赤井川村唯一の日帰り温泉キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です4
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【温泉】キロロリゾートのある赤井川村にある穴場的な日帰り天然温泉施設”カルデラ温泉”
赤井川村唯一の日帰り温泉キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です4
【ラーメン】上砂川の自然に魅了され札幌でラーメン店を営んでいた店主が移住してオープンしたラーメン店"星の砂"
上砂川にできたラーメン店砂川市の隣の上砂川町かつては三井砂川鉱山の町として3万人以上の住民がいましたが炭鉱閉山後は他の炭鉱町と同様に急激に人口が減少し飲食店もかなり減ってしまいましたそんな上砂川町に札幌でラーメン店を営んでいた店主が上砂川の自然に惚れ込み
【道の駅】2025年4月8日雑貨とカフェが併設した道の駅へリニューアル"道の駅うたしなチロルの湯"
2025年4月にリニューアル日本一人口が少ない歌志内市に道の駅が誕生したのは1998年開業当初は化学調味料や保存料を一切使用しないで作る漬物が人気でしたが2019年を持って売店とレストランは閉業以降6年間は事務所だけという何とも寂しい状態が続いていました大滝、足寄湖に
【道の駅】北海道で129番目にオープン。古平町名産のたらこをモチーフとした"道の駅ふるびらたらこミュージアム"
北海道129番目の道の駅ニッカウヰスキーの余市町と積丹ブルーで人気の積丹神威岬の間にある古平町に北海道で129番目に開業となる道の駅が誕生しましたこれまでこれといったスポットもなく大半の人は素通りしてしまっていた古平町に誕生の観光スポットの登場です場所は旧役場
【食事】手稲区の住宅街にある選べる焼き鳥ランチが人気"大衆食堂田ざわ"
手稲区の住宅街にある食堂ランチの定食で焼き台で焼いた本格的な焼き鳥が食べられると話題になっている手稲区曙にある「大衆食堂田ざわ」焼き鳥が自慢の居酒屋がランチタイムも営業しており夜同様に焼きたての美味しい焼き鳥が食べられます他にも唐揚げや牛すじ煮込みなどバ
【スイーツ】生クリーム好きにはたまらない1kgクレープもある。サンド伊達さん風の会長が作る話題のクレープ店"会長のもっちりクレープ&ソフトクリーム"
自動車販売店が行うクレープ店石狩市花川に自動車販売会社が行っているクレープ店が話題となっていますちょっといかつい感じのおじさんが描かれている「会長のもっちりクレープ&ソフトクリーム」時々このイラストの会長がクレープ焼いています以前は冬季休業していましたが
【ラーメン】旭川では珍しい煮干し系ラーメン。チャーハンや牛カツもおすすめ"中華そば富いち"
新富にあるラーメン店北海道三大ラーメンとなっている旭川ラーメン麺が低加水縮れ中細麺を使っているところが多く砂川と道北のラーメン店の大半がこれですただこってり系のスープにあまり合わなくてスープと麺のバランスが悪いと思うところが多いですそんな旭川ラーメンの麺
【ご当地グルメ】一杯で室蘭のご当地グルメを堪能できるカレーラーメンが名物!鉄板提供のアツアツ焼きそばもおすすめ"お食事処味しん"
室蘭ご当地グルメが楽しめる食堂室蘭市のご当地グルメといえばカレーラーメンと使っているのは豚肉だけど焼き鳥と呼ばれている室蘭焼き鳥この二つをいっぱいで丸ごと楽しめてしまうお店「味しん」が室蘭市の繁華街中島町にありますJR東室蘭駅からもそれほど遠くないので列車
【温泉】壮瞥町が生んだ横綱北の湖記念館の隣にある隠れた源泉かけ流し温泉"壮瞥温泉ゆーあいの家"
壮瞥町市街地にある温泉洞爺湖の周辺には温泉が沢山あり日帰り入浴ができるホテルも多くありますただホテルの入浴施設のためやや値段が高いところが多いです湖から少し離れたところですが壮瞥温泉ゆーあいの家は450円という銭湯価格で入ることができる源泉かけ流し温泉が楽
【温泉】旭岳をはじめとする表大雪の山々が一望できる露天風呂が魅力"森のゆホテル花神楽"
東神楽町の温泉旭川市の隣の東神楽町町内には旭川空港もある旭川への空の玄関口があるところ最近では旭川市のベッドタウンとして人口増加している道北では珍しい活気のある町です町内には日帰り入浴ができる温泉ホテルがあり旭川市街地から近い温泉のため旭川市民にも人気が
【野菜】都会に近い農村長沼町でお得に野菜が買える"片桐農園マーケット"
長沼町にあるお得なお店都会に近い農村長沼町エスコンで再開発が進む北広島駅からたったの5km車ならば10分ほどで到着してしまう所ですそんな都市部に近い長沼町は野菜が安いということで札幌や北広島から多くの人が買い物にやってくる町ですそんな長沼町の入口にあるのが片
【海鮮】東8丁目通りにある安くて新鮮な鮮魚店。1貫108円の寿司バイキングも人気"一和鮮魚店"
東区にある鮮魚店札幌で鮮魚というと観光で訪れる人は二条市場または中央卸売市場が思い浮かべるかもしれませんが観光客向けの市場は基本的に高く札幌市民はあまり行きませんスーパーでも比較的良い鮮魚が安く購入することができますがよりお得に買うとなるとおすすめなのが
【海鮮】ひと箱1000円の魚詰め合わせがとってもお買い得!海産物が安い"丸吾水産 海産物夕市"
白老にある行列のできる店ウポポイのある白老町の国道沿いに土日のみ営業している魚屋が非常に安いため開店前から大勢の人がいるお店があります夕市なんて名前なので夕方から営業するような感じがしますが開店は午前11時でお目当て商品を求めて10時くらいから多くの人が来て
【愛知県瀬戸市・名古屋市】名鉄瀬戸線の歴史を訪ねて瀬戸蔵ミュージアムと名古屋城外堀へ
名古屋の中心街の栄と尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線JRや地下鉄など他社との乗り継ぎはありますが他の名鉄各線とは一切乗り換えができない独立路線これまで一度も乗車したことがなかった名鉄瀬戸線に乗車して瀬戸市へと向かいます今回は地下鉄とJRの乗り換えができる大曽根から乗
【三重県四日市市・松阪市・志摩市】北海道に所縁のある歴史上の人物の資料館を見にレンタカーで三重県へ。河津桜並木・青い海も堪能
交通空白地帯が多く徒歩がかなり多くなった愛知県西部の次の日この日も青空フリーパスを使用して三重県へと行こうと思いましたがここも駅から目的地が遠くバスも少ないというエリアだったため空車があったので蟹江町でレンタカーで向かうことにします名古屋から210円で来れる
【愛知県江南市・稲沢市・津島市】交通難所が多い愛知県西部のマンホールカード巡り
