町~中川村~飯島町~高遠町の昼桜
上ノ平城跡の一本桜で道草を喰いすぎました。中央道に乗ったのはすっかり日没後。次の目的地各所はGoogleMapで見る限り「24時間営業」となっていますが、ライトアップが何時までか不明のまま向かいます。宿は飯田市中心部で押さえましたので、中心部から北に在る舞台桜、最南端の杵原学校、やや南の増泉寺の順でフィニッシュしたい。◆麻績の里舞台桜桜の正面と西側に駐車スペースがありました。坐光寺スマートICからだとGMapで西側に導かれます。西側からだと提灯が揺れるよい雰囲気からの舞台桜。正面からのアクセスは、階段を上って…舞台桜です。いやぁ、「息を呑む」ってのはこういう感覚なんだなぁと久々に思い出しました。α7RVFE24-70GMII◆杵原学校の枝垂れ桜GMapでなぜか飯田市立山本小学校に到着。いや、ここも桜がライ...長野県飯田市の夜桜
中央道諏訪から南下するのは人生初。いやしかし岡谷JCTって難しくない?どっち行っていいか迷って2択外して岡谷ICまで北上してしまったよ‥JCT手前から「名古屋」or「長野」の二択をせまられる。「いや、俺、名古屋行かんし。」左を選ぶとまっすぐ北上、右を選ぶと左に回って南下。いやいや、諏訪から「左下に行く」イメージだったから「右行く」選択はなかったなぁ‥いやいやいや、その前に「俺は名古屋なんかに行かんぜよ」ってのが大前提だったから(イマはハンセイシテイル・・)午前中にユーザー車検通して午後3時過ぎに現着。もとよりライトアップされた夜桜狙いですのでOK!金曜日ということもあったのですがこのシチュエーションで人がほぼいない!あぁなんという僥倖。もうね、日没までこの一本桜と対峙することを決めるのにそう時間はかかりま...上ノ平城跡の一本桜(長野県上伊那郡箕輪町)
座っていたのは野川公園ですが、駐車場は「武蔵野公園駐車場」をGoogleMAPで検索すべし。二枚橋付近では絶え間なく写真撮影している方がいらっしゃいますが、武蔵野公園からは私だけでした。よき。狙いは流し撮り1本!OM-1MZD75-300武蔵野公園野球場の夜間照明を浴びています。運転士さん眩しいだろうな。α970-180(A056)野川公園でのんびり撮り鉄
こういう特殊な光環境は萌える。が、この撮影場所は運転士さんから見ると恐怖だろうな。だからハイビーム入線が多いのかも。①撮影後も入線するまでレンズ構えたまま動かない。②遠目で撮影したらすぐ引っ込む。どちらが安全だと認識してもらえるだろうか。②がよいかと思ったけど、一度視野に入った者が消えると不安になるから視野内で動かない方がよいのかなぁ。いろいろ考える
昨日電留線で撮った編成がこのタイミングで入線してくれました。駅からひとつ西側の踏切に着弾。日の出時刻を迎えました。そして3線満線。真ん中は上り専用?上下両用なら撮れないタイミングもあるのかも。うーん、美味。陽炎?蜃気楼?スマイルトレインとホームの間に「無いモノ」が見えます。MZD75-300でなければこんなにフレアに悩まされなかったかもしれないけどこれはこれでよい雰囲気!と捉えましょ。OM-1MZD75-300サンライズ上石神井
これ、東武鉄道の車輌なんですね。赤か~。想定外の色味。外装がすっかり地下鉄の雰囲気だからどこぞのメトロ車輌だろうと思っていました。しかしこの子、1/125でキレるLED方向幕。この路線ではおそらくこの型式が西武40000系の立ち位置。1/60で切ってますが、1/100でもLED止まるはず。この車両は赤塗装の範囲が広く、マスクドレスラーの雰囲気があります。1枚目と同じ70000型かと思いましたがちょっと違う型式のようですね。私の東武イメージはステンレスあずきまたはオレンジ。10両編成だと300mmだとギリギリ。いや、納まってないかな?リバティにも色味の違う編成が存在するっぽいことを認識。でもデザイン的に好きではない(私見)ので興味をそそられません。これ系のLEDヘッドライトっていまひとつ・・。あれかな、蓮の...東武動物公園駅南側でボーっとする昼下がり(東武鉄道編)
朝陽狙いで早起きしたのですが、窓外ヲ見ると”(`・ω・´)キリッ!”いやいやそりゃぁそのまま朝練に出ますって。上石神井駅に着弾。三線埋まった状態で写真撮れるのかな?フツーに考えりゃ無理か。LEDじゃない前照灯。霧の時は一層趣がある。イイっすね、ドラちゃん。のび太の地球交響楽でも冒頭で四次元ポケットの機能が失われる展開かのぅ…如何に斬新な方法で四次元ポケットを封じるか、そこに興味がある!上石神井駅のLED照明は黄色が映えるのか?妙に彩度があがるというか演色性が高いというか…です。日の出時刻を過ぎるとあっという間に霧が晴れてしまいました。時合は短い、だがそれが良い!白・銀並びに足が止まる。MZD75-300も良いのですが…50-250PRO、その辺出ないかなぁ。いやいや、金が無いか!OM-1MZD12-40M...霧のロンドン・エアポート
といっても相変わらず先人が切り開いてくださった撮影地巡りなのですが…でも、でもですね、こうやって撮ってみると、「ここしかない!というカツカツのフレーミングで…よく…」とか「1997年撮影だと?AIノイズリダクションのない世界線でどうやってこのクオリティを!?」等など感心しきりで面白かったです。トンネル風情を取り入れるのが良き。やや閉所恐怖症気味の私は大江戸線通勤には耐えられませんたぶん。夢に出てきそう。2世代前の無印α9ですが、AFの歩留まりもまずまず良いです。キヤノンの方が暗所AF強そうですがどうなんでしょ。ウルトラマンカラーはこの一編成だけしか遭遇しませんでした。クワガタっぽくてかわいい。登るの?この勾配を??一編成しか撮らなかったのでいまひとつ色情報を記憶していないのですが、黄色味が全く無かったかと...大深度地下鉄を攻略せよ。
