gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
2025年5月
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、Pacompassさんをフォローしませんか?
gooブログ、サービス終了とのことで、はてなかアメーバか。はてなです。よろしくお願いします。https://pacompass.hatenadiary.com/引っ越しました
3年前に蕾満載時点で訪問。それでもその威厳に圧倒された「安養寺の枝垂れ桜」。満開の知らせと行動可能な週末、そして重要なのが天候!晴れ予報の週末にワクテカが止まりません!(3年前の様子はこちら)日の出直前の青い光だとどうだろう、と欲張って日の出前に着弾しましたがその時間帯はドン曇り…一抹の不安がよぎる。しかし2時間も過ぎると日射しと青空が!!来てよかった!カンドーした!これを無料で見せていただけるとは。マネタイズしてないところに好感と敬意が止まりません。水を張っていただいていてリフレクションも楽しめるのです。素晴らしい!こんな感じ。この人の少なさよ。途切れずに来訪者はありますが、人混みになることはなかったです。長野県の実力を垣間見た。さてさて、歩いて15秒の三溝駅で撮り鉄も愉しめます。ちょうど3年前にデビュ...3年越しで満開の枝垂れ桜に会う
松本市周辺で桜を観た後、午後では光の具合が悪そうなことは判っていたのですが、あまり寄る機会もなさそうでしたので着弾。なんと初邂逅が「あずさ」。三脚に載せてたのでフレーミング間に合わず・・・。ファインダーも覗かずにシャッターボタンだけ押しました。いやね、被写体認識可能なんだから「認識したらシャッター切る」って自動化可能じゃないんですかね。味気ないかなとも思ったのですが、三脚に載せて連写する前提なら味わいもなにもない。実装してくれさいSONY。下り電車は音が聞こえるのと、遠方から視認可能なので撮れます。上りは風向きの関係で音で接近がわからないのと、山影から現れるのでYoutubeなんか見てると反応できません…。その後はアプリ「駅ROCKY」で新府駅と小淵沢駅の時刻表を見ながら電車を待っていたのですが、さっぱり...春休み有名撮影地巡り
西武鉄道フリークとしては新宿線中野通り踏切の桜並木が老木化&若木更新中ということで、”桜難民撮り鉄”であるワタクシですが、「どうして今までここを知らなかったのだ!?」という撮影地に行ってきました。まぁ生活圏外ということもありますが、私のタイムラインに流れてこなかったのですよねー、ここ。こんなに素晴らしいのにそこそこ空いてるというのもポイント。相鉄線の弥生台駅です。相鉄線としてもライトアップするなどしてPRしていたようですが練馬区民には届いていませんでした。現地の高校生に聞いたのですが、「平日は上下線が埋まるが土休日は同時入線はない」駅のようです。ということで単線狙いで構図を探します。高さ2メートル越えの格子状鉄柵がありますので、それを超える得物を使う、あるいは径の小さ目(40mm程度までかな)なレンズで格...こんな素晴らしい撮影地があったとは・・・
アキバの秋月電子にLED部品を買いに行きました。11時開店まで1時間弱ありましたので近くの昌平橋でしばし撮り鉄。レンズはPanaの2本。東橋詰広場には立派な桜が1本ありまして。中央線も絡ませることができます(ここはやはりグリーン車を)。なんて解説していますが本日初の撮影地。シフトレンズっぽく補正。思いがけず丸の内線と東京消防庁の皆さんの"赤繋がり"を撮らせていただきました<(__)>いやぁ、カコイイ!OM-1LEICADGSUMMILUX9mm,LUMIX45-150アキバで撮り鉄
日曜日の予報が悪い方に転んだこともあり、この週末は「オイル交換DAY」とし地元でおとなしくしていることに。石神井川沿いの桜並木もご多分に漏れず老木化が進んでおり、ひと昔前のようなボリュームは望むべくもありません。長光寺橋公園のマンサク。2本あったかな。すごい密度でアピールがすごかったです。OM-1MZD75-300去年の春は長野に行ったが今年はどうする?
