戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【桜スポット】樹齢170年以上!胆振地方最大級かつ最古のエゾヤマザクラが見られる”幌萌町のエゾヤマザクラ”
胆振地方最大級のエゾヤマザクラ本輪西から山の方へ向かったところにある幌萌町そこで咲いているエゾヤマザクラは樹齢約170年の胆振地方最大級にして最古のエゾヤマザクラです高さ16メートル、幹回り4.3メートルあり室蘭市の保存樹木に指定されています幌萌町までの道が若
【桜スポット】松岡昌宏出演のサッポロクラシックのCMでも使われた!風車広がる草原にポツンと咲く”崎守町の一本桜”
樹齢100年以上の一本桜道央道室蘭インターチェンジのすぐそばにある牧草地に樹齢100年以上、高さ10メートルほどの見事な一本桜があります新緑の草原と淡いピンク色の花が見事なスポットです桜の時期になると多くの人が写真に納めようとやってくるため沢山の車が駐車している
【景色】早朝に行くと鹿が多い!太平洋が一望できる岬の絶景!愛とロマンの”愛冠岬”
国泰寺の先にある愛冠岬厚岸町の古刹国泰寺からさらに奥へ進んでいったところにあるのが愛冠岬国泰寺から先は上り坂を登っていきますそのため振り返ると厚岸の街並みと厚岸湖を見渡すことができます正面に見える小高い山が厚岸大橋を見渡せるお供山です愛冠岬の途中にある
【展望台】厚岸湖と厚岸大橋が一望できる!晴れた日は阿寒の山々も見えるビュースポット”お供山展望台”
階段を使って登る展望台子野日公園は木々があるため高台へ登っても景色が見られません子野日公園から少し離れたところにあるお供山展望台は厚岸湖と厚岸大橋が一望できる展望台です上まで行く道が一応ありますが未舗装路かつ道も狭くあまり状態もよくないため松葉町通付近に
【博物館】国の重要文化財指定の国泰寺資料も展示!入館料無料がうれしい”厚岸町郷土館”
1967年開館の郷土館蝦夷三官寺のあった厚岸町は道東の中では古くから栄えていました厚岸町郷土館は、国泰寺資料や民俗資料など厚岸町に関する歴史を知ってもらおうと1967年に開館した郷土館としても古くからあるところです国泰寺周辺の建造物を紹介コンパクトなつくりの資
【桜スポット】北海道最古の古刹!樹齢180年以上のオオヤマザクラが見事”国泰寺”
蝦夷三官寺の一つ”国泰寺”国泰寺は1804年に厚岸町に創建された古刹で伊達市の有珠善光寺、様似町の等澍院とともに江戸幕府が指定した蝦夷三官寺の一つです蝦夷地における特異的な歴史的役割を果たした重要な寺として国の史跡に指定されている所です北海道最古の仏舎利塔
【桜スポット】釧路地方最大級の1200本の桜がお出迎え!牡蛎祭りも開催するのでグルメも楽しめる”子野日公園”
元は厚岸町長の庭園厚岸湖を望む子野日公園は、厚岸町長を務めていた子野日弘毅氏の庭園を厚岸町が譲り受けて公園としたところです公園内には1200本もの桜の木が植えてあり釧路地方最大級の桜スポットとして遅い春を楽しむ人が多いです毎年桜の時期と秋の頃にはあっけし牡蛎
【ソフトクリーム】JA道東あさひ直営、酪農王国別海町の美味しいソフトクリームが食べられる”ミルクハウス”
酪農王国別海町牛の数が人口の10倍以上いるとも言われている酪農王国”別海町”そんな牛乳の町別海町で農協直営の”ミルクハウス”というソフトクリーム店が別海高校の近くにあります高校生の利用はもちろん地域住民の利用も多く常にお客さんがお店の前にいる人気店です最
