chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • 60代の9割がSNSを使う時代 SNSトラブルが増えるわけだ

    シニアのSNS利用に関する調査 www.moba-ken.jp ● 60代の9割、70代は7割、80代前半は約半数がSNSを利用 ● LINE・Instagramは女性、Facebook・Xは男性の利用率が高い ● 男性のLINE、女性のInstagramの上昇が大きい NTTドコモのモバイル社会研究所がシニア(60~84歳の男女)を対象に行ったSNS利用に関する調査の結果です。 インターネット調査でやると、インターネット利用者という偏った母集団のデータになってしまいますが、ちゃんと調査員が訪問して質問票を渡す「訪問留置法」でやっているそうで、かなりの時間と手間をかけた調査なんですね。 ただタ…

  • 有名人の名前や肩書に騙されないマネーリテラシーが大事

    マネーリテラシーを上げるのが大事な理由 39mag.benesse.ne.jp マネーリテラシー(略してマネリテ)とは、お金についての知識や判断力。国の方針で2020年に小学校、21年には中学校、22年には高校で金融についての教育が義務に! 学校での金融教育が始まっていますが、当初は「儲け話を教えるのか!」などといった批判もありました。 こういう批判がわからないでもないのは、学校の教師に教える知識がないため外部の人材に頼らざるを得ず、証券会社などが将来の顧客を獲得するために手を貸す可能性があるからです。 実際、証券会社主催のマネーリテラシー無料セミナーは行われているわけで。 詐欺師も「マネーリ…

  • SNSで「新NISA 損切り」を検索して感じたこと

    SNSの投稿で投資判断してはいけない media.finasee.jp トランプショックの影響で株価が大きく下がっており、SNS投稿には様々な声が飛び交っています。 あくまでSNSですからそれが本心かどうかわかりません。「新NISAを損切りした」という投稿をみて、真似をするのは確かに危険ですね。 でも日常生活のメンタルに悪影響があるのであれば、損切りは正解だと思います。かなり長引く覚悟が必要そうですから。 「新NISA 損切り」で検索してみたら 実際にどんな投稿があるのだろうか、と思いX(旧Twitter)で「新NISA 損切り」で検索してみたところ、新NISAでの積み立てを続けた者が「労働か…

  • 不労所得で「やりたいことをやる」が最高の生き方

    ジャーナリスト・鈴木エイト氏のもう一つの顔 www.asahi.com 「安く買って、安く直して、長く住んでもらうこと」。こう語るのは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を20年以上追いかけるジャーナリストの鈴木エイトさん(57)だ。知られざる不動産投資家としての一面に迫った。 2022年7月の安倍元総理銃撃事件に端を発した、いわゆる旧統一教会問題で有名人になったフリージャーナリストの鈴木エイト氏ですが、不動産投資家という顔も持っていたのですね。 それまではほとんど知られてないジャーナリストだっただけに、どうやって生計を立てていたのだろうと疑問でしたが、なるほどという感じ。 取材活動を行うように…

  • GWは「自宅で過ごす」が最多 GWはみんなでひきこもろう

    GWの“理想と現実” news.yahoo.co.jp ある調査で、ゴールデンウイーク(GW)の過ごし方をめぐる理想と現実のギャップや、葛藤が浮かび上がってきました。最も多いのは「自宅で過ごす」ですが、その割合は去年より増えています。外出控えが高まる背景には何があるのでしょうか? GW中のニュース番組では、新幹線の駅や空港の混雑の様子、高速道路の混雑状況、そして賑わっているレジャー施設の様子などが映し出されるのが定番です。 そういった映像を見ていると、多くの人が旅行やレジャーに出かけている印象になりますが、現実はそれほどではないのがわかりますね。 「安・近・短」どころかひきこもり 日本の連休の…

  • 「ミディアリスト」がちょうどいいのかもしれない

    「ミディアリスト」のちょうどいい暮らし 『サンキュ! 2025年 05・06月合併号』の特集の一つ「“ミディアリスト”のちょうどいい暮らし」というのが気になりました。 ミニマムを求めるではなく、かといってマキシマムなほどモノを持ちすぎない、その中間のミディアムで暮らすという意味のようですね。 でもミディアムと言っても人によって幅があるので、かなり曖昧に感じます。 「ミニマリスト」というとかなり極端にモノを減らした特殊な生活のイメージがついているため、ほどほどのところが一番注目を集めていいのでしょう。 「シンプルライフ」が近い存在になると思いますが、ミニマリストとの比較で言えば「ミディアリスト」…

  • 労働でストレス溜めて消費で発散するのが日本人?

    常軌を逸した節約をするドイツ人高齢者 president.jp 堅実に貯蓄をするというイメージがあるドイツの人。エッセイストのサンドラ・ヘフェリンさんは「たしかにドイツの高齢者にはケチケチすることが生きる楽しみになっている人がいる。ときどき、常軌を逸した節約ぶりで、人付き合いにも影響が出ることもある」という――。 「オクトーバーフェスト」と言えば、バイエルン州ミュンヘンで開催される世界最大規模のお祭り。 最近は日本の各地でもやっていて、しかも9月・10月じゃないのに「オクトーバーフェスト」なのでちょっと違和感あります。 そんなお祭りでも半額や無料のために奔走するというのは、まさに筋金入りの節約…

  • 「老後のために今からやっておくべきこと」半分できてるかな?

    老後の備えのために今からやっておくべき20のこと 39mag.benesse.ne.jp 老後資金について考えると不安……だからこそ、今から備えておきましょう。30代、40代、50代でやっておきたい老後のための備えを紹介。お金だけでなく人間関係も今から整えておけば、明るい老後が迎えられます! 「老後の備えのために今からやっておくべきこと」を、30代・40代編と50代編に分けて合計20個挙げています。 30代・40代編には「 国や自治体からもらえるお金をチェックする」が、50代編には「もしもの時に頼れる自治体サービスを調べる」という、公的な支援について調べておくことが一つづつ入っています。 これ…

  • 「goo blog」と「FC2WEB」が年内に終了 引っ越し先は?

    「goo blog」が11月18日でサービス終了 www.itmedia.co.jp 2004年3月にサービスを開始した「goo blog」が今年の秋で終了となることが発表されました。 実は私もgoo blogでブログを作っていました。今チェックしてみたら、2007年に開設していました。 更新頻度はあまり高くないし、大した内容でもなく、X(旧Twitter)やInstagramでも十分なほどの量です。 2007年時点ではTwitterもInstagramも日本ではサービス開始してなかったですが。 更新頻度はどんどん下がったものの、セミリタイア後もしばらく続けていましたが、今はもう更新ストップし…

  • トランプショックで人生詰んだ?新NISAデビュー組の試練

    新NISAなんてやめておけばよかった… gentosha-go.com 老後の安心を見据えて、多くの人が注目している「新NISA」。非課税のメリットや長期運用の魅力から、制度を活用しようとする動きが広がっています。しかし、トランプショックにより、「新NISAなんてやめておけばよかった」という声が続々と聞こえてきます。 トランプショックで投資がマイナスになって老後資金の不安で一杯、という記事が出始めました。 新NISAで投資デビューをした人にとっては、開始から1年ちょっとで試練が訪れているわけで、「新NISAなんてやめておけばよかった…」と思うのもしょうがない。 でも「人生詰んだ」かと言われると…

  • 億り人になるには「入金力」があるほど再現性が高い

    資産1億円を達成するには「入金力」がものを言う www.moneypost.jp いまでは総資産46億円となった個人投資家・マサニーさんは、20代の頃から積立投資を実践。13年間で資産5000万円を達成した。驚異的なスピードで資産を増やしたマサニーさんは、投資方法よりも「入金力を上げる」ことに着目していたというが、どういうことか? 「億り人」と言われるような、投資に成功して資産を築いた人の投資法を参考にしようとすると、より少ない元本から1億円を達成した人の方が凄いと感じます。 「9000万円を1億円に増やした」よりも「100万円を1億円に増やした」の方が投資としては凄い。当たり前のことですね。…

  • リタイア後の「かっこいいお金の使い方」とは?

    かっこいいお金の使い方とはどういうものか manetatsu.com 「もうリタイアしているのですが、同世代の友人達とスナックやパチンコへ行ってお金を使い果たしそうです…かっこいいお金の使い方とはどういうものか、教えてほしいです。」(60代男性) リタイア後なら予算の範囲内で好きなようにお金を使えばいいじゃない、と思ってしまいますが、友人に合わせてしているのであれば良いお金の使い方ではないと感じるのかも。 時間やお金を有意義に使いたい、かっこいい使い方をしたいという気持ちはわからなくもない。 ただ、それを金融のプロに聞いていい答えが返ってくるのかどうなのか。お金を増やすプロではあっても、お金を…

  • 節約しながらGWを楽しむために必要なこと

    2025年のGWは「節約しながら楽しむ」 prtimes.jp ・「旅行・レジャーに出かける」人は約2割、「まだ決めていない」が半数以上 ・予算は一人当たり「3万円未満」が約6割。物価高や家計不安による影響も ・「キャンプで宿泊費を抑える」「おにぎり持参で1食分を浮かせる」など、さまざまな工夫でお得に楽しむ! くふう総研による、「2025年のゴールデンウィークの過ごし方」についてのアンケート調査の結果です。 今年はカレンダー上は最長4連休と並びが良くないせいで、旅行・レジャーの予定についてはまだ決めていない人が多いのかもしれません。 そこにガソリン価格の上昇など、物価の影響も入ってくるのでしょ…

  • トランプ相場でも投資額を減らす人はたったの4.9%?

