切り株の湯舟っておもろいでしょ。ここ、混浴なんですよ~栃木県のこの温泉どこか分かるかな?お子さんに恵まれない方「子宝の湯」だって!皆さんお馴染み、鳴子で焼肉と言えばココ!ですよね~GWはどこの温泉施設も芋の子を洗うよう。なので、こうなっちゃうんですよね~(汗)なぜハイジなの?本編をお楽しみに♪秋田犬のビワと言います。さて、このワンちゃんの飼われている温泉は一体どこの温泉でしょうか?もう、廃業しちゃってるの!?でも、入れてくれましたよ~(※条件付き)
全国のおもろい温泉におもろい食堂、おもろい観光地にプラスしてお得情報なども記事にしちゃいます♪
写真に興味のある方集まれ〜! 温泉カレンダ作ってます♪ おもろい温泉専属または単発カメラマンさん募集中❤
「ブログリーダー」を活用して、おもろい温泉さんをフォローしませんか?
切り株の湯舟っておもろいでしょ。ここ、混浴なんですよ~栃木県のこの温泉どこか分かるかな?お子さんに恵まれない方「子宝の湯」だって!皆さんお馴染み、鳴子で焼肉と言えばココ!ですよね~GWはどこの温泉施設も芋の子を洗うよう。なので、こうなっちゃうんですよね~(汗)なぜハイジなの?本編をお楽しみに♪秋田犬のビワと言います。さて、このワンちゃんの飼われている温泉は一体どこの温泉でしょうか?もう、廃業しちゃってるの!?でも、入れてくれましたよ~(※条件付き)
大分県玖珠郡九重町大字田野にある「筌の口温泉 新清館」にやってきました。すぐ隣の通路奥には「共同浴場」もあります。ここでお支払いをしますます。立ち寄り湯は500円でした。そして、九州温泉道八十八湯の対象施設になっています。露天風呂へ向かう 雑木林の歩道を進んでゆくと、分岐があります。左へ向かうと女性専用の「かえでの湯」、右は混浴の「こぶしの湯」です。こちらは女性用の露天風呂「かえでの湯」です。混浴露天よりも一回り小さめですが、20人くらいが入れる大きさで、ほぼ混浴露天「こぶしの湯」と同じ造りです。じゃ~ん!こちらが混浴露天風呂の「こぶしの湯」です。周りにはこぶしの木々が植えられていてとても風情…
www.omoroionnsenn.com www.omoroionnsenn.com www.omoroionnsenn.com 番外編
湯田温泉と言えば山口県に有名な温泉地がありますが。 こちらは熊本は阿蘇郡南小国町にあります、湯田温泉中湯です。看板には籾種漬け(もみだねづけ)にも利用されているとかいてあります。種籾(たねもみ)を発芽させるため、ここで水分を吸収させ漬けるみたいですね。最近の農家さんは種籾漬けの際、農薬を使ってるのでここに浮いてる藻がこの時は緑色ですが、茶色に変色するそうです。なので、種籾漬けの時期は入浴してはいけません。もちろん、せっかく漬けてる種籾が不衛生な状態になるということもあります。これらの内容は地元の方に確認しました。もうすぐ、種籾漬けが始まる頃だけど今はまだ始まって無いから大丈夫だと言っておられま…
訪問は4月5日。桜では無く梅の花かな?満開でした。前回に引き続きやって来ましたのは湯坪温泉ひまつぶしの湯(大分県)です。民家の奥にあって、入口が少し分かりにくかったです。内風呂と露天風呂があり、それぞれ貸切で入れます。まずはこちら。露天風呂の方ですが誰もおられなかったので見学だけさせて頂きました。今回おもろいは内湯の方を選びました。入浴中の札を掛けて中に入ります。無人の温泉なので、料金箱に300円入れて入るのですが、貸切湯で300円だなんて安すぎますよね!しかも中学生までの子供は『日本の宝』だから無料なんだそう。めちゃくちゃ太っ腹!素晴らしいオーナーさんですよね!それでは早速入浴します。内湯で…
