chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • 若者の3分の1はコロナ禍のひきこもりで幸せを感じていた?

    若者の3分の1はロックダウンで「幸せ」を感じていた gigazine.net ケンブリッジ大学とオックスフォード大学の研究により、若者の3人に1人が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のロックダウン期間にメンタルヘルスと幸福度が改善したと報告したことが明らかになりました。 日本でもコロナ禍でテレワークになった人の中で、それを歓迎してコロナ後も続けたいという人と、元通りがいいという人に分かれていました。 「テレワークうつが急増」などと取り沙汰されたりして、どうしても悪いイメージが目立ってしまいます。 仕事の内容、職場の環境、自宅の環境、家庭の状況などによって違うのでほんと人によって良し悪…

  • 「老後資産2000万円必要」問題に対して「どこで手を打つか」

    「老後2000万円問題」とは「どこで手を打つか」の問題 www.nikkan-gendai.com こう話すのは、浄土真宗本願寺派僧侶で作家の向谷匡史氏だ。老後の不安は尽きないが、「足りなかったら、足りないながらの生活を許容すればいいのでは」と向谷氏は提案する。 「生活費が足りないのなら、足りないなりの生活をするだけ。」 「目からウロコ」とか言うものではなく、多くの人が知っている当たり前のことだと思います。 そもそも、「老後資産2000万円必要」の基になるデータでも、足りないなりの生活をしている人もいれば、取り崩しても余裕のあるほど貯金があってゆとりのある生活をしている人もいます。 老後資産が…

  • 「脱サラ」流行から半世紀 サラリーマンという特権は大切に

    サラリーマンという特権を捨ててはいけない media.moneyforward.com 「脱サラして起業したい」と夢見る人は少なくありません。でも、本当に脱サラする必要があるのでしょうか? ビジネスプロデューサー、シリアルアントレプレナー(連続起業家)として知られる松田充弘さんの著書『会社を辞めない起業』では、「失敗せずに起業するためには、会社を辞めないほうが超有利である」といいます。 「脱サラ」「独立」「一国一城の主」「雇われない生き方」など、雇われのサラリーマンよりも遥かに素晴らしい選択であるかのように喧伝されがち。 さらに「退路を断って起業しないと成功しない」という都市伝説もあるようです…

  • コロナ禍でも「ピンハネ」「丸投げ」がはびこっている

    コロナ療養者に貧素な食事 dot.asahi.com 国から支給される宿泊療養者の食事代は1食1500円までと規定されていて、実際に大阪府からホテルに支払われた食事代は1食あたり900円(1日2700円)と。 この時点でピンハネ(中間搾取・中抜き)が行われているけれど、弁当を配るだけなら1食900円でも十分なんとかなりそう。 1日500円程度の食費(自炊込みだけど)でやってる私から見れば、十分な金額に思えてしまうので。 その900円にすら遠く届かない食事(朝はパン2個等)だったので問題になっているわけですが、一体どんな額の契約になっているのやら… ホテルだって経費がかかる もちろん、ホテル側だ…

  • 「報われない努力」もある 報われない人の方が多い現実

    「報われない努力だったかもしれない」 www.j-cast.com 「報われない努力だったかもしれない」。北京五輪・フィギュアスケート男子シングルで4位に終わった羽生結弦選手(27、ANA)が、2022年2月10日のフリープログラム滑走後に口にした言葉だ。 これは「努力が報われた」経験がたくさんある羽生結弦選手だからこそ言える言葉だと思います。 結果を出せなかった時は「努力が足りなかった」と結論付けられて、努力の方向性や「時の運」には触れられません。 羽生結弦選手の場合はSPの演技で運に恵まれず、努力が報われなかったわけですが。 スポーツ選手は生まれ持った身体の要素や、「親ガチャ」要素もありま…

  • まだまだ続く値上げラッシュを乗り切る節約の極意4つ

    「値上げラッシュ」乗り切る4つの極意 www.nikkan-gendai.com ウクライナ危機はまだまだ終わりそうになく、原油高を始めとする資源価格の上昇はしばらく続きそうです。 日本以外が利上げに踏み切ると円安も進むでしょうし。 その結果起きる値上げラッシュを乗り切る節約の極意4つとは、「買わない、使わない、極力減らさない、やみくもに切り詰めない」であると。 「無駄金は使うな」はわかるが… 最初の2つ「買わない、使わない(無駄なものは買わない、しない)」は、無駄金を使わないために真っ先に考えること。 この2つはとてもよくわかるし、既に実践されている方が多いと思います。 「無駄」のボーダーラ…