チョコ電に沈む夕陽。最近の型式の面構成ではこうはならんでしょうなぁ。6000系もそのスラント形状から想定外の反射を魅せてくれる時がありますが、ホントに予想外なのでカメラ向けてない時ね。富士見台駅では初撮影(たぶん)。α7RVFE100-400Orangepeelchocolate
京都駅で"特急はしだて"。後方には"特急まいづる"が連結されており、綾部駅で切り離されるとのこと関東住みとしては舞鶴と真鶴が混じって混乱してしまう定期。はしだてはノーペイントで何も「特別感」がない287系。綾部駅で"はしだて"が東進した後、西に向かう"まいづる"。まいづるは京都サンガ色にペイントされていました。この"まいづる"には乗らず、いったん駅の外に出てココス綾部店で少し時間を潰します。---------普通列車に乗って西舞鶴駅で下車し、トヨタレンタカーで車を借りました。腹ごしらえは「まいづる茶屋」で海鮮丼と牡蠣の酒蒸しを。神社に接している珍しいロケーション。着ドーン!地場産の牡蠣。とうぜん、旨い。何もつけずに旨い。醤油を1滴落としてもうまい。---------さてさて、天の橋立などを観光し、ホテルに...レンズ2本で西舞鶴駅夜旅鉄。
この程度の逆光(ドがつく逆光じゃねーか!)で使えない被写体認識なんて要らねーっすSONYさん!ちと言い過ぎかな。ほんと、こういうヒカリとその時どういう編成がくるかって一期一会でとてもワクワクします。α7RVFE100-400春待ちサンセット
CanonFD→NEXEマウントの変換アダプタを入手しました。この時代の望遠域が105とか135mmまでのズームレンズって35mm始まりばかり。M4/3では70㎜と中望遠扱いでちと長いと感じることあり、です。また、OM-1の手振れ補正がどうも歩留まりが悪い気がして…α7RVで試してみたくなったのです。OM-1を使う以下理由を再確認しておこう!(1)フルサイズレンズのオイシイところを使う、という定説(2)OMの手振れ補正は世界イチぃ!結果、上記(1)、(2)を吹き飛ばすファインダー性能の違いがありました。私の用途である"低照度撮影"においてはまさに「圧倒的ぃ!」。ピント合わせに苦労していた今までが嘘みたい。テスト撮影での結果は以下のとおり。(0)ファインダー:圧倒的にα7RV。ピント合わせが3倍楽(OM=5...FDレンズをフルサイズで使う
清瀬駅の発車メロディは中森明菜の「セカンド・ラブ」です。【2024年6月11日午後より使用開始!】西武池袋線清瀬駅発車メロディ「DESIRE-情熱-」・「セカンド•ラブ」天気予報はダメっぽいけど目が覚めたので清瀬駅に。しかしセトリ(下り電車のメンツ)も芳しくない…。クネクネ1本撮ってメシにしました。やってきたのはまだ新車の香りが漂う40000系。「車内温度維持のため扉を閉めまーす」とのアナウンス。なんと全扉を閉めました。まさか山間部外で「ボタン押し開扉」ができるとは!PushBottonActivated!恋も2度めなーら~
連結器トラブルで「原因究明の間は連結運転しない(`・ω・´)」ということでこまちが先頭きって東京駅を出ていくムネアツシーンを撮れるかと期待して上京。「ん?なんか掲出されてるけど、まぁいいか。」「ほーーん、こまちって1本@時間なのか。行ったばっかりだな。」と、暫く撮っていても、予定時刻になってもいっこうに行先掲示板に"こまち"の名前が出ません。さすがに怪しいのでホーム下に降りて液晶画面をのぞき込むと、「運休区間東京~盛岡」ん~???まさかの"こまち東京不在"。盛岡まではやぶさで行って乗り換えかい!!さてさて、はやぶさ単騎(短編成)だからこの絵が撮れたのか普段から撮れるのか知らんがカコイイからヨシ。小一時間滞在しましたが、茄子(E8系)は現れず。まさしくW7系「かがやき」ってところでしょうか。ハイビーム炊いて...こまちにフラれた件