筋湯温泉の近くに湯坪温泉という温泉地があったとは、今回初めて知りました。普通の民家のように見えますが、ここは日帰り温泉施設です。 気さくでおしゃべりなおばちゃんが出て来られ、色々話して下さいました。入浴料は貸切利用でナンとひとり500円!脱衣場。こちらが露天風呂。 かなり広いです 10人は入れそうです。金属とゴムの焦げたような匂いがしました。それにしてもスゴい湯の花です!源泉の注ぎ口には真っ白な湯の華が沈澱していました。脱衣場に成分分析表が2種類貼り付けられていましたが、ふたつの源泉をブレンドして使っているようです。 泉質; 単純温泉 pH; 7.0(低張性中性高温泉)泉温; 91.0℃ 泉質…
明礬温泉「若杉」にやってきました。明礬温泉は、別府八湯の中でも一番の高台にある温泉郷で、「若杉」は明礬温泉街ではほぼ真ん中にある旅館です。ここに来るのは2回目です。再入浴したかったので何度かチャレンジしましたがなかなか日帰り入浴のタイミングが合わずフラれてばかりででしたが、この日やっとタイミングが合いました♪温泉は別館にありますが、貸切りで利用できます。貸切湯1900円(2名まで)、3名の場合は500円追加。脱衣場。必ず扉を脱衣場からもう硫黄の香りがすごい!扉を開けると、ちょっと低い所に強烈な硫黄の香りを放つ浴槽があります。縁は析出物で真っ白!それでは掛け湯をして早速入浴します。お湯の温度は適…
岩手県は花巻市大沢温泉 湯治屋さんにやってきました。こちらのお宿は、童話作家・宮沢賢治さんが訪れたお宿として有名です。歴史が染み込んだ室内ですね。テーブルと座布団、冷蔵庫が備え付けられています。湯治屋は基本部屋に鍵がついてません。(※何部屋かは鍵のついてる部屋もあるそうですが)ストーブや扇風機、浴衣を借りることはできますが有料です。お部屋にあるガスは有料で、10円で8分間使用できます。お鍋なんかするときは便利ですよね!まず最初にご紹介するのはこちら。山水閣にある「豊沢の湯」です。ここの浴室にだけ、シャワーがあるんですよ。 豊沢の湯は、川に向かって開放されている岩づくりの半露天風呂です。豊沢の湯…
岡本とうふ店は明治から豆腐を作り続けているそうで、変わらない美味しさで、昔ながらの素朴な田舎豆腐を求め皆さんやってくるとのことでおもろいも行ってみました。岡本とうふ店は「ざる豆腐」 と 「厚揚げあげ」(ここでは生あげというらしいです。) が名物ということでテイクアウトもできます。皆さんが買って帰ってるのを見ておもろいも買ってみたくなりました。こちらが出来たての厚揚げ2枚入って400円です。それにしてもデカい!それでは早速奥のレストランで豆腐定食をいただきます。メニューは 「とうふ定食」1400円か単品しかありません。 だからなのか、とうふ定食をオーダーしたら、3分もかからずにすぐにだ出されてび…
杖立温泉 元湯 2025年 鯉のぼり祭り - めっちゃおもろい温泉ぷらす前回の記事に引き続き杖立温泉の記事です。杖立温泉は熊本と大分の県境にある鄙びた温泉街で、葉隠館は1700年の歴史のある杖立温泉の中にある木造4階建ての老舗旅館です。葉隠館は今年の4月から九州温泉道の対象施設になりました。入浴料:大人800円浴室は大と小があります。泊ると男女入れ替えがあって両方入れるとのこと。脱衣場。じゃ~ん!浴室には前方後円墳の浴槽にミロのビーナスが立っています。 泉質:ナトリウム-塩化物泉 温度98.6℃ pH:8.9このミロのビーナスに憧れてずっと行きたかったんですよねぇ。見えてな~い 何とも言えない…
杖立温泉にやって来ました。訪問は4月4日ですが、まだ5月まで日があると思ってたら、2025年の「杖立温泉鯉のぼり祭り」は変更となり、 開催終了予定日が 4月24日(木)なんだそうです。なんでも、日本一の杖立の鯉のぼりは人気があり過ぎてGWは特に交通渋滞を引き起こし、周辺の住民の皆さんにご迷惑をかけるとのことで早期に終了することになったんだそうです。なので終了間近なので取り急ぎ記事にしています。 杖立温泉を流れる杖立川には3本の橋が架かっています。そのうち一番下流にかかる屋根のついた「もみじ橋」はパワースポットとして人気がある橋です。橋の屋根には沢山の鯉の形をした絵馬が掛けられています。鯉の形を…