  • 広がる若者の「競争離脱」 セミリタイアも一つの形

    中国やアメリカで広がる若者の「競争離脱」 mi-mollet.com 中国で広がる「寝そべり(タンピン)族」と、アメリカを中心にブームの「FIRE」は、全く別個のもの。でも「競争離脱」という共通点はありますね。 「寝そべり族」は早い段階からなのに対して、「FIRE」は資産が目標額に達するまでは頑張ってから競争離脱するという違いはありますけど。 セミリタイアして非フルタイムで働いたり、給料が安いが楽な仕事に転職するのも「競争離脱」の一つの形です。 日本の低欲望(さとり?)は収入が少ない結果であって、自ら離脱するのとはちょっと違うかも。 「管理職にならない」選択もその一つ 「出世をしない」「管理職…

  • アメリカのITエンジニアは平均年収2000万円!?

    トップクラス技術者の年収は1億円超 toyokeizai.net しかし、アメリカでは、高度専門家の所得が一般に高い。 アメリカ商務省のデータで見ると、「情報データ処理サービス」部門の2020年の平均給与は18.4万ドル(2100万円)だ。 アメリカのITエンジニアの平均年収は900~1000万円くらいというイメージでしたから、ちょっと驚き。 人気の高いデータサイエンティストの平均年収が1200万円くらいと言われてましたし。 souspeak.jp 平均年収1000万円としても日本と比べれば十分高いし、GoogleやAmazonなどの巨大IT企業のエンジニアはもっと高いのは間違いありません。 …

  • 「体育嫌い」を生み出すのはそろそろヤメにしよう

    「体育の授業」の苦い思い出 www.moneypost.jp 学生時代に避けては通れない苦手科目の授業。「数学は大人になったら役に立たない」「古文は必要ない」「世界史の授業が眠かった」など、勉学ばかりが苦い思い出として取り上げられがちだが、なかには「体育こそが意味不明だった」という人たちもいる。そして、運動が苦手な人にとっては、「体育」の授業が大人になっても“癒えない心の傷”として残り続け、思い出したくないものになっているのだという。 体育はパワハラ混じりだったり、生徒感での差が露骨に見えたりして、嫌な思い出しかない人もいるんでしょうねぇ。 私は球技はまぁまぁで今も見るのは大好きだけど、鉄棒な…

  • 偽装大国・ニッポン 食卓も「偽装」だらけ

    日本の「食品偽造」のヤバすぎる実態 gendai.ismedia.jp 中国産のアサリが熊本県産として大量に出回っていたことが発覚したため、スーパーではアサリを見かけることが少なくなくなりました。 牛肉だけでなく黒豚でも産地偽装がありましたし、ウナギに関しては中国産を国産と偽って売っていた有名な鰻専門店が摘発されたばかり。 件の鰻専門店は閉店・休業し、破産申請をするそうです。 news.yahoo.co.jp 偽装したウナギ商品は少なくとも2020年4月から11月の間に約16万個販売したというからすごい量ですよね。 農産物も偽装がはびこる 元記事にあるように産地偽装は肉や魚ばかりではなく、米な…

  • ルールは頑なに守るのではなく、必要があれば変えていい

    絶望的な状況を体験する「コバヤシマル・シナリオ」 gendai.ismedia.jp 「スタートレックに学ぶ」というから何かと思えば、幹部訓練生向けのシュミレーショントレーニング「コバヤシマル・シナリオ」でした。 昨年末に一ヶ月だけアマゾンプライムに登録(無料)した際、2009年以降に制作された平行宇宙(ケルヴィン・タイムライン)を舞台にした『スター・トレック』シリーズを観たばかりです。 この作品ではカーク船長がプログラムを書き換えて「コバヤシマル・シナリオ」をクリアするシーンが描かれています。 その後、査問委員会にかけられて謹慎処分が下されてしまいました。 「コバヤシマル」はWikipedi…