距離だと名古屋から遠くて大変そうなのは設楽町ですが車がないとやっかいなのが木曽川に近い愛知県西部名鉄の電車は走っていますがかつて多数の路線を運行していた名鉄バスは大半が廃止現在はコミュニティバスや乗り合いタクシーへと変わっていますそれすらないところも多く
【愛知県蒲郡市】愛知県版江の島?夕日も奇麗な愛知県有数のパワースポット竹島散策
豊橋で乗り換えて蒲郡へやってきました名鉄だと吉良吉田で乗り換えかつ本数少なく名古屋からの所要時間が100分かかるためフリーパスでも行かなかったところです今回はJR東海のフリーパスなので東海道線を利用して蒲郡で下車できます愛知県民には人気の観光スポット竹島へ向か
【愛知県新城市・設楽町】奥三河の秘境で絶景の河津桜並木としだれ梅を満喫
愛知県内のマンホールカード配布場所でおそらく遠くて行くのが大変なのが設楽町名古屋から公共交通機関で行く場合東海道線で豊橋まで行きそこから飯田線に乗り換え本長篠へさらにそこからバスですただバスの本数がそこそこあるので木曽川に近い愛知県西部よりも行きやすいで
【愛知県東浦町・知多市・常滑市・東海市】知多半島北部地域のマンホールカード巡り
名古屋2日目は知多市の巽が丘駅へやってきましたここからコミュニティバスを利用すると2つの自治体のカードが入手できますその前に駅前の喫茶店"ニューわかば"でモーニング名古屋といえばコーヒーの値段だけでいろいろなものがついてくるモーニングが有名ですが名古屋駅周辺
【愛知県岡崎市・豊田市】名鉄バスの1日乗車券を使ってめぐる奥殿陣屋と香嵐渓里山散策
いつもは乗り続けていればポイントが失効しないエアードゥを利用していますがバーゲンセールが奇跡的に獲れたため20年以上ぶりにJALに登場して中部国際空港へとやってきました関西も九州もダメで唯一開いていたのが中部でした今回も名鉄を駆使して愛知県内のマンホールカー
【海鮮】知る人ぞ知る厚別周辺にのみ展開するコスパ最強魚店"小松水産の海鮮丼"
新札幌にある海鮮丼専門店北海道旅行で食べておきたいメニューの一つが海鮮丼道外観光客は海鮮丼目的で小樽へと行く人が多いですが小樽のお店は観光客ぼったくり価格が多いです最近は苫小牧へと流れる観光客も増えてきましたが札幌へ向かう途中の新札幌にも穴場的お店があり
【飲食】開発進む北広島駅前に2025年3月15日開業!北広島駅直結"トナリエ北広島"
北広島駅前に新規開業エスコンフィールド北海道が開業後急速に発展してきた北広島駅周辺2025年3月15日に商業施設兼ホテルのトナリエ北広島がオープン日本エスコンが経営する商業施設で北広島のほか宇都宮や四日市など全国に展開している施設です日本エスコンが運営日ハム
【買い物】旭川市民に愛されていたコスパ最強な八百屋"川端市場"がナナプラザ内に復活
旭川市民に人気だった川端市場旭川近郊の安い八百屋として人気だった川端市場旭川市内ではなくお隣の比布町にあるお店でしたが旭川市から近く国道沿いということもあれ連日多くのお客さんで賑わっていましたが諸事情により2024年11月に閉店してしまいました閉店にショックを
【スイーツ】全国に7カ所のみの工場直営店。通常の半額以下で購入できるお得なアウトレット品"銀座文明堂札幌工場売店"
文明堂のアウトレット店カステラ1番、電話は2番、三時のおやつは文明堂♪このCMソングで有名なカステラの文明堂北海道内では三越、丸井今井、サンピアザといった札幌市内のデパートに出店しておりやや高級なイメージのありますが白石区には文明堂の工場直営店があり通常の店
【中華】美幌で人気のコスパ最強中華が滝川に進出"極上中華軒"
トーアマート跡地に誕生ものすごい勢いで全国に広まり一気に消えていったトーアマート北海道には最盛期で17店舗あり滝川、江差、稚内といった地方にもありました廃業してしばらく廃墟となっていたトーアマート跡地に突如改修工事が始まり怪しい中華料理店が開業何かと思った
【景色】紋別市街地の海岸線で見られるお手軽流氷スポット"流氷岬"
紋別市街地にある岬冬の北海道を代表する観光スポットして人気な紋別市の流氷殆どの人が砕氷船ガリンコ号に乗船して海の上から流氷を見るかと思います最近では流氷が海岸に打ち寄せるコムケ原生花園近くの流氷岬も人気となっていますが流氷岬と同様に海岸に打ち寄せる流氷が
【氷瀑】十勝岳温泉の麓で見られる迫力満点な巨大なつららが見られる"法華の滝"
十勝岳温泉近くにある氷瀑冬季でもカントリースキーで登山者の多い十勝岳殆どの人が十勝岳山頂を目指しますが十勝岳温泉の少し下に氷瀑が見られるのはあまり知られておらず見に行く人は少ないです最近は上富良野町でツアーなども行っていますがそこまで行程が大変ではないた
室蘭で氷瀑が見られる?室蘭市の最高峰を誇る室蘭岳太平洋側の町なので冬季でも比較的穏やかで初心者でも冬山登山がしやすく冬でも多くの人が登る山ですそんな室蘭岳の麓に冬季にのみ現れる幻の氷瀑がありますスキー場横が登山口登山口はだんぱらスキー場の横白鳥ヒュッテ
【食事】巨大な角煮でおなかも大満足!愛別町の住宅地にある隠れた人気店"愛別食堂おちこち"
愛別で話題のお店旭川から東へ30kmの所にある愛別町きのこが有名な町ですがこれといった観光地も乏しく飲食店も少ないためきのこ祭り開催時以外は訪れる人がいない所でしたがスキー場近くに誕生した「おちこち」という食堂が話題となっていますお昼時は混みあうお昼ちょっ
【デカ盛り】喫茶マリンの元スタッフが国道沿いで新規開店。大盛イズムを生かしつつタイ料理など新しいメニューも"スラッピーキャット"
2025年1月に開業全道的に有名だった滝川市の喫茶マリンデカ盛り界の聖地として多くに人が訪れていましたが2024年突如閉店しショックだった人も多いかと思いますそんな人たちに朗報なニュースとして喫茶マリンの元スタッフが別の場所で新たな飲食店をオープンしましたそれが
【鉄道】滝川市郊外のニュータウンにある"東滝川駅"も利用者が少ないため2025年3月15日で廃止に…
2025年3月15日に廃止の東滝川駅赤字の軽減と効率化の為、駅の数を減らしつつあるJR北海道2025年3月15日のダイヤ改正にて5駅が廃止となりますこの日廃止となる駅は抜海、南幌延、雄信内、東根室、東滝川抜海、南幌延、雄信内の3駅は周辺に民家もないため廃止もやむ得ない感じ
【食事】オーシャンビューで積丹の地魚がお手頃価格で食べらえる"お食事処まるこ"
冬季も営業ウニで有名な積丹町初夏には生ウニを求め札幌から多くに人が訪れますが冬季はウニ漁も行っていないため町内はひっそりとしており沢山ある食堂もほとんどが休業していますそんな中冬季でも営業しているのが神威岬へ向かう途中にある「お食事処まるこ」国道229号線