洗車スペースにはオイシイ車輌は入っておらず。このセトリ、「車輌ガチャ」はなかなか楽しみでもあり、小手指行きのモチベに繋がっております。Laviewがいましたがチト遠い。しかしあっという間に日が昇ってしまいます。SUN-POWER恐るべし。6枚絞りレンズも持参しました。・・・・しかし…もうこれでは満足できないカラダになってしまった。RAW現像もいまいちやる気が出ないこの光条。他の6枚絞りもそうなのですが、やや傾いて光条がでるのも気に入りませぬ。久々に行政道路(R463)をまっすぐ、車輌基地からダイレクト入店しましたが…遠いっすね。よくもまぁ歩いて通ったわ私。中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市上新井4丁目24−19★★★★☆·中華料理店中華料理南京亭新所沢店·〒359-1142埼玉県所沢市...バイク乗りの朝は早い。チャーハン&餃子を食べに小手指へ。
清瀬駅が早朝ド逆光になるこのタイミング、逃すわけにはいきませぬ。と思いつつ5時に起床するも、ダラダラしていて気づいたら6時半を大きく回っていました。慌てて外をみると、朝陽がオレンジから黄色に変わりそうなタイミング。慌てて身支度して出立するも、良いヒカリで撮れそうなのは1・2本って感じです。幸い、私の乗った各停の後ろを100周年記念車が追っていました。清瀬駅で会敵とはなんという僥倖。2本めはまさかのイエローカット闖入者によりボツカットです…まぁ仕方ない。α7RVFE300+EXT2.0…萩原さんの講演を見ながらでしたが、CreatorAppからスマホなし、自宅Wi-Fi環境から直接クラウド環境へアップロードできるようになってるのか!え?しかも"Wi-Fi環境に入ると自動で"って設定もできるの?すごい。CP+...【恒例】CP+オンライン配信をみながら現像スル
この連休は西武線に入り浸っていた新幹線ラッピング。調べてみると2024年5月から運行しているらしく、10カ月経ってようやくお目にかかることができました。いやいや、カッコいいじゃないですか!α7RVFE100-400"追う"といっても情報源は西武線アプリのみ。というか西武線アプリでこの編成が表示されるって、控えめに言って「神」でしょ。ありがとうございます、中の人!翌昼間はジークアクス見に行ってたのでお休み。控えめに言ってこちらもサイコー。で、アプリを見ると各駅停車で小手指に向かっているのを発見。ウニを食べたい衝動。どこで撮るか…しかし夜撮のカードを持ち合わせていない…。大泉学園駅で撮れそう…しかし大泉で30分待ったけど全然出てこない。「なんだ小手指で泊まりか…」と、しょぼくれて帰宅。メシ食ってリンゴ食べよう...東横線新幹線ラッピングを追う
前日の好釣果に気をよくしてしまい、どん曇りと知りながら再び小手指へ。前日のこのポジションには10両編成が鎮座していたためこの"雲丹映えフレーミング"で撮影できず。と思ったら…おや、これも10両かな。池袋線では普段見かけないガンメタ6000系がいらっしゃいました。見た目、R32系のガンメタ。昼間見るとまた違うのでしょうが、私の脳内再生だとこの色でした。小手指駅に回送入線してきたLaview。これはムーミンバレーコラボ仕様の内装かな?僕のオールドレンズ探しの旅は終わったよ、スナフキン。これ以上というか別次元を望むならEF24-105LⅡ(10枚絞り)かPENTAXの現行レンズなのかなぁ。嵌りたくないなぁ。雲丹収穫祭(第2夜)
とても良い雲丹(光条)が採れたので満足回。贅沢というか全方位満足は無理筋なのは承知。私のオールドレンズ探しのオーダーは以下のとおり。①フレア:不要②ゴースト:不要③オールドレンズ風味:不要④ボケ味:不要。絞ります。⑤雲丹(光条):大盛所望結果、ご覧のとおりのレンズが手に入りました。広角側は小さめの雲丹。中望遠域はモリモリの大型雲丹を乱獲可能。採点。①フレア:ダメ②ゴースト:思った以上に出ない③オールドレンズ風味:ダメダメ。素のRAW(日本語ヘンだが表現的には正しい)は見れたもんじゃない。④ボケ味:不要だが絞ってもキリっとしない遠景はダメ⑤雲丹:満点。突き抜けて満点。定説に対する私見。「光条は単焦点が出易い」→出易いのは正しいのかもしれんがズームでも出る個体は出まくる。「絞り枚数は偶数がよい」→7枚絞りサイ...小手指車両基地で雲丹を収穫する