黄色が来ないのはアプリで下り電車に黄色がいないのと、池袋へ供給される電車にもまたいないので明らか。不意に練馬から現れる地下鉄直通に絵になるのが居ないかアプリをチラチラ確認します。「カエル…くる。」影の落ち位置とか障害物とか考えると踏切前で押さえる必要があると判断。でも400mmじゃ短い。だいぶトリミングしましたがまぁなんとか鑑賞に堪えられるレベルかと。秋津駅は屋根の形状から「シマウマシャドウ」が落ちますねー。秋津駅初訪2
日の出日の入りマップで良い感じかも、と尋ねましたが、少々タイミングが遅かった模様。日の出位置は少し、北寄りになっておりました。日の出4分後、北寄りの太陽に右サイドが焼かれています。さて、セトリ(時合にやってくる電車リスト)はあまりよろしくなく、黄色は来ません。西武線アプリでムーミン号をメインターゲットにしましたが、「ムーミン号は6000系」との思い込みがありSS1/400で待っていたため撃沈…傷心の後追い撮影でも1/160で微妙にLED切れという体たらく・・。今は反省している。ホンっと、10000系に縁がある。西武線アプリだと10000と17000は「or」表示なので17000系を強く願ったのですが…メモ:秋津には200-600を持っていくこと。α7RVFE100-400α9FE24-70II秋津駅初訪。
良いタイミングでチョコレートが入線してきました。しかし日の出直後で露出が足りません。そこは現像で救います。トンネル撮りで相鉄の紺色のヤツを撮りましたが、RAW現像だろうがなんだろうが救えませんでしたからチョコは良い子。スマイルトレインでもこんな表情になるんだから朝陽は侮れません。太陽の動きは速くて、よい位置に居てくれたのは電車1本分の時間でした。センサー溶けないかちょっと心配だったけどまぁ大丈夫でしょう。太陽が目で直視できる明るさだと大丈夫、とか、大口径レンズだと危ないとかあるようなので気を付けよう。α9FE200-600Gチョコレート・プラネットの夜明け
先日、新桜台下りホームで撮り鉄グループを見かけました。どんな写真が撮れるんだろ?ということで着弾。電車がホーム通過後、安全マージンをとって撮影に入ると結構先に電車が進んでしまいます。いや、通過前から70-200で構えてても10両編成は入らないのかもしれない。ホーム側も撮れる。けど420mmでは長いです。丸いトンネルではないし壁も味気ないのでなかなか映えない。1/160で・・・切れるか・・切れるよね君(40000系)は。でも…ブレてない。400㎜で撮る距離であれば1/160でブレないのか?研究要。α7RVFE300新桜台の下りホームとは
新たな得物(FE300GM)を手に入れたのでトンネル撮りに行ってきました。1.4テレコンを挟んだ420mmF4で勝負!サイバーメトロ感。この撮影地はトンネル内複線敷設なので、中央側がどうしても光が足りません。上下線が在線するタイミングは面白い光が得られます。東横線4000系はヘッドライトが車体最上部にあるので、フロント正面からの撮影はキツイです。ですが、対向照明係としては優秀。テレコン挟んでいるのにゴーストが出ない。フレアも均質というかナチュラルでとても好ましいです。そりゃ80万越えのレンズだもの、それぐらいの脳汁は出させてもらえないとですね。17000系は面取りが緩やかなのでトンネル側面照明が当たるタイミングでエッジが出てくれます。秒10コマでも大丈夫、捉えられる。α7RVFE300GMx1.4トンネル(悪条件)を札束(ローン残債)で殴りに行く!
ストーンディフューザーとして売られているものですが机上に蛍石があるって落ち着きます(なんでや!?)300円でごっそり入っていますので、小さめのキャンドルホルダーを同時に購入して移し替えました。ストーンディフューザー(グリーンフローライト)原産国:中国商品サイズ:容器8cm9cm8cm、ストーン(袋込み)9cm12cm4cm内容量:1個入材質:グリーンフローライト種類:アソートなしダイソーネットストア蛍石ゲット!
富士山がらみを撮りに行って連敗中。しかしここは小高い山になっていて海側の景色もよかった。OM-1MZD12-40あれ?富士山どこいった?
1月の終わりから2月初は江古田駅が「旬」を迎える季節。今回はホームでの撮影はせず、西側踏切から狙います。何故なら新しい得物を持参したから~♪いや、サイコーな指差し確認していただいて感謝しかないです。クラーク博士像に比肩するキマリ具合。いや、マイケル・ジャクソンかな(誉めてます)。6000系の邂逅。LED化で目つきが悪くなったというか表情が変わってしまったのが残念。ハリポタ号。豊島園-池袋往還の時くらい運転士・車掌さんがローブでもまとったら雰囲気でるのに。江古田駅、シーズン突入。
暖かいので自転車で徘徊。電車を触れるほど近くで見れるってwktkしますよねぇ。着弾した直後に6000系が入ってきたのですが、停車後も踏切が上がらない。8両なのに。停車位置変わったのかと思ったけど、黄色やスマイルトレインは踏切が上がったのでよかった。α914-24mmDGDN春の始まり