まさかのパソコンの不調で更新をご無沙汰してしまいました。 その間に6月も終わり、ハーブたちの数も激減。 6月に35度を超えると、暑さに強いハーブでもさすがに枯れるものが出てきます。 今年の異様に暑い6月の月末、当然のように枯れたのがイングリッシュラベンダーの面々。 一番勢いがあったヒドコートピンクが最初の熱波でダウン。 元々ヒドコートは暑さに弱いため仕方ないとは思っていましたが、二度目の熱波…
庭を作ろうと思いつつも、はや数年……今度こそはとベランダでハーブを育て始めました。今はポットや鉢植えが多めですが大きく育てたら地植えする予定です。
ローズマリーがたくさん咲く庭を作りたくてゆる~く園芸中。ローズマリーにタイムにヒソップにハーブをたくさんあれこれ。 ……が、庭が寒冷地の上に粘土なんです……まずは土壌改良から。
2025年7月
まさかのパソコンの不調で更新をご無沙汰してしまいました。 その間に6月も終わり、ハーブたちの数も激減。 6月に35度を超えると、暑さに強いハーブでもさすがに枯れるものが出てきます。 今年の異様に暑い6月の月末、当然のように枯れたのがイングリッシュラベンダーの面々。 一番勢いがあったヒドコートピンクが最初の熱波でダウン。 元々ヒドコートは暑さに弱いため仕方ないとは思っていましたが、二度目の熱波…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、草々さんをフォローしませんか?
まさかのパソコンの不調で更新をご無沙汰してしまいました。 その間に6月も終わり、ハーブたちの数も激減。 6月に35度を超えると、暑さに強いハーブでもさすがに枯れるものが出てきます。 今年の異様に暑い6月の月末、当然のように枯れたのがイングリッシュラベンダーの面々。 一番勢いがあったヒドコートピンクが最初の熱波でダウン。 元々ヒドコートは暑さに弱いため仕方ないとは思っていましたが、二度目の熱波…
実家の庭の一角に植えたハーブたちが、ハーブガーデン風の出で立ちになってきました。 6/12日の様子。 ラベンダーとレモンベルガモットが咲いたのが大きいでしょうか。 パ…
不思議な花が咲き始めました。 今年購入したレモンベルガモットが、しばらく前から頭頂部を中心に変わった形になり始め、やがてうっすら色づき、とうとうその隙間から花が咲き始めました。 色が変わり始めた当初は、あまりにも淡い色合いなので、ホースミント(ベルガモット・プンクタータ)かと思いましたが、ちゃんとレモンベルガモットだったようです。 実家の庭、玄関通路にて。
昨年秋に購入したローズゼラニウムが咲きました。 5月中旬から咲き始め、そろそろ花も終わりと思いきや、次の花芽が葉の根元に見て取れます。 良い感じに咲きました。
山の自宅で先日植え替えたラベンダー、ミスキャサリン。 その周辺というか足元が空いているので、予定を変更してスペースを埋めることにしました。 大株だったミスキャサリンが枯れ、新しい苗に植え替えたらやはりスペースの埋まり具合が違います。 隣のガーデンルー(ヘンルーダ)も新芽が出始めましたが、カモシカに丸坊主にされる以前の茂り具合には程遠い。 おかげで地面が隙間だらけとなりました。 このまま放置する…
今年は咲かなそうだなと思っていたオールドローズですが、咲いてくれました。 2つとも色は同じ感じです。 こちらは昨年秋に入手したアップルローズ。 原種系で、ローズヒップが採れるタイプ。
そろそろ花が褪せてきましたが、今年はアボンビューラベンダーが満開になりました。 10日前、一番鮮やかな頃。 一昨年も満開だったのですが、その後の剪定の時期を…
今年の春に地植えに移行したラベンダー・ビーチウッドブルーが色づいてきました。 良さそうな感触です。 こちらがビーチウッドブルー。 つぼみ(とい…
山の自宅のピンクのラベンダー・ミスキャサリンが今年の初春に枯れたため、植え替えることにしました。 昨年まできれいに咲いていたミスキャサリン。
イングリッシュ系ラベンダーも花穂が伸びてきました。 中には穂先が色づいているものもあります。 その中に、挙動が怪しい鉢が一つ。 こちら、昨年購入したロイヤルパープル。
我が家にある正体不明のラベンダー、さすがに古株過ぎて形も乱れてきたので思い切って剪定することにしました。 とはいえ、今の時期に切ると花が咲かないですし、古木過ぎるので剪定する位置を間違えると新しい枝が出てこない可能性も。 そのような状況だったのですが、先月下旬に様子見に剪定し、現在、良い兆候が出てきているようです。 これが先月下旬、剪定する前。
ローズマリーもそろそろ花が終わりです。 昨年から大量に花をつけた白花は完全に終了。 花ガラも摘んで、今は一休み中。 咲いていたころ。 さて、この白花…