中野往還チャリポタ。気になっていた中野電車区の様子を見てみましたが今ひとつそそられるものなし。ヨル、ここが埋まってたらまた雰囲気違うのだろうけど…撮れない。線路の北側の壁になんともエモい壁画があって、おもわず降車してしまいます。しりとりになっているようですが、数々の落書きの影響?で所々塗りつぶされており、これは非常にもったいない。ラクガキ、ダメ。ぜったい。マラカス(笑ヌンチャクもありました。一番違和感あった。ヌンチャク書くなよここで(笑下手すりゃ10年ぶりくらいでフジヤカメラ訪問。こんな店舗なかった。2階が用品店になっててそのゴチャゴチャ感が心地よいお店。JNRレンズキャップを売ってました。欲しいけどまぁまぁ高い。UNX-8661~UNX-8665JNR(日本国有鉄道)マークを前面の施したユーエヌオリジナ...暖かいのでチャリポタ。
この画角で撮りたい!けど焦点距離が足らん!45mm(換算90mm)だと中途半端な光条になってしまう…。そして強い光だと光条が太くなりすぎる感。光量によって"太くなる"んじゃなくて"長く"なって欲しいなぁ。80mm(換算160)。うーん。光条の太さがまちまちでさすがに手作り感が出すぎかと。あれ、遊びのつもりが何かマジになってきてないか私。150mm(換算300)だと綺麗に出ますね。OM-1LUMIXVARIO45-1505角形絞りツールを保谷でテスト
使用レンズはNewFD35-70㎜F3.5-4.5オールドレンズ風味を取り去りたいのですが、そんなLightroomプリセットがあるわけもなく…。逆(オールドレンズ風味"付け"プリセット)なら色々あるのですけどねぇ。いやいや、別にハーマイオニーのポトレを撮りに行ったわけではなく、車両基地夜景でレンズテストしたかったのですけど。撮れんかったんですよ、手振れて!OMシステムには手振れ補正アシスト機能として↓の俺得機能がありまして、この四角の中に移動点をキープできれば補正が効いてブレない・・・はずなんです。OM-1にちゃんとレンズ情報も入れているのですが…止まらん。何故だ!?SS1秒が止まらない。まったく。なんか設定おかしいんかな?カメラ壊れたかな?ってくらい。まぁ手持ちで撮ろうとして・F値最大=22・ISOは...ポトレ撮りまっす!
昼間はクッソ暑いのでAM4時過ぎに家を出る。横田基地まで走って近くの駅に寄る。ファミマで野菜ジュースを買う&飲む。カメラを出す&撮る。青いね、西武線。拝島線って青い個体が主流なのですか?朝日の色が残る。夏草が匂い立つ感じ、良い。このお立ち台はどんな時に使うのだろ。人が立つにはちょっと手すりが低い気がする。OM-1MZD12-100拝島駅朝ツー、副菜撮り鉄。
フハハハハハ!方向幕LEDの消えた40000系など赤子同然よ!少しバイクを停めただけで朝露がついてしまうほどの高湿度。ジャブローかここは。両脇に火の入った2000系を従えたニセウルトラマンも押さえた。この6000系の隣には小田急サステナ君がいましたが、どうやら次の晩に武蔵丘へ回送されたみたい。小手指最期の夜を寝取ったのはこのワタシですねウフフ。朝メチは南京亭新所沢店でエビチャーを奢る。餃子も食べましたがなんかだいぶ味が違う。瑞穂店だな餃子は。OM-1MZD12-100湿度120%の小手指車両基地で夜を明かす
石神井公園発12時50分、着弾予定1356!南に向け飛び立つだろうから入曽多目的広場、君に決めた!ひゃぁ!この雲、たまりませんぞ。離陸は1機ずつ、あくまでジェントルに(物足りない?離陸タイミングでは雲の割合が多くなってしまいましたがなんとか青空と白い雲を絡めたい!さて、離陸を撮ったらのんびりゆっくり滑走路脇に移動してみます。帰投時もあくまで平静。コンバットピッチも何もなく北側から着陸しました。まぁこちらまで来てくれると信じてはいましたけども。3号機は雲の下、4号機は直射日光下。マハロ~♪まぁ脚立持ってないですが金網は大口径レンズで穴を空ける(非物理)ってことで。α9FE300iPhone12(優秀)かわさき飛躍祭(入間基地リモート)
