chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 北舟岡でH100形を撮る キハ183系ラストラン オホーツク遠征④

    前の記事はこちら。 初日のメインであるキハ183系を撮り終えた後は、再び「海線」の日常記録をすることにします。 てことでやってきたのはこちら。 室蘭本線の定番撮影地である北舟岡駅です。 北舟岡駅のホームは海岸線ギリギリに設置されており、海が見える駅として有名であります。 さらに視程が良ければ有珠山を見ることができ、海線非電化区間屈指の好撮影地としても知られております。 そんな北舟岡駅で、まずはカモレをパチリと。 3067レ DF200-59 お次は振り返って北斗をパチリ。 16D「北斗16号」 ここは上下どちらで構えても画になるので便利ですね。 ちなみに北舟岡駅は1線スルー方式の配線なので、通…

  • 「海線」非電化区間でキハ183系団臨を撮る キハ183系ラストラン オホーツク遠征③

    前の記事はこちら。 今回の遠征も、3回目にしてようやっと本命であるキハ183系の撮影へと移ります。 初日のお目当てである函館⇒札幌の団臨は、最初から撮りたい場所を決めていたので、東室蘭駅を超えて室蘭本線の非電化区間へと向かいます。 ただこの日はお天気が良かったので、本命の前に有珠山バックで有名な黄金~稀府のストレートへと寄り道することに。 6005D「北斗5号」 晴天には恵まれたものの、陽炎が出るくらい気温が上がってしまい少々霞気味になりましたが、数少ない幕式ヘッドマークのST-1207が先頭で美味しかったです。 続行の貨物も漏れなく回収。 3097レ DF200-114 山の輪郭が隠れない程…

  • 「海線」電化区間でキハ143系を撮る キハ183系ラストラン オホーツク遠征②

    前の記事はこちら。 日高本線を後にして、続いて室蘭本線沿線へと移動します。 メインのキハ183系団臨は、東室蘭駅以西の非電化区間で狙うことにしたので、まずは苫小牧市から室蘭市へ向けて西へ向かいます。 高速道路を使えばあっという間ですが、今回は時間に余裕があったので道すがら撮影をしつつ移動することにしました。 まずは苫小牧駅の隣にある青葉駅へ。 今回は時間の都合上、車利用ですが駅撮りをします。 今回狙うのはこちら。 4481D 室蘭本線の苫小牧駅周辺では、気動車による普通列車が運転されています。 かつてはヨンマルが担うことが多かったですが、現在はキハ150形がメインとなっており、置き換え後の姿を…

  • 勇払原野でヨンマルを撮る キハ183系ラストラン オホーツク遠征①

    今回から新連載を開始いたします。 タイトルは「キハ183系ラストラン オホーツク遠征」でございます。 実は昨年末まで似たようなタイトルの連載を行っておりました。 昨年引退したキハ183系は3月改正の定期運用離脱後、3回に分けてラストラン企画が実施され、その1回目として札幌~函館を往復した道南編に参戦したのが上の連載でございます。 その翌週に2回目として、札幌~稚内を往復する道北編が実施されましたが、そちらには不参戦でした。 そのまた翌週に3回目として、札幌~網走を往復する道東編が実施されたのですが、これがキハ183系一般車の本当のラストランとなりました。 JR北海道プレスリリースより 道産子の…

  • 富山地方鉄道の本線を撮る

    前の記事はこちら。 前回まで、昨年12月に富山へ所用で赴いたついでに、富山地方鉄道の路面電車の撮り鉄記録をお届けしました。 数時間のみの活動でそれなりの成果を得られたのですが、最後に記した通り「本線の撮影は出来ず終いで残念・・・」と思いながら富山の地を後にしたのでした・・・。 ですがその1か月後、再び富山へ出向く所用が発生! てなわけで、12月に取り残した本線の列車を撮影すべくまたまた早朝の新幹線で前乗りすることにいたしました。 まずは東京駅から前回と同じ「かがやき503号」で一路北陸へ。 既報の通り1月1日に能登半島を震源とする大地震が発生し、それからわずか10日ほどのお話だったので、さすが…

