chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
めっちゃおもろい温泉ぷらす https://www.omoroionnsenn.com/

全国のおもろい温泉におもろい食堂、おもろい観光地にプラスしてお得情報なども記事にしちゃいます♪

写真に興味のある方集まれ〜! 温泉カレンダ作ってます♪ おもろい温泉専属または単発カメラマンさん募集中❤

おもろい温泉
フォロー
住所
東大阪市
出身
松原市
ブログ村参加

2018/11/27

arrow_drop_down
  • YouTubeサムネイル

    おもろいはブログもやっていますがYouTubeもやっています。YouTubeで人気のでる動画になるかどうかは殆どこのサムネイルにかかっています。色々作ってますがどうですか? https://youtu.be/xD6CE-BzKsI

  • おススメの温泉銭湯5選!

    金石荘 住所:金石荘金沢市金石本町ニ91 電話:076-267-0630 営業時間 10:00-22:30有松温泉 元湯れもん湯 住所: 石川県金沢市有松3丁目11-6 電話: 076-243-0626 営業時間: 9:00~22:30(最終受付) 23:00完全閉店 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は営業、翌日休業)天然温泉 天翔の湯 大門 住所: 京都府京都市右京区西京極大門町19-4 電話: 075-316-2641 営業時間 14:00~0:00 定休日 火曜太平館 住所:神奈川県横浜市港北区大曽根1-25-2 電話:045-531-0361 営業時間:15:30~22:30 定休日:毎…

  • 湯西川温泉 金井旅館さんに宿泊してきました♪(後編)

    翌朝です。朝風呂です。女湯の内湯からまず。シャキッとしました。湯西川の景色を眺めながら川の流れる音をBGMに朝の入浴は最高です♪朝のお散歩。橋の上から景色を眺めるおもろい。 お隣のお宿は高級宿。枝垂桜が満開でとても綺麗でした🌸 川を渡ったところにある薬研の湯。金井旅館が管理していますがお湯が入ってません。悪さされるので常時お湯を張るのをやめてるそうです。朝食。オーソドックスな朝食ですが、充分です! 金井旅館 住所: 栃木県日光市湯西川822 電話: 0288-98-0331

  • 湯西川温泉 金井旅館さんに宿泊してきました♪(前編)

    湯西川温泉、金井旅館さんにやってきました。表通りには面していないので、見つけるのに少し苦労しましたが、湯西川に面した木造3階建ての建物で昭和の面影を残すお宿です。今回は初訪問でしかも宿泊です。部屋への案内は無くて、部屋を記された小さな紙を頼りに2階の部屋へ向かいます。川の見えるお部屋に通してもらいましたが、お部屋にはトイレも鍵も付いてません。でも、一切文句はありませんよ。だって金井旅館さんは、一泊2食付きで6500円(税別)の激安の宿泊料金なんですから。※土日祝は500円アップ、一人旅だと千円アップだそうです。有難いですね~!安宿なのに立派な茶菓子が付いていました。早めにチェックインしたので早…

  • 開けてびっくり!じゃ~ん!!の丼♪関あじ関さば館

    「関あじ関さば館」は大分駅から車で1時間ぐらいのところにあります。今回素泊まりの宿に宿泊しましたので、宿から車で40分と少し遠いのですがここに来ればリッチな気分になれると思いやってきました。今回おもろいが訪問したのは、2階にある「白木海岸のレストラン」。平日は17時までの営業ですがこの日は日曜日でしたので晩御飯に来ることができました♪※土日祝日11:00~21:00頃までランチに行くと激込みですが、日曜の夕方は待ち時間なしでゆっくりできました♪こちらで食事をするとドリンクバーを利用することができます。コーヒーは食後にテイクアウトすることも可能とのこと。めちゃ嬉しいサービスですね!豊後の天丼14…

  • 大分県臼杵市 鷺来ケ迫温泉 俵屋旅館 (ろくがさこおんせん たわらやりょかん)「ろっかさこ」と読むそうです)

    やって来ましたのは 大分県臼杵市にある鷺来ケ迫温泉 俵屋旅館 (ろくがさこおんせん たわらやりょかん)です。前から何度もここに来ようとしては企画倒れでしたが、今回やっと来ることが出来ました♪坂を降りるとここが旅館の玄関です。鷺来ケ迫温泉は江戸時代から続く湯治場で以前は湯治客で賑わう温泉街だったそうですが、今では此処だけになってしまったそうです。今回、素泊まりエコプランで予約しました。アメニティは無し。ごみは持ち帰り。お部屋はゆったりした和室 布団がレトロちっく。お部屋は3人1部屋で3800円と格安!チェックインするや否や早速お楽しみの温泉に。脱衣場。ドライヤーもあります♬じゃ~ん!こちらが浴室…

  • 透き通るお湯が美しすぎた!川底温泉 旅館 蛍川荘 けいせんそう

    大分県玖珠郡九重町(ここのえまち)菅原すがわらにあります「川底温泉 蛍川荘」にやってきました。こちらの温泉は1100年ほど前に菅原道真公によって発見されたと伝えられている歴史ある温泉です。地名の「菅原」も菅原道真に由来するとのこと。まだ新しい橋を渡って対岸に。 蛍川荘さんは2020年7月の豪雨で水害に遭われてずっと休んでおられましたが1年ほど前に復活されました。なので建物は新しく建て替えられました。ということで、立派な母屋のフロントで、日帰り料金を払います。 日帰り入浴 営業時間 10:00 ~ 17:00(受付終了16:30)大浴場入浴料:大人1000円離れにある大浴場に案内していただきまし…

  • 大迫力の滝が目の前!ワイルドな絶景温泉 旅館山林閣

    「山林閣 入口」と書かれた階段を下りていくと、木造切妻造り2階建ての本館があります。川沿い渓流に臨む(のぞむ)傾斜地に立地していることから、玄関は2階にあります。受付には誰もおらず、ご入浴の方は「ここに料金を入れて下さい。」の箱が置かれていたのでここに500円投入しました。山林閣の名物はなんといっても“滝の湯”と名付けられた露天風呂です。脱衣所はこのようにオープンスタイル。冬は寒そうでじゃ~ん!こちらが滝の湯です。その名の通り砂防ダムの堰堤の滝を眺めながら入浴することが出来ます。半透明の薄っすらと青みを帯びた美しいお湯で、独特の焦げ硫黄臭がします。泉質:単純硫黄泉 泉温:46.5℃お湯温は程よ…

  • GWは栃木~東北に行ってきましたダイジェスト♪

    切り株の湯舟っておもろいでしょ。ここ、混浴なんですよ~栃木県のこの温泉どこか分かるかな?お子さんに恵まれない方「子宝の湯」だって!皆さんお馴染み、鳴子で焼肉と言えばココ!ですよね~GWはどこの温泉施設も芋の子を洗うよう。なので、こうなっちゃうんですよね~(汗)なぜハイジなの?本編をお楽しみに♪秋田犬のビワと言います。さて、このワンちゃんの飼われている温泉は一体どこの温泉でしょうか?もう、廃業しちゃってるの!?でも、入れてくれましたよ~(※条件付き)

  • 「筌の口温泉 新清館」混浴露天風呂「こぶしの湯」&女性専用風呂「かえでの湯」

    大分県玖珠郡九重町大字田野にある「筌の口温泉 新清館」にやってきました。すぐ隣の通路奥には「共同浴場」もあります。ここでお支払いをしますます。立ち寄り湯は500円でした。そして、九州温泉道八十八湯の対象施設になっています。露天風呂へ向かう 雑木林の歩道を進んでゆくと、分岐があります。左へ向かうと女性専用の「かえでの湯」、右は混浴の「こぶしの湯」です。こちらは女性用の露天風呂「かえでの湯」です。混浴露天よりも一回り小さめですが、20人くらいが入れる大きさで、ほぼ混浴露天「こぶしの湯」と同じ造りです。じゃ~ん!こちらが混浴露天風呂の「こぶしの湯」です。周りにはこぶしの木々が植えられていてとても風情…

  • おもろいが選ぶ日本一恥ずかしい混浴露天風呂3選!

    www.omoroionnsenn.com www.omoroionnsenn.com www.omoroionnsenn.com 番外編

  • 熊本県小国町 湯田温泉中湯 野湯

    湯田温泉と言えば山口県に有名な温泉地がありますが。 こちらは熊本は阿蘇郡南小国町にあります、湯田温泉中湯です。看板には籾種漬け(もみだねづけ)にも利用されているとかいてあります。種籾(たねもみ)を発芽させるため、ここで水分を吸収させ漬けるみたいですね。最近の農家さんは種籾漬けの際、農薬を使ってるのでここに浮いてる藻がこの時は緑色ですが、茶色に変色するそうです。なので、種籾漬けの時期は入浴してはいけません。もちろん、せっかく漬けてる種籾が不衛生な状態になるということもあります。これらの内容は地元の方に確認しました。もうすぐ、種籾漬けが始まる頃だけど今はまだ始まって無いから大丈夫だと言っておられま…

  • 素敵すぎる貸切風呂『ひまつぶしの湯』に出会った〜

    訪問は4月5日。桜では無く梅の花かな?満開でした。前回に引き続きやって来ましたのは湯坪温泉ひまつぶしの湯(大分県)です。民家の奥にあって、入口が少し分かりにくかったです。内風呂と露天風呂があり、それぞれ貸切で入れます。まずはこちら。露天風呂の方ですが誰もおられなかったので見学だけさせて頂きました。今回おもろいは内湯の方を選びました。入浴中の札を掛けて中に入ります。無人の温泉なので、料金箱に300円入れて入るのですが、貸切湯で300円だなんて安すぎますよね!しかも中学生までの子供は『日本の宝』だから無料なんだそう。めちゃくちゃ太っ腹!素晴らしいオーナーさんですよね!それでは早速入浴します。内湯で…