19時から夕ご飯です。おもろいは既にスーパーで買ったおにぎりなど食べてたんですが、ひとりで寂しくしてたのでお招きいただきました。豚の軟骨をストーブの上で焼いてます。ジュージュー音がしています。少しいただきましたが、ジューシーでコリコリして美味しかったです♪芋焼酎に合うんだなぁこれが!寝床の準備もできました♪21時になったら満願寺温泉 共同浴場に行きます!夜になると満願寺川に竹で編んだ丸い籠の電球に明かりが灯り、夜の川面に映り込んでとても幻想的です。黒川温泉の「湯あかり」イルミネーションを真似たものでしょうか?万願寺温泉に泊るだなんて最初は考えてませんでしたが泊まることでこの光景を楽しむことがで…
この日のお宿は「民泊バックパッカーズ山肴」オーナーは写真に写りたくないとおっしゃるのでHPの写真を引用させていただきました(笑)必ず17時までに到着するよう言われてましたので、17時15分前に到着することができました♪ 満願寺温泉 川湯から隣と言ってもいいぐらいすぐの場所にあるペンション風の外観の宿泊施設です。 この日のお宿はこちらです。 民泊バックパッカーズ山肴 住所:南小国町満願寺2319 電話: 0967-42-1718橋の上にはイスとテーブルが置いてあって、オープンカフェみたいですね。夏はここでバーベキューもさせてもらえるんだとか。B級チックでめちゃ素敵です。 入口に入ると「お疲れさ~…
大分県九重町にあったちいさな温泉宿が、2020年ゲーマー向け温泉施設に生まれ変わりました。ゲーマー向け温泉施設はゲーム会社が経営されてるんだそう。フィギュアがたくさんですね♪温泉施設とはかけ離れた雰囲気に驚きます。入浴料は大人700円子供400円です。これ、見た事ある!って思ったら等身大のルフィでした!それでは、ゲーマー向け温泉施設ってなんぞや?ってことで奥のゲームルームをご紹介しましょう。奥のゲームルームはオーナーズルームって書いありましたね。利用料金は時間無制限でひとり500円だそうで、ゲームをすることはもちろんコワーキングスペースとしてもWi-Fiや電源など仕事ができる環境が整っています…
通りかかったので金鱗湖(きんりんこ)の湖畔にある共同浴場下ん湯(したんゆ)に立ち寄りました。茅葺屋根が特徴的ですよね。まず入浴はぜずに、前回行けなかった金鱗湖に行ってみました♪金鱗湖の底から温泉が湧き出ていて、その温度差のため寒い日の早朝などは湖面から白い霧が立ち上って幻想的な光景が見られます。底から温泉が湧いているので水温が高いのでティラピアと呼ばれる熱帯魚も生息しています。ティラピアは食用養殖の目的で日本に輸入されたはずの魚ですが、今では余り食べられてません。それからね、前回訪問時ですが、真雁(まがん)たちが気持ちよさそうに泳いでいました。真雁はカモ科の水鳥で、全長75㎝ほどでめちゃ可愛か…
青島海鮮料理 魚益 住所;宮崎県宮崎市青島3-1-53 青島フィッシャーマンズ ビーチサイド ホステル&スパ 電話:0985-77-5585観光地青島の新鮮な魚を提供するお店です。さすが青島の新鮮な魚を使っているので、とても魚は美味しかったです。おもろいと長女は海鮮丼とお味噌汁を(1650円)。 次女は海鮮丼のセット(2680円)。ここは観光地だから値段が高いと思っていましたが、海鮮丼はびっくりするくらい新鮮な魚がたくさん盛り付けられていました。大満足でした。
青島に渡る弥生橋の手前にある幸せの黄色いポストは、 青島に訪れる方々への幸せを願って設置され、青島のフォトスポットとして人気です。鳥居を進むと「青島神社」の入り口にたどり着きます。 鬼の洗濯板上の娘が手水で清めてます。青島神社の本殿に到着。こんもりと生い茂った森の中に建つ朱塗りの社殿がとても鮮やかでした。青島神社には、おみくじやおもしろい神事がありましたよ!海にちなんだ「鯛みくじ」 絵馬が掛けられている所があって異世界の入り口みたいだった~自生栽培植物は226種!熱帯及び亜熱帯植物27種で、その代表的な植物ビロウ(ヤシ科)の成木は約5,000本も!南国なんですね。本殿でお参りを済ませたら、元宮…
