chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貯金2000万からのセミリタイア継続中 https://www.retire2k.net

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2013年4月、40代半ば・貯金(金融資産)約2000万で無謀なセミリタイアをしてから5年超、50代に突入した今もセミリタイア生活を継続中。 マンガとアニメとゲームとネットとサッカーを楽しむ引きこもり気味な下流中年が最高にスリリングな日常を送りつつ、「無職の分際で言いたい放題」しているブログです。

retire2k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/01

arrow_drop_down
  • 昭和世代はお金を使って楽しむのが苦手?

    老後のお金の「賢い」使い方 toyokeizai.net 鎌田實医師と荻原博子の対談本『お金が貯まる健康習慣』からの記事です。 「昭和世代はお金を使って楽しむことが苦手な人が多い」と言われると、どうなんだろう? この「昭和世代」とは、おそらく団塊の世代を中心とした現在高齢者になっている戦中から戦後の昭和を生き抜いてきた世代を指しているものと推察します。 日本人は貯金好きだと言われてきた世代だと思うので、使わず堅実に貯めるのが好きというイメージになるのは当然かな。 男性については、仕事一筋でお金を使うような趣味を持っていないというのもあるかも。 下の世代と比べると… 一方、下の世代、特に「さとり…

  • 「投資家に寿命はない。自分から退場しない限り続けられる。」

    セカンドキャリアは投資家 www.sponichi.co.jp 23年シーズンを最後に引退した元日本代表FWの李忠成さん(39)は活動拠点をシンガポールに置く。20年のプロ生活で柏、広島、サウサンプトン、浦和、新潟シンガポールなど3カ国8クラブでプレー。豊富な経験を生かして日本と東南アジアのサッカーの橋渡しや、日本でのストライカー育成プロジェクトに加え、整骨院経営者や投資家の一面も持つ。ユニークなセカンドキャリアに迫った。 一部のスポーツを除けば、プロスポーツ選手は30代から40代で現役を引退するため、その後のセカンドキャリアも重要です。 現役時代に稼いだお金をどう守っていくかというのも重要な…

  • 昨年のエンゲル係数は28% 他国と比べると高すぎ?

    倍近く値上がりしている意外な食品 jisin.jp 収入が上がらないのに、続々と食品メーカーから値上げが発表され、ついに昨年のエンゲル係数は28%を上回るという異常事態に。食い止めるための家計防衛策とは!? 実は倍近く値上がりしている意外な食品として、2005年から支出が80%増えている「乳製品」が挙げられています。 ただこれ、家庭における支出額が増えているという意味であって、必ずしも値上がりしていることを表しているわけではありません。 消費量が増えた結果、支出額が増えているだけかもしれないわけで。 確かにチーズなどは値上がりした印象はありますが、2倍近くにまで上がったかというとそこまでではな…

  • 「NISA貧乏」で消費低迷? なら金融庁に文句言えばいい

    消費低迷の理由は「NISA貧乏」か? newsdig.tbs.co.jp 日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き、一方で貯蓄やNISAなど投資への志向は高まっています。消費より貯蓄・投資を選ぶ日本に未来はあるのか。 最近ちょくちょく目にする「NISA貧乏」ですが、また出てきました。 GDPの伸び率と比べて個人消費は伸びていないのは、貯蓄や投資にお金が回っている影響があるのは事実でしょう。 しかしながらまだまだ「預貯金が主流」というのもあるため、「多くの働く世帯の家計がNISA投資で圧迫」などとNISAのみを犯人にするのはちょっと違うかな。 もちろん原因の一…

  • 単身高齢者に「手厚いサポート」なんてできるわけない

    単身者の老後に不安 toyokeizai.net 未婚率の増加や核家族化、高齢化などによって、25年後には単独世帯の割合が4割を越えると推計されている。女性は低年金受給になりやすく、老後に不安を抱える人も。 自分も生涯未婚の単身者ですから、老後生活に不安があるのはよくわかります。 職場にいわゆる「子持ち様」がいて、そのしわ寄せを受けていたなんてことがあったら、その分を取り戻したくなる気持ちもわからんでもないですが… ただ「最低限のサポート」ならまだしも、公的な「手厚いサポート」なんて、どだい無理な話ですねぇ。 50歳で未婚の男性で25%程度ですが、配偶者に先立たれて単身になった高齢者もたくさん…