  • 大分県玖珠郡九重町 湯坪温泉 ふだんぎの湯

    筋湯温泉の近くに湯坪温泉という温泉地があったとは、今回初めて知りました。普通の民家のように見えますが、ここは日帰り温泉施設です。 気さくでおしゃべりなおばちゃんが出て来られ、色々話して下さいました。入浴料は貸切利用でナンとひとり500円!脱衣場。こちらが露天風呂。 かなり広いです 10人は入れそうです。金属とゴムの焦げたような匂いがしました。それにしてもスゴい湯の花です!源泉の注ぎ口には真っ白な湯の華が沈澱していました。脱衣場に成分分析表が2種類貼り付けられていましたが、ふたつの源泉をブレンドして使っているようです。 泉質; 単純温泉 pH; 7.0(低張性中性高温泉)泉温; 91.0℃ 泉質…

  • 強烈な香りを放つ硫黄泉!「明礬温泉 旅館若杉」

    明礬温泉「若杉」にやってきました。明礬温泉は、別府八湯の中でも一番の高台にある温泉郷で、「若杉」は明礬温泉街ではほぼ真ん中にある旅館です。ここに来るのは2回目です。再入浴したかったので何度かチャレンジしましたがなかなか日帰り入浴のタイミングが合わずフラれてばかりででしたが、この日やっとタイミングが合いました♪温泉は別館にありますが、貸切りで利用できます。貸切湯1900円(2名まで)、3名の場合は500円追加。脱衣場。必ず扉を脱衣場からもう硫黄の香りがすごい!扉を開けると、ちょっと低い所に強烈な硫黄の香りを放つ浴槽があります。縁は析出物で真っ白!それでは掛け湯をして早速入浴します。お湯の温度は適…

  • 大沢温泉 湯治屋 自炊部 VS鉛温泉 藤三旅館 湯治部

    岩手県は花巻市大沢温泉 湯治屋さんにやってきました。こちらのお宿は、童話作家・宮沢賢治さんが訪れたお宿として有名です。歴史が染み込んだ室内ですね。テーブルと座布団、冷蔵庫が備え付けられています。湯治屋は基本部屋に鍵がついてません。(※何部屋かは鍵のついてる部屋もあるそうですが)ストーブや扇風機、浴衣を借りることはできますが有料です。お部屋にあるガスは有料で、10円で8分間使用できます。お鍋なんかするときは便利ですよね!まず最初にご紹介するのはこちら。山水閣にある「豊沢の湯」です。ここの浴室にだけ、シャワーがあるんですよ。 豊沢の湯は、川に向かって開放されている岩づくりの半露天風呂です。豊沢の湯…

  • デッカい厚揚げにザル豆腐が人気!岡本とうふ店&豆腐のソフトクリーム♪

    岡本とうふ店は明治から豆腐を作り続けているそうで、変わらない美味しさで、昔ながらの素朴な田舎豆腐を求め皆さんやってくるとのことでおもろいも行ってみました。岡本とうふ店は「ざる豆腐」 と 「厚揚げあげ」(ここでは生あげというらしいです。) が名物ということでテイクアウトもできます。皆さんが買って帰ってるのを見ておもろいも買ってみたくなりました。こちらが出来たての厚揚げ2枚入って400円です。それにしてもデカい!それでは早速奥のレストランで豆腐定食をいただきます。メニューは 「とうふ定食」1400円か単品しかありません。 だからなのか、とうふ定食をオーダーしたら、3分もかからずにすぐにだ出されてび…

  • 超レトロ!杖立温泉 葉隠館(はがくれかん)

    杖立温泉 元湯 2025年 鯉のぼり祭り - めっちゃおもろい温泉ぷらす前回の記事に引き続き杖立温泉の記事です。杖立温泉は熊本と大分の県境にある鄙びた温泉街で、葉隠館は1700年の歴史のある杖立温泉の中にある木造4階建ての老舗旅館です。葉隠館は今年の4月から九州温泉道の対象施設になりました。入浴料:大人800円浴室は大と小があります。泊ると男女入れ替えがあって両方入れるとのこと。脱衣場。じゃ~ん!浴室には前方後円墳の浴槽にミロのビーナスが立っています。 泉質:ナトリウム-塩化物泉 温度98.6℃ pH:8.9このミロのビーナスに憧れてずっと行きたかったんですよねぇ。見えてな~い 何とも言えない…

  • 杖立温泉 元湯 2025年 鯉のぼり祭り

    杖立温泉にやって来ました。訪問は4月4日ですが、まだ5月まで日があると思ってたら、2025年の「杖立温泉鯉のぼり祭り」は変更となり、 開催終了予定日が 4月24日(木)なんだそうです。なんでも、日本一の杖立の鯉のぼりは人気があり過ぎてGWは特に交通渋滞を引き起こし、周辺の住民の皆さんにご迷惑をかけるとのことで早期に終了することになったんだそうです。なので終了間近なので取り急ぎ記事にしています。 杖立温泉を流れる杖立川には3本の橋が架かっています。そのうち一番下流にかかる屋根のついた「もみじ橋」はパワースポットとして人気がある橋です。橋の屋根には沢山の鯉の形をした絵馬が掛けられています。鯉の形を…

  • 日本一恥ずかしい露天風呂が幻想的に!満願寺温泉 「湯あかり」イルミネーション

    19時から夕ご飯です。おもろいは既にスーパーで買ったおにぎりなど食べてたんですが、ひとりで寂しくしてたのでお招きいただきました。豚の軟骨をストーブの上で焼いてます。ジュージュー音がしています。少しいただきましたが、ジューシーでコリコリして美味しかったです♪芋焼酎に合うんだなぁこれが!寝床の準備もできました♪21時になったら満願寺温泉 共同浴場に行きます!夜になると満願寺川に竹で編んだ丸い籠の電球に明かりが灯り、夜の川面に映り込んでとても幻想的です。黒川温泉の「湯あかり」イルミネーションを真似たものでしょうか?万願寺温泉に泊るだなんて最初は考えてませんでしたが泊まることでこの光景を楽しむことがで…

  • 民泊バックパッカーズ山肴(さんこう)&満願寺温泉 共同浴場

    この日のお宿は「民泊バックパッカーズ山肴」オーナーは写真に写りたくないとおっしゃるのでHPの写真を引用させていただきました(笑)必ず17時までに到着するよう言われてましたので、17時15分前に到着することができました♪ 満願寺温泉 川湯から隣と言ってもいいぐらいすぐの場所にあるペンション風の外観の宿泊施設です。 この日のお宿はこちらです。 民泊バックパッカーズ山肴 住所:南小国町満願寺2319 電話: 0967-42-1718橋の上にはイスとテーブルが置いてあって、オープンカフェみたいですね。夏はここでバーベキューもさせてもらえるんだとか。B級チックでめちゃ素敵です。 入口に入ると「お疲れさ~…

  • 大分県九重町にゲーマー向け温泉施設!?芸舞温泉 湯守 金獅子

    大分県九重町にあったちいさな温泉宿が、2020年ゲーマー向け温泉施設に生まれ変わりました。ゲーマー向け温泉施設はゲーム会社が経営されてるんだそう。フィギュアがたくさんですね♪温泉施設とはかけ離れた雰囲気に驚きます。入浴料は大人700円子供400円です。これ、見た事ある!って思ったら等身大のルフィでした!それでは、ゲーマー向け温泉施設ってなんぞや?ってことで奥のゲームルームをご紹介しましょう。奥のゲームルームはオーナーズルームって書いありましたね。利用料金は時間無制限でひとり500円だそうで、ゲームをすることはもちろんコワーキングスペースとしてもWi-Fiや電源など仕事ができる環境が整っています…

  • 女子には難易度の高い混浴!金鱗湖(きんりんこ)の湖畔にある湯布院「下ん湯」

    通りかかったので金鱗湖(きんりんこ)の湖畔にある共同浴場下ん湯(したんゆ)に立ち寄りました。茅葺屋根が特徴的ですよね。まず入浴はぜずに、前回行けなかった金鱗湖に行ってみました♪金鱗湖の底から温泉が湧き出ていて、その温度差のため寒い日の早朝などは湖面から白い霧が立ち上って幻想的な光景が見られます。底から温泉が湧いているので水温が高いのでティラピアと呼ばれる熱帯魚も生息しています。ティラピアは食用養殖の目的で日本に輸入されたはずの魚ですが、今では余り食べられてません。それからね、前回訪問時ですが、真雁(まがん)たちが気持ちよさそうに泳いでいました。真雁はカモ科の水鳥で、全長75㎝ほどでめちゃ可愛か…

  • 青島海鮮料理 魚益

    青島海鮮料理 魚益 住所;宮崎県宮崎市青島3-1-53 青島フィッシャーマンズ ビーチサイド ホステル&スパ 電話:0985-77-5585観光地青島の新鮮な魚を提供するお店です。さすが青島の新鮮な魚を使っているので、とても魚は美味しかったです。おもろいと長女は海鮮丼とお味噌汁を(1650円)。 次女は海鮮丼のセット(2680円)。ここは観光地だから値段が高いと思っていましたが、海鮮丼はびっくりするくらい新鮮な魚がたくさん盛り付けられていました。大満足でした。

  • 娘たちと青島神社に行ってきました♪

    青島に渡る弥生橋の手前にある幸せの黄色いポストは、 青島に訪れる方々への幸せを願って設置され、青島のフォトスポットとして人気です。鳥居を進むと「青島神社」の入り口にたどり着きます。 鬼の洗濯板上の娘が手水で清めてます。青島神社の本殿に到着。こんもりと生い茂った森の中に建つ朱塗りの社殿がとても鮮やかでした。青島神社には、おみくじやおもしろい神事がありましたよ!海にちなんだ「鯛みくじ」 絵馬が掛けられている所があって異世界の入り口みたいだった~自生栽培植物は226種!熱帯及び亜熱帯植物27種で、その代表的な植物ビロウ(ヤシ科)の成木は約5,000本も!南国なんですね。本殿でお参りを済ませたら、元宮…

  • 1室1000円のコスパ最高の貸切露天風呂!五湯苑で花見風呂♪

    やってきましたのは別府ICから🚗で6分ほど。別府八湯の一つ、堀田温泉付近にある知る人ぞ知る温泉施設五湯苑(ごとうえん)です。入浴料はひとり1室1000円2名1500円3~5名2000円 (地獄窯を利用する場合は、入浴の場合200円で蒸し窯を一つ利用可。)受付小屋におられるオーナーの男性はあまり愛想が良い方ではありませんでしたがおもろいのお願いを聞いてくれました。硫黄の香りが漂う敷地内には、地獄釜があります。この地獄釜を始めこちらの施設全てオーナーの手作りなんだそうです。ザルやトレーなどは貸してくれます。入浴前に持参したお芋を地獄窯に入れておきましょう!『楠』『桜』『桃』『楓』の4つの木の名前の…

