ローズマリーがだいぶ咲き揃ってきました。 昨年の秋から四季咲きのようにずっと咲いている種類は花が終わりかけですが、今春から本格的に咲いている種類は今が盛りです。 今回は11種類、画像に収めました。 まずは代表的な品種、プロストラタス。 見ての通り匍匐性。
庭を作ろうと思いつつも、はや数年……今度こそはとベランダでハーブを育て始めました。今はポットや鉢植えが多めですが大きく育てたら地植えする予定です。
ローズマリーがたくさん咲く庭を作りたくてゆる~く園芸中。ローズマリーにタイムにヒソップにハーブをたくさんあれこれ。 ……が、庭が寒冷地の上に粘土なんです……まずは土壌改良から。
ローズマリーの鉢植えが順調に花を咲かせています。 植替え(鉢増し)を経て今期から本気を出し始めた鉢もあり、良い感じです。 こちらはコリンガムイングラム(コーリンハムイングラム)。 謎品種であるらしいですが、花は圧倒的な濃いブルー系でとてもきれいです。
先日届いたハーブの第2弾(8種類)です。写真をアップしていなかったので今更ですが覚書ついでに紹介しておきます。 こちらがその8種類。 おなじみのローズマリーに、やっと手…
先日ちらっと書きましたが、ローズマリーの植え替え(というか救出)に失敗しまして、その要因を書きたいと思います。 それは枝を切り戻してしまったこと。 ほとんどのローズマリーの育て方の解説は、植え替えで根を切ったり根鉢を崩してしまった、根腐れで根がなくなってしまったなどのアクシデントの際や地植えからの鉢上げの際は、枝を切り戻すように指示されています。 以前より、そのような際の枝の切り戻しには疑念を…
昨年の10月24日に挿し芽したレックスが良い感じなので鉢に植え替えました。 こちらがそのレックス。 水挿しから発根、ひとまず苗ポットに植えた状態。これで一冬越しました。 これを…
昨晩から降った雪も今日の午後には溶けました。 昨日の昼間は暖かかったため、ベランダ園芸もはかどりました。 そんな中で目に入ったのがレモンタイム。 タイムの仲間、その中でもレモンタイム系は冬の寒さに当たると色が赤っぽく変化するのですが、今回の冬は特に鮮やかに変化しました。 春の暖かさで少し色が戻り始めましたが、まだ紅紫色です。 奥がシルバークィーンタイム、右手前がレモンタイム。 左手前は買った…
川砂を買いにホームセンターへ行き、案の定……苗を買ってしまいました。 イングリッシュラベンダーのブルーマウンテンと、処分品のローマンカモミール。 カモミールは冬を越した昨年の苗がお安く販売されていました。 冬越しした苗なので耐寒性もばっちり。良いお買い物でした。 ひとまず、ブルーマウンテンを植え替えました。 こちらがイングリッシュ系のラベンダー、ブルーマウンテン。 こちらは新苗ですが、お買い…
もう先月のことなのですが……山の自宅を二週間ほど留守にしていたら、庭のハーブが悲惨なことになっていました。 なんじゃこりゃ……? 何が起きた!? 玄関脇のイングリッシュ…
春苗が出回り始めたので、調子づいて注文をしてしまいました。 今回届いたのは第一便。 先日UPしたローズマリー・ポイントデューローを含む5つの苗です。 その5つ。 どれも良…
またまたローズマリーを増やしてしまいました。 今回購入したのは初めて入手する品種、ポイントデューロー(ポイントデュラス)です。 こちらがそのポイントデューロー。 思ったよりも大きくしっかりした苗が届きました。
3月4日の雪で、積雪14センチになりました。 幸いすぐ溶け、現在はほとんど残っていません。 庭のローズマリーの様子を見にいくと、やや被害が見られましたが全体としての影響は少なそうです。 こちらが雪害のあったローズマリー、立性のマリンブルーです。
「ブログリーダー」を活用して、草々さんをフォローしませんか?