山側のこの線に待避したのはこの時だけでした。40000系Sトレインを通すため(撮ったけど…SS1/125にしたけど…LED切れまくった)。特急を待避線に停車させておいてSトレインをノンストップで通すなんて‥普通逆でしょ(LED交換早めによろしくお願いします)。ラビュー5周年×ムーミンバレーパーク5周年共同キャンペーン号(いや、正直、走ってるの知らなかったです‥)。外装ラッピングはなく、ムーミンとミーのぬいぐるみが置いてあるのに気づけば‥ですね。早めの昼休憩はR299を少し北上して「プチバカンスもつの華(飯能市南川695−2)」さんへ。オススメは「もつ煮」より「もつ焼き」ですねー。何杯でもメシが喰える(おかわりしなかったけど)。8両編成をケツまで入れようとすると架線柱がどうしても入る(たぶん)。α7RV70...Laview合間にもつ焼き。
クネクネが撮れそうだということで吾野駅に着弾しました。「ホーム長いけど、先頭車はどのくらいまでくるのだろう・・」と予想してポジショニングしていましたが想像を3段くらい超えてホーム先端までやってきました。マジかまじかまじか(汗でもこの編成以降は4両編成ばかりでしたね。ほぼ毎回上下交換していましたが、吾野以外で交換するケースもあるんかな。これ、交換しないパターン。長閑でとても良きです。夏の陽射しが心地よい。4両編成をここでどう撮るか…答えを出せないまま52席を迎えてしまった・・鉱業所方面に消える52席。何気なく撮っても映えるなぁ。α7RV70-180mm(A056)、FE300mm吾野駅で4000系を撮る。
お土産買うならこの駅、ですかね。ぬれ煎餅購入しました。また、中井精也さんのゆる鉄ギャラリーが常設されているようです。駅南側の踏切から。たくさんお客さんを乗せて発車していきました。犬吠埼入口交差点傍から。まだ背が低いトウモロコシ畑。そういえば今回はキャベツ畑を絡めて撮る機会がなかったです。どの辺りなんだろうか。男の子ってこういうの、好きなんでしょ?α7RVFE100-400OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(犬吠駅)
君ヶ浜駅から直線で200m程北の第4種踏切から。海水浴場でもある君ヶ浜直近の駅。駅からの緑のトンネルは、海水浴場にたどり着くまでに気分をアゲアゲにする雰囲気がありました。まさに「トンネルを抜けるとそこは・・」の世界。君ヶ浜駅に進入する外川行きを。α7RVFE100-400iPhone12銚子電鉄でいちにち(君ヶ浜駅)
東京で言うと「私道」の先に駅舎がありました。ごく普通の住宅街。"駅がある雰囲気"ゼロのところに入り口がありました。車は入れない狭い道の先に。その道のブロック塀に道案内が。そうか、ここがチャップーの家か(謎家の壁に落ちる花の影。駅名の由来は・・調べてません(`・ω・´)キリッ朽ちた車輌が埋もれていました。この駅が唯一の上下線交換場所のようです。残念ながら本日は交換を見れませんでしたけど。いやしかしこんな設備は初めて見ました。停車時間が思いのほか長かったので手持ちHDR。背後の電柱周りが怪しいですねぇ。クネクネが見れるのはこの駅だけ?いや、車庫のあるあの駅でも見れるかな。OM-1MZD12-100銚子電鉄でいちにち(笠上黒生駅)
関東最東端は犬吠でなくこちらでしたか。さて、紫陽花が綺麗でしたので絡めて撮りたいところ。電車が来るまでたっぷり小一時間ありますので外川行きは広角、銚子行きは望遠で狙ってみることとします。さて外川行きが来ました。広角でも紫陽花が満たされてよい感じに撮れました。折り返しの銚子行きが来る頃には紫陽花が日陰に隠れてしまい、撃沈。その間に付近を検索して見つけた「石井丸ひもの店(海鹿島5241)」にお邪魔しました。目当ては岩ガキです。大サイズが1個500円、中サイズが400円とのこと。こちら大サイズ。これは・・・うますぎる!ほっぺが落ちるなんて表現しなくなって久しいけど‥落ちまくります。自家製ひものも勿論販売されていますが、店名に隠れて見つからんでしょ普通。8月まで食べられるとのこと。是非に。OM-1MZD12-10...銚子電鉄でいちにち(海鹿島駅)