  • 深刻化する人手不足の一方で相次ぐ「早期退職募集」

    人手不足が深刻さを増している裏で相次ぐ「早期・希望退職募集」の深層 www.nikkan-gendai.com 日本たばこ産業(JT)が行っていた早期・希望退職の募集には計3102人が応募したそうで、これは従業員の4分の1に近い数だとか。 このうち46歳以上の社員は1169人とのことですが、辞めた後は大変そうです。 EV化のためにエンジンの技術者を減らして、EVのエンジニアの増やそうとしているのはホンダです。 toyokeizai.net DX化にしろEV化にしろ、パラダイムシフトによって必要とされる人材が変わるのはしょうがないですね。 まさに本来の意味の「リストラ(組織再編、再構築)」です。…

  • 69%の人がミニマリスト志向!? ガチ勢はお金がかかる

    あなたはミニマリスト?それともマキシマリスト? prtimes.jp 『ミニマリストに憧れているがまだまだ』と答えた方が69%で、あとは分散しています。つまり、ミニマリストになりたいとか、自分の家を片付けなくてはいけないなと思っていながらも、がらんとした部屋になるにはまだまだ遠く、片付けの途上の認識だとわかります。 「ミニマリストに憧れているがまだまだ」が69%もの多数になった理由は、真ん中で最も多くなりそうな「どちらでもない」を選択肢に入れてないからなんですね。 現実にはガチのミニマリストを目指している人も、ガチのマキシマリストを目指している人も僅かで、今よりはモノを減らしたい・もっとモノを…

  • 「良くないインフレ」なんて言わずに「スタグフレーション」でいいのでは

    「良くないインフレ」がやってくる president.jp 新型コロナを始めとする様々な社会環境の変化によって起きた、資源価格や流通価格の高騰で世界的にインフレが起きています。 2月に発表されたアメリカの消費者物価指数は7.5%の上昇で、40年ぶりの水準というから凄まじい。 その背景には深刻な人手不足からくる賃金上昇があるそうなので、日本とはまるで環境が違うんですよねぇ… 日本では賃金上昇がほとんどない中での、それを上回るインフレになりそうです。 「良くないインフレ」か「スタグフレーション」か 賃金上昇がない中でのインフレなので「良くないインフレ」や「悪いインフレ」などと言われます。 そんなオ…

  • 「プレ・エンディングノート」はいつから? 終活はいくつから始めてもいい

    「プレ・エンディングノート」に書くべきこと limo.media おひとりさまがアラフォー・アラフィフ世代になると、自分の親の介護や相続などが他人事ではなくなるケースが増えます。そして、自分自身の「これから」に対する不安にも繋がりますね。 今回はおひとりさまでアラフォー・アラフィフ世代の人に向けて、今を楽しみながらできる終活のひとつとして、「プレ・エンディングノート」の作り方をご紹介します。 「プレ・エンディングノート」という言葉は始めて目にしました。 アラフォー・アラフィフ世代はエンディングノートを書くには早い世代だから、「プレ・エンディングノート」を、と言いたいのかなぁ? 確かに、自分のエ…

  • 私が「人生100年時代」を他人事だと思う理由

    「人生100年時代」と言うけれど… 政府が「人生100年時代構想会議」を立ち上げたのが一番影響が大きかったのかもしれませんが、まるで誰しもが人生100年を想定しておけ、という論調が目立ちます。 主に金融商品・年金保険商品を売りたい側にとっては便利なキーワードだからですけれど。 今の50代60代の人間のうち100歳まで生きる人は半数なんて到底いきませんし、性別や生活環境、生活習慣、既往症によっても大きく左右されます。 未婚男性は長生きしない 性別で言えば男性よりも女性の方が長生きだし、男性の場合は未婚・既婚・離別・死別でも大きく寿命に違いが出ています。 toyokeizai.net 記事中のグラ…

  • 「理系女子」は彼氏ができない?それとも逆ハーレム?

    「理系女子」への道は険しい? www.moneypost.jp 実際に理系に進学した、あるいは進学を志したがあきらめた女性たちに話を聞いたところ、進路選択の際に“壁”を感じることも多かったようだ。そのリアルな声を紹介しよう。 「女性が理系の学部に進学するのは大変だからやめておけ」という論調は私が学生時代からあったと思います。短大もたくさんあった時代ですし。 様々な理由があり、その理由は昔と今とでは違っているのかもしれません。ただ、まだまだ理系への偏見があるのは同じなのでしょう。 理系の学部を知らない人や、昔と今とでは違うことを理解していないとか、色々ありそうです。 私が大学生の頃は女子トイレが…

  • 「コロナ鎖国」を続ける理由はなんだろう?

