赤井川村唯一の日帰り温泉キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です4
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【愛知県弥富市・蟹江町・北名古屋市】金魚の町&おもろウマい店&面白博物館
3つの手段で来れる弥富最終日は名古屋近郊で残っていた小さな町のマンホールカード集めをしたいと思いますまずやってきのは弥富市JRと近鉄と名鉄がありますがJRの方が圧倒的に運賃が安いですが弥富は快速が停まらない駅なので名古屋近郊なのに30分に1本しか列車がありませ
【愛知県名古屋市】土日祝日は620円で市内全域を網羅可能な名古屋市交通局~水道博物館から工場夜景まで1日乗りまくり~
名古屋市内のほぼ全域を網羅している名古屋市営バスと名古屋市営地下鉄メジャーな観光地というと名古屋城周辺になるため市内をあちこちめぐる人も少ないかと思いますが名古屋市交通局の1日乗車券は土日だと620円と超破格です名古屋市交通局といいながらも名古屋市じゃない所
【岐阜県岐阜市】長良川の蛇行にそって煌びやかな夜景が見られる絶景の夜景が楽しめる”岐阜城”
岐阜城をめぐる企画切符もフリー切符を有効活用するために名古屋本線の端っこ名鉄岐阜までやってきました名鉄沿線のお城が回れるお城切符を使うと岐阜城までのバスとロープウェイもフリー区間になっていましたが今回は鉄道だけのフリー切符のためバスもロープウェイも乗れま
【愛知県高浜市・碧南市】名鉄三河線海線区間へ ~瓦と焼き物のふるさと高浜と三河廃止区間散策~
海線と山線の分岐駅”知立”山線から海線へと移動します同じ三河線ですが必ず知立で乗り換えが必要になりますしかも隣のホームではなく階段を登って反対側のホームへ行かないといけないのがやや面倒かつては名古屋本線からの直通系統もあったようですが現在は知立-碧南、知
【愛知県知立市・豊田市】三河線山線区間へ ~ガンダムマンホールと世界のトヨタが体験できる町~
愛知県民以外には難読地名名古屋本線と三河線の分岐駅知立駅へやってきました「ちたて」ではなく「ちりゅう」って読みます名鉄の全種別が停まる大きな駅なので愛知県民は読めるんでしょうねここも知立市役所でマンホールカードが貰えますが知立駅から微妙に遠いですがバスに
【愛知県半田市】醸造文化漂う半田市内散策~カブトビール・国盛・お酢のまち~
急行停車駅の住吉町知多半田駅の一つお隣住吉町駅へとやってきました小さな無人駅ながら急行停車駅なので急行に乗れれば知多武豊から乗り換えなしでやってこれます名鉄は緩急接続がうまくできているので各駅のみの駅でも比較的行きやすいのがいいとこですね(西〇とは大違い
【愛知県武豊町】「たけゆたか」じゃないよ。味噌蔵と港湾の町として栄えた武豊町散策
「たけゆたか」ではなくて「たけとよ」フリー切符2日目は河和線と三河線沿線のマンホールカードを収集してきましたまずやってきたのは名鉄河和線の知多武豊駅競馬騎手武豊さんが有名だったころ愛知県に武豊という地名があるとちょっと話題になったところですちなみに読み方
【愛知県安城市・西尾市】毎年8月15日に開催される”西尾・米津の川祭り”の1時間スターマインたっぷりで見ごたえある花火大会
三河三都の一つ西尾へ豊橋・岡崎・西尾の三河三都と呼ばれている西尾へ向かいます新安城で西尾線に乗換となります名古屋本線ではないローカル区間ですが名古屋方面への急行がやってくるため比較的便利な線区ですまずは西尾線に乗車して2つ目の南安城で下車マンホールカード
【愛知県岡崎市】徳川家康の生まれた町岡崎市で岡崎城と八丁味噌蔵めぐり。マンホールカードは何と7種類もある
愛知県第三の町へ徳川家康の生まれ故郷岡崎市名古屋市、豊田市に次いで愛知県第三の町として三河地方の中心都市として栄えているところです岡崎市のメインは名鉄の東岡崎駅の方でJR岡崎駅から結構遠いので岡崎城や味噌蔵めぐりは名鉄の方が便利です東岡崎手前の宿場町へ岡
【愛知県豊橋市】東海地方唯一の路面電車が走る町豊橋市。名物のカレーうどんはかなりの変化球