【スイーツ】フランスで修業した若きパティシエが作るオール別海町の絶品スイーツ”カフェミルフィユ”
別海中心街にあるケーキ屋道東No.1とも言われているパティシエがいる別海町にある”カフェミルフィユ”フランスで修業をし故郷である別海町にて”カフェミルフィユ”を開業しています町民にはもちろん遠く釧路から通う人もいる隠れた人気店です別海町の生乳を使用酪農の町
【景勝地】悲恋伝説が残る浜中町の隠れたビュースポット!夏は青々とした草原と海が美しい”涙岬展望台”
道道123号沿いにある浜中町と厚岸町との町境に近い所にある涙岬展望台道道123号線沿いに駐車場がありそこに駐車して整備された砂利道と木道を歩いていくとビューポイントに出られます車上狙い多発の看板が気になりますがこんな誰も来ない所でそんなこと起きているんでしょう
【温泉】厚岸から根室にかけての海岸線で唯一の天然温泉!ご当地ソフトクリームもある”霧多布温泉ゆうゆ”
このあたり唯一の天然温泉北海道は温泉大国ですが釧路・根室地方の海岸線は温泉に乏しい地域です両隣の厚岸町と根室市には温泉がないためこの辺りでは数少ない天然温泉となる「霧多布温泉ゆうゆ」霧多布市街地から高台へ登ったところにありバスはここまでやってきますルパ
【宿泊】浜中の新鮮な解散が盛りだくさん!霧多布市街地にある”旅館くりもと”
大型ホテルがない浜中町観光スポットが多く意外と楽しめる浜中町ですが温泉付きホテルは町内に一軒もありません宿泊施設は民宿かペンションといったもののみです大型ホテルはありませんが民宿だとホテルよりも料理が豪華だったりするので意外と侮れません霧多布市街地にある
【博物館】浜中町の歴史や行業について学べる!簡易軌道についてのコーナーも今も残っています”浜中町郷土資料室”
文化センター1階にある郷土資料室モンキーパンチコレクションのある浜中町文化センターその文化センターの1階奥の方にひっそりとある郷土資料室こちらも無料で見ることができる資料館です浜中町の自然、歴史、漁業、簡易軌道についての展示があります施錠されているときは窓
【博物館】ルパン三世以外の作品の展示もある!等身大ルパンとの記念撮影も可能”モンキーパンチコレクション”
北海道唯一の漫画家個人の記念館北海道出身の漫画家は多くいますが個人の記念館があるのは浜中町出身のモンキーパンチ先生だけ町の至る所にルパンファミリーが描かれており浜中町はまさにルパンな町ですそんなモンキーパンチ先生の記念館が浜中町文化会館2階にあります文化
【観光スポット】ルパンファミリーが勢ぞろい!北海道唯一のアニメキャラを使った仮想商店街”ルパン三世通り”
霧多布にあるルパン三世通り鬼太郎通り、コナン通り、サザエさん通り漫画のキャラクターを使った通り道は結構いろいろな所にあります北海道にも国民的人気なキャラクターを使った通りがありますそれが浜中町霧多布にある「ルパン三世通り」空き店舗を利用した仮想店舗境港
【桜スポット】花咲ガニやホエイ豚など浜中グルメも堪能できる桜祭りも開催!浜中町の桜の名所”浜中桜公園”
JR浜中駅徒歩圏内の公園JR浜中駅は下車しても住宅が少しあるだけではルパン以外何もなさそうなところですが桜の時期は駅から徒歩10分圏内に浜中町の桜スポット名前もストレートに浜中町桜公園があります桜が多いエリアこの辺りの住所が浜中町浜中桜〇(〇は東西南北全てあ
【鉄道】ルパン三世キャラがお出迎えしている”浜中駅”。浜中町の玄関口ではないのでご注意を!
