僕は、男にしては綺麗に生活しているほうだと言われます。それは、僕の家に来た人が皆、口をそろえて言うこと。別に、自慢では、ありませんよ。綺麗にモノが片付けられている、と。その理由は簡単で、断捨離をした後、モノを増やさないから。かなり前の記事で
僕は、男にしては綺麗に生活しているほうだと言われます。それは、僕の家に来た人が皆、口をそろえて言うこと。別に、自慢では、ありませんよ。綺麗にモノが片付けられている、と。その理由は簡単で、断捨離をした後、モノを増やさないから。かなり前の記事で
ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)に、貴重な人生を吸いあげられるだけでなく
僕も現役会社員時代、すごい量の仕事を押し付けられたことがあります。で、それが長く続くようだとやめるのですが、期間限定だったので、何とか、乗り切りました。起業家が、仕事に熱中するのは、当たり前なんです。だって、好きなことをやっているんですから
今は、男の4人に1人が、生涯独身の時代。おひとり様も、そう、珍しいものではありますまい。ただ、僕のような60代となると、生涯独身は、圧倒的少数派であることは、同窓会に出た時などに、実感します。で、世話好きな女子が、何とか僕を結婚させようなど
人間は、誰であっても、自分の居場所が、必要。ブログパトロールをしていると、ときどき派遣社員の方などで、仕事先で食事をしていたら、その場所で飯を食べるなと、言われた、などという記事を目にすることもあり、どんだけ肩身が狭いのか、と。想えば...
軸足投資法というのは、僕の造語なのですが、何のことはないのです。まず、あたりを付けた銘柄を買う。その買ったときの価格が軸足となります。そして、下がったら、買い。上がったら、放置。ウォーレン・バフェットが見限ったIBM株を155ドルほどで買い
天涯孤独者が生きる覚悟としては、孤独死は、避けて通れません。この覚悟がないと、生きるのがつらくなります。武士道とは死ぬことと見つけたり、です。おめえ、武士じゃねえだろ、と言われそうですが、覚悟の話、ね。以下は、幻冬舎オンラインからの抜粋。総
今週は一段と、寒さが厳しくなるとのこと。今朝は薄曇りですが、明日、あるいは明後日あたりは、雪もちらつくかもしれません。さて、今、人生の内省期に入り、介護離職する前のことを、振り返ってみました。50代後半の当時、父を在宅で介護し、...
賃貸暮らしの不安は、主導権を大家に握られていること。極端な話、大家が、来月から2万円値上げね、と言われれば、まあ、多少の抵抗はできるものの、そうですか、と、言わざるを得ない、と。また、年を取るほど、大家は顔を曇らせ、うちで死なないでよ、と、
9万円という、男の平均よりもはるかに少ない年金で、どう暮らしていくかが、思案のしどころ。以下は、「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」【男性】厚生年金保険(第1号)平均月額:16万4742円~5万円未満:13万857人5~10万円
僕は、老人ホームに入れるお金もないし、また、その意思もないので、この種の話題には反応が薄いのですが、ネットで見た老人ホームの記事が、何やら切なかったので紹介します。いかは、その一部抜粋。特に介護付きの老人ホームというのは、世話に困った親を子
いくつか前の記事で、ちょっと働くのが快感だよね、という話をしたのですが、これには、もう一つの意味合いがあり、それは、自分という最終資本の能力の劣化を、緩やかなものにしたい、という思惑。どういうことかというと、フルリタイアも快適...
なぜお金にだらしなくなってしまうのか?その理由は、資本主義的なメカニズムで欲望はつくられているからです。たとえば「一国一城の主」というのは、典型的な欲望コピーです。要するに、「日本人なら家を建てて(もしくはマンション)そこに家族で住みましょ
若い頃の僕は、働いては鬱になるということを、繰り返していました。だから、転職が、多かったのです。仕事が安定したのは、友人Oの紹介で面接を受け、ビル管理会社に入社してからで、それが、35歳のとき。大学には行かず、早生まれで、...
今年と言っても、まだ、始まったばかりなのですが、今年になってから買い増しした銘柄は、あと二つあります。それは、テモナとTBK。どちらも、難平買いです。現状、保有している銘柄で、取得単価が下がっているものを、買い増しして...
人間50年、と言ったのは昔の話。今は、なかなかに長生きな人が多い。僕は、父の寿命を、参考にしています。父は、89歳で他界。なので、僕も、90歳くらいを考えています。勿論、平均寿命の80歳くらいで死ぬかもしれず、未来は、わかりません。で、残さ
僕は、ブログというのは、皆、パソコンで書いているものだと思っていました。ところが最近、スマホでブログを書いている人がいることを知り、びっくりしています。どんだけ時代遅れなんだよ、と、思われるかもしれませんが、スマホって、小さいですよね。..
金で権力は買えるが 尊敬は買えない金で睡眠は買えないが ベッドは買える金は愛を買えないが セックスは買える金を持っているのか 金が君を持つのか?金は家houseを買えるが 居場所homeは買えないだから金がいくらあっても 孤独に感じる金は友
今年最初に買った銘柄は、日産自動車です。昨年、取得単価を下げた後に値が戻り、その後値を下げ、取得単価よりも値を下げた時には、もうNISA口座での余力はなく、特定口座で200株ほどを購入。さらに値を下げましたが、もう追いかけず、...
これはもう2500年も前に、お釈迦様が看破していることなので、今更、僕のような凡夫が、言うことでもないのですが、モノを持てば持つほど、不安になります。あるいは、心配事が、増えます。これは、断捨離をすれば、より、実感する...
年金を、かなりたっぷりもらっている(僕から見ればの話)高齢者にも、住民税非課税を理由に、10万円が支払われます。あるいはまた、住民税非課税の遺族年金をもらっている、リッチな未亡人にも、はい、10万円。遺族年金がどれほど税制上恵まれているかは
僕はブログ閲覧歴が長く、そのため、実に様々なブログを、お気に入りに入れているのですが、長らく、更新が止まったままのブログが、数多くあります。お気に入りなのに、更新が止まったままのブログが数多くあり、その後の生活が記されていないのは残念。..
マクドナルドはほとんど行かないので、直接的な影響はありませんが、何やらまた値上げするそうですね。たまに行ったとしても、ハンバーガーを買ってきて、自宅でグレードアップしたりしています。以下は、ネットで拾った声。昼食は必ず500円...
三浦春馬が演じ、ディーン・フジオカが演じた、五代友厚。東の渋沢、西の五代、と言われ、薩摩隼人としての、堂々たる人生。まあ、誰もが、渋沢や五代のようになれるわけではないし、また、なる必要もないのですが、寿命、ということを考えるとき、...
いくつかの所有銘柄がNISAのロールオーバーとなり、取得単価が下がりました。あれ、いきなり、200円近くも取得単価が下がってる、と思い、疑問はすぐに解決、とばかりに、証券会社に電話。そして説明を受け、なるほどと思った次第。取得単価が下がった
老後の家を確保したい、という女性が、増えているように思います。男は、どちらかというと、別に賃貸でも良くね、と、思っている人が多い印象。先日ネットで見つけた記事は、以下の通り。独身アラフォー会社員ですが、老後資金としていくら必要でしょうか。
孤独と沈黙は、相性が良い。そう、思います。年初こそ、初詣などには行かず、内省していたい。また、外に出かけるにしても、ひとりで歩いていると、自分を、深く掘り下げることができます。緩やかな日差しの中、孤独の中での、...
僕が介護離職をして、父の介護をしていて助かったのは、父が、最後まで認知症にならなかったこと。父も母も、最期まで頭はしっかりしていました。世の中には、老々介護もあり、特に大変だと思うのは、体の大きな旦那が倒れ、それを、華奢な奥さんが介護する場
人間には、居場所こそが大事。女三界に家無し、というように、僕はどうも、女性のほうが強いように思えてなりません。男は、弱いですねえ。僕は、本当に弱っぴいでしたから、35までは、グズグズの人生。実家という、逃げ帰る場所があったから、生きて...
もはやシニア世代なので、投資の出口を視野に入れつつ、まだ生きる気満々なので、長く栄養を吸い取っていきたいというのが、僕の投資方針。黒田が何をしようと、そんなの関係ねー、と、踊る60代。株主優待をゲットしつつ、長...
僕自身、54歳で実家を建て直した時は、貯金ゼロ、でした。すべてのお金を吐き出して、建て替え資金に充て、建て替え資金と言ってもそれは、家の解体費、地盤強化費用、再測量費、引っ越し代、建て替え中の家賃代、そして、住宅ローンの頭金で、大半は借金、
夏の北海道は快適ですが、冬の北海道は、日が短すぎ。路面は滑るし、おひとり様には、寂しさもひとしお。その点、沖縄の冬は快適。まあ、住むならば、利便性を考えて那覇かな。なので、最適解は、夏は札幌市に住み、冬は那覇市に住む、...
知者は孤独を選ぶ、と、ショーペンハウアーは、言いました。孤独の良いところは、実にたくさんあります。まず、他人からの干渉がない点。自由に時間を使える点。まだまだありますが、ショーペンハウアーは、以下のように言っています。才知豊かな人は、苦痛や
ときどき覗く、ライフアンドマネーで、純貯蓄、という言葉が出てきました。そう、まさにこの純貯蓄こそが、真水の貯金額、ということ。以下は、その一部抜粋。【年収650~700万円】貯蓄とその内訳 平均貯蓄額:1229万円 ・金融機関:1191万
現役会社員時代は、どうしても夕食を食べ過ぎていました。まあ、それは、無理もないんですね。朝はとにかく忙しいし、仕事が詰まっていれば昼食も抜くことがあったし、結局まともに食べられるのは夕食ぐらい。でも、リタイア後は、夕食こそ、軽く済ませたほう
他人様のブログの、旅行記事などを見ると、何か自分も行った気になるから、不思議。いろんな人のブログ、それはなにも旅行に特化したものではなくても、旅行に行ったよ、みたいな記事は、大好きです。あとは、移住して、それまでとは別の県や街に住む、セミリ
終身雇用を前提に人生計画を立てるのは、もはやリスクでしかない時代
終身雇用を前提に人生計画を立てるのは、もはやリスクでしかない時代。たとえば、終身雇用が前提でなければ、とてもではありませんが、35年の住宅ローンなどは組めませんよ。でも、もう組んでしまった住宅ローンからは、逃げようがない。結婚も、まあ...
今後、日経平均株価は徐々に下がり、日経平均2万円前後が2年くらい続くと、見ている人がいます。2000年のITバブル崩壊、2007年のサブプライム危機に端を発した2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、2015年のチャイナショ
ぶっちゃけ、自分が一番大事です。いちばん関心があるのは、自分の人生です。はっきり言って自分が一番大事、と言う人しか、僕は信用しません。僕が、真っ正直な人間、直球の人間が好きなのは、複雑なのが苦手だからなのかもしれません。シンプルイズベ...
賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求めるとは、 アリストテレスの言葉。昨今のFIREというブームの中には、苦痛からの逃避、も、あるでしょうね。ただ、いくつか前の記事、生活保護以下の底辺リタイア生活は幸せなのか、でも言及したように、手持ちの資金が
成功している人に共通しているのですが、エフィカシーが高いから、成功するのは当たり前だと思っている。金があるのが当たり前、女にもてるのが当たり前、と。英語で言うと、こんな感じですね。Self-efficacy plays an importa
僕が、ブログが面白いと思う理由は、クリック一つで、赤の他人様の日常を知ることができるから。僕は、それこそ、20代から80代までの、いろいろな人のブログを拝見し、いろいろな人生があるなあ、と感心。ブログは、その匿名性のゆえに、書きたいことが書
世の中には、お金の悪口を言う人がいます。そういう人は、お金に好かれません。まあ、当たり前、か。お金を、異性に例える人もいます。追いかけると逃げる、みたいにね。大リーガーの大谷さんの記事を見ました。 納税についてどう考えるかという珍しい質問。
何に心地良さを感じるかは、人それぞれ。自分の快楽が、相手の不快、ということもあります。たとえば、会社の飲み会。飲みニュケーションが大好きな人にとっては、飲み会は快楽。でも、そもそも会社の人間関係が好きではなく、ましてやお酒もさほど好きではな
実は、今年の途中から、子供と関わるボランティアをしていて、まあ、小学生なのですけど、塾に行っている子もいれば、チャレンジとかいう、自宅学習ですか、そういうのをやっている子もいて、おもしろいのですが、英語をさせたいと思っている親が多い印象。.
男は、支配したがる生き物。まあ、それは、生物学的にも、そうなのでしょうねえ。ただ、そうは言っても、横暴は行けません。図書館で立ち読みした新聞の相談コーナーで、40歳を過ぎたころから夫が嫌いになり、夜の生活が無理になった女性の悩みを読み、拒否
僕は、もうすでに、理想の老後ライフを送っているのかもしれません。その理由は、毎日が幸せの連続、だから。好きな時間に起き、好きなものを食べ、好きな本を読み、好きな音楽を聴き、好きな友人と会い、好きな野山や街を散策し、憂いもなく、...
部屋が散らかっていたり、モノがありすぎると、どこに、何があるかが、わかりません。そのため、探し物にやたらと時間がかかったり、探しても見つからずに、また、同じものを買ったり、買った後に、大概出てきたりして、必要のないものの二度買いもある、と。
定年まで勤めあげて、年金生活に入る、それが、昭和世代の人生設計。でも、それが、今や制度疲労を起こしているわけで。ストックとフロー、どちらも大事ですが、最近の物価の値上がりを見るにつけ、デフレに慣れ過ぎた経済感覚も危ないよね、と。今後、じわじ
買いたいものがある、とか、子供の学費が必要、とか、そうした目標があって、節約にいそしむのは良いのですが、節約のための節約、になってしまう人が、ときどき、います。あと、節約が習い性になってしまって、お金を使うことに、罪悪感を覚える人がいます。
もう、お年寄りにも働いてもらわないと、この国は立ち行きませんよ。人口減少なんだから、と、国は思い、一億総活躍社会を提言。一方、企業のほうは、そんな老いぼれは使いたくねえ、と。でも、老いぼれにも、言い分はあるわけで。好き...
前回は、ストップ高の後にすぐに萎んだ展開でしたが、昨日も、再びストップ高に。なんか、値動き激しくね、ということで、しばらくは様子見ですが、更に跳ねるようならば、売却も、考えます。スポンサードリンク (adsbygoogle =...
今朝は、起きるときに寒さを感じました。空気が、一段階冷たくなっている感じ。早速、今夜から、寝具を一段階温かいものに、グレードアップします。さて、寒いのは気温ばかりでなく、懐も寒い人もいます。今勤めている職場環境が、稼げないからと言って、..
僕の場合、ローコスト生活でも、みじめな気持ちにならないのは、居住空間が快適だから。僕は、親の介護のために建て替えた家に住んでいますが、在宅介護で親を見送った後は、その家が、そのまま、自分の老後の住処となります。人生の流れのままに建て替えた自
親ガチャという言葉をよく聞きます。ブログパトロールをしていても、親ガチャの単語を含んだタイトルをよく見かけるし、そういう僕も、タイトルに、親ガチャが入ってますけど、親は確かに選べない、それが、世間一般の常識。でも、そんな常識の話をしてもつま
月6万円生活で、長い老後を生き抜くことを考えている僕にとって、長生きリスクと預貯金不足を、どう克服していくかは、喫緊の課題。遊び、にかけるお金はほとんどない、と言ってよく、それでも年に数回旅行に行けるのは、ポイントなどを巧く利用しているから
僕は、今現在、やや痩せ我慢の生活を送っています。めちゃくちゃ我慢しているわけではありませんが、それなりに節約、僕はこれを、工夫、と呼んでいますが、工夫しながら、楽しく生きる、と。それは、身の安全を、考えてのこと。老後破綻を、回避するための戦
今年は、もう株の取引はしない予定だったし、株式投資関係の記事を書くこともないかなと思っていたのですが、昨日、株の口座にログインして、放置のテモナがストップ高でびっくりした次第。NISA口座で400株ほど、そして特定口座で200株ほどを所有し
人生相談などを見ていると、DVの問題をときどき見かけます。あるいはまた、ブラック企業におけるパワハラも、後を絶ちません。なぜ、暴力をふるう相手から逃げないのか。なぜ、パワハラ上司のいる会社を辞めないのか。あるいはまた、これはカルト宗教などに
楽を極めると極楽になる、と、斎藤一人さんは言います。まあ、あのくらいの大金持ちになると、じゃんじゃん稼いで、バンバン税金払って、と、なるのですが、大半の人の最適解は、出るを制する道。つまり、支出を抑えることで、楽に生きられるよ...
そもそも、定年がいつであれ、もう、一生安泰の企業なんてものがあるのでしょうか。あっても数は少なく、その中で生き残るのも、大変な話。ここからは僕の持論ですが、年金制度は廃止して、ベーシックインカムを導入したほうがいいと思います。勿論、どんな制
僕は、親の介護で実家に戻る前の13年間、隣の市の駅前分譲マンションで暮らしていました。また、二十代の頃は、葛西の賃貸マンションに半年ほど、暮らしていたので、マンション生活の快適さは理解できます。潤沢な年金があれば、老後のマンション生活はおす
コロナの影響でか、一戸建ての売れ行きが急増しているそう。ただ、それに伴って問題も起きているようです。以下は、今朝読んだ日刊ゲンダイデジタルからの引用です。国交省が9月30日に発表した8月の新設住宅着工戸数は前年同月比7.5%増の7万4304
断捨離は、居住空間を広げる意味でも有効ですが、それ以上に有益なのは、怪我をするリスクが減ること。以前、何度か、箪笥の角に足の小指をぶつけたことがあります。あれ、結構痛いですよね。小指だけでなく、親指の時もあるし、踵を痛めたこともありました。
丁寧な暮らしとは、自分を見つめる時間がたっぷりとある暮らし。あるいは、料理を時間をかけて楽しみながら作れる暮らし。あるいはまた、時間を気にせず読書を楽しめる暮らし。うーん、この小説一気読みしてー、でも、明日、仕事か、もう、寝なきゃな、これで
ふなっしーではなくて、スナフキン。ムーミンに出てくる人。僕は、ムーミンを、リアルタイムで全く見ていなかった人ですが、家の近所に、ムーミンバレーパークができ、また、調べるうちに、スナフキンがいいこと言っているのを、知りました。たとえば、 ..
ネットで世の中の動きを見ていて思うのは、コロナ禍での住宅ローン破綻。家なんて買わなければよかったと思う理由の第一位が、ローン返済が苦しい、から、というのも頷けます。僕も、住宅ローン返済中の身。ローコスト生活でも、生活の質を上げながら、日々、
アメリカの機関投資家は、暗号通貨をポートフォリオから外し始めているらしく、インフルエンサーたちが推していたNFTにも、暗雲が垂れ込めているとか。NFTとは、非代替性トークン、non-fungible tokenのこと。画像・動画・音声、およ
死んだ後のことなんかどうでも良くね、とも思いますが、年金は後払いなので、おひとり様の場合、これは宿命的に、お金を残して死ぬことになります。年金支給は2か月に1回、そして後払い。たとえば、母が亡くなったのは5月でしたが、...
僕が一貫して主張しているのは、今の高齢者は恵まれ過ぎ、ということ。特に80代以降は、年金ももらい過ぎだし、勘違いがはなはだしい。以下は、読売新聞オンラインからの一部抜粋。 厚生労働省は17日、後期高齢者医療制度の改正案を社会保障審議会(厚労
70歳まで働ける社会というコンセンサスを構築中の政府。この先にあるのは、70歳まで働くのが普通じゃん、という流れ。そして、その当然の帰結として、年金支給は70歳からね、と。そう考えると、60歳から貰えた、今の年寄りは、どれだけ恵まれているか
以前にも書きましたが、年を取ってきたら、キャスター付きの家具の有難味を実感します。大型家具は、出番なし、というか、生活の妨げでしかありません。コンパクトな暮らしが一番。今後も断捨離を続け、少ないモノで、ゆったり暮らす所存。スポンサードリ..
破綻したFTXは世界で2位の取引所だったそうですが、仮想通貨は雑所得なんですよね。短期間で値上がりが望めるという点で夢がある商品ですが、せっかく大きく利益を伸ばしても、税金という足かせと、今回の破綻したFTXを持ち出すまでもなく、そもそも取
本当は、カルト教祖のすべてが、と言いたかったのですが、そこは、控えめにしておきました。以下が、自己愛性パーソナリティ障害の6つの特徴。1.自分を特別な存在と思い込んでいる2.非難されることに極端に弱い3.自分のために人を利用する4.異常に嫉
この30年間、収入が上がっていないという日本。月給20万円ほどで働いている人も多いはず。そうした人が、当面の目標にするのが30万円。つまり、30万円の給与は、なんかいっちょまえの気がします。実は、僕自身が、そうでした。ビジネスホテルに転職し
僕自身、ローコスト生活でも、幸せに生きているので、人のことはとやかく言える立場ではありません。ただ、僕は、リタイア生活と言っても、介護離職ですし、結果的リタイア生活であり、今流行りのFIREであるはずもなく、FIREともなれば、まあ、30代
今朝目にしたネット記事で、シングル60代の平均貯蓄が載っていました。それによると、平均貯蓄額は、1305万円。シングル、というところ。60代、というところが、僕に該当するので、見てみた次第。先日、何気にテレビをつけたら、72時間、をやってい
僕が韓国に行ったのは、いずれの時も、1990年代。なので、もう長いこと行ってはいないのですが、当時びっくりしたのは、小学生が、夜遅い時間に歩いていたこと。塾の帰りだと知って、韓国の受験競争の過酷さを知りました。で、あれから、20年以上も経ち
ネット社会になって、人々は幸福になったのでしょうか。ある人はイエス、ある人はノー。中秋の名月と言われるように、秋は月が綺麗に見えます。僕が子供の頃は、縁側にススキを供え、饅頭を食べながら月を眺めたものです。そうした風情も、今は、失われつつあ
世の中には、漫画のような話があるものです。今朝見たネット記事で、そんな夫婦の話を見ました。夫の再就職は難航を極めた。当時我が家は、家を購入したばかり。サラリーマン時代の給料とボーナスを当てにして組んだ高額な住宅ローンを払い続けなければならな
昨日の記事、日本株に未来はあるか、でも触れたのですが、未来がないと思える理由として、以下の4点を挙げました。撤廃されずに未だに蔓延っている無駄な規制。同調圧力に汚染された低い労働生産性。イノベーションが起きにくい馴れ合い社会。ぶら下がり正社
昨日は、体調を崩し、寝込んでおりました。ブログを書く気力もわかず、憂いの中に、沈んでおりました。日本株に未来はあるか、というのが今日のタイトルですが、ぶっちゃけ厳しいというか、あまり明るい未来はなさそうです。その理由は、以下の通り。撤...
僕は転職が多かったし、無職の時期も長かったので、受け取る年金予想額が少ないのは納得済み。自業自得とは、僕のこと。でも、時代やめぐりあわせで正社員になれず、やむなく不遇な労働環境に、身を置かざるを得なかった人もいます。以下は、幻冬舎オンライン
三つ子の魂百まで、と言いますが、親の影響を受けるのは、お金に関しても言えること。今日は、そんな興味深い記事を紹介します。子どもは思考パターンや行動パターンの多くを自分の親を見て学びます。見栄っ張りな親の子もやはり見栄っ張りになりやすいし、自
昔は、秋だなあと感じて、一息つく時間が、もっと長かったように思います。つまり、秋、の期間が、わかった、というか。今は、夏から秋を飛び越えて冬のように寒くなったり、また、夏に戻って、また寒くなり、などしながら、本来の秋らしい日々が、どんどん狭
今日は、いやらしいタイトルですが、なんかエラそうな物言いがね、そもそも、勝者とか敗者とかいう考えが、イケてないというか、でも、毎日、もっと言えば、毎瞬、楽しんでいる人が、人生の勝ち組かな、と、思ってしまうのですよ。で、...
先日見たテレビで、ゼロ円生活を送る仙人というのが出てきました。彼らは、年金が少なくても、やっていけるスキルを持った人たち。で、そこまでのスキルのない凡人はどうすればいいのか。これは、ズバリ、ローコスト生活。ローコスト生活がしやすくなっている
風の時代は、一言で言えば、人と違うことが有利になる時代。過去記事でも書きましたが、同窓会でのこと。参加メンバーの中で、独身は僕だけ。女子などは、孫がいる人もちらほら。まあ、60女に女子と言うのもなんですが、クラスの女子ね、男でも、孫がいるの
高収入だったのに老後破産する人には、いくつかの特徴があります。以下は、その一例。■特徴1.現役引退後も住宅ローンや教育費の出費が続く近年は晩婚化が進み、出産の年齢も家を購入する年齢も上がってきています。40歳で子どもが産まれて家を購入した場
年金制度は国の制度だから大丈夫、と考える人は多いと思います。まあ、半分はあたりだと思いますが、半分はそうとも言い切れない、という思い。そう僕が言うのは、僕自身、その年金制度変更の影響を、もろに受けているから。僕より、わずか数年先輩は、...
僕は、お気に入りに入れているブログがたくさんあるので、その一つ一つに言及するのは、無理なのでやめますが、とにかくブログは面白い。その理由は至極簡単で、その人の日常が、ありありとわかるから。僕も、そうしたブログを読ませていただいているので、自
頑張って働いていた人が首を切られ、路頭に迷う人も増えています。せっかく買ったマイホームを、手放さざるを得ない人もいます。先日、図書館で、コロナ関係の本ばかり借りてきました。一つの図書館で借りるのは、3冊までと決めていましたが、ときには、オー
僕はよく、自分の町の総合運動公園だけでなく、隣接する市の運動公園にも行くのですが、そうした運動公園を歩いていると、自分よりも年上の老人が歩いているのを見かけます。公園にはいろんな人が来ていて、まあ、平日の昼間は年寄りが多いのですが、有り余る
親の介護も終え、天涯孤独者となった自分は、更なる内省に入るにつれて、モノを持たない幸福について考えるようになりました。必要なものだけがあればいい、と。モノの中には、情報も、入ります。ビデオデッキの中には、撮り貯めてある番組が数多くありますが
昨日は、頑張って、一階の住居スペースの、家具移動をしてみました。いちばん重いのは、仏壇と、母が使っていたソファベッド。これを動かすのに、かなり力が要りました。ビジネスホテル勤務時代は、そこそこ肉体労働だったため、ウェイトトレーニングもしてい
早期リタイアした人たちの中には、株の配当収入を当て込んだ人もいるかと思います。十分な資産があってのリタイアであれば問題ないのですが、リスク資産依存だと危険な側面も。たとえば、よく言われる4パーセントルール。これなども、その4パーセントの配当
僕自身、サラリーマンとしての能力は高くなかっただけに、よく生き延びてきたな、と思うことがあります。これは、ひとえに、運が良かったから。でも、そんな僕でも、上司と喧嘩して、思いっきり給料を下げられた経験もあります。今日は、SPAで、身につまさ
まじめに働いていても生活が苦しい人が多いようです。そういう人は、自分が食べるのにいっぱいで、結婚もできずに、年を取っていく、と。で、そうした人の老後について、気になる記事を見つけたので、紹介します。月収20万円未満の割合を年代別に見ていくと
再開したアルバイトも、コロナで終了となってからは、まさに、フルリタイア生活。月に3日ほどは、請負の検針員として働いていますが、それは、半ば遊びのような仕事。まあ、リタイア生活は望むところなのですが、これがもし、都会のワンルームだったら...
堅調な世界経済がFIREの前提だった、という人は多いかもしれません。VTの株価は過去のチャートを見る限り右肩上がりに推移していました。VTはアメリカの資産運用会社・バンガード社が提供するETFで、「バンガード・トータル・ワールド・ストックE
僕は、投資においては、絶対にレバレッジをかけない、をモットーにしています。その理由は、以下の通り。レバナスを例にとって、考察します。以下は、もんじゃの記事からの引用。例えば、100万円で買った株式が、翌日80万円になったとします。しかし、そ
「ブログリーダー」を活用して、老荘凡夫さんをフォローしませんか?
僕は、男にしては綺麗に生活しているほうだと言われます。それは、僕の家に来た人が皆、口をそろえて言うこと。別に、自慢では、ありませんよ。綺麗にモノが片付けられている、と。その理由は簡単で、断捨離をした後、モノを増やさないから。かなり前の記事で
僕も現役会社員時代、すごい量の仕事を押し付けられたことがあります。で、それが長く続くようだとやめるのですが、期間限定だったので、何とか、乗り切りました。起業家が、仕事に熱中するのは、当たり前なんです。だって、好きなことをやっているんですから
今は、男の4人に1人が、生涯独身の時代。おひとり様も、そう、珍しいものではありますまい。ただ、僕のような60代となると、生涯独身は、圧倒的少数派であることは、同窓会に出た時などに、実感します。で、世話好きな女子が、何とか僕を結婚させようなど
人間は、誰であっても、自分の居場所が、必要。ブログパトロールをしていると、ときどき派遣社員の方などで、仕事先で食事をしていたら、その場所で飯を食べるなと、言われた、などという記事を目にすることもあり、どんだけ肩身が狭いのか、と。想えば...