愛知県を網羅する名鉄愛知県内のほぼ全域を走行している名古屋鉄道(名鉄)大半の自治体はこの名鉄を利用すると行くことができます運賃は大手私鉄の中では高めの部類に入りますが2日利用できるフリーパスがありこれを使用して愛知県内を巡りますまずやってきたのは三河地方の
【三重県桑名市】長島温泉60周年記念で2024年の花火大会は8日間開催でパワーアップ”長島温泉花火大会”
関西本線とバス利用が安い毎年夏に行われている長島温泉の花火大会2024年は長島温泉60周年記念という事で例年よりも長い8日間開催されました名古屋から直行のバスもありますが関西本線で桑名まで行って路線バスで行った方が300円くらい安いですいろいろな施設がある長島温
【三重県桑名市】桑名市内で60年以上前からある桑名の夏の定番アイス饅頭めぐり"マルマン・寿恵広・新栄堂"
今注目のあいす饅頭北勢線の走る町桑名市ですが北勢線よりも今注目を集めているのが「あいすまんじゅう」マツコの知らない世界で登場したことにより県外からも多くの人が訪れるようになっていますかつては桑名市内にいくつかあったお店も今ではマルマン、寿恵広、新栄堂の3
【三重県松阪市】松阪牛だけじゃない!江戸時代の豪商の町の雰囲気を残す町並みや日本百名城のひとつ松阪城跡もある
松阪市といえば日本三大和牛(松阪牛・神戸牛・米沢牛)の町高級なお肉の代名詞ともいわれている松阪牛牛肉のイメージが強い町ですが他に何があるのか?松阪市マンホールカードが三カ所で配布していたので今回は松阪市へ訪れてみましたちなにみ松阪の読み方は「まつざか」では
【三重県四日市市】日本五大工場夜景!間近で見られるスポットもある東海最強クラスの夜景スポット"四日市工場夜景"
四日市市は日本五大工場夜景に指定されている工場夜景が綺麗なところですが公共交通機関を利用ではやや不便なところにあります近鉄はやや海から離れている所を走るため最寄りはJR関西本線の富田浜駅快速の停車しない駅なので毎時2本しか停車しないローカルな駅です車通勤をす
【三重県四日市市】三重県内を走るもう一つの軽便鉄道"四日市あすなろう鉄道"
三重県内を走るもう一つの軽便鉄道は四日市市にありますこちらも元々は近鉄の路線でしたが近鉄から四日市市出資の第三セクター四日市あすなろう鉄道として運行しています近鉄四日市駅ちかくのあすなろう四日市を起点に内部行の内部線と西日野行の八王子線があります途中の日
【三重県桑名市・東員町・いなべ市】ゆっくりのんびり!ナローゲージが楽しめる三重県の人気ローカル線”三岐鉄道北勢線”
昭和40年代までは北海道内でも多くは知っていた軽便鉄道通常の鉄道よりもレール幅も車体も小さいミニ鉄道で日本で運行しているのは3か所のみそのうちの一つ富山県の黒部渓谷鉄道は季節運航の観光客向けですが三重県にある三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道は通年運行し生
【愛知県犬山市】犬山城下町散歩。国宝からB級スポットもまで盛りだくさん”犬山城・桃太郎神社・寂光院”
犬山線、小牧線、各務ヶ原線、広見線と4つの線路が乗り入れる名鉄のターミナル駅名古屋から名鉄電車で30分ほど名古屋から気軽に行ける城下町として名鉄も観光切符を発売している愛知県有数の観光地です関東でいう川越に近い所なんでしょうか名古屋市にも名古屋城がありますが
【愛知県小牧市】織田信長築城の小牧山城&男性のシンボルが盛りだくさんな田縣神社
小牧市役所前にある小牧山城豊山町役場から乗車したバスは小牧市役所が終点です市役所のすぐ目の前が織田信長が築城し小牧長久手の戦いで有名な小牧山城があります山って書いてあるくらいなので天守閣は頂上にあるので灼熱の中上まで歩いていきます健常者は徒歩で山頂へ最
期間限定のFDA札幌への玄関口といえば道外の人の大半が新千歳空港と思う人が多いですが実は札幌市東区にも丘珠空港という小さな空港がありますかつては道内路線しかなくANA路線撤退時に航空路が大幅に減り廃止になってしまうのではという懸念もありましたが現在三沢、秋田、
【花火】しぶき祭りに変わり滝川の夏の風物詩となった花火大会"たきかわ納涼花火大会"