  • 違う視点で「再発見」ができる人は退屈で困らない

    『非日常活はじめました。』 maidonanews.jp 日常の中で非日常を感じる「非日常活」を描いたカマタミワ氏の『非日常活はじめました。』のエピソードの一つから。 非日常を楽しむというと、外国など住んでいる地域から離れた場所に行ったり、普段は近づかない(高級な)場所に入るなど、時間とお金が必要なイメージもあります。 ただこの本で描かれているのはそういうのとはちょっと違うし、今回紹介されている『自分を「初めて日本に来た外国人」と思い込んで東京観光してみた話』は、まさに視点を変えただけですね。 意外と知らないことが多い地元 地元(今住んでいる地域)のことは、知っているつもりでも知らないことが多…

  • お金は「使いたい時に使える」とは限らない

    日本人は平均約3273万円の財産を残して亡くなる? 39mag.benesse.ne.jp 日本人は、平均約3273万円の財産を残して亡くなるそうです。人生の莫大な時間を費やして稼いだお金を使わない実態から“死ぬ時が一番お金持ち”という皮肉さえ聞かれます。 最初に日本人の遺産相続額が平均約3273万円もあるというデータが示されてちょっとビックリ。 そこでそのデータの基となるMUFG資産形成研究所の「退職前後世代が経験した資産承継に関する実態調査(pdf)」をチェックしてみたところ、調査対象が「50代・60代の男女(相続経験者 かつ 各都道府県の家計資産額以上保有者)」となっています。 この「各…

  • 65歳以降も働く高齢者はもっと資産を増やしたい

    シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025 www.athuman.com 65~74歳の働いている男女1,000名を対象に行った「シニアの仕事観とキャリアに関する実態調査2025」の結果です。 総務省統計局のデータによると、2021年の高齢者の就業率は25.1%で、65~69歳にいたっては50.3%と半数を超えています。 なので65~74歳で働く人は少数派とは言えない時代になっています。 そのうちの51.3%が「今後の“なりたい自分”の姿を思い描けている」と回答しているので、積極的に働いている人も多いのだと思います。 「目標とする貯蓄額」は今よりも多く 「現在の貯蓄額」については、10…

  • 60代は資産水準の満足度が低い これじゃ取り崩せない?

    「60代6000人の声」アンケートの結果から toyokeizai.net 退職して定期収入がなくなったとき、人はどんな気持ちになるのでしょうか。勤労時と同様に、お金を使うことができるのでしょうか。フィンウェル研究所の代表、野尻哲史氏の調査によると、「60代の自分の資産に対する満足度」は低いといいます。それはなぜなのでしょうか。 フィンウェル研究所が行った「60代6000人の声」アンケートの結果を基に、資産水準の満足度と生活全般の満足度の関係性について考察したものです。 60代に聞いた、「生活全般」「健康状態」「仕事・やりがい」「人間関係」「資産水準」それぞれの満足度では、「資産水準」の平均が…

  • 物価高騰で「極限節約」 年金生活者のリアル

    今年初の年金支給日に年金生活者は news.yahoo.co.jp 14日は今年初めての年金支給日でした。コメや野菜などの物価が高騰するなかで、年金で生活している人はどうやって暮らしているのでしょうか。 今年初めての年金支給日だった2月14日に、都内の格安スーパーを中心に年金生活者から話を聞いたレポートです。 「極限節約」となっていますが、登場する年金生活者の年金額や購入するものはピンキリ。 安売りとは言え高いヨーグルトドリンクを買っていたりして、節約しつつも健康には気を遣っていて、極限とは程遠く感じます。 ただ登場した人の年金受給額は一般の平均より少なく、米や野菜の物価が高止まりしている中で…

  • 「暇つぶし」「退屈しのぎ」が必要な老後生活は…

    年金30万で悠々自適な老後生活だったのに… gentosha-go.com 長年苦労して勤め上げ、安定した年金と貯蓄を手に入れた宮本さん(仮名・72歳)。悠々自適な老後生活を送っていましたが、気づけば毎日同じような退屈な日々。そんな時、友人の誘いに軽い気持ちで応じたことが思わぬ事態へと発展します。 年金30万で悠々自適な老後生活のはずが、「退屈しのぎ」で始めた競馬にのめり込んで老後資金まで注ぎ込んでしまったというお話です。 「いつか勝って取り返せる」などと言ってますが、依存症になっている人は、仮に運良う取り返してプラスになったとしても辞めないでしょうね。 合法ギャンブルは趣味の範囲でやるならい…

  • 自動車保険の値上げは事故を減らす装備のせい?