モンキーパンチ先生のふるさと浜中町ルパン三世の作者「モンキーパンチ」先生のふるさと浜中町釧路から根室へと向かうJR花咲線の途中駅に浜中駅があります町の名前がついている駅なので浜中町の中心街のように思えますが浜中町の中心街はここから10kmほど離れた海岸沿いの
【桜スポット】日本一遅い桜祭りも開催!700本の桜が咲く”別保公園”
釧路市街地から近い桜スポット釧路で桜というと春採公園がウェザーニュースの桜スポットとして掲載されていますが桜スポットという割にはあまり桜が多くありませんそんな春採公園からさらに東へ7kmほどのところにある釧路町の別保公園こちらの方が桜の本数も多く桜のスポッ
【桜スポット】釧路市街地に近い自然残る総合公園!桜はあまりありません”春採公園”
釧路市街地に近い総合公園春採公園は、釧路中心部から2kmほどのところにある面積68.6haの総合公園です市街地に近い所にありながら豊かな自然に囲まれ多くの野鳥が飛来して繁殖を観察できる公園です桜はあまりない釧路市を代表する桜スポットになっていますが桜の本数はそ
【花名所】釧路の春を告げるチューリップが咲く公園!5月下旬にはイベントも開催”鶴ヶ岱公園”
かつては動物園もあった公園鶴ヶ岱公園は中央に池のある公園で昭和26年に完成した釧路市内でも古くある公園の一つかつては動物園や博物館もここにあったようですが動物園は郊外の山花地区へ、博物館は近くの春採公園へ移転し現在は公園と武道館があります平成元年に茶室が
【博物館】釧路の自然や歴史について3フロアに分かれた広大で見ごたえがある”釧路市立博物館”
釧路の歴史などを紹介釧路市立博物館は釧路地区の生物体系、産業歴史、文化など各階層スペースを活かして展示をしています特徴的な建物が目を引く施設ですが中は広くとても見応えがある施設となっていますじっくりと見たら2時間以上はかかると思いますエントランスホールは
【ダム】恵庭市近郊の水資源確保のために建設された巨大なダム!ダムカードや記念品も貰える”漁川ダム”
水需要確保のために建設漁川ダムは戦後流域の千歳市や恵庭市に自衛隊駐屯地が設置され札幌市近郊のベッドタウンとして急速に人口が増えたことにより千歳川流域の治水整備と水需要確保のため建設され9年の年月をかけて1980年に恵庭市盤尻地区に完成しました中央土質遮水壁型
【桜スポット】恵庭市民の手によって1000本の桜が植樹された”えにわ湖桜公園”
恵庭市民の手によって作られた桜公園えにわ湖桜公園は、漁川ダムが完成した際に恵庭市の新たな観光名所にするため1980年に1000人の恵庭市民がこの地に鍬を入れて耕し翌年3000人の市民が桜の木を植えて完成した桜公園です1000本の桜がある市民の結晶でつくられた桜公園には
【廃墟】宮沢賢治の理想郷を目指して奔走した穂別町の歴史を垣間見ることができる”旧福山発電所”
富内駅の先にある発電所かつて運行していた国鉄富内線の富内駅から少し離れたところに昭和48年まで水力発電所がありました経営母体は北海道電力ではなく穂別村農業協同組合という地元の組合が運営していたようです現在も穂別川のほとりに佇む主力発電所の建物を見ることがで
【道の駅】宿泊施設と温泉が一体となった道の駅!鵡川名産のししゃもを使ったご当地ソフトもある”道の駅むかわ四季の館”
ホテルと温泉施設が一体となった道の駅最近徐々に増えつつある道の駅とホテルが一緒になっている施設むかわ町にある「道の駅むかわ四季の館」もホテルと温泉施設が一体になっています駐車場台数も200台とたくさんできて車中泊もOKな道の駅です営業時間が長いのがうれしい
【食事】平取和牛ハンバーグがリーズナブルな価格で楽しめる隠れた名店”グリルしな川”
富川IC近く日高道富川IC近くにあるグリルしな川どうみてもグリルではなく普通の田舎の食堂で外観も正直言ってあまり綺麗でなく期待できなそうな感じですが平取和牛が安価で食べることができる隠れた人気店ですほとんどが1000円以下中も普通の食堂ですテーブル席にはメニ
【博物館】丸いドーム状の建物が目を引く!富川と平取を結んでいた沙流鉄道の資料もある”日高町門別図書館郷土資料館”
丸いドーム状の建物が目印日高町立門別図書館郷土資料館は名前の通り図書館と郷土資料館が一緒になった施設丸いドーム状の建物が特徴的ですドーム型の部分が図書館横の縦のものが郷土資料館になってます旧門別町についてがメイン郷土資料館は門別の歴史や自然など10のテー