    「五輪選手はOKでも、ビジネス客はNG」の理由 president.jp 「いつになったら日本は鎖国をやめるのか? これじゃ仕事にならない」 筆者の元には、欧州在住のビジネスマンからこうした類いの質問が飛んでくる。「東京五輪の選手らは入れたのに、ビジネスだと入国できないとはどういうことなのか説明してほしい」とまで言われたこともある。 「オリンピック選手は入れるのに」の他に「サッカー・ワールドカップ予選に出場する選手は入国できるのに」といった声は、つい先日もSNSでもみかけました。 これらの特定の大会に出場する選手と、ビジネスマンの違いについて考えて(調べて)説明することはそれほど難しいことでし…

  • 想定外の出費でストレスを溜めないための準備を

    ストレスに負けない家計の作り方 manetatsu.com 「想定外の出費」は金額の大小にもよりますが、1年のうちに何度かあるものですよね。 家計簿を付けて細かく出費をチェックしていると、「想定外の出費」はストレスになってしまいます。 支出を思い通りにコントロールしたい人にとっては思いもよらぬアクシデントですからね。 まぁ家電が突然壊れたりだとか、クルマの故障だとか、事故だとかは、まさにアクシデントなんですけれど。 支出を減らすために細かく管理していたら、アクシデントによってストレスを増大して出費を増やしては本末転倒です。 「プランB」を準備しておこう できることなら、想定外のことは想定外でな…

  • 副業をやってみる人の割合は多いが、続いているのは半数

    2月9日は「副業の日」 www.workport.co.jp 昨日、2月9日は「副業(複業)の日」だったんですね。いつ制定されたのか調べたら、4年前の2018年からだそうです。 自分のブログ(旧ブログ)を遡ってみると、2017年あたりから政府が副業を後押しし始め、一般メディアでも特集が組まれるようになっていたようです。 blog.livedoor.jp 企業は特別な理由がない限り、副業を認めるように動いていくのだろうと感じていました。 ところが、今回の調査を見ると勤務先が「副業可能である」と答えた人は36.4%という結果です。 「副業経験がある」と回答した人は32.7%なので、表面上は「勤務先…

  • 気をつけたい「逆効果な節約」 買いだめはどっち?

    逆効果な節約25 www.moneypost.jp 本やネットで流れる様々な節約法は、人によって向き・不向きがあるし、有効だとされていた節約も環境の変化によって逆効果になることもあります。 前者の例はキャッシュレスや買い溜め、後者の例は電気をこまめに切ったりコンセントから抜いたりするなど。 自分にとって合ってないものは思い切ってやめた方がいいし、待機電力節約などは今の家電では逆効果でかえって電気代がかかるケースもあります。 銀行やクレジットカードも惰性で使うのではなく見直しを考えたり、ポイント付与ルールの変更(改悪)もチェックしておいた方がいいですね。 その労力で嫌にならない程度に。 「買いだ…

  • 「お金持ちは利己的」よりも「貧困は認知機能が低下」が気になる

    お金持ちのほうが利己的な傾向 president.jp 本当にお金持ちは利己的なのでしょうか。 アメリカでは、所得に占める慈善活動の割合は、富裕層よりも貧困層のほうが高いことは有名な事実です。また脱税率やご都合主義な行動も裕福な層の人に多いことがわかっています。 「お金持ちは横柄になる」という研究結果はいくつも出されています。 全てのお金持ちが利己的で横柄なのではなく、全体の傾向という意味なのでそこは間違ってはいけませんが。 高級車ほどマナーが悪くなるという傾向(車の値段の高さとマナーの悪さの相関関係)のデータもありました。 www.cnn.co.jp 日本の場合は「車=ステイタス」と考えて収…

  • 2022年1月の収支

    2022年1月の収支 2022年1月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 32200 ポイント・アフィリエイト等 合計 32200 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15700 食費 14700 日用雑貨品 800 娯楽交際費 1500 酒代含 交通費 2000 ガソリン代含 その他 3700 医療・薬・衣類等 合計 78500 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出では、PSN(Play Station Netw…

  • 進む若者の「食べログ離れ」 口コミの信頼が失われていく?