    2025年1月から自動車保険値上げ financial-field.com 2025年1月より、損害保険各社の自動車保険の保険料が値上がりしています。車種や契約内容によって負担額は異なりますが、保険料は決して安くはないため、値上がりに不安を覚えている方は少なくないでしょう。 自動車保険(任意保険)の値上げを発表したのは損保大手ですが、事故の件数や支払い費用が増えているならネット損保各社も同様に値上げされるのは確実でしょう。 軽自動車の型式別利率クラスの拡大は業界全体で行われるようなので、軽自動車に乗っている人の影響は大きくなりそうです。 私が契約しているネット損保(SBI損保)でも、導入される…

  • 小麦も米も値上がりして、何を食べればいいのか

    「実家から米」節約術が最強の時代 www3.nhk.or.jp 昨年夏前からの「令和の米騒動」が年を越しても続き、米の価格が下がらないままのため、ついに政府は備蓄米の放出を決めました。 これですんなりと米の価格が下がって落ち着くのかはわかりません。 このまま米の価格が高止まりすると、主婦向け雑誌の節約術披露で見られる「食費は月◯円(米代は農家の実家から送ってもらって0円)」が最強ですね。 安い米を探して走り回る必要もありません。 「米は家計の味方」だったのに… 円安などの影響で小麦の価格が上がり、パンや麺類の価格も上がった頃、国内産がほとんどの米は「家計の味方」だと言われていました。ほんの2年…

  • 現在の収入には不満でも行動はしない…どうして?

    「現在の収入への不満と収入を上げる行動」に関する調査 prtimes.jp ・8割超が「現在の収入・お金に不満」・お金の不満、20・30代「低年収」、40・50代「物価高」、60代「老後資金」がトップ・9割弱が「収入アップしたい」と答えるも、その半数は「何もしていない」 合同会社serendipityによる「現在の収入への不満と収入を上げる行動」に関するアンケート調査の結果です。 現在の収入やお金に関して、8割を超える人が不満と回答。特に50代では9割を超えています。 その内容については、「年収が少ない」以外には「物価高」と「老後資金が心配」が多いという結果になってますね。 日本人は収入の増や…

  • 65歳を過ぎたら我慢を減らそうと思ってる

    したほうがいい我慢は2つだけ fujinkoron.jp 面倒ごとの9割は、人生で身に着てきた「こだわり=執着」のしわざと説くのは、真言宗密蔵院住職の名取芳彦さん。心おだやかでいられる時間と事を増やすには、「執着じまい」「こだわりじまい」「面倒なことじまい」が必要だといいます。 今の自分は我慢をしているかしていないかのどちらかと言われれば、節約のため多少の我慢はしていると認識しています。 65歳まで資産を減らしすぎずに今のセミリタイア生活を続ける、という目標達成のためにしていることなので、名取芳彦氏の言う「したほうがいい我慢」に入るのかもしれません。 そういう意味では、FIRE・早期リタイア達…

  • 節約は「要・不要」に分けることから始める

    財布も人生も豊かになるお金の整え方 www.lettuceclub.net 漫画家・なぎまゆさんが今回切り込むのは、お金のこと。「贅沢らしい贅沢をしていないのにお金が貯まらない」という友人Yさんの悩みを聞き、自身の経験を絡めながらアドバイスをすることに…。 2/15に発売となる『物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました』の紹介連載です。 節約のためには無駄遣いを減らせばいい、と言っても「贅沢らしい贅沢をしていないのに…」という感覚の人には何から削っていいかがわからない。 通常の費目別家計簿をつけても何が無駄かがわかりにくいので、「要・不要別」の家計簿をつ…