だいぶトリミングしていますがα7RVとB061より良い結果だと思う。まぁこの距離だとB061もAPS-C300mm使ったと思うので長秒手持ちはかなりキツイでしょうけれど。さすがに200mm相当で時間制限がある中(発車してしまう)でSS1秒クラスは歩留まりも落ちます。ありゃ?なんかシール貼ってありますね。知らなかった。先だって新江古田でもテスト。アプリ見ると向こう4編成、有楽町線か西武のもので東急はいないみたい。…いやな予感・・。やっぱり…しかもここでは苦手とする10両編成とかホームの柱が補強されてますね、ごっつ。果たしてこれで終わりかカバーがされるのか。カバーしてほし。OM-1MZD12-100江古田ヨル
MZD12-100を携えて上野駅を徘徊します。どこぞの野球部のバス。ライト周りの質感とか、好ましい描写です。京浜東北のLED幕は40000系並に切れますね。山手線の方が良い子。私の足元で東南アジア系のカップルが激しめにイチャイチャしていましたがそんなものには動じないワタシです。このくらいの距離感の写真が換算200mmあれば間に合うのも良き。構内でE257を。"スワロー"って呼称は付かなくなったのかな?しかしこのヘッドマークディスプレイは味気なさすぎやしませんかね。特急に乗るというwktkが薄い。OM-1MZD12-100上野駅
「獲ったどー!」と言えば海!用宗港は「僕の夏休み」を地で行くとても良いスポットですので是非!ちょうと小潮の干潮潮止まりでした。手持ちはパワーイソメだけだったこともあり、竿は出さずじまい。さて本題。いやはや現場は「ガレ場急斜面」でコケる危険が特大です。トレッキングシューズがよい。どーも私のライダースブーツは滑るなぁと思って靴底を見たらツルツルでした…そりゃ滑るわな。ふと脇の草に目をやるとなにやら蠢いておる‥ぎゃぁぁあああ!で、町内放送で「クマが出た」とか放送してるしでとてもココロ細い。しかし綺麗に撮れとるなiPhone。なんだこの玉ぼけ、ポートレートモードか?ナナフシ相手に!?どうやら先達の写真には写っていない「ニューギア」が取り付けられていて構図が制限されます。見切れてるけど画面向かって左の架線柱に取り付...苦節3回めの訪問で新幹線獲ったどー!(違
B061の他にあと2本、ドナドナして約6年ぶりにMZD12-100を購入しました。入手後に気づいたのですが、この5月で生産終了していてOMDS銘で再販するようですね。どうりで並品・良品・美品で値段差が少しな訳だ(MAPカメラ)。ということはコーティング変えてくるかな新型は。さて、夜撮り確認です。前回(2017年)のバス試撮は"奇跡の一枚"だったのか、検証!α7RVと今はなきB061との比較も!MZD12-100mmf4手持ちバス-Pacompassこれはなかなか面白いです。三脚なしで「撮ろう」と思わせてくれるというのが素晴らしい。今まで素通りしていた場所で写真が撮れる!Fマウントを捨て、E-M1MarkIIにした理由...gooblogさて、2017年と合わせるために色温度をだいぶシアンに振りましたが他は...MZD12-100再購入
バイクの土日高速定率割引適用が80㎞以上に短縮されたので足柄過ぎて海が近くなったら国道1号が気持ち良きです。途中、由比駅に寄ってみます。いや、何か狙いとかじゃなく、なんとなく。入場券買って入ると「臨時電車が通過します」のアナウンス。2番線がどこか上りか下りかも判らないけどココロオドル。そうしたらなんか可愛いヘッドマークの電車キタ!α9FE100-400---------------この後の用宗新幹線狙いは別エントリーで。---------------さて、新幹線撮影後、前回食べそびれた生シラス丼狙いで大井川漁港へ。まぁ用宗港でも食べられるのですが、ご縁があった場所ですから…。おいおいおいおいおいおい!まぁ、前回間違ってダシ醬油かけちゃったので今回は生醤油でいただきましょう!ワサビ醤油とショウガ醤油を半々に...大井川港生シラス丼リベンジ