    投資姿勢についての緊急アンケート prtimes.jp 4月8日と9日に実施した、三井物産デジタル・アセットマネジメントによる、個人投資家における投資姿勢についての緊急アンケートの結果です。 9日のトランプ関税の上乗せ分実施および直後の90日間の停止措置の前ですから、もしも今同じアンケートを取ったらまた違う結果になるかもしれません。 他の会社を含めて、また同様のアンケートがありそうですが。 市場の混乱は年内に収まる? 株式市場の混乱について、半年以内に収まると回答した人が半数以上という結果でした。 日経平均についても年末までには急落前の水準に戻ると回答した人が約35%いるなど、やや楽観的な印象…

  • エンターテインメントを自給すればお金をかけずに豊かな老後

    お金をかけずに豊かな老後を過ごす方法 fujinkoron.jp 世の中に提供されている娯楽(エンターテインメント)には、お金がかかるものですし、人気のコンテンツほど高くなります。 お金を持っていればいるほど、楽しめるエンターテインメントの質・量を増やせるので、お金がかかる趣味を持っている人はお金と幸せの相関が強くなるのでしょう。 逆に言うと、金がないと楽しめるものが限られて苦しい。 教養レベルを上げればお金はかからない? しかし教養レベルを上げれば、お金がかかるエンターテインメントを消費しなくても楽しめる、というのが森永卓郎氏の主張。 これには8割くらい賛成、2割懐疑的かな。「教養」の定義に…

  • 1日1食で我慢…これが年金月12万円の現実なのか?

    75歳単身男性の「ギリギリの生活」 gentosha-go.com 年金月12万円では単身であっても楽な生活を送れないのは間違いありませんが、1日1食で我慢しなければならないほどだったら、それより年金額が少ない人はどうやって生きてるのか心配になります。 記事によると、年金が月額12万円で手取りは月10.5万円だと。まずここで架空の話かなーと思ってしまいました。 このサイトではずっと「年金の手取りは85〜90%」という計算でざっくりやっていて、今回もそれに則っているのでしょう。 しかし年金月額12万円(年額144万円)は、所得税がゼロなのはもちろんのこと、住民税非課税世帯にあたるため、健康保険・…

  • 「新NISAは戦後最大の詐欺」故・森永卓郎氏が正解だったのか?

    世界同時株安で個人投資家から怨嗟の声 www.nikkan-gendai.com ネット上では「152万の含み益が幻」「新NISA日本株勢は全滅」といった声が噴出。「貯蓄から投資へ」と称して新NISAの旗振り役となった岸田前首相に対しても「責任とってください」「これもう投資詐欺だよね?」といった批判が続出しているのだ。 新NISAで投資を開始した人は、積立投資組も年初一括購入組も含み損を抱える状況になった人が多く、「政府に騙された」といった声が聞こえてきます。 損切りするかどうか、悩ましいでしょうね。損切りしちゃった人もいるかな? ワニーサくんは雲隠れ? 金融庁のNISA広報の公式キャラ・つみ…

  • FIRE目前の「あと1年症候群」が1年でどころではなくなりそう

    FIRE目前の「あと1年症候群」 資産が目標金額に達したらFIREするぞ!と思っていた、あるいは周りやネット上で宣言していたのに、いざ目標金額に達成しても仕事を辞める踏ん切りがつかないケースを耳にしたことがあります。 「あと1年、あと1年…」と先延ばしすることから、「あと1年症候群(ワン・モア・イヤー・シンドローム、OMY Syndrome)」と言われるそうですね。 新卒で入社してずっと働き続けてきた会社を辞めるのは相当の覚悟が必要ですし、もう戻れないと思うと不安になります。 あと1年このまま働き続ければ資産が増えてさらなる余裕ができますから、不安を減らしたいためにそうなるのはしょうがないこと…

  • 2025年3月の収支 タイヤ交換とDAZN年間パスで約13万円

    2025年3月の収支 2025年3月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 1400 ポイント・アフィリエイト等 合計 1400 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15100 食費 15300 日用雑貨品 2600 娯楽交際費 2600 酒代含 交通費 5300 ガソリン代含 その他 0 医療・薬・衣類等 合計 80900 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は、法定12ヶ月点検とその際にタイヤ交換をしたので約10…

  • 「人生の終わりに行きたい所」はどこだろう?

    あなたの願いはなんですか www.youtube.com 『ザ・ノンフィクション あなたの願いはなんですか~夢をかなえる処方箋~』を観ました。 関東では昨年12月に放送した回です。関西では4ヶ月遅れての放送でした。 余命幾ばくもない患者が望む「人生最期の旅」をかなえるために奔走する旅行会社「トラベルドクター」を追いかけた番組です。 生まれ故郷・生まれた家に帰りたいという人が多いみたいでした。家族と旅行すること自体が最期の思い出にもなっていいですね。 大赤字でやっていて大変そうでしたけど… 思い出の場所はなくなっているかもしれない 私は「人生の終わりに行きたい所」はどこだろうかと考えると、子ども…

  • ごはんとパンと麺類、どれがお得かなんて野暮

    ごはんとパン、どっちがお得? financial-field.com ごはんとパンのどちらが節約効果は高いかは、それぞれの種類や物価によるため、一概にはいえません。ここからはごはんとパンの価格推移と、1食分の費用を見てみましょう。 2023年の三菱総研の価格調査においては、ごはんとパンの価格はほぼ同じという結果だったそうですが、2024年の夏以降は米の価格が高騰したためかなりの差がついているようです。 ごはんは茶わん1杯(150g)分が約54円、パンは6枚切り1枚(約60g)が約31円とのこと。 この量ではパン1枚じゃ物足りないんじゃないか…と思ってしまいますが、それでも米の価格の高騰で高くな…

  • 「お金がないと幸せになれない」世界になっていくのか?

    「お金がないと幸せになれない」現象が加速? president.jp 年収と幸福度の関係はどうなっているのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「経済学や心理学の分野でお金と幸福度の研究が進んでいる。最近の研究では、先進国でお金がないと幸せになれない傾向が強くなっていることがわかった」という――。 年収と幸福度の関係は、一定額までは年収が多いほど幸福度も高くなり、一定額以上は下がっていくとか横ばいだとかあるいはゆっくり上がり続けるとか、色んな説をみてきました。 その一定額についても、800万円だとか1000万円だとか諸説あります。 ただ一定額以上は収入を増やすために必死に働くメリットは下がることは間…

  • 「どうせ一度の人生」なのだから、やりたいことをやる

    「どうせ」の言葉の使い方 media.moneyforward.com お金が貯まらないご相談はもちろんのこと、お金が貯まる人、貯まらない人への取材も多く行っているため、貯まる人と貯まらない人、それぞれで言葉の使い方が異なると日々実感しています。 「どうせ」は「ネガティブワード」に分類される言葉かもしれません。その代表的な使い方は「どうせ私なんて…」ですかね。 「でも」や「だって」などと並んで、使わないようにすべき言葉と言われてたり。 誰かとの会話の中で使うと、あまりいい印象を持たれないので注意が必要です。 diamond.jp ただ、節約するためのいい意味での使い方もあるよ、という記事ですね…

  • 実家暮らしより一人暮らしの若者の投資意欲が高い理由

    社会人5年目以下を対象にしたお金の意識調査 prtimes.jp ■社会人5年目でも将来のお金に不安? ■社会人5年目までの2人に1人が、収入の20%以上を貯蓄! ■一人暮らしは貯蓄割合が低いが、少額投資で資産形成を狙う?! 社会人5年目以下の男女1,000名を対象に行った「実家暮らし・一人暮らし(賃貸)のお金の意識調査」の結果です。 「現在の収入から貯蓄に回している割合」では、実家暮らし・一人暮らしともに「収入の20%以上」が約半数となっています。 実家暮らしをしている人の中には、一人暮らしをする余裕がない人と、逆に余裕があるけどあえて実家暮らしという人がいると思われます。 実家暮らしで30…

  • セミリタイア生活13年目に突入! 12年目の総括と今後について

    セミリタイア生活13年目に突入! 今日からセミリタイア生活も13年目に突入となります! プリキュアで喩えると13作目は『魔法つかいプリキュア!』になります。 今年の1月からはその後を描いた『魔法つかいプリキュア!!〜MIRAI DAYS〜』が放送されてましたね。 丸12年となったので、無事干支を一回りすることができました。今日から2周目に突入です。 セミリタイア生活12年目の総括 セミリタイア生活12年目も、相変わらず静かにひきこもる1年となりました。 私がセミリタイア生活で重要だと思っている3つの「K」、「カネ(お金)」と「健康」と「孤独(対策)」のそれぞれについて総括したいと思います。 お…

  • 人生の満足度を高めるには「ひとり時間」を充実させる

    ひとり時間を充実させると人生の満足度も高まる prtimes.jp 近年、SNSやメディアで「ひとり時間」を楽しむライフスタイルやコンテンツが注目されています。パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、現代の「ひとり時間」の実態を明らかにするため、合計5,200人を対象とした実態調査を実施。その結果、「ひとり時間」を充実させることが、人生の満足度を高める重要な要素であることが明らかになりました。 「ひとり時間」が取れないような状況、例えば長時間労働や家事・子育て・介護などに追われる状況では人生の満足度は高まらないのも無理はありません。 ですから「ひとり時間」がしっかり取れることが人生の満足…

  • 「死ぬ前が一番お金持ち」になるのは「救国貯蓄運動」のせい?

