chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 2023年を振り返る

    いつのまにやら2023年も、残すところあと6日となりました。 というわけで今回は毎年恒例、当ブログ的な1年の振り返り記事をお届けいたします。 2月 オホーツク地方へキハ183系遠征 今年3月のダイヤ改正で引退となったキハ183系を撮り&乗り納めるべく、仕事の合間を縫ってオホーツク地方へ遠征を敢行。 どちらも好い成果を残すことが出来ました。 3月 撮り鉄用カメラを更新 本日は4代目相棒となる新しいカメラをお迎え。色々新製品が発表されるなか悩んだ結果、EOSR6 Mark2のLレンズキットを購入!ついでに周辺機器や撒き餌も買って、なかなかの出費となりました…私的には初めてのミラーレス、そして憧れの…

  • 2023年を振り返る

    いつのまにやら2023年も、残すところあと6日となりました。 というわけで今回は毎年恒例、当ブログ的な1年の振り返り記事をお届けいたします。 2月 オホーツク地方へキハ183系遠征 今年3月のダイヤ改正で引退となったキハ183系を撮り&乗り納めるべく、仕事の合間を縫ってオホーツク地方へ遠征を敢行。 どちらも好い成果を残すことが出来ました。 3月 撮り鉄用カメラを更新 本日は4代目相棒となる新しいカメラをお迎え。色々新製品が発表されるなか悩んだ結果、EOSR6 Mark2のLレンズキットを購入!ついでに周辺機器や撒き餌も買って、なかなかの出費となりました…私的には初めてのミラーレス、そして憧れの…

  • キハ183系ラストラン「ニセコ」を撮る その3 キハ183系ラストラン 道南遠征⑪

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン特別列車を追いかける本連載も、今回が最終回です。 前回はニセコ駅で駅撮りをしましたが、列車より少し早く駅を出発して、次なる撮影地へと先回りをします。 晴れていれば羊蹄山をバックに撮れる倶知安駅~小沢駅の北4線踏切へ行ったところですが、この日はドン曇りで全く見えなかったので、小沢駅横の跨線橋へ向かいました。 跨線橋は交通量の多い国道5号線ゆえ、道路横断を伴う振り返り撮影は厳しいので、新特急色のケツ打ちで仕留めます。 9011D「キハ183系ニセコ号」 小沢駅をバックに撮れるこの場所は、C11で運転されていた「SLニセコ号」などの有名撮影地として知られてお…

  • キハ183系ラストラン「ニセコ」を撮る その2 キハ183系ラストラン 道南遠征⑩

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン特別列車「ニセコ」を函館から追いかけて、ニセコ町へとやってきました。 列車はニセコ駅で列車交換のため長時間停車するので、その様子を見物するためニセコ駅へと向かいました。 リゾート地の玄関口ということもあり、なかなか洒落た駅舎ですね。 ホームに入ると「ニセコ」が停車していました。 駅構内はちょっとした撮影会になっていました。 せっかくなので、各車両もパチリと記録することに。 札幌方先頭車の5号車はキハ183-1555です。 この車両はキハ183系乗り納めとして、2月に網走⇒旭川で「大雪」に乗車したときにも充当されていました。 随分と縁深いですね。 4号車…

  • キハ183系ラストラン「ニセコ」を撮る その1 キハ183系ラストラン 道南遠征⑨

    前の記事はこちら。 道南いさりび鉄道ヨンマル撮影を終えて、本命のキハ183系ラストラン特別列車の撮影へと移ります。 道南編の復路は函館⇒札幌が運転されますが、往路とは異なり函館本線長万部駅~小樽駅の通称「山線」を経由し、列車名は「ニセコ」となっております。 そして今回は、七飯⇒大沼では北海道新幹線開業に伴い特急列車が走らなくなった通称「藤代線」を経由するのも特徴だったので、まずは藤代線の大高架線の足元にある撮影地でファーストショットを。 9011D「キハ183系ニセコ号」 本当はこの大高架橋を俯瞰する場所へ行きたかったのですが、残念ながらそこへ行く道路が冬季閉鎖のため行けなかったので、曇り空バ…

  • 道南いさりび鉄道のヨンマルを撮る キハ183系ラストラン 道南遠征⑧

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン 道南遠征、今回から3日目のお話に入ります。 3日目は函館市からスタートです。 雨には至りませんでしたが、どんよりした曇り空で、函館山も霞んでいます・・・。 3日目もお目当てはキハ183系ラストラン企画の特別列車ですが、函館駅発が10時前と少々遅かったので、それまでの時間を活用して別の列車を撮影します。 てことで今回狙うのは道南いさりび鉄道のキハ40形でございます。 道南いさりび鉄道は、北海道新幹線開業により旧江差線を経営分離して誕生した第三セクター路線ですが、開業当時より慢性的な赤字体質となっています。 そんな経営状況ゆえか、2026年以降に旅客営業…

  • ハチ公生誕100周年記念ヘッドマークを撮る。

    突然ですが皆さま、2023年は「ある動物」の生誕100周年の記念イヤーというのをご存知でしょうか。 さていったい何でしょうか・・・。 タイトルに書いてるって? まあ茶番なのですが(笑)、今年は渋谷のシンボル「忠犬ハチ公」の生誕100周年だそうです。 そんなわけで、渋谷区やハチ公生誕の地である秋田県大館市では、色々なイベントやキャンペーンが展開されております。 現代のハチ公と言えば、渋谷駅前にある銅像が最も有名ですが、そんなこともあってか渋谷駅に乗り入れるJR東日本・東急電鉄・京王電鉄・東京メトロも協賛しており、その一環で前3社では記念ヘッドマークが掲出されています。 すでに掲出開始から3か月く…

  • リベンジ!函館貨物有川支線 キハ183系ラストラン 道南遠征⑦

    前の記事はこちら。 大沼公園でのヨンマル撮影を終えて、本日の宿泊地である函館市へ移動します。 宿へ入る前にちょいと市内で撮り鉄するため向かったのは、五稜郭駅近くにある函館本線 有川支線です。 有川支線は、五稜郭駅と函館貨物駅を繋ぐ貨物専用路線で、2018年に一度訪問したことがありました。 しかし上の記事中にある通り、五稜郭駅⇒函館貨物駅へ向かう列車を撮り逃していたので、今回はそのリベンジを兼ねての訪問となります。 まずは函館貨物駅を偵察したところ、入換作業をしていたので次は五稜郭駅へ向かう列車が運転されそうだったので、五稜郭駅近くの公園へ。 30分ほど待機していると、目論見通り列車がやってきま…

  • 鶴見線用E131系1000番台の新車配給を撮る

    冬の寒さが少し緩んだ本日の神奈川界隈。 そんな本日は、私用のため会社をお休みしていたのですが、ちょうどJ-TREC新津から鶴見線用E131系の新車配給がありました。 まあ正確に言うと配給列車運転日に休暇を取得したのですが(笑)、地元鶴見線に投入される車両ということで兼ねてから1度撮りたいと思っていたので、今回撮影することにいたします。 所用はお昼過ぎに終わったので、14時過ぎに鶴見川橋梁へ。 すでに10名ほどがスタンバイしていましたが、なんとかポジションを確保してまずは石油タンカー列車をパチリと。 8092レ EH200-13 このあと何本かの普電で構図を確認し、本日のメインを迎えます。 配9…

  • 大沼公園で引退迫る函館ヨンマルを撮る キハ183系ラストラン 道南遠征⑥

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン列車「北斗」は函館駅へ向かい、翌日札幌駅へ折り返す運用となっていたので、本日はもう撮影することができません。 ただ撮影を切り上げるには早すぎるので、大沼周辺で別の車両を撮り鉄することにいたします。 てなわけで今回狙うのは、函館運輸所所属のキハ40形であります。 かつてJR北海道の非電化ローカル輸送のほとんどを担っていたヨンマルですが、2020年に運用開始したH100形導入後は、本格的に置き換えが進行。 すでに釧路からは全廃、旭川や苗穂、苫小牧の各地でもジリジリと運用を減らしている状況ですが、つい先日2025年3月で定期運用を終了との報道(ただしJR北海…

  • 京急の新生「急行」を初撮影する

    本日も冬晴れとなった川崎界隈。 そんな本日は午後から暇だったので、ちょいと京急を撮影することにしました。 京急といえば、先週こちらの話題をお届けしました。 先週のダイヤ改正で、誕生から13年の歴史に幕を閉じた「エアポート急行」ですが、それに伴い「急行」という種別が復活いたしました。 そして本日、上記のさようならヘッドマークを掲出していた1500形1525Fが急行に充当されたということで、今回は新生「急行」を初撮影します。 というわけで、毎度お馴染みの花月総持寺駅横のカーブへ。 最初の練習電として2100形ブルスカがやってきました。 今回は方向幕を重視で撮りたいわけですが、冬光線ゆえLED表示器…

  • 関西からのブログ友さんとジョイント撮影 貨物列車撮影 12/2

    冬らしい晴れ間が広がった、本日の川崎界隈。 そんな本日は、関西よりご友人がやってこられたので、午前中は早朝より撮り鉄に興じておりました。 まずご友人と合流する前に、鶴見川橋梁でサクッと撮影。 単1788レ EF65 2066 今日は夜明けから雲一つない空だったので、単1788レを撮影しておきました。 ちょうど1週間前にも撮影していましたが、今朝はグッと冷え込んだおかげかより良好だったので、個人的には納得の出来ですかね。 ついでに続行貨物もパチリと。 3075レ EF210-344 このあとは八丁畷駅へと移動し、今回のゲストの方と合流。 当ブログと相互フォローさせていただいてる「ニセ京都人さん」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用