積丹半島にある知られざる氷瀑青い海と美味しいウニ夏のイメージが強い積丹半島ですが真冬に氷瀑が見られるというのはあまり知られていません氷瀑が見られるのは積丹岳の麓にある積丹大滝大滝川を遡上していくとある落差30mほどの滝ですが観光地化はされておらず案内看板な
【海鮮】道の駅なないろななえ内にあるコスパのいい海鮮丼が食べられるお店”甲”
道の駅にあるお店北海道を訪れたら食べたいグルメの一つ海鮮丼函館朝市はインバウンドな観光客には人気ですが非常に値段が高いため道民はまず行きません観光客が多いスポットは高くなりがちなところが多い北海道ですが道の駅なないろななえ内にある甲というお店かなりコスパ
【食事】GLAYメンバーも行きつけな函館のご当地グルメ「シスコライス」が食べられる"カルフォルニアベイビー"
函館のご当地グルメラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーハセガワストアの焼き鳥弁当と並ぶ函館のご当地グルメとして名高い"シスコライス"ハセガワストア、ラッキーピエロと並んでお店があります函館グルメを一気に梯子することができます大正時代の建物をリノベー
【温泉】熱すぎる47度の浴槽があるレトロな温泉。隣接するパーラーのパフェも人気"花園温泉"
函館は銭湯も温泉温泉大国でもある北海道その中でも帯広と函館は市街地にある銭湯までも天然温泉函館は湯の川温泉が巨大ホテルもあり有名ですが市街地にある温泉もなかなか特徴的なところが多く産業道路沿いにある花園温泉もちょっと変わっています早朝から営業幹線道路沿
【景色】噴火湾の海岸線を走行する函館本線が撮影できる撮鉄スポット"旭丘パーキング"
国道5号線沿いにある駐車帯 札幌から小樽・倶知安・長万部・函館とJR函館本線に沿って開通している国道5号線長万部から先は噴火湾に沿って走る為海岸線が綺麗な道路ですがオロロンライン沿岸のように各自治体に道の駅があったりもしないため長万部から七飯までほぼノンスト
【買い物】2年5か月ぶりに旧ヨーカドー跡地に誕生した美原地区の新ショッピングスポット"グランディールイチイ"
イトーヨーカドー跡地に出店札幌、旭川、函館、苫小牧、帯広、釧路、北見と道内主要都市にほぼ網羅していたイトーヨーカドーですが売上が減ってことにより関東以外はほぼ撤退となってしまいました函館のイトーヨーカドーは2022年7月に閉店となりずっと廃墟となっていてどう
【花火】ベイエリアの夜景と一緒に見られる冬花火スポット"西埠頭"
函館の冬の風物詩函館の冬の夜空を彩る冬花火以前は2月2週目の連続する4日間でしたが最近は2月の毎週土曜日の4回となっています西部地区で行われるため有料の駐車場しかないのが厄介ですが無料で駐車できるうえに夜景と花火も楽しめてしまう花火見学にはもってこいな穴場ス
【イベント】道南でのみ水揚げされる「ごっこ」を使った恵山の冬の風物詩"恵山ごっこ祭り"
恵山の冬イベント函館市と合併したことで函館市となった旧恵山町冬でも雪が少ないため雪を使った冬イベント的なことが難しかったですが恵山には冬ならではの味覚がある為冬の名産品を生かしたイベント「恵山ごっこ祭り」が毎年2月に開催されます函館市民に人気道の駅の敷
【イベント】道南最大級の雪と氷のイベント?冬の大沼公園で開催する"大沼函館雪と氷の祭典"
大沼公園の冬イベント新日本三景にも選定されている道南の人気観光地"大沼公園"秋の紅葉が綺麗で多くの人が訪れますが2月の上旬には道南最大規模の雪と氷のイベント大沼函館雪と氷の祭典が行われます1965年から開催1964年に大沼公園が国際観光ルートとして指定されたこと
【イベント】くしろ氷まつりの後続イベント。市民参加型のイベントが多い”くしろ冬まつり”
くしろ氷まつりから変更1965年から始まった釧路の冬の風物詩「くしろ氷まつり」諸般の事情により47年続いたイベントも2011年で終了し現在は「くしろ冬まつり」として開催されています氷祭りではなくなったため氷雪像が少なくなり花火やイヨマンテの火祭りなどイベント系が大
【鉄道】阿寒の山々と釧路湿原が一望できるSL撮影スポット”釧路神社”
遠矢駅近くの撮影スポット冬の釧網本線の風物詩ともなっているSL釧網本線沿線には多くのカメラマンが集まります特に釧路市街地に近い舟着き広場はかなり早くいかないと駐車ができない人気ぶりですそんな人気のSL撮影ですが遠矢駅近くに比較的訪れる人がいない撮影スポッ
【土木遺産】釧網本線の車窓から見える特徴的な凹型の建造物。旧水門は土木遺産に認定"岩保木水門"
釧網本線の車窓から見える釧路駅を出発し遠矢駅を過ぎたあたりから釧路湿原内へと入っていく釧網本線釧網本線の車窓で一番最初に名所として案内されるのが特徴的な凹型の建造物「岩保木水門」新釧路川と旧釧路川の分岐点として設けられました奥に旧水門もある車窓から見え
【朝日】冬季は太陽柱も見られるチャンスも。夕日だけだなく朝日も見られる"釧路港西埠頭"
夕日の町で見る朝日世界三大夕日の町としてPRしている釧路市ですが釧路市の工場地帯でもある西埠頭では市街地から昇る朝日と海が見れるスポットです西埠頭は夕日のスポットにもなっていますが朝日も綺麗に見ることができます公共交通機関では行きにくい幣舞橋などの町中の
【デカ盛り】クリーミーで濃厚なミートソースたっぷりでボリューム満点スペシャルライスはリピーターも多い”カフェレスト63”
鳥取大通へ移転以前は釧路市芦野にありファンも多かったですが閉店となってしまったカフェレスト63が釧路市鳥取大通に場所を変えて復活しています国道38号線に近いエリアにあるので芦野より行きやすくお店の前には5台ほど駐車できるスペースがありますスペシャルライスは健
【寿司】釧路で50年以上続く老舗!ボリューム・ネタ・ネタよしのコスパ最強ランチ”吉江寿司”
釧路中心街に近いお店北海道屈折の港町釧路市魚の美味しい町で観光客向けの和商市場が有名ですがここは函館朝市、札幌二条市場と並ぶ北海道三大ダメ市場と呼ばれており道民はまず行くことがありませんただ小樽と違いでどこもかしこも観光地価格ではなく中心街から比較的近い
【韓国料理】宗谷本線の秘境駅の目の前にある泊まれる本格韓国料理のお店”韓国料理ホン"
名寄市郊外にある韓国料理店名寄以北の宗谷本線の普通列車しか停車しない駅は駅前に民家すらない秘境駅だらけですが名寄の次の日進駅前には韓国料理のお店がありお昼時は多くの名寄市民がやってくる人気店があります韓国人のオーナーが作る本場の味が楽しめますゲストハウ
【カフェ】ボリューム・味・値段すべて良しの国道40号線沿いにある比布町の穴場的カフェ”道カフェ”
比布町にあるカフェ旭川近郊に多くあるカフェ国道40号線沿いの比布町入口にある道カフェもその一つ外観が結構おしゃれな感じでよくあるカフェっぽく見えますが見た目とは裏腹にボリューム・味・値段かなりコスパがいいお店です注文は先払い入口に入るとメニューがありレジ