【ランチ】家庭的な優しい味付けでほっこり♪ワンコインでおかず盛放題なお得なランチ”Daining Salon えましあ”
道の駅近くの福祉施設で営業「Daining Salon えましあ」は新冠町にある社会福祉法人新冠ほくと園が運営するサロンです2階にあるえましあは、施設利用者以外でも利用ができますお昼はワンコイン日替わりビュッフェ、夜はワンコイン日替わり御膳が楽しめますワンコインという
【博物館】新冠町の自然から歴史まで学べる無料の資料館!義経伝説についても紹介している”新冠町郷土資料館”
開町100周年の記念事業で開館新冠町郷土資料館は1981年に開町100周年を迎えた記念事業として開館館内は新冠町の歴史、自然、アイヌ文化などの展示があります屋外にはアイヌ民族のチセや発電用ランナが展示しています大きな博物館ではないですが新冠町について知ることができ
【博物館】2015年にリニューアル!アイヌ文化や昆布に関する資料が充実”新ひだか町博物館”
2015年に完成した複合施設新ひだか町博物館は、静内中心街からほど近い場所にある図書館と併合した複合施設です旧図書館は2003年に発生した十勝沖地震により使えなくなり長い間仮設図書館でしたが2015年に新しくなりました館内は桜をイメージしたピンクが多い比較的新しい
【カレー】北海道では珍しい焼きカレーの専門店!太麺パスタの鉄板ナポリタンも人気”焼きカレーDining フリージア”
北海道では珍しい焼きカレーの専門店北海道では珍しい焼きカレーの専門店新ひだか町立病院前にある店舗ですがお店の駐車場がありません地元の広々とした目の前の町立病院の駐車場に駐車するようです焼きカレー以外のメニューもあるメニューは焼きカレーがメインですが普通
【食事】肉汁たっぷりでジューシーな三石和牛ハンバーグが安価で食べられる”DINER G+”
三石温泉近くのDINER G+日高地方で数少ない道の駅がある新ひだか町三石三石温泉蔵三のそばにありますが道の駅としては小さな売店があるのみで地元特産品が食べられるコーナーは乏しいですそんな道の駅から少し離れた場所にある「DINERG+」は三石地区特産の三石牛を安価に食
【博物館】32頭の馬をモチーフにした優駿の門が目印!競走馬や浦川町の歴史が学べる”浦河町立郷土博物館”
32頭の馬をモチーフにした優駿の門かつての浦河東小学校の建物を利用した浦河町立郷土博物館32頭の馬をモチーフにして作られた優駿の門が目を引く入館料無料の郷土博物館です郷土博物館の他馬事資料館と無料のパークゴルフ場も併設しています競走馬の展示をメインとした馬
【博物館】日高地方最初の郷土館!江戸時代の貴重な資料や様似山道のジオラマが見られる”様似郷土館”
日高地方最初の郷土館様似郷土館は1966年に日高管内で最初に開設した郷土館館内には縄文遺跡の一つである冬島遺跡アイヌの儀式道具蝦夷三官寺の一つ「等澍院」の古文書や矢本家文書といった江戸時代後期から明治時代にかけての貴重な資料などがあります江戸時代の貴重な資
【景色】美しいかんらん岩の渓谷と発電所ダムが楽しめる渓谷!道が悪いので通行に注意”春の幌満峡”
春の幌満峡アポイ岳東側にあるかんらん岩の渓谷”幌満峡”ダム管理事務所や発電所があるため冬季でも通行可能なため四季を通じて色々な顔を見ることができる所です今回は春に見られる幌満峡の景色です雪解けは速い日高地方は雪が少ない地域なので山奥でも雪はなく車も普通
【景色】様似町冬島から幌満にかけて6km続く断崖絶壁の海岸”日高耶馬渓”
大分の耶馬渓に似ている様似町冬島から幌似まで6km渡って続く断崖絶壁の海岸線波の浸食によって作られた海食崖ですがその様子が似ていることから大分県の耶馬渓から名付けられたところです以前は海岸線を走る道がメインでしたが現在はトンネルが開通したためメインルートを
【登山】ロシア侵攻に備え東蝦夷地に最初に作られた道!日高耶馬渓を展望スポットもある”様似山道フットパス”
東蝦夷地に作った最初の道路千島列島を伝った南下を続けるロシアの脅威に備えるため江戸幕府が1799年に東蝦夷地に最初に作った道路の一つとなっている「様似山道」日高山脈の南端のアポイ岳が海にせり出している交通の難所でした30年以上前に地元有志によって発見され整備さ