ローズマリーがだいぶ咲き揃ってきました。 昨年の秋から四季咲きのようにずっと咲いている種類は花が終わりかけですが、今春から本格的に咲いている種類は今が盛りです。 今回は11種類、画像に収めました。 まずは代表的な品種、プロストラタス。 見ての通り匍匐性。
地元のホームセンターで購入したトリカラーセージを庭へ地植えしました。 元々は冷涼地である山の自宅の庭へ植え付ける予定でしたが、耐寒性の情報がまちまちで、様子見のためにまずは暖地である実家の庭へ植えて様子見です。 こちらがトリカラーセージ。 コモンセージ系ですが、コモンセージより香りはまろやかで、育ち方も穏やかとのこと。
先日届いた苗から、観賞用のハーブ系宿根草をピックアップしてみます。 良く茂っている宿根ヤグルマギクです。 セントーレア・モンタナとも。 いわゆるヤグルマギ…
エキナセアの原種系の品種を3種類購入しました(昨日届いた苗の続きです)。 花が咲いていない状態でも意外と品種の差が見て取れるようです。 薬効の強いハーブとして知られますが、あくまで観賞用として購入しました。 前にも育てたことがあるのですが、なかなか難しく、枯らしてしまいました。 ただ、種の発芽率は悪くないようで、今回は購入を見送ったプルプレアは発芽させたことがあります。 こちらが今回購入した…
春に予約注文していた苗が届きました。 しかも20種類以上。 植える場所? さて、どうしましょうか……。 段ボールを開封。 家族が欲しいと言っていたラミウム・シルバーデッド…
先日、種苗店に園芸用土を買いに行ったらレモンベルガモット(A)が目に入りました。 一年草のハーブです。 何だか目についたので思わず購入。 ……肝心の園芸用土は買わずに帰りました。 それから数日後。 近所の大型ホームセンターのグリーンコーナーで、宿根草コーナーにレモンベルガモット(B)が。 数日前に購入していたことをすっかり忘れ、こちらでも購入しました。 何をやっているんだか。 しかし、この仮…
ようやく庭の地植えに取り掛かりました。 といっても自宅ではなく実家です。 以前から植えようと場所は取ってあったのですが、ドクダミや雑草が生えていてやや放置気味にしていました。 ここに植える予定の花は、イングリッシュラベンダーのロゼアと、何か他の青紫系のイングリッシュラベンダー、やや後方にラバンディン系ラベンダーといった感じで、品種まで決めてあったのはロゼアのみ。 苗を眺めながら何となく考え、…
匍匐性の多年草、ローマンカモミールを植え替えました。 いずれは地植えにする予定なのですが地面が出来上がっていないので、それまでの時間稼ぎに鉢へ植え替えました。 こちらがローマンカモミール。 ジャーマンカモミールと違い、葉にも香りがあるのですがお茶にすると苦くて飲めません。
今日は風もなく久しぶりに長時間、庭&ベランダに出られました。 今日はアルケミラ・モリスの植え替えをします。 アルケミラは使う土が他のハーブと異なるので、他のハーブの植え替えとは別作業となります。 こちらがアルケミラ・モリス。今年の春に購入したものです。
お天気も良く花粉日和のなか、今日はローズマリー・シシングハーストを植え替えました。 英国系の細葉品種とされる品種です。 シッシングハースト城(邸宅&庭園)といえば花とハーブで有名。 その名前を関するローズマリーです。 こちらが植え替え前。
ベランダにあったコモンタイムの植え替えと枝の整理を行いました。 きのう植替え作業をしたのですがあまりにも寒くて植え替えのみで撤収、今日になって室内で枝の整理をし、外へ戻しました。 こちらがコモンタイム。 昨年の夏に水切れさせてしまい、かなり枯れた枝が目立ちます。
ローズマリーの鉢植えが順調に花を咲かせています。 植替え(鉢増し)を経て今期から本気を出し始めた鉢もあり、良い感じです。 こちらはコリンガムイングラム(コーリンハムイングラム)。 謎品種であるらしいですが、花は圧倒的な濃いブルー系でとてもきれいです。
先日届いたハーブの第2弾(8種類)です。写真をアップしていなかったので今更ですが覚書ついでに紹介しておきます。 こちらがその8種類。 おなじみのローズマリーに、やっと手…
先日ちらっと書きましたが、ローズマリーの植え替え(というか救出)に失敗しまして、その要因を書きたいと思います。 それは枝を切り戻してしまったこと。 ほとんどのローズマリーの育て方の解説は、植え替えで根を切ったり根鉢を崩してしまった、根腐れで根がなくなってしまったなどのアクシデントの際や地植えからの鉢上げの際は、枝を切り戻すように指示されています。 以前より、そのような際の枝の切り戻しには疑念を…
昨年の10月24日に挿し芽したレックスが良い感じなので鉢に植え替えました。 こちらがそのレックス。 水挿しから発根、ひとまず苗ポットに植えた状態。これで一冬越しました。 これを…
昨晩から降った雪も今日の午後には溶けました。 昨日の昼間は暖かかったため、ベランダ園芸もはかどりました。 そんな中で目に入ったのがレモンタイム。 タイムの仲間、その中でもレモンタイム系は冬の寒さに当たると色が赤っぽく変化するのですが、今回の冬は特に鮮やかに変化しました。 春の暖かさで少し色が戻り始めましたが、まだ紅紫色です。 奥がシルバークィーンタイム、右手前がレモンタイム。 左手前は買った…