【そば】留萌駅で長年愛されていた立ち食い蕎麦店が道の駅にて復活”むさし家”
留萌駅は2023年3月31日で廃止2023年3月31日で廃止となった留萌本線の留萌駅かつては増毛方面と羽幌方面が分岐する駅で行きかう列車も多かったですが廃止末期は1日7本だけでしたそんな本数が少なく乗降者数も多くない留萌駅でしたが駅舎内には北海道では珍しい立ち食い蕎麦の
【ホテル】海鮮丼が食べられる朝食バイキング!ランチもメガ盛りが格安なコスパ最強ホテル”ニューホワイトハウス”
留萌にある穴場ホテル日本海沿岸の漁業の町留萌市かつてはニシン漁や炭鉱があり栄えていましたが炭鉱の閉山およりニシン漁の衰退により人口はピーク時の半分以下となってしまい中心市街地も寂しい感じになってしまいましたがそんな中心街にもホテルがあります特に観光地とい
【デカ盛り】営業していたらラッキー!地元民に愛されている隠れた大盛店”食事処かつ亭”
住宅街にひっそりとある羽幌町といえば国道沿いにある北のにしん屋さんという魚屋が営業しているコスパのいい海鮮丼が人気ですがその北のにしん屋から少し奥に行ったところでひっそりと営業している幻のお店がありますパッと見やっているのかどうか判別しにくいお店です営
【スイーツ】マツコの知らない世界で草の香りがするソフトクリームと大絶賛”宇野牧場 UNO CAFE”
天塩町にある牧場日本海に面している天塩町一本道で景色の良いオロロンライン沿いにある小さな町ですがここに世界最高の牛乳づくりを行っている宇野牧場があります道の駅でも購入することもできますがせっかく天塩町まで来たのならば牧場まで訪れたいところです牛に最適な
【スイーツ】豊富牛乳を使ったソフトクリームやラーメンが食べられるお店"フェルム(ferme)"
豊富牛乳を使用しているカフェ道民のソウルコンビニ「セイコーマート」でも使用されている豊富牛乳生乳の町として名高い豊富町そんな豊富牛乳を使ったソフトクリームを提供しているのが豊富駅から徒歩数分の場所にある"フェルム"豊富市街地のお店のほとんどが日曜日が休みと
【宿】旬の海鮮が味わえるボリューム満点でコスパがいい稚内の宿"旅館山一"
稚内のコスパ最強宿日本最北端の町「稚内市」観光地ということもあり宿泊施設が多いですが北海道屈折の物価が高い所ということもあり宿のお値段も他の都市よりも高めに設定されていますそんな稚内市でも夕飯が豪勢ながら比較的リーズナブルなお宿があります稚内駅と南稚内駅
【鉄道】幌延町の秘境駅が2025年3月15日で2駅廃止に…"南幌延駅・雄信内駅"
幌延町内の2駅が廃止北海道第二の都市旭川から日本最北の町稚内を結ぶ宗谷本線名寄までは利用者も多く比較的本数もありますが名寄から先は沿線人口も少なく一気に本数が減り近年は次々と駅がなくなり特急が止まる主要駅以外無くなりつつありますそんな中秘境駅として町が観
【鉄道】2025年3月15日で廃止!日本最北の無人駅&日本最北の木造駅舎のある"抜海駅"
2025年3月15日で廃止日本最北の無人駅&日本最北の木造駅舎のある駅となっている宗谷本線の抜海駅抜海の集落から遠い場所にある為利用者がかなり少なく2025年3月15日のダイヤ改正に伴い廃止となります映像作品のロケ地に雰囲気のある駅舎ということで映画「南極物語」やT
【茨城県石岡市】土日祝日のみ運行のお得で便利なバスで茨城県のイルミネーション見物へ”いばらきフラワーパーク”
福島県と関東地方をつなぐ路線は東北本線と常磐線のほかもう一つありますそれが郡山から水戸までを結ぶ水郡線本数は少なく郡山発は午前中3本しかなく日中は4時間以上間が空く時間もあるローカル線です水戸まで3時間ほどかかる水郡線郡山始発は6時6分冬なので郡山を出たとき
【福島県本宮市・二本松市・桑折町・国見町・福島市】東北本線で福島県最北の町までマンホールカード巡り
須賀川市で思いのほか時間をかけてしまったためここから先は足早に進んでいきますとはいっても1時間に1本しか列車が来ないので各自治体で最低1時間はいないといけませんが…福島県最大の都市郡山市は駅周辺でマンホールカードの配布がないためパスしてやってきたのは本宮市配
【福島県須賀川市】東北地方にもう一つあった特撮の町!ウルトラマンやゴジラシリーズでおなじみ円谷英二のふるさと”円谷英二ミュージアム”
白河から北へ27kmほどの所にある須賀川市あまり聞いたことがない町でしたがこの町ウルトラマンの生みの親円谷英二氏の出身地ということでウルトラマンを生かした街づくりが行われています東北といえば石巻市の石ノ森章太郎氏が有名で石巻市街地は石ノ森氏のキャラクターであ
【福島県白河市】野球場から史跡公園に復活!東北では珍しい総石垣の城郭"白河小峰城"
関東地方から18切符で行けそうなマンホールカードスポットに選んだのは福島県発行枚数が意外と多くすべては回れませんが東北本線沿線に多くあるので白河市から国見町まで一気にめぐりたいと思いますまず栃木県を抜けるのに宇都宮と黒磯の2回あります宇都宮から黒磯間の方が沿
【東京都瑞穂町】中央線沿線ならば始発でも間に合う!多摩地域にあるマイナーだけど綺麗な初日の出が拝めるスポット”六道山公園展望塔”
東京都多摩地区で初日の出スポットというと高尾山や御岳山がメジャーですが立川の少し北にある瑞穂町という東京都民でもその存在があまり知られていない小さな町に初日の出スポットがあるのでやってきました最寄り駅は八高線の箱根ヶ崎駅箱根ヶ崎駅に6時ちょっと前に到着でき
【山梨県都留市】お手軽登山ながら見事な秀峰富士山が楽しめる高川山
360度の大パノラマながら山頂まで2時間程度で登れてしまう初心者でも比較的登りやすい高川山JR初狩駅から山頂を経て富士急行線の禾生駅まで縦走できるコースがあるのでまずはJR中央本線の初狩駅へとやってきました高川山以外の登山道もある為登山者が沢山降りてきましたが高
【長野県下諏訪町】全国1万社以上あるといわれている諏訪神社の総本社”諏訪大社下社春宮・秋宮”
東京から名古屋へと向かう在来線は東海道本線と中央本線2通りあります帰りは中央線を利用して長野周りで戻りますが東海道本線と異なり中央本線は岐阜県の中津川を境に一気に本数が減ります途中の高蔵寺までは通勤路線なので高本数多治見止まりも多く中津川までは1時間に2本程
【滋賀県大津市】まるで海!日本一大きな湖"琵琶湖"周辺を散策
滋賀県NO.2の草津市へやってきましたNo.2ということもあり駅前には百貨店もありバスターミナルもあったりとにぎやかな感じですが草津はかつての宿場町で都会の中に宿場町の面影も少し残るところのようです東海道と中山道が交わる草津宿多くの旅籠屋がありにぎわっていたよう