やってきましたのは別府ICから🚗で6分ほど。別府八湯の一つ、堀田温泉付近にある知る人ぞ知る温泉施設五湯苑(ごとうえん)です。入浴料はひとり1室1000円2名1500円3~5名2000円 (地獄窯を利用する場合は、入浴の場合200円で蒸し窯を一つ利用可。)受付小屋におられるオーナーの男性はあまり愛想が良い方ではありませんでしたがおもろいのお願いを聞いてくれました。硫黄の香りが漂う敷地内には、地獄釜があります。この地獄釜を始めこちらの施設全てオーナーの手作りなんだそうです。ザルやトレーなどは貸してくれます。入浴前に持参したお芋を地獄窯に入れておきましょう!『楠』『桜』『桃』『楓』の4つの木の名前の…
3月31日が桜の満開だったみたいですが、訪問が4月7日でしたので一足来るのが遅かったみたいですね!絶景の宿さくら亭は、高台にあるので、その名の通り絶景を楽しむことができます。今回は日帰り入浴でやってきました。入浴料: 大人1,000円 小学生500円 家族風呂 時間60分 料金2,500円 営業時間 10:00~16:00 ※別府八湯温泉道の対象施設で別府八湯温泉本の半額券で500円で入浴できました。こちらは、宿泊者の休憩室でしょうか?セルフサービスで飲み放題のドリンクコーナーがありました!宿泊者はセルフで無料のビールサーバーがあるそうですよ!2階の大浴場は男女別の内湯。脱衣場にはハンドタオル…
グランシア別府鉄輪にやってきました。別府にある唯一のグランピング施設で、愛犬とも泊まることができます。今回温泉祭り期間限定で貸切湯として営業されていましたので予約して行ってきました! 1時間4名まで3300円でしたので仲間を4人集めて交代で入ってきました♪ 普段温泉は宿泊のみででしかも自家源泉!別府八湯温泉道の対象施設ということで、今回スタンプをGETしました!地獄蒸しができるスペースもありました♪カフェ&受付スタッフさんはとても親切でした♪宿泊するとここで好きな野菜を選んで地獄蒸しが出来るみたいです。グランシア別府鉄輪は『全客室温泉付き』の贅沢グランピング施設で、全14棟、6タイプの部屋があ…
越後湯沢駅 徒歩0分!新潟県 越後湯沢温泉 ホテル やなぎへ行ってきました。気になる駐車場でしたが入口の右手に5台ほど駐車できるスペースがありますがそこにとめることができました。ちょっと歩けばもっと止められる駐車場があるそうです。フロントでチェックインを済ませるとそのまま狭い廊下の突き当たり階段を上がって部屋に向かいます。ちなみに3階でしたがエレベーターはありません。お部屋はシングルにしました。6,820円(税込)プラス入湯税。北陸応援割「にいがた応援旅割キャンペーン」を使いましたので半額になりました。半額なのでなかなか部屋がとれません。今見たら6月末までシングルはほとんど空いてませんね!旅行…
でっかいおにぎりを食べた後だったんだけど、せっかく新潟にきたので名物「へぎそば」を食べに来てみました。駅前にも「へぎそば」の有名店があったのですが、麺が売り切れとかで、諦めて越後湯沢駅構内のここ「小嶋屋さん」にしましたがここにして大正解でした!まずは飲み比べセットを頼みました。向かって左は地元のゲストさんおススメの「鶴齢」真ん中は「緑川」向かって右は白龍です。舞茸の天ぷら湯友にもらいました。酒のアテにちょうど良かったし、揚げたてで美味しかったなぁ。「鶴齢」は淡麗で辛口とのことでしたが、そんなに辛くは感じませんでした。むしろ甘目に感じました。しばらくして「へぎそば」が運ばれてきました。「へぎそば…
今回どうしてもおもろいが体験したかったのは日本酒の試飲とここで、おにぎりを食べる事。「ぽんじゅ館」内に「爆弾おにぎり屋」があります。こちらはおにぎり専門店なのでメニューはおにぎりのみ。具材は全部で16種類ほど。塩昆布(580円)、高菜の油炒め(580円)、きざみ(620円)、ちびきゅう味噌(650円)、梅干(650円)、ふきのとう味噌(650円)、越後もち豚角煮(750円)、鮭(730円)、焼たらこ(750円)、明太子(750円)、すじこ(880円)など。まずは、注文とお会計をします。おにぎりは注文をしてからにぎってくれます。 受け取りはセルフで、すべてのおにぎりにお味噌汁がついてます。 こち…