川砂を買いにホームセンターへ行き、案の定……苗を買ってしまいました。 イングリッシュラベンダーのブルーマウンテンと、処分品のローマンカモミール。 カモミールは冬を越した昨年の苗がお安く販売されていました。 冬越しした苗なので耐寒性もばっちり。良いお買い物でした。 ひとまず、ブルーマウンテンを植え替えました。 こちらがイングリッシュ系のラベンダー、ブルーマウンテン。 こちらは新苗ですが、お買い…
もう先月のことなのですが……山の自宅を二週間ほど留守にしていたら、庭のハーブが悲惨なことになっていました。 なんじゃこりゃ……? 何が起きた!? 玄関脇のイングリッシュ…
春苗が出回り始めたので、調子づいて注文をしてしまいました。 今回届いたのは第一便。 先日UPしたローズマリー・ポイントデューローを含む5つの苗です。 その5つ。 どれも良…
またまたローズマリーを増やしてしまいました。 今回購入したのは初めて入手する品種、ポイントデューロー(ポイントデュラス)です。 こちらがそのポイントデューロー。 思ったよりも大きくしっかりした苗が届きました。
スーパーの食品売り場で売れ残っていた(安売りされていた)品種不明のローズマリーを水挿しにしておいたら良い感じに発根したので挿し芽してみました。 元気です。 …
今シーズン初めて咲いたローズマリーの一つ、パッションが思ったよりも濃い色の花で綺麗です。 中間より濃い目で、さらに青みが強い感じ。 一時期強い水切れをさせてしまっ…
今シーズンは初めて咲いたローズマリーが3種類。 ようやく咲いてくれたのが、シシングハースト。 耐寒性の強い細葉の品種として知られています。 これでようやく、ミスジェサップ・ベネンデンブルー(枯れたけど)・シッシングハーストが揃いました。 ベネンデンブルーはまた時期を見て入手します。 で、これがシシングハースト。
ようやく念願のトスカナブルーが開花しました。 トスカナブルーは2鉢あるのですが、開花したのはふっかちゃんのタグが付いていたほう。 オーソドックスな薄紫でした。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 相変わらず庭ではローズマリーが絶賛放置中です。 どれも元気で、今のところ寒さによる枯死はありません。 ついついハーブの記事や画像を見るせいか、インスタのおすすめ記事に気になる投稿が流れてきました。 それはローズマリーが寒さで枯れたというもの。 はて? ローズマリーは多年生の樹木ですので、意外と寒さには強いです。 もちろん寒さに弱…
ローズマリーが良い感じに咲き続けています。 春と秋の二期咲きと言われますが、北関東平野部の実家では晩秋から早春にかけてがシーズン。 多花性とそうではないものと品種の差がはっきり出ていて、咲かないものはさっぱり咲きませんが、多花性はさすがの咲きっぷりです。 こちらは今年から本気を出し始めたサンタバーバラ。 淡い色合いで花数も多く、良いですね。
10月に購入して切り戻しを行ったイングリッシュラベンダー・センティヴィアブルーの様子を見てきました。 元々ガッシリ育った株だったので、体力はありそうです。 10月には残っていた花殻を除去するように切り戻し、先端を摘心しました。 その成果か、株元や株元付近の枝に元気な新芽が増えてきました。
この秋に蒔いたハーブの種のうち、3種類が大きく育ち始めました。 そのうち2種類はハーブというかイタリア野菜? 初めて育てる品種もあり、面白いです。 まずはマスタード。 ベビーリーフ目的で育て始めました。これは室内のプランター栽培です。
我が家でも古参のハーブ、コモンセージに脇芽が増えてきました。 例年この時期辺りから姿が寂しくなってくるのですが、今年は勢いが良さそうです。 秋の初めに先端を摘心したためか、枝先に脇芽がたくさん出てきています。
山の自宅で植木鉢のまま何年も放置していたレッドカラント(赤フサスグリ)をようやく植え替えました。 平野部の実家へ鉢を持って行き、そこで作業。 山は日が陰るともう寒いです。 葉っぱがこれしかないです。枯れなかったのが不思議なくらい。
今秋に購入した苗のいくつかが成長や回復を始めました。 特に心配だった一つがシルバークイーンタイム。 軽い剪定(切り戻し)と植え替えで様子を見ていましたが、回復したのか成長の兆しが見えてきました。 購入直後のシルバークイーンタイム。
ローズマリードワーフブルーが良い感じに咲き続けています。 花色も濃くなってきました。 後ろで咲いているのはコーリンハムイングラム(コリンガムイングラ…
イングリッシュ系ラベンダーを揃えたくていろいろ探していたのですが、今回4種類購入しました。 毎年枯らしてしまうイングリッシュ系。 北関東平野部は夏の暑さがラベンダーには厳しすぎる模様。 来年こそは夏越しできるように対策したいと思います。 今回購入した苗。