chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • まずは基本の科目をしっかりやろう

    相変わらず「気象学」と格闘している。 時間ばかりが過ぎていく。 人文地理学も自然科学はじめの一歩も取り組まなければならないのに。そしてこの両科目も決して簡単なわけではない。 ・・・少しだけ、編み物で気を紛らわそうと毛糸を手に取ったら延々編み続けてしまった。あぁ~・・・ やっぱり他コースの、しかも苦手な理系の専門科目は身の程知らずだったな。 シラバスを見てると興味をそそられる科目が全コースに散りばめられていて、いくつかに決めるのがなかなか大変なのだが、2学期は「基盤科目」と所属コース(「人間と文化コース」)の「導入科目」に絞ろうと思う。 学ぶ上での基礎的な部分をすっ飛ばしてはいけないんだな、と今…

  • 無謀な科目選択をしてしまった

    横浜市役所近くからランドマークタワーを臨む 放送大学、今学期は放送授業3科目中2科目を自然科学系科目を選択した。1つは基盤科目から「自然科学はじめの一歩」、「自然と環境」コースから「はじめての気象学」を選択した。 ・・・無謀だった・・・ 基盤科目(放送大学のすべてのコースの学習に必要な基礎力をつける科目) コース科目・導入科目(各コースの導入知識や基礎) コース科目・専門科目(各コース学問領域の専門的な科目) 基盤科目の「自然科学はじめの一歩」と並行で受講すれば、専門科目の「気象学」もいけるでしょ とか 天気図の見方とか身近な気象現象について学ぶのかな ・・・って思ってたがとんでもなかった。 …

  • 16Personalitiesをやってみた

    ムスメにやってみろと何度も勧められ、16Personalitiesなるものをやってみた。 心理学をベースにした性格診断ツールらしい。 よくMBTIとして語られているが、正式なMBTIとは似て非なるものなんだそうだ。 若い頃友達に勧められてこういうのやったなぁ・・・。「自分はこーゆー人間なのねふーん」とエンタメ的に楽しむ分にはいいけど、オープンにすると時として厄介なことになる。「あの人は〇〇〇〇だから~」と決めつけてレッテル貼りをして、マウントしてきたりしつこくいじってきたりする人がいるからねぇ(血液型がB型のせいで酷い目にあった)。 ・・・って言いつつ、診断結果を晒す。 実は1回目の診断結果に…

  • 学習memo 02 ノートいらないんじゃないか説

    4月に入ってゴタゴタ続きで勉強が手につかなかった。 来月はweb通信指導の提出があるというのに・・・。 (通信指導を提出して合格しないと単位認定試験を受けることができない) これではいかんと慌てて放送授業の視聴を再開。 システムwakaba上での授業配信を、行きつ戻りつ見ながらノートを書いてたんだけど・・・ ふと思った。 きれいにノートを取る、まとめるということに時間を割くよりも「印刷教材見れば書いてある!」にした方がいいのでは・・・? ただ、先生によっては印刷教材に書かれていない補足情報も講義に盛り込んだりするし、トピックの要点をフリップボードにまとめたものを多用されたりもする。そういうのは…

  • 名も無き料理を支えるワガヤの定番調味料

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 ケチらないと決めているもの・・・それは基本の調味料。 ワガヤの場合、 食事はご飯と汁とおかずのシンプル和定食スタイル 台所ミニマル化の一環で、市販の便利な合わせ調味料(〇〇の素とかめんつゆ)やカタカナ調味料(マヨネーズやドレッシング、ソース)をほぼ買わない その分基本調味料をケチらずに済む その基本調味料も旨味や甘味がしっかり感じられ、使用量が減りむしろ節約になった という感じ。 さ(砂糖)・・・砂糖は家に置かず代替品として料理に甘みをつけたい時は本みりん。本みりんを煮切って冷蔵保存したのは重宝。 (お菓子作りをしない、コーヒー紅茶は甘み無し) 角谷文…

  • 今日もつぶや記

    体調は戻りつつあるけれど、気持ちは低め安定・・・ 身内に起こったトラブル、家族としての対処はするけどあとは本人次第。ワタシが心配した所で、なるようにしかならない。 って頭ではわかっているけれど、どうなるのかやっぱり心配で。 専門家の手を借りているのだが、本当にありがたい。 解決できるよう、祈るしかない・・・。 気が滅入って仕方ないので、昼間散歩に出て気を紛らわしている。 自然に触れることをこれまであまりしてこなかったけど、身近な花や木々が風に吹かれながらもしっかり大地に根を張っているんだな~と思いながら、歩いている。 自分も今が踏ん張り時なのかもな・・・。 まず自分がしっかりしないとね、と自分…

  • 一番贔屓の喫茶処

    今週のお題「コーヒー」 ワタシはドトールコーヒー贔屓である。 思えば学生時代、小腹満たしの定番はドトールでジャーマンドッグとコーヒーだった。 最初はジャーマンドッグの付属としてコーヒーを頼んでいた感じだったが、いつしかコーヒーだけを注文することも増えてきた。 サラリーマンやおっちゃん達に混じり、プハ~っとタバコ片手にコーヒーを嗜むおっちゃんのような女子だった(ちなみに高校卒業してから数年喫煙者だった)わけだが、今でもワタシにとって一番馴染み深い喫茶処はドトールである。 ムスメが幼稚園に入ると、朝幼稚園に送っていったら近くのドトールに入ってほっと一息。以降、パートに出勤する前にもドトールで一服、…

  • つぶや記

    身内にトラブルが発生してその対処でバタバタした今週。 そもそもの体調不良も相まって、色んな事が捗らなかった。いや、滞った。 自分の努力ではどうしようもできないことに一喜一憂したとて、ねぇ? ・・・ってわかってるつもりだったけど、だいぶ心が乱れてしまったなぁ・・・、という1週間だった(まだ終わってないけど)。 日ごろ、「身軽に暮らす」というのをいつも心に置いて生活してたつもりだけど、本当に大事なのは物量よりも環境よりも(勿論どちらも大事なんだけど)、心の軽やかさ、しなやかさ。それらを大事にするために、これまで物量や環境を整えてきたんじゃないか。 これからは外的なことと同時に、もっと自分自身の心身…

  • ヨレヨレの週明け

    可愛らしいブルーの小花 週末と週始めは体調も芳しくなく、さらに精神的にきつい出来事があり。 週明けは白髪染めしなきゃ、整形外科のリハビリと再診行かなきゃ、銀行の手続きや、大学の放送授業も視聴して勉強を進めたいし・・・と思ってたのに、手につかなかった(涙) 昨日は1日ボケーっとネットサーフィン、動画(と言っても何も頭に入ってこない)、編み物(しかしちっとも捗らない)・・・といった調子。 精神的にきつい出来事、と言ってもワタシは当事者ではないが、身内に起こった出来事はやはり心配。体調不良と心労が重なると動けないのね。。 こういう時はひとまず寝る! まずは自分の体が大事!! ・・・と、ちょっと薬の力…

  • 寒の戻りを甘く見る

    先週は雨天日が多くて寒の戻りもあり、週末は体調を崩してしまった。首凝りから来る頭痛が酷くて、せっかくの日曜日、家にあった葛根湯と頭痛薬を交互に飲んで、編み物をチョコチョコとしてはゴロゴロしていた。残り少なかった葛根湯、とうとう切らしてしまった(汗) 金曜土曜と用事があって、少し無理して出かけたのも良くなかったかも・・・。 それと、思い当たるのが・・・暖かくなったからと冬物衣類を一斉に片づけてしまったこと。 「せっかく洗濯して片づけたのに、もう1回出すのヤダワ」 「寒の戻りって言ってもどうせ2~3日の事だから、何とかしのげるでしょ」 とケチくさいことを思って、我慢したのが良くなかった。 寒さには…

  • 巾着袋をちまちま編んでいる

    しばらく新しい毛糸を買うまい・・・と思っているのだが、そう思うと何だか新しい毛糸が欲しくなり、ネットショップを見たり手芸店に立ち寄ったり。しかしこれ以上中途半端で「これ、どうしたもんか」と使い道に悩む毛糸を増やしたくはない。。 ということで、家にある残り毛糸でミニ靴下やミニセーターを編んでたんだけど、もっと実用性が欲しい・・・となって、巾着袋を量産することにした。小っちゃい袋に飴ちゃんや個包装チョコなんか入れておすそ分けなんてどうだろう。まずは試作で2枚作ってみた。 さすがに紐まで編むのはちょっとねぇ・・・と、ズボラ発動。近所の100均にワックスコードとウッドビーズを探しに行った。ワックスコー…

  • 日常memo 065

    休憩中の鳥さん達・・・(見える?) スマホのInstagramを削除した 移動中の暇つぶしに見てたInstagram、見始めるとキリが無いので思い切って削除した。 アプリは削除したけどアカウントは削除せず、PCでフォロー中のアカウントだけ選んで見る方式にした。はじめからInstagramは見る専門だし。 Instagramを見てたらThreads(meta社のテキストSNS)のおすすめが流れてきて、気になってアプリをダウンロードして、それをまた延々と眺める・・・という事をしてて、ふと「この情報を知ったところで自分の生活になんか有益な事でもあるか?」と虚しさを感じたため。 閲覧履歴からよく見る投…

  • カッコいい用語が出てくると学習が楽しくなる

    五十路オバハンが中二病的なことを書くやや「痛い記事」であることをご承知おきください。 放送大学「はじめての気象学」の第1回目の講義「地球大気の歴史」を視聴していた。 太陽系の誕生から地球の誕生を経て、地球の大気がどのように変遷してきて今に至るのかを45分にぎゅっと凝縮した内容。 現在は氷河時代の中で、氷期と氷期の間に訪れる温和な気候の間氷期の時期。 259万年前のヒト属の出現以降、氷期と間氷期の寒暖差が数万年~10万年周期で繰り返している。太陽からの距離の変化、地軸の傾きの変化、地軸の歳差運動の3つの要素が、地球が受ける日射量の変化をもたらすことが原因。それをミランコビッチサイクルという。 ・…