【滋賀県近江八幡市】低山ながらも琵琶湖が一望できるビュースポット。街並みの風情もよく散策を楽しみたいところ
彦根から新快速に乗車して近江八幡駅へやってきました22kmをたった14分で到着するとはJR西日本が誇る特急並みのスピードを走るのに驚きです近江八幡市の観光スポットは駅から少し距離があるのでバスを利用しますなぜか遠く離れた滋賀県内の近江鉄道は西武鉄道の子会社本家西
【滋賀県彦根市】廃城令を免れ国宝にも指定されている彦根城散策
米原から先はJR西日本エリアになります彦根へはわずか1駅ですが米原先はエリアが変わるため名古屋方面からのICカードが使えないのがちょっと厄介なんで同じJR同士なのに通しで利用できないのか謎東京の相互乗り入れは通しで利用できるのに一駅なのであっという間に到着観光地
【岐阜県大垣市】奥の細道の終着地になっている大垣市。お城や西日本で有名な激安スーパーもある
西日本方面への格安移動旅で多くの人が利用したムーンライトながらその終着駅だったのが大垣駅名古屋方面からの大半の列車が大垣止まりで米原方面へは乗り換えとなる乗換駅としてにぎわっていますJR以外にも養老鉄道や樽見鉄道もあり交通の要所となっている所です今回は養老
【静岡県浜松市】【愛知県安城市】出世大名徳川家康のおひざ元浜松市と安城市の気になるグルメ北京めし
寝坊をしなければ藤枝市にも立ち寄りたかったですが時間が無くなってきたので富士宮から一気に浜松へ富士から浜松までが遠いこの区間ロングシート車しかないので疲れます浜松からは遠鉄バスに乗車して「さいが崖」へ色々な路線が通るので運行本数は多いです駅から2kmちょっと
【静岡県長泉町・富士宮市】富士山が見える町長泉町と富士宮市で貰える富士山デザインのマンホールカード
2024年12月20日に第24弾が発行されたマンホールカード今回北海道はなかったですが他の都県で増えたので年末年始の休暇を利用して収集旅へと出発ですまず訪れたのは以前も訪れた静岡県長泉町大寝坊したため当初の予定よりも2時間以上遅れて「長泉なめり駅」に到着駅から徒歩10
【景色】マイナス20度でも凍らない?冬の朝は白く輝く美しい霧氷の森"鳥沼公園"
霧氷が見られる富良野市の公園北の国からやスキーリゾートで人気の観光地"富良野"観光客の多くやってくる富良野ですがそんな富良野市郊外にひっそりとある鳥沼公園厳冬期には樹氷に覆われる隠れたフォトスポットです冬でも凍らない遊水池湧水が沸く池は真冬でも凍ることが
【ラーメン】日本一の直線区間にある奈井江店限定!長さ50cmでボリューム満点なつけ麺が人気"らあめんがんてつ道の駅奈井江店"
札幌に本店のあるラーメン店札幌に本店を置く道産豚骨をじっくりと煮込んだこってり系ラーメンとして人気がある「らあめんがんてつ」札幌以外にも苫小牧、岩見沢と比較的人口が多い町にもある中なぜか奈井江町の道の駅にも支店があります道の駅自体は17時で終わってしまいま
【食事】北海道では珍しい岐阜県の郷土料理「鶏ちゃん焼き」が食べられるお店"郡上料理 五平"
岐阜のご当地料理が奈井江で食べらえる岐阜県下呂市などの南飛騨地方、郡上市などの奥美濃地方の郷土料理"鶏ちゃん焼き(けいちゃん)"北海道では聞き馴染みがない謎な料理ですが空知地方の奈井江町で岐阜県出身の店主が作る「郡上料理 五平」で食べることができます鶏ちゃん
【カレー】日曜日はカレービュッフェ!本格的なスリランカ料理が食べらえる音更町の人気店”オマヤ グランド セイロン”
音更町にあるスリランカカレーの店インデアン、アパッチ、ジャングルとご当地カレー店が多い帯広インデアンがあまりに強く十勝でカレーといえばインデアンなイメージですが帯広駅から車で15分ほどの音更町新通に本場スリランカのカレーが食べられるお店があります十勝なの
【スイーツ】パンもケーキも素材の味を生かした絶品!十勝へドライブした際には立ち寄りたい”ケーキ屋スワン”
新得の人気店食材の宝庫十勝スイーツの原料となる小麦粉や砂糖の生産量も多いため十勝管内のケーキ店は料金が安いのが特徴的ですそして安いながらも味はトップクラスそんな美味しいスイーツが十勝の玄関口でもある新得町の市街地で味わうことができます駅前から農協前へ移
【イベント】北海道でも行われている!赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に開催”北海道義士祭”
12月14日は赤穂浪士が討ち入りを果たした日毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に行われる義士祭赤穂浪士の偉業をたたえるために行われているイベントで本家兵庫県赤穂市では忠臣蔵パレードも行われ大石内蔵助役には有名俳優も使われるようですそんな兵庫県下で
【温泉】秘湯トムラウシ温泉と自家源泉の2つが楽しめるお得な温泉"くったり温泉レイクイン"
トムラウシ温泉の途中にある十勝の秘境ともいえるトムラウシ温泉新得市街地から60kmほどあり途中から未舗装路冬季も除雪はしているので通年で行くことは可能ですがそこまで行くのはかなり大変な秘境の温泉そんなトムラウシ温泉が気軽に入れるのがトムラウシ温泉へ向かう途中
【イベント】広尾町の新鮮な海の幸をたっぷり食べて楽しむ味覚イベント”広尾まんぷくまつり”
最近は毛ガニが不漁広尾の冬のイベントとして毎年多くの人が訪れる毛ガニ祭りかつては豊漁でしたが最近は毛ガニも不漁となっておりイベント名も"毛ガニまつり"から"まんぷくまつり"と名前を変えて開催しています無料高速道路ができたため以前よりも訪れやすくなった広尾町朝
【ランチ】直径30cmのマルゲリータピザが430円は北海道一安い?あの馬鹿値食堂がピザも始めた"馬鹿値ピザ"
馬鹿値にピザが登場最近物価高により少し値段が上がりワンコインではなくなってしまいましたが1000円以下で海鮮丼が食べられるお店としてメディアやYOUTUBERなどが取り上げている馬鹿値食堂そのおかげで最近はかなりお客さんが来るようになりましたそんな海鮮丼が有名な馬鹿
【札幌市北区】2024年11月23日関東で人気のロープライスーパーが北海道初上陸"ロピア屯田店"
イトーヨーカドーの後釜神奈川県川崎市に本社を置くロピアイトーヨーカドー北海道撤退に伴い新しく北海道内で展開するようになりましたその1号店が2024年11月23日に札幌市北区屯田にオープン初日は1万人以上の来店者があり非常に混雑したようです開業初日は1万人以上来店
【宮城県東松島市】宮城マンホールカード集めの旅⑨震災の被害が色濃く残る東松島市野蒜地区へ
各駅停車のみ停車の東矢本石巻から仙石線に乗車してやってきた東矢本駅仙石線の各駅停車だけが止まる駅なのでホームしかない無人駅ですが駅前に団地があるので降りる人は結構いましたただ雰囲気が学園都市線の太平とか百合が原あたりに似ている道の駅のような施設普通の観