軸足投資法というのは、僕の造語なのですが、何のことはないのです。まず、あたりを付けた銘柄を買う。その買ったときの価格が軸足となります。そして、下がったら、買い。上がったら、放置。ウォーレン・バフェットが見限ったIBM株を155ドルほどで買い
天涯孤独者が生きる覚悟としては、孤独死は、避けて通れません。この覚悟がないと、生きるのがつらくなります。武士道とは死ぬことと見つけたり、です。おめえ、武士じゃねえだろ、と言われそうですが、覚悟の話、ね。以下は、幻冬舎オンラインからの抜粋。総
今週は一段と、寒さが厳しくなるとのこと。今朝は薄曇りですが、明日、あるいは明後日あたりは、雪もちらつくかもしれません。さて、今、人生の内省期に入り、介護離職する前のことを、振り返ってみました。50代後半の当時、父を在宅で介護し、...
賃貸暮らしの不安は、主導権を大家に握られていること。極端な話、大家が、来月から2万円値上げね、と言われれば、まあ、多少の抵抗はできるものの、そうですか、と、言わざるを得ない、と。また、年を取るほど、大家は顔を曇らせ、うちで死なないでよ、と、
9万円という、男の平均よりもはるかに少ない年金で、どう暮らしていくかが、思案のしどころ。以下は、「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」【男性】厚生年金保険(第1号)平均月額:16万4742円~5万円未満:13万857人5~10万円
僕は、老人ホームに入れるお金もないし、また、その意思もないので、この種の話題には反応が薄いのですが、ネットで見た老人ホームの記事が、何やら切なかったので紹介します。いかは、その一部抜粋。特に介護付きの老人ホームというのは、世話に困った親を子
いくつか前の記事で、ちょっと働くのが快感だよね、という話をしたのですが、これには、もう一つの意味合いがあり、それは、自分という最終資本の能力の劣化を、緩やかなものにしたい、という思惑。どういうことかというと、フルリタイアも快適...
なぜお金にだらしなくなってしまうのか?その理由は、資本主義的なメカニズムで欲望はつくられているからです。たとえば「一国一城の主」というのは、典型的な欲望コピーです。要するに、「日本人なら家を建てて(もしくはマンション)そこに家族で住みましょ
若い頃の僕は、働いては鬱になるということを、繰り返していました。だから、転職が、多かったのです。仕事が安定したのは、友人Oの紹介で面接を受け、ビル管理会社に入社してからで、それが、35歳のとき。大学には行かず、早生まれで、...
今年と言っても、まだ、始まったばかりなのですが、今年になってから買い増しした銘柄は、あと二つあります。それは、テモナとTBK。どちらも、難平買いです。現状、保有している銘柄で、取得単価が下がっているものを、買い増しして...
人間50年、と言ったのは昔の話。今は、なかなかに長生きな人が多い。僕は、父の寿命を、参考にしています。父は、89歳で他界。なので、僕も、90歳くらいを考えています。勿論、平均寿命の80歳くらいで死ぬかもしれず、未来は、わかりません。で、残さ
僕は、ブログというのは、皆、パソコンで書いているものだと思っていました。ところが最近、スマホでブログを書いている人がいることを知り、びっくりしています。どんだけ時代遅れなんだよ、と、思われるかもしれませんが、スマホって、小さいですよね。..
金で権力は買えるが 尊敬は買えない金で睡眠は買えないが ベッドは買える金は愛を買えないが セックスは買える金を持っているのか 金が君を持つのか?金は家houseを買えるが 居場所homeは買えないだから金がいくらあっても 孤独に感じる金は友
今年最初に買った銘柄は、日産自動車です。昨年、取得単価を下げた後に値が戻り、その後値を下げ、取得単価よりも値を下げた時には、もうNISA口座での余力はなく、特定口座で200株ほどを購入。さらに値を下げましたが、もう追いかけず、...
これはもう2500年も前に、お釈迦様が看破していることなので、今更、僕のような凡夫が、言うことでもないのですが、モノを持てば持つほど、不安になります。あるいは、心配事が、増えます。これは、断捨離をすれば、より、実感する...