【道の駅】ほたて汁200円!食事が安くて洞爺湖の展望も楽しめる”道の駅とうや湖”
国道230号沿いの小さな道の駅洞爺湖の北側、国道230号線沿いにある道の駅とうや湖道の駅としては手前の道の駅ルスツ230売店としては少し先にあるサイロ展望台が大きいためここの道の駅かなりマイナーな存在でスタンプ押す人が通り過ぎるだけになってしまっていますがここの
【展望台】洞爺湖に浮かぶ中島や有珠山などのパノラマ!洞爺湖ロングラン花火も見られる”サイロ展望台”
洞爺湖西側のドライブイン洞爺湖の北西に位置するサイロ展望台名前の通りサイロがある建物が目立つドライブインのようなところです団体ツアー客が立ち寄るスポットの為駐車場も店内も非常に広い造りになっています北海道内の土産が勢ぞろい店内では洞爺湖周辺地域のほか富
【夕日】真っ赤に染まる日高山脈が美しい!雄大な十勝の夕日が楽しめる”忠類共栄牧場”
忠類市街地の高台にある忠類市街地の高台にある忠類共栄牧場7~9月の日中はシーニックカフェちゅうるいがオープンし珈琲やお菓子の提供がある展望台として知る人ぞ知る隠れた展望スポット夕日が楽しめる西側に視界が開けているため夕日を見ることもできます十勝で夕日スポ
【ソフトクリーム】ホイップクリームのような舌ざわり!未体験の味が堪能できる”鹿追チーズ工房”
鹿追町第二の集落鹿追町の第二の集落”瓜幕”道の駅、スタンド、Aコープ、郵便局と一通りありますそんな瓜幕市街地の外れにあるのが「鹿追チーズ工房」全国で行われる北海道物産展などにも出品しているようです鹿追町の乳牛を使用鹿追町で育てられた乳牛を使ったチーズネ
【桜スポット】国道274号線の休憩スポット!5月上旬は桜並木も見られる”東瓜幕八幡神社”
国道274号線の休憩ポイント鹿追町瓜幕地区から士幌町までほぼ直線で結ぶ国道274号線この区間国道沿いながら民家やお店も少なく見晴らしのいい直線区間なのでほぼ足早に通過してしまう所ですそんな国道274号線の東瓜幕地区にある八幡神社はちょっとした桜並木のある桜スポッ
【桜スポット】18kmに渡って続く十勝地方最長距離の桜づつみ”然別川の桜並木”
18kmも続く桜並木広大な北海道では桜並木の距離も数キロにわたって続くところも多いですそんな中鹿追町を流れる然別川では1990年9月から桜の植樹を行い全長18kmもの区間に1500本の桜を植えています車の通行は不可18kmにわたって桜が植えられていますが桜の木の下は車の通
【桜スポット】樹齢100年以上!新得町一の大木のエゾヤマザクラ”北新得墓地の一本桜”
新得町最大の桜北新得墓地の一本桜は明治38年に新得町に植樹され高さ13.8m幹径78cmという新得町内で最も大きなエゾヤマザクラ十勝の銘木百選にも選ばれている見応えのある桜です国道38号線からも小さいですが見えます墓地内にあるただ名前の通り墓地の中にある桜です大規
【登山】標高455.3m!新得神社から登る見晴らしのいい山!5月は桜や野草も堪能できる”新得山”
新得神社から登る新得山は標高455.3メートルの小高い山で新得神社や新得スキー場も新得山内にあります登山口の新得神社は新得駅から徒歩15分ほどここから山頂までは40分と駅から徒歩で来ても1時間以内で山頂へ行けるお手軽登山ですルートは2つ山頂までのコースはいくつか
【桜スポット】残雪残る日高山脈と桜のコラボが美しい”佐幌川公園”
桜づつみモデル事業の一つ新得町市街地を流れる佐幌川の堤防沿いにある佐幌川公園佐幌川とその周辺の桜は桜づつみモデル事業として1991年よりエゾヤマザクラなど4種類の樹木を600本植樹しました春は桜が咲き夏は親水公園として新得町民に親しまれている公園です日高山脈と
【食事】十勝平野が一望できるレストラン!十勝名物「豚丼」「牛とろ丼」「牛玉ステーキ丼」の3種類が食べられる”展望レストランとかち亭”
日勝峠に唯一残るお店道東道が完成するまでは多くの人の往来があった日勝峠かつては日高町側にもドライブインがあったりここにもローソンがありましたが往来が減ってしまい次々と閉店してしまい日勝峠に残っているドライブインは「とかち亭」1つのみですかつては団体客でに
【展望台】パッチワークのような十勝平野を一望できる展望スポット”日勝峠第一展望台”