    楽しくお金を使えないのは日本の教育のせい? president.jp 70代からはお金とどう向き合えばいいか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「頑張って稼いだお金なのに、高齢になっても楽しく使うことができない人が多い。とくに団塊の世代は、これ以上欲を出して投資で儲けようと思わないほうが、心豊かに暮らせるだろう」という――。 「昭和世代はお金を使って楽しむことが苦手な人が多い」とも言っていた荻原博子氏ですが、同じ文脈の話ですね。 そして団塊の世代が貯め込んだお金を使えない理由として、戦後の「貯蓄教育」を挙げています。 政府が通貨安定とインフレ抑制のために行った「救国貯蓄運動」の一環ですね。 「…

  • 「幸せの配当」もあれば「不幸の金利」もある

    お金がたくさんあれば幸せになれる? media.moneyforward.com お金がたくさんあれば幸せになれるのか。 確かに、ないよりはあったほうが幸せでしょう。人生の選択肢を増やすためには、お金はたくさんあった方がいいというのも間違いではありません。 ただし、お金は使ってこそ価値があり、幸せを得られます。考えたいのは、「幸せ」とはなにかということ。 お金はあればあるほど幸せなのか、一定額以上になると少し下がっていくのか、あるいは微増程度なのか、様々な調査結果があります。 少なくとも「お金があれば不幸は防げる」説を私は信じていて、幸せになるのは何に使うかや使うことでどう感じるか次第かと。 …

  • 「シンプルで満ち足りた50代の暮らし」は出来てないな

    シンプルで満ち足りた50代の暮らしって? 39mag.benesse.ne.jp シンプルで満ち足りた50代の暮らしって?家仕事は義務ではなく、純粋に楽しみ、そして好きなことややりたいことをためらわずに行動する!長女と夫の3人暮らし、54歳の軽やかな日々をご紹介します。 『サンキュ! 2025年 04月号』の特集「シンプルで満ち足りた“50代の暮らし”」からの記事です。 私も50代ですが、シンプルではないし満ち足りたとも言い難い暮らしぶりを送っています。 どれくらいがシンプルで、何をすれば「満ち足りた」と感じるのかは人によって千差万別。特に満ち足りたというのは自己満足の領域ですし。 記事で紹介…

  • 「特売品ですら割高に感じる」昔の底値を意識してしまう

    「家計の見直し・節約」調査 prtimes.jp ・9割以上が「食料品・飲料の値上げが特に気になる」と回答 ・6割以上が「特売品を活用」と回答。「特売品ですら割高に感じる」という声も ・値上げが特に気になる食料品TOP3は「米」「野菜」「卵」 ・米の価格高騰に「安い店を探して購入」が最多の一方、「購入を控える」「どうしようもない」という人も。7割が「米離れが進んでいくと思う」と回答 くふう生活者総合研究所による「家計の見直し・節約」についての調査の結果です。 値上げが気になるのはやはり「食料品・飲料」。今は特に「米」がその代表になっているようです。 ちょっと前まではパンの値上げも話題になってい…

  • 高齢無職世帯の平均収入が増えたカラクリ

    高齢無職世帯のデータから読み解けること fujinkoron.jp 「老後2000万円問題」は、総務省が毎年出している『家計調査報告』の「65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支」の2017年時点の毎月の赤字額を基に算出したものです。 赤字額は毎年変化するものですが、その理由の一つに平均収入額が増えたことがあります。 その原因は、収入が少ないため働き続けるという選択をする人が増えたため、無職世帯は収入が多い人の割合が増えたからだろうという推察をされています。 半数以上が70歳まで働いている 65歳以降も働き続ける人が増えているのは、労働力調査でもわかる通りです。 65歳以…

  • 1億円を貯めてもFIREできない理由…思いつくのはアレ

    1億円あってもFIREできない人の理由 financial-field.com そもそも、「いくらあったら早期リタイアできるのか?」という答えにくい質問に対し、「年間生活費の25倍」という答えを出したのがFIREムーブメントの素晴らしい点です。 年間生活費が200万円の人なら、5000万円でもFIREできるから1億円あれば余裕だけれども、家族がいて年間生活費が500万円の人は1億円では(4%ルールでの)FIREはできません。 「1億円もあればFIREできるだろう」とは多くの人が思うことは間違いないし、それを目標に貯めている人もたくさんいそうですが。 いざFIREが近づくと不安が出てくる 年間生…

  • 投資したことを忘れてるうちに勝手に売買されてたら怖い

    投資したことを忘れるくらいの距離感で www.moneypost.jp 初心者が投資を始めた時は、値動きが気になってついつい見てしまいがちなもの。 順調に値上がりしている時は気分良く過ごせてメンタル的に良いですが、「トランプセッション」が意識されて株価や為替が悪い方に動いて今のような状況では、日常生活に悪影響が出かねないですね。 「投資したことを忘れるくらいの距離感」が重要だと言うのは、その通りだと思います。 定期預金に預けた時を考えれば、頭の片隅にはあっても、毎日預金のことを考えないでしょうから。 投資でもそれができるかと言うと、そうもいかないのが現実でしょうけど。 忘れてるうちに勝手に売買…

  • 「FIREすれば絶対幸せになれる」と考える人はどれだけいるだろう

    FIREを目指す男の行く末 www.walkerplus.com 社会人になってからずっとFIREのため節約と貯金・投資を続け、40代にして目標の1億円を達成する男性を描いた『1億円を貯めてFIREを目指した男の人生』の作者・ホンダアオイ氏へのインタビュー記事です。 まだ連載中ですが、AmazonのKindleでも読めます。(無料) もちろん20年前に「FIRE」という言葉は広まってなかったわけで、これは完全なフィクション。 FIREで幸せになれるかどうかは人それぞれでしかありませんが、「FIREは本当に最高か?」を問いかけている作品だとわかりますから、読む前から順調なハッピーエンドにならない…

  • 65歳になったら「お金の心配」をやめられるだろうか?

    老後の資金に悩まない生き方・考え方 jisin.jp 荻原博子氏の著書『65歳からは、お金の心配をやめなさい 老後の資金に悩まない生き方・考え方』からの記事です。 老後の3大不安と言えば「お金・健康・孤独」ですが、中でもお金は現役時代から準備をしておかなければ手遅れになるぞ、と煽られがち。 それなりの貯金額を準備して老後に入ったとしても、インフレがどんどん進む中で「2000万円でも足りない」などと煽られると不安は続くものですよねぇ。 「お金の心配」を誘発する国やマスコミをバッサリ切っているようで、その点については歓迎の立場です。 若いうちからコツコツ投資をするならいいけど、老後資金が心配だから…

  • セミリタイア12年目、よくある1日のスケジュール

    セミリタイア生活12年目は少しだけ早起きに 例年に続き、今年もセミリタイア12年目のよくある1日のスケジュールを書いてみたいと思います。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net セミリタイア12年目も相変わらずのひきこもり&昼夜逆転生活ですが、少し変化が起きています。 セミリタイア生活12年目、よくある1日のスケジュールがこちら! セミリタイア12年目、実際のよくある1日のスケジュールがこちらになります! こちらは買物にでかける日(最近ウォーキングの時間を取っている…

  • AIを使う人の幸福度が高い でも日本人の生成AI利用率は約1割

    100年生活者調査~2025年定点調査~ prtimes.jp ウェルビーイングの認知は5割以上でも、幸福度は6か国で日本が3年連続最下位 幸福度向上の鍵が、日頃の幸せへの意識とAI活用にある可能性を示唆 AIを「よく使う」のは1割だが、その層の7割は「幸せに良い影響」と回答 博報堂の100年生活者研究所による人生100年時代に対する意識調査の結果です。 日本の幸福度は5.9点で、対象6か国の中では最も低く3年連続最下位という結果ですが、これは控えめに答えている可能性もあります。 3年連続で数字はほとんど変わっていない(微増)なので、悪くなってないだけいいのではないかと。 中国は「100歳まで…

  • 年金の受給開始年齢は、金銭的な損得だけで考えない

    年金繰り下げ受給・繰り上げ受給の損得 diamond.jp 平均寿命が伸びる中、定年後に向けての資産形成はますます難しさを増している。実は、年金の繰り下げ受給を行えば、老後100歳までに必要な資産を約2000万円も圧縮できることをご存知だろうか?老後の準備が十分ではなかった人もまだまだ間に合うテクニックを、お金のプロが伝授する。 そもそも年金を金銭的な損得だけで考えるならば、受け取る前に死ねば丸損です。 掛け捨ての生命保険(死亡保険)をかけて、その間に死ななかった場合の逆パターンですね。 年金は保険という大前提に立ち返れば、金銭的な損得ばかりを考えるのは良くない。その点は同意です。 金銭的な得…

  • 日本人はお金遣いが下手? 収入を増やすのも下手?