    若者の「食べログ離れ」 president.jp ネットでの「飲食店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「食べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 食べログは今でもグルメサイトのトップのはずですが、やらせ騒動やお店との裁判でレビューの信頼度が落ちてしまい、「食べログ離れ」が進むのも致し方ないですねぇ。 それだけ食べログの影響力が大きくなってしまった結果、レビュー(評価)を高くしようと操作するお店が出てくるのは必然だし、食べログ側もマネタイズ…

  • 「日常の消費がすべてワンランク上」の人は節約のしがいがある

    「お金が貯まらない人」のお金の使い方 biz-journal.jp 記事で挙げられている「お金が貯まらない人」のお金の使い方は、以下の3つ。 支出の価値基準がない 日常の消費がすべてワンランク上 費用対効果を意識していない 「日常の消費がすべてワンランク上」は、支出の価値基準が明確でなかったり、コスパを意識してないとついやってしまいがちなことですねぇ。 私なんかはそれらを意識しすぎた結果、「日常の消費がすべてワンランク下(もしくはツーランク下)」だったりしますが… ワンランク上で高い満足感を得られる安い? でもワンランク上の消費が全く悪いかというとそうではありません。 記事でも言及されているよ…

  • 平日の昼間に中年男性が公園にいたら「不審者」扱いされる

    見知らぬ人はすべて「不審者」 gendai.ismedia.jp 有名な事例だと名プロ野球選手落合博満氏のご子息で、現在は声優として活躍している落合福嗣氏が不審者扱いされたという事があった。落合氏が平日の昼間、普段行かない公園で3歳の長女と遊んでいたところ、近くにいたお母さんたちに警官を呼ばれたそうである。 父親が自分の子どもと遊んでいても通報されるのでは、育児休暇で平日に休みをもらってもどこに遊びに行けばいいのやら。 日本の場合は制度を整えるだけでは足りず、平日昼間に公園で父親が子どもと遊んでる姿が当たり前の認識になるまで時間がかかりそう。 平日昼間に働いていないのはおかしいことか? 落合博…

  • 高校で必修化される「金融教育」では誰が何を教えるべき?

    2022年4月から「金融教育」が必修化 trend-research.jp 日本トレンドリサーチが30代以下から70代以上までの男女1250名に調査したものです。 4月から高校で必修化される「金融教育」に「反対・どちらかといえば反対」と答えた人は全体で7.6%と少なく、必要性は認識されているようですね。 女性よりも男性の方が「反対・どちらかといえば反対」が多いのがちょっと意外でしたけど。 反対した人は「金融教育=投資教育(のみ)」みたいな勘違いをされてる印象もあります。 「生活における経済計画」や「消費行動」を教える中で、必然的に投資も出てくるわけですが、それだけを教えるわけではないですし。 …

  • 東京23区が初めて転出超過に 「東京一極集中」の曲がり角?

    東京23区が1万4828人の「転出超過」 www.bloomberg.co.jp 総務省統計局の28日の発表によれば、東京23区では転出者から転入者を差し引くと1万4828人で、14年以降初の転出超過となった。都全体では5433人の転入超過だったものの、2年連続で過去最少を更新した。 コロナ禍で東京への転入が減っていましたが、遂に23区も転出超過になりました。東京都全体としてはまだ転入超ですが、自然減で人口減少になったのでしょう。 進学で上京する学生が減っている影響も結構大きいのかも? 国策と言っていいレベルで「東京一極集中」を進めてきましたが、遂に曲がり角が訪れたのか、コロナ禍の一時的なもの…

  • サラリーマンの先取り貯蓄と言えば「財形貯蓄」じゃないの?

    「先取り貯蓄」で自然とお金が貯まっていくように toyokeizai.net 貯金をしたいのならば、先取り貯蓄のような「お金が貯まる仕組み」を作るのが一番いいという記事です。 「先取り貯蓄」は昔から語り尽くされた話で、もらった給料で生活をして残ったお金を貯金しようと考えるとあまり残らない、それより先に一定割合を貯金して残りでなんとか生活しようとすればできると。 貯金をするなら先ず「先取り貯蓄」から始めるのが一番いいのは全く同意。 ただし、それならば「先取り」「自動」「強制」の3つが揃ったサラリーマンにとっての元祖先取り貯蓄と言える「財形貯蓄」について言及してないのは残念ですね。 書籍の中では書…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用