  • ポカポカ陽気を通り越しているんだが・・・

    いきなり初夏の陽気で長袖Tシャツ要らない説 もしかしたらロンT要らないんじゃないかって思った。日中は半袖にカーディガンなどの羽織ものの方が調節しやすい・・・気がする 去年の春先に長袖Tシャツがベースに必要!って思って2枚買ったんだけどなぁ~。 ロンTは秋冬のベースレイヤーと思った方がいいかもしれない 春夏のベースは半袖かぁ。と、半袖シャツをスタンバイ ついこないだ「寒ッ」って言ってた気がするんだが~。気温の変化についてけまへんよ・・・涙 花粉症デビュー?それとも・・・ 先日鎌倉に行った時以降、うっすらと不調 そこそこ動けているけど、くしゃみしたり鼻水が気になったり あと、眠気がすごい。7~8時…

  • 鎌倉に行ったが観光はしなかった

    春の由比ヶ浜海岸を臨む 昨日所用があり、鎌倉に。 何年振りに来たんだろう・・・っていうぐらいに久々だった。 目的が済んだら鶴岡八幡宮にお参りに行って、小町通りをそぞろ歩きしようかな? それとも大船に行って、電車の中から見えるでっかい観音様をお参りして、スリル満点の湘南モノレール乗車して藤沢周りで帰ろうかな? 史跡めぐりもしたいなぁ・・・江ノ電も乗りたいなぁ と思ってたんだけど、あいにく家を出る前からの猛烈な眠気を耐えて出てきており、くしゃみ鼻水に襲われ、肝心の用事の最中「風邪?花粉症デビュー?」みたいな状態に。鎌倉駅内のお蕎麦屋さんで山菜そばを食べて早々に退散。夕方になる前に家に着いて良かった…

  • お彼岸に思いを馳せる先

    ワタシの旧姓、かなり珍しい姓。 ちょっと自分のルーツが知りたくなり、図書館で調べてみた。参考文献は以下の4冊。 日本名字家系大事典(森岡浩編 東京堂出版) 姓氏家系大辞典(太田亮著 角川) 新編 姓氏家系辞書(太田亮著 丹羽基二編 秋田書店) ※日本家紋総覧(千鹿野茂著)家紋も調べようと思ったんだけどハッキリしたことはわからなかった。 猛烈に分厚い辞典なので持ち出し禁止。メモ取って帰宅。 ワタシの旧姓のような珍名でも掲載があるのに感動。よくもまぁここまで調べ上げたもんだわ・・・。 母方の実家はその地方にしかいないやはり珍名なのだが、こちらに関してはその由来などの詳細がわからず。「〇〇氏か?」み…

  • 印刷教材届いた!

    3科目分の印刷教材と、25年度版学生生活の栞~。 放送大学の印刷教材届いてた~!!先週13日に授業料を振り込んだから、1週間で教材が届いた。スピーディ!ありがたい!! パラパラとめくって見たけど・・・ 難しそう~(涙) それでも食らいついていくしかないっ! 前学期は言ってみれば「勉強の仕方がわからない」状態だった。 学生時代からして普段ボンヤリ過ごしてて、テスト前にあわてて闇雲に一夜漬けでしのごうとするダメ学生だったからねぇ(呆) 今学期の作戦としては・・・ 放送授業全15回を2周する 45分×15回を3教科分。 45分見れない時もあると思う。10分15分区切りでもいいから見る。 子ども時代の…

  • 先は長い、124単位まであと120単位・・・

    先週放送大学の1学期の授業料を振り込んだ。 印刷教材は振り込み確認後20日後ぐらいに到着との事で、ということは早くて3月いっぱいに届くかどうか。早く印刷教材に目を通したいよ~。 何せ今回選択した科目はガラにもなく理系。やっぱり印刷教材ないと不安。 ところでいもようかん、その単位習得ペースで卒業できるの?124単位だよ? というツッコミがありそう(怖)なので先に宣言しちゃうと・・・ 10年覚悟です!!(MAX10年在籍できるし) 仮に4年で卒業を目指すとなると単純計算で、 124÷4=31・・・1年あたり31単位、半年で16単位。 放送授業が1科目2単位なので、1学期(半年)あたり8科目履修する…

  • 【モノ】持たないモノ100選 その他色々編②

    これで持たないモノ100選シリーズ終了。 86・玄関マット 必要性を感じない。掃除しにくくなるし。 87・バスブーツ お風呂掃除の時に履く履物。裸足になるか、入浴して出る時に掃除して出るかの2択。必要性を感じないし置き場所もない。 88・使い捨てお掃除シート各種 昨年とうとうこのアイテムから卒業できた。在庫管理する日用品が減って喜ばしい。 89・お弁当グッズ お弁当箱、箸ケースとか。タッパーでいいや~。 90・園芸用品 昔はプランター栽培やったこともあったんだけど・・・。台所で小ねぎや豆苗を再生させるのがせいぜい。 91・スプレー式殺虫剤 「クモの巣ジェット」だけは去年買って持っている。毎年暖…

  • 【モノ】持たないモノ100選 その他色々編①

    持たないモノ・・・の中で、カテゴリー分けしづらかったモノ達と、書き忘れたモノ達について書いていく回。 69・チーク 服飾・美容編で書き忘れた。実はちょっと欲しい気がするけど(年齢的にさ・・・)、どうせ使わなくなる。 70・キャリーケース ほぼ遠出をしない人生(苦笑)万が一必要になったらレンタルで済ませようと思う。 71・デジタルカメラ スマホで事足りるし、写真を撮っても後で見返すことが少ないので。 72・傘立て 玄関が狭い。各自折り畳み傘1本ずつと、長傘1本。ビニール傘が増えたら最寄り駅で「困ったらお使いください」の傘立てがあるので寄付する。天気予報チェックはマスト。 73・卒業アルバム 全く…

  • 日常memo 064

    久しぶりのショートボブ ここ3年ほどロングヘアを後ろで1つに結わくかお団子にしていた。 普段の維持を総合的に考えるとロングをまとめる方がラクかなーという横着ものならではの判断だった。しかし3年もやってると飽きるね。。 数日前にふと「短くしよう」と思い立ち、検索しまくってイメージを固めた。 オシャレ用語に疎いので「ひし形ショートボブ」を唱えながらいつもの美容院へ。 でも席に着いた途端忘れて挙動がおかしくなるオバハンw 美容師さんは苦笑いしながら汲み取ってくれて、ワタシの馬面面長を上手くリカバーしつつ、くせ毛民がなりがちなモッサリ感をしっかり落としてくれた。ありがたや。 久しぶりに頭が軽くなり、洗…

  • 【モノ】持たないモノ100選 服飾・美容編

    ドラッグストアで手軽に買える品々でワタシの顔面はできている ここの項は一般的な女性とは大きく異なることをお断りしておく。。 (何故太字) 46・ヒールのある靴 歩きづらくて嫌い。冠婚葬祭用もペタンコに近いもの。 47・スーツ 着る機会が無い。 48・1年以上着なかった服 季節ごとに見直しして、劣化した服、失敗したなと感じる服は市のクリーンセンターの古布集荷ボックスに持ち込むか、寄付するか、捨てるようにしている。 49・美顔器とかのグッズ すぐ飽きちゃって続いたためしがない。 50・ネイルに塗るあれこれ 爪が弱い、指先がすぐに荒れてささくれ出来やすくマニキュアを塗っても映えない、ネイルした手で料…

  • 【モノ】持たないモノ100選 水回り編

    今回はお風呂、お手洗い、洗面所などの水回り編を書いていく~。 32・歯磨き用コップ 水は手ですくう。 33・お風呂の椅子 掃除の手間と立ったまま身体を洗ったり洗髪する落ち着かなさを天秤にかけたら、後者に軍配。 34・洗面器 必要性を感じない。 35・ボディ用ナイロンタオル 冬場の乾燥がひどいので、摩擦が良くないのでは、と止めてみた。粉を拭いたりかゆみが出たり不快症状はおさまったので、そのまま継続。手に石鹸をつけながら撫で洗いするか、濡らして石鹸を塗りつけたペラペラタオルかてぬぐいで洗う。 36・バスマット 浴室を出る時に体と足の裏を拭けばいい事に気づいて手放した。脱衣所がスッキリした。 37・…

  • 【モノ】持たないモノ100選 台所編

    本日は台所関連のモノでワタシが持たないモノを挙げていく。 16・ホットプレート 子どもが独立してから使う機会激減。実家からのお下がりで年数も経っていたので手放した。 17・オーブンレンジ 昔はパン焼いたりお菓子を焼いたりしていたが、子どもが独立してからオーブン機能の使用頻度が激減。電子レンジ単機能のものに買い替えた。 18・ランチョンマット 敷く習慣が無い。 19・箸置き 使う習慣が無い。 20・来客用食器 来客がない(笑)。 21・鍋敷き・鍋掴み 鍋掴みはタオル、鍋敷きは新聞紙や古雑誌で代用。 22・三角コーナー・排水口ネット 浅型のステンレス製受け皿使用。都度細かいゴミを取り除き、1日の終…

  • 【モノ】持たないモノ100選 リビング編

    リビングのある家に住んでないんだけどリビング編(汗) リビングにありがちなモノを想像して、ワタシが持たないモノとその理由を書いていく。 1・インテリア雑貨、置物、飾り物 マメに埃を払ったりできないから。 2・観葉植物 自分の面倒も見れないのに植物まで目が届かん・・・。 3・カラーボックス 自室で使っていたものはモノが減ったので処分した。オットの部屋にはまだあるけど・・・それはオットの所有なので関知しない。とにかくカラーボックスが無いと収納できない程モノを持ちたくない。 4・ソファ あったら物置にするか、横になってダラダラするかのどちらか。部屋も狭くなるし、隙間に食べかすとか埃が入り込みそうだし…

  • スパイラルソックスできた とりとめないつぶやき

    ずいぶん時間が掛かってしまった 完成に多分1カ月半から2か月近く掛かったと思う、スパイラルソックス。 パッと取り出して待ち時間とか隙間時間にチョコチョコっと編むのに丁度いいレシピ。何せ気を使うかかと部分を編まなくていいのが気楽。 待機させておいて次の秋冬のルームソックスとして使う。 実は毛糸が足りなくなって、同じ「コロポックル」の違う色を片方のつま先部分に使っている・・・。付け足し感が否めない。でもどうせ自分しか見ないから気にしないで使う。 先日手芸店に行ってみたら、もうずいぶん各メーカーの夏糸が店頭に並び始めてた。 色々目移りして、つい欲しくなったけど、結局買わずに帰宅。「糸を先に買ってしま…

  • 25年度1学期の履修科目 確定

    1学期は 自然科学はじめの一歩(基盤科目) 人文地理学からみる世界(人間と文化コース・導入科目) はじめての気象学(自然と環境コース・専門科目) ・・・とライブweb授業科目から1科目の4科目の履修が決定。 自然科学はじめの一歩とはじめての気象学は、自然科学系(天文・地学や化学、生物、物理、数学)科目なのだけど、どうしてもやってみたくて選択した。中高生時代はとにかく理数系科目が苦手で蛇蝎のごとく嫌っていたのに。 履修科目を選ぶにあたり、少しでも興味がある科目は第1回目の放送授業をシステムwakabaで片っ端から見ていって、一番最初に絶対受けると決めたのが「自然科学はじめの一歩」だった。主任講師…

  • 日常memo 063

    スイセンの花ってなんか好き 万年初心者ニッター宣言 ベルンド・ケストラーのスパイラルソックス まっすぐ編むだけでフィットする 作者:ベルンド・ケストラー 世界文化社 Amazon 放送大学の単位認定試験を境に、編み物熱がかなーり落ち着いてしまった。 少しずつ編んでるスパイラルソックス。片方完成して、今もう片方の三分の二までこぎつけた所。ようやく先が見えてきた。 これまでは編んでる最中から「次は何を編もうか」という焦燥感に似た気持ちがムクムクと湧き上がっていたのに、今は憑き物が落ちたようにそれが無くなった。 嫌になったとか飽きたわけではなく。ゆっくりマイペースに続けたいなぁ、と。心境の変化という…

  • 手放すも手放さないも自分次第

    手放すのを思いとどまる imoyoukantan.hatenablog.com 炒め物を久しぶりに作って「やっぱり使うわ」って思ったのでシリコン調理スプーンとシリコン菜箸は手放すのをやめ使い続けることにした 傷んで手放すことになったら多分買い替えはせず、既存のシリコンベラで賄おう 物価がこれ以上上がらない事を願っているけど、多分もう「また必要なら買えばいい」 という時代じゃなくなっている気がする シリコン調理スプーンに限った話ではなく、今あるモノをしっかり使い切ったら次を買うかどうか検討する・・・というのを徹底しよう、そうしよう しかし手放すかも、もある 秋冬は裏起毛のパジャマを着てるんだけど…

  • 市のスポーツセンターに行った

    市のスポーツセンターに行った。と言うかオットに引っ張られて仕方なくついて行った。 お目当ては筋トレやランニングマシンの並ぶトレーニングルーム。本日はオットのレクチャーで、ストレッチ各種と背筋、腹筋のマシン(?)とエアロバイクの体験で約1時間半ほど滞在。 結論から言うと・・・家で1人でやるより、こういう環境の方がいいかも!って思った。家だとだらけるから(汗) 運動不足とわかっていても、拭い難い運動への苦手意識(学生時代のトラウマが根強いのよね。。) でも、運動習慣をつけておかないと、70代80代になった時に色々大変だよ、と色んな所で言われる。周囲や街中を歩くシニア層を見ててもその通りだな、と思う…

  • 趣味こそ軽やかに 「沼」というコトバに思うこと

    スパイラルソックスを1か月越しでようやく片方完成させた(汗) 編み物のペースを下げて、放送大学の単位認定試験に注力したため。 試験が終わっても、1学期の科目を何にするかで頭がいっぱいだったから、科目登録を済ませてやっとやる気になった。 年頭に「今年は月ごとにテーマを決めて編み物に取り組もう」みたいな目標を掲げたんだけど、やめた。今は放送大学の学習をメインに、編み物は「勉強の合間に気分転換」みたいなイメージ。憑き物が落ちたように「あれも編みたい、これも編んでみたい」という焦燥感が消えてしまった。あえてペースダウンしてちょっと編み物と距離を置いたことで、視点が変わったのかもしれないなぁ。思えば体調…

  • 日常memo 062

    縄編みのスカーフ 単位認定試験が終わって、未完成だった縄編みのスカーフを完成させた~! 家事や勉強の合間にちょこちょこと編みながら、途中編まない日もあったので足掛け1か月以上かかったのかな? 丁度今のような冬から春へとか、秋から冬へ・・・のような「モコモコはちょっとねぇ」な気分の時の首周りの防寒にいいかなぁ。今首に巻いてるけど、軽い。 今はチャンネルを閉鎖してしまって見れなくなった「爆編み爺coda」さんの編み方動画見て編んだ。 使用毛糸はハマナカのアメリー並太。編みやすくて好きな毛糸。 25年度1学期の履修科目を登録 この通り沢山付箋を貼りまくり、2月いっぱい悩みそう・・・と思ってたけど意外…

  • 手放そうか迷っているモノ

    皆さんご存じ「無印良品 シリコン調理スプーン(大)」!! www.muji.com いやこれ確かに便利。評判通り。 混ぜる、炒める、掬うの三役こなせるマルチなアイテム。 ・・・だったんだけど。大きいのよ・・・。 ネットでの口コミを見て飛びついて買ったんだけど、後に(小)を店頭で見たら「こっちの方が絶対使いやすいやーん!」って後悔。 それでも使い続けてるならやはりそれは「必要」なアイテムなんだろうけど、購入してから数年たち・・・使う頻度が顕著に下がっている。 汁物は普通におたまを使う 調理を殆ど菜箸でやってしまう ヘラがほしい時は、ムスメが置いて行った100均のシリコンべらが手のサイズに合い軽く…

  • ホッと一安心

    24年2学期、入学して最初の単位認定試験・・・本日10時、システムwakabaで成績発表。家事もそこそこにPCの前でスタンバイ。結果は・・・ 合格!!! コメント欄、ブクマでの暖かいコメントありがとうございました☆彡 自信が無くて、C(60~69点)でギリギリ合格だったらいいなぁ~と思ってたんだけど、Dを覚悟してた。ビートルズde英文法がA、歴史のなかの人間がBだったので、ビックリして一旦ログアウトして結果を2度見したw ともあれまずはホッと一安心といったところ。 さて。来学期の履修科目を登録せねば。

  • 来学期の履修科目

    現在、単位認定試験が終わり、25年1学期の履修科目登録開始前の空白期間。 試験の結果もわからないのに、次の学期の履修科目であれこれ考えている。他の放大生はどうなのか知らないけど、多分履修科目を選ぶのが実は一番楽しいんじゃないかなぁ、とちょっと思っている。 履修登録期間は今週の木曜日から今月いっぱい。シラバス見たり、システムwakaba(学習サポート教務情報システム。各種申請手続きが出来たり、放送授業の配信を視聴出来たり、大学の最新情報もここで確認)でテキスト試し読みしたり、放送授業の第1回目を見たりして候補を絞っている。 ワタシは優柔不断なので、本当に悩ましい。興味がある科目が沢山あり過ぎて、…

  • 日常memo 061

    食品・日用品の買い物の頻度を下げた これまで、月木の週2ペースだったのを、基本的には月曜日のみと変更した。気候の問題や生産に掛かる諸経費の高騰などもあり、仕方ないとは思うけど・・・全てが高くなったなぁと。。(嘆) まぁそれだけじゃなく、単に買い物が面倒という事情もある(呆) でも、月曜日に大体のものを買っておいて、どうしても無いと困るものだけ週の後半に買い足すぐらいの感じで何とかなるものだなぁ、と。 プチプラ秋冬アウターがそろそろ・・・ 楽天で購入したプチプラのキルティングコート(3800円・・・)、パイピングの部分に毛玉が。そして表生地からポリエステルの中綿がちょこちょこと出てくるようになっ…

  • 進まぬ編み物

    放送大学の単位認定試験があったため、編み物は隙間時間にちょこっと進めるぐらいにセーブしていた約2週間・・・平均1日10分ほど。 編みかけのスパイラルソックス 現在編んでいる縄編みのロングスカーフ、中断している。出来上がる頃には身に着ける気分じゃなくなってたりして(汗)急ピッチで進めなければ!そして、スパイラルソックスも途中になっている。。昨年編んだ靴下をヘビロテしてたら、フェルト化した上穴が開いてしまった(ダーニングもどきを施して繕ったけど)。だから早くスパイラルソックス投入したいし・・・かと言って編み物三昧というわけにもいかず(涙)25年度1学期の履修科目を選ばなきゃ。 コレ! よくある何の…

  • ノートの取り方・勉強方法を試行錯誤する

    放送授業科目「歴史のなかの人間」の阿仏尼の単元、要点をA4レポート用紙1枚にまとめたもの。しかし見づらい、クセ字が酷い・・・ 授業を聞いて(視聴して)書いたノートがただの殴り書きmemoになってしまい、「こりゃイカン」とまとめ直す作業に費やした先週・・・。 しかし、効果のほどは・・・不明。 せっかく自分の興味のある分野を選んで勉強できるのだから、出来るだけ学んだことを記憶に残したいなぁ、と思う。そのために効果的なノートの取り方や勉強方法を知りたいな。。 それと、ノートの大きさ。 今回、適当にムスメが残していった学生時代のB5のリングノートの余りを使ったんだけど。リングノート、手に当たって使いに…

  • 学習memo 01

    昨日、web単位認定試験、送信完了・・・。 12月に全然学習してないまま1月に突入してしまい、焦って勉強し始めた正月明け。遅かった(涙) 「英文法」の方は前回、前々回の認定試験の平均点を失念してしまったが、「歴史」の方は前回、前々回の平均点が65~69点ぐらいだったので、その辺まで点が取れればギリギリいけるだろうと見当を付けた。 さて結果は・・・? 「英文法」の方は7割出来たかなー・・・?という感じ。 「歴史」の方が6割出来たかも怪しい感じ(涙)朝鮮・韓国の人物は、あちらの歴史に全く馴染みがないからしんどかったし、日本史人物も古文書の読み下し文が苦手過ぎて、問題文読むのがツラかったなぁ。 今回…

  • 眠りのための対策アレコレ

    今週のお題「睡眠」 この2~3年ほど、睡眠の質がよろしくないと感じることが増えた。 年齢的なものもあるだろうが、それにしてもねぇ、とぼやきたくなる。色々対策を講じて何とか6~8時間睡眠をキープしている。 対策1 入浴 多分本当は毎日湯船に浸かる方が良いとは思う。だけど現状は湯船に浸かるのは週2。家の湯船に浸かってるのが退屈で、防水対策を施したスマホを持ち込んで動画視聴か1人カラオケをする。 入浴後しばらくして深部体温が下降していくと眠気が、というメカニズムはその通りだな、と思う。 大きいお風呂が好きなので、家の近くに銭湯とか健康ランドがあればいいのになぁ。 対策2 冬季限定・寝具を暖めておく …

  • 歴史人物に苦戦中

    只今試験勉強の休憩中。 単位認定の試験はweb受験で択一式。最終日が27日月曜日なんだけど、その日はアクセス集中しそうだから26日に自宅で受験する予定。 で・・・ 「歴史のなかの人間」という科目で、どうしても寝てしまう人物が2名。 北畠親房と高宗・・・。 北畠親房は南北朝時代の南朝の廷臣で、「神皇正統記」を著した人物。 ・・・なんだけど、南朝と北朝に分かれて2人の天皇が並立しているっていう状況からして「あぁ~⤵」ってなる。細かく見ていくと疲れちゃうのよね、あの時代・・・。 とにかく親政をしたい後醍醐天皇(南朝)VS政治の実権は武家!のちに室町幕府を開く足利尊氏と尊氏が擁立した北朝・・・って構図…

  • 使いこなせないSNS終い

    Xアカウント削除した。 いくつかのアカウントをフォローして見たいためにアプリを入れてたんだけど、それすら見なくなった。インスタに同じ内容をアップしてる方も居るし、モノ選びのセンスが好きな方は楽天Roomも使っているので要らないかな、と。 加えて、フォローしてるアカウントだけチェックしようと思ってても、別に興味ない投稿や見たくない投稿や広告がしれっと差し挟まれるのも鬱陶しい。何を見させられてるんだワタシは?いらんいらん、こんなの!と、衝動的にアカウント削除しアプリも消した。 また必要になったらアプリを復活させて新規でアカウント作ればいい。 ・・・そんな風にメルカリも消したけど、全く不便は感じてな…

  • 初・単位認定試験の勉強中~

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 今まさに放送大学の単位認定試験に向けて勉強中。 24年2学期(後期)入学して選択したのはこの2教科。 自宅でWeb受験をするんだけど、ちゃんと理解した解答をするためにはやはり自主学習大事よね。。試験期間は19~27日まで。最終日はアクセス集中しそうだから2教科とも26日に受けようかと。 「ビートルズde英文法」 ビートルズの歌詞は、中学校とか高校の英語の授業でもやったりするんだけど(先生による)甘く見てはいけない・・・(汗)なにせ「英文法」だから、文法用語オンパレード。中高生時代のおぼろげな記憶を掘り起こす作業である。 正直コチラは合格ラインすれ…

  • ヒマを持て余すオバハンの戯言

    不貞腐れネコ 自宅警備の日々・・・ 結構不本意ではある、この状況。 9月にスーパーを退職して11月頃まではずっと家に居る生活もそれなりに良かった。 スーパーで働いてた時のストレスが結構溜まってたみたいで、勤務時間や曜日の縛りのない生活ってスバラシイね!とすら思っていた。 でも徐々に不安になってきた。お金の面もさることながら、この状態があんまり続くのも心身によろしくないなぁ、と。 年が明けたら週2位パートに行こうかと12月には派遣会社に登録したものの、紹介される仕事が希望と全然マッチしない。 とある派遣仕事検索サイトで見かけて登録した会社。 自宅近くの事務軽作業の仕事を見て応募し登録に至ったのだ…

  • 日常memo 060

    今年の編み物計画は セーター編みに挑戦したいけど 暖かくなるまでにセーターに挑戦したいと思っているけど、どうなることやら。 編んでみたいと思っているパターンが4つあるけど、仕上がった頃にはセーター着る気候じゃなくなってる可能性が大。 太さのある毛糸で厚みのあるセーターよりも、細い毛糸で薄手のセーターならロングシーズン活躍するだろうか。となると編む目数や段数が多くなってさらに時間が掛かるよね・・・ 袖の短いサマーセーターをコットン糸で編むという手もある。初心者にはそちらがとっつきやすいかも知れない。 靴下は何足か編みたい。 夏向けにショートソックスを1~2足編むのもいいなぁ。 ウールのソックヤー…

  • 日帰り湯治の年始め

    山梨県の竜王ラドン温泉に行って来た〜 オットが知り合いからおススメされて、ならば、と行く事になった。 特急あずさでまずは甲府まで。 甲府駅前15分観光。 誰でしょう? はい、山梨県と言えば武田信玄公。 駅近くに甲府城跡もあり、行きたかったけど乗り継ぎ時間の関係ですぐに駅に戻り、中央本線で隣駅の竜王駅ヘ。 竜王駅から見える富士山。近い。 竜王駅から徒歩15分ほど、甲州街道沿いに佇む昭和レトロな温泉宿。 と言うか、日帰り健康ランドで宿泊施設もあります、的な。 ラドン温泉の効能はリンク先から読んでいただくとして。 u-u.co.jp u-u.co.jp ラドン吸入室で温泉に浸かってたら5分程で滝汗。…

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 ブログは今後も日常与太話のマイペース更新変わらず。 今年は引っ越しする予定、引っ越し終わって落ち着いたら週3パートオバハンに戻るつもり。あ、接客販売はもう懲り懲りなので、それ以外で。 放送大学の勉強もあるし、編み物もしたい。 もっと時間を有効に使う工夫をしていこう。 そして五十路も中盤に入ってくるので、運動不足解消が目下の課題。 何をするにも健康あってこそ、だし。 ズボラにも続けられる楽しい運動って・・・ある? こんな変わり映えしない当ブログですが、今年もよろしくお願いします。

  • 大掃除、「できない」から「しない」へ

    大晦日~! だけどワガヤは平常運転(休日ver)。 先ほど洗濯物を干して、今は新聞紙で生ごみ入れる袋を折り折り。 大掃除らしい大掛かりな掃除は殆どしなかった。けれど、お風呂のドアのぱっと見えない部分がよく見ると地獄になっており、そこだけ泡ハイター使い切る勢いで汚れを落とした。あとは壁とか台所の収納扉なんかを適当に電解水スプレー吹きかけながら拭いてみた。 今年は食器棚を手放す、ロッカータンスを分解するなど、大物家具を動かした。 オットの部屋からも収納用品始め不用品を多数手放した。 その作業に併せて掃除もセットでするわけで・・・ それだけで心が軽くなったし、年末大掃除をしないことへの一抹の罪悪感が…

  • 2作品出来た・編み物は計画的に

    今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 出来たぁぁ 一昨日の夜完成。モコモコ鹿の子編みのストール。ユザワヤさんのMONA1玉で編み切り。 (水通しする前に雑な写真を撮影するのは相変わらず。。) 色の移り変わりが編んでて楽しかった。編み方自体はひたすら鹿の子編みだけの単調なものだけど、ポコポコした編地が好きなのだ。毛糸自体もフワもちな感触で気持ちいい。 これから水通しをして、お正月から使う予定。でも近年の春の訪れの早さを思うと、1月いっぱい使うかな~?という感じ(汗)色合いもいかにも秋冬カラーだし。 並行で編んでたかぎ針編みのモモンガカーディガンもすぐ後に完成。お尻まで隠…

  • 冬の寒空の下 切ない光景

    近所のスーパーに食料品を買いに行った帰り。 お昼ご飯にしようと家路を急いでいると、前方から中年女性の怒りの声が聞こえてきた。大柄な中年女性と小柄で痩せた年配の女性が並んで歩いていた。 中年女性「・・・そんなの要らないでしょ!!」 (声、デカぁ~)カッコはいもようかん心の声 中年女性「ほかの娘や息子たちが(面倒)見ないから仕方なくウチでアナタを引き取ってるのよ!?」 (・・・え?そんなこと言うの?酷っ!・・・) 中年女性「一体何着洋服を持ってきてるの?!」 (あー、洋服大量に持ってきちゃったのかな、おばあちゃん・・・)と、この辺で2人に追いつき追い越した。 中年女性「アナタが死んだ後あの大量の物…

  • 新しい輪針購入と、来年に向けて

    昨日、町田に用があったので、帰りにオカダヤ町田店偵察へ(買う気は無かった)。オカダヤ系列店の中でも新宿本店に次ぐ豊富な毛糸の品揃えという事で、一度行ってみたかったのだ。 地下フロアがまるっと毛糸売り場、毛糸も編み物道具も大充実!! Opal毛糸なんか、ドカーンと大きなコーン巻きが店頭にあるし他の系列店よりも多種類取り扱ってる~!!常時扱ってるんだろうか? 日本メーカーの毛糸も多種類取り扱いがあるし、編み物書籍も「編み物本ってこんなにあったんだ!」と驚くぐらい棚に並んでいた。 楽しくてもっとゆっくり見ていたかったけど、夕方近かったのでそそくさと1点だけ購入して帰宅。誘惑に負けた・・・。 リッケの…

  • 【食】レパートリーを広げない

    献立を立てるということが嫌いだ。 計画することは好きだけど、実際計画通りいかない事の方が圧倒的に多いから。 (同様の理由でおかずの作り置きもワガヤには向いていなかった) そんなわけで一汁一菜にたどり着いた。 汁飯香(漬物)みたいな質素の極みみたいな日は意外と少ない。 汁飯+簡単に作れるおかず+漬物とか酢の物とかおひたし・・・みたいな感じが多い。 基本は一汁一菜、というフレームを設けて淡々と同じ様なものを作り続ける・・・というのはいささか退屈なように思えるかもしれない。 でも・・・ 食にふんだんにお金を掛けられるわけでもなし、胃袋も有限 だからねー。 レパートリーを広げない分、外食は楽しむ。 近…

  • ロッカータンスを分解

    オットの部屋の片づけ作業中。 imoyoukantan.hatenablog.com 今日は発作的に作業を始めてしまいビフォーの写真を撮らなかったので、わかりづらいんだけど。。 午後、オット部屋のロッカータンスを分解した。 観音開きの扉を外し、2段の引き出しとロッカー部分をセパレートさせた。 見映えは悪いが、こんな感じ。 まだまだ改善の余地はあるが・・・ というか、正直このタンス手放したいのだが、ひとまずオットの衣類を収納する場所はまだ必要なので、扉を外したロッカー部分を残しておくことにした。目的は「衣類の見える化」と、「普段着の定位置集約」。オットの脱ぎっぱなし放置衣類を、掃除機掛けるタイミ…

  • オットの部屋の片づけ中

    オットからの依頼を受けて、オットの部屋を片付けている。 要らないモノは処分したいが作業時間が取れないので、任せる・・・とのこと。 ざっくりと残したいモノや判断に迷うモノは確認済み。 imoyoukantan.hatenablog.com 1・プラ製収納 粗大ごみ予約完了。来週水曜日朝集荷の枠が取れた。年内に手放せる。良かった~! ムスメが生まれた後に育児用品などを収納するために購入。 ここ10年ほどは、オットの電子工作部品とか家電の付属パーツ、書類などがカオスになっていた。オットの依頼で先日中身を全出しして、明らかな不用品だけ処分。中身を圧縮してseiriaのプレンティボックス数箱にまとめた。…

  • のほほんと年末

    ラーメン屋さんで平和を噛みしめる 世間ではクリスマス、師走のムード。 ワタシはスーパー辞めても平常運転(苦笑) 土曜日、ご近所の美味しいラーメン屋さんに行ったらカウンターに可愛く飾りつけされた小さいツリーが置いてあって、ホッコリ。そして平和を噛みしめる(大袈裟)。 いやだって、去年までは・・・ クリスマス商戦、年末商戦でこの時期本当にキツかったもんなぁ。 仕事量が増えるし慌ただしいし。 12月になると「体調不良と忌引き以外の欠勤は認めませーん」っていうお達しが出て、みんなぶー垂れてるし・・・。 そんなパート先とも別れを告げ、のほほんと専業主婦生活させてもらっている。ありがたやありがたやと平和を…

  • 日常memo 059

    珍奇な出来事 何だか知らないけど今日やけにはてなからの通知が来るな・・・ と思ってたら、はてなブログのトップページに拙ブログが出てて「ありゃ?」と声が出た。ご訪問、読者登録、ありがとうございます!!嬉しいなぁ。 imoyoukantan.hatenablog.com 気まぐれに身辺雑記を綴ってきたこのブログも気づけば7年経過していた(驚愕) 7年ちょっとの間ではてなのトップページに自分のブログが出たことなんて無かったので、「何と珍奇な出来事か」と写真まで撮ったwww おそらくこんなことは2度と無いと思うので少しはしゃいでみた♪ 今週のお題「今年の目標どうだった?」 確か今年は目標です!っていう…

  • ユザワヤMONAリピート

    色が変わってくのが楽しい ユザワヤのMONAをリピート購入。色番22111。 今回編んでいるのはストール。 MONAで鹿の子編みのマフラーを編んでる動画を見て、鹿の子編みの編地カワイイな!って思って早速購入した次第。 ストールなら首に巻いてもよし、羽織ってもよし。膝掛けにも出来る。 去年買ったMONAは、かぎ針編みで膝掛けを編んでムスメ宅に送ったなぁ。 去年のMONA。この色は今年はSold outになってた。 並行で先日解いたアルパカツイードも試し編み。こちらはかぎ針。 147目も作り目して作る気満々(汗) 今度は使える作品になるか

  • 解きながら考えた

    ポンチョとスヌードを解き中。 せっかく完成させた作品なのに、解き作業。 手に取る機会が無さそうというのがその理由。 (腹巻帽子ばかり使ってしまうので、地味色のスヌードは使っておらず。ポンチョは部屋で着るつもりで編んだけど、ワタシが求めてたのは腰が隠れる丈の羽織ものだと気が付いた) 週末に水通しかアイロンでスチーム当てる作業をして、ちぢれ麺になった毛糸を伸ばしていく。 糸玉に戻った毛糸は部屋着としてコクーンカーディガンにしようと思っている。 基本的に長方形を編むだけだから、家事や放送大学の勉強の合間に気軽に取り組めるし。 どちらもユザワヤさんのアルパカツイードを使用。 この頃ふと感じたんだけど・…

  • 初・Web通信指導提出完了

    先ほどWeb通信指導提出完了。今日の17時が提出期限だからギリギリ(汗) この通信指導を提出できなかったら、単位認定試験を受験できなくなる。 夕方まで粘ろうかとも思ったけど、万が一通信状況不安定になって提出出来ないなんてことになったら悲しすぎる。勉強不足は単位認定試験までに補おうということにした。 ひとまず両教科とも正答率およそ65%ぐらいだったので、これを単位認定試験で75%以上にはしたい。 実は先週、先々週とほとんど勉強してなかった。 大学生だという自覚が薄かった(滝汗) まぁしょうがない。これまで「あたしゃしがないパートのオバハンさ」と少々自己卑下しつつ生きてきたわけで。 これを「あたし…

  • ぬか床を封印から解く・お手抜き炊事事情

    ぬか床復活 ぬか床を封印から解いて(ジップ袋に入れて冷凍してたのを解凍し、タッパーに入れ替えただけ)中途半端に残ったにんじんに塩を摺り込んで突っ込んだ。 きゅうりのぬか漬けが大好物だが、それ以外はそれほどでも・・・って感じなので、夏の終わりに「封印しよ」となっていたのがこれまで。 が。 パートを辞めて家に居るようになって、少しは料理へのモチベーションが上がるかと思っていたが、むしろ下がった。ダダ下がりと言ってもいい。 家事を一通り済ませたら、あとは教科書を読んだり、図書館に行ったその足でカフェで軽食摂りつつ読書したり。編み物したり笑える動画を見て1人でゲラゲラ笑ったり、ブログの下書きを書いたり…

  • 日常memo 058

    スーパー勤務時代に出会いたかった曲 www.youtube.com 店内BGMで流してほしい。特にレジ近辺で大音量で流してほしい。 藤井風は知らなかったが 最初YouTubeでおススメに上がってきたのはこの曲。 藤井風っぽい、といわれても藤井風って名前しか知らなかったからわざわざ検索してご当人も聞いてみた。特徴捉えてるやん。。 でも藤井風を知らなくてもパーマ大佐の表情や振りや歌詞だけでも涙出るほど笑ったけどね。 www.youtube.com 日ごろお笑い系ほとんど見ないのに、いきなりYouTubeでおすすめに上がってきたんだけど・・・(困惑)何かの暗示? まぁ楽しかったからいいや。 2024…

  • 悩みの種の髪の毛モンダイ、結論出るか?

    9月の1日1捨チャレンジを総括して思ったのが 「ヘアケア絡みのモノを結構手放したな。。」 ということ。アメピン、クリップ、シリコンゴム、シャンプーブラシ、シュシュ等。 手放したモノのラインナップを見て原因をツラツラ考えてみるに、 癖毛 細毛 軟毛 ダメージ を、なるべく安価に、そしてその分手間をいとわず改善・解決しようとしていたなと。 が、ワタシ自分を見誤っていた。本来、 「そんな手間かけてる位だったら1秒でも長く寝ていたいよ」な人間である。 よって、癖毛活かしのヘアセットも続かず、一過性のマイブームに終わってしまったね。。 あと、ジェルで毛束感を作るのが好きじゃなかった。ジェルでコーティング…

  • 浮世のしがらみ、最小限に。

    マチなし靴下完成!合間仕事で10日ほどかかった。とは言え靴下編みに少し慣れてきた感じで、スムーズに編めた!! この1年ほど、やりたくない事や関係終了した事など整理して手放してきた。 スーパー勤務、パソコン教室解約、休眠口座解約など。。 が、やめたいことがまだ残っている。 小規模な団体で活動する近所の知人に依頼されたもので、もう7年続けている。ほぼ無報酬なので(年末にお礼金は出る)ボランティアと言っていいだろう。 毎週土曜日の1時間程度の作業と、月末に数件のお宅を訪問して団体機関誌の購読料を集金するという内容。 その団体の活動趣旨に賛同したと言うより、依頼してきた知人への義理を果たすため(引っ越…

  • ワガヤで沢山読み聞かせた絵本について語る

    今週のお題「絵本」 ワタシが幼少の頃に読んだ絵本に関する記憶はほぼ無い。多分親は色々読んでくれてたと思うのだが、ワタシの記憶がポプラ社の「子どもの伝記全集」からしかない(汗) なので、ムスメに読み聞かせた中で彼女が特に気に入ってた絵本のことを書こうと思う。 1つ目は「どうぞのいす」。 ムスメはかわいい絵柄とか、情操教育に良さそうな絵本はすぐ飽きてしまいあまり関心が無かったのだけど、この「どうぞのいす」は例外だった。 他人への親切が巡り巡って返ってくる・・・ という内容。かわいらしい絵と相まって、読んでる大人もほっこり優しい気持ちになれる。リズムよく読みきかせできる名作絵本。 どうぞのいす (【…

  • 日常memo 057

    マチなし靴下マイ定番化決定! 片方完成。あと片方も編みはじめたー コチラが参考動画 www.youtube.com 片方編めた、マチなしの靴下。 ひとまず水通しする前に試着してみたら・・・ 「あ、マチもヒールフラップも要らんわ」となった。単純に無い方が好み。スッキリ履ける。 ただし、足の甲部分とレッグ部分は今後はゴム編みにしようと思う。 リブになってる方が好みなので。 つま先とかかとの色変えしたのに履き口はそのまま編み進めてしまったのは・・・毛糸の糸替えが面倒だったから(汗) 引き返し編みは「ジャーマンショートロウ」が現状一番簡単な気がする。 と言っても、他はラップアンドターンしかやったことが…

  • 味覚の変化 めんつゆ要らない

    オットが夏場に麺類が食べたかったらしく、めんつゆを買ってきた。 以前はワガヤの定番品だった、にんべんのつゆ。 にんべん つゆの素 1000ml にんべん Amazon めんつゆとして、料理の味付けとして、大変重宝したのだが・・・ 家でうどんやそうめんや蕎麦をあまり食べなくなったことと、 「味付けが一定に決まる」というメリットが却って、「何を作ってもめんつゆ味」的になり、それがむしろデメリットにもなるな、と思うようになった。 そこで一定期間、めんつゆ無しで生活してみたところ・・・ 結論、別に常備する必要ないなと感じた。 醤油とみりんで大体何とかなったのだ。 麺類食べたくなったら小さいサイズのめん…

  • 日常memo 056

    靴下連作 あみもの予備校のこけし先生作「Anyone Any Yarn Socks」で初めてマイサイズ靴下が出来たのに気を良くして、今度はマチとヒールフラップのないタイプを編んでみようと制作中。 足が平ぺったいのでマチなしでもいいんじゃない?と思ったのと、実際スニーカー合わせで履いてみた前作は、マチの部分が少しだけ余ってだぶついた感じがあったから。 引き返し編みはドイツ式でいくことにした。操作が簡単だし・・・レッグの部分も2目ゴム編みのリブにしようかな・・・。 ハマナカさんのコロポックルの別カラーで。 放送大学の通信指導提出期間に突入 今回選択した2科目いずれもweb通信指導による提出科目。1…

  • 【とりとめない話】集団が苦手な五十路のタワゴト【長文】

    6〜7年前だったか、五十路を目前にして人生このままでいいのかと落ち込み悩んだ時期があった。オットの兄弟間トラブルと高額教育費が原因で家計厳しい、当時の仕事(テレフォンオペレーター)は電話口で理不尽な罵倒を受けることも多々(涙) そこで西洋占星術の鑑定を受けた。 当時藁にもすがりたい心境で、なけなしの大枚をはたいて鑑定を受けたのだ。(当時原因を知りたくて、占星術の本を読み込んだり、無料ホロスコープ作成サイトばっかり見てたなぁ・・・と遠い目に) そこで言われたのが、 「あなたは常に沢山の人の輪の中でいる方がいいですよ、そういう個性ですしそうすることで運が開けます」 ・・・受け入れがたいアドバイスだ…

  • ピッタリ靴下完成

    改善点はありつつも・・・完成~ ソックブロッカー1つしかないから片足ずつブロッキングしてるw 今は窓際で乾燥中 あみもの予備校こけし先生の「Anyone Any Yarn Socks」のレシピで編んだ靴下完成! 初めて自分の足にぴったりサイズで編めて嬉しい~(感涙)勿論足のサイズを事前にしっかり計測して目数などを割り出したし、途中も物差しで計測しながら試着しながら慎重に編み進めた。こういう下準備を億劫がってはいけませんな。。 履き口から編む靴下よりもつま先から編む方が、途中で試着出来るから良いな。。 しかし改善点もあり、最後の「伸びる伏せ止め」をもうちょっときれいにしたかった。最初に編んだ片方…

  • 週1赤缶でスパイスカレー

    出来立てホヤホヤ ルーで作るよくあるカレーは、1回食べたら「もういいかな」と飽きるのだけど、エスビー赤缶で作るスパイスカレーはこの1か月週1ペースで作って食べてる。今日も作った。 レシピでは結構油を使う。だけど不思議と胃もたれしない。ルーで作るカレーの方がよほど重たく感じるので、すっかり市販のルーを買わなくなった。値上がりしてるしね。。あと、1回に使う赤缶の量は小さじ2程度(約2人分)。だからコスパはいいと思う。覚えておいて損はない。 あと、カットするのが玉ねぎとお肉ぐらいなのでラク。 ニンニクと生姜はワタシはすりおろすけど、参考にしてる動画の投稿者さんはチューブ手軽でおススメ!って言ってるし…

  • 五十路いもようかんの読書スタイル2024年度版

    図書館で勉強 週1図書館は平常運転だけど、なるべく開館時間狙いで行くことにした。 閲覧・自習用のデスクが目当て。無料、カフェやファストフード店よりデスクが大きく、静か。他の仕事勢や勉強勢も考えることは同じで、開館前には椅子取り行列が出来てあっという間に満席になってしまうのだ。 お金を使わず集中できる環境のために行列もやむなし(涙) 放送大学の放送授業の予習復習、教科書で紹介されてる参考資料を読んだり、ノートに殴り書きしたメモから要点を簡単にまとめたり。 中高生時代にこれぐらい勉強してたらよかったのにね、と心中苦笑い。 図書館で勉強してる見知らぬ老若男女に勝手に親近感。自分も頑張ろ!って思える。…

  • 地味オバハンの秋服

    今週のお題「秋服」 放送大学の所属学習センターでの「入学者の集い」に向けて購入した無印良品のジャンパースカート(ネイビー)。 外出の際は、上のジャンパースカートに細かいギンガムチェックのノーカラーブラウスを着ている。ブラウス洗濯中は長袖Tシャツかな・・・。 家に居る時や図書館とか近所のスーパーなんかは、スーパー勤務時代の通勤着にしていたデニムスカートと長袖Tシャツ、冷える時はダウンベストを足す。 愛用中の無印のダウンベスト これにマウンテンパーカーを羽織る。 至って特徴のない出で立ち。 ジャンパースカートは肉感を拾わず、太ましい下半身をそこそこカバーしてくれる優秀アイテム。ありがたやありがたや…

  • 久しぶりに靴下編み。マイサイズぴったりに編めるかな?

    ハマナカ コロポックルちゃん達 先ほど衆議院議員選挙の投票に。 投票所は地域の小学校。往復で40分、お散歩も兼ねて。 小学校の門前でNHKの出口調査を受けた。長年選挙に欠かさず行くが、出口調査を受けたのは初めて。タブレットで選択肢を選んでいくだけの素っ気ない調査なので特に感慨はなし。 自分の考えに一番近い立候補者や政党を選ぶわけだけど、今回ほど「どれもなんかチガウんだよなぁ・・・」と思った事はなく。しばし投票用紙記入台で考え込んでしまったな。 さて話は変わって。 恐らく1年ぶりぐらいになるだろうか、靴下を編み始めた。 これまでも見様見真似に編んできたけど、動画を見ながら動画で言っている目安の目…

  • 日常memo 055

    裏編みモンダイ解決したので・・・ これを編んだ ミニセーター!! これまで余り毛糸でミニ靴下を編み貯めていたのだが、セーターが仲間入り。 動画と文章パターン見ながら数時間で編めたので、並太毛糸の余り糸を使ってもう1つ編んじゃおう。 ミニサイズのニット帽も編んで、クリスマス限定のミニ飾り(ガーランドって言うのかな?)を作ろうと思っている。 ・・・と言っても、小っちゃくね。 どれもちょっと歪だけど、ミニサイズってだけでもうカワイイ。 一番良く出来たものは、家の鍵のキーホルダー代わりに使ってる。 そろそろ働きに出ようかと思う・・・単発バイトとか短期で 9月中旬の最終勤務日からそろそろ1カ月半。 時間…

  • 【長文】思い込みってコワいねぇ!!!

    往復編みでのメリヤス編みを改善すべく原因追及をすることにして、わかるまで作品を編むのを休むことにした。 「何か変」をそのままにしておくのは、編んだ作品の満足度が下がり、「何となく気に入らないから使わない」につながってしまう。せっかく編むのならもっと満足感を味わいたい。 ↓ この記事にてボヤいている件 imoyoukantan.hatenablog.com 輪編みと往復編みで、メリヤス編みの編地に明らかな落差が生じてしまうことが気に食わない。 以前から密かに悩んではいたのだが、そうなってしまう理由がわからない。 独学初心者のツライ所。 上半分と下半分の編地がチガウ・・・泣 下半分が往復編みで編ん…

  • ポンチョ完成とお次に編みたいのは・・・

    ポンチョ完成した。 いつも編みあがったタイミングで写真を撮って、「水通ししてから撮ればええのに」って思いつつ、めんどくさくて結局そのまま・・・そして輪編みで編んでる部分と往復編みで編んでる部分の編み目の差も相変わらず・・・ 往復編みしてる時もなるべく一定のテンションと力加減で編んでるつもりなんだけど、何でこうなるんだろう あと、仕上げとかとじはぎとか、動画を見ながらの自己流独学では限界があるなぁというのも感じた。一度ベテランの人に見てもらうと自分ではわからないクセなどにも気づけるのかも、って思う今日この頃。。手芸店の単発講習会とか行ってみようかなぁ。 それでも今回のポンチョを編んでみて、首から…

  • 前の職場の人とバッタリ会ってしまった

    手芸店とニトリに行った帰り道。 自宅近くを歩いてたら、前職場の知り合い(男性)が歩いてきた。食品フロアで働いてる人である。彼はワガヤの近くに住んでいる。時々帰りのバスで一緒になり、気さくにお喋り出来る同僚だった。 在職中、すれ違いざまに「9月〇日で辞めるんだ」と報告したら彼はビックリしてたけど、彼はショッピングカートの整理中で忙しそうだったから、「また改めて挨拶に行くね」と別れたきりになっていた。 「いやー元気?今何してるの?」と聞かれ、そう言えば彼には退職理由を言ってなかったな、と思い出した。 「うん、ダンナの仕事の都合で引っ越す予定が延期になっちゃったから、今は無職なんだー」 「へぇ、引っ…

  • 日常memo 054

    拾い目で苦戦中 ほぼ編み終わってきたポンチョ。スリット部分のリブ編みを4か所編んだら出来上がり・・・という所まできた。が、段から拾い目をするのに苦戦中。でもここがキレイに仕上がれば満足度も上がるので、頑張りどころ。 編み目をしっかり見ながらの作業になるので、朝から午前中の集中力がある時しか出来んわぁ。 放送授業受講開始 今回選択したのは、人間と文化コースの導入科目「歴史の中の人間」と、基盤科目「ビートルズde英文法」の2科目。 ビートルズde~の方は、ウン十年ぶりの英文法用語(sとかvとかoとか)や発音記号を思い出し作業がほぼ。楽し気な雰囲気に引っ張られるとついていけなくなるなぁ、と気を引き締…

  • いよいよ大学生活始まる

    本日放送大学入学者の集いに出席。先ほど帰宅。疲れてしまってアイスクリーム食べつつ休憩した所。 入学式だから・・・と、いつものカジュアルな恰好はいかがなものかと式典っぽい恰好をわざわざ買ったのだが、割とみんな普段着だったんで拍子抜け~。ま、普段のちょっとしたお出かけ用にも使うつもりで買ったからいいけどさ。 思ってた以上に幅広い年齢層の入学者が集まってて、「おおー!」となった。 きっとキャリアアップ、資格取得から教養や生涯学習のため、大学卒業するため・・・様々な目標があるんだろうな。ワタシは大卒資格目指すわけだけど、届いた印刷教材を読んで前途多難を感じている・・・まだたった2科目なのにぃーー 通信…

  • 編み物ひとり反省会

    私物入れにしている無印の頑丈BOX、これまで編んだ作品たちでかなりスペースを取っている。ちゃんと使うのならいいが、整理して見直してみて「これは使いそうにない・・・」と思うものばかり。どうしてこうなった?とひとり反省会を繰り広げた次第。 反省1 ショールを編んでも使わない 編み物を始めてから、何作かショール、ストールを編んだ。 が、ショールを使う習慣が無い(汗)そして使いこなすセンスもない(滝汗) ショールって、サイズをシビアに考えなくてもいいから、とっつきやすくってつい何枚も編んでしまった。使わないのに・・・ 1~2枚記念に残して後は解こう・・・(涙) ハマナカ アメリーで編んだかぎ針編みの三…

  • 日常memo 053

    スリットニットポンチョ進捗 後ろ身頃まで編み終わった。前身ごろとスリットのリブ部分を編んだら仕上げ工程。なかなかいいペース。 この作品が編めたら、トップダウン(ネックからグルグル編むタイプ)のセーターを編む自信がつきそう★ このポンチョはおうち用。ウールとアルパカの毛糸で、軽くて暖か。 ユザワヤ アルパカツイードで編んでいる。ワゴンセールになってた同色10個入。 imoyoukantan.hatenablog.com 服の事を考えるのが面倒過ぎる 放送大学の所属学習センターでの入学者の集い式典に出席する。さすがに式典にデニムスカートとスニーカーで行くわけにはいかん。。 が、フォーマル用のヒール…

  • オバハン女子大生になる

    放送大学に入学した。 全科履修生(人間と文化コース)で大卒を目指す。 さーて、何年かかることやら・・・。 最終学歴が高卒だから、「どうせ勉強するなら大卒目指そう」という気持ちもあるけれど、純粋に歴史や地理を学びたかったというのが大きい。 とは言え、まずはスモールスタートで2教科。 しかし教材と、入学者の集いの案内状が届いてるのに、入学許可書がまだ来ない(汗)講座初回の視聴は後追いになりそうだな~。(ワガヤはテレビが無く、放送大学のシステムWAKABAでの視聴をするため) ぼっちオバハンなりに愉快に面白がって学んでいこう~!!

  • 【9月は1日1捨月間】まとめ

    記事にアップするのは毎日出来なかったが、1日1捨月間チャレンジは完走。 本日はそのまとめとか雑感とか。 捨てたモノ総数 47個 内訳 寄付箱に入れたモノ 11個 使い切って可燃ゴミ 11個 ダイレクトに可燃ゴミ 9個 市の小物金属回収(月2回)に出したモノ 8個 市のビン・缶回収(週1回)に出したモノ 2個 市庁舎にある小型家電リサイクルボックスに持ち込んだモノ 2個 リサイクル店に持ち込んだモノ 2個 物理的なモノじゃない 2個 ヘアスタイルやケア絡みのモノ 髪の悩みで試行錯誤してたのが窺える(シャンプーブラシ、ヘアクリップ、アメピン、ヘアゴム等々)。今回思ったのは、次回美容院に行く時に、要…

  • 日常memo 052

    いやー!! もう10月かぁ。なんか9月半ばまで「猛暑日」っていうワードが出て来てたから、今が秋だっていう実感が湧かず。だってまだ半袖着てるしねぇ。 衣替えらしい衣替えはしないけど 一応長袖シャツ1枚出してみた。スタンドカラーのギンガムチェック。 長袖Tシャツ2枚とカーディガン2枚は、もうちょっと気温が下がってからにしよう、と頑丈BOXの蓋を閉じた。そう言ってる間に「寒っ!」とか言ってそう(汗) この秋冬に買い足したい服を無印で目星をつけているので、近日中に試着しに行く予定。この秋冬も普段着2パターン。 編み物進捗状況 ポンチョは身頃を前後に分けて、後ろ身頃のメリヤスパートを編み進んでる所。 輪…

  • 【9月は1日1捨月間】最終日!は・・・軍手2組

    本日は捨てモノ画像は無し。ネコちゃん載せておく~ 今朝急にオットから「部屋を片付けて欲しい」と依頼が。 「片づけるのは構わないけど、必要なモノとそうでないモノがわからんから捨てまくるかもしれんよ」と言うと、それでもいいと言い残し本人は出かけてしまうという・・・汗 それならやりましょうかね~ とオットの部屋の押し入れと洋服ダンスから、明らかなゴミを出した。 あとはオットに判断をしてもらうためにざっくり分類して、作業終了。 やたらと軍手が出てくるのは何故だろう? 近年使っている様子も無いし、多分要らないだろうなと思うので、これまで掃除に使ってた軍手2組とさっき出てきた軍手を入れ替えることにした。そ…

  • 【9月は1日1捨月間】カップ付きタンクトップ

    あと2日で1日1捨チャレンジ終了! さすがにもう手放すモノは無いかな・・・って思ったんだけど、あった。 カップ付きのタンクトップ2枚。 1枚は一昨年夏に購入したもので、洗って着てを繰り返して生地がうすーくなってきた。いや、元々夏向けの機能性肌着だから薄いのは薄いんだけど。 もう1枚はムスメが置いて行ったもの。聞くと要らないとの事だったので、これも処分しよう。 ブラカップは切り離して拭き掃除に使って処分しよう。

  • 【9月は1日1捨月間】洗濯ネット

    随分使い込んだランジェリー用の洗濯ネット1枚。 本日可燃ごみの日にて処分。 以前はタオル以外、衣類は全部ネットに入れて洗濯していた。 そういうもんだと思って、ずっとそうし続けてきたのだが。 (あと、分け洗いが面倒だったというのも大きい) 本音を言えば「ネットに入れるの、面倒くさいなぁ」。 なので、数か月前に黒の衣類だけネットに入れて洗濯するようにした。 黒の衣類はほぼオットの衣類だけだったのだけど、オットが自分の衣類を週末に洗濯するのを見てたら、一切ネットに入れることなくダイレクトに洗濯槽に入れていた。 「ネットに入れないと溶け残った洗剤が・・・」と言うと「え?大丈夫だよ!何もくっつかないよ!…

  • この夏を振り返る

    今週のお題「夏の思い出」 夏の飲み物の定番と言えば、麦茶。 6月に買った伊藤園の麦茶パック54個入りを先日使い切り、水出し麦茶の常備期間終了~♪ ・・・ということで、ホットドリンクに切り替えた。もう来年は麦茶ティーバッグ徳用54個入り買うの止める。8月の中旬には麦茶に飽きていたし。水でいいんよ水で。 オットの強力プッシュによりこの夏自分用に購入したホエイプロテインも早く飲み切らねば。別のタンパク質補給手段を講じた方がいいな。やっぱりプロテインは続けられない。甘くて味に飽きる。やっぱりタンパク質は食事で摂りたいわぁ。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *…

  • 【9月は1日1捨月間】掃除道具見直し~からのゴム手袋

    本日外出予定もなく天気も崩れそうなので、気になる場所を掃除することに。ガスコンロの下と冷蔵庫の上を拭き掃除しようかな、と。 ・・・で、掃除道具の入ったバケツを見たら軽くカオスだったので、急遽道具の見直しから。 本日はゴム手袋を1捨。 トイレの便器掃除に使い捨てのビニール手袋を使う程度でゴム手袋は使用頻度が低く。 食器を洗うにしろ水拭き掃除をするにしろ、ワタシは手袋を使うより素手でやってしまうんだよなぁ。 掃除が苦手なことで、どうしても増えがちな掃除グッズ。 でも、使ってるのって掃除機、ウェス(雑巾)ぐらい。あとは昔ながらのはたきでもあればいいかなーという気がしている。

  • 【9月は1日1捨月間】100均ソープトレイと缶の蓋

    本日も商品写真無し。 100均で購入したマグネットで壁面にくっつけるタイプのソープトレイと、編み物に使うマーカー類が入ってた缶の蓋が本日の捨アイテム。 こういうやつ ↓↓↓ マーナ (marna) マグネット 石けん置き (ホワイト/磁石付き) ソープディッシュ (浮かせる収納) 石鹸置き 石?ケース ソープトレー W617W マーナ(Marna) Amazon 固形石鹸を「浮かせる収納」。 しかしこの石けん置きを時々洗わないと、石けんの溶け残りがこびりついてしまう。 浮かせて固形石鹸と周囲がぬるぬるするのを回避できるけど、100均のものはマグネット面に凹凸があり、放置してるとカビが生えるのだ…

  • 日常memo 051

    ニットのポンチョCOした www.youtube.com こちら、「ちゃんえぬ」さんのサブチャンネル。このサムネイルのポンチョが良いなぁ、と思い、パターン購入した。秋になったら編もうと思ってたらいつまでたっても暑かった(汗) 先日ようやく編み始めた。今年の初めに編んでたスヌードで使った毛糸がまだ6玉あったのでゲージを編んでみたら、ほぼパターン通りにゲージができたので張り切ってスタート。 首から編み始めて、今身頃を編んでる所。 上手く出来るといいなぁ。今の所順調。 コンタクトレンズの定期検診がしんどい ・・・と言うか、待ち時間がしんどい(汗)定期検診に行く眼科が混んでて半日仕事になってしまった …

  • 【9月は1日1捨月間】汗拭きシート

    一気に涼しくなった。ようやく秋の訪れかぁ。 今日の1捨はコチラ。汗拭きシート。 ビオレのAmazonリンクを貼っているけど、さっきパッケージをゴミ箱に入れちゃったので商品写真を撮ってないから。使ってたのは別のメーカーのもの。 ビオレ Zeroシート やさしいせっけんの香り 20枚入 制汗シート デオドラントシート ビオレ Amazon 毎年ゴールデンウィークあたりから汗かいて仕事してたので、汗拭きシートを職場のロッカーに置いていた。ちなみにワタシの居たスーパー、空調をケチっており、開店直前までクーラー入ってない。そして閉店1時間前になるとしれーっとクーラー消えてたりするんよね(怒) お客さん対…

  • 【9月は1日1捨月間】パソコン教室

    去年の夏。スーパー勤務が嫌すぎて、事務職目指そうと思いパソコン教室にしばらく通った。 ・・・パソコンの基礎知識、タッチタイピング練習、Excelの初級までやった所で、「こりゃきつい」となった。 パートのない日に予約を入れるわけだが、自分の希望の日、希望の時間が空いてない事が多いのだ。月曜は教室が休みだし、土曜は夕方用事があるし教室も予約で埋まっている。となると平日の2日間だけしか選択の余地がない。 1日2コマを週2でこなすコースで、自分の希望の時間になかなか予約が取れないのはツライ。授業内容に不満はないけど、月2万円ちょっと課金してるんだから、もうちょっと自分の希望の時間に予約が取れるといいの…

  • 【9月は1日1捨月間】カラビナ

    入手経路不明なカラビナ。 こういうカラフルな色合いの小物は自分では買わないので、多分貰い物とかノベルティだと思われる。 使用感も無いのでゴミとして捨てるのは忍びない。これも寄付箱に入れておく。 それにしても、今日9月23日・・・。 よくもまぁ毎日毎日捨てるモノが出てくるもんだと呆れる。 あと1週間、何がしか不用品が出て来そうな気がする。 「捨てる」はそこそこやってきたつもりだし 「執着を離れる」のも、捨てる過程で身についてきたかなぁと思う。 だが、「不要なモノを断つ」というのがなかなか難しいんだなぁ。 ある程度不要なモノが入ってこない仕組みは作ってきた。 新聞や雑誌の定期購読もしてないし 不要…

  • 【9月は1日1捨月間】そば猪口2つ

    そば猪口って便利だ。 そば猪口本来の用途としては勿論、小鉢やカップとしても使える。 そこが気に入って買ったのだが。 最近めっきり使わなくなった。 カップはマグカップを使ってるし、お蕎麦やそうめん、冷や麦を食べる時も味噌汁用の汁椀を使う。小鉢としてもあんまり・・・。自然食品店で働いてた時にもらった森修焼きの小鉢が一番つかいやすく、たった1つしかないそればかり使ってしまう。 森修焼 フラワー小鉢 S 森修焼 Amazon 食器にこだわりはなく、実家からのお下がりを中心に使っていた。自分で買い足す食器もその時の気分で安いものを・・・という感じ。 これまでも食器を処分してきて段々わかってきたのは 色・…

  • 【9月は1日1捨月間】ヘアクリップ

    9月21日の1捨は、ヘアクリップ。 前職場での仕事中に前髪が汗でくっつくのがイヤで、応急処置的に購入。 こういうのって(ヘアゴムにしてもアメピンにしても)多くても2~3個あれば充分なのになぁ、っていつも思う。 ちょっと前髪をどかしておきたい、とか、おくれ毛をきっちりまとめておきたいってだけなのに、大げさなヘアクリップとか大量のアメピンとかいらんのよ。。 必要なモノを必要分量だけ買いたいのに(ワガママ) というわけで、これも寄付の箱に入れた。 そうそう、そろそろ寄付の手続きをしよう。 今回の1日1捨チャレンジで「寄付」となったものをまとめてある箱は、9月末日に発送するつもり。

  • 【9月は1日1捨月間】長髪は結わく女・この頃のヘア事情

    9月20日の1日1捨(昨日は投稿し忘れた)は、ヘアゴム1本とシュシュ1つ。 いずれも画像なし。 劣化のため入れ替え。 くせ毛活かしのヘアセットを覚えたのだが・・・ imoyoukantan.hatenablog.com あんまりやらない(苦笑) (とは言え、保湿をしっかりするようになったから、髪の状態は良くなっている) 肩ぐらいの長さだと、結局結んでしまう。 暑いとうっとうしく感じるし、作業する時も邪魔だなって思うし。 そういうわけでヘアゴムは消耗品。ちぎれそうになるのを使い続けてるのは気分が良くない。シュシュも使い過ぎて布地に毛玉が出来ているので(100均で買ったやつだから仕方ないね)買い替…

  • 【9月は1日1捨月間】さよならスーパー

    昨日で勤務終了。 不思議と何の感慨も無い。 昨日はどっと疲れが出て早々に布団に入って寝てしまった。 ひとまず有休消化中の今月いっぱいは、ゆっくり体調を整えようと思っている。 思ってた以上に疲れてたみたいだ。 ところで人手不足を理由に何度もワタシの退職日の引き延ばしをした上司、人事異動で転勤になったとのこと。しかも畑違いの部署だそうで。。そこはちょっと気の毒だった。 来月以降は単発や短期のバイトをしばらくやろうかな~と思っている。週2くらいで。 家にずっといるだけだと体力、生活のメリハリが無くなるし。 当面は場所も人間関係もあんまり固定化しない状態でゆるく働きたいなぁと思って。 というワケで今日…

  • 【9月は1日1捨月間】勤務最終日だったので

    本日、スーパーのオバハンからただのオバハンになった。 厳密には今月いっぱい有休消化するのでスーパーに籍はあるが、ロッカーもバックヤードの個人用の引き出しも全部からっぽにして出てきた。 辞める準備は着々と進めていた。 要らない書類は隙間時間にシュレッダーで粉々にした。 制服はクリーニングの通い袋に勤務終了後に入れた。その他の支給品は返却。 持ち帰ったのは時計、メジャー、ボールペン2本、汗拭きシート、ロッカーキーにつけてた鈴キーホルダー。 メジャーは2個も要らないし、キーホルダーは見ての通り塗装が剥げてるので処分することにした。 ありがたいことに、色々な方から感謝の言葉だけでなく、お餞別の品までい…

  • 【9月は1日1捨月間】足の裏の角質を削るやつ

    昨日ムスメがめでたく退院。バタバタしてて1日1捨記事をアップできず。 というわけで、9月17日分の1日1捨は・・・ 足の裏の角質を削るヤスリ シンプルに1年使ってなかった。 これもシャンプーブラシと一緒で、結局クリームなりローションを手でマッサージしながら塗り込むことは定期的に行ってて、それで無問題だからヤスリの出番がなかったと思われる。 とは言え散々角質を削ったものなので、今回は金属ゴミとして処分する。 本日の1捨はまた帰宅後に。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いもようかんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いもようかんさん
ブログタイトル
お気楽ミニマルライフ
フォロー
お気楽ミニマルライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用