    行動経済学でお金遣いを上手に 39mag.benesse.ne.jp 先入観や経験、直感などに頼って理にかなわないお金の使い方をしてしまう……そんな習性が人間にはあるんです。お金に関する心理を「行動経済学」で知り、今も将来も幸せに暮らせるお金の使い方を身につけましょう! 行動経済学は幅が広いので全てを理解しているわけではないし、全てを信じるものではありませんが、「人間は必ずしも合理的な行動をとらない」という前提についてはその通りだと思っています。 合理的な行動をとらない理由には、思い込みや先入観などによる「認知バイアス」があり、これらを理解しておくことで無駄遣いを減らせる可能性は高い。 しかし…

  • 「人生というゲームのルール」実家が太いのはチート?

    人生は、時間資本を別の資本に変えるゲーム diamond.jp 「人生というプロジェクトの原理」の図は、ウェルビーイングに繋がる要素として「人的資本」「社会資本」「金融資本」があり、またそれぞれの関係も示されていて、なるほどという印象です。 ただ、持っている資本が「ありあまる時間資本」だけかと言われると、それには異論を挟まざるを得ません。 スタート時点で差がついている 人生のステージの最初の段階を社会人としてのスタート時点だとすると、それまでに学校などで得た知識・経験がすでにあり、また人によって違いがあるからです。 その違い(差)が出る要因には、家庭の環境もあるし、本人の努力もあるし、運の要素…

  • 最近ウォーキングを増やしています ついでにポイ活も

    若干ぽっこりの下腹が気になってきた ダラダラと過ごしているセミリタイア生活の悪影響でしょうか、体重は増えてないのに下腹の贅肉が付いてきたのが気になり始めました。 いわゆる「ぽっこりお腹」ですね。いやまだそんなにひどくはないし、服を買い直すという最悪の状況には程遠いです。 運動しなくちゃ、腹筋・背筋を始めとして、上半身の筋肉を付けたいと思いつつ、続かないままになっていたのが身体に出てきた感じです。 ウォーキングを増やしています このままだとちょっとヤバいと危機感を覚えたので、運動を増やすためにウォーキングを増やしています。 と言っても毎日歩くわけではなく、週3日くらい買い物のために外に出た時、つ…

  • 就職する前から「老後と年金」が不安 そりゃ安定求めるわ

    学生たちは何を求め、何に悩んでいるのか www.j-cast.com マイナビキャリアリサーチラボが出したコラム『2026年卒新卒採用・就職活動の展望~大学生時から老後不安?初任給アップ時代の企業選びとは~』について、著者に聞いた記事です。 初任給大幅アップのニュースが聞かれる昨今ですが、就活している大学生はそれに飛びついているというよりは、あまり多くを求めていないという結果です。 この10年で最も伸びているのが「安定」で、「給料」も伸びてはいるんですよね。 「やりたい仕事」はずっと下がっているので、「やりがい」を求めると搾取される危険がある現実が浸透した結果かもしれません。 「結婚」よりも「…

  • 景気後退に備えよ 米国が投資先としての地位を失ったら

    景気後退に備える5つの行動 www.businessinsider.jp ・アメリカ経済はここ何年も景気後退を回避してきたが、今その恐れが広がっている。・関税や政府の解雇による不確実性が、経済の見通しに暗雲をもたらし、市場は不安定化を増している。・景気後退に備える方法について、ファイナンシャルプランナーに聞いた。 この記事は米国に住んでいる人向けですが、「トランプセッション」という言葉が広がるなど、景気後退が意識され始めているのは間違いない。 とりあえず「パニックにならないこと」だけは肝に銘じたいと思います。 景気後退に陥る確率は40%程度 エコノミストによると景気後退に陥る確率は現在40%程…

  • 早期退職して憧れのYouTuberになった50代男性の末路

    早期退職して憧れの旅系YouTuberに nikkan-spa.jp 最近、お気に入りのYouTubeチャンネルを視聴していると、多くのクリエイターから「広告収益が下がってきた」という声を耳にします。今回は、そんなYouTubeの世界に飛び込んで大後悔した男性のエピソードです。 有名企業勤務の50代男性が、早期退職募集に応募し、密かに憧れていた旅行系YouTuberを目指すもあっという間に頓挫というお話です。 頓挫した理由がワンボックスカーでの日本一周旅行開始早々の事故とのことで、順調に続けていればYouTuberとしてそこそこの成功を収めていたかもしれない? でも最近は動画の広告収入もどんど…

  • 「バケットリスト」で満足度の高いお金の使い方を見つける

    満足度の高いお金遣いができるバケットリストの書き方 39mag.benesse.ne.jp 将来が不安でお金を上手に使えない人、自分の叶えたい目標がよくわからない人におすすめしたいのは、バケットリストを書くこと。 将来や老後が不安でお金を使えなくなっている人が、「バケットリスト(死ぬまでにしたいことリスト)」を書いてみるのはいいアイディアだと思います。 ただの夢ではなく、より具体的に実行時期や必要な金額まで書くというのはちょっと意外でした。 「死ぬまでに必ず叶えられるリスト」かと言われると、そもそもは「一部でも叶えられたらいいなリスト」ではないのかと思いましたが。 でなければ、ちょっと無理めな…

  • 「お金は持っているだけでは減ってしまう」効果抜群の殺し文句だ

    60歳定年サラリーマンが「投資に開眼」した結果 gentosha-go.com 老後を見据えて多くの人が資産形成にいそしむなか、それまで預貯金しかしてこなかった人が、定年を機に突如投資に目覚めることも。なかにはタガが外れたかのように、周囲もアッと驚く大胆な行動に出てしまうこともあるようです。 退職金でまとまったお金を手にして、初めての投資に挑んで失敗するという定番のエピソードですね。 タイトルが「投資に開眼」となっているから、どうして開眼したのに失敗するのか不思議になりました。 「開眼」には、仏像などに魂を迎え入れる儀式の意味(かいげん)と、「真理を悟る」という意味(かいがん)があり、後者だと…

  • 2025年2月の収支 思った以上に食費が少なく済んだ

    2025年2月の収支 2025年2月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 6700 その他 2000 ポイント・アフィリエイト等 合計 8700 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15800 食費 15600 日用雑貨品 3500 娯楽交際費 3200 酒代含 交通費 5200 ガソリン代含 その他 0 医療・薬・衣類等 合計 83400 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は、特にありませんでした。 寸評(収入) 今月は実…

  • 貯蓄1000万円でFIREして10年 健康に良いのか悪いのか

    33歳・貯金1,000万円でFIRE達成して10年 gentosha-go.com ライフスタイルの一つである「FIRE」。実現には十分な資産を築くための時間と労力が必要です。しかし、必ずしも多額の資金が必要とは限らないケースもあって……。 インターネットでFIREの情報を見つけ、2015年に33歳・1000万円でサイドFIRE(ギリギリFIRE)したという男性(現在43歳)の話です。 「FIREムーブメント」が知られるようになったのが2018年頃からなので、創作ですかねぇ。 早期リタイア・セミリタイアについては情報があったので、それならわかるんですが。 タイ米は入手しにくくそれほど安くもない…

  • 早期リタイアは「人生を豊かにするお金の使い方」か?

    「人生を100倍豊かにする賢いお金の使い方」 39mag.benesse.ne.jp 『サンキュ! 2025年 03月号』の特集「人生を100倍豊かにする賢いお金の使い方」からの記事です。 「コーヒー」「燻製」「推し活」など、私がお金を使っている(と言っても安上がりにしてるけど)ものも入っていて、よくわかります。 でも「人生を豊かに」と言うとちょっと規模が大きいですね。「日々の生活を豊かに」するものばかりですから でもその日々の生活を豊かにすることの寄せ集め・積み重ねによって、人生が豊かになるという意味だと思います。 大きな買い物をするとか、生活環境を大きく変えるような決断をすることばかりが人…

  • 生活困窮者は通信費が高い 節約は通信費から!

    物価高が家計に与える影響調査 prtimes.jp 1.物価高の影響を受けている人は全体の約9割! 2.約4割が物価高の影響で生活がとても厳しいと実感していると回答。 3.物価高で生活が苦しくなっているのは都心部の若年層に多い。 東京在住の20・30代のうち、6割が「生活が厳しい」という回答結果に。 SOMPOダイレクト損害保険株式会社が全国の20歳以上の男女を対象に行った、物価高が家計に与える影響調査の結果です。 1年前の調査結果よりも物価高による影響を受けていると回答した人が増えていて、その費用では「食費」「光熱費」「ガソリン代」が高いという順当な結果ですねぇ。 都心部の若年層の生活が厳し…

  • 投資は収益だけでなく「節税」も含めてナンボ?