  • 別府 鉄輪 絶景の宿 さくら亭

    3月31日が桜の満開だったみたいですが、訪問が4月7日でしたので一足来るのが遅かったみたいですね!絶景の宿さくら亭は、高台にあるので、その名の通り絶景を楽しむことができます。今回は日帰り入浴でやってきました。入浴料: 大人1,000円 小学生500円 家族風呂 時間60分 料金2,500円 営業時間 10:00~16:00 ※別府八湯温泉道の対象施設で別府八湯温泉本の半額券で500円で入浴できました。こちらは、宿泊者の休憩室でしょうか?セルフサービスで飲み放題のドリンクコーナーがありました!宿泊者はセルフで無料のビールサーバーがあるそうですよ!2階の大浴場は男女別の内湯。脱衣場にはハンドタオル…

  • 別府八湯温泉祭り企画!別府にある唯一のグランピング施設「グランシア別府鉄輪」

    グランシア別府鉄輪にやってきました。別府にある唯一のグランピング施設で、愛犬とも泊まることができます。今回温泉祭り期間限定で貸切湯として営業されていましたので予約して行ってきました! 1時間4名まで3300円でしたので仲間を4人集めて交代で入ってきました♪ 普段温泉は宿泊のみででしかも自家源泉!別府八湯温泉道の対象施設ということで、今回スタンプをGETしました!地獄蒸しができるスペースもありました♪カフェ&受付スタッフさんはとても親切でした♪宿泊するとここで好きな野菜を選んで地獄蒸しが出来るみたいです。グランシア別府鉄輪は『全客室温泉付き』の贅沢グランピング施設で、全14棟、6タイプの部屋があ…

  • 第111回 別府八湯温泉まつりに行ってきました!

    油屋さんも温泉祭りバージョンですね!今年は、しげやんが神輿ガールに!名人会の皆さん。ご存じの方も♪今年は211tものお湯がぶっかけられました!第111回別府八湯温泉まつりにおいて「令和6年度別府八湯温泉道名人認定カード交付式」が開催され「別府八湯温泉道名人認定カード」を先着200名様に交付とのことで貰うことができました。 対 象 者:令和6年4月1日~令和7年3月31日までに名人認定をされたひと

  • 娘と3人で青島グランドホテルに宿泊♪後編

    ここ青島グランドホテルは巨人軍の宮崎キャンプの常宿。昔は1軍選手も泊まっていたらしいけど、今は2軍選手のみとのこと。翌朝です。朝食バイキング♪一泊朝食付きひとり6950円って安いですよね?メニューはそれほど多くはありません。どちらかというとビジネスホテルの朝食に近い感じです。次女の盛り付け。おもろいの盛り付け。パンに蟹汁。バイキングは洋食を意識して盛り付けたのに名物のかに汁は外せない。カニの出汁が出てて美味しかったです♪屋上階 展望露天風呂は男女の部屋が入替わりました。女湯は「大名露天風呂」「輝潮」脱衣場。絶景!こちらの方が昨日の露天風呂より青島が近くて景色がいいです♪お天気も昨日よりは回復し…

  • 娘と3人で青島グランドホテルに宿泊♪前編

    さんふらわあで志布志に到着!志布志港から志布志駅まで徒歩20分らしい。道も分からず、電車に間に合わないと心配していたらなんとさんふらわあの乗船者はタクシーでしかも200円で志布志駅まで送ってくれるとのことで一安心♪日南線(にちなんせん)は、宮崎県宮崎市の南宮崎駅から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)です。これで、青島まで行きます。9時32分の電車を逃したら次は13時29分って!ありえへん!!間に合って良かったです(汗)上りと下りと間違えないようにしなければ!って思ったらここが始発でしかも宮崎方面にしか運行してないとのことで間違えず乗車することが…

  • 駅前徒歩1分!別府ステーションホテルにお得に宿泊!

    この日のお宿は別府駅前1分!駐車場無料で天然温泉大浴場付きのステーションホテルです。こちらにに宿泊する別府駅の真ん前の「ホテルはやし」、「シーウエーブ」の温泉にも無料で浸かることができます。この日、娘と泊まったお部屋がこちら。じゃらんでツインのお部屋のキャンペーンやってたんですが、こんなゴージャスなお部屋でひとり3500円!めちゃくちゃお得でした♪浴槽はちょっと深めでゆっくりできます。お湯はもちろん源泉掛け流し。泉質:単純温泉(弱アルカリ性・低張性・温泉)温度:37.6℃ Ph:7.6男湯も撮影させてもらいました。女湯より広くて、ステンドグラスの窓が綺麗でした。「ホテルシーウエーブ」はJR別府…

  • 行列のできる人気店釜揚げうどん岩見

    青島に来たらここに寄らないと始まらないと言われるくらい有名です。めちゃ立地のいいうどん屋で、JR青島駅のロータリー前にあります。11時オープンで11時15分位に行きましたが、平日でしたがもう何人も待っていました。入口の前にある順番待ちの紙に名前を書いて30位待って、やっと店内に入ることが出来ましたがその前に 順番が近くなったら入店して先には券売機で食券を買います。おもろいは、たぬきうどんと魚寿司を。娘は肉うどんを。ここはオーダーを受けてから茹で始めるので20分程度は覚悟して待ちます。店内はこんな感じ。たぬきうどん720円釜揚げうどんのお店なので釜揚げうどんにすればよかったなぁ。うどんの麺は茹で…

  • 大分港からも便利!モール泉「新湊温泉」

    さんふらわあで大分港から神戸港に帰ろうとしていたのですが、少し時間に余裕があったので、ひっとっ風呂浴びてから帰ることにしました。やって来ましたのは「新湊温泉」です。大分港のすぐ近くにあってさんふらわあに乗る前に浸かるのには便利な立地にあります。家族湯 30分1000円 45分1300円 1時間1600円ここに番台らしきものがありますが手前のお部屋でお支払いしました。サウナ付きの大浴場もありましたが、今回は家族湯を利用することにして、45分1300円をお支払いしました。家族湯はこの細い通路の突き当りを 右に曲がったところにあります。家族湯は4室あるみたいでした。で、おもろいは高崎に。浴室はタイル…

  • 別府のお宿加賀屋 洞窟風呂が名物の老舗温泉旅館

    「別府のお宿 加賀屋」さんは、別府北浜にある温泉旅館です。全10室の旅館でこじんまりとしています。こちらは九州温泉道・別府八湯温泉道の対象施設です。 入浴料は500円。今回温泉本の半額券を利用させていただきましたので250円になりました。入浴料500円で貸切で利用できます。中へ入るとすのこが敷かれたこじんまりとした脱衣所スペースがあります。じゃ~ん!加賀谷さんは岩風呂、檜風呂、露天風呂の3つの浴室があって岩風呂が名物なんですけど、岩風呂というより洞窟風呂ですよね!湯舟もひょうたん型で変わってますね。あと、泉質:ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物温泉 温度52度の自家源泉 ph:7.5…

  • 『亀正くるくる寿司』大分県別府市で大人気回転寿司!&地獄めぐり

    今回の旅は娘と別府に行ってきました。まずは大人気の回転寿司 『亀正』に♪5時間くらい並んでやっと食べれました。まぁ、実際は5時間も並んでません。その間地獄めぐりをしたりしていました。セット並にぎり1155円。セットはお得でしたが、やはり単品で頼んだ方が美味しいです。食べきれず半分は持ち帰りにしてもらいました。大好きなサーモンは最高に美味しかった♪関あじは30皿限定、関さばはたったの20皿限定!今度は営業時間前に行ってねらってみよっと。ちなみに受付は朝7:00からなんだそう!早朝から順番取り必須です。 くるくる寿司 亀正 住所:大分県別府市北中7組-3 電話:0977-66-5225 営業時間:…

  • 桜島シーサイドホテルは「絶景!混浴露天風呂」

    鹿児島県の桜島にある古里温泉。その温泉街のほぼ中央に位置するのが、「桜島シーサイドホテル」です。フェリーで桜島に渡り、しばらく海岸沿いに車を走らせると、桜島シーサイドホテルが見えてきました。「ホテル」とは名はついているものの、昭和の香りが漂います。玄関を入るとすぐ右手がフロントです。前回は宿泊しましたが今回は日帰り入浴でやってきました。入浴料:大人:500円 ※桜島シーサイドホテルは「九州八十八湯めぐり」の対象宿になっていますのでスタンプを押してもらいました。結構長いアプローチ。バスタオル巻きで階段を降りて行きます。じゃ~ん!こちらが桜島シーサイドホテルの混浴露天風呂です。海が目の前にあって開…

  • 指宿温泉 指宿ロイヤルホテル 〜すべての女性へ美と健康を楽しむホテル〜(後編)

    翌朝、朝食です。ビュッフェ。鹿児島産の「ひのひかり」さつま汁和朝食のセット。右の葉っぱのお料理は鹿児島豚の朴葉蒸し。これもご当地。きびなご。露天風呂までのアプローチは南国の雰囲気。じゃ~ん!海を見ながらお湯に浸かることのできる露天風呂です♪泉質:ナトリウム塩化物泉温度:43℃ Ph:7.2指宿ロイヤルホテルに滞在中はずっと曇り空だったのに、おもろいが露天風呂に浸かってる間の一瞬だけ晴れてくれました!デトックスウォーターや料理長こだわりのヘルシーな朝食を頂いて、こんな素敵な海の見えるメタケイ酸たっぷりの美人の湯に浸かることができて心も体も癒されました。 指宿ロイヤルホテル 住所:鹿児島県指宿市十…

  • 指宿温泉 指宿ロイヤルホテル 〜すべての女性へ美と健康を楽しむホテル〜(前編)