やって来ましたのはこちら。越後湯沢駅の改札出て目の前「CoCoLo湯沢」です。新潟県にきたら いつか行こうとずっと思っていた 念願のぽんしゅ館です。で、ここに来ようとわざわざ駅前のホテルに宿泊しました♪左手に酒瓶を持ち上げているおっさんが目印です♡ぽんしゅ館では新潟県内の全酒蔵の 代表的な銘柄を利き酒することができます。まずは受付で500円支払うと おちょことコイン5枚と交換できて、 好きな日本酒が5杯選んで飲めます♪※コイン2枚以上使うお酒もあります。 ずら~っと壁一面に並んだ 日本酒の自販機 その数110種類以上♪新鮮なキュウリ(1本150円)も売っていました。 このキュウリにお味噌をつけ…
滝谷農村公園 鯉のぼり 先日新潟で行って来ました。登川の滝谷橋付近に、市民から集められた鯉のぼりが飾られてます。開催期間 2024年4月22日(月曜日)~5月6日(月曜日) 住所 新潟県南魚沼市滝谷加茂川を泳ぐ鯉のぼり約500匹の鯉のぼりが加茂川を泳いでます。開催期間 2024年4月6日(土曜日)~5月7日(火曜日) 住所 新潟県加茂市加茂川河川敷温泉津温泉薬師湯別館神奈川県 横浜のレトロな温泉銭湯「太平館」長湯温泉「ガニ湯」のこいのぼり♪民宿ガラッパ荘の鯉のぼりの露天風呂共同浴場の露天風呂「元湯」和歌山県川湯温泉共同露天風呂
三国街道(国道17号線)沿いにあります雪ささの湯は群馬県の方からやってきて、湯沢温泉の入り口にある日帰り温泉施設です。昔は「ホテルさかえや」という宿泊施設でその後「美人の湯」という日帰り温泉施設になり、その後経営者が変わって「雪ささの湯」になったらしいです。温泉は自家源泉で苗場温泉と書かれている小屋の下から汲み上げてるんだそう。ラッキーなことに平日だったのもあって、駐車場には一台も車が停まってませんでした。券売機でチケットを購入して、係の方に渡します。大人1000円 カップル券 1,800円 (ペア1組)雪ささの湯WEBクーポンがHPにあるので見せると200円引きになります。あと、JAF会員優…
群馬県沼田市にある生ゆば処 町田屋さんに行ってきました。『生ゆば処 町田屋』は昭和25年に創業された 国産大豆を使用した湯葉や豆腐など作ってるお店です。 工場に併設した販売所で湯葉や豆腐製品を直販しています。ここで800円支払うと、金属の湯葉を掬う金具とカップ、割り箸を渡されてお店の奥に入れてもらえます。じゃ~ん!ここで生湯葉スクイ放題!食べ放題!!です。湯葉をすくうのって楽しい~♪でね、湯葉には塩、しょうゆ、ポン酢の他にラーメンスープや、はちみつ、ジャムといった甘いものまでかけて食べれる調味料があるんです。湯葉以外にも創作豆腐などいろいろな種類が食べ放題です♡こちらは、明石豆腐に寄せ豆腐、枝…
ささの湯さんは、国道120号から、少し脇道にそれた所にあります。湯量が豊富なのでいくつかのデイサービス施設に温泉を宅配してるんだそうです。観光地尾瀬で有名な群馬県片品村。その山の麓にある源泉掛け流しの温泉旅館「ささの湯」さんです。昨日も記事にしましたが、ささの湯さんは2月23日温泉供給用のポンプの故障により、お湯が止まり、しばらくの間お休みしていましたが、無事工事が終わりお湯も出て、3月19日より営業が再開しました。しかしながら、工事の支払いがまだとのことでで、今回おもろいはフロントに置いてある募金箱に協力をさせていただきました。それでは、営業時間前に許可をいただき撮影させていただきましたので…
