戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【スイーツ】生クリームたっぷりでボリューム満点なパフェ!4月~10月の期間限定オープン”ハルハル”
かつて狸小路にもあった映えスイーツ生クリーム盛りだくさんでインスタ映えするスイーツとして札幌の狸小路にお店があったハルハル残念ながら狸小路のお店は2021年8月に閉店してしまいましたただ狸小路は支店で本店は新篠津村にあります支店の方はなくなりましたが本店は現
【ランチ】営業は金土の2日間だけ!集治監道路の中間地点にある心あたたまる農村カフェ”福家cafe”
峰延と月形の中間あたりにある峰延から月形へ直線で伸びる道道275号線かつて樺戸集治監に収監された囚人によってつくられた道路かつては路線バスもありましたが現在は公共交通機関も走っていないあたりは田んぼしかない直線道路そんな道道275号線沿いにポツンとあるのが福家
【蕎麦】蕎麦のボリュームが多い!上砂川の住宅街にある穴場的蕎麦屋”手打そば勝寿庵”
上砂川の隠れた名店北海道で蕎麦というと幌加内町や新得町が有名ですが空知地方も隠れた蕎麦の名店が多い蕎麦の町そんな中道民にもその存在がなかなかマニアックな上砂川町ここの住宅街にひっそりとあるそば店が人気でお昼時には多くの車がやってきます本業は建設業高橋工
【炭鉱】かつて一大炭鉱施設だった達布地区!現在は大半が水田となったが大きな遺構が残っている”天塩炭鉱(達布炭鉱)ホッパー跡”
小平町にある炭鉱跡炭鉱施設そのものは見ることはできませんが日本遺産の炭鉄港に指定された沼田町幌新温泉の先に浅野炭鉱と昭和炭鉱の2つがありましたがそこよりさらに奥にあったのが小平町の天塩炭鉱道道沿いに残るホッパー跡現在も道道126号線沿いにホッパーが残ってい
【観光】辺り一面黄色だらけの部屋は見もの!映画ファンには満足いくかも?”幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば”
1977年公開の映画山田洋次監督による日本映画「幸福の黄色いハンカチ」1977年と今から半世紀近く前に公開された映画です帯広や網走など北海道各地を舞台に撮影されここ夕張市も撮影のメインとして使われたところでそのロケセットが今も残り観光地となっています高倉健さん
【買い物】夕張メロンがとってもお得に購入できる!うさぎやのシナモンドーナッツも売っている”ビッグモロー(諸沢商店)”
清水沢地区にもう1軒ある夕張メロンの販売店少し南部寄りに向かったところにあるビッグモロー芦別方面からやってくると値段が非常に目立つお店ですこちらは販売がメインでソフトクリームはありませんメロンの価格はその日によってまちまちですがこちらも夕張あきんど屋同様
【買い物】夕張メロンが500円台で買えることも!たっぷりメロンと濃厚ソフトクリームも美味しい”夕張あきんど屋”
清水沢にあるお店全国的にも有名なメロンの産地夕張高級メロンの代名詞にもなっているブランドメロンですが夕張へやってくると思いの外安く買うことができます特に安く買えるのが清水沢地区そのうちの一つが夕張あきんど屋安い時は500円台の時も行く時期にもよりますが安
【温泉】ほたるの里の隣にある温泉施設!沼田町のそば粉を使った本格手打ちそばも食べられる”ほろしん温泉ほたる館”
明日萌の先にある温泉NHK連続テレビ小説の舞台となった沼田町恵比島地区(明日萌)から少し山の方へ入った所にある幌新温泉かつてはこの先に炭鉱もあり町がありましたが現在は炭鉱も閉鎖され幌新温泉から先小平町達布まで民家はありません夏は蛍を見ることもできるホタルの里
【自然】ピークは7月中旬!7~8月にかけて沼田町で飛び交う蛍の光”ほたるの里”