    いきなり踏み切りですが、JR指宿枕崎線です。踏切を渡るとそこは指宿ロイヤルホテルの敷地内になります。なんとなくおもろいでしょ。やってきましたのは、指宿温泉 指宿ロイヤルホテルです。こちらのホテル若女将が頑張っているホテルだそうでコンセプトが〜すべての女性へ美と健康を楽しむホテル〜だそうですが、いったいどんなホテルなんでしょうね。今回の宿泊費は一泊朝食付き7500円です。泊る前は高いと思ってましたが。。。まずは、コーヒーのサービス。カップをお部屋にもっていけるのもうれしい。アメニティバーとデトックスウォーターもありました。ハーブのミネラルウォーターですね!美と健康を楽しめそうな予感♪夏はプールも…

  • 指宿の共同浴場 河原湯(こらん湯)

    住宅地のちょっと細い道を通ったところに 、赤い屋根の建物がありましたが…たどり着いたのは会員制の共同浴場でした。入会金が5000円、年会費8000円だそうです。入れないのは残念でしたが、一声かけて見学だけさせていただきました。こちらは男湯。こちらは女湯。左右対称で全く同じですが激渋~!近所に住んでる方が羨ましいです。ジモ泉の奥にこちらの建物があって、 こちらの方は誰でも入浴出来る共同湯でした。ジモ泉の方は年会費ですが、こちらは1回350円。 営業時間は朝7時~夜7時までで 年中無休とのこと。 無人なんだけど管理さんがたまたまおられたので350円を手渡ししでお支払いしました。 脱衣場。手前左側の…

  • 温泉マニア憧れの聖地! 霧島温泉湯之谷山荘

    温泉マニア憧れの聖地ともいわれる霧島温泉湯之谷山荘にやって来ました。 youtu.be 入浴料:500円 営業時間 10:00~14:00 休業日 毎週水曜日 湯之谷山荘は九州温泉道押印対象 施設です。今回おもろいは泉人優待で無料で入浴させてもらいました。では、すばらしい内湯の方からご紹介します。脱衣場。今回、どなたもおられなければという条件で撮影許可を頂きました。手前の小さい浴槽が31℃の冷たい炭酸泉。奥が温度高めの硫黄泉。真ん中の浴槽は硫黄泉と炭酸泉を混ぜた温めの混合泉。湯之谷山荘は自家源泉5本所有しており 硫黄泉46°と炭酸硫黄泉30°のお湯を 絶妙なバランスで湯舟に注いでいます。泉質:…

  • 温泉マニア憧れの聖地! 霧島温泉湯之谷山荘

    温泉マニア憧れの聖地ともいわれる霧島温泉湯之谷山荘にやって来ました。入浴料:500円 営業時間 10:00~14:00 休業日 毎週水曜日 湯之谷山荘は九州温泉道押印対象 施設です。今回おもろいは泉人優待で無料で入浴させてもらいました。では、すばらしい内湯の方からご紹介します。脱衣場。今回、どなたもおられなければという条件で撮影許可を頂きました。手前の小さい浴槽が31℃の冷たい炭酸泉。奥が温度高めの硫黄泉。真ん中の浴槽は硫黄泉と炭酸泉を混ぜた温めの混合泉。湯之谷山荘は自家源泉5本所有しており 硫黄泉46°と炭酸硫黄泉30°のお湯を 絶妙なバランスで湯舟に注いでいます。 泉質:硫黄泉 温度:46…

  • 2千円の国産うなぎのうな丼!霧島 田代ドライブイン

    やってきましたのは 鹿児島県霧島市にあります、田代ドライブインです。この辺りは日当山の安い家族湯や定宿があっておもろいがいつもうろうろしてるエリアでもありますが、今回初訪問ですが建物に看板などもなく分かりにくいですよね。 youtu.beyyYouTubeサブチャンネルにもアップしていますので是非チャンネル登録お願いします。まずは湯友の頼んだ蕎麦定食850円。お蕎麦はご主人の手打ちで一番人気なんだとか。お蕎麦のトッピングは、ネギ、ちくわ、かまぼこ、とシンプルですが、出汁のいい香りが食欲をそそります。不揃いの短めの麺は徳島で食べた祖谷蕎麦みたいで昔からの田舎蕎麦でした。で、ご飯も漬物もあるし、こ…

  • 鹿児島県姶良郡湧水町『吉松温泉ビジネスホテル』に宿泊しました!

    今回ご紹介する温泉は『吉松温泉ビジネスホテル』です。ここに来るのは3回目で、前回来たのは2024年の9月でその時は日帰り入浴で来ましたが、今回はナント宿泊でやってきました♪立派な玄関ですね。ビジネスホテルと言うより普通の民家のような印象でした。お部屋には電気ポットとお茶と梅干。アメニティは、貸タオルのみ。で、ここは素泊まり専門のお宿で、宿泊料金はひとり3200円。 お部屋には、洗面台とトイレ、そして、浴室がありました。せっかく安宿に泊まるのだから贅沢はしたくなかったけど、コンビニのお弁当とかも寂しいし…ってことで来る途中スーパーで買った具沢山の鍋焼きうどんをお借りしたカセットコンロで調理するこ…

  • なまはげの男鹿温泉 元湯雄山閣 朝食

    翌朝です。「五風庵」は1階ですが、高台にあるので窓から見える景色は絶景です!朝からめちゃ豪華!いただきま~す!湯豆腐やはり秋田。あきたこまちのお米だけでもおいしかったです!食後は無料のモーニングコーヒーをお部屋でゆっくりいただきました♪

  • なまはげ柴灯(せど)まつり 2025

    毎年2月の第2金曜日から日曜日にかけて、秋田県男鹿市の真山(しんざん)神社で3日間開催される「なまはげ柴灯(せど)まつり」に行ってきました。 2025.2.7(金)・8(土)・9(日) 18:00~20:30 youtu.be おまつりは18:00より。まずは鎮釜祭(ちんかまさい)と湯の舞(ゆのまい)いう浄化する神事から始まりました。参道の入口で行われる「なまはげ入魂」。なまはげに扮する若者たちが山から下りてきて石段にずらりと並びます。 神主により神(しん)の込められたなまはげの面を授けられ、若者たちはその面を被ってなまはげになり再び山へ帰っていきました。巫女さんの後ろ姿。「なまはげ柴灯(せど…

  • なまはげの男鹿温泉 元湯雄山閣 夕食偏

    さっと温泉に浸かったら、取り急ぎ食事処「五風庵」へ。 なんとなまはげ祭り参加の為にこの日の夕食は午後4時からでした (;^ω^)最初のセッティング。この日のメニュー日本酒はお祭りで飲もうと思うので、敢えて白ワインにしました。さっそくカンパ~イ!それでは頂きま~す。真ん中は。前菜。お刺身はカンパチ、鯛、イカそうめん、甘エビ。こちらのお椀は郷土料理のあんぷら餅 じゃがいものお餅だそうです。もちもちして美味しかったです。豚肉ときのこのすき煮そして、メインの石焼鍋。桶の中には白みそを溶かしたお味噌汁が入ってます。その中にお姉さんが石を入れてメイン料理の石焼鍋を実演してくれます。真っ赤に焼けた約500℃…

  • なまはげの男鹿温泉 元湯雄山閣 入浴偏

    まずは、前にある大きななまはげ像がお出迎え♪ 日本秘湯を守る会会員宿雄山閣 玄関へ入ると大きななまはげのお面が。今回、宿泊料金高かった~ 土曜だしお祭りの日だし、広い部屋だし仕方ないけど一泊2食付きひとり24000円也!おかげさまで秘湯を守る会のスタンプ6個目GET!売店。品数は少ないけど、厳選された商品が置かれていました。じゃ~ん!素晴らしい部屋でした♪角部屋で2間あるお部屋!景色も良かった!!お茶請けのお菓子と手ぬぐいにルームキーは2つ。浴衣の帯も色んな色。温泉バックに足袋も用意されていました。階段の踊り場には、浴槽に付着した温泉成分の塊が展示されていました。湯の花で給水管もすぐ詰まってし…

  • 男鹿半島に行ってきました!

    遠路はるばるやってきました。男鹿半島は6年ぶりです。男鹿の入口、男鹿総合観光案内所で15mの二体の巨大なまはげが皆様をお出迎え。「男鹿真山伝承館」は開園2分前にギリギリセーフで入れました♪これを逃したら後は団体さんが貸切でアウトでした。めちゃ幸運!大晦日に地元の人以外には中々見ることができなかったナマハゲの習俗を観光客が知ることのできる施設です。こんなに間近で見ることが出来て、なまはげさんも大サービス!(笑)その後なまはげ館に。なまはげ勢ぞろいコーナーでは、150体ものなまはげが居ました。「泣く子はいねぇが~」と言ってみました(笑)ユネスコ無形文化遺産に登録され、国重要無形民俗文化財に指定され…

  • 霧島市 激渋!「犬飼温泉共同浴場」

    バス停のすぐ横に共同湯があります。バス停はありますが、平日の朝と夕方のみ2本だけの運行です。まぁ、バスで来る人は滅多にいないでしょうけど、車で来る人は空港から近いし便利ですよ~ということで霧島市犬飼地区にある地元民専用の共同浴場、 犬飼温泉共同浴場にやってきました。犬飼温泉共同浴場には昔1度だけ来たことがあったのですが、その時の入浴可能時間は15:00~20:00でしたが、今は16時~18時のたった2時間だけしか営業していないみたいですのでちょうどその頃通りかかりましたのでチャンスだと思い浸かってきました。温泉は湯小屋の横のコンプレッサーの音です。温泉は地下からポンプアップされてるようで、その…

  • 妙見温泉「和気湯」

    駐車場から歩いて2分程で道の真ん中に突然湯舟が現れます。妙見温泉「和気湯」は奈良時代に左遷された和気清麻呂ゆかりの露天風呂で坂本龍馬も日本初の新婚旅行中に入浴したそうで、日本最古の露天風呂と言われている温泉なんだそうです。お湯は白っぽく濁っているように見えます。温度は比較的ぬるくて、40℃ギリギリ無いくらいの温度で、底の方から温泉が静かに湧き出ていました。こちらは前回来た時の写真ですが、お湯の色が違いますね!「和気湯」は個人宅の所有ですが、ご好意で一般にも開放してくださっています。昔は囲いがあったみたいですが今は、脱衣所や隠れて着替えられるような所は一切ありません。先にある犬飼の滝の遊歩道沿い…

  • 岩手 花巻温泉郷 鉛温泉「藤三旅館 湯治部」に宿泊!後編

    こちらは白猿の湯の目と鼻の先にある「桂の湯」内湯 白猿の湯は浸かるだけなのでここで体を洗いました。川のせせらぎを聞きながらゆっくりお湯に浸かることができました。翌朝、明るくなってからの露天風呂です。露天風呂は豊沢川沿いにあります。雪が舞う中での入浴は、まさに冬の贅沢なひととき。湯舟からザバザバとお湯が溢れていました。お部屋からも雪景色が見えました。朝ごはんは7時にお部屋に配膳されます。ご飯は結構大盛りです。言えばおかわりも可能なんだそう。藤三旅館名物のハムエッグですが、湯治部でもハムエッグが出ました。シンプルだけど、バターが効いて美味しいんです。右はこの時間帯は男湯ですが、有料で貸し切れる銀の…

  • 岩手 花巻温泉郷 鉛温泉「藤三旅館 湯治部」に宿泊!白猿の湯 混浴 !