  • 貰ってもない遺産で老後の計画を立ててはいけない

    親の遺産分割で大きく狂った老後計画 media.finasee.jp 1億円近い資産を持っているだろう父親から、遺産相続で5000万円を貰えそうだと期待していたら、実際に父親が持っていた金融資産は2000万円ほどで、1000万円を遺すと言われて老後計画が大きく狂ったという記事です。 兄との差・コンプレックスが大きな理由だとは思いますが、勝手に1億円あると思い込んで、勝手に5000万円貰えると皮算用していたと。 後編記事の同僚の言葉「1000万円もらえるだけでもありがたいと思え」が全てですよねぇ。 失われた4000万円の穴埋めをどうするか? 「失われた4000万円の穴埋めをどうするか」で締めくく…

  • 貯蓄額は年収にほぼ比例 個別に見れば一致はしない

    貯蓄額は年収に比例するとは限らない? limo.media 最初に「貯蓄額は年収に比例するとは限らない」として、「年収レンジ別の平均貯蓄額(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)」のデータを示しています。 確かに、年収200万~250万円の平均貯蓄額は1164万円で、この年収レンジだけ突出しています。 しかしここを除けば、ほぼ年収額とリニアに増えていっているのがわかります。概ね年収の2倍前後で推移していますね。 なぜ年収200万~250万円の平均貯蓄額が1千万円超え? ではどうして年収200万~250万円の平均貯蓄額が1千万円超える水準で突出しているのか? 「年収レンジ別の平均貯蓄額(二人以上の世帯…

  • バレンタインデーは「自分を愛する日」になりつつある?

    バレンタインデーは自分のためにチョコを買う時代 prtimes.jp 松屋銀座がメールマガジン購読者に対して行ったアンケートなので、平均年齢が54.0歳でデパートを使う機会が多い人という偏りがあるのは考慮して見る必要があるデータにはなります。 ただ昨年の数字と比べても、「恋人・配偶者・パートナー」へ贈るチョコよりも、「自分チョコ」が多くなっている点は近年の大きな流れなのだと思います。 「義理チョコ」が減っているのも同様の流れですね。 もはやチョコレートのコミケ状態? 最近は海外の有名ショコラティエがこの季節に来日するほど、この時期の日本は「でかいシノギ」があると認識されてるようです。 posf…

  • 2月9日は「副業の日」、2月10日は「ニートの日」

    2月9日は「副業の日」 prtimes.jp 今日2月9日は「副業の日」だそうで、株式会社タイミーが「タイミーを通じた副業に関する実態調査」を公表しています。 タイミーでの副業なので、趣味を活かした個人事業ではなく、雇われて時給で働くタイプの副業をしている人への調査ですね。 そのため副業で得た収入を生活費や趣味・投資などに使うためという回答が多い結果となっています。 ただ中には「気分転換のため」や「健康を維持するため」といった回答もかなりの割合になっているのが興味深い点です。 副業で自己肯定感が上がる? また副業をしたことによる変化については、「自己肯定感が上がった」も少なからずあります。 自…

  • 2025年1月の収支 食費が2万円を超えた理由がわからない

    2025年1月の収支 2025年1月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 28600 ポイント・アフィリエイト等 合計 28600 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15400 食費 21100 日用雑貨品 6600 娯楽交際費 800 酒代含 交通費 0 ガソリン代含 その他 1600 医療・薬・衣類等 合計 85500 (注1:保険年金税金等と耐久消費財支出は入っておりません)(注2:ポイントでの買い物も支出とし、ポイントは使用分を収入に記載) 上記以外の収入・支出 今月の上記以外の支出は、ガンバ大阪の2024年シーズンレビューブルーレイ(…

  • 「イージーモード」の子ども部屋おじさんの将来は

    実家に1円も入れない年収500万円の33歳男性 gendai.media 実家暮らしの子ども部屋おじさん・おばさんを「イージーモード」だと一括りに論じるのはズレていますが、年収500万円でありながら実家に1円も入れてないなら「イージーモード」だと言ってもいいでしょう。 実家に1円も入れてない理由は「請求されてないから」ということで、実家が裕福で親子関係もいいのでしょうね。 家庭の事情はそれぞれなので、その良し悪しについては論じてもしょうがない。親子関係が良いのは悪いことではないし。 イージーモードの子ども部屋おじさんは節約力がない? 実家暮らしで家事全般を親に任せっきりの子ども部屋おじさんは、…

  • 「今ちょうどいい」と思えてるから良しとする

    タイの僧侶に「悟りとは?」と聞いたら togetter.com タイの僧侶に「悟りとは?」と聞いたら「『今ちょうどいい』と思えること」と言われた。先のことばかり考えて焦っていたけど目の前のコーヒーが美味しい、それでいいんだと思えた。 pic.twitter.com/qkHLoEBDFI — かど / KAD 世界一周中 (@kad4ani) 2025年2月4日 「悟りとは?」を調べると、(仏教用語では)「真理を知り、迷いの心境に至ること」などと出てきて、そこに至る道程が長く大変なものだと感じます。 一方、一般に使う言葉としては「物事を受け入れて、ある種のあきらめの境地に至ること」と説明されるこ…

  • 投資は「静かなブーム」になっているのか?

    投資熱は本当に盛り上がっている? www.j-cast.com MMD研究所が20歳~69歳の男女43,087人を対象に行った「2025年投資に関する利用動向調査」を基にした記事です。 投資に対して「興味を持っていて投資を始めている」と回答した人は22.8%に留まったので、投資熱が国民全体で盛り上がっているかというと、やはり一部だけというのが現状でしょう。 新NISA口座の開設数は、2024年3月時点で2300万口座超で、やはり2割くらいという数字です。 投資したくても資金がないという人もいるだろうし、資金があっても投資には興味がない人もたくさんいるのだと思います。 「静かなブーム」でいいじゃ…

  • 50代以降はやりたいことを先延ばししない

    人生の幸福度を高めるためには二つ以上の趣味を持て president.jp 中高年におすすめの趣味は何か。経営コンサルタントの藤井孝一さんは「仕事もプライベートも、やりたいことは先延ばししないで、すぐにやったほうがいい。私の趣味の1つであるゴルフは45歳から再開して10年以上続けている。一方で、室内でできるヨガや料理教室にも通っている。少なくとも2つ以上のタイプの趣味を持っておくと中高年になって困らない」という――。 コロナ禍で起きたことは、家の外に出て大勢で楽しむ趣味しか持っていなかった人が、しょうがなくインドアで一人で楽しめる趣味を探したということ。 大前研一氏の言う「4つの軸」は、「一人…

  • 本当の「節約のプロ」なら数字で語って欲しい

    節約のプロが100均で買わないもの3選 finance.yahoo.co.jp 「100均で便利そうだからつい買ってしまったけど使わなかった」、「100均よりドラッグストアの方が安かった」といった経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。 2番目の「食品」については全面的に同意ですが、1番目の「日用品」と「電子機器類」についてはモノによりけりで一括りでは語れません。 日用品でも洗剤やペーパー類はスーパーやドラッグストア、ホームセンターなどで買った方が安いものは事実です。 しかし100均でしか扱ってない商品もあるため、「日用品」で一括りに…

  • コスパ・タイパ思考で買物をする時にハマる落とし穴

    コスパ・タイパ思考で損をする4パターン media.moneyforward.com コスパ・タイパ思考の買い物で、得をしたつもりが実は損をしているケースはありますねぇ。 パターン1の「大容量タイプ」「セット品」や「まとめ買い」は、よく言われている節約のつもりが逆効果になってしまうパターン。 まとめ買いした食品を食べきれずに捨てることになったら、メンタル的にも相当悪いので気をつけたいものです。 コスパは良いがタイパが悪い 私がよくやるのは、パターン3の安いものを探して時間と手間をかけすぎてしまうやつです。 先日も、安い電源付きUSBハブを探してネットショップを色々探してしまいました。 結果的に…

  • 子どもがいる高齢者の半数以上は「年金で生活を賄えている」だが…

    子どもがいる高齢者に聞いた「老後資金に関する調査」 prtimes.jp 子どもがいる65歳以上の男女(年金受給者)を対象にした調査なので、高齢者全体よりも貯金額が高めに出てると考えられます。 年金額も多かったり、持ち家比率も高そうですね。 65歳までに貯蓄した金額は「500万円未満」が最多となっていますが、これは「100万円未満」と「100万円~500万円未満」に分けても良かったのでは。 逆に「2000万円以上」の区切りにすれば、36.9%で最多になります。 「年金で生活を賄えている」が57.6% 持ち家があり年金額もそこそこある人が多いと推察された通り、「年金で生活を賄えている」と回答した…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、retire2kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
retire2kさん
ブログタイトル
貯金2000万からのセミリタイア継続中
フォロー
貯金2000万からのセミリタイア継続中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用