    今どきの不動産投資家とはどんな人たち? media.finasee.jp 株式会社GA technologiesが運営する不動産投資サービス「RENOSY」において、2025年1月度に投資用不動産売買契約を成約した顧客動向に関する調査結果です。 あくまでRENOSYの顧客なので、不動産投資家全体を表すものではありません。 持っている土地を活用したアパート経営を昔からしているような人は、この中には入ってないわけですね。 そのためか年代同じくらいの割合になっています。人口比で考えると若い人が多いと言えるでしょう。 不動産投資の目的1位は「節税」 「不動産投資の目的」を聞いた質問で、「老後の年金対策…

  • 今の節約生活では5大栄養素をちゃんと摂れているのか?

    節約生活は栄養面が心配 セミリタイア前から節約生活をしていましたが、セミリタイア後はさらに節約生活(貧乏セミリタイア生活)を送っています。 節約によって資産が減っていく不安は抑えられますが、食費の節約のやりすぎは栄養面・健康面の不安が増してきます。 そこで今回は、現在の5大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)の摂取状況について自己分析してみます。 炭水化物(糖質) トータルで炭水化物の摂取割合は大きいです。貧乏人の食事が太りやすいと言われるやつですね。 昼に起きて食パン2枚とコーヒーとか、雑な食事になってますし。救いは食物繊維が多目の全粒粉食パンなことでしょうか。 ただ、絶…

  • ハマると人生が破滅する「3つのL」と「3つのS」

    バフェットの「ハマると破滅する3つのL」 agora-web.jp ウォーレン・バフェット氏が唱えた「ハマると破滅する3つのL」とは、「Liquor(酒)・Loan(借金)・Love(恋愛)」と。 Loveは人生において絶対に必要とまでは言わないまでも、あって悪いものではないだろうという気がします。 酒や借金のように、やらないにこしたことがないものと並べるのにはちょっと違和感があります。 でも恋愛もハマると冷静な判断ができなくなるものであり、今でも恋愛が絡んだ「ロマンス詐欺」や「ストーカー事件」は絶えないことを見れば、その通りだなとも思います。 ハマらない程度にするならいいという意味なのかな。…

  • 魅力的な早期退職をしても働くのを辞めるのは6人に1人

    退職金と早期退職がライフプランに与える影響 prtimes.jp 40~50代の会社員を対象に行った「退職金と早期退職がライフプランに与える影響」のアンケート調査の結果です。 早期退職の募集を魅力的だと感じる人は50%を少しくらいで、40~50代の会社員ではこのまま定年まで働き続けたいという人も多いのでしょうね。 早期退職が魅力的でも働き続けたい 一方、早期退職制度を魅力的だと感じている人に聞いた「早期退職後の進路」については、「リタイアして隠居生活」は9.8%、「投資や不動産収入などで生活」は5.7%にとどまり、多くの人が働き続ける意向を示しています。 退職金が割増されるとしても、自分の貯金…

  • 「貧乏人は麦を食え」の再来? 節約にも健康にも良い

    お米に麦を混ぜて炊くと節約に financial-field.com お米と一緒に炊いて麦ごはんにできる大麦(押し麦・もち麦など)は、国産で高い商品もありますが、安いものだと1kg500円を切った商品がありますね。 10kgで4000円程度の商品もみられるので、今の精米価格よりはずっと安く、節約になるのは間違いなさそうです。 昨年夏からの米価格の高騰がなければ、節約と言っても微妙なレベルだったと思いますが。 海外産の大麦を食べるくらいなら、カリフォルニア米などの海外産のお米を食べるという人もいそうですが。 麦は健康にもいい 食味という部分を除けば、食物繊維を多く含む大麦は健康面で大きなメリット…

  • 他人の「お金事情」を信じ込んで振り回されてはいけない

    浪費家が貯められるようになった「思考の変化」 esse-online.jp 節約に慣れていない人は、「節約=我慢」と考えて敬遠しがち。 もちろん我慢を必要とする節約もありますが、それではストレスが溜まっていくので長く続けるには、自分にとって無理なくできる「節約術」を見つけ出すのが必要。 家計管理も自分に合った方法を見つけるのが重要で、納得のできる内容です。 他人の「お金事情」を信じ込んではいけない 最後の他人の「お金事情」についての話は、羽振りのいい話も、逆に「お金がない」という話も、信じ込まないことが肝要ですねぇ。 友人の「お金ないよ~」なんて言葉は、テスト前に「全然勉強してないよ~」と同じ…

  • 昭和世代はお金を使って楽しむのが苦手?

    老後のお金の「賢い」使い方 toyokeizai.net 鎌田實医師と荻原博子の対談本『お金が貯まる健康習慣』からの記事です。 「昭和世代はお金を使って楽しむことが苦手な人が多い」と言われると、どうなんだろう? この「昭和世代」とは、おそらく団塊の世代を中心とした現在高齢者になっている戦中から戦後の昭和を生き抜いてきた世代を指しているものと推察します。 日本人は貯金好きだと言われてきた世代だと思うので、使わず堅実に貯めるのが好きというイメージになるのは当然かな。 男性については、仕事一筋でお金を使うような趣味を持っていないというのもあるかも。 下の世代と比べると… 一方、下の世代、特に「さとり…

  • 「投資家に寿命はない。自分から退場しない限り続けられる。」

    セカンドキャリアは投資家 www.sponichi.co.jp 23年シーズンを最後に引退した元日本代表FWの李忠成さん(39)は活動拠点をシンガポールに置く。20年のプロ生活で柏、広島、サウサンプトン、浦和、新潟シンガポールなど3カ国8クラブでプレー。豊富な経験を生かして日本と東南アジアのサッカーの橋渡しや、日本でのストライカー育成プロジェクトに加え、整骨院経営者や投資家の一面も持つ。ユニークなセカンドキャリアに迫った。 一部のスポーツを除けば、プロスポーツ選手は30代から40代で現役を引退するため、その後のセカンドキャリアも重要です。 現役時代に稼いだお金をどう守っていくかというのも重要な…

  • 昨年のエンゲル係数は28% 他国と比べると高すぎ?

    倍近く値上がりしている意外な食品 jisin.jp 収入が上がらないのに、続々と食品メーカーから値上げが発表され、ついに昨年のエンゲル係数は28%を上回るという異常事態に。食い止めるための家計防衛策とは!? 実は倍近く値上がりしている意外な食品として、2005年から支出が80%増えている「乳製品」が挙げられています。 ただこれ、家庭における支出額が増えているという意味であって、必ずしも値上がりしていることを表しているわけではありません。 消費量が増えた結果、支出額が増えているだけかもしれないわけで。 確かにチーズなどは値上がりした印象はありますが、2倍近くにまで上がったかというとそこまでではな…

  • 「NISA貧乏」で消費低迷? なら金融庁に文句言えばいい

    消費低迷の理由は「NISA貧乏」か? newsdig.tbs.co.jp 日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き、一方で貯蓄やNISAなど投資への志向は高まっています。消費より貯蓄・投資を選ぶ日本に未来はあるのか。 最近ちょくちょく目にする「NISA貧乏」ですが、また出てきました。 GDPの伸び率と比べて個人消費は伸びていないのは、貯蓄や投資にお金が回っている影響があるのは事実でしょう。 しかしながらまだまだ「預貯金が主流」というのもあるため、「多くの働く世帯の家計がNISA投資で圧迫」などとNISAのみを犯人にするのはちょっと違うかな。 もちろん原因の一…

  • 単身高齢者に「手厚いサポート」なんてできるわけない

    単身者の老後に不安 toyokeizai.net 未婚率の増加や核家族化、高齢化などによって、25年後には単独世帯の割合が4割を越えると推計されている。女性は低年金受給になりやすく、老後に不安を抱える人も。 自分も生涯未婚の単身者ですから、老後生活に不安があるのはよくわかります。 職場にいわゆる「子持ち様」がいて、そのしわ寄せを受けていたなんてことがあったら、その分を取り戻したくなる気持ちもわからんでもないですが… ただ「最低限のサポート」ならまだしも、公的な「手厚いサポート」なんて、どだい無理な話ですねぇ。 50歳で未婚の男性で25%程度ですが、配偶者に先立たれて単身になった高齢者もたくさん…

  • 違う視点で「再発見」ができる人は退屈で困らない

    『非日常活はじめました。』 maidonanews.jp 日常の中で非日常を感じる「非日常活」を描いたカマタミワ氏の『非日常活はじめました。』のエピソードの一つから。 非日常を楽しむというと、外国など住んでいる地域から離れた場所に行ったり、普段は近づかない(高級な)場所に入るなど、時間とお金が必要なイメージもあります。 ただこの本で描かれているのはそういうのとはちょっと違うし、今回紹介されている『自分を「初めて日本に来た外国人」と思い込んで東京観光してみた話』は、まさに視点を変えただけですね。 意外と知らないことが多い地元 地元(今住んでいる地域)のことは、知っているつもりでも知らないことが多…

  • お金は「使いたい時に使える」とは限らない

    日本人は平均約3273万円の財産を残して亡くなる? 39mag.benesse.ne.jp 日本人は、平均約3273万円の財産を残して亡くなるそうです。人生の莫大な時間を費やして稼いだお金を使わない実態から“死ぬ時が一番お金持ち”という皮肉さえ聞かれます。 最初に日本人の遺産相続額が平均約3273万円もあるというデータが示されてちょっとビックリ。 そこでそのデータの基となるMUFG資産形成研究所の「退職前後世代が経験した資産承継に関する実態調査(pdf)」をチェックしてみたところ、調査対象が「50代・60代の男女(相続経験者 かつ 各都道府県の家計資産額以上保有者)」となっています。 この「各…

  • 65歳以降も働く高齢者はもっと資産を増やしたい

    シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025 www.athuman.com 65~74歳の働いている男女1,000名を対象に行った「シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025」の結果です。 総務省統計局のデータによると、2021年の高齢者の就業率は25.1%で、65~69歳にいたっては50.3%と半数を超えています。 なので65~74歳で働く人は少数派とは言えない時代になっています。 そのうちの51.3%が「今後の“なりたい自分”の姿を思い描けている」と回答しているので、積極的に働いている人も多いのだと思います。 「目標とする貯蓄額」は今よりも多く 「現在の貯蓄額」については、10…

  • 60代は資産水準の満足度が低い これじゃ取り崩せない?