しぶき祭りに変わる滝川の夏祭り滝川市の夏祭りというとかつてはねぶた祭りのような山車と踊り子でにぎわうお祭りを行っていましたが現在はなくなり石狩川河川敷で行われる花火大会に変更となりました赤平、芦別、深川といった近隣の花火大会よりも発数は少ないですが中空知
【パン】開店前から列ができる旧炭鉱町のパン屋。平日でも午前中で売り切れることもある人気店”ミルトコッペ”
旧炭鉱町にあるパン屋岩見沢から夕張にかけての山中には朝日、美流渡、万字といった炭山があり各鉱山で獲れた石炭を運ぶ国鉄万字線も運行しており炭鉱砕石の頃には非常に賑わいを見せていましたが現在は鉄道も廃止となり鉄道代替バスもハイエースによるコミュニティバス化と
【ラーメン】令和の虎で話題沸騰!三笠オリジナル調味料鶏醤を使った鶏白湯スープは旨味が強い"三笠鶏玉ラーメン創"
三笠で人気のラーメン店かつては炭鉱の町として栄えていた三笠市現在は人口8000人を切ってしまい小さな町となってしまいましたが三笠市の中心部にYouTubeチャンネル"令和の虎"で一躍人気となったラーメン店があります国道12号線からやや離れた小さな市街地ですがお昼時には
【温泉】2024年4月にサウナに特化した温泉施設に全面リニューアル”妹背牛温泉ペペル”
2024年にリニューアル2024年4月27日にリニューアルした妹背牛温泉ペペル館内を改装、温浴室内を一新と大規模リニューアルとなりましたが一番の目玉は広さ3倍になったサウナ昨今のサウナブームという事もあり妹背牛温泉ペペルはサウナに特化した入浴施設となり従来よりも来場
【温泉】大雪山系の登山ルートの一つ。美肌効果抜群の秘湯"愛山渓温泉"
公共交通機関が一切ない秘湯大雪山系の登山口には旭岳温泉、層雲峡温泉、十勝岳温泉吹上温泉、トムラウシ温泉、高原温泉と様々な温泉がありますがメインルートの山から外れるため他のルートよりも登山客が少なくややマイナーな愛山渓温泉もありますかつては上川駅から路線バ
【登山】コマクサの群生地など意外とお花畑が多い表大雪のマイナーな登山ルート"愛山渓➝永山岳➝当麻乗越➝沼ノ平➝愛山渓"
登山者の少ない愛山渓ルート沼ノ平と永山岳へと登るのに便利な愛山渓温泉登山口表大雪のメインルートではないため登山者もそれほど多くないため静かに登山をしたいという人におすすめなところですが旭岳や黒岳と異なりロープウェイがなくすべて徒歩となりますのでそれなりに
【花火】A5ランクの最高級黒毛和牛の焼肉が格安で食べられる!水面に映る〆の花火も最高"うらうす夏の味覚まつり"
高級グルメが多い浦臼町神内和牛や神内マンゴーや鶴沼ワインなどで知られている浦臼町ですがご当地食材が食べられるお店は1軒しかなくなかなか食べにくいところですそんな浦臼町にて8月上旬に行わえる「うらうす夏の味覚まつり」浦臼産のA5等級の黒毛和牛やエゾシカロース肉
【イベント】美唄の夏を熱く盛り上げる美唄市民に定着している夏祭り"びばい歌舞裸まつり"
平成初期にリニューアル活気のある美唄を市内外へと発信する8月のイベントとして「びばい市民夏まつり」として開催されていたイベントを1994年より「びばい歌舞裸まつり」としてリニューアルされ30年以上続く美唄市民に定着しているお祭りとなっています会場は中央公園会
【花火】花火とレーザーと音楽による幻想的な夜空を演出"キラキラ☆フェスタあしべつ"
芦別市の夏のイベント星空の美しい町ともいわれている芦別市毎年8月上旬に行われる「キラキラ☆フェスタあしべつ」では”星空への誘い”と題して花火とレーザーと音楽で幻想的な夜空を演出花火として空知界隈では人気のイベントとなっています花火以外にも各種ステージや地
【花名所】日本最北?のバラ園。オホーツク海が見られる高台のバラ園"美はらしの丘ローズガーデン"
大山スキー場の近くにあるバラ園紋別市街地を通らずバイパス的な感じになる国道239号線大山スキー場付近を通ると見えてくる「日本最北のバラ園」の看板小さくて若干わかりにくいですがバイパスから市街地へと向かう市道沿いに美はらしの丘ローズガーデンがあります入口がや
【花名所】目の前がオホーツク海!北海道唯一の海が臨めるラベンダー園"オホーツク流氷公園クラベンダー畑"