    鉛温泉 藤三旅館」にやってきました♪ここに来るのは今回で3度目ですが、今回初めて宿泊でやって来ました。ここを選んだ理由は、花巻空港から近かったことと、宿泊料が安かったことです。白猿の湯は(6:00~7:00、11:00~13:00、20:00~22:00)は女性専用タイムになります。旅館部もありますが、湯治部に宿泊しました。湯治棟の廊下おもろいの部屋は14号室です。ちゃんと鍵もかかりますよ。コタツがあるのが嬉しいですね!ストーブもありました。布団は自分で敷きます。宿泊料金は一泊二食付きで一部屋にふたりで宿泊の場合は5850 円おもろいはひとりで宿泊なので7830円でした。安いですよね~チェック…

  • 秋田県仙北市 露天風呂 水沢温泉(水沢温泉郷)

    今回ご紹介する温泉は、秋田県の水沢温泉郷にある露天風呂 水沢温泉です。 水沢温泉郷は秋田駒ケ岳の麓にあります。田沢湖と、乳頭温泉郷のちょうど中間あたりにあって、どちらからも7〜8kmの距離です。乳頭温泉に泊ると予算オーバーになるのでこちらに泊って乳頭温泉には日帰り入浴するという作戦です。今回素泊まりでしたが、宿泊料金3人で泊まってひとり4550円でした♪入口に入ると、すぐ横に洗面台。その奥にウォッシュレット付きトイレ。ここは全室洗面、トイレ完備です。冷蔵庫やクローゼットもありました。Wifiもあり♪自炊可能です♪温泉は男女別。暖簾をくぐると、廊下の突き当たりに入り口があります。脱衣場。洗面台に…

  • 日本一有名な秘湯!秋田・乳頭温泉郷「鶴の湯」中の湯&混浴露天風呂

    それでは最後に鶴の湯のメインとも言うべき混浴露天風呂をご紹介致しましょう。でも、その前に女性は内湯の「中の湯」を通ってじゃないと混浴露天風呂には行けないのでまずは「中の湯」をご紹介しますね!脱衣場。中の湯 泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩泉、泉温:45.1℃ pH6.7鶴の湯には 白湯 黒湯 中の湯 滝の湯の泉質の異なる4つの源泉があります。白湯 黒湯 は既にご紹介しましたね!ということでこちらは中の湯。※冬季は滝の湯(打たせ湯は休みです)それでは、中の湯から混浴露天風呂に出てみましょう!左に大きな岩があるので、隠れながら左向こうに誰も居ないかチェックしながら中腰でお湯に浸かり…

  • 泊まらなくても食べれます!乳頭温泉 鶴の湯 でほっこり山の芋鍋

    本陣の1から5番までは宿泊に使われていますが、6と7は食堂としても使われていますのでここでランチをいただきました。昼食は11時30分から13時までに受付をすれば食事が出来ます。ちょっと短めなので気を付けてくださいね!おもろいは日帰り入浴支払い時に予約しておきました。ラッキーなことに囲炉裏の席が空きました!ここなら宿泊した気分でランチを食べることができます♪湯友が頼んだA定食は岩魚塩焼きに小鉢が付いて2000円こちらがおもろいが頼んだ山の芋鍋。単品だと900円ですがご飯120円を付けました。それではいただきます。名物の山の芋鍋は自家製の味噌仕立て。山の芋鍋は宿泊しないと食べれないと思われてるかも…

  • 日本一有名な秘湯!秋田・乳頭温泉郷「鶴の湯」白湯&黒湯&女性専用露天風呂

    日本一有名な秘湯乳頭温泉郷「鶴の湯」にやって来ました♪明治・大正を通り越えて江戸時代にタイムスリップしたような温泉宿です。右側の2階建てが、「2号館・3号館」です。左の長屋は江戸時代の姿そのままの「本陣」で、現在も宿泊できますが5室しか無い上非常に人気が高いのでなかなか予約が取れませんが、過去に1度泊ったことがあります。今回は日帰り入浴でお邪魔しました。まずは入浴料 700円を受付にお支払いします。立寄り湯 10:00~15:00 昼食も同時に申し込みました。11時30分から13時まで 鶴の湯には混浴露天風呂の他に広々とした女性専用露天風呂もあります。黒湯の脱衣所を利用して黒湯の内湯を経由して…

  • 温泉街でジンギスカン!霧の海食堂 きっ川

    お店の場所は三瓶温泉の公衆浴場鶴の湯の真ん前にあります。ぶつ切りにされたラム肉は臭みもクセもなくボリューム満点です。ジンギスカン1人前1800円お腹が空いていたので、ラム肉をじゃんじゃん焼いていきました。見た目の量は多いけど、お肉は臭みもないしパクパクいけちゃいます。お肉が足りないくらいでした。 霧の海食堂 きっ川住所:島根県大田市三瓶町志学932-2 電話: 0854832130営業時間 平日17:00〜22:00 土日祝 12:00~15:00(ジンギスカンとご飯のみ)17:00〜22:00 定休日 毎週水曜日、年末12/31~1/3島根県浜田市にある「美又温泉」旅館「みくにや」さんです。…

  • 冬の乳頭温泉  女性への癒しが コンセプト「妙の湯」

    妙乃湯の創業は昭和27年。客室は全16室とこじんまりとしていますね。働く女性への癒しを コンセプトにしているそうですが、宿泊すれば癒されるんでしょうねぇ。フロントの脇には売店には秋田犬のぬいぐるみが売られていました。まさるかな?それでは、日帰り入浴の終了時間ギリギリに受付しましたので、早速温泉に。廊下の途中にまずは「岩露天風呂」(金の湯)があります。あまり開放感の無い露天風呂でした。こちらは混浴露天風呂の「金の湯」です。泉質; 酸性・含鉄-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩温泉 (低張性酸性高温泉) pH値; 2.9つい、10分位前までアジア系の20歳くらいの女子2人が全裸で浸かっていて、女子達…

  • 嘉例川駅の駅舎は県内最古で築100年以上!登録有形文化財に指定されています♪

    野湯の帰り道趣のある嘉例川駅に立ち寄りました。鹿児島空港からも車で10分程と便利な立地に有りますので立ち寄りやすいですね!駅舎は県内最古で築100年以上。登録有形文化財に指定されています。当時の姿のまま、保存されています。第2代嘉例川観光大使の猫駅長・さんちゃんがいるようですが、この日はお休み中で会う事ができませんでした。この記事は「霧島!ワイルドすぎる野湯 竹林の湯」の記事の中でもご紹介しています。嘉例川駅は元々は有人駅でしたが、妙見温泉の湯治客や貨物の積み下ろしで賑わっていました。しかし時代とともに衰退し、昭和59年(1984年)に無人駅となってしまいました。今日は3月3日ひな祭りですね!…

  • 霧島!ワイルドすぎる野湯 竹林の湯

    霧島某所、竹林の湯に再訪問して来ました。門をくぐり抜け竹林を下ります。竹林の湯という名前の通り、竹林を通り抜けていきます。ちゃんと道筋があるので迷うこともありませんよ。突然開けたところに、 感動的な自然湧出の源泉に出会います。源泉に足を浸けようとしても無理ですよ~お湯は50℃以上はあると思われます。激アツだった源泉は大地を伝って流れて落ち、 浴槽に流れ込むときには適温になります。それでは恒例の、おもろいタオルではいポーズ♪浴槽はこのように2層に別れていていて上が熱めで下が温めです。まずは上の段から。上の段は42℃弱の適温です。この通り、深さも十分にあります。景色も絶景!下の段は40℃あるか無い…

  • おもろいが選ぶ 関西おススメ貸切湯4選!

    炭酸含有量「日本一!」吉川温泉 よかたん 「吉川温泉よかたん」は「山田錦の郷」という複合施設に併設されています。 よかたん 住所:兵庫県三木市吉川町吉安222 電話:TEL:0794-72-2601 入浴料:大人(中学生以上)700円 小学生300円 幼児無料 家族湯:1時間4000円 営業時間:10時~22時 定休日:毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休業今回は家族湯を利用します。家族風呂は、当日9時より予約制です。(おもろいは、朝イチに電話し、オープンの10時に予約しました。)※家族湯は兵庫県公衆浴場法基準条例による、利用制限があります。受付の方に直接4千円をお支払いし、下駄箱の…

  • 日本一安い家族風呂! 鹿児島県 霧島市 重久温泉

    名前が薄くなっていて見えにくいですが、ここは鹿児島県霧島市にある『重久温泉』です。「平日 全23部屋・1時間 家族五人まで 300円」 と書かれています。 そうです! 重久温泉は23室全てが家族湯で しかも1室1時間たったの300円! 家族5人で入っても300円なんです!このバンガローみたいな建物が 受付です。浴室がズラリと並んでいて、 車で来たお客さんは 自分が入る浴室の前に 車を停めます。扉の上には部屋番号が振られていて、4が無いのが病院みたいですね。ちなみに9も、14も19もなかったです。こちらの建物が旧館です。15番までが旧館。右手にあるこちら16番以降が新館です。旧館と新館を合わせて…