    「60代6000人の声」アンケートの結果から toyokeizai.net 退職して定期収入がなくなったとき、人はどんな気持ちになるのでしょうか。勤労時と同様に、お金を使うことができるのでしょうか。フィンウェル研究所の代表、野尻哲史氏の調査によると、「60代の自分の資産に対する満足度」は低いといいます。それはなぜなのでしょうか。 フィンウェル研究所が行った「60代6000人の声」アンケートの結果を基に、資産水準の満足度と生活全般の満足度の関係性について考察したものです。 60代に聞いた、「生活全般」「健康状態」「仕事・やりがい」「人間関係」「資産水準」それぞれの満足度では、「資産水準」の平均が…

  • 物価高騰で「極限節約」 年金生活者のリアル

    今年初の年金支給日に年金生活者は news.yahoo.co.jp 14日は今年初めての年金支給日でした。コメや野菜などの物価が高騰するなかで、年金で生活している人はどうやって暮らしているのでしょうか。 今年初めての年金支給日だった2月14日に、都内の格安スーパーを中心に年金生活者から話を聞いたレポートです。 「極限節約」となっていますが、登場する年金生活者の年金額や購入するものはピンキリ。 安売りとは言え高いヨーグルトドリンクを買っていたりして、節約しつつも健康には気を遣っていて、極限とは程遠く感じます。 ただ登場した人の年金受給額は一般の平均より少なく、米や野菜の物価が高止まりしている中で…

  • 「暇つぶし」「退屈しのぎ」が必要な老後生活は…

    年金30万で悠々自適な老後生活だったのに… gentosha-go.com 長年苦労して勤め上げ、安定した年金と貯蓄を手に入れた宮本さん(仮名・72歳)。悠々自適な老後生活を送っていましたが、気づけば毎日同じような退屈な日々。そんな時、友人の誘いに軽い気持ちで応じたことが思わぬ事態へと発展します。 年金30万で悠々自適な老後生活のはずが、「退屈しのぎ」で始めた競馬にのめり込んで老後資金まで注ぎ込んでしまったというお話です。 「いつか勝って取り返せる」などと言ってますが、依存症になっている人は、仮に運良う取り返してプラスになったとしても辞めないでしょうね。 合法ギャンブルは趣味の範囲でやるならい…

  • 自動車保険の値上げは事故を減らす装備のせい?

    2025年1月から自動車保険値上げ financial-field.com 2025年1月より、損害保険各社の自動車保険の保険料が値上がりしています。車種や契約内容によって負担額は異なりますが、保険料は決して安くはないため、値上がりに不安を覚えている方は少なくないでしょう。 自動車保険(任意保険)の値上げを発表したのは損保大手ですが、事故の件数や支払い費用が増えているならネット損保各社も同様に値上げされるのは確実でしょう。 軽自動車の型式別利率クラスの拡大は業界全体で行われるようなので、軽自動車に乗っている人の影響は大きくなりそうです。 私が契約しているネット損保(SBI損保)でも、導入される…

  • 小麦も米も値上がりして、何を食べればいいのか

    「実家から米」節約術が最強の時代 www3.nhk.or.jp 昨年夏前からの「令和の米騒動」が年を越しても続き、米の価格が下がらないままのため、ついに政府は備蓄米の放出を決めました。 これですんなりと米の価格が下がって落ち着くのかはわかりません。 このまま米の価格が高止まりすると、主婦向け雑誌の節約術披露で見られる「食費は月◯円(米代は農家の実家から送ってもらって0円)」が最強ですね。 安い米を探して走り回る必要もありません。 「米は家計の味方」だったのに… 円安などの影響で小麦の価格が上がり、パンや麺類の価格も上がった頃、国内産がほとんどの米は「家計の味方」だと言われていました。ほんの2年…

  • 現在の収入には不満でも行動はしない…どうして?

    「現在の収入への不満と収入を上げる行動」に関する調査 prtimes.jp ・8割超が「現在の収入・お金に不満」・お金の不満、20・30代「低年収」、40・50代「物価高」、60代「老後資金」がトップ・9割弱が「収入アップしたい」と答えるも、その半数は「何もしていない」 合同会社serendipityによる「現在の収入への不満と収入を上げる行動」に関するアンケート調査の結果です。 現在の収入やお金に関して、8割を超える人が不満と回答。特に50代では9割を超えています。 その内容については、「年収が少ない」以外には「物価高」と「老後資金が心配」が多いという結果になってますね。 日本人は収入の増や…

  • 65歳を過ぎたら我慢を減らそうと思ってる

    したほうがいい我慢は2つだけ fujinkoron.jp 面倒ごとの9割は、人生で身に着てきた「こだわり=執着」のしわざと説くのは、真言宗密蔵院住職の名取芳彦さん。心おだやかでいられる時間と事を増やすには、「執着じまい」「こだわりじまい」「面倒なことじまい」が必要だといいます。 今の自分は我慢をしているかしていないかのどちらかと言われれば、節約のため多少の我慢はしていると認識しています。 65歳まで資産を減らしすぎずに今のセミリタイア生活を続ける、という目標達成のためにしていることなので、名取芳彦氏の言う「したほうがいい我慢」に入るのかもしれません。 そういう意味では、FIRE・早期リタイア達…

  • 節約は「要・不要」に分けることから始める

    財布も人生も豊かになるお金の整え方 www.lettuceclub.net 漫画家・なぎまゆさんが今回切り込むのは、お金のこと。「贅沢らしい贅沢をしていないのにお金が貯まらない」という友人Yさんの悩みを聞き、自身の経験を絡めながらアドバイスをすることに…。 2/15に発売となる『物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました』の紹介連載です。 節約のためには無駄遣いを減らせばいい、と言っても「贅沢らしい贅沢をしていないのに…」という感覚の人には何から削っていいかがわからない。 通常の費目別家計簿をつけても何が無駄かがわかりにくいので、「要・不要別」の家計簿をつ…

  • 貰ってもない遺産で老後の計画を立ててはいけない

    親の遺産分割で大きく狂った老後計画 media.finasee.jp 1億円近い資産を持っているだろう父親から、遺産相続で5000万円を貰えそうだと期待していたら、実際に父親が持っていた金融資産は2000万円ほどで、1000万円を遺すと言われて老後計画が大きく狂ったという記事です。 兄との差・コンプレックスが大きな理由だとは思いますが、勝手に1億円あると思い込んで、勝手に5000万円貰えると皮算用していたと。 後編記事の同僚の言葉「1000万円もらえるだけでもありがたいと思え」が全てですよねぇ。 失われた4000万円の穴埋めをどうするか? 「失われた4000万円の穴埋めをどうするか」で締めくく…

  • 貯蓄額は年収にほぼ比例 個別に見れば一致はしない

    貯蓄額は年収に比例するとは限らない? limo.media 最初に「貯蓄額は年収に比例するとは限らない」として、「年収レンジ別の平均貯蓄額(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」のデータを示しています。 確かに、年収200万~250万円の平均貯蓄額は1164万円で、この年収レンジだけ突出しています。 しかしここを除けば、ほぼ年収額とリニアに増えていっているのがわかります。概ね年収の2倍前後で推移していますね。 なぜ年収200万~250万円の平均貯蓄額が1千万円超え? ではどうして年収200万~250万円の平均貯蓄額が1千万円超える水準で突出しているのか? 「年収レンジ別の平均貯蓄額(二人以上の世帯…

  • バレンタインデーは「自分を愛する日」になりつつある?