観光地尾瀬で有名な群馬県片品村。その山の麓にある源泉掛け流しの温泉旅館、ささの湯の動力装置の故障で温泉のお湯が止まり、温泉の営業が停止しておりましたが無事に工事が終わりお湯が出て、3月19日より営業が再開しておりますが、工事の支払いがまだとのことです。 そこで、今回おもろいはフロントに置いてある募金箱に協力をさせていただきました。 ※銀行振り込みなど支援の方法もあります。少ないですが、気持ちだけ・・・ささの湯 支援募金 返礼 にご協力いただいた方にはささの湯の入浴券や宿泊券のお礼がもらえます。 おもろいは1,000円以上:入浴券(1000円ごとに1枚) なのでおもろいは2枚入浴券をもらいました…
きよもん湯は国道42号線から道を入ればすぐの場所にあります。きよもん湯はもともと「喜代門屋」という由緒ある温泉宿でしたが、平成8年に売却され、現在の「きよもん湯」になったらしいです。渡り廊下を受付からまっすぐ進み、入浴棟の下足場へと向かいます。今回貸し切りを利用することにしましたら、両方入れると聞きまして両方入ってみることにしたおもろいです。まずは大浴場からご紹介します。※ただし一般の入浴料一人500円も必要。露天風呂は無く、内湯のこの1つの浴槽だけです。 アルカリ性単純温泉 40.8℃ph9.8分析書には2種類の泉質が掲示されていて、調べてみると1つは持ち帰り用のものだそう。どっちが浴用か分…
高田グリーンランド雲取温泉に行ってきました。入り口には温泉汲み場があって、1リッターあたり10円で販売していました。こちらには前回日帰り入浴で行った際、お湯が青くて感動しましたので、今回は宿泊で行ってみることにしました。料金は前払いです。12畳和室 ECO素泊まり 3250円とめちゃくっや安かったです。エコプランなのでタオル・ハブラシ・浴衣はありませんが、用意はしてきているので問題なしです。布団も自分で敷きますが、こんな安いプランがあるだけで助かります。それではお楽しみの温泉です。利用可能時間:11:00~22:00 6:00~7:30脱衣場。じゃ~ん!こちらが 高田グリーンランドの大浴場の内…
①おもろいマーク(両面)キーホルダー 700円 4㎝ ②スイカの傘(両面)キーホルダー 700円 4㎝ ③Tシャツワニキーホルダーブルー(片面)500円 4㎝ ④Tシャツワニキーホルダーホワイト(片面)500円 4㎝ ⑤ワニ丸型キーホルダーホワイト(片面)500円 4㎝ おもろいがピコピコハンマーでワニをやっつけてます。これを付けてるとワニが寄り付かないかも♪(笑) ⑥タルハート型キーホルダーグリーン(片面)500円 4㎝ このキーホルダーは、酒樽に温泉を入れておもろいが浸かっているところをイラストにした、可愛らしいキーホルダーです。 ⑦おもろいマーク(片面)キーホルダー(大) 700円 6㎝…
再訪問ですが、もう長いこと来てませんのでここの場所を少し探しました。で、この手掘りのトンネルを抜けると・・・石垣があります。この石垣は、かつて温泉旅館だったときのものだそうな。同時に、海岸に出ました。少し岩場を歩くと、そこにはぽつりとこのような筒がありました。この筒が目印です。ナント、ここから温泉が湧き出ているんですよ。どうやらここに廃業温泉の露天風呂があったようです。それでは行ってみよ~!浅いですが、尻湯ならできそうです♪近づくと硫黄の香りがします。温泉は33、4℃で薄い塩味がしました。
泊まった宿が素泊まりだったので、おもろいランチを食べにやって来ました。ネット検索で見つけたのはこちら。大分公設市場内にあるセブスターさんです。 こちらは市場の色々な問屋さんの中にある老舗のお店で市場関係者はもちろん、一般の人も利用可能なんです。レトロな店内です。カウンター7席に、4人掛けのテーブルが3卓。店内は店主、店主の奥さん?、厨房におばちゃんが1名の3名体制で営業しているコーヒーはセルフサービスで無料。メニューはこちら。朝定食は650円です。まずはとり天定食800円を注文しました。小鉢、刺身、漬物、味噌汁、生卵など1枚の写真に収まりきれない程出てきました。刺身はコリコリで新鮮。白飯はおか…
