chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東横線新幹線ラッピングを追う

    この連休は西武線に入り浸っていた新幹線ラッピング。調べてみると2024年5月から運行しているらしく、10カ月経ってようやくお目にかかることができました。いやいや、カッコいいじゃないですか!α7RVFE100-400"追う"といっても情報源は西武線アプリのみ。というか西武線アプリでこの編成が表示されるって、控えめに言って「神」でしょ。ありがとうございます、中の人!翌昼間はジークアクス見に行ってたのでお休み。控えめに言ってこちらもサイコー。で、アプリを見ると各駅停車で小手指に向かっているのを発見。ウニを食べたい衝動。どこで撮るか…しかし夜撮のカードを持ち合わせていない…。大泉学園駅で撮れそう…しかし大泉で30分待ったけど全然出てこない。「なんだ小手指で泊まりか…」と、しょぼくれて帰宅。メシ食ってリンゴ食べよう...東横線新幹線ラッピングを追う

  • 雲丹収穫祭(第2夜)

    前日の好釣果に気をよくしてしまい、どん曇りと知りながら再び小手指へ。前日のこのポジションには10両編成が鎮座していたためこの"雲丹映えフレーミング"で撮影できず。と思ったら…おや、これも10両かな。池袋線では普段見かけないガンメタ6000系がいらっしゃいました。見た目、R32系のガンメタ。昼間見るとまた違うのでしょうが、私の脳内再生だとこの色でした。小手指駅に回送入線してきたLaview。これはムーミンバレーコラボ仕様の内装かな?僕のオールドレンズ探しの旅は終わったよ、スナフキン。これ以上というか別次元を望むならEF24-105LⅡ(10枚絞り)かPENTAXの現行レンズなのかなぁ。嵌りたくないなぁ。雲丹収穫祭(第2夜)

  • 小手指車両基地で雲丹を収穫する

    とても良い雲丹(光条)が採れたので満足回。贅沢というか全方位満足は無理筋なのは承知。私のオールドレンズ探しのオーダーは以下のとおり。①フレア:不要②ゴースト:不要③オールドレンズ風味:不要④ボケ味:不要。絞ります。⑤雲丹(光条):大盛所望結果、ご覧のとおりのレンズが手に入りました。広角側は小さめの雲丹。中望遠域はモリモリの大型雲丹を乱獲可能。採点。①フレア:ダメ②ゴースト:思った以上に出ない③オールドレンズ風味:ダメダメ。素のRAW(日本語ヘンだが表現的には正しい)は見れたもんじゃない。④ボケ味:不要だが絞ってもキリっとしない遠景はダメ⑤雲丹:満点。突き抜けて満点。定説に対する私見。「光条は単焦点が出易い」→出易いのは正しいのかもしれんがズームでも出る個体は出まくる。「絞り枚数は偶数がよい」→7枚絞りサイ...小手指車両基地で雲丹を収穫する

  • 暖かいのでチャリポタ。

    中野往還チャリポタ。気になっていた中野電車区の様子を見てみましたが今ひとつそそられるものなし。ヨル、ここが埋まってたらまた雰囲気違うのだろうけど…撮れない。線路の北側の壁になんともエモい壁画があって、おもわず降車してしまいます。しりとりになっているようですが、数々の落書きの影響?で所々塗りつぶされており、これは非常にもったいない。ラクガキ、ダメ。ぜったい。マラカス(笑ヌンチャクもありました。一番違和感あった。ヌンチャク書くなよここで(笑下手すりゃ10年ぶりくらいでフジヤカメラ訪問。こんな店舗なかった。2階が用品店になっててそのゴチャゴチャ感が心地よいお店。JNRレンズキャップを売ってました。欲しいけどまぁまぁ高い。UNX-8661~UNX-8665JNR(日本国有鉄道)マークを前面の施したユーエヌオリジナ...暖かいのでチャリポタ。

  • 5角形絞りツールを保谷でテスト

    この画角で撮りたい!けど焦点距離が足らん!45mm(換算90mm)だと中途半端な光条になってしまう…。そして強い光だと光条が太くなりすぎる感。光量によって"太くなる"んじゃなくて"長く"なって欲しいなぁ。80mm(換算160)。うーん。光条の太さがまちまちでさすがに手作り感が出すぎかと。あれ、遊びのつもりが何かマジになってきてないか私。150mm(換算300)だと綺麗に出ますね。OM-1LUMIXVARIO45-1505角形絞りツールを保谷でテスト

  • ポトレ撮りまっす!

    使用レンズはNewFD35-70㎜F3.5-4.5オールドレンズ風味を取り去りたいのですが、そんなLightroomプリセットがあるわけもなく…。逆(オールドレンズ風味"付け"プリセット)なら色々あるのですけどねぇ。いやいや、別にハーマイオニーのポトレを撮りに行ったわけではなく、車両基地夜景でレンズテストしたかったのですけど。撮れんかったんですよ、手振れて!OMシステムには手振れ補正アシスト機能として↓の俺得機能がありまして、この四角の中に移動点をキープできれば補正が効いてブレない・・・はずなんです。OM-1にちゃんとレンズ情報も入れているのですが…止まらん。何故だ!?SS1秒が止まらない。まったく。なんか設定おかしいんかな?カメラ壊れたかな?ってくらい。まぁ手持ちで撮ろうとして・F値最大=22・ISOは...ポトレ撮りまっす!

  • 「オールドレンズには流れない」と言ったな。あれは嘘だ。

    レンズ前面に置く「絞りツール」は65mm程度以上でないと光条が出ない。もう少し広角側でも撮りたい。(1)目的は絞って撮る夜景AF要らない。古いレンズでも大丈夫かも。(2)Canon(NewFD)にしたタマがある(=程度が良いものがあるかも)。安い(ニコンが高いのか?)。云十年前でもCanonレンズ、コーティング品質に期待。(3)ズームレンズにした安い(1000-2500円程度)光条は単焦点が出やすいと言われるがそこまでコダワリがないというわけで…3本収穫し、Canon公式HPでそれぞれ絞り羽根が5、6、8枚のはず。しかし新しい方の35-70mmが8枚ってのは恐らく誤りで、5枚でした。しっかりしろキヤノン!NewFD35-70mmF3.5-4.5-キヤノンカメラミュージアム「オールドレンズには流れない」と言ったな。あれは嘘だ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Pacompassさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Pacompassさん
ブログタイトル
Pacompass
フォロー
Pacompass

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用