    バレンタインデーは自分のためにチョコを買う時代 prtimes.jp 松屋銀座がメールマガジン購読者に対して行ったアンケートなので、平均年齢が54.0歳でデパートを使う機会が多い人という偏りがあるのは考慮して見る必要があるデータにはなります。 ただ昨年の数字と比べても、「恋人・配偶者・パートナー」へ贈るチョコよりも、「自分チョコ」が多くなっている点は近年の大きな流れなのだと思います。 「義理チョコ」が減っているのも同様の流れですね。 もはやチョコレートのコミケ状態? 最近は海外の有名ショコラティエがこの季節に来日するほど、この時期の日本は「でかいシノギ」があると認識されてるようです。 posf…

  • 2月9日は「副業の日」、2月10日は「ニートの日」

    2月9日は「副業の日」 prtimes.jp 今日2月9日は「副業の日」だそうで、株式会社タイミーが「タイミーを通じた副業に関する実態調査」を公表しています。 タイミーでの副業なので、趣味を活かした個人事業ではなく、雇われて時給で働くタイプの副業をしている人への調査ですね。 そのため副業で得た収入を生活費や趣味・投資などに使うためという回答が多い結果となっています。 ただ中には「気分転換のため」や「健康を維持するため」といった回答もかなりの割合になっているのが興味深い点です。 副業で自己肯定感が上がる? また副業をしたことによる変化については、「自己肯定感が上がった」も少なからずあります。 自…

  • 2025年1月の収支 食費が2万円を超えた理由がわからない

    2025年1月の収支 2025年1月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 28600 ポイント・アフィリエイト等 合計 28600 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15400 食費 21100 日用雑貨品 6600 娯楽交際費 800 酒代含 交通費 0 ガソリン代含 その他 1600 医療・薬・衣類等 合計 85500 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は、ガンバ大阪の2024年シーズンレビューブルーレイ(…

  • 「イージーモード」の子ども部屋おじさんの将来は

    実家に1円も入れない年収500万円の33歳男性 gendai.media 実家暮らしの子ども部屋おじさん・おばさんを「イージーモード」だと一括りに論じるのはズレていますが、年収500万円でありながら実家に1円も入れてないなら「イージーモード」だと言ってもいいでしょう。 実家に1円も入れてない理由は「請求されてないから」ということで、実家が裕福で親子関係もいいのでしょうね。 家庭の事情はそれぞれなので、その良し悪しについては論じてもしょうがない。親子関係が良いのは悪いことではないし。 イージーモードの子ども部屋おじさんは節約力がない? 実家暮らしで家事全般を親に任せっきりの子ども部屋おじさんは、…

  • 「今ちょうどいい」と思えてるから良しとする

    タイの僧侶に「悟りとは?」と聞いたら togetter.com タイの僧侶に「悟りとは?」と聞いたら「『今ちょうどいい』と思えること」と言われた。先のことばかり考えて焦っていたけど目の前のコーヒーが美味しい、それでいいんだと思えた。 pic.twitter.com/qkHLoEBDFI — かど / KAD 世界一周中 (@kad4ani) 2025年2月4日 「悟りとは?」を調べると、(仏教用語では)「真理を知り、迷いの心境に至ること」などと出てきて、そこに至る道程が長く大変なものだと感じます。 一方、一般に使う言葉としては「物事を受け入れて、ある種のあきらめの境地に至ること」と説明されるこ…

  • 投資は「静かなブーム」になっているのか?

    投資熱は本当に盛り上がっている? www.j-cast.com MMD研究所が20歳~69歳の男女43,087人を対象に行った「2025年投資に関する利用動向調査」を基にした記事です。 投資に対して「興味を持っていて投資を始めている」と回答した人は22.8%に留まったので、投資熱が国民全体で盛り上がっているかというと、やはり一部だけというのが現状でしょう。 新NISA口座の開設数は、2024年3月時点で2300万口座超で、やはり2割くらいという数字です。 投資したくても資金がないという人もいるだろうし、資金があっても投資には興味がない人もたくさんいるのだと思います。 「静かなブーム」でいいじゃ…

  • 50代以降はやりたいことを先延ばししない

    人生の幸福度を高めるためには二つ以上の趣味を持て president.jp 中高年におすすめの趣味は何か。経営コンサルタントの藤井孝一さんは「仕事もプライベートも、やりたいことは先延ばししないで、すぐにやったほうがいい。私の趣味の1つであるゴルフは45歳から再開して10年以上続けている。一方で、室内でできるヨガや料理教室にも通っている。少なくとも2つ以上のタイプの趣味を持っておくと中高年になって困らない」という――。 コロナ禍で起きたことは、家の外に出て大勢で楽しむ趣味しか持っていなかった人が、しょうがなくインドアで一人で楽しめる趣味を探したということ。 大前研一氏の言う「4つの軸」は、「一人…

  • 本当の「節約のプロ」なら数字で語って欲しい

    節約のプロが100均で買わないもの3選 finance.yahoo.co.jp 「100均で便利そうだからつい買ってしまったけど使わなかった」、「100均よりドラッグストアの方が安かった」といった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。 2番目の「食品」については全面的に同意ですが、1番目の「日用品」と「電子機器類」についてはモノによりけりで一括りでは語れません。 日用品でも洗剤やペーパー類はスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで買った方が安いものは事実です。 しかし100均でしか扱ってない商品もあるため、「日用品」で一括りに…

  • コスパ・タイパ思考で買物をする時にハマる落とし穴

    コスパ・タイパ思考で損をする4パターン media.moneyforward.com コスパ・タイパ思考の買い物で、得をしたつもりが実は損をしているケースはありますねぇ。 パターン1の「大容量タイプ」「セット品」や「まとめ買い」は、よく言われている節約のつもりが逆効果になってしまうパターン。 まとめ買いした食品を食べきれずに捨てることになったら、メンタル的にも相当悪いので気をつけたいものです。 コスパは良いがタイパが悪い 私がよくやるのは、パターン3の安いものを探して時間と手間をかけすぎてしまうやつです。 先日も、安い電源付きUSBハブを探してネットショップを色々探してしまいました。 結果的に…

  • 子どもがいる高齢者の半数以上は「年金で生活を賄えている」だが…

    子どもがいる高齢者に聞いた「老後資金に関する調査」 prtimes.jp 子どもがいる65歳以上の男女(年金受給者)を対象にした調査なので、高齢者全体よりも貯金額が高めに出てると考えられます。 年金額も多かったり、持ち家比率も高そうですね。 65歳までに貯蓄した金額は「500万円未満」が最多となっていますが、これは「100万円未満」と「100万円~500万円未満」に分けても良かったのでは。 逆に「2000万円以上」の区切りにすれば、36.9%で最多になります。 「年金で生活を賄えている」が57.6% 持ち家があり年金額もそこそこある人が多いと推察された通り、「年金で生活を賄えている」と回答した…

  • やってもいい借金は2つだけ? クレカは借金に入るのか?

    やっていい借金は2つだけ fujinkoron.jp 借金にはやってはいけない借金とやってもいい借金があり、やってもいいのは「住宅ローン」と「(育英会)奨学金」の2つだけで、他はやってはいけないと。 この2つは金利が低いので異論ありません。 「住宅ローン」では減税措置も実施されていますし。「奨学金」も同様の減税措置があれば、卒業時点で数百万円に積み上がってしまった奨学金の返済が少し楽になりそうですね。 奨学金も金利が低いからと言って、借りられるだけ借りようとするのは危険です。 一方、金利が高い借金はそれだけ破産する人(貸倒れ)が発生していることを意味していて、自分がそうならないとも限らないので…

  • 「DeepSeekショック」の影響は多岐に及んでいる

    DeepSeekはどこがすごいのか gigazine.net 2025年1月20日、DeepSeekが推論モデルの「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」をMITライセンスの下でオープンソースとして公開しました。「R1」のトレーニングコストはOpenAIの推論モデル「o1」の約3%程度だとも伝えられたために、AIの開発に対する業界の見方を大きく変えたこのモデルについて、Apple、Microsoft、Automatticでの勤務経験があるアナリストのベン・トンプソン氏が解説しました。 DeepSeekはNVIDIAの最高性能ではないチップでChatGPTと同等の性能を出…

  • 入会キャンペーンは「タダより高いものはない」になる?

    あえて今、現金主義の理由 toyokeizai.net 「お金をおろすときは3万4千円」「クレジットカードは2枚だけ」「年金は受給開始になったら即座にもらう」――。 12万部超えのベストセラーとなった『節約の王道』の著者・林望さん。15年ぶりに上梓した『節約を楽しむ』では、林さんが日々実践している節約術が紹介されています。 記事の基となった本のタイトルが『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』だし、帯には「キャッシュレスなんて、まっぴらだ!」なので、時代の流れに逆行して完全現金主義を貫いているのか!?と思いました。 しかしながら、航空会社系のクレジットカードを2枚も持っていて、マイレージを貯…

  • 幸せな人生に必要な3要素「お金・つながり・健康」について

    幸せな人生に必要な要素は「お金・つながり・健康」 president.jp 幸せを感じながら人生を送るにはどうすればいいか。起業家の尾石晴さんは「幸せな人生にどんな要素が必要か、を分解してみたら『お金、つながり、健康』という3つの要素が見えてきた」という――。 私はリタイア後の生活で大切な3つの「K」として「カネ(お金)・健康・孤独(対策)」だと言ってきましたので、この3要素についてはまさに同意見です。 また国が老後の3大不安として挙げているのも「お金・健康・孤独」です。 ただ、ハーバード大の調査でわかった良い人生の決定要素は、お金や名声ではなく「良い人間関係」だったように、3要素が幸せに寄与…

  • 「一人暮らしの電気代」ひきこもりで月平均4200円は安い?

    「一人暮らしの電気代」おいくら? prtimes.jp 電気使用量の少ない一人暮らしは、日々の節約だけでは電気代削減が難しいとされています。しかし、実際の一人暮らしの電気代を見てみると、電気料金プランの切り替えで更に電気代の削減が可能なことがわかりました。 電気使用量は住む地域の気候にもよるし、暖房に電気を使うかでも変わるし、電気料金が会社(エリア)によっても違いがあります。 さらに一人暮らしでは家にいる時間の長さにもよるので、平均より高いか安いかはあまり意味がないかもしれません。 私のようにひきこもりで家にいる時間が長い人間は、他の人よりたくさん使っていても驚かない覚悟でチェックしてみました…

  • 「マウント消費」してたらお金は貯まらないが

    消費のトレンドは「モノ」「コト」から「マウント」へ www.moneypost.jp 一見ネガティブに映るこの現象だが、実は日本経済を活性化させる「隠れた切り札」として大きな可能性を秘めている。消費のトレンドは「モノ」「コト」から「マウント」へ―― 「インスタ映え消費(フォトジェニック消費)」と言われる、SNS投稿のための消費も「マウント消費」とするならば、かなり前から広がっている消費になります。 そもそも「ステータス(シンボル)」として時計や高級車などを買って自慢するのは「マウント消費」の原点ですし、これからかと言われてもピンと来ません。 でも昔から承認欲求が経済を動かしていることは事実です…

  • 1食約30円では生きていくのもしんどい

    白米のみ1食約30円の生活でしんどい gentosha-go.com いつまで続くか物価高。一方で物価高分だけ年金が増えるわけはなく、高齢者の暮らしは厳しさを増しています。特に厳しさにさらされるのは低年金の高齢者たち。生きていくのもしんどい……という暮らしとは? 月6万8,000円の年金と月4万円のアルバイト収入で合わせて11万円弱の収入。所得税はゼロで住民税も非課税か均等割のみでしょうか。 健康保険料と介護保険料については減免措置はあるもののそれなりにかかりますね。 それで賃貸住まい(家賃2万3,000円)では生活が苦しいのは事実でしょうけど、白米のみ1食約30円の食事ってどういうこと!? …

  • 30代で子育てしながら約10年で資産1億円達成しFIRE

    30代で資産1億円達成し家族でバンコクへ移住 39mag.benesse.ne.jp 子ども2人で投資経験はゼロ。貯蓄0円から約10年で資産1億円!サイドFIREして夢を叶えた「億り人」が登場!今よりもっと豊かな人生を手に入れるためにした5つのことを教えてもらいました。 『サンキュ! 2025年2月号』の付録「あなたも億り人になれる本」からの記事です。 夫婦2馬力とは言え、貯蓄0円から約10年で資産1億円というのも凄いことです。さらに子育てしながらというから、再現性がどの程度あるのか気になりました。 世帯年収1000万円を超える夫婦ならでは? 資産1億円を達成できた最も大きな要因は、世帯の所得…

  • FIREを目指す前に借金を返さないといけない若者たち

    日本の大学生の2人に1人が借金を背負っている gentosha-go.com 日本信用情報機構(JICC)によると、2024年3月時点で消費者金融を利用している人の数は1,030万人でした。消費者金融の利用にいたる原因のひとつとして、ルポライターの増田明利氏は「広告などによる“借りやすいイメージ戦略”」を挙げます。 消費者金融の利用者数が1000万人を超えていることも驚きですが、奨学金を利用する大学生の平均額が343万円というのも驚きです。 私が利用した頃よりも、借りられる上限金額も多くなっているので平均額も大幅に増えているのだと思います。 授業料も大幅に増えているのでしょうがないことではあり…

  • 宅飲みで節約したいなら原価を考えてみるべき?

    宅飲みで4000円だと節約にならない? financial-field.com 宅飲みで4000円もかける人は、一体どんなお酒とおつまみを飲み食いしているのか… まぁ宅飲みでこの金額を指定した理由は、1回当たりの飲み代の平均額が約4000円であるため、「節約になってない」という結論にするためでしょうね。 しかし、宅飲みで4000円も使うのであれば、(安い)お店で飲み食いするよりもいい酒・食事ができているから「節約になっている」という考え方もできそう。 お酒を多く飲むか、おつまみにかけるお金が多いかにもよります。それは一般的な居酒屋の原価率は、お酒とおつまみで大きく違うからです。 居酒屋が出すお…

  • 贅沢でも貧困でもないものの、やや苦しい生活を送っている

    年金生活者のリアルな実態 media.moneyforward.com 世帯の収入・支出の統計データから考える時には、平均値は一部の人が引き上げている可能性があるので注意が必要です。 資産を潤沢に持っている人が、死ぬまでに使おってしまおうと取り崩していると、平均値はそれに引っ張られて「毎月の収支が大きな赤字」に見えてしまう可能性がありますから。 仮に老後の生活で赤字が続いて貯金が底をついたとしても「老後破綻→貧困生活」になるかというとそれも短絡的。 それなりの年金(生活保護よりも多いレベル)をもらっているのであれば、貯金が底をついたら「年金の範囲で苦しい生活」になるだけで、貧困まで落ちることは…

  • 「高齢期の家計を圧迫する5大支出」にどう対処するか

    高齢期に増えやすい5大支出を抑えるには fujinkoron.jp シニア世代の家計は、現役世代と比べてどのような特徴があるのでしょうか。赤字生活に陥らないために、予算オーバーしやすい項目ごとに支出を見直すポイントを伝授します。 ここで言う「高齢期の家計を圧迫する5大支出」とは、 保険料(医療・介護費) 家の修繕費 家電の買い替え費 娯楽・交際費 子・孫への援助費用 介護費と孫への援助費用以外は、シニア世代でなくてもかかりうる大きな支出ですね。 一定期間で必要になってくる家の修繕費や家電の買い替え費については、予算を組んでおくのがいいでしょう。 家電の買い替えについては、ライフスタイルの変化に…

  • 節約でお金を貯めようとする人がハマる落とし穴

    お金が逃げていく5つの思い込み president.jp 2025年はご存じ巳年だ。巳=ヘビは、金運アップのご利益がある縁起のいい生き物と言われている。年収103万円の壁の引き上げや賃上げ期待が高まり、今年こそ金運が上向くのではと期待したいところだが、それを台無しにしてしまうような思い込みにはくれぐれも注意したい。 世の中に溢れる節約や貯蓄の方法を、とにかく実践すればいいんだ、と思い込むのは危険ですね。 節約のつもりが逆効果になるケースはよくあるもので、「ポイ活貧乏」や「キャッシュレス貧乏」などはその典型。 向いてる人なら節約になる節約法でも、向いてない人がやると逆になってしまいます。 ちゃん…

  • 年収798万円は高所得者? 月給66.5万円ならどう感じる?

    年収798万円は高所得者? www.nikkei.com 高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案https://t.co/WUArGmEy4y — 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2025年1月16日 日経新聞がXにポストした時の見出しが「高所得者の厚生年金保険料上げ」で、その対象が「年収798万円以上」であるため、「年収798万円が高所得者なのか!?」とちょっと盛り上がっています。 ちゃんと記事を読めばわかるように「賞与を除く年収798万円以上」であり、対象となるのはボーナス込みの年収が1000万円を超えるような人がほとんどだと思います。 正確に言うと…

  • 「自由と孤独は表裏一体」自分の不安を正面から見つめよう

    ブラック企業を「辞めない人」の理由 gentosha-go.com 休みなし、サービス残業が当たり前、ハラスメントのオンパレード……完全な「ブラック企業」にもかかわらず、辞めることなく働き続けている。そんな人、周りにいませんか? 彼ら・彼女らはなぜ「合理的ではない組織・集団」から離れないのでしょうか。そこには誰もが持つ「人間の本能」が隠されていたのです。 「ブラック企業」なのに辞めずに働く人の心理を、行動経済学にあてはめて説明しようとして、現実を見たことがない人の結論になっていますねぇ。 実際に辞められない人は 過労・パワハラによる洗脳や判断能力の低下 退職を申し出ても辞めさせてくれない 辞め…

  • 早期リタイア後は「バーチャル世界」で成功体験を得る

    「バーチャル世界」で希望格差を埋める toyokeizai.net 昭和の時代は「仕事(昇進・昇給)に希望を持つ」が強かったのは間違いないでしょう。 給料が上がって生活が良くなっていく実感が得られる社会でしたから。 一方「仕事で自己実現」を誰しもができるかというと、それは無理な話。 プライベート(趣味の世界)での自己実現したり、それが高じて本業にする人も昔からいました。 今はネット(バーチャル世界)の存在や副業しやすい環境によって、それがしやすくなっているのはあると思います。 早すぎたメタバース 努力が報われないリアル世界の代わりとなるバーチャル世界と言えば、思い出すのは『Second Lif…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用