【宮城県石巻市】宮城マンホールカード集めの旅⑧石ノ森章太郎のふるさとだけどデザインは違った石巻市へ
ワイド版が登場石ノ森章太郎の故郷として多くの人が訪れる石巻市以前のまるごと仙台パスだと松島より先が利用できなかったですが石巻まで利用できるワイド版というのが発売されより便利になりましたただ切符版はなくデジタル版しかないため自動改札が使えないのがちょっと不
【宮城県女川町】宮城マンホールカード集めの旅⑦津波の被害から復興して生まれ変わった女川町へ
足を延ばして女川町へ石巻市の隣牡鹿半島に位置する女川町駅近くの観光案内所でマンホールカードを配布しているのでまるごと仙台パスワイドの範囲外となってしまいますがちょっと足を延ばしてみました万石浦沿線を走る女川へと向かう石巻線は石巻を出ると万石浦という海跡
【宮城県多賀城市・利府町】宮城マンホールカード集めの旅⑥日本遺産選定の地「政宗が育んだ”伊達”な文化」国宝のある史跡多賀城へ
乗り場の遠い仙石線仙台駅で仙石線に乗り換えて多賀城市へ仙石線元は私鉄だったらしく仙台駅の乗り場は他の在来線とはちょっと違う場所にあります東京駅の京葉線ほどではないですがこちらも結構遠いところにホームがあって乗り換えが面倒でした高城町までは各駅停車のみ元
【宮城県村町・大河原町・白石市】宮城マンホールカード集めの旅⑤宮城県南部の城跡とマンホール巡り
宮城県県南地域へ宮城県を旅するのに便利なまるごと仙台パス最近は石巻地域を含んだワイド版も登場しパワーアップ今回は石巻方面にも行くためワイド版を購入まずは県南地域の村田町・大河原町・白石市を目指しますこれらの地域はワイド版でなくても行くことができます高速
【宮城県仙台市】宮城マンホールカード集めの旅④仙台にもかつて路面電車が走っていた。地下鉄で行く博物館と夜景スポットめぐり
南側の終点富沢地下鉄の1日乗車券を購入していたので仙台市営地下鉄南北線の終点の富沢へ1つ手前の長町南は駅前にモールもあって立派ですが終点の泉中央は殺風景な感じですそんな何もない富沢ですが駅から10分ほど歩いたところに仙台市電の資料館があるので行ってみたいと思
【宮城県名取市】宮城マンホールカード集めの旅③仙台トップクラスの美しい夜景が見られる那智が丘へ
東北一でかいイオン仙台空港のある宮城県名取市東北一でかいイオンモールがあったりもしますそんな名取市のマンホールカードが入手できるのがイオンの中仙台アクセス鉄道杜せきのした駅直結なので発寒イオンみたいに駅から遠くないのがいいですね当初見込んでいた仙台空港利
【宮城県富谷市・吉岡町】宮城マンホールカード集めの旅②コストコ帰りに寄る仙台市民も多い?バイクが並ぶ人気の海鮮丼屋へ
土日はお得な地下鉄長町で下車して仙台市営地下鉄で泉中央へ宮城交通だけでも泉中央まで行けますが時間がかかりすぎるので地下鉄の乗車券も購入日本一運賃が高いともいわれている仙台市営地下鉄ですが土日祝日は620円で地下鉄乗り放題の1日乗車券があるのでこれを購入して地
【宮城県亘理町】宮城マンホールカード集めの旅①宮城県の秋の名物はらこ飯発祥の地へ
お得なDOセールAIRDO全路線が7000円以下で乗れてしまうDOセール本来は関西へと行きたかったですがあっさりと売り切れてしまい残っていたのが仙台宮城県自体は何回か訪れていますがまだ東北地方は1枚もマンホールカードを入手していなかったので今回は宮城県内のマンホールカ
【ランチ】住宅街のおしゃれなカフェだけどボリューム満点ランチが食べられるお店"チャリチャリ"
旭川市新富にあるおしゃれなカフェ北海道民のソウルフードともいえるザンギザンギをメインとするお店も全道各地にあり旭川市新富にあるチャリチャリもそんなお店の一つ外観も内装もおしゃれなカフェって感じで従業員も女性のみとザンギのお店としてはちょっと珍しいタイプか
【そば】かつて幌加内にあったお店が旭川に移転!全然ミニじゃないそびえたつ鳥天丼が名物"幌加内伝承手打ち蕎麦 せい一"
幌加内の人気店が旭川に移転日本一のそばの里「幌加内町」かつて幌加内町のバスターミナル内にあったそびえたつ鳥天丼が人気だった"せい一"幌加内から無くなってしましましたが旭川市豊岡で復活し現在は末広に移転して営業しています鳥天丼は健在豊岡も末広も住宅街にある
【スイーツ】工場直売の煎餅のアウトレット!新店舗では老舗牧場のソフトクリームもある"岩塚製菓北海道工場直売ウタリちとせ"
岩塚製菓の工場直営店全国のスーパーなどで煎餅を販売している岩塚製菓本社は新潟県長岡市にありますが千歳市には北海道工場があり道内で販売されている岩塚製菓の煎餅は千歳で作られています以前からアウトレットショップはありましたがメディア、SNS等で話題となり多くの
【遺跡】北海道の先人たちの息吹が感じられるスポット"ウサクマイ遺跡群"
千歳川にある遺跡千歳市街地より支笏湖方面へと向かう地点で千歳川と内別川が合流するあたりにウサクマイ遺跡群があります両川に挟まれて東西に細長く伸びるウサクマイ台地に集中して分布している遺跡群ですさけます情報館の途中にあるさけます情報館へと向かう途中にある
【博物館】支笏湖へ向かう途中にある入館も体験も無料なサケと触れ合える施設"さけます情報館"
千歳市郊外のサケの資料館北海道の空の玄関口な千歳市サケのふるさととしても有名な所でもあります千歳市街地にはサケをテーマにした水族館もあり道内外多くの観光客が訪れますが市街地の水族館とは別に支笏湖へと向かう千歳川の上流にもサケをテーマとした"さけます情報館"
【展望台】奇跡を起こす世界的に有名な洞窟が北斗市にもある"ルルドの洞窟"
日本にもあるルルドの洞窟カトリック巡礼地として世界的にも有名なフランスの"ルルドの洞窟"本家の洞窟はスペインとの国境に近いピレネー山脈にある秘境の地で日本から行く場合お金も時間もかなりかかってなかなか行けないですが函館市のお隣北斗市にも"ルルドの洞窟"があり
【夕日】大沼公園駅から近い自然豊かな夕日が見られるスポット"小沼夕日の道"
大沼公園駅近くの散策路大沼から線路を渡った向こう側にある小沼こちらも大沼同様に散策路が用意されていますが大沼の方が目立っているため影が薄く訪れる人も少ない静かなところですそんな小沼ですが夕日が綺麗に見られるスポットがあります踏切を渡った先にある駅前の踏
【紅葉】大沼湖畔の自然林をそのまま生かした紅葉が美しいスポット"大沼森林公園"
大沼公園近くの森林公園大沼公園駅から北へ2kmほどのところにある大沼森林公園大沼周遊道路に面した大沼セミナーハウスに隣接した公園で大沼湖畔の自然林をそのまま利用しているところです公園内は遊歩道が整備され案内看板も用意されているので気軽に散策できるスポットと