紋別市にもあるラベンダー畑北海道でラベンダーといえば富良野周辺が有名ですが流氷で人気の紋別市にもラベンダー畑があります紋別のラベンダー畑は市のシンボル「カニの爪」から近いオホーツク流氷公園内のAブロックにあり紋別市へと向かう国道239号線の道路沿いから見るこ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
赤井川村唯一の日帰り温泉キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です4
上砂川にできたラーメン店砂川市の隣の上砂川町かつては三井砂川鉱山の町として3万人以上の住民がいましたが炭鉱閉山後は他の炭鉱町と同様に急激に人口が減少し飲食店もかなり減ってしまいましたそんな上砂川町に札幌でラーメン店を営んでいた店主が上砂川の自然に惚れ込み
2025年4月にリニューアル日本一人口が少ない歌志内市に道の駅が誕生したのは1998年開業当初は化学調味料や保存料を一切使用しないで作る漬物が人気でしたが2019年を持って売店とレストランは閉業以降6年間は事務所だけという何とも寂しい状態が続いていました大滝、足寄湖に
北海道129番目の道の駅ニッカウヰスキーの余市町と積丹ブルーで人気の積丹神威岬の間にある古平町に北海道で129番目に開業となる道の駅が誕生しましたこれまでこれといったスポットもなく大半の人は素通りしてしまっていた古平町に誕生の観光スポットの登場です場所は旧役場
手稲区の住宅街にある食堂ランチの定食で焼き台で焼いた本格的な焼き鳥が食べられると話題になっている手稲区曙にある「大衆食堂田ざわ」焼き鳥が自慢の居酒屋がランチタイムも営業しており夜同様に焼きたての美味しい焼き鳥が食べられます他にも唐揚げや牛すじ煮込みなどバ
自動車販売店が行うクレープ店石狩市花川に自動車販売会社が行っているクレープ店が話題となっていますちょっといかつい感じのおじさんが描かれている「会長のもっちりクレープ&ソフトクリーム」時々このイラストの会長がクレープ焼いています以前は冬季休業していましたが
新富にあるラーメン店北海道三大ラーメンとなっている旭川ラーメン麺が低加水縮れ中細麺を使っているところが多く砂川と道北のラーメン店の大半がこれですただこってり系のスープにあまり合わなくてスープと麺のバランスが悪いと思うところが多いですそんな旭川ラーメンの麺
室蘭ご当地グルメが楽しめる食堂室蘭市のご当地グルメといえばカレーラーメンと使っているのは豚肉だけど焼き鳥と呼ばれている室蘭焼き鳥この二つをいっぱいで丸ごと楽しめてしまうお店「味しん」が室蘭市の繁華街中島町にありますJR東室蘭駅からもそれほど遠くないので列車
壮瞥町市街地にある温泉洞爺湖の周辺には温泉が沢山あり日帰り入浴ができるホテルも多くありますただホテルの入浴施設のためやや値段が高いところが多いです湖から少し離れたところですが壮瞥温泉ゆーあいの家は450円という銭湯価格で入ることができる源泉かけ流し温泉が楽
東神楽町の温泉旭川市の隣の東神楽町町内には旭川空港もある旭川への空の玄関口があるところ最近では旭川市のベッドタウンとして人口増加している道北では珍しい活気のある町です町内には日帰り入浴ができる温泉ホテルがあり旭川市街地から近い温泉のため旭川市民にも人気が
長沼町にあるお得なお店都会に近い農村長沼町エスコンで再開発が進む北広島駅からたったの5km車ならば10分ほどで到着してしまう所ですそんな都市部に近い長沼町は野菜が安いということで札幌や北広島から多くの人が買い物にやってくる町ですそんな長沼町の入口にあるのが片
東区にある鮮魚店札幌で鮮魚というと観光で訪れる人は二条市場または中央卸売市場が思い浮かべるかもしれませんが観光客向けの市場は基本的に高く札幌市民はあまり行きませんスーパーでも比較的良い鮮魚が安く購入することができますがよりお得に買うとなるとおすすめなのが
白老にある行列のできる店ウポポイのある白老町の国道沿いに土日のみ営業している魚屋が非常に安いため開店前から大勢の人がいるお店があります夕市なんて名前なので夕方から営業するような感じがしますが開店は午前11時でお目当て商品を求めて10時くらいから多くの人が来て