大分市の港湾エリア・青崎の都市型リゾートホテル「大分温泉 Business Resort Sourin―宗麟― 」に宿泊してきました。周辺は巨大な工場なんかがあって、観光とはほど遠い工業地帯の一画にぽつりとありました。このホテルは、ビジネスからリゾートまで、幅広く対応している全客室温泉付きのお宿です。玄関前の駐車場に車を停めて、中に入ると小さなフロントがありました。料金は前払いでしたが、JAF割してもらえました。この様な噴水付きのお庭を通り抜けて、お部屋まで行きます。別荘スタイルですね!お部屋はここ。一番奥のお部屋でした。じゃ~ん!今回宿泊したのは、ツインベットが二つ置かれた、定員4名のお部屋…
昨日ご紹介しましたが、拍子水温泉のすぐ右横に源泉(野湯)があるんです。緑色のこの池は、日によって黄金色の時もあるみたいです。そして、夏は子供たちがここで泳いだりするそうですよ。姫島七不思議のひとつ。お姫様が、おはぐろをつけた後、口をゆすごうとしたが水がなく、そこで手拍子を打って天に祈ったところ、岩の間から水泉が湧き出たといわれています。この水はまたの名をおはぐろ水ともいうそうです。この神話は何とあの「日本書紀」に書かれているんだそうですよ。緑色の池の中には四角い升のようなものがあって、その中から冷泉が湧いているみたいです。すごい勢いでボコボコと泡立ちながら24.9℃の鉱泉が湧き出ています。これ…
国東半島の伊美港から、姫島港までフェリーで約20分。フェリーに乗ってフェリーで島に渡らなくちゃ行けない温泉って、結構ハードルが高いと敬遠していましたが行ってみれば全然大したこと無かったですね!ちなみにフェリー代は片道580円と安かったです。それでは、出航で~す!行ってきま~す🚢フェリーは島の西側にある「姫島港」に着きました。そこから レンタル自転車に乗って『拍子水温泉』を目指します。海沿いを走っていると・・・塩田かと思いきや、地元の人に聞いてみるとここで車えびの養殖をしているそうです。そうです、姫島は車えびの養殖が盛なんだそうです。自転車で30分。「姫島村健康管理センター」 に併設された 『拍…
豊後高田市営で「くにさき六郷温泉」のひとつ花いろ温泉にやってきました。健康交流センター 花いろは、温泉はもちろん、トレーニングルームや休憩室もありました。 料金 大人400円、子供200円 高齢者(70歳以上)300円 障がい者(中学生以上、70歳未満)300円 家族風呂(1部屋) 1時間 2,000円 ※利用の際は、事前にご要予約。通常なら券売機で購入したチケットをこちらで渡しますが、花色温泉は「九州八十八湯めぐり」の対象施設でおもろいは泉人になったのでこの施設は無料で入ることができました♪「和風露天風呂」と、古代ローマの神殿の柱があるオシャレな「洋風露天風呂」があって、日替わりで男女が入れ…
「豊泉荘」の宿泊者は夜の20時30からフロント横で焼酎がいただけるサービスがあって、「いいちこ」と「西の星」が2時間飲み放題です♪貸切庭園露天風呂も良かったですよ~ https://www.omoroionnsenn.com/entry/2024/04/19/072004 https://www.omoroionnsenn.com/entry/2024/04/15/064451 長泉寺 薬師湯 住所:大分県別府市野田800-6青すぎます!感動~ いちのいで会館 住所:大分県別府市上原町14-2 https://www.omoroionnsenn.com/entry/2024/04/12/055…
下ん湯(したんゆ)」は由布院の観光スポットのひとつで、金鱗湖(きんりんこ)の湖畔にある共同浴場です。茅葺の屋根が特徴的ですよね!こちらは無人の共同浴場なので、入浴料300円を入口前の料金BOXへ入れます。前回来た時は200円でしたので値上がりしたようです。入浴時間も、修正した跡がありますね!変わったのかな?脱衣場と浴室が一体型となった昔ながらの共同浴場です。混浴だし、脱衣場はこのように男女一体型だし、お湯の色も透明なので、女性にとってめちゃハードルが高い温泉です。湯舟は内湯と半露天風呂が縦に並んでいます。内湯と露天風呂の間に壁がなく、開放的です。この日は、内湯も露天風呂も温かったです。加水用の…