北海道有数のホタルの里7月上旬から8月上旬にかけて沼田町の幌新地区では美しく可憐な蛍の光を見ることができますピークは7月中旬で多い時には2000頭もの蛍を見ることができるまさにほたるの里といったところですほたるがピークの頃にはほたる祭りも開催されます平成2年よ
【動物園】日本一入場料が高い公立動物園になってしまったけど一見価値あり!2022年には「えぞひぐま館」もオープン”旭山動物園”
2020年4月に値上げ2020年4月から820円から1000円に値上がりした旭山動物園日本動物園水族館協会加盟の公立動物園71園の中で最高金額となってしまった旭山動物園ちょっと前までは600円だったので驚きです年2回以上来ることができれば年間パスは1400円なのでそこまで高くあり
【スイーツ】営業期間はたったの4か月!自家製シロップと果実たっぷりなふわふわかき氷”SNOW LAB”
緑町にあるかき氷店台湾かき氷の登場により果実を使ったフワフワ系かき氷が人気となり各地にお店がオープンしていますイオン旭川西に近い緑町12丁目に自家製シロップと果実をたっぷりとつかったかき氷の店”SNOW LAB”がありますテイクアウトがお得かき氷は全種類同じ価格
【中華】唐辛子と山椒たっぷりで痺れる味!中国人料理人が作る本格中華”鞠家麻婆豆腐店”
暑い日にお勧めな四川料理北海道も暑い日が多く内陸では35℃を超える時もありますそんな暑い日には辛い物を食べて涼を取りたいという人もいるかもしれませんそんな人にお勧めなのは旭川市豊岡にある鞠家麻婆豆福店表にあるラーメンの看板がすでに辛そうです…リーズナブル
【ランチ】歩いた人だけがたどり着ける7条通りにある穴場なお店”ハルニレカフェ”
人通りの少ない7条通にある穴場3条通から先は人通りも少なく7条通のあたりは殆ど人もない所ですそんな7条通にある穴場的なお店が”ハルニレカフェ”駐車場がないため歩いてきた人にしか発見できないまさに隠れた名店といったところです古民家を改装した落ち着いた空間店内
【食事】杉村太蔵プロデュース!買物公園に2022年7月10日に登場した新たなフードパーク”旭川はれて”
杉村太蔵プロデュース旭川市出身の杉村太蔵氏がプロデュースした食のフードパーク活気がなくなってしまった旭川市のシンボル買物公園に賑わいを呼びもどそうとしてオープンしました元々はNCマックビルがあった所でちょうど旭川フードテラスの前にあります5条通に誕生白を
【イベント】日本初の歩行者天国「買物公園」の誕生祭!街中で大道芸が繰り広げられる”買物公園まつり”
買物公園の誕生祭全国初の歩行者天国として開通した平和通買物公園買物公園まつりは買物公園の誕生祭として毎年6月下旬に行われるイベントです1条通りから6条通りまで大道芸のパフォーマンス広場になっていますフードワゴンも登場2022年は3年ぶりの開催となりました例年で
【買い物】野菜や果物がとっても安い家庭の味方!時々掘り出し物もあるよ”川端市場”
庶民の味方川端市場天候不順などで高騰している野菜たちそんな野菜をお値打ち価格で購入できるのが比布町にある川端市場です旭川市との市境に近い場所にあるため旭川市内からも近くここまで買いに来る旭川市民はかなり多いですたまねぎ大安売り北海道産以外の野菜も多く取
【スイーツ】営業は金土日の週末だけ!東川で人気の田園地帯にポツンとあるドーナッツ店”&DONUT”
田園地帯にポツンとあるドーナッツ店東川町のメインストリートから少し奥まった田んぼに囲まれたところにひっそりとある週末限定オープンのドーナッツ”&DONUT”ちょっとわかりにくい場所にありますが旭川からも多くの人が通う人気店です体に優しいドーナッツ添加物は使用
【軽食】濃厚な美瑛牛乳を使ったソフトクリームと絶品サンドイッチが人気”スイノカゴ/喫茶 木と星”
美瑛駅近くの雑貨兼喫茶美瑛駅の近くにある雑貨とカフェのお店”スイノカゴ”おしゃれな雑貨と小さめのイートインスペースがありますが外の窓口で購入するとテイクアウトも可能ですすぐ近くに公園もあるのでそこで食べることも可能です駐車場はないので道の駅に置いて歩いて
【イベント】熊野那智大社で1000年以上続く火祭りを譲り受け開催!日にちは7月24日固定”那智・美瑛火祭り”
美瑛町で30年以上続く催事和歌山県の熊野那智大社で千年以上続く「那智の火祭」を譲り受け平成元年より美瑛町で始まった”那智・美瑛火祭り”7月24日の日にち固定のためうまい具合に土日にならないと地域住民以外はなかなか見に行けないイベントです美瑛丸山公園からスター
【花スポット】色彩鮮やかな花畑が見事!ただし入場料と駐車場代がかかるようなったので要注意”四季彩の丘”
美瑛有数の花畑美瑛、富良野地区の花畑としてファーム富田と並ぶ人気観光地となっている”四季彩の丘”アップダウンのある斜面に色鮮やかに咲く花々外国人用の観光ガイドにも載っているのか国内外から多くの人がやってくるスポットです7~9月は入場料が必要花が見ごろにな
【美術館】北海道唯一のトリックアート!観覧車やバーベキュー体験もできる”深山峠トリックアート美術館”
深山峠にあるアートパーク美瑛町と上富良野町の境界線近くにある深山峠地域住民と衝突した観覧車がある所で観覧車より前から何故かここにあるトリックアート美術館北海道ではここにしかない錯覚を利用した絵画が飾られています入館料がやや高い入場料はちょっとお高めな13
【食堂】上富良野駅前にあるボリューム満点な昔ながらの駅前食堂”第一食堂”
上富良野駅近くの食堂JR上富良野駅からすぐのところにある第一食堂昭和33年から営業しているお店なのでたたずまいは昔からあるような古き駅前食堂といった感じですTBS系列で放送のBACKSTAGEという番組で特集されたころがあるようです外国語対応メニュー上富良野という場
【買い物】上富良野市街地にあるメロンがお得な商店!手作りお惣菜もボリューム満点でおすすめ”一色商店”
上富良野市街地にある一色商店上富良野市街地にあるメロンの特売看板が目立つ一色商店メロンの時期には店頭前に沢山のメロンが並びます富良野方面への国道273号線では上富良野市街地を通らないためスルーされがちなのでちょっとした穴場となっている所です富良野メロンがお
【花名所】広大な10万㎡の彩り豊かな花畑!メロン食べ放題も実施している”フラワーランドかみふらの”
現在は無料になったフラワーランドかみふらの彩り豊かな花畑が多い美瑛・富良野エリア広大な花畑は無料で見られるところが多い中かつてはフラワーランドだけが有料でした有料だった頃のゲートなど名残はありますが現在は無料です逆に無料だったのに駐車場代や入園料を取るよ
【花名所】国道沿いにある彩り豊かな花畑!かつて話題となった嵐の木(五本の木)も見える”かんのファーム”
国道沿いの花畑国道237号線沿いにある美瑛町と上富良野町の境界線に近くにある「かんのファーム」ラベンダーの他色々な花が育てられているため彩り豊かな花畑を見ることができ人気の花畑です売店では農園で採れた野菜などの販売も行っていますラベンダー製品もあるラベン
【イベント】上富良野の夏の風物詩!あんどんが市街地を練り歩く”かみふらの花と炎の四季彩まつり”
上富良野の市街地上富良野の夏の風物詩として毎年ラベンダーの最盛期になる7月中旬ごろに行われている「かみふらの花と炎の四季彩まつり」2020年より新型コロナウイルス対策の為中止となっていますあんどんが市街地を練り歩くキャラクターショーやライブショーあんどん周
【イベント】2021年より開催の上富良野の夏を彩る新たなる催し”ラベンダーフェスタかみふらの”
2021年より開催上富良野町のラベンダーが満載期に行うイベントというと「かみふらの花と炎の四季彩まつり」ですが2020年以降コロナ対策の為中止となっていますそれとは別に2021年より日の出公園で行われるようになった”ラベンダーフェスタかみふらの”これまでなかったラベ
【花スポット】2年かけて全面植え替えでリニューアル!上富良野市街地と夕張山地が見渡せるラベンダー園”日の出公園”
上富良野市街地に近い日の出公園上富良野市街地から近い場所にある日の出公園元々個人所有だった日の出山を上富良野振興公社がスキー場用地として買取をしたことからは始まり1977年からラベンダーの植栽が始まり現在に至っています2年かけて全面植替丘の斜面一面に広がる
【ラベンダー】上富良野町にある7月限定開園の幻のファーム富田”ラベンダーイースト”
上富良野にあるファーム富田富良野界隈のラベンダー観光でおそらくトップクラスの知名度を誇るファーム富田色彩豊かな花畑が人気の景勝地ですがファーム富田から4kmほど東に離れたところに別館のようなラベンダーイーストがあるのはあまり知られていませんファーム富田から
【温泉】雲海が見られる露天風呂!標高1200m地点にある総木造で木の香りが心地よい”カミホロ荘”
十勝岳温泉のひとつ富良野岳への登山口として利用者が多い十勝岳温泉十勝岳温泉は凌雲閣・カミホロ荘・思惟林の3つの施設があり標高1280mにある凌雲閣は北海道で一番高い場所にある温泉です少し下った標高1200mにあるのがカミホロ荘吹上温泉方面との分岐地点にあるのが思惟
【登山】北海道にのみ咲く固有種『エゾルリソウ』が見られる!山頂付近は一面のお花畑”富良野岳”
高山植物も多い富良野岳日本一早い紅葉が見られる十勝岳温泉ココを起点に登ることができるのが富良野岳紅葉シーズンが人気ですが夏も多くの高山植物が見られるため多くの人がやってくる人気の山です表大雪の山ほど険しい道もないため比較的初心者でも登りやすい山です花の
【道】地方主要道に指定されているけれど未舗装の峠道を通るので要注意”道道70号線(芦別美瑛線)”
美瑛と芦別を結ぶショートカット美瑛町五稜地区で凍結となっている国道432号線とは別にかんのファームのあたりから美瑛町を経て芦別市野花南までつないでいる道道70号線(芦別美瑛線)という道路があります滝里地区を通らずに芦別へ抜けれる一見近道でよさそうに見える道です
【景色】十勝岳登山の登山口だけではない!夕日・星空・雲海が楽しめるビュースポット”望岳台”
十勝岳の玄関口十勝岳や美瑛岳の登山口となっている望岳台白金温泉から登山道はありますがここまで車で行けるので大半の人はここから登ります夏や秋の登山シーズンには駐車場からあふれるくらい車が停まっている人気登山口ですが登山をしない人でも景色を堪能できるところで
【景色】どこまでも続くパッチワークの畑!美瑛町瑠辺蘂地区にある隠れビュースポット”留辺蘂の丘”
美瑛にもあるルベシベ北見方面へお出かけした人は一度は見たことがあると思う地名「留辺蘂」蘂の字絶対他で使わなそうって思える難読地名の一つですが字が若干違いますが同音地名が美瑛にもあります穴場ビュースポットありそれが美瑛町瑠辺蘂国道237号線を通らずにラベン
【景色】観光案内にも掲載していないビュースポット!美瑛らしい風景を独り占め”五稜の丘”
観光案内に載っていない穴場スポット美瑛町内には〇〇の丘とつくビュースポットが多くありますJR美瑛駅前の観光案内所では無料の案内地図があり各地の〇〇の丘といったスポットが掲載されていますが中には観光案内にも載っていないビュースポットも多いですここ五稜地区にあ
【食事】野菜が大きくてとっても食べ応えがあるポトフが人気!美瑛駅近くにある”おきらく亭”
JR美瑛駅近くにあるお店JR美瑛駅から近い場所にあるレストラン“おきらく亭”グラタン、ハヤシライスなどありますが、おきらく亭でほとんどの人が注文するのは「ポトフ」駅のすぐそばにあるため観光客でも行きやすい所なので土日のランチ時は非常に混みあっています市街地の
【食事】美瑛町のどん詰まりの秘境五稜地区にある古民家的カフェ”おうるの森”
美瑛町の秘境”五稜地区”芦別市と美瑛町を結ぶ予定の国道452号線芦別市のカナディアンワールド付近から美瑛町五稜地区の間が未開通区間で美瑛町五稜地区はどん詰まりの地域美瑛町でもかなりマイナーな地域で観光スポットもないため行く人がほとんどいませんそんな五稜地区
【景色】十勝岳連峰、富良野盆地、ラベンダーの3つが広がるビュースポット”北星山ラベンダー園”
中富良野町のシンボル中富良野町のシンボルにもなっている北星山山の斜面に「なかふらの」と花で描かれている山です中富良野駅到着時にノロッコ号車窓からも見ることができますよファーム富田があまりにも有名なためこちらはやや影が薄くなっていますが山頂から見るラベンダ
【景色】色鮮やかな花畑が広がる夏の富良野の定番風景!実は24時間営業なので早朝に行くと空いている”ファーム富田”
夏の北海道の定番観光地道民にはもちろん、日本中誰もが知っている北海道有数の観光地”ファーム富田”7月から見ごろとなるラベンダーの時期には多くの人がやってきて周辺道路はラベンダー渋滞が起こる人気スポットです料金は今も無料ラベンダー他色とりどりの花を見るこ
【スイーツ】メロンオムレットやメロンパフェなどメロンスイーツが盛りだくさんの夏限定オープン”とみたメロンハウス”
ファーム富田隣のメロン直売所夏の富良野観光のド定番”ファーム富田”そのファーム富田のとなりにある「とみたメロンファーム」同じ経営のように見えますが実は全くの別物こちらの冨田はワ冠の冨なので経営者が違うようで若干仲が悪そうな感じがする看板もチラホラと…6~
【博物館】日本最大の黒曜石産地!2010年にジオパークに認定”遠軽町白滝ジオパーク交流センター”
2010年にジオパークに認定遠軽町は、2010年に「白滝ジオパーク」として日本ジオパークに認定された町です旧白滝村役場1階に白滝ジオパーク交流センターがありますここでは白滝ジオパークの紹介をしています日本最大の黒曜石産地の旧白滝村遠軽町は生田原町、丸瀬布町、白
【スイーツ】呼人地区の高台の森にある網走で人気のケーキ屋さん”Cafe&Cake風花”
東京農大裏にあるケーキ店網走市街地からやや離れた森の中にひっそりとあるケーキ店東京農大の裏あたりにありますが網走近郊では知らない人はいない有名店広めの駐車場にはいつも沢山の車がいます焼き菓子が充実クッキー等の焼き菓子が非常に充実しています呼人地区は空港
【景色】美瑛に負けない美しい丘陵地帯!畑の向こうにオホーツク海と知床半島を望む”感動の径”
網走にもある美瑛のような光景北海道の広大な丘陵地帯に広がる畑風景というと美瑛町が有名ですが美瑛のような景色美瑛町以外でも北海道内には結構ありますその中の一つが網走市郊外の豊郷地区の丘陵地帯最近では「感動の径」という名称がつき観光スポットとなっています見
【デカ盛り】ボリューム満点のセットメニューが話題!あんかけ焼きそばは丼で出てくる”中華料理天上天”
美幌町役場近くの店店主が若い頃に食べていた量をお客様に提供するとこのボリュームになったというセットメニューが話題のお店美幌町役場近くにあります地元の製麺所で作った麺や地元の野菜といった地元のものを積極的に取り入れていってますセットメニューが充実お昼も夜
【景色】屈斜路湖のパノラマが堪能できる標高525mの峠!朝は雲海と朝日が見られることも”美幌峠”
国道243号線の峠美幌峠は美幌町と弟子屈町の境にある国道243号線の峠眼下には日本最大のカルデラ湖「屈斜路湖」のパノラマが広がり阿寒の山々も一望できる景勝地です屈斜路湖のカルデラの外輪山の西縁に位置する標高525 mの峠ですが冬季閉鎖はなく通年行くことができます道
【道の駅】2022年4月にリニューアル!地元産グルメを使ったおしゃれなカフェに生まれ変わりました”道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠”
2022年4月リニューアル周辺の標高は約525m、眼下に「屈斜路湖(くっしゃろこ)」を一望できる美幌峠の頂上に位置する道の駅”ぐるっとパノラマ美幌峠”北海道「道の駅」ランキング景観部門では6年連続の1位を獲得している人気の道の駅2022年4月にリニューアルオープン中の売店
【デカ盛り】2020年4月にJR美幌駅近くに移転!お肉たっぷり巨大な肉まんが人気”点香苑”
怒り新党で一躍有名に怒り新党で一躍有名になった美幌町の点香苑巨大で中の餡もたっぷりと入った非常に食べ応えのある肉まんが人気のお店で北見はおろか旭川や札幌からやってくる人もいるようです美幌駅近くに新店オープン旧店舗が火事で焼失したため美幌駅から近くに2020
【スイーツ】廃校跡を利用した乳製品の加工工場!土日祝日のみオープンのカフェが人気”若里ジャージーミルク工房ARVO”
廃校をリノベーション2006年に廃校となった佐呂間町立若里小学校廃校後は使われずに残っていましたが2020年に乳製品の加工工場として生まれ変わりました水道施設のあった理科室を乳製品の加工工場へとリノベーションしています土日祝日のみ営業のカフェそんな乳製品の加工
【景色】国道からすぐに行けるお手軽な展望スポット!冬季は凍結したサロマ湖も見られる”ピラオロ展望台”
国道からすぐの展望台ピラオロ展望台は北海道佐呂間町の富武士港を眼下にサロマ湖が見られる展望台サロマ湖の湖畔を走る国道238号の幌岩山入口近くにあり細い未舗装道路を登っていくサロマ湖展望台よりアプローチは簡単です国道から1~2分ほど登った所にコンクリート製の立
【風景】サロマ湖とオホーツク海に挟まれた幅200mの砂州地帯!冬は流氷が間近で見られるかも”龍宮台展望台”
サロマ湖北側にある公園龍宮台展望公園はサロマ湖の北側に位置する湧別町の公園北海道道656号の終点で、オホーツク海とサロマ湖に挟まれた幅約200mの砂州の上に龍宮台展望台がありますこの砂州は層雲峡や羽衣の滝の名前を付けたことで有名な詩人大町桂月氏が「龍宮へ続く道
【博物館】モンキーパンチ先生・いがらしゆみこ先生といった北海道出身の漫画家の原画を多数展示”湧別町文化センターTOM 漫画美術館”
漫画の美術館いがらしゆみこ先生・モンキーパンチ先生・荒川弘先生・藤沢とおる先生など北海道出身の漫画家はかなり多くいますそんな漫画王国な北海道ですが漫画に関するテーマパークは非常に少ないですそんな中チューリップで有名な湧別町に漫画をテーマとした美術館があり
【景色】意外と知られていない小清水側の起点!かつての釧路街道跡地”裏天に続く道”
斜里側の反対側の終点知床の定番観光地ともなった斜里町の天に続く道斜里町峰浜と小清水町美和までの間28km続く直線道路で天へと延びる道が見える人気スポットです斜里町側は展望デッキまで入れ非常に力を入れていますが反対側の小清水町側は何もありませんこちらも直線道
【博物館】知床の生態系が学べる躍動感あるはく製は見ごたえあり!根北線の資料もある”斜里町立知床博物館”
斜里町開基100周年を記念して造られた知床博物館は斜里町開基100年を記念して造られた博物館で斜里町の歴史、自然、姉妹都市の紹介をしています知床という名前がついていますが斜里町の郷土資料館といった感じです本館と別館と野外展示がある本館が2フロアと別館と野外展
【温泉】越川鉄橋近く!絶え間なくあふれ出る源泉かけ流しの秘湯”越川温泉”
越川鉄橋の先にある越川温泉国道244号線から見える越川鉄橋のコンクリートアーチ橋を過ぎた先にある越川温泉1976年に地主が掘り当てた温泉で秘湯感満載でライダーが多く訪れる所です目印は白いドラム缶国道から近い場所にあるので川北温泉のように林道を行かなくていいで
【鉄道遺構】根北峠へ向かう244号線沿いの山奥に突如現れる巨大なコンクリートアーチ橋”国鉄根北線 越川鉄橋”
根北線の未成線区間国鉄士幌線に多く見られたコンクリートアーチ橋上士幌町の人気観光地ともなり訪れる人が多くなってきましたが知床の玄関口斜里町にもコンクリートアーチ橋があるのはあまり知られていません根北峠の手前にあるかつて知床斜里から根室標津まで計画された
【花名所】オホーツクの隠れた第四の芝桜スポット!北海道で唯一のグラススキーもできる”津別21世紀の森”
オホーツク第四の芝桜オホーツク海側で芝桜というと東藻琴と滝上が有名です続いて規模が大きいのが遠軽でこの3つをオホーツク三大芝桜と言われていますあまり注目されていませんが上記3自治体に次ぐ広さを誇っているのが津別町の21世紀の森です双子の桜もある津別21世紀
【食事】室蘭で創業100年以上!昭和天皇にも献上したことがある天ぷらの老舗店”天勝本店”
中央町で数少ない賑わうお店中心繁華街が中央町から中島町へと移ってしまいすっかり人影が無くなった中央町ですがそんな中央町にある天ぷら屋”天勝”はお昼時は非常に賑わう人気店です室蘭といえばカレーラーメンですがこの天勝の天丼も室蘭のソウルフードと呼ばれる室蘭市
【そば】朝6時30分から営業している北海道では貴重となった立ち食い蕎麦店”松そば”
室蘭駅徒歩圏内の立食い蕎麦東京など大都市の駅のホームにはよくある立ち食い蕎麦JR北海道では札幌駅のホームにありますがそれ以外では旭川と留萌と新得の3駅が改札外にあります昔は音威子府や名寄にもあったんですけどね北海道では貴重な存在となっている立ち食い蕎麦駅の
【喫茶店】かつてはアーケードもあり賑わっていた中央町!寂れてしまった現在も残る昭和レトロな喫茶店”すずや喫茶店”
中央町に今も残る喫茶店かつてはアーケードやデパートもあり非常に賑わっていた室蘭市の中央町札幌市よりも人口密度が高く多くの人がいましたが工業地帯が苫小牧へと移ってしまい縮小してしまった工場そのため人口も半分以上減ってしまいました特に絵鞆半島側の衰退がひどく
【観光】明治時代に建造された北海道内の駅舎としては最古の木造建築物”旧室蘭駅舎(室蘭観光協会)”
明治時代に建造された駅舎旧室蘭駅舎は明治45年に建造され北海道内の駅舎の中では最古の木造建築物です建築様式は、寄せ棟造りで、明治の洋風建築の面影を残す屋根や白壁づくりの外観外回りは入母屋風で「がんぎ」と呼ばれるアーケード様式となっており全国でも珍しい建築物
【景色】絵鞆岬から続く断崖絶壁!夕日が映えて銀色に輝くのが由来”銀屏風”
銀色に輝く崖アイヌ語でチヌイェピラ(彫刻のある崖)と言われているこの辺りハルカラモイから絵鞆岬の先にある恵比寿島までの間は海側から見ると見事な崖風景を楽しむことができますここ銀屏風は、そんな美しい崖エリアの一部で夕日の頃にやってくると断崖が銀色に輝くという
【景色】吸い込まれそうな深い谷!外海航路からはあの世の入口アフンルパロも見える”ハルカラモイ”
U字の断崖絶壁道が狭くカーブの多くあまりいい道とは言えませんが絵鞆岬からマスイチ浜にかけて断崖絶壁の展望スポットが続きますハルカラモイもそのうちの一つでアイヌ語で「食料・取る・入江」という意味だそうです岩肌はウミウのコロニー岩肌がU字に切り取られその隙間
【水族館】北海道で最初にオープンした歴史ある水族館!”つぶ焼き”が水族館の名物!?”市立室蘭水族館”
北海道で最初の水族館登別・室蘭・小樽・千歳・札幌・北見・釧路・標津・稚内北海道内には9つの自治体に水族館がありますがその中で最も古いのが室蘭市にある「市立室蘭水族館」昭和28年(1953年)6月に開館した水族館です元々は鯨解体工場の跡でそこに北海道初の水族館ができ
【景色】全国的にも珍しいハヤブサも営巣する断崖絶壁!浸食された海岸線が綺麗にみえる”マスイチ展望台”
ウミネコの巣が多い場所マスイチ浜は、”マスイ・チセ(ウミネコの家)”に由来しています名前からウミネコの巣が多くいろいろな野鳥がいます全国的にも非常に珍しいハヤブサも営巣しているようですよ昭和初期まで崖づたいの小道を降りた先に漁業の従事者がいたようです展
【景色】室蘭のローソク岩は上から見下ろす?エゾカンゾウが群生するぼんず山へも登れる”ローソク岩展望台”
マスイチ浜とハルカラモイの間ローソク岩という名称がついている岩は全国いろいろな所にありますが室蘭市内にもローソク岩があります室蘭観光道路沿いでマスイチ浜とハルカラモイの間くらいこの辺りだけ距離が書いてありますが観光道路という名前の道の割には狭く急坂も多い
【景色】青と緑と白のコントラストが素晴らしい室蘭有数の絶景スポット”トッカリショ展望台”
青と緑と白の絶景高さ100メートルほどの切り立った崖の上に熊笹が絨毯のように覆いつくし海の青色、笹の緑色、崖の白色が際立たせる室蘭切手の絶景スポットなのが「トッカリショ」かつてアザラシがいたトッカリショの語源はアイヌ語の”トカル・イショ(アザラシの岩)”か
【博物館】2022年4月16日から一般公開!安田顕さんの母校貴重なダブル円形校舎”旧絵鞆小学校”
解体を免れた絵鞆小学校2015年に閉校した絵鞆小学校ツイン円形校舎が特徴的な小学校でした当初は解体という話も出ていましたが多くの人の寄付や支援のもと、一般社団法人むろらん100年建造物保存活用会が購入し解体を免れました土日祝日と夏休みに公開うれしいことに2022
【博物館】続縄文時代から昭和まで室蘭市の歴史が学べる無料の施設”室蘭市民俗資料館とんてん館”
室蘭の歴史が学べる資料館古くから天然の良港として発展してきた室蘭の歴史と文化をさまざまな視点から展示している室蘭市民俗資料館とんてん館かわった名前ですが鉄をたたく「とんてんかん」という音から来ているそうです収蔵数は約22000点入館料は無料で縄文から昭和ま
【桜スポット】JXの巨大煙突と白鳥大橋のコラボが楽しめる”東蝦夷地南部藩モロラン陣屋跡”
19世紀にあった南部陣屋跡安政2年江戸時代末期、南部藩が幕府の命により、ロシアの脅威に対する警備のために設けた南部陣屋跡が室蘭市内にあります1856年に築かれ、1868年に廃棄されるまでの13年間当地に南部藩士が常駐していたそうです建物は復元されていませんがかつて長
【桜スポット】坂の町室蘭らしい坂道を登っていく桜のトンネル”母恋富士下桜並木”
母恋駅そばの桜並木JR母恋駅からすぐのところにある母恋富士下桜並木日鋼社宅があったあたりまでの坂を上っていくところに130本余りのソメイヨシノやカンザンなどが5月上旬から咲きだします坂道を登る桜並木母恋駅から坂道を登っていくめずらしい桜並木道で胆振管内の桜ス
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