朝から所用があったので椎名町駅で下車。短時間で折り返し上下を食べられるので椎名町よき。OM-1MZD12-40椎名町駅でチョコ(電)を食す。
7RVで使うには誤算があり防湿庫の肥やしとなっていたTAMRON18-300(B061)をドナドナすることにしました。替わりに迎えるのは…未定。・よく使う望遠側の画質が今ひとつ、というか今ふたつ。・望遠側動体C-AFが信頼できない。同じ?VXDの70-180比)・やっぱりα7RではレンズのVCが効いていないと思う。厳しい。というわけでお別れ前に保谷カーブ。メトロにビタづけ煽られる東急。結論、やっぱりドナドナする。α7RV18-300(B061)18-300ドナドナ
LightroomClassicの新機能、AI塗りつぶし、いつから実装されてる?これはすごい、凄すぎた。いやいや、ちょっと、凄くね?SharpenAI以来の感激ですよこれ。まずは塗りつぶし前。で、塗りつぶし後。所要時間10秒かからず。いやいや、どうなってんのこれ。ブラシで対象選択してボタンポチですよ。マジか…。Lightroomの生成(AI)塗りつぶし、凄すぎんか。
前回、浜松基地航空祭帰りに寄った時は雲隠れしていたフジヤマ、確かにそこに在りました!あれ?富士山どこいった?-Pacompass富士山がらみを撮りに行って連敗中。しかしここは小高い山になっていて海側の景色もよかった。OM-1MZD12-40あれ?富士山どこいった?gooblog用宗駅そばの撮影地、富士山側。前回彷徨って焼津側の撮影場所が判らなかった場所です。帰宅後(今)改めて本気で検索したら先人のメモがヒットしました。「寺脇の斜面を登ってトンネル上を横断して反対側に入る」とのこと。いやいや、難易度高すぎでは?長玉背負って事故寸前すよあそこ。α9FE24-70富士山は確かにそこに在った。
いち面の山形推し!保線車両を横目にホームの端まで移動します。10月に訪問した弁天島駅もそうでしたが、JR東海のホームはやけに”長い”。どうしてこんなに長いのだろうってほど長い。長いが故に、300mm+1.4x=420mm単騎でも臆することなく撮り鉄可能。滞在20分でしたが3本の貨物を観れました。すごい頻度だな。弁天島駅では見れなかった(というか「初見」の)ステンレス製の編成が続きました。新型?でも幕車だしなぁ。焼津駅ホームに近隣の観光スポットが掲出されていました。そのひとつ、焼津神社を訪問。駅からすぐです。シャンシャン、と鳴る可愛い鈴でした。なんで画像小さい?もう一か所、名所と案内されていた大崩海岸にも行きました。が、ゆっくりバイク停めて見れる場所なくないですかね?まぁちょっとしたワインディングでしたので...焼津駅は山形推し!
浜松基地は3回行きましたが、静浜基地はお初。横田の天気と天秤にかけて、土曜静浜、日曜横田(ただしラプタんが飛ばなければ日曜も静浜)と決めました。着弾したのは基地南西の公園。子供がたくさん遊ぶよい日和。α9も持参しましたが、α7RVで撮影。歪みを避けるため完全メカシャッター。連続撮影Hi+は使えない(動体を追えない)&非圧縮RAW撮影なのでコマ速6枚/秒…足りん。いや、実感としてそんなにコマ速出てない気がする。しかしこのクリアな描写がα9で出来たかというと・・・ワカラン。結局、高画素&高速連写機が欲しいなぁ。だいぶトリミングしていますが、イケる。H3ロケット味のするブルー。今までにない立ち位置だったのでそりゃ違う写真が撮れますね。結局、横田のデモフライトはF16だったけど、翌日天気が絶望的でしたので東京へと...静浜基地航空祭2024予行