注文していた苗が届きました。 今回は10ポットです。 これで、この春に注文した分は明後日に到着する便がラスト。 今年の春はいつになく大量に注文しましたが、ようやく終わりが見えてきました。 いや、植え替えは終わっていないんですが。 今日届いた苗です。
ローズマリーもそろそろ花が終盤、花ガラが目立つようになってきました。 花数が多かった鉢植えのトスカナブルーをメインに花後の処理をします。 こちらが花ガラだらけのトスカナブルー。
ローズマリーのスプレ&アップライトが咲きました。 思ったよりも濃い目のブルー系です。 綺麗な青。 このスプレ&アップライトは2度目…
実家の庭に数年放置したローズマリー・ファーンオークスハーディーを救出することにしました。 根が鉢底穴を貫通、地面に根付いてしまっています。 昨年秋に軽く剪定、挿し芽を取ってあるので万が一の備えはOK。 こちらがファーンオークスハーディー。 我が家で全く咲く気のないローズマリーの2番手です。
育ちすぎたホスタを抜きました。 私が産まれる前から実家の庭にあったホスタ(ギボウシの園芸種)。 私が〇×歳なので、それ以前からとなると恐らく50年以上……樹木も顔負けです。 周囲を圧迫、玄関までの通路にもはみ出して邪魔だったので、思い切って退治することにしました。 こちらは先月、実家の庭をいじった際の画像。
先日、庭にはえていたマシュマロをお浸しにしました。 タチアオイのマーシュ・マロウです。 お菓子のマシュマロは庭にはえてきません。当たり前か。 山の自宅の庭に5年以上生えているマーシュマロウ。 これが春に出てくる新芽です。
今年の春に購入、小さな植木鉢に植えたゴールデンクイーンタイムを植え替えし直しました。 理由は水切れのしやすさ。 レモンタイム系のタイムはコモンタイム系より水切れしやすい印象です。 こちらが3/19日に植え替えたゴールデンクイーン。
この春に購入したクローブピンクを植え替えました。 原種のカーネーション(ナデシコ)の一種です。 可愛いピンクの花が咲きます。 こちらが苗。元気です。 この…
ローズマリー・トスカナブルーが咲いたので、サイトのほうに育て方や特徴などをまとめたページを作成しました。 →【参考記事】:ハーブ図鑑/トスカナブルー こちらがようやく咲いたトスカナブルーです。
イングリッシュ系ラベンダーが良い感じに咲き始めました。 今年、開花を始めた中で一番調子が良さそうなのがセンティヴィアブルー。 入手した時は少し心配した面がなくもないのですが、安定してきたのか意外とガッシリ、頑丈そうです。 良い感じです。
地元のホームセンターの園芸館で久しぶりにラベンダーの苗が充実していたので購入してきました。 購入したのはオカムラサキとマンステッド。 マンステッドは以前に育てたことがありますが、オカムラサキは初めて。 こちらがオカムラサキ。 そのホームセンター、園芸館のハーブ系の販売スペースが直射日光の当たる場所ではないためか、いつもやや徒長気味。 承知で購入してきました。
ようやく地植えのローズマリー・マリンブルーの剪定をしました。 昨年は三月末と四月に剪定しているのですが、今年は花期が長く、さらに花後の手入れも怠ったため今頃の剪定です。 これが地植えのローズマリー・マリンブルー。 実家の庭に植えたものです。 ※地植えした時の記事はこちら
先日の記事のローズマリーがなんと、咲きました。 スーパーの野菜売り場にあったハーブで、しかも処分品。 お試しで買って挿し芽したものです。 ゴールデンウィーク中につぼみらしきものの存在に気づき、まさかとおもっていたら本当に開花しました。 しかもきれい。 こちらがその花です。
スーパーの食品売り場で売れ残っていた(安売りされていた)品種不明のローズマリーを水挿しにしておいたら良い感じに発根したので挿し芽してみました。 元気です。 …
今シーズン初めて咲いたローズマリーの一つ、パッションが思ったよりも濃い色の花で綺麗です。 中間より濃い目で、さらに青みが強い感じ。 一時期強い水切れをさせてしまっ…
今シーズンは初めて咲いたローズマリーが3種類。 ようやく咲いてくれたのが、シシングハースト。 耐寒性の強い細葉の品種として知られています。 これでようやく、ミスジェサップ・ベネンデンブルー(枯れたけど)・シッシングハーストが揃いました。 ベネンデンブルーはまた時期を見て入手します。 で、これがシシングハースト。
ようやく念願のトスカナブルーが開花しました。 トスカナブルーは2鉢あるのですが、開花したのはふっかちゃんのタグが付いていたほう。 オーソドックスな薄紫でした。