名古屋の中心街の栄と尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線JRや地下鉄など他社との乗り継ぎはありますが他の名鉄各線とは一切乗り換えができない独立路線これまで一度も乗車したことがなかった名鉄瀬戸線に乗車して瀬戸市へと向かいます今回は地下鉄とJRの乗り換えができる大曽根から乗
交通空白地帯が多く徒歩がかなり多くなった愛知県西部の次の日この日も青空フリーパスを使用して三重県へと行こうと思いましたがここも駅から目的地が遠くバスも少ないというエリアだったため空車があったので蟹江町でレンタカーで向かうことにします名古屋から210円で来れる
距離だと名古屋から遠くて大変そうなのは設楽町ですが車がないとやっかいなのが木曽川に近い愛知県西部名鉄の電車は走っていますがかつて多数の路線を運行していた名鉄バスは大半が廃止現在はコミュニティバスや乗り合いタクシーへと変わっていますそれすらないところも多く
豊橋で乗り換えて蒲郡へやってきました名鉄だと吉良吉田で乗り換えかつ本数少なく名古屋からの所要時間が100分かかるためフリーパスでも行かなかったところです今回はJR東海のフリーパスなので東海道線を利用して蒲郡で下車できます愛知県民には人気の観光スポット竹島へ向か
愛知県内のマンホールカード配布場所でおそらく遠くて行くのが大変なのが設楽町名古屋から公共交通機関で行く場合東海道線で豊橋まで行きそこから飯田線に乗り換え本長篠へさらにそこからバスですただバスの本数がそこそこあるので木曽川に近い愛知県西部よりも行きやすいで
名古屋2日目は知多市の巽が丘駅へやってきましたここからコミュニティバスを利用すると2つの自治体のカードが入手できますその前に駅前の喫茶店"ニューわかば"でモーニング名古屋といえばコーヒーの値段だけでいろいろなものがついてくるモーニングが有名ですが名古屋駅周辺
いつもは乗り続けていればポイントが失効しないエアードゥを利用していますがバーゲンセールが奇跡的に獲れたため20年以上ぶりにJALに登場して中部国際空港へとやってきました関西も九州もダメで唯一開いていたのが中部でした今回も名鉄を駆使して愛知県内のマンホールカー
歴史ある川汲温泉旧南茅部町市街地から函館方面へと進んだ山の中にある川汲温泉18世紀には開湯されていたといわれている歴史ある温泉地古くから湯治の場として知られており鶴が湯浴みをして傷を癒したという伝説があることからかつては"鶴の湯"とも言われていたそうです現在
北海道最大規模のTSUTAYA北は北海道、南は沖縄県まで全国にあるTSUTAYA最近ではスタバと併設している店舗などもあり従来の本屋とは一味違ったところもあったりします北海道の地方都市にも多くあるTSUTAYAですが敷地面積9508.44㎡という広大な店舗があるのが函館蔦屋書店国
やや分かりにくい場所にある穴場店函館といえば海鮮一般的な観光客は函館朝市へ行きますがここは北海道有数のぼったくり地帯函館の安いお店は基本的には住宅街にありますが「笑和」は住宅街も通り越した山に近い郊外道道83号線沿いのように見えますがちょっとわき道に入った
春光にあるランチのみの定食屋旭川新道(国道12号線)から近い場所にありますが春光台方面へと向かう高架橋の横にあり深川方面から来た場合は入る道がないためややわかりにくい場所にある金次郎食堂営業はランチタイムのみですがほとんどのメニューが600円とかなりコスパのい
便数は少ないが撮影スポットは点在北海道第二の都市旭川札幌と旭川間は特急および都市間高速バスも多く設定されており比較的スムーズに行け旭川市内から新千歳空港へのアクセスバスも運行していますが旭川にも空港があります2024年4月現在の路線は羽田と成田のみと函館や女
炭鉱から胡蝶蘭の町へかつて炭鉱の町として栄えた赤平市住友石炭赤平炭鉱が閉山した1994年にポスト石炭として白羽の矢が立ったのが胡蝶蘭の栽培石炭は黒く暗いイメージがあったことから炭鉱創業時もバラやカーネーションといった色とりどりの花を育てていたこともあり花を育