  • 女性に人気! ほっこり貸切露天 鹿児島県 霧島みやまホテル

    霧島には比較的大型ホテルが多い中、今回ご紹介するみやまホテルは全12室の小さなお宿で、5つある浴室は全て貸切湯ということです。この前の道は何度も通っていましたが、今回初めてこちらの温泉に日帰り入浴でお邪魔しました。こちらが玄関です。今回温泉半額本のクーポン(クーポンのみ)をオークションで安価で落札しましたので利用しました。霧島温泉大使の"アヒル隊長"さんがお出迎え。フロント。フロントに日帰り入浴をお伝えします。(要予約)ホテル内の温泉は全て貸切湯で、館内に2つ、外に3つあります。今回は外にある「花房の湯」を予約していました。スタッフの接客対応がすごく良かったです♪なぜか突然現れたしまうま(笑)…

  • おもろい湯口シリーズその2

    人吉温泉 相良藩願成寺温泉(さがらはんがんじょうじおんせん)願成寺温泉は人吉市願成寺にあります。人吉市内から少し離れた「願成寺」近くの住宅街にあります。湯口からはまるで間欠泉みたいに、ゴボゴボッー、ゴボゴボッ!って、 強くなったり弱くなったりしながら温泉が出ていました。 人吉温泉 相良藩願成寺温泉 住所 :熊本県人吉市願成寺町402-1 電:話 0966-24-6556 営業時間:6:00~23:00(10:00~13:00まで清掃のため休み) 定休日:無し糠平温泉中村屋さんの内湯は北海道らしく熊の湯口でした!こういうユーモアは嬉しくなっちゃいますね♪ちなみに、中村屋さんは食事も良かったです♪…

  • おもろい湯口シリーズその1

    大鰐温泉 ヤマニ仙遊館 大正レトロ風呂「浪漫の泉」浴室は大正当時の浴室を参考に再現し、和製のマジョリカタイルを使っています。雰囲気は大正ロマンそのものです。大鰐温泉だけにワニの湯口にこだわっています!オーナーのちょっとしたいたずら心を感じますね!(笑)大鰐温泉 ヤマニ仙遊館 住所 青森県南津軽郡大鰐町蔵館村岡47-1 電話番号 0172-48-317こちらは、兵庫県加古川市にあるみとろ荘の源泉浴槽です‼カエルさんの口が湯口になっていてとても可愛いです♪ 源泉はうっすらと茶色に色づいていて100%源泉掛け流し♪温度が19.4度なので、冷たいです 加古川温泉 みとろ荘 兵庫県加古川市上荘加古川温泉…

  • 指宿でカツオといえば枕崎!「枕崎みなと食堂 潮風テラス」

    鹿児島でカツオといえば枕崎!ということで、指宿に宿泊しましたので足を延ばして枕崎までランチを食べにやって来ました。『枕崎の飲食店等を応援しようキャンペーン 第4弾!!​』2025年2月1日~2月28日まで。市内の飲食店や宿泊の対象店舗で、キャッシュレス決済で支払うと、最大30%還元のキャンペーン中です!​これも枕崎まで来た理由の一つなんですよねぇ。ということで、ここは「枕崎みなと食堂」です。食券を購入し、ここで注文したお料理を受けとります。みなと食堂では、食事をするとかつおの出汁とかつお節とがおかわり自由なんですよ♪鰹節生産量日本一の枕崎だからこそ出来るサービスですよね!出汁はもちろん、枕崎産…

  • 別府から佐伯いこうキャンペーン~で、無料で豪華海鮮料理を食べてきました!

    大分県佐伯市にある「御料理民宿 三休」にやって来ました♪民宿ですがランチもディナーもやってます。玄関。しかも、今回ホテルニューツルタに宿泊してひとり2500円分のクーポン券をGETしましたので更にお安く食事することが出来ました♪ 別府市の対象宿泊施設に宿泊すると、佐伯市外在住で小学生以上の方を対象に、佐伯市内で使える2,500円分の食事券をプレゼントしてくれます! 対象の方へ1人につき2,500円分のお食事券(2,500円分内訳:500円券×5枚) 佐伯市外在住で、小学生以上の方が対象です。安いのにニューツルタはちゃんと対象施設に入っているんです。三休御膳は3,300円のコース。それでは、乾杯…

  • 大分県別府市 混浴!無料!「明礬温泉 鶴の湯」

    明礬温泉鶴の湯は、墓地の奥にひっそりたたずむ秘湯です。同じく鍋山の中腹には「鍋山の湯」や「へびん湯」もあります。道の脇に小川が流れてるのが見えますね。この小川は、鶴の湯の湯船から溢れ出した温泉です。ここでかかり湯をしてから入るのが鶴の湯のルールです。以前来た時地元の方に教えてもらいました。ここ「鶴の湯」は、地元の方たちによって管理されている野天風呂です。なので更衣室もちゃんとあるんですよ~女子更衣室があるのは嬉しいです♪以前来た時はお湯の量が少ないので肩まで浸かれませんでしたが、今回はこんな感じ。以前来た時より湯量が回復していました。体に良いと言われたので飲泉してみました。不味いと聞いていまし…

  • 別府温泉 ホテルニューツルタはめちゃお得でした!

    今回も数ある別府温泉の中でも海に近く、古いですが雰囲気のある「ホテルニューツルタ」にお得に宿泊してきました。実はこの企画2回目なんですよねぇ。ロビー。ニューつるたは別府八湯温泉道の加入施設ですのでスタンプGET。ニューつるたは別府市の対象宿泊施設に宿泊すると、佐伯市外在住で小学生以上の方を対象に、佐伯市内で使える2,500円分の食事券をプレゼントしてくれるキャンペーン対象施設でしたので、4人で泊まったので合計1万円分のクーポンをGETしました。※残念ながらこのキャンペーンは1月末で終了しました。じゃ~ん!こちらがおもろいの部屋です!お部屋は12畳で広めの和室です。4人でここに泊ってひとり一泊朝…

  • 別府温泉「豊泉荘」のウリ!「庭園露天風呂」

    豊泉荘では、1部屋につき1回(40分)の貸切湯の予約ができます。こちらに部屋番号と名前を記入して、時間になったら鍵を取って貸切湯に向かいます。豊泉の庭園貸切露天風呂はこのように敷地内のお庭を通り抜けたところにあります。こちらの売りは何といっても庭園露天風呂ですね!貸切庭園露天風呂は「壱の湯」と「弐の湯」があります。今回は、「弐の湯」を予約しました。じゃ~ん!ということで、こちらが貸切の露天風呂です。木々に囲まれた風情溢れる露天風呂で、岩造りの浴槽がええ感じ♪泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム炭酸水素塩泉 温度:57.1℃ pH7.4お湯の温度はパーフェクトに適温でした。最後に大浴場。利…

  • 大分県・別府温泉「豊泉荘」は素泊まりでも、焼酎飲み放題!

    別府二泊目のお宿は「豊泉荘」です。こちらは、閑静な住宅街にあって、一般の人も宿泊できる公立共済施設です。フロントで、別府八湯温泉道のスタンプを押してもらいました。ロビーの生け花が美しかったです。1Fロービーに好みの柄のお浴衣が選べるようになっていました。12畳かな?4人で泊まって素泊まりでひとり4500円でした。家族湯は予約制ですが、内湯の家族湯は人気が無いみたいで空いていました。空いてれば予約なしでも入れますので、湯友と交代で入りました。泉質:「ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉」pH値:7.4お湯は特に特徴もなく、ちょっと残念でしたが、翌朝は貸切庭園露天風呂を予約していまし…

  • 別府・明礬温泉の秘湯 混浴!「湯山の里温泉」後編

    目を引くのはやはり「乳白色の湯」。その名の通り乳白色に濁った温泉で、まろやかな硫黄の香りが漂っています。泉質はアルカリ性単純硫黄泉に白土(ハクド)を足した泥湯。「白土(ハクド)」は江戸時代から磨き砂として歯磨き粉に使用されていたそうです。水着着用ですが、混浴なので、湯友と浸かってみました。『源泉湧き出しの湯(自然湧出)』泉質:単純硫黄泉 源泉温度:97.4度 pH:8.6 湯山の里温泉(その②) 泉質:単純温泉 源泉温度:31.7度 pH:6.6 今回は入ってませんが、「蒸し湯」もあります。滝見の湯 湯舟の上流に、落差5m程の滝があります。谷の滝は夏なら浴びることができるんだとか。缶コーヒーな…

  • 別府・明礬温泉の秘湯 混浴!「湯山の里温泉」前編

    今回は大分県別府市の「明礬温泉」にある「湯山の里温泉」を紹介します。あっ、そうそう湯山の里温泉は別府八湯温泉道の対象施設です♪入浴料は1人600円。(水着着用で使い捨て水着の販売あり:女性用200円・男性用150円)ここが湯山の里温泉の入り口です。竹やぶの中を10分(300m)ほど歩き、温泉までいきます。到着!昔来た時ブルーシート男性用更衣室はブルーテントでしたが、立派な小屋になっていました。橋を渡って奥に進むと、左が女性用更衣室。右が家族風呂。家族風呂:1室3名/3000円棚があるだけのシンプルな更衣室です。まずは階段10段程下って小川の横にある「せせらぎの湯」から入浴します。じゃ~ん!ここ…

  • 大分県別府市 湯の花小屋そっくりの温泉「明礬湯の里」家族湯

    まずは受付で予約しました。家族湯のバリエーションは4つ。 1つは(1時間)2500円あと3つが(1時間)2000円で 違いは「広さ」です。前回来た時は2500円の広い部屋にしましたが、今回は2000円の部屋にしました。空いていたのでぐに入浴することができましたが湯友と割り勘で交代で入ることにしました。交代までの時間、湯の花小屋の見学をしました。ここでは、江戸時代から続く天然の「薬用 湯の花」の製造工程を無料で見学できます。噴気と青粘土を利用して出来た湯の花の結晶が見れました。この製法で採取される「薬用 湯の花」は世界で唯一、ここだけだそう。明礬温泉の「湯の花」は、古くは薬として重宝されていたよ…

  • 温泉の熱を使った温室の温泉♪別府「陽だまり温泉 花の湯」

    こちら、大分県別府市の「陽だまり温泉 花の湯」さんはビニールハウスのような建物の中にある一風変わった温泉施設です。それもそのはず、ここはお花屋さんが経営していて、温泉熱を利用した温室なので温室に咲いたお花と温泉が同時に楽しめるんです♪家族風呂専門のお店なので高いのかな? って思うでしょ?でもね、平日の17時までなら1人600円で入浴できます。今回おもろいはたんぽぽのお部屋になりました。ここは、陽だまり温泉という名前の通り暖かい日差しが降り注ぎ、花や緑が香る浴室が名物の天然温泉です♪泉質:ナトリウムー塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉) ph:8.49 温度:91.7℃温室みたいに温かいの…

  • 神社の中に温泉が!?別府 七ッ石温泉

    七つ石温泉にやって来ました。赤い鳥居がありますがここは「七ツ石稲荷神社」なんですが実は、温泉でもあるんですよ~まずはお稲荷さんにお参りします。お賽銭を入れます。今日もいっぱい温泉に浸かれますように。お参りの後は奥に進むと、鄙びた共同湯が現れます。神社温泉があるってめちゃおもろいです!手書きの看板がいい味出してますね!中には男女別の浴室がありますが、番台は無人です。1月13日に10円で入った方がおられるようですね!おもろいはちゃんと100円入れました。別府八湯の対象施設です。スタンプ集めてる方はこちらでスタンプを押してくださいね!特に変わった感じでも無く普通の脱衣場ですが、おもろい貼り紙がありま…

  • 旅の途中で是非立ち寄っていただきたいグルメ♪

    東鳴子温泉 焼肉『八兆』 東鳴子温泉 焼肉『八兆』 - めっちゃおもろい温泉ぷらす 越後湯沢 お茶碗2杯分(1合)!爆弾おにぎり屋 - めっちゃおもろい温泉ぷらす youtu.be 新米が出たら是非行ってみてくださいね! おもろい温泉オフ!別府「味のあなば」で♪ - めっちゃおもろい温泉ぷらす youtu.be 釣りのできる居酒屋さん!ジャンボ釣船 つり吉 難波店にミヤさんと♪ - めっちゃおもろい温泉ぷらす youtu.be おもろい温泉デイキャンプオフ(その1)あいの土山 - めっちゃおもろい温泉ぷらす youtu.be 岡本屋のプリンパフェ&明礬 山の湯&湯の花小屋 - めっちゃおもろい…

  • 鍼灸院がやってる温泉!別府「あかがね青山鍼灸治療院」

    やってきましたのは大分県別府市。住宅街に 静かに佇む「あかがね青山治療院」です。 このあかがね青山治療院の中に 事前の電話予約制で入浴できる 貸切湯があるんですよ~!玄関入るとそこが受付。女将さんが笑顔でお出迎えしてくださいました。事前予約していたので早速準備してくださいました。白蓮の湯は「別府八湯温泉道」の対象施設でもありますのでスタンプもいただきました。温泉マニアのおもろいは普段なら温泉だけ入るパターンですが、せっかく鍼灸院の温泉に来たので腕の付け根が野湯で負傷してもう2か月にもなるのに全く治りませんでしたので、マッサージというか指圧ですね、してもらうように予約していました。先生は目が不自…

  • おもろい温泉 思い出のアルバム(後編)

    こちらが「天上の湯」です。伊勢湾を一望できる開放感たっぷりの露天風呂ですが、夕暮れ時の景色は特に美しいです。 粛海風 住所:愛知県知多郡南知多町大字山海字高峯3-1. 電話:0569-62-2222 もみじの湯 秋になったらこのもみじが赤く色づきより一層素敵になります。じゃ~ん!こちらが皆さんご存じのトチニの湯の、木をくり抜いた湯船です。広い森の奥にひっそりとお湯が湧いていて、小鳥やリスさんまで遊びに来ていますよ~ 銀婚湯 北海道二海郡八雲町上ノ湯199 0137-67-3111金剛乃湯がきっかけで、リバーサイドホテルで開催されたハロウィンパーティーに参加しました♪弘前市(ひろさきし)りんご公…

  • おもろい温泉 思い出のアルバム(前編)

    地獄谷温泉 後楽館の混浴露天風呂は野生の猿が入りに来るめちゃおもろい温泉です。おさるさんの目を見ちゃいけないって言われたんだけど、一瞬目があちゃいましたが、優しい眼差しでしょ。「いい湯だな♪はははん♪」それにしても気持ちがいいんでしょうねぇ。目をつぶってうっとりしてます(笑) 地獄谷温泉 後楽館 住所:長野県下高井郡山ノ内町地獄谷温泉 電話:0269-33-4376然別(しかりべつ)湖コタン氷上露天風呂 住所:北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地この日は、カレンダーの撮影のため、特別に男湯に入浴させていただきました。桜満開の「信貴山観光ホテル」は超おススメです♪信貴山観光ホテル 住所:奈良県生駒郡三…

  • 絶景! ミルキーブルーのお湯 湯布院「秘湯 天地のしずく」

    今回ご紹介する温泉は大分県由布市湯布院町にある「天地のしずく」さんです。「天地のしずく」さんは2024年10月にオープンしたばかりの、まだ新しい施設です。今回は施設の方のご協力で取材させていただくことができました。まずは、家族風呂の方からご紹介します。こちらは「桜」のお部屋3,4名用で平日1室60分4500円桧風呂ですね!お部屋によっては岩風呂や1,2名用のお部屋もあります。詳しくはおもろい温泉YouTubeをご覧くださいね。今度は大浴場をご紹介いたします。大浴場の日帰り入浴料: 大人1,200円 / 子ども1名 600円(12歳まで)この日の女湯。※日替わりで男女入れ替え制です。女湯はお湯を…

  • 混浴!福島県南会津郡「湯ノ花温泉天神の湯」(てんじんのゆ)

    湯ノ花温泉は約700年前の鎌倉幕府の時代に発見されたと伝えられ、「弘法の湯」「湯端の湯」「天神の湯」「石湯」の4ヶ所の共同浴場があります。で、湯ノ花温泉の共同浴場はすべて源泉100%かけ流しです。こちらは「天神の湯(てんじんのゆ」)です。湯ノ花温泉の共同浴場に行くは、まず「共通入浴券」(1日券)を、商店や民宿や旅館などで購入します。日付を書いてもらい、同じ日なら4ヶ所全ての共同浴場に入ることもできます。金額は以前は200円でしたが、今回300円に値上がりしていましたがそれでもお安いですよね!脱衣場と浴室一体型の湯小屋です。脱衣場も男女同じだし、女性にはちょっとハードルが高めです。じゃ~ん!ええ…

  • 日本旅館なのにテント泊!?別府市 北浜「松亀荘」

    やってきましたのは大分県別府市にあります『日本旅館松亀荘(まつきそう)』です。以前は老舗の本格的な和風旅館だったそうですが、その後素泊まり専門のゲストハウス松亀荘になり、現在は改名し『日本旅館松亀荘(まつきそう)』となりましたが、スタイルは以前のままのゲストハウスです。松亀荘は別府駅から歩いて10分ほどの別府湾沿いにある北浜温泉街にあります。入浴料は500円 あと、「別府八湯温泉道」の 対象施設ですのでスタンプGETしました。ゲストハウスですが、以前は老舗の和風旅館だっただけあって趣きがあって「和」を感じました。暖簾を潜ると左右に男湯と女湯の入口があります。1階奥、暖簾を潜ると左右に男湯と女湯…

  • 焼肉食べ放題がナント1250円!別府 牛楽

    別府の焼肉食べ放題と言えば、ここ「焼肉牛楽」です。平日の早い時間に行きましたので予約なしで大丈夫でした。コースは色々ありましたが、選んだのは一番お安い60分食べ放題1250円(9品食べ放題)コース。コスパ最強です!!取り敢えず乾杯~🍺1250円のコースで、生ビール500円って高いような気もしますが、ここはケチらず頼みました。でも、一杯だけね!ご飯とスープも頼みました。これも、食べ放題です。1250円のコースのメニューは、カルビ・ホルモン・豚バラ・鶏肉・ごはん・山芋とろろ・キャベツ(焼/生)・スープ・カレー(ルウ)脂が乗っててホルモンが一番美味しかったです。焼肉牛楽 住所: 大分県別府市石垣西1…

  • 絶景! ミルキーブルーのお湯 湯布院「秘湯 天地のしずく」

    今回ご紹介する温泉は大分県由布市湯布院町にある「天地のしずく」さんです。「天地のしずく」さんは2024年10月にオープンしたばかりの、まだ新しい施設です。今回は施設の方のご協力で取材させていただくことができました。まずは、家族風呂の方からご紹介します。こちらは「桜」のお部屋3,4名用で平日1室60分4500円桧風呂ですね!お部屋によっては岩風呂や1,2名用のお部屋もあります。詳しくはおもろい温泉YouTubeをご覧くださいね。今度は大浴場をご紹介いたします。大浴場の日帰り入浴料: 大人1,200円 / 子ども1名 600円(12歳まで)この日の女湯。※日替わりで男女入れ替え制です。女湯はお湯を…

  • 混浴!南会津町の秘湯 木賊温泉(とくさおんせん)岩風呂

    階段の横の駐車場に車を止めて、早速湯小屋に向かいます。湯ノ花温泉に訪れたら必ずセットで来たいと思うのがこちらの温泉、木賊温泉「岩風呂」です。「岩風呂」は川の氾濫などで何度も流されています。それで、流されるたびに寄付などを募り建て直されているのですが、何度も建て直されていることからも地域の方たちがこの温泉をどれだけ大事に思ってるのかが伝わります。木賊温泉にやって来ました♪木賊温泉の名前の由来は植物の「トクサ」が群生していたことから来ているそうです。入浴料は温泉の入口に設置してある、赤い箱に300円入れます。脱衣場は女性用がありますが、温泉は混浴です。浴槽は2つ有りますがこちらは手前の浴槽です。ご…

  • 地獄の妖精♨︎しげやんの別府八湯100湯巡礼ダンス天国 「76湯目別府保養ランド」

    別府市政100周年記念事業 76湯目別府保養ランド 地獄の妖精♨︎しげやんの別府八湯100湯巡礼ダンス天国 目指せ100湯100ダンス!!が別府保養ランドでも開催されるという事でちょうど近くに居たので見せてもらいに行ってきました♪奉納ダンス今から躍らせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。と言っておられます。詳しくはおもろい温泉YouTubeをご覧くださいね!しげやんは、別府を愛し踊るダンサー・振付家。国内外で活動中だそうです。 しげやんの別府八湯100湯巡礼ダンス天国 本日1月26日が最終日です!本日のスケジュールと致しましては 97湯目 7時~八幡温泉 98湯目10時~朝見温泉 11…

  • 混浴!福島県南会津郡 湯の花温泉「石湯」

    湯ノ花温泉の共同浴場に行くは、まず「共通入浴券」(1日券)を、商店や民宿や旅館などで購入します。日付を書いてもらい、同じ日なら4ヶ所全ての共同浴場に入ることもできます。金額は以前は200円でしたが、今回300円に値上がりしていましたがそれでもお安いですよね!湯ノ花温泉の4ヶ所の共同湯とは、混浴の石湯、天神の湯、男女別の湯端の湯、弘法の湯があります。湯ノ花温泉最初の入浴は「石湯」になりました。まずは「石湯」のおもろいとこからご紹介したいと思います。じゃ~ん!湯小屋を飛び出すように大きな岩が壁を突き破ってます!!中から岩を見てみるとこんな感じです。あと、浴槽も自然の岩をくり抜いたものだそうです♪隣…

  • 塩原温泉ホテルおおるり 紅葉の湯&朝食バイキング

    それでは朝一番「紅葉の湯」翌朝ですが、まだ夜が明けてないので薄暗いです。ここでも、馬油シリーズ。安価な宿なのにこーゆーところ、ちゃんとしてるところがありがたいです。泉質:ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 PH:6.8 源泉温度59.6度 湧出量:400リットル/分(1時間にドラム缶120本分)食事会場には一番乗り!朝食もバイキングですが和食も洋食もあって、オーソドックスな内容の朝食バイキングでした。おもろいが盛り付けた朝食バイキング。こちらが湯友の盛り付けた朝ごはん。取りすぎ~おもろいは食べ過ぎ防止のため、ご飯では無くお粥にしました。 塩原温泉ホテルおおるり 住所: 栃木県那須塩原市塩原815-3…

  • 2024年印象に残ったお湯 その3

    まさか、浴室に神社がドン!西山温泉老沢温泉旅館最近は貸切にしてることも多いようですが、元々は混浴だったそう。なので、湯友達と一緒に混浴しました。おかげさまで、夢がかないましたありがとうございました。女将さん、本当にありがとうございました。※現在冬季休業中です。西山温泉老沢温泉旅館 住所:福島県河沼郡柳津町大字五畳敷字老沢114 電話:0241−43−2014泊料金:二食付き10000円 素泊まり5000円 究極のパリパリ温泉!(ホントは誰にも教えたくない!!)じゃ~ん!素晴らしい!!析出物でコッテコテの浴槽。に湯面には膜が! 確認の為、受付のお母さんと一緒にこの浴室に入ってきて、お母さんが湯加…

  • 塩原温泉ホテルおおるり貸切露天風呂「七福神の湯」

    宿泊者は一回無料50分の貸切露天風呂を利用することができます。 チェックイン時に予約をし、時間になったらフロントで鍵を受け取ることができます。今回湯友達と併せて3部屋で泊まりましたので3か所の貸切を利用することができました。こちらは貸切露天風呂「七福神の湯」です。「七福神」なので7部屋あるのですが、冬はお湯の温度が下がるとかで3か所しかお湯を入れていないそうです。部屋は 大黒乃湯/恵比寿乃湯/毘沙門乃湯/弁天乃湯/福禄寿乃湯/寿老人乃湯/布袋乃湯があります。で、今回は「恵比寿乃湯」に入りましたが、基本的に部屋の名前と中にある像が違うだけで、どの部屋もほぼ同じ造りみたいですね。入ったら、中から鍵…

  • 塩原温泉ホテルおおるり 大岩風呂

    男性は元禄浮世風呂、女性は花魁の湯。大岩風呂ホテルおおるりで一番大きな大浴場です。脱衣場。湯けむりで見えにくいですが、目の前に大きな岩がごろごろ。手前は屋根付き、奥は屋根なしの露天風呂。この辺りから、屋根が無くなり完全な露天風呂になります。ちょうど、朝日が昇る時間だったみたいです。朝焼けがオレンジ色から黄金色へと変わっていく様を眺めながら、ゆっくりまったりできました。 塩原温泉ホテルおおるり 住所: 栃木県那須塩原市塩原815-3 電話: 0287-32-5500

  • 塩原温泉ホテルおおるり「天空貸切露天風呂」

    「天空貸切露天風呂」は屋上にあります。YouTubeでも塩原温泉ホテルおおるりをアップしています。「YouTube」「おもろい温泉」「おおるり」でググってみてくださいね!m(__)m屋上の「天空貸切露天風呂」は右京と左京の二か所あります。前回日帰り入浴で来た時は右京に入りましたが、今回は左京に♪(基本的に宿泊者専用ですが、平日の11時から2時までで空いてるときなら日帰り客も一人500円で50分間利用させてくれます。)脱衣場は有りますが、洗い場はなく浸かるだけです。それでは、数段ある階段を登って湯舟にGO!じゃ~ん!ヒノキぶろです。浸かりま~す♪屋上なので景色もいいです♪泉質:塩化物炭酸水素塩泉…

  • 格安!塩原温泉ホテルおおるり 夕食&檜風呂

    やって来ましたのは、おおるりグループで生き残ったホテルの一つ、那須塩原温泉にあるホテルおおるりです。ホテル自体は年季が入っているものの、安くてお湯はかけ流しとのことで、今回宿泊することに決めました。前回は日帰り入浴で来ましたが、今回は宿泊です。一泊2食付き3人1室6980円とはお安い!お部屋は広くて快適でした。(バストイレ付)お料理は色々ありましたが、特に御馳走って感じではありませんでした。それでは、乾杯~!アルコールはワンドリンク無料です♪ちなみにソフトドリンクはドリンクバーがあります。湯友の盛り付けたお料理。沢山とってますねぇ。最後にデザートのソフトクリームがあったのが良かった♪リクエスト…

  • 喜多方だけどカツ丼が名物!お食事処 若竹

    やって来ましたのはお食事処若竹。国道沿いにあって分かりやすい。駐車場も広くて良かったです。ここはFacebookのメンバーの方に、カツ丼が美味しいと聞いてやってきました♪平日なので混んでなくて良かった♪新米で会津コシヒカリなら美味しいはずです。湯友の頼んだ鳥皮モツ煮定食1100円。定食に付くスープは全てラーメンスープみたい。ラーメンで有名な喜多方なので頼むべきですよね。喜多方ラーメン800円プラスと曇300円こちらも湯友が注文。デカ!ひとくちもらいましたがあっさり系でした。ここはカツ丼が美味しいと聞いていたのですが、注文したのはおもろいでなく湯友です。カツ丼1500円それにしてもすごいボリュー…

  • ん、混浴? 熱塩温泉下の湯共同浴場

    無人管理なのでまずは、隣の叶屋商店にて入浴料を支払います。入浴料200円を管理されてるこの方に。ご湯っくり~♪と言われて嬉しくなります💓ご主人がおられないときはこたつの上にお金を置いておきましょう。熱塩温泉は、福島県喜多方市の奥座敷の小さな温泉地です。先ほどお金を支払った叶屋商店のすぐ側にあるのがこちら、 熱塩温泉下の湯共同浴場へ。外来者入浴時間は9時~16時。 地元の組合員の方のこの時間に限らず入ることができます。脱衣所の男女に仕切りはレールカーテンのみ。浴室の入り口は男女別ですが。。。入口は男女別なのに、入ってみると浴室の手前がカーテンの仕切りで開閉できるようになっています。誰も居ないとき…

  • 2024年印象に残ったお湯 その2

    船は1時間に3本程。あっ、船が来ました!島に渡るのは、この専用の連絡ボートで♪この露天風呂は島の入り江の波打ち際にあって、海と浴槽を岩で区切っただけって感じです♪この日はとてもお天気も良くて最高の湯浴みとなりました。※ 写真は男性用露天風呂(特別にバスタオル巻きで撮影させていただいてます) 碧き島の宿 熊野別邸 中の島 住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1179-9 電話:0735-52-1111 炭酸含有量「日本一!」吉川温泉 よかたん湯口から源泉が白い泡をまといながらボコッボコッと音を立てて湯舟に注がれます。よかたんの源泉は、炭酸含有量「日本一」のだそうです。湯口からは強烈な炭酸ガスが出…

  • 足下ぷくぷく極上ぬる湯「千原湯谷湯治場」

    千原温泉 にやって来ました。ここにたどり着くまで結構遠くて、道も整備されてないような道だったので少し不安になりました。昔は湯治専門旅館でしたが、現在は日帰り入浴専門でされてます。木の看板には「千原湯谷湯治場」と書かれていますね。入浴料は1回500円。入湯時間は1時間までとのこと。1回500円となっているのは、1回浸かって(500円)で、もう一度浸かりたい場合は1階にある無料休憩所で休憩することを条件に、再度浸かると更に500円を支払わらなくてはいけません。なので、1時間以上浸かりたいとか休憩して再度浸かりたい場合は、1,200円の5時間コースがおススメ。しかも2階の個室の休憩室が利用できるとの…

  • 木部谷温泉「松の湯」さんが営業再開されました!  

    約3年の休業の間、木部谷温泉 松乃湯も大きく状況が変わりました。コロナが落ち着いてからもすぐに開業、とは至りませんでした。そんな中、来館頂いた方やSNSを通じて変わらず再開を待ってくださる方がいることを知り、感謝の思いで一杯です。田舎の小さな温泉ですが、人と人とのつながりを大切にできたらと思っています。しばらくは時短•不定期営業になりますが、営業日はInstagramにてお知らせします。今後とも木部谷温泉 松乃湯をよろしくお願い致します。 ※上記は松乃湯インスタグラムから引用しました。ということで、長期休業されてた木部谷温泉松乃湯さんが週末だけオープンされてるとのことではるばるやってきました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おもろい温泉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おもろい温泉さん
ブログタイトル
めっちゃおもろい温泉ぷらす
フォロー
めっちゃおもろい温泉ぷらす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用