  • 富山地方鉄道の路面電車を撮る④

    前の記事はこちら。 富山地方鉄道の路面電車撮影も、いよいよ終盤戦です。 前2回とも編成写真主体で撮影した結果、全形式をあらかた撮影出来て飽きてきたので、今回は富山の街並みを入れたカットを撮影することにします。 そんで、前回の撮影地である県庁前電停へは、富山駅前から道路を散歩して向かったのですが、実は道中にあった「とあるビル」が気になっておりました。 そのビルがこちら。 ビルそのものというより、屋上にある「マルフク看板」に惹かれたのでございます。 いまのお若い人の中には「マルフクってなに?」と知らない方もいると思いますが、マルフクはかつて存在した貸金業者です。 マルフクはサラ金の先駆けみたいな金…

  • 富山地方鉄道の路面電車を撮る③

    前の記事はこちら。 前回は富山駅南口前の交差点で撮影していましたが、真冬で太陽高度が低いこともあり陽が回ってビル影が伸びてきたので、場所を移動することに。 交差点から新富町方面へ南下すると、県庁前電停付近でビル影がかからないポイントを見つけたので、そこで撮影することにしました。 まずは環状線運用に入っていた0600形0607号車。 続いて前回も撮影した「タウンワーク」広告看板付きの7000形7017号車。 疾走感を出そうとしてスローシャッターにしたかったんですが、バリ晴れすぎて1/50でも白飛び寸前だったので、なんか中途半端になっちゃいました・・・。 路面電車撮影にはNDフィルターが欲しくなり…

  • 富山地方鉄道の路面電車を撮る②

    前の記事はこちら。 前回は富山地方鉄道の紹介で終わってしまいましたが・・・、今回から本題の撮り鉄記録へと参ります。 まずは富山駅南口の目の前にある交差点へ。 今回はこの交差点で撮影します。 撮影の前に、富山地方鉄道の路面電車の路線図を。 富山地方鉄道ホームページより 富山駅から南へ延びる路線は、富山大学前へ延びる路線、南富山駅前へ延びる路線、そして富山市中心部を反時計回りする環状線で構成され、さらにそれが相互・かつ北側の旧ライトレールにも乗り入れています。 なので合計6系統が設定されており、初心者にはちょっと複雑な運用と言えるんじゃないでしょうか。 ですが今回の駅前交差点は全列車が通過するポイ…

  • 2024年 地元貨物列車撮り初め 貨物列車撮影 1/13

    冬晴れから一転、冷たい雨が降った本日の川崎界隈。 そんな本日は、地元での日常記録の撮り初めをいたしました。 午前中は外出しており、お昼ごろから時間が取れたので久々に川崎新町駅へ。 鮫充当の隅田川シャトルから撮影開始です。 72レ EF66 121 お次は本日の準メイン的な列車。 3086レ EF210-136 136号機は先月全般検査を受けて新塗装化しましたが、ここ最近の出場機はスカートのグレーが濃い色に変更されたのが話題となっています。 現在は130号機と136号機のみで個人的には未撮影だったため、押さえておきたい列車でありました。 ↓今までのEF210新塗装機 今までは機体最下部の裾とスカ…

  • 富山地方鉄道の路面電車を撮る①

    既報の通り、新年早々に能登地方を震源とする大地震が発生しましたが、実は昨年その被災地のひとつである富山市へ、所用で赴いておりました。 そのついでに趣味活動もしてきたので、今回はそのご報告となります。 富山県には色々鉄道が通っておりますが、今回のターゲットはこちら。 北陸地方最大の私鉄である富山地方鉄道でございます。 富山地鉄は普通の鉄道のほか、富山市中心部で路面電車の2種類を運営しており、前者は1度だけ撮影したことがあったのですが、後者は1度も機会がありませんでした。 今回は所用ついでゆえ半日しか時間が取れませんが、滅多にない富山詣での機会を生かして、富山地鉄の路面電車を撮影しようという魂胆で…

  • 2024年 更新始めます。

    新年 あけましておめでとうございます。 すでに年が明けて8日が過ぎ、今さら何言ってんの?というシラケた目線を感じますが・・・。 ともかく、本日より当ブログも2024年の営業を始めたいと思います。 既報の通り、元旦から能登地方を大地震が襲い、羽田空港では死者も出る航空事故が起こるなど大荒れとなった年越しですが、私は4年ぶりに北海道の実家へ帰省しておりました。 例のごとく帰省ついでに趣味活動もしてきましたので、その成果をちょいと先出ししておきます。 ただ未更新ネタが山のように積み重なっており、着手できるのはいつになることやらというのは昨年と同様・・・。 まあ秋ごろに更新できれば上出来ではないでしょ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用