店主は乙部町の嶋で修行した乙部町にある伝説のとんこつラーメンの店として知名度のある「しおトンコツラーメン嶋」それまでのトンコツ臭を感じさせることがなく豚の旨味だけをしっかりと感じられるクリーミーでまろやかなスープを堪能できるということで函館や遠く札幌から
2024年4月にリニューアル施設の長寿命化等の工事のため2022年8月から休館していた札幌青少年科学館が2024年4月1日にリニューアルオープン‼️札幌市の自然現象「雪」や「氷」について学ぶことができるエリアなど昔からある展示を残しつつ新たな展示が増えました1階はプラネ
茨城県最北の市夏(7月中旬~8月下旬)、秋(10月上旬~12月下旬)、冬(2月中旬~3月下旬)の土日祝日限定で発売される茨城県内の鉄道が乗り放題となる「ときわ路パス」常磐線だと南は取手から北は福島県手前の大津港までその距離は141.5kmとなかなか広大な地区をカバーしていま
ガルパン聖地巡礼の町だいぶ前になりますが以前海楽フェスタで訪れた大洗町一般的にはガルパンというアニメの聖地という事で聖地巡礼を目的にやってくる場所らしいですがガルパンで何者?としか思っていない筆者がこの町へやってきた目的はマンホールカードとめんたいこパー
イルマニアの生息地最近見かけないですが一時期「月曜日から夜更かし」によく出ていたイルマニア埼玉県入間市で活動するパーティーグループのようです西武池袋線の特急も停車する入間市ですが何があるのかは全く不明沿線の人だと三井アウトレットパークがあるところそんなイ
神奈川3番目の政令都市横浜、川崎に続いて2010年に神奈川県で3番目に政令都市となった相模原市2024年現在の人口は72万人おり鳥取県、島根県、徳島県、高知県の4県よりも人口が多い所ですが何があるかといわれると何も思い浮かばない相模原なんとJAXA宇宙科学研究所がある宇
東京湾唯一の無人島横須賀市街地から徒歩15分ほどのところにある三笠公園から船で上陸する東京湾唯一の無人島幕末、明治、昭和にわたり砲台を築き上げた歴史的建造物が多く残る島として注目されています今回の横須賀観光で一番のメインにしていました多くの人が訪れる無人
横須賀市を満喫できる”よこすか満喫きっぷ”羽田空港のアクセス路線として多くの人が利用する京浜急行羽田空港以外にも三浦半島への観光路線としても使えみさきまぐろきっぷ、葉山女子旅きっぷ、よこすか満喫きっぷ三浦半島まるごときっぷなどお得な切符がたくさんあります
狩勝峠を越えた先にあるラーメン店国道38号線を狩勝峠を越えて新得市街地が近づいてくると見えてくるラーメンロッキー狩勝店帯広の自由が丘温泉にある自由が丘店と帯広市街地にある中央店十勝管内に3店舗ありますがその中でも狩勝店はGoogleの評価が高くいつも車がたくさん
新得駅前の入浴施設JR新得駅の隣に位置する駅前温泉駅からすぐのところなので鉄道の待ち時間などにも使える温泉でしたが2024年3月31日で根室本線の富良野~新得間が廃線となったため新得で乗り換えて列車に乗る機会も少なくなってしまいましたサウナは別料金なので注意新
2024年3月31日廃止かつて札幌から道東方面へのメインルートだった根室本線1981年に石勝線が開通してからは道東方面のメインから外れ滝川から新得間はローカル線となってしまいました2016年の台風被害により東鹿越から新得間がバス代行となってからは富良野から先の利用者は
廃止区間の大部分が南富良野町廃線となる根室本線の富良野~新得間のうち下金山・金山・東鹿越・幾寅・落合と大半が南富良野町内ですそのため南富良野町がグッズ販売などに力を入れおり富良野市内の駅にはなかったありがとう〇〇駅という看板が各駅に用意されています撮影ス
帯広駅の近く中心街のデパートや大型商業施設が閉店しややさみしくなってしまった帯広ですが駅周辺の中心街は飲食店街が多く観光で訪れるにはうれしいところです食材の宝庫"とかち"といわれるだけありボリュームのあるお店も多く値段も安いそんなお店の一つなのが「北海道十
春駒通り沿いにある寿司屋北海道で海鮮というと函館や小樽といった海の町が有名で内陸の十勝地方はどちらかというと肉の方が有名なところですがあまり道外の観光客に注目がされていないという事もあり意外と穴場なお店が多かったりします帯広地方卸売市場にあるふじ膳が注目