年金を、かなりたっぷりもらっている(僕から見ればの話)高齢者にも、住民税非課税を理由に、10万円が支払われます。あるいはまた、住民税非課税の遺族年金をもらっている、リッチな未亡人にも、はい、10万円。遺族年金がどれほど税制上恵まれているかは
親の介護が終わり、一人きりの生活になってからは、極力物を少なくして、床面積を広くして暮らしています。モノが至る所に置いてあると、それだけで、危険だし、動きにくくなるから。床にモノを置かない、と、それだけで、快適なスペースが広がります。でも、
昨日は、かつて、高尾と逗子で、共同生活をしていた、MK氏のところに、久しぶりに電話。通常この時期には、高校時代から続くサークル仲間同士で会うのですが、 今年はコロナでそれも流れたので、近況報告を兼ねての電話。高尾と逗子で、共同生活、と言って
まったくもって、ラットレースに押し込められるのは、ストレスと消費という悪循環に陥っているから。まあ、生きている以上、ストレスは、ゼロにはなりません。たとえば、近所づきあいとか、も、ありますからね。でも、ですね、職場でのストレスが、この日本で
僕は、ローコスト生活をモットーとしていますが、ケチらないのは食費と旅行費用。ケチらないと言っても、食費も基本は自炊だし、旅行は、達人の域に達しているので安く済ませられます。で、何が言いたいのかというと、寒い地方は、暖房費がかさむよなあ、と。
まだまだ冬は続きます。そうした中、電力需要の増加が話題に。で、こんなときに、オール電化の家って、やばくね。実は、こんなことを考えるようになったきっかけは、今週、2回も電圧降下があって、瞬間停電があったのですよ。で、何でそれがわかったかという
軽井沢スキーバス事故から、何年も経ちましたが、あの時の運転手は、当時65歳でした。以下は、当時の記事より引用。土屋運転手は昨年1月15日午前1時55分ごろ、大型バスの運転操作を誤り、時速96キロでガードレールに激突して道路脇に転落、大学生ら
世の中には、なんだかんだ言い訳を連ねて、なかなかお金を返そうとしない人がいるのも事実。これが、ナニワ金融道に出てくるような、たとえば、吸血ファイナンスとか、なら、はよ返さんかい、このボケ、とか言って、追いつめられるのでしょうが、たとえば、友
こんなはずじゃなかった、ということが、世の中ではときどき起こります。人生には、まさか、という坂がある、と、言われています。人生50年、と言ったのは、昔の話。今は、人生100年とも言われる時代。そのうえ、技術は進み過ぎていて、そのたびに自分の
僕も、サラリーマン時代は、決して給料が高い、とは言えませんでしたが、今の若い人たちの置かれている状況は、さらに深刻なようです。これでは、少子化に拍車がかかるわけです。先日のガールズちゃんねるには、おびただしい「低収入の嘆き」が寄せられた。「
マックフライポテトが販売中止って、結構なことじゃ、ないですか。Sサイズだけは売っているんでしたっけ、知らんけど。あんな添加物だらけの毒物を食わされていたら、病気にならないほうがおかしい。マクドナルドは明らかに貧乏な若者へのマーケティングを強
僕も、とびとびながら、長らく会社員生活をしていましたが、いつも思っていたことは、会社だけに収入を依存している生活って、危ういよなあ、と。 その危ういと思ったときというのが、会社内の人間関係が悪化したときね。僕も、過去記事で書いているように、
僕は、今現在、図書館カードを6枚持っています。僕の住む町の図書館カードが1枚。それ以外の5枚は、隣接する市のカードが3枚と隣接する町のカードが2枚。これで、合計6枚。で、去年は、自分の住む町の図書館には、10冊前後は、新刊のリクエストをして
今後、年金が目減りするだけでなく、支給開始年齢も、上がっていくことが予想されます。政府が推奨する70歳まで働ける社会、とは、 70歳から年金支給することへの布石だと思っている人は多いのではないでしょうか。まあ、たぶん、その方向、なのでしょう
僕は、いろいろなものに耐性が低いため、すぐに音を上げます。僕が、戦争に駆り出されたら、速攻で死ぬタイプ。とてもではないが、自分が生き残るほどタフだとは思えません。それは、20代で気づいたこと。なので、給与がいくら高くても、ストレスMaxの仕
僕は、中学高校時代と、チャリンコで、友だちといろいろなところに行き、野宿して、野糞して、飯盒でお米を炊いたりして、といったことをやっていました。野宿はまだしも、野糞というのは、最初は抵抗があるものです。まず、自分のケツを晒さなければなりませ
お金の使い方は、人それぞれ。そして、使える金額も、人それぞれ。なので、これが最適解、というのも、人それぞれ。そんな中、早期リタイアして別荘生活を満喫している人のブログを読みました。以下は、そのブログからの抜粋。使えるお金がそれなりにあった時
日産自動車が645.3円で約定したので、報告します。昨日のことです。昨日は、先月から始めた請負アルバイトの仕事で、汗を流していました。月に数日の勤務ですが、現場で働くことで、お金の有難味を感じます。そうした中、指値放置していた日産自動...
「恋愛」「結婚」「出産」「人間関係」「マイホーム」「夢」「就職」の7つを放棄した「七放世代」という言葉がはやったのは、少し前の話。韓国の若者を表す時によく使われる言葉でしたが、今は、格差は、更なる広がりを見せているようです。文政権発足後に2
天涯孤独者とは、他ならぬ、僕のことです。僕自身が、60代になってから思うのは、墓の行く末。僕が死んだ後、その墓を管理する者はいません。僕が動けるうちに、早々に墓じまいをし、スッキリしたい気持ちもありますが、今は、そこに回せるお金がありません
僕自身高卒なので、大学についてどうこう言える立場ではありません。僕は、高卒で不利益を被ったことは、わずかしかありません。わずか、は、ありますよ。で、何が言いたいのかというと、今の時代、無理して大学に行く理由はあるのか、と。以下は、大学にかか