【神社】大沼の生まれる場所!水汲みは至難の業"霊泉洞神社と湧水"
入口が目立たない霊泉洞駒ケ岳神社から西へ900mほど進んだところにある霊泉洞神社目立たない小さな看板があるだけなので車だと気付かずに通過してしまいそうな所ですが霊験あらたな秘境的スポットがあります祠までは容易にたどり着ける看板が小さく非常に分かりにくいです
【紅葉】登山の安全、受験の難関突破などパワースポットとして人気な"大沼駒ケ岳神社"
駒ケ岳の平穏無事を祈願する神社大沼公園駅から少し離れた建立する大沼駒ケ岳神社駒ケ岳の平穏無事、登山者及び観光客の安全地域発展や世界平和が祈願されています木立の中にひっそりと建つためあまり気づかれずに通過してしまいそうなスポットですが大沼のパワースポットの
【紅葉】全長14km!大沼の様々な景色が見られるサイクリングで回りたい”大沼周遊道路”
一周14kmの周遊道路紅葉の名所として人気のある大沼公園大半の人が橋が架かっている散策路周辺を見て終了してしまいますが大沼公園は大沼を周遊できる湖畔周遊道路があります湖畔一周約14km歩くには少し距離がありますがレンタサイクルで回るにはちょうど良い距離ですマイ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
赤井川村唯一の日帰り温泉キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です4
上砂川にできたラーメン店砂川市の隣の上砂川町かつては三井砂川鉱山の町として3万人以上の住民がいましたが炭鉱閉山後は他の炭鉱町と同様に急激に人口が減少し飲食店もかなり減ってしまいましたそんな上砂川町に札幌でラーメン店を営んでいた店主が上砂川の自然に惚れ込み
2025年4月にリニューアル日本一人口が少ない歌志内市に道の駅が誕生したのは1998年開業当初は化学調味料や保存料を一切使用しないで作る漬物が人気でしたが2019年を持って売店とレストランは閉業以降6年間は事務所だけという何とも寂しい状態が続いていました大滝、足寄湖に
北海道129番目の道の駅ニッカウヰスキーの余市町と積丹ブルーで人気の積丹神威岬の間にある古平町に北海道で129番目に開業となる道の駅が誕生しましたこれまでこれといったスポットもなく大半の人は素通りしてしまっていた古平町に誕生の観光スポットの登場です場所は旧役場
手稲区の住宅街にある食堂ランチの定食で焼き台で焼いた本格的な焼き鳥が食べられると話題になっている手稲区曙にある「大衆食堂田ざわ」焼き鳥が自慢の居酒屋がランチタイムも営業しており夜同様に焼きたての美味しい焼き鳥が食べられます他にも唐揚げや牛すじ煮込みなどバ
自動車販売店が行うクレープ店石狩市花川に自動車販売会社が行っているクレープ店が話題となっていますちょっといかつい感じのおじさんが描かれている「会長のもっちりクレープ&ソフトクリーム」時々このイラストの会長がクレープ焼いています以前は冬季休業していましたが
新富にあるラーメン店北海道三大ラーメンとなっている旭川ラーメン麺が低加水縮れ中細麺を使っているところが多く砂川と道北のラーメン店の大半がこれですただこってり系のスープにあまり合わなくてスープと麺のバランスが悪いと思うところが多いですそんな旭川ラーメンの麺
室蘭ご当地グルメが楽しめる食堂室蘭市のご当地グルメといえばカレーラーメンと使っているのは豚肉だけど焼き鳥と呼ばれている室蘭焼き鳥この二つをいっぱいで丸ごと楽しめてしまうお店「味しん」が室蘭市の繁華街中島町にありますJR東室蘭駅からもそれほど遠くないので列車
壮瞥町市街地にある温泉洞爺湖の周辺には温泉が沢山あり日帰り入浴ができるホテルも多くありますただホテルの入浴施設のためやや値段が高いところが多いです湖から少し離れたところですが壮瞥温泉ゆーあいの家は450円という銭湯価格で入ることができる源泉かけ流し温泉が楽
東神楽町の温泉旭川市の隣の東神楽町町内には旭川空港もある旭川への空の玄関口があるところ最近では旭川市のベッドタウンとして人口増加している道北では珍しい活気のある町です町内には日帰り入浴ができる温泉ホテルがあり旭川市街地から近い温泉のため旭川市民にも人気が
長沼町にあるお得なお店都会に近い農村長沼町エスコンで再開発が進む北広島駅からたったの5km車ならば10分ほどで到着してしまう所ですそんな都市部に近い長沼町は野菜が安いということで札幌や北広島から多くの人が買い物にやってくる町ですそんな長沼町の入口にあるのが片
東区にある鮮魚店札幌で鮮魚というと観光で訪れる人は二条市場または中央卸売市場が思い浮かべるかもしれませんが観光客向けの市場は基本的に高く札幌市民はあまり行きませんスーパーでも比較的良い鮮魚が安く購入することができますがよりお得に買うとなるとおすすめなのが
白老にある行列のできる店ウポポイのある白老町の国道沿いに土日のみ営業している魚屋が非常に安いため開店前から大勢の人がいるお店があります夕市なんて名前なので夕方から営業するような感じがしますが開店は午前11時でお目当て商品を求めて10時くらいから多くの人が来て
名古屋の中心街の栄と尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線JRや地下鉄など他社との乗り継ぎはありますが他の名鉄各線とは一切乗り換えができない独立路線これまで一度も乗車したことがなかった名鉄瀬戸線に乗車して瀬戸市へと向かいます今回は地下鉄とJRの乗り換えができる大曽根から乗
交通空白地帯が多く徒歩がかなり多くなった愛知県西部の次の日この日も青空フリーパスを使用して三重県へと行こうと思いましたがここも駅から目的地が遠くバスも少ないというエリアだったため空車があったので蟹江町でレンタカーで向かうことにします名古屋から210円で来れる
距離だと名古屋から遠くて大変そうなのは設楽町ですが車がないとやっかいなのが木曽川に近い愛知県西部名鉄の電車は走っていますがかつて多数の路線を運行していた名鉄バスは大半が廃止現在はコミュニティバスや乗り合いタクシーへと変わっていますそれすらないところも多く
豊橋で乗り換えて蒲郡へやってきました名鉄だと吉良吉田で乗り換えかつ本数少なく名古屋からの所要時間が100分かかるためフリーパスでも行かなかったところです今回はJR東海のフリーパスなので東海道線を利用して蒲郡で下車できます愛知県民には人気の観光スポット竹島へ向か
愛知県内のマンホールカード配布場所でおそらく遠くて行くのが大変なのが設楽町名古屋から公共交通機関で行く場合東海道線で豊橋まで行きそこから飯田線に乗り換え本長篠へさらにそこからバスですただバスの本数がそこそこあるので木曽川に近い愛知県西部よりも行きやすいで