一般的な日勝峠の展望スポット日勝峠には日勝峠園地、日勝峠第一展望台、ドライブインとかち亭3つの展望スポットがありますが一番メジャーなのは清水町にある日勝峠第一展望台でしょうここは日勝峠の5合目にある展望台で標高は740mと日勝峠園地よりも低い場所にありますが
【展望台】真の日勝峠山頂!険しい山道を進む国道274号線と十勝平野が一望できる絶景地”日勝峠園地”
日高と十勝を分ける日勝峠日高と十勝を分ける日勝峠標高は1106mに位置し日高山脈襟裳国定公園の最北部に位置していますかつては札幌方面と十勝を結ぶ重要路線だった国道274号線日勝峠へも路線バスがあり観光ルートとしてにぎわっていましたが道東道が完成し道が険しい日勝峠
【景勝地】青ではなく黒!日高峠の近くにある不思議なスポット”日高黒い池”
日高町内にある黒い池美瑛町の青い池はもはや全国区で道の駅や売店ができたりと今では道内屈折の観光地となっていますそんな美瑛町から南へ90kmほどのところにある日高町には黒い池という道民はおろか地域住民にもほとんど知られていない超マイナーなスポットがあります日
【博物館】有事の際は白金地区の避難施設に!普段は火山の展示コーナーとして開放”十勝岳火山砂防情報センター”
有事の際の避難施設として開設1988年12月の十勝岳大噴火後白金地区の住民の簡易避難所として1992年10月に開設2019年に4月にリニューアルしました1階はシアタールームで2階は展示室があります以前のシアターは立体映像だったのですが現在は普通のビデオに変わっています普段
【博物館】上富良野町開拓の歴史をジオラマで再現!大正時代の建物を再現した外観も目を引く”上富良野町郷土館”
大正時代の旧役場を再現上富良野町郷土館は上富良野町の歴史や文化を紹介する施設ですかなり目を引く建物は大正8年に建設された旧上富良野町役場をモデルにして1978年に郷土館と作られました冬季は休館していますが観光シーズンとなる夏季は毎日営業しており無料で見ること
【博物館】国立科学博物館の未来技術遺産にも指定された貴重な資料も展示!国内外93台のクラシックトラクターは必見”土の館”
土と人間の関りを知ってもらうために開設上富良野町市街地から近い高台の上にある土の館農業のすばらしさ土と人間との関わりの大切さを知ってもらうために開館した無料の施設です上富良野町の施設ではなくスガノ農機という農業機材の会社が運営しています農機具などを展示
【桜スポット】満開の桜の横を走る根室線が見られる光景!南富良野一の桜名所”金山ダムサイト公園”
1967年完成の金山ダム金山ダムは1967年に空知川上流に作られた多目的ダムですダムでせき止められた”かなやま湖”は面積920haで日本で7番目に大きい人造湖です(日本一は幌加内町の朱鞠内湖)かなやま湖には森林公園があり夏は人気のキャンプ地で多くの人がやってくるところ
【道の駅】2022年4月27日に複合施設がオープン!モンベルではクライミング体験もできる”道の駅南ふらの”
富良野界隈唯一の道の駅富良野、上富良野、中富良野、南富良野北海道内に4つある富良野の一つで2022年現在この中で唯一道の駅があるのが南富良野狩勝峠を超える手前なので旭川方面から帯広へ行く場合の休憩地点となっています2022年4月27日に複合施設がオープン建物は大き
【景色】激しいアップダウンが続く直線道路!十勝岳連峰の景色も素晴らしい”ジェットコースターの路”
真っすぐ伸びる北海道の道北海道の道路というと地平線の先まで真っすぐ続いているそんなイメージが強いと思います美瑛町と上富良野町の町境にある西11線道路もそんな直線で真っすぐ続く道ですアップダウンの激しい道ここの場合は直線ですがアップダウンが激しく続くためそ
【景色】ガリレオのロケ地にもなった!十勝岳連峰と旭川市街地が一望できる”就実の丘”
美瑛ではなく旭川にある就実の丘大雪山系が一望できる展望台として人気な就実の丘北美瑛駅から近いので美瑛町にあるそう思っている人が多いかもしれませんが就実の丘は美瑛町ではなく旭川市にありますそのため美瑛町の観光MAPには就実の丘が掲載されていません場所がわかり
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな