chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • コロナ禍の生活に慣れて満足できる暮らしが出来ている?

    くらしと節約に関する調査 prtimes.jp ■2021年の生活に満足できた人は5割弱。2021年調査時より増加したが、2020年調査時より低い ■昨年経費を節約した人は約56%。節約した理由は「将来の生活に備えて」が節約した人の3割強、「収入が少ない・減った」が約26%。2021年調査と比べて「将来の生活に備えて」が微増、「社会情勢への不安」が微減 「2021年は、あなたにとって満足できる年でしたか?(生活全般)」という質問に対して、「非常に満足」「まあ満足」と答えた人が半数近く。 2020年の満足度を訊ねた昨年の調査では、新型コロナの影響で大きく下がっていましたが、今年の調査では2年前の…

  • 昨年のFIREブームで投資を始めた人は胆力を試されてるね

    株式市場は「複雑骨折」 diamond.jp このところ、アメリカ株も日本株も大きく下げているので、金融資産(含み益)が大きく減少した方も多いことでしょう。 元々アメリカは利上げで調整局面に入ると予想されていたところに、オミクロン株の感染急拡大があり、さらにウクライナ情勢が緊迫してますからねぇ。 ロシアからみればウクライナがNATOに加盟するのは、アメリカにとってのキューバ危機(1962年)のようなものですから、お互い引くに引けなくなっている可能性も。 キューバ危機のようにうまく収拾すればまたリバウンドしてくれそうですけど。 去年から投資を始めた人は胆力を試される 2021年は一般の雑誌・テレ…

  • 好んで質素な生活をする新しいタイプの大富豪

    質素な生活を好む「新しいタイプの大富豪」 www.moneypost.jp 大金を得たら、豪邸に住んだりブランド物を身にまとったり贅を尽くしたものを食べたり…というのが一般的なイメージかもしれません。 代表的なのがトランプ前大統領ですかね。あまりに派手なことをしていると、成金趣味と言われるパターンです。 一方、大富豪と言われるほどの大金持ちになっても質素な生活をする新しいタイプの大富豪の代表はイーロン・マスク氏でしょうか。 いやスティーブ・ジョブズ氏の方が先を行っていた存在かも。彼らは自分の仕事で忙しくて面白くて、他人からどう見られるか気にしないタイプに見えます。 豪邸を手放したイーロン・マス…

  • 節約のために長年やってきたことを変える難しさ

    ソーセージの「巾着型包装」見直し www.nikkan-gendai.com ハムやソーセージのメーカー120社余りでつくる「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」が、プラスチックの使用削減を目的に、現在の「巾着型包装」を業界全体でやめる方針を固めたという。 商品の値上げの際には、原材料価格のみならずトレイやパッケージにかかる費用(原油価格)の上昇も理由の一つになります。 中にはパッケージを簡略化(省資源化)する商品もありますが、ソーセージの売れ筋の商品に関してはほとんど変わらなかったわけですねぇ。 巾着型包装から変更するとプラスチックは30%近く削減できるいうし、無駄な空気を減らせば売り場・置き…

  • 節分の前から福豆を食べまくってます

    今年の節分は2月3日 2022年の節分は2月3日。それを前にして1月の初旬からスーパーの食品売り場には節分用の福豆が並んでいました。 2月の節分でも早いと思うくらいなのに、3月のひな祭り用のお菓子まで並んでいたり。 ひな祭り用のお菓子はアニメキャラとのタイアップ商品も多いですね。鬼滅の刃も根強い人気のようです。 でも節分用の福豆で鬼滅の刃とコラボした商品は少ない。節分こそ鬼滅の刃とコラボしやすいイベントじゃないのかと思うんですが。 まぁ鬼滅の刃に登場する鬼は、福豆で逃げていくような鬼じゃありませんけど… 節分用の大豆を買って食べてます 節分というイベントでは、恵方巻は半額になっても割高に感じる…

  • 「古文・漢文」と「三角関数」将来役に立つのはどっち?

    「古文・漢文なんて、勉強しても無駄」 news.careerconnection.jp 受験シーズンの時期、毎年SNSでテンプレのように繰り返される話の一つに「古文・漢文なんて、勉強しても無駄じゃね?」がある。 今年の大学入学共通テストでは『増鏡』『とはずがたり』『?経室集』といった作品が取り上げられたが、確かに「こんなの入試が終わったら、二度と読まない」という人もいるだろう。しかし、古典の勉強は本当に「無駄」なのだろうか。 「○○は社会に出てから使うことがない・役に立たない・無駄」という1か0かの議論はばかばかしい。 役に立つ場面があるかないか、役に立つ職業があるかないかで言えば絶対にある。…

  • 令和はみんなが平和で穏やかな気持ちでいられることを最優先

    ゴゴスマ・石井亮次氏の相手の心をつかむ話し方 www.lifehacker.jp CBC制作『ゴゴスマ~GO GO!Smile!~』を全国ネット放送までに躍進させた石井亮次氏(現在はフリーアナウンサー)は、今やワイドショーの中の「好きな司会者」の1位になるほど本人も躍進。 裏の読売テレビ制作『情報ライブ ミヤネ屋』も関西ローカルから全国ネット化したのと同じ道を辿っていますが、宮根誠司氏とはキャラクターが逆ですね。 石井亮次氏は物腰が柔らかく、トークも軽快。あと、ゲストの専門家から話を聞く際に、会話がズレた感じにならない気がします。 「質問に答えてから『これで聞かれたことの答えになってます?』と…

  • 早期退職に飛びつく人に待っている悲惨な現実とは

    安易に早期退職に飛びつく人が直面する悲惨な現実 president.jp 多くの企業が早期退職の実施に踏み切っている。応じてもいいのだろうか。中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村勝さんは「55歳を過ぎてからの転職は決まりづらく、収入ダウンの可能性も高い。早期退職ではなく、出向を受け入れたほうがいい」という――。 有名な大企業を含めて、早期退職募集による人員整理は今後も多くの企業で続きそうですね。 自分が勤める会社で早期退職募集が行われた場合、募集に応じるべきか、それとも残るべきか。 どちらかいいのかはその人が持っている資質(技術)・経験、今の仕事と退職後にする予定の仕事との兼ね合いで変わ…

  • 「やりたいことがない人」は自分に正直になろう

    「やりたいことがない人」の3パターン toyokeizai.net 堀江貴文氏の発言はいつも賛否両論が巻きおこるし、話題になるためわざとふっかけてる印象もありますが、この記事に書かれていることは賛成です。 良くも悪くもやりたいことをやってきた堀江貴文氏だからこそ説得力があるのかもしれません。 趣味など自分がやりたいことを、生産的かどうかだとか損得勘定で出来なくなるのは本当にばかばかしい。 高尚な趣味でなければだめだとか、他人の目や評価を気にしてやりたいことを制限してしまうのももったいないと思います。 自分の「やりたい」という気持ちに正直になり、先ずは動き始めることが重要です。 「リタイア後やる…

  • 2022年度の年金は0.4%の目減り 原因は賃金の低下

    2022年度から年金支給額0.4%減額 www.jiji.com 厚生労働省は21日、2022年度の公的年金支給額を前年度から0.4%引き下げると発表した。年金額改定の指標となる現役世代の賃金が下落したためで、2年連続のマイナスとなる。6月に支給する4月分から反映させる。 原料価格の上昇、輸送費の上昇、円安などの要因が重なって、このところ値上げラッシュとなっていますが、年金支給額の方は来年度(今年の4月分)から0.4%の減額だそうで。 その理由は直近3年の賃金が0.4%減だったため。コロナの影響で2021年の物価もマイナスですが、それ以上に賃金のマイナスが大きいと。 マクロ経済スライド分もマイ…

  • まだまだ続く値上げラッシュで「低価格志向」が一層強くなる?

    2022年も値上げラッシュ manetatsu.com 2022年もパン、カップ麺、冷凍食品、すり身製品など多くの食品の値上げがされるようです。 値上げが発表されているのは大手メーカー(ナショナルブランド)だけで、中小メーカーの商品やPB商品は発表なく突然値上げされているかもしれません。 値上げ対策としてPB商品や業務スーパーの商品の活用・大手ブランドからの切り替えが上げられていますが、既にそれらを活用していると厳しいですねぇ。 家計は「低価格志向」を強めていく? toyokeizai.net 今はコロナ禍で外食ができない分、家でいい食事をする傾向で「低価格志向」は弱まっているようですが、コロ…

  • 無職は3大がんの死亡率が最も高い?

    仕事のストレスとどう付き合うべきか www.moneypost.jp 中国・南方医科大学のユリ・ヒュアン氏らの研究チームは、2015年に米国神経学会が発行する医学誌に、約14万人を対象とした6つの研究結果を解析して発表。「要求されることが多く、自分で決めることが少ないストレスの大きい仕事(看護師、介護士、サービス業従事者など)に就く人は、そうでない人に比べて脳梗塞の発症リスクが58%高い」と明かした。 幸福感は「自己決定」が強い影響を与えているとの研究結果がありました。逆に言うと自己決定が少ない仕事をしていると幸福感は低くなるのでしょう。 www.kobe-u.ac.jp 自己決定が少ない仕事…

  • 物価が安くて「ゆっくり人生を楽しめる」都市・東京

    とにかく安くてラクに暮らせる東京 president.jp いま海外の若者から東京はどのように見られているか。マーケティングアナリストの原田曜平さんは「先進国に比べて、物価が安くて過ごしやすい都市だと思われている。アメリカのドラマには、日本に移住した友人に対して『ゆっくり人生を楽しむことを覚えたのね』と声をかけるシーンもある」という――。 他国と較べて物価の上昇が非常に緩やかで、さらに円安が進んでいるせいで「安いニッポン」と言われるほどになってしまいました。 先進国の大都市はどこも物価が高くて高収入の人以外には住みづらい都市になりがちですが、もはや東京は物価が安くて住みやすいと。 最近は韓国や…

  • お金をどれだけ貯めても「老後の不安」は尽きない

    「持てば不安になる」 president.jp 貯めても、貯めても尽きないお金の不安。この不安の沼から抜け出す方法はあるのでしょうか。京都・両足院の伊藤東凌さんは「昔から仏教では『持てば不安になる』ということは徹底的に言われています。物だけでなく、あらゆる概念や関係性を含めて、とにかく持つことは不安につながるので、手放す生き方を推奨しています」といいます――。 「老後資金2000万円必要」と言われて、そんなの到底無理と感じる人もいる一方で、2000万円でも不安と感じる人もいます。 逆にお金がなくても「なんとかなるだろう」と楽観的な人もいるから、ほんと人それぞれですね。 私はお金に関しては比較的…

  • 自分自身(己)と向き合い、己の暮らしと心と身体を整える日々

    2022年 生活者の消費マインド予測 prtimes.jp 「2022年 生活者の消費マインド予測」について、高質・個・共有・健康・環境の5つの視点から分析しました。その結果、消費マインドは自分自身(己)と向き合い、己の暮らしを整え、己のココロとカラダを整え、己を律し、知己を得ることに向かうと考え、2022年の核となるキーワードを「己食(こしょく)」としました。 「自分自身(己)と向き合い、己の暮らしを整え、己のココロとカラダを整え、己を律し、知己を得る」とは、まぁ小難しい表現のまとめですね。 でもコロナ禍によって家にひとりでいる時間が多くなった人はまさにこれ。 己と向き合う時間が長くなり、暮…

  • 節約は貧乏への道 日本の企業を反面教師にしよう

    節約は貧乏への最短コース finance.yahoo.co.jp 資産・貯金を増やしたいならば、収入を増やして支出を減らして毎月の貯金額・投資額を増やすのが両輪です。 その支出を減らす節約ばかりに目が向いてしまったら発想が貧困化するというのもよくわかる話です。 極端なくらいに節約をやりすぎると周りから貧乏くさく見えてしまうデメリットもありますしね。 特に若いうちは自分の能力を上げるための投資はすべきですし、収入を増やす方にも目を向けるべきというのはごもっともではありますが、いやそう言われてもどうすりゃいいのよ、と言いたくもなります。 転職も副業もリスクがある サラリーマンは節約をしているから仕…

  • 見た目がキレイな野菜はもっと高く売ってもいい

    見た目がキレイな農産物が並ぶ日本のスーパー president.jp 日本のスーパーマーケットには廉価でも見た目の美しい農産物が並ぶ。民俗学者でレンコン農家の野口憲一さんは「日本では消費者も農家も『野菜は美しくて当たり前』という価値観を持っている。それこそが農家にやりがい搾取を強いている」という――。 日本のスーパーは「まっすぐなキュウリ」などの規格品しか取り扱わないために、「曲がったキュウリ」などの規格外品が捨てられるという問題はずっと昔から言われてきました。 農家にとっては本当に大変なことだと思います。 しかしその代表としてカイワレ大根(スプラウト)を最初に持ち出すのはどうなんだろう? カ…

  • 幸福を真剣に考えるのはやめよう 幸福度が下がるから

    「あなたはどれくらい幸福ですか?」 dime.jp 「あなたはどれくらい幸福ですか?」 1~10までの数字でこの質問に答える(数字が大きくなるほど幸福度も上がる)としたら、どの数字に丸をつけるでしょうか。 北欧発の「幸福についての小さな書(サンマーク出版)」の著者であり、ストックホルム商科大学の教授であるミカエル・ダレーンは、おそらくほとんどの人が上位の数字、しかも10以外に丸をつける確率が高いと本の中で話しています。 私がこの質問に答えるとすれば、5か6だと思います。 セミリタイアしてやりたくない仕事をできるだけしない状態はストレスが溜まることがなく、最大のマイナス要因がないので下位の数字に…

  • オミクロン株の感染拡大は社会インフラや流通の危機

    前週の5倍レベルの感染急拡大 www.tokyo-np.co.jp 1月5日までの発表データは正月で検査数が少なかった時期にあたるので、その一週間後の同じ曜日の陽性者数が多くなるのは当たり前。 1月6日の一週間後の陽性者数の増加数が気になっていたのですが、結果は東京で641人→3124人で4.87倍、大阪は505人→2452人で4.85倍と、どちらも5倍近い増加率になっています。 このペースが続くと来週には1日1万人超えになりそうですね。 感染力は高いが重症化率は低そう オミクロン株の感染力はデルタ株を遥かに上回っていますが、ワクチンの効果もあって重症化率はかなり低く抑えられそうなのが幸いです…

  • 「幸せな孤独」を実現している人に共通する3つの考え方

    「孤独」を幸せに変える方法 www.lifehacker.jp 「幸せな孤独」を実践している人は、深い孤独感に囚われないもの。そして、そんな人を幸福学の観点から分析すると、「うけいれる=自己受容」「(自分を)ほめる=自尊心」「らくになる=楽観性」という3つの考え方のベクトルを備えていることがわかるのだといいます。 「幸福学」の第一人者・前野隆司教授が分析した、「孤独でありながら幸せな人に共通する要素」は以下の3つ。 「うけいれる」(自己受容) 「ほめる」(自尊心) 「らくになる」(楽観性) この3つはよくわかります。 私の場合「ほめる」はほとんどしていませんが、「うけいれる」と「らくになる」で…

  • お金があったら欲しいのは「自由」と「安心」

    「もう買いたいモノがない」 toyokeizai.net そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが、根本の問題でないのか。 10万円の特別定額給付金があまり消費に回らなかったのは、「モノ消費」から「コト消費」へとシフトしていることも影響していると思うんですけどね。 その「コト消費」はコロナ禍でできなくなったので、新型コロナが落ち着いてから使おうと取っておいたという説です。 「買…

  • コロナ禍で始めた「新たな趣味」の1位とは?

    コロナ禍で始めた「新たな趣味」の1位は www.moneypost.jp コロナ禍で始めた新たな趣味の第1位は「懸賞応募」(B&G財団のアンケート、2560人回答)だという。このブームを受け、懸賞界はいま、かつてないほどアツい。そこで、高額賞品を爆当て中の“三賢人”から、懸賞に当たるための金言をゲットした。 コロナ禍で始めた「新たな趣味」のアンケートの1位がなんと「懸賞応募」とは! コロナ禍では家での生活を良くするための日曜大工やガーデニング、料理などが人気だと思っていたから意外です。 日曜大工はともかく、ガーデニングや料理は元々やっていたことで今更「新たな趣味」とは捉えないからかな? 202…

  • バターvsマーガリンの戦い、そろそろ終了か?

    バターよりマーガリンが健康的? dime.jp マーガリンは長年、健康に悪いと言われ続けてきた食品だが、2018年以降の米国では、バターよりも健康的な食品になっている可能性を報告する論文が、「Public Health Nutrition」に11月2日掲載された。 かつては植物性油脂のマーガリンの方が健康的だと思われていましたが、水素添加油脂使用によるトランス脂肪酸の問題が言われるようになってからは一転して「マーガリン=危険」の論調が目立つようになりました。 日本では可塑性を意味する「plasticity」の誤訳から「マーガリンは食べるプラスチック」とのデマも広まっていたくらい。 バターのよう…

  • 50代は承認欲求をこじらせないよう気をつけよう

    「お金が一番大事」と考えると幸福度が低くなる www.nikkan-gendai.com また、お金が一番大事だと思っている人ほど、幸福度は低いです。 どれだけお金持ちになっても、上には上がいるので、いつまでたっても満たされません。 そして幸福度がもっとも低かったのは、「自分を認めてもらうためお金持ちになる」という人です。 お金と幸福度の関係と言えば、年収が増えていくに比例して幸福度はアップするけれど、年収約800万円くらいで頭打ちになり、年収約1500万円以上は逆に下がっていくというアメリカの調査結果がよく知られています。 「お金が大事」というのも、何かあった時でも不安がなく安心して過ごせる…

  • 1965〜1980年生まれの「X世代」は財布の紐が固い?

    理由が必要なX世代 tiktok-for-business.co.jp 「ミレニアル世代白書」に続き、今回発表した「X世代白書 〜理由が必要なX世代へ、架け橋を。〜」では、1965〜1980年生まれをX世代と定義。「団塊ジュニア」とも呼ばれるこの世代は、人生を謳歌する「団塊世代」の価値観から受けた影響が大きく、特徴としては向上意識が高く、新しいものを努力して取り入れようとすると言われています。 1965〜1980年生まれを「X世代(ジェネレーションX)」はアメリカなどで定義されている世代の一つ。 1981~1996年の「ミレニアル世代・Y世代(ジェネレーションY)」、1997~2010年?くら…

  • 本当に努力せずに人生を少しだけ改善する100の方法

    本当に努力せずに人生を少しだけ改善する100の方法 courrier.jp イギリスのガーディアン紙が元日に出した記事『100 ways to slightly improve your life without really trying』の翻訳です。 www.theguardian.com こういうネタでは昔から言われ続けてきたことが並べられがちですが、スマホに関する項目が結構あることから現代向けにアレンジされているようです。 「散歩はスマホを持たずに行け」「スマホは寝室に持ち込むな」「休日はスマホの電源を切れ」など。 「スマホにツイッターアプリを入れるな」と名指しされたTwitterさん…

  • 「正月の成人式」も「酒飲んで暴れる成人式」も続くのか?

    正月の地方ニュースあるある「成人式」 正月に実家に帰って地方の放送局のニュースを見ていると、必ず出てくる話題が成人式です。 2022年の成人の日は1月10日で多くの自治体はこの日に行います。しかし進学などで地域から離れている新成人が多い地域では、帰省している正月頃に行うのが慣例化しています。 ところが2022年4月1日から民法改正により成人年齢が18歳に引き下げられるため、この風景も今年が最後になるかもしれません。 民法上の成人年齢は引き下げられるものの、お酒やタバコは20歳からのままであるので18歳の成人式でお酒を飲むのは咎められます。 成人式のやり方は地域によって変わる ただ自治体が行う成…

  • 2021年12月の収支

    2021年12月の収支 2021年12月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 69000 ポイント・アフィリエイト等 合計 69000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14600 食費 15100 日用雑貨品 300 娯楽交際費 5500 酒代含 交通費 4000 ガソリン代含 その他 0 医療・薬・衣類等 合計 79500 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は特にありませんでした。 寸評 今月は全く働いてい…

  • 初詣に出かけて感じた「価値観の違い」

    お正月は基本的に寝正月 正月は毎年実家に帰って過ごし、元日は朝からお酒を飲むのでクルマを使わずに過ごします。 近所の神社に初詣に出かける以外は家でゴロゴロ。いわゆる「寝正月」というやつでした。 元日の日中はスマホ(ブログやSNS)を見ないようにして、デジタルデトックスしました。ただしタブレットは例外にして、電子書籍を読みました。 つっても、読んだのは無料の『川尻こだまのただれた生活』等なんですけど。 クルマで初詣に出かけたら 1月2日は天気が良かったので親を乗せてクルマで初詣に出かけました。 そのエリアではそこそこ大きくて有名なお寺で、クルマでのアクセスがいいので毎年結構な人で混雑しています。…

  • 全身タイツを着た未来人は究極のミニマリストなのかも

    なぜ未来人は全身タイツを着るのか? 昭和に描かれた未来のライフスタイル予想図や、現代にタイムスリップしてきた未来人は、「全身タイツ(ぴっちりしたツナギ)」を着ているのが定番でした。 togetter.com おそらくその素材は機能性に優れ、オールシーズン着れて、多少太ったり痩せたりしても対応してくれる、とっても便利な服なんでしょう。 体のラインがそのまま出てしまうのがいいかどうかは別にして。 21世紀に入っても全身タイツは流行ってはいませんが、全身タイツが完全な絵空事でもないように思えてきました。 未来人ミニマリスト説 同じデザインの全身タイツを毎日着続けるのは飽きるように思えます。 ところが…

  • もしも『BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ)』が続いていたら…

    2017年で休刊した月刊誌『BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ)』 青春出版社の『月刊BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ)』は、2017年12月14日発売の増刊2018年1月号を最後に休刊しています。 www.sankei.com 元々は自己啓発を中心にしたビジネス系男性月刊誌でしたが、後年は副業・投資・節約などの記事が増えていました。 副業・投資・節約などで資産を築いて早期リタイアした人を取材した特集記事もよくありましたね。 発行部数が先細っていく中でFXの広告が増え、それを後押しする記事が増えていった印象があります。 副業・投資で成功すれば早期リタイアができるという夢を見せ…

  • 2022年の目標

    謹賀新年2022 あけましておめでとうございます。 はてなブログ・独自ドメインに引っ越してから4度目の新年です。引き続き今年もブログの更新を続けたいと思います。 2022年の目標 家の片付けと資産(不用品)の売却を続ける 北京冬季五輪をテレビで楽しむ(2月) カタールW杯をテレビで楽しむ(11~12月) 今年も新型コロナ(オミクロン株)にかからないようひきこもる 少しでも運動する(一人で) もしかしたら旅行に出るかも(近場で1~2泊くらい) オミクロン株が市中感染が始まっているので今年も基本的にひきこもる予定です。 私も初夏くらいにはワクチンの3回目の接種を受けるでしょうし、その頃までオミクロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用