名古屋2日目は知多市の巽が丘駅へやってきましたここからコミュニティバスを利用すると2つの自治体のカードが入手できますその前に駅前の喫茶店"ニューわかば"でモーニング名古屋といえばコーヒーの値段だけでいろいろなものがついてくるモーニングが有名ですが名古屋駅周辺
いつもは乗り続けていればポイントが失効しないエアードゥを利用していますがバーゲンセールが奇跡的に獲れたため20年以上ぶりにJALに登場して中部国際空港へとやってきました関西も九州もダメで唯一開いていたのが中部でした今回も名鉄を駆使して愛知県内のマンホールカー
歴史ある川汲温泉旧南茅部町市街地から函館方面へと進んだ山の中にある川汲温泉18世紀には開湯されていたといわれている歴史ある温泉地古くから湯治の場として知られており鶴が湯浴みをして傷を癒したという伝説があることからかつては"鶴の湯"とも言われていたそうです現在
北海道最大規模のTSUTAYA北は北海道、南は沖縄県まで全国にあるTSUTAYA最近ではスタバと併設している店舗などもあり従来の本屋とは一味違ったところもあったりします北海道の地方都市にも多くあるTSUTAYAですが敷地面積9508.44㎡という広大な店舗があるのが函館蔦屋書店国
やや分かりにくい場所にある穴場店函館といえば海鮮一般的な観光客は函館朝市へ行きますがここは北海道有数のぼったくり地帯函館の安いお店は基本的には住宅街にありますが「笑和」は住宅街も通り越した山に近い郊外道道83号線沿いのように見えますがちょっとわき道に入った
春光にあるランチのみの定食屋旭川新道(国道12号線)から近い場所にありますが春光台方面へと向かう高架橋の横にあり深川方面から来た場合は入る道がないためややわかりにくい場所にある金次郎食堂営業はランチタイムのみですがほとんどのメニューが600円とかなりコスパのい
便数は少ないが撮影スポットは点在北海道第二の都市旭川札幌と旭川間は特急および都市間高速バスも多く設定されており比較的スムーズに行け旭川市内から新千歳空港へのアクセスバスも運行していますが旭川にも空港があります2024年4月現在の路線は羽田と成田のみと函館や女
炭鉱から胡蝶蘭の町へかつて炭鉱の町として栄えた赤平市住友石炭赤平炭鉱が閉山した1994年にポスト石炭として白羽の矢が立ったのが胡蝶蘭の栽培石炭は黒く暗いイメージがあったことから炭鉱創業時もバラやカーネーションといった色とりどりの花を育てていたこともあり花を育
店主は乙部町の嶋で修行した乙部町にある伝説のとんこつラーメンの店として知名度のある「しおトンコツラーメン嶋」それまでのトンコツ臭を感じさせることがなく豚の旨味だけをしっかりと感じられるクリーミーでまろやかなスープを堪能できるということで函館や遠く札幌から
2024年4月にリニューアル施設の長寿命化等の工事のため2022年8月から休館していた札幌青少年科学館が2024年4月1日にリニューアルオープン‼️札幌市の自然現象「雪」や「氷」について学ぶことができるエリアなど昔からある展示を残しつつ新たな展示が増えました1階はプラネ
茨城県最北の市夏(7月中旬~8月下旬)、秋(10月上旬~12月下旬)、冬(2月中旬~3月下旬)の土日祝日限定で発売される茨城県内の鉄道が乗り放題となる「ときわ路パス」常磐線だと南は取手から北は福島県手前の大津港までその距離は141.5kmとなかなか広大な地区をカバーしていま
ガルパン聖地巡礼の町だいぶ前になりますが以前海楽フェスタで訪れた大洗町一般的にはガルパンというアニメの聖地という事で聖地巡礼を目的にやってくる場所らしいですがガルパンで何者?としか思っていない筆者がこの町へやってきた目的はマンホールカードとめんたいこパー
イルマニアの生息地最近見かけないですが一時期「月曜日から夜更かし」によく出ていたイルマニア埼玉県入間市で活動するパーティーグループのようです西武池袋線の特急も停車する入間市ですが何があるのかは全く不明沿線の人だと三井アウトレットパークがあるところそんなイ
神奈川3番目の政令都市横浜、川崎に続いて2010年に神奈川県で3番目に政令都市となった相模原市2024年現在の人口は72万人おり鳥取県、島根県、徳島県、高知県の4県よりも人口が多い所ですが何があるかといわれると何も思い浮かばない相模原なんとJAXA宇宙科学研究所がある宇
東京湾唯一の無人島横須賀市街地から徒歩15分ほどのところにある三笠公園から船で上陸する東京湾唯一の無人島幕末、明治、昭和にわたり砲台を築き上げた歴史的建造物が多く残る島として注目されています今回の横須賀観光で一番のメインにしていました多くの人が訪れる無人
横須賀市を満喫できる”よこすか満喫きっぷ”羽田空港のアクセス路線として多くの人が利用する京浜急行羽田空港以外にも三浦半島への観光路線としても使えみさきまぐろきっぷ、葉山女子旅きっぷ、よこすか満喫きっぷ三浦半島まるごときっぷなどお得な切符がたくさんあります
狩勝峠を越えた先にあるラーメン店国道38号線を狩勝峠を越えて新得市街地が近づいてくると見えてくるラーメンロッキー狩勝店帯広の自由が丘温泉にある自由が丘店と帯広市街地にある中央店十勝管内に3店舗ありますがその中でも狩勝店はGoogleの評価が高くいつも車がたくさん
新得駅前の入浴施設JR新得駅の隣に位置する駅前温泉駅からすぐのところなので鉄道の待ち時間などにも使える温泉でしたが2024年3月31日で根室本線の富良野~新得間が廃線となったため新得で乗り換えて列車に乗る機会も少なくなってしまいましたサウナは別料金なので注意新
2024年3月31日廃止かつて札幌から道東方面へのメインルートだった根室本線1981年に石勝線が開通してからは道東方面のメインから外れ滝川から新得間はローカル線となってしまいました2016年の台風被害により東鹿越から新得間がバス代行となってからは富良野から先の利用者は
廃止区間の大部分が南富良野町廃線となる根室本線の富良野~新得間のうち下金山・金山・東鹿越・幾寅・落合と大半が南富良野町内ですそのため南富良野町がグッズ販売などに力を入れおり富良野市内の駅にはなかったありがとう〇〇駅という看板が各駅に用意されています撮影ス
帯広駅の近く中心街のデパートや大型商業施設が閉店しややさみしくなってしまった帯広ですが駅周辺の中心街は飲食店街が多く観光で訪れるにはうれしいところです食材の宝庫"とかち"といわれるだけありボリュームのあるお店も多く値段も安いそんなお店の一つなのが「北海道十
春駒通り沿いにある寿司屋北海道で海鮮というと函館や小樽といった海の町が有名で内陸の十勝地方はどちらかというと肉の方が有名なところですがあまり道外の観光客に注目がされていないという事もあり意外と穴場なお店が多かったりします帯広地方卸